2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

種まきから・・え~っと・・・ゴーヤと同じだから38日目かな?双子のミニキャロルの「インサン」(人参)と「チャグム」(小琴)やっとこの大きさ。苗で買ってきた(同じ日)シュガーオレンジの糖子ちゃんはもう身長150cmでたくさんの実をつけています。100個はついています。なすの両二君は2個目の実を収穫。刺身で食べてみたらビックリ。結構甘くて美味しいです。小松菜を元気のいい奴を残し、植え替えました。ヘチマはちょと成長が遅い。ゴーヤと同じく種まきから38日目なのにまだ20cmくらい。
Jun 28, 2007
コメント(2)

ゴーヤの種まきから37日目の朝を迎えました。グリーンカーテンが出来上がっていきます。身長は100cmを超えてきました~
Jun 27, 2007
コメント(0)

釣り船で御蔵を後にし、三宅島へ。無事三宅島に到着。着いた港は漁港なので、三池港まで送ってもらう。途中、目に飛び込んできたのは・・・ 立ち枯れた木々、廃屋。三宅島雄山の噴火から7年。未だ火山性のガス「二酸化硫黄」が噴出し、立ち入り禁止区域が。う~ん・・・最近は、特に話題にもならず、忘れかけていましたが、島民はいまだ不自由な生活を強いられているんですね。船の時間まで2時間近く。海岸に下りて散策。砂は溶岩の砂なので、真っ黒。いろいろな色の軽石があり、そお言えば、御蔵で帰り際にバタバタしたため、お土産を全く買っていない。。。この軽石をお土産にしよ~っと。中央上の黒いの1個だけは軽石ではなく、溶岩石です。腹減ったなあ~昼ごはん食べてないし・・・レストランも売店もない。船を待つしかない。八丈島から御蔵島を通過してさるびあ丸が三宅島に到着。乗り込んでレストランの営業開始を待って飛び込み一命をとりとめた(笑)さるびあ丸には、わが友「缶ビール」の自販機があるんでわざわざ買い込んでいかなくてもOK! みんなでトランプをやっていると、6時間なんてすぐに経ってしまいますね。東京竹芝到着です。
Jun 26, 2007
コメント(0)

充実の一夜が開け、もう帰る日。まだ、寝ぼけ気味の耳に島内放送が入る。ピンポンパンポ~ン♪「御蔵村役場よりお知らせします。本日の下り便(八丈島行き)は欠航しました。」って、お~い・・・ずいぶんアッサリ言うねえ~確かに風が強い。参ったなあ・・・とりあえず朝食です。Y君はどおやら、ニョッキッキの酒が効いたらしく二日酔いで食べられない。もったいないので食べちゃいましょね~さて、どおしたものか・・・この様子だと、昼も欠航だよなあ・・・とりあえず、宿の人に漁船をチャーターしてもらいたいことを伝え、のんきに御蔵の大自然を満喫しに出かけた。 舗装された道路をズンズン登っていく。海を走り、緑を突き抜けてきた風はマイナスイオンたっぷりでとても気持ちいい。日差しは強く、脳天が思いっきり日焼けしてしまったが、風は最高に心地よい。一応10:30には宿に戻ってきていてほしいということだったので、2時間ほどのトレッキングだったが、御蔵の山の魅力も少しは感じられた。連絡があり、漁船はチャーターできることになった。まあ、私たちだけで9人もいたから、大丈夫だと高をくくっていたわけだが・・・最後に、みんなで宿の前で記念撮影。港に向う。風は朝より強そうだ。これは間違いなく昼の上り便(東京行き)も欠航するな。港で漁船を待つの図。三宅島からやってきた漁船は「光明丸」釣り船だ。荷物を積み込み、乗り込む。総勢20名くらい。港を出る時からすでにスプラッシュマウンテン状態。つりんちゅの私にしたら、これくらいの波は全く動じない。2階の操縦席に登ってみたりして・・・トビウオが水面を滑空したりして、みんな大喜び。1時間足らずのクルージング(アトラクション?)で三宅島に無事到着しました。
Jun 25, 2007
コメント(0)

2本目のドルフィンスイムを終えて、満足の一団。宿に帰り、お風呂に入った後、自分たちで撮った写真を見ながらまた興奮がよみがえります。よく撮れているのは数枚・・・なにやらわけのわからないのや、切れてしまってイルカの胴体しか写っていないのがいっぱい外に出ると夕焼けがきれいです。そうこうしているうちに夕食タイム!これまた楽しいひと時です。ビールがたまらなくおいしい~夕食の後はひと寝入りしてから竹の子ニョッキッキゲーム!!ドボンになると焼酎をストレートでキャップ1杯飲まねばならぬ。焼酎1本なくなるまで続く。爆笑の嵐。23時、ついに焼酎がなくなったのでニョッキッキゲームは終了。離島の夜恒例の星空観察です。雲がかかって、満点の星空とはいえませんでしたちょっと残念。オオミズナギドリが夜空を横切ってました。もう、明日は帰る日・・・早いなあ・・・
Jun 24, 2007
コメント(0)

昼食のあとは、しばしマッタリタイム。ちょっとお昼寝。寝過ぎないようにアラームをセットしてね。ZZZzzz・・・さあ!2本目いってみようか!朝よりちょっと風が強いね。波もある。船酔いの心配な人は酔い止め飲んで臨みます。午後は私たちのほかに、女性2名が参加。うち1名は外人さんのサンドラ。港をでて右側へ。なんと!すぐにイルカ出現。港の見える位置です。船と併走しています。「はい!いいよー!入って~」すかさず飛び込む。 うう・・・やばい・・・いきなりだったので、両足のモモの筋肉がつった・・・いてて・・・こんなのでめげている場合ではない。 午後のイルカ君たち、やる気満々です。ツンツンモモを誰かがつつくので、振り返ると・・・おお!イルカ君!フレンドリーだね~もう、足は平気。 いや~、なんとも最高ですな~ たまりません!いくらでも潜れる気分です。 ねーねー、遊ぼうよ~そう言っているに違いない。2本目はイルカたちと2時間みっちり戯れ、キビナゴのカーテンで幕を閉じた。
Jun 23, 2007
コメント(4)

1本目のドルフィンスイムの興奮が冷め遣らぬままお食事タイム。近い「やまや」にしましょ!急な坂道を下っていきます。ありゃ・・・やまやさん定休日です・・・木曜日が定休日です。じゃあ、選択肢はないね。 「美美庵」に行った時、中は満席~ちょっと待ってオープンテラスへ(笑)ハイ!田舎カレーお待ち!とっても感じのいいおばちゃんでした。
Jun 22, 2007
コメント(0)

お世話になる宿は「しげを工房」。お迎えの車に乗って、里からずいぶん上のしげを工房別館へ。昨日の宿泊者はいなかったらしく、早朝なのに、すぐに部屋に案内してもらえた。平日休みの特権ですな。新しく、掃除もきれいに行き届いていて、とてもいいですね~。離島の民宿というのを忘れてしまいます。ドルフィンスイムは8:30出発なので、あと1時間半ある。昨日のうちに仕入れておいた朝食をとり、少しのんびり。ウェットスーツを着こんで、玄関前に集合。港に向う。いよいよ出発イルカと出会えるのか?ドキドキです。お客さんは私たちのみ9名。船長とスタッフのお姉さん2名で定員の12名いっぱい。何人かシュノーケリングに不安有りなんで、風、波のないところでチェックを兼ねて練習。船長のチェックで、あまり上手じゃない人が3名!ありゃ~ちなみに水平線に見えている島は三宅島です。できないわけじゃないからいいか・・・上手じゃない人はウェイト付けないでね~スタッフのお姉さんが指導してくれてます。水は思ったより温かく、24度くらい。気持ちいい~さあ!行きましょう!「あ!いた!」「ぎゃ~!いっ、いた~!!」「うるせーなー、だからいたっていってんジャン」まあ、しかたないか。夢にまで見たイルカだもんね。みんな興奮してます。船長さん「両方から入って~」ジャーン!いきなり接近♪しかし、なかなか遊んでくれません。素通りされちゃいます。島を一周しながら、イルカを見つけては飛び込み、泳ぐ。去っては移動する。を繰り返す。岩の途中から水が湧き出しています。大自然だ~前にばかり気を取られていると、いきなりすぐ横を通り過ぎていきます。親子仲良く寄り添っています。1本目から大満足でした。
Jun 21, 2007
コメント(2)

待ちに待った御蔵島へ出発する日がやってまいりました。月に一度の店長会議を終え、気分は高揚する。東海汽船の運行状況を確認すると・・・三宅島、八丈島へは就航だが、御蔵島は見事に条件付出船。条件付出船とは、港に着けず、スルーする可能性があるが、出港します。とのこと。風の予報を見ると、南西の風6~7m。微妙だ・・・御蔵島は港も含め、四方八方断崖絶壁で、港とは言えない港に桟橋が突き出ていて、その桟橋に客船が着く。そのため、風が吹くと船がつけないのである。欠航は日常茶飯事。渡るのが困難な島なのである。みんなで沖縄料理屋でご飯を食べ、竹芝桟橋に向う。条件付出港であることを強調されながら乗船券を購入。22:30、いよいよ出港。東京の夜景はきれいですね~デッキで夜景を見ながらカル~く飲んじゃいます。0時を回ったので、明日に備えて寝ましょ。4:30ごろ、船内にアナウンス。「まもなく三宅島、三池港に入港します。三宅島で下船される方は準備願います。なお、御蔵島へは、強風のため、未だ条件がついたままになっております。接岸できない場合、そのまま次の八丈島に向います。ご了承ください。」マジっすか?!やばいなあ~甲板にでてみると、やはり風は強め。天気は晴れてるのに~三宅島に到着。海は荒れていないんだけど、ダメなんでしょうか・・・御蔵島には雲がかかっています。船は御蔵島へ向けて三池港を出港。定刻は6:05着なのだが、どうもおかしい・・・6:20を過ぎてアナウンス。「ただいま強風と潮流のため接岸を見合わせています」「きゃー!」「大丈夫、大丈夫」心の中で念じる。またアナウンス。「ただいまより接岸作業に入りますが、接岸できない可能性もあります。ご了承ください」時間がかかりながらも、船が桟橋に近づいていく。船からロープが投じられ、舫かかけられた。拍手が沸き起こる。手際よく接岸作業が行われる。無事着岸。良かった~港も断崖です。さるびあ丸さん、ありがとう~
Jun 20, 2007
コメント(4)

石焼ビビンバ。ビビンバはハングル語(文字)を読むとピビンパプとなるんですね~最近、石焼の器を購入したので、自宅で「石焼ビビンバ」を楽しめます。器にごま油を塗りつけ、ご飯、ナムル、挽肉、卵を盛り、コチュジャンをそばつゆの素で溶いたのをかけます。火にかけ、ご飯がチリチリ言い出すまで待ちます。チリチリ言い出して1分くらい経ったらOKです。よーくかき混ぜて出来上がり~まいう~
Jun 17, 2007
コメント(0)

種まきから23日目。これだけ経って発芽しないってことはもうだめなのかしら?10この種を撒いて6個発芽し、スクスクと育っています。発芽率6割。種の外皮をそのままの奴は全く動きがありません。6-0です。切り目を入れた奴も6-0。長男の太郎君にヒゲ(つる)が生えてきました。ネットを用意しなくては・・・ミニトマトの「シュガーオレンジ」の糖子ちゃんすごい勢いで発育しています。実が大きくなってきました。ナスの「千両2号」の両二くん。もうすぐ収穫できそうです。2個目の実もついて、2つ花が咲いています。順調に育っているね~自分の子供の成長より楽しみなんだけど・・・
Jun 13, 2007
コメント(4)
「エコについて考える」第2弾今回は割り箸について。去年だったか、中国が日本への割り箸の輸出を半減するとか、大幅値上げをするとか話題になり、新聞やニュースでは「無料の割り箸がなくなる!?」などと報じられた。が・・・現状はどおなのだろう・・・報道につられ、若干の値上げはあったものの、たいした影響はなく、未だ割り箸消費大国である。さて、このままでいいのか?日本!割り箸を生産するために、木材をドンドン伐採する。貧しい国は植林という概念もないから、木を切ったらそのまんま。山は禿山になり、災害が起こる。気象にも影響が出る。割り箸、やめようよ。全部とはいわない。必要最小限にしましょうよ。職場でランチを食べる。「My箸」をデスクに常備しとこうよ。自宅でコンビニ弁当や惣菜を買ってきて食べる。自宅に箸くらいあるでしょ?「箸要りません」飲食店で食事をする。何度も使える箸にしようよ。チェーン店は「My箸」キャンペーンでもやったらどお?先日、某牛丼チェーンのY野屋の社長が、復活の軌跡とか言って、テレビで箸を割り箸に切り替えたのも成功の1つの要因と語っていたが、今は逆に環境を考え、割り箸やめようよ。割り箸が飲食店でなくなるってことは、ゴミも相当減ると思うんだけど・・・そおいう私の勤める会社も、相当な量の割り箸を排出している。テイクアウトなので店ではゴミとしては排出されないため、実感がないんだろう。ついこの前、杉並区のとある駅のすぐ近くにお店がオープンしたので、応援に行って、販売をした。なんと、驚くことに、およそ7割(私の推測)のお客様が、割り箸は要らないという。条例で、レジ袋有料化された都市。環境に配慮する人が多いのだろう。うちの会社も、割り箸、レジ袋対策として取り組まないかしら。利益、コストの追求ばかりじゃなくてさ・・・
Jun 12, 2007
コメント(2)

韓国の即席めんです。写真の絵を見てもらうとわかりますが、「ジャガイモラーメン」です。「カムジャミョン」カムジャはジャガイモのこと。ミョンは麺です。麺に使う粉の7割がジャガイモの澱粉粉だそうな。インスタントのくせに。やたらとコシがあって、つるるん!としている。スープもピリ辛で、なかなかコクがあっていける。野菜をたっぷり煮込むともっと旨そう。お勧めできる一品です。
Jun 11, 2007
コメント(0)

こんなのがスーパーで売っていました。即買い!この貝なーんだ?鮨ネタです。殻はこんな感じ。内側はきれいです。ちょっと顔を出してます。もうわかりましたね。鳥の頭にもくちばしにも似ていますね。そう、とり貝です。ほとんどの人はボイル、冷凍のゴムのような食感のとり貝しか食べたことがないと思います。私は貝の中でこれが一番好き。ジューシーで甘くて・・・しかし、貝って冷凍と活でまったく別のものになっちゃうよなあ・・・
Jun 10, 2007
コメント(2)
先日、新聞記事で、気になるのがあった。レジ袋についてだ。なぜ、これだけ毎日ニュースで環境破壊、地球温暖化ととりあげられていながら、マイバッグ化が進まないのか・・・・。レジ袋が減らないのか・・・。当然、個人個人の意識の問題によるものが大きい。問題視していても、どこか他人事のように考えているんだろう。大手流通グループでは、マイバック(レジ袋なし)で、スタンプを押してもらったり、ポイントがたまったりで、割引なのど優遇を受けられるサービスがある。しかし、これはその起業の利益を削っての取り組みであり、限度がある。お客の立場からいうと、買ったものを入れる袋を店が出すのは当たり前・・・。あっちの店は袋をくれるが、こっちは有料。ならば、あっちの店に行こう・・・。自然の流れである。店にしてみたら、レジ袋のコストがかかるから有料に!というのではない。有料にすることで客離れが起きることを懸念しているんだ。だから足並みがそろわない。だから法令化が必要なのだと・・・。私のうちの近所のスーパーはレジ袋無しが原則で、レジ袋は1枚6円で購入するシステム。このお店で購入するお客さんの8割(私の推測)がマイバック持参である。なんでこんなことが出来ないのか・・・もっと、真剣に取り組まなくてはならないのでは?レジ袋の役割のほとんどは、購入した商品を運ぶだけで、あとはゴミとなる。レジ袋を減らすだけでどおいう効果があるのか。1、ゴミが減る。2、レジ袋の生産が減る。(生産に必要なエネルギーが減る) 3、輸送にかかわるエネルギーが減る (エネルギーが減れば、CO2の排出も当然減る)この3つだけでも世界、いや日本だけでも相当な効果があるのではないだろうか? もう一度よく考えてみてください。地球のことを。
Jun 9, 2007
コメント(4)

ボトルを開けては3割くらい飲んで後はみんなに振舞ってしまう・・・我が家の在庫は2本だけになってしまった。 阿佐ヶ谷のパールセンター(商店街)の酒屋になぜか泡盛の品揃えのいい店がある。のぞいてみたら・・・いいの見つけました。 本部町 山川酒造のその名も「泡盛」何がいいって?詰口日です。もう2年半たっています。すぐ飲んでもうまい~600mlで8~900円くらいの安い泡盛でも、2年以上寝かせると格段にうまくなるんです。まろやかで、尖がった感じがないんです。なので私はいつも寝かせてから飲んでます。あと何本か探して仕入れとこ。
Jun 8, 2007
コメント(6)
ショックなことが続きました・・・まず、1つめ。以前紹介したお気に入りの「あずき茶」近所のスーパーで売っていたのですが、「販売中止のため特価」と書かれ、すでに売り切れていました。もう、気軽に買えないのね・・・2つ目。久しぶりに「松屋」に。豚丼が・・・値上がりしてました。290円という庶民の味方だったのに・・・値上がりといっても320円に30円の値上げなんですけどね。それでも300円でお釣りがくるのは魅力だったのになあ・・・3つめ。夕飯のマーボー豆腐に玉ねぎが美味しくないんだよなあ~玉ねぎが入ると甘くなって、ピリ辛のマーボー豆腐には合わないんだよ~どおいう味覚してんだろ。
Jun 7, 2007
コメント(0)

種まきから17日目の朝を迎えました。C:種の外皮を完全に取って撒いたもの太陽の光をたっぷり浴びて、元気に育っています。B:切り目を入れて撒いたもの、A:そのまま撒いたものは、いずれも発芽気配なし。↑は実験中。「ゴーヤを種からそだてましょ」さらに追加実験。C:の外皮を完全にむいてしまったものが早く発芽するのはわかった。外皮を取ると、中が白い種と、緑の種があった。さて、何か違いがあるのか?と素朴な疑問。ちょうど10個づつあったので、それぞれポットに撒いてみました。1:発芽率2:成長度合い3:収穫の量3は我が家のベランダでは無理なので、1、2だけの実験になると思うが・・・右の10個が緑色、左の10個が白色。さて、どおいう結果になるんでしょう。
Jun 6, 2007
コメント(0)

ミニトマトの「シュガーオレンジ」14日目花が咲きました。つぼみもあちらこちらにいっぱい。初めての花なので、確実に結実させたい・・・ナスの「千両2号」7日目。これは2個目の花。1個目は苗で購入時にすでに咲いていた花が実を結んでいます。調子にのって、枝豆の種も撒いてみました。これでゴーヤ2種(細長いのと太レイシ)、ナス、ミニトマト2種(シュガーオレンジ、ミニキャロル)、枝豆、ヘチマの7種。すごいことになりそうだ・・・オクラもやってみようかしら。
Jun 5, 2007
コメント(0)
毎年恒例の潮干狩り。築地集合でアクアラインを通るとたった35分で到着。木更津は牛込海岸。近いですね~天気もいい感じに晴れました。土曜日が運動会で、その代休のため、こどもたちが9名参加したこともあり、総勢37名。マイクロバス1台では乗り切れず、他に車2台出動!しか~し・・・アサリはちょっと渋かったっす。1時間30分ほどで2キロ捕るのがやっと。日曜日に捕られちゃったのかしら。その後は海の家『網元』で大宴会。お土産のあるアウトドアはいいですね~
Jun 4, 2007
コメント(0)

13日目です。葉が開きました。同じところに2つの芽がでてしまっているので、順番が逆ですが、ポットに移しました。14日目です。トマトとナスの間になんか出てきました。なんとヘチマです。これもこどもがいたずらで種をまいたそうです。
Jun 3, 2007
コメント(0)

30日の試合が雨のため順延。昨日(6月1日)、特別料金で開放!ってなことで、行ってきました。さすがセ・リーグ断然ビリの我がスワローズ、対するはパ・リーグ断然ビリのオリックス。ガラガラです。外野はすべて自由席で1000円、内野もすべて自由で2000円。試合はとりあえず勝利し、連勝。あんまり見所のない試合。しかし、今年のスワローズ・・・ホームランの数、先発全員足しても、ラロッカ、ローズの二人より少ないの。帰る時に驚き・・・明日の早慶戦に、徹夜組が行列です。今日、テレビで見たけど、すごい観客ですね~昨日の試合の5倍は入ってるな・・・斉藤君!是非スワローズを救ってくれ!
Jun 2, 2007
コメント(2)

種まきから12日目の朝を迎えました。一番最初に発芽したやつは、今日にも葉をひろげそうです。左上の芽の足元に、もうひとつ発芽しています。右下の小さい葉っぱは雑草かと思いきや・・・どおやらミニトマトのようです。こどもが紛れて種を撒いたそうです。朝晩寒いのでちょっとかわいそう。ガンバ!A、外皮はそのまま撒いた種、B、切込みを入れてから撒いた種、ともに発芽の気配は全くなし。
Jun 1, 2007
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


