2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

哲学の道~銀閣への路~ 支那桃と書いてありました。幹は桜、枝は桃という変な木でした。同じ枝に白、ピンクの2色の花を咲かせる不思議な木でもありました。 さくらに隠れていたが、もみじの花も満開でした。
Apr 30, 2007
コメント(2)

怠けていたらもう4月も終わりです。さくら前線も北東北を過ぎて津軽海峡を渡ってしまいました。もう、とっくに終わってしまいましたが、京都の桜、ごらんくださいまし。仁和寺 平野神社 境内の茶屋で桜茶
Apr 29, 2007
コメント(0)

ほんに ええなあ~静かで、きれいで・・・花の寺、勝持寺です。花の寺と言うだけあって、すばらしいです。とくと画像をお楽しみくださいませ。
Apr 13, 2007
コメント(4)

昼食後、善峯寺へ。ここも西山三山(楊谷寺、光明寺、善峯寺)のひとつ。ここはJR東海のCMに2回登場している。1999年春、2005年秋。この「そうだ、京都へいこう・・・」あまりにも素敵なCM。このCMを見ると無性に京都に行きたくなる。今回、つれてきてもらって、初めて知ったんだけどね。ここは桜もすばらしい・・・眺望もすばらしい・・・そして松がすごい!!画像では表現できないのがくやしいが・・・まあ、みてください。カメラのファインダーには全く収まらないので、5分割して撮りました。上から下にかけて根本から枝先に向けて撮影してます。なんと50m超だそうです。遊龍松といいます。龍のように伸びた枝(幹?)が見事です。これは一見の価値大です。ぜひ一度自分の目で!感動間違い無しです。桜も紅葉もすばらしいので、その時期がいいですね。
Apr 12, 2007
コメント(0)

友人の結婚式ついでに京都観光です。東京はもうすでに桜は終わり。京都のさくらももう終盤かな?なんて思っていたら、なんてことはない。最盛期だった。待っててくれたのね~京都の友人が案内してくれました。京都のさくら、堪能してくださいまし。まずはさくらというより、洛西の長岡京の寺院、西山三山のひとつ柳谷観音 立願山 楊谷寺門前の参道に仲見世というか土産物屋、食堂などがあり、いい雰囲気です。次に同じ長岡京市の西山浄土宗総本山 光明寺ほんと、見事な桜です。しばらく京都ネタが続きます・・・
Apr 11, 2007
コメント(0)
韓国人研修4日目。先方のリクエストで、みそ汁とぜんざいを追加。どうも韓国はみそ汁ではなくて、みそスープになっちゃうんだよなあ・・・味噌が薄いんです。出汁のとり方、味噌の量、隠し味に醤油。はい、これで味見してみて?「マジソヨ!」(おいしい!)でしょ?ちゃんとレシピどおり作ってね~はい、次はぜんざいね。これはもう、とっても簡単よ。缶詰の小豆煮を同割りで煮立てて冷ます。上新粉にちょっと砂糖を加えて練ります。小さく丸めて沸騰したお湯に入れて・・・浮き上がったら水で冷まして・・・さっき作った小豆煮に入れて出来上がり。ね、簡単でしょ。午後は、また握りと細まき、太巻き、細工巻き。細工巻きはとっても熱心にやってました。
Apr 5, 2007
コメント(1)
韓国人研修3日目。今日のテーマはシャリのお勉強です。早朝より築地市場見学。その後、研修センターでシャリのお勉強。米の性質、産地、水との関係・・・炊飯の注意点、酢合わせEtc一生懸命「にぎり」の練習していました。夜は、研修生の一人が、日本にいたときにアルバイトをしていた韓国料理屋さんに連れて行ってくれました。渋谷の「韓国風」(かんふう)というお店。さすが、韓国人がおいしいというだけあって、むちゃくちゃおいしかった。オソ オセヨ~オレカンマンイムニダアニョハセヨ~チャルプタッカッゲッスムニダメクチュ チュセヨ~ネチュチョン ヨリヌン ムオシムニカ?カムジャタン ワ チョヌル ルル ハムニダ。店長さんはさすがに韓国料理屋さんだけあって、韓国語がお上手です。↑の訳は・・・いらっしゃいませ、お久しぶりです。こんばんは、よろしくおねがいしますビールください!はーいお勧めはなんですか?カムジャタンとチヂミですね~ってな感じです。キムチはカクテギ、ニラ、白菜、キュウリ、山芋の5種盛り合わせ。まいう~海鮮チヂミはカニが入っていて、上にチーズが・・・激ウマ!キムチチヂミもパサパサでウマウマ!※パサパサ=韓国語で「カリカリ」のこと。そして真打カムジャタン!マジッソヨ!!(おいしい)マッコルリがすすんでしまいます(^^;どれもこれもおいしくて食べすぎちゃいました。ペガ プルムニダ。(おなかいっぱいです。)チャル モゴッスムニダ。(ご馳走様でした)
Apr 4, 2007
コメント(0)
韓国人の研修2日目。今日はマグロのお勉強です。韓国では、マグロの取り扱いが日本とは比べ物にならないほど悪いんです。なので、色が変わっていようが、筋が強かろうがお構いなし。でもね、それでは困るのよ。教えた立場としては・・・なので、また基礎から教えます。。。冷凍マグロの解凍、柵取り、切りつけ。づけマグロの作り方、づけだれのレシピ・・・ニンニクバージョンが大好評♪しっかり習得していってね~
Apr 3, 2007
コメント(0)
オレカンマン イムニダ。アンニョンハシムニカ?韓国から、研修生がやってきた。今日から6日まで5日間の研修です。昨年、韓国企業からの依頼で、研修生4名が寿司の修行に来て、さらに韓国でのオープンに指導に行ったお店が大繁盛。2号店を作るということで、今回の運びとなった。1号店のメンバー4名が今研修に来た。キムさん、キムさん、ヨさん、ヨーさん。さてさて、どんな研修になるんでしょうね~オソ オセヨ =いらっしゃいオレカンマン イムニダ=ご無沙汰してますアンニョンハシムニカ?=お元気でしたか?
Apr 2, 2007
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


