2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日、ヤクルトスワローズの選手による野球教室が開催されました。私がヤクルトファンの影響で、子供もヤクルトファン。来てくれた選手は・・・城石選手、度会選手、花田投手の3人。主力の選手が来てくれるとは! 丁寧に教えてくれ、こどもたちも真剣に教わっていました。全員に帽子をプレゼント。私も子供のころ、ヤクルトのファン感謝デーで神宮球場にいき、選手たちとふれあい、ヤクルトファンになった記憶が・・・最後にチームごとに記念撮影。私も一緒にとってもらいたかったなあ
Oct 28, 2007
コメント(0)

台風の影響で朝から大雨の東京地方です。40Lの巨大プランターがサラダ菜と白菜でいっぱい。そこで・・・「秋の大間引き大会」開催!普通、間引きといったら元気な葉を残すんだけど、このサラダ菜はやたらと密集してるんで、大きいのから採りました。白菜は最終的に9株にしたいんで、位置を重視で間引きました。白菜はこれ。石焼の豆腐チゲにたっぷり投入!しんなりしたら、卵を投入!サラダ菜は豆腐とワカメでサラダに。シークァサーポン酢とマヨネーズがやたらとマッチ。チゲもウマウマでした。
Oct 27, 2007
コメント(2)

稲刈りしたら、学校にもっていっちゃうんだねえ。な~んだ。楽しみにしてたのに。学校でみんなが家庭で育てた米を持ち寄ってご飯を炊いて食べるんだって。 「金町小かぶ」の本葉が生えてきたのでポットからプランターに移しました。頼むよ~美味しく育ってね~
Oct 26, 2007
コメント(0)

大根がマメなわけではありません。。。豆菜(つるなしえんどう)左右交互に規則正しく生長しています。はつか大根はここ数日の太陽の光をたっぷり浴びて、巨大化。大根だからなあ・・・葉っぱが大きくなってもしょうがないんだけどなあ。どおなっているだ!土の中~気になるう~
Oct 25, 2007
コメント(0)

ぽかぽか陽気の続いている東京地方です。の力は偉大ですね。島唐辛子も花を次々と咲かせ、一度すべての実を収穫したあとまたいっぱい付いてきました~いったいいつまで収穫できるんだろう・・・
Oct 24, 2007
コメント(0)

9月半ばにミニトマト(シュガーオレンジ)を撤収。根元をでジョッキン!鉢から引き抜いて、ベランダの隅に干しておいたんだが・・・気がつくと、なぜか、根元から芽が出ていた。開いている植木鉢に入れてあげたら元気に伸びてきちゃったよ・・・土もろくに入っていないのに花まで咲いちゃって・・・土を足してあげよう。
Oct 23, 2007
コメント(0)

秋茄子第2~6号結実しました。やっぱりちゃんと受粉させないとダメなんですね。秋1号ができた時、同期で花が5こ咲いたけど、結実せず、落ちてしまった。なので、今回はちゃんと受粉させたら同時に5個結実。収穫ラッシュも間近か!?おくら君、もう少し、もう少しと思いながら、なかなか伸びてくれません・・・
Oct 22, 2007
コメント(0)

狂い咲きといっても小梅太夫ではありません。なんと朝顔。朝顔は朝咲くから朝顔。昼にはしぼんでしまう。これ、普通ですよね。で、仕事行く前に、咲いてるなあ・・・と思っていて、帰ってきてから、ベランダに出ると・・・まだ咲いているんです。なんで?もう11時過ぎてるんですけど・・・涼しいからかね?
Oct 19, 2007
コメント(4)

もちろん最高の贅沢、産地直送!刺し盛り。メジマグロの大トロ、中トロ、イナダ。特にこの大トロ、やばいっす・・・さらに・・・なんだこのサバ・・・脂が滴り落ちてくる。極上大とろサバじゃあーりませんか!捨ててくるんじゃなかった・・・ごちそうさまでした。
Oct 17, 2007
コメント(4)

メジマグロは本マグロの幼魚。イナダでもうクーラーはいっぱい。イナダのポイントから10分ほど走る。剣崎の真南、城ヶ島の真西あたり。船頭さん「50mから40mでやってみて~」はいはい~仕掛けは8号4.5mの1本針。クッションゴムは取り外す。お!なんかキタ~♪でもメジじゃないなあ・・・大きなソーダガツオ。ポイッ美味しくないんで捨てちゃいます。トモ(船の後ろのほう)でメジ第一号が上がる。なんだかいつも釣るんだよなあ・・・あのオバハン・・・カワハギはだめなのに(ボソっ)サバサバサバサバ~ソーダソーダばかり也幸先良く1本上がったものの、その後はサバとソーダばかり。うう~くやし~本命のメジが釣れない~サバとソーダ、釣っては捨てる。これの繰り返しで時間は刻々と過ぎてゆく。メジはダメか?とあきらめかけた時、竿先がバタバタと暴れ、明らかにソーダやサバとは違うあたり。ズドッン!と海面に竿先が突っ込む。キッター!!コイツは間違いなくメジだ~強烈な引き込みをかわしながら上がってきました~ 56cm2、7kg!!(後検量)いやー、良かった良かった。とりあえず1本釣れば十分でしょ。餌のオキアミを2匹がけにしていたのが良かったんかな?またしばらくサバ、ソーダが釣れ続く。すると、さっきと同じアタリ。竿が暴れた。が、今度は竿先が海面に突き刺さることはなく、逆にふわっと軽くなってしまった・・・なんだ、ソーダか・・・電動リールを高速で巻き上げ、カゴを手に取り、ハリスをつかんだ瞬間、ビシッと手をはじかれる。一気に潜りこんでいった。糸を引きずりだされた。おおお~メジだメジ!2本目ゲットさっきのよりはちょいと小さめだが50cm。2kgってところか?終了間際に追いつき、ロスタイムに逆転!といった感じかな。もうほんとクーラーに入りません。2時沖あがり。満足な釣りでした~
Oct 17, 2007
コメント(0)

神奈川県松輪江奈漁港 成銀丸からイナダ&メジの2本立てで行ってきました。8月末にもメジが釣れたけど小さかった。今回はずいぶん成長してました。6:30、出船予定だったが・・・まいどおなじみの千葉組の大遅刻。何度も来ているのに道を間違えるかねえ~7:10、やっと出船となりました。でっかい1号船。関東最速だそうな。今回は11人で出船だけど、大きいんでゆったりです。ちょっと風が強いけど、天気は晴れ。まずはイナダ狙いで下浦沖へ。「はい、準備できた人からやって~タナは底から5m~10mでね」まずは第1投。いつもドキドキである。今日は釣れるかな?どうかな?コマセカゴが着底後、糸ふけをとり、5m巻き上げる。コマセをまく為、竿をあおろうとした時、もうすでに食っていた。他の人たちがまだ投入する前にかかってしまった。その後も5回連続でイナダがヒット!!だが、この時期にしてはちょいと小ぶりだね~37、8cm。40cmは超えないとね。めちゃめちゃ食いがいいんで、カッタクリに切り替え。カッタクリは竿を使わず、手釣り。仕掛けは幹糸5号、枝ス4号の3mの2本針。手作りのバケを使ってみる。バケ:針に魚の皮を結びつけ、小魚に見せて釣る疑似餌針鮭の皮を干して作ってみました。鮭皮のバケはロストしてしまい、ナッシング。その他使ってみたのは以下のバケ。上からナマズ、ハモ、バラフグ。結果的に大型が食ったのが鮭。次にイナダが良く食ったのがナマズ。ハモはサバとソーダガツオばかりで、バラフグはソーダ、サバ、イナダがまんべんなく食った。したがって、一番いい組み合わせは鮭とナマズ。大型がダブルでかかったため、ブッツリ切られてしまった。手作りの鮭皮は1つしかないんで・・・10:30までの3時間の釣りでず~っと釣れ続け、まさに爆釣イナダ37~50cmをジャスト30尾。他、ソーダガツオ、サバいっぱい。4.50尾といったところ。ポイントを移動してメジ狙いへ。次へつづく・・・
Oct 17, 2007
コメント(0)

収穫しました。なす。まるまるとして美味しそう。ついでに小松菜と島唐辛子。島唐辛子は、緑のがいっぱいあるんで、まだまだ収穫できそうです~小松菜と茄子は石焼ビビンバにしましょね~
Oct 16, 2007
コメント(0)

すっかり涼しく、いや、朝晩は寒くなった東京。ベランダのこどもたちは生長の速度が遅くなってしまった・・・オクラ君、もう花はいっぱい咲いて、実がいっぱいできているんだけど、遅い・・・なかなか食べるところまでいかない。もう寒いからなあ・・・冬が来る前に収穫できるのかしら。ほうれん草は本葉が出てきました。豆は4株順調です。サラダ菜(左)と白菜(右)間引きしているんだけど、結構すごいことになっている。サラダ菜ってこんなに種蒔いたっけか?間引きしてもどんどん芽が出てくるんだけど・・・はつか大根は葉っぱはスクスクと。根はどうなっているんだろう・・・茄子はそろそろ収穫してもいいかな。秋1号!!カブも芽を出しました。ねぎは収穫後、また伸びてきました。こんな感じのベランダ畑でした。
Oct 15, 2007
コメント(1)
入院2日目。7:00朝食のあと、2km歩行。昼食の後は・・・半山歩き。今までの平地と違い、アップダウンのあるところを5km。結構きつい。ふくらはぎがピクピク・・・しかし血圧はいつもいい状態なんだなあ。
Oct 12, 2007
コメント(0)
月に一度の入院の日がやってきました。初っ端から遅刻してしまった・・・保険証を忘れて取りに帰っていたら遅れてしまった。すみませんm(__)m担当医は女医さんなんだけど、怖いんだよな~まずは身体測定。体重は・・・変化なし。Dr「ちゃんと食事に気を付けていますか? 運動は?体重はもうちょっと減らさないとね!」私 「え?だって、食事は 変えないでって言ったじゃん!」 「一応気をつけてます・・・」怖いんだよな~この先生。さて、今日のメニュー午前中は尿、血圧、心電図、レントゲン。糖尿とレントゲン、なんか関係あるの?ま、いいか・・・食事の後は歩け~7kmのコース。まあこのくらいなら平気だな。
Oct 11, 2007
コメント(2)

今月1日から郵便局が民営化された。PRのポスターをあちこちで見かける。『ひとりを愛せる日本へ』私の大好きな竹富島郵便局がポスターになっているではあ~りませんかこのポスター欲しいなあ・・・あ~ん・・・八重山いきたい~
Oct 10, 2007
コメント(0)
持病の糖尿病で、明日からまた2泊3日で入院。先月とほぼ同じメニューでの検査入院。入院といっても運動が中心メニュー。前回の入院時では結構食事は豪華だったんだよね~1日1800Kcalなので、ちょっと量の少なめなレストランとかわらない。苦痛ではない入院なので、まあいいか・・・ただ、先月より体重が増加しているような気が・・・先生怖いんだよな~どうせ3日休むんだったら沖縄いきて~
Oct 10, 2007
コメント(0)

収穫までがとにかく早い!!というキャッチフレーズに惹かれて植えたはつかねぎ。はつかねぎ3日目植えたのが9月19日。なので、今日がちょうど20日目。14日目くらいからほとんど生長していない・・・これ以上大きくならないのかもね。とりあえず、みそ汁に刻んで入れました。なかなか甘くてうまい~やっこにも。柔らかだあ~
Oct 9, 2007
コメント(0)

『秋ナスは嫁に食わすな』という言葉がありますが・・・『こんな旨い物は嫁になんかもったいなくて食わせねえ』という意地悪姑説と『秋ナスには種がない』種がない=子宝に恵まれない。子孫ができないと困るので、嫁には食べさせないという説がある。さて、どっちなんでしょうね~ベランダのナスは順調に育ってます。オクラも収穫までもう少し。はつかねぎ、明日でちょうど20日。20cmになったら刈り取って収穫と書いてあったが・・・14日くらいで20cmに達したが、その後あまり伸びず・・・コレで最大級なのかしら。
Oct 8, 2007
コメント(2)

いたずらで吊るしていたゴーヤ。黄色く熟しました。ひっくり返してみると・・・やっぱり割れてました。
Oct 7, 2007
コメント(1)

東京地方、久しぶりにが続きベランダのこどもたちも『グン!』と生長しました。秋野菜といえど、やはり暖かいほうがいいんですね。太陽パワーは偉大だ・・・スナックえんどう、本葉出現。ジャックと豆の木を彷彿とさせる。カブも元気に発芽!あれ?コレはほうれん草か???はつか大根、白菜・・・ぼちぼち間引かないと・・・カブは???
Oct 5, 2007
コメント(4)
フードマイレージ(food mileage)とは・・・~フリー百科事典ウィキペディアより~「食料の(=food)輸送距離(=mileage)」のこと。重さ×移動距離(たとえばトン・キロメートル)であらわす。食品の生産地と消費地が近ければフードマイレージは小さくなり、遠くから食料を運んでくると大きくなる。1994年にイギリスの消費者運動家のティム・ラング Tim Lang 氏が提唱した概念。日本では、農林水産省農林水産政策研究所によって2001年に初めて導入された。反論もある。フードマイレージを極限まで小さくするためには、大消費地である大都市内部で土地集約型産業である農業をしなくてはならない。例えば、東京の都心で農業をするとなると、茶碗一杯分(150g)が数百万円となりかねない。 ウィキペディア:フードマイレージさて、そこで提案。多くの家庭で菜園をやってみてはいかがだろうか。移動距離=数mで済んでしまう。家庭菜園=ECO!!
Oct 4, 2007
コメント(0)

雨・雨・曇り・・・ここ数日すっきりしない天気が続いている東京です。ねぎが14日目です。20cmを超えたら収穫OKと書いてあったのでもう25cmくらいあるので食べられるな・・・ 一度、すべての実を収穫した島唐辛子。ちらほらと実を実らせ、かわいい花も咲かせています。稲はもう収穫間近!重そうに穂をたらしています。なすびは花がいっぱいついてます。6個もいっぺんに。う~ん・・・ヘチマ、だめなのか?
Oct 3, 2007
コメント(2)
◎冷房の温度を1℃高く、暖房の温度1℃低く設定する。カーテンを利用して太陽光の入射を調整したり、着る物をくふうしたりなどして、冷暖房を入れる時期を少し待ってみるのも。年間約31kgのCO2の削減年間で約2000円の節約我が家のエアコンの設定温度は28~29度。エアコン嫌いの私にはいらないんだけど、かみさんはすぐつけちゃうんだよなあ・・・
Oct 2, 2007
コメント(0)
ヘチマ君、鉢が小さいような気がしてちょっと大きめのを買ってきて、植え替えようと・・・鉢をさかさまにして、えい!っとはずしたつもりが・・・半分くらい根が切れてしまった・・・大丈夫かなあ・・・
Oct 1, 2007
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1