2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1

一昨日の続き・・・貝焼祥音を出ると、一同はタクシーに乗り込み、銀座へ。この変は道中よく覚えていない。半ば拉致されたよう。どこにあるかもわからず、とにかく店内へ。なるほど、今でいうクラブとは違い、昭和初期のモダンな様式を内装。(私はまだ生まれていない・・・)映画で見る感じの店内だ。バック トゥ ザ フューチャー席に着くとまもなくライブが始まった。聞きなれた曲だ・・・「ホテル カリフォルニア」続いて♪ハロー ハローミスターモンキー~おお、これも知ってるぞお・・・店内はみんな踊りまくっている。客席はほとんど全員踊ってる~すごい熱気だあ。しかし、しばらく知らない曲が続く。しかし、Wさん・・・あなた、一緒に温泉旅行行って、景勝地なんかでめんどくさくて車から降りようとしないのに、えらい勢いで踊っているのはなぜ?最後はY・M・C・Aで私もピョンピョン飛んでました。
Mar 29, 2007
コメント(5)

元社員の後輩夫婦が、独立し、回転寿司を開店するため、新潟へ行くことになった。以前(5年くらい前か?)、鍋パーティを行い、大好評で、毎年やろうやろうといいながら、実現できずにいたが、今年は絶対やろう!壮行会と鍋パを兼ねてやりましょうと・・・時期も時期だから、花見も兼ねてとよくばりぶりを発揮。K夫妻の壮行会を兼ねて花見やろう~の誘いに、総勢9名プラスお子ちゃま2人。雨だったらどおすんだ?なんて心配はなんのその、絶好のアウトドア日和。Tシャツでちょうどいい陽気です。清瀬の柳瀬川のほとり、金山緑地公園横に陣取り、BBQ開始。右はすでに食い散らかしたホタテの殻。つりんちゅ特製ピリ辛味噌仕立て海鮮鍋。ネギとニラの下には、ヤリイカ、アサリ、タラ、カニ、海老がたっぷり。そういえば、アウトドアで鍋って初めてだなあ・・・鍋=冬、冬にはアウトドアはなかなかね~という結論。ごもっとも。12時にはまだ1本しかまともに咲いていなかった桜も、3時ころには一斉に花を咲かせました。久々に再開した同期の桜たちの話も満開でしたね。肝心の桜の写真はないの。。。お天気にも恵まれ、最高の壮行会ができましたな。さあ、これからはアウトドアシーズン本番だ~
Mar 28, 2007
コメント(0)
先日、雑誌に出ていて、なんかうまそうだなあ~って思い、職場から近いので、先週行ったのだが、予約でいっぱいだったので、貝の焼くいい香りだけ嗅がされて、お預けを食らいました。んで、リベンジ。1週間後の今日、予約し、行ってきました。貝焼祥音(しょうおん)工事中のビルの1階にビニールシートを張ったようなお店で、入り口がわからない(笑)そのビニールシートをバリバリ開けて入るんだけどね。10人も入ったら満席。カウンターに4~5人、テーブル(木箱)に5~6人。初めてなので、マスターお勧めの9品コースを注文。生の貝を焼いて出すので、結構時間がかかります。メニューは存在しないので、マスターに聞きながら。飲み物はオール500円。日本酒、本格焼酎、ビールになぜかスミノフ。まずはビールで乾杯!貝のはじめは、「とり貝」。生のとり貝はうまいよねえ~なんて話していたのが、聞こえたのか?ってくらい絶妙なタイミング。つづいて「はまぐり」、中国産だそうです。う~ん・・・この2つは硬くてねえ~歯につっぱさまって大変でしたな。貝を食べるとなぜか日本酒が飲みたくなるのね。「酔鯨」をいただく。日本酒を注文するなんて、何年ぶりだろう・・かれこれ5年以上、いや8年は飲んでない。3つ目の貝は「白貝」。うわさには聞いていたのだが、食べたのは初めて。白くて薄い貝にぷっくりと大きな身。貝汁をたっぷり蓄え、身も柔らかでとてもうまい。貝殻に残った汁に、日本酒をちょいとたらして・・・極上のうまさなり。4つめは「ムール貝」「おおこれはイガイだ!」などとオヤジギャグを飛ばすが、反応なし。さすがにマスターだけはしっかり乗ってきてくれました。ムール貝は和名で「貽貝」(いがい)というのです。5つめ、「マテガイ」マスターに先を越され、「ちょっとマテガイ・・・」なぜか、同行のメンバーは「ディスコ」の話題で大盛り上がり・・・場違いなんですけど・・・6つ目、「ハマグリ」(熊本産)。さっきの中国産のとは比べ物になりません。大きさは変わらないんだけど、食感がまるで違います。柔らかでジューシーです。お酒も追加で「影虎」。日本人ですなあ。7つ目、大アサリ。ウチムラサキ貝といって、貝殻の内側が紫色をしています。大きくで食べ応え満点。さあ、いよいよ大詰め!8品目・・・やばい・・・覚えてない・・・酒が回ってきたのと、なぜか乗れない「ディスコ」の話題が延々と続いている・・・9品目はホタテ。これはよく覚えてるのよん。よし、ディスコは置いといて・・・平貝と白ミルを追加!っておい!マジでいくんかい!全部食べないうち席を立ち、ディスコへ向おうとする面々。おいしゅうございました。「ご馳走様でした。」今度はディスコとは関係ないメンバーで来ます・・・まあ、マスターが一番乗ってたんだけどね。銀座ケントスへ・・・
Mar 27, 2007
コメント(0)

浦添から渋滞にはまりながら、うるま市へ。海中道路のあやはし館に行きたいとリクエストがあったので・・・ポーポーとコーヒーで一服。那覇に戻る。夕飯はつりんちゅ沖縄紀行では常連になってきたジャッキービーフステーキへ!このビックな牛ヒレのステーキセットがなんと1900円。最後の晩餐です。
Mar 25, 2007
コメント(4)

瀬長島で十分なアーサを採った後、浦添球場に向う。我がヤクルトスワローズ対昨年の覇者、日ハム。しかーし、私めは、財布を取りにやんばるへ行かねばならない・・・同行者を浦添球場に送り届け、一路やんばるへ。浦添を出たのが12時15分、試合開始が13:00.果たして、比地大滝まで行って試合終了までに帰ってこられるか・・・14時、比地大滝到着。財布を受け取り、浦添にトンボ帰り。何とか間に合いました。9回表、日ハムの攻撃。1アウトランナーなし。ピッチャー木田という場面。ヤクルトは後攻で勝っていたため、ヤクルトの攻撃は見ることなく終わってしまいました。が、終わってからがキャンプのいいところ。選手との距離が近いんです。一昨年までヤクルトでプレーしていた稲葉がライトスタンド前へ来ると、真中、古田が続々とやってきた。ヤクルトの大ファンのM子さん、大興奮でした。楽しめてよかったね~このために沖縄まで来たんだもんね。
Mar 24, 2007
コメント(0)

2月24日(土)財布紛失のショックを引きずったまま朝食は丸安そばへ。今日はみそ汁だな。管理事務所に電話してみるが、出ない。電話番号はあっているのだろうか・・・宿に戻り、テレビを見ていると・・・あ、今日は沖縄マラソンだ・・・予定では、午前中、勝連城跡、海中道路へ。午後は浦添でオープン戦を見て、瀬長島でアーサ採りの予定でした。ダメだ、交通規制で通れない・・・なので、先にアーサ採りに行きましょね~と予定を変更して、三度管理事務所に電話。今度はつながりました。「えーっとですね・・・昨日、事務所前のテーブルに財布を忘れてしまったのですが、届いてないですよね?」「財布ですか?届いてますよ」「やっぱり・・・え!?ある?」「はい。」おお!よかった~2時~3時ころ取りに行きますんで・・・他の方が届けてくれたそうです。ありがとうございます。ホッと安心してアーサ採りに向います。天気はいまいちで、結構寒い~水は冷たい~ですが、島ぞうりでがんばって取りました。手前のやつね。柔らかで、香りもよくおいし~
Mar 23, 2007
コメント(2)

心地よい疲労感を残し、比地大滝を後にしたつりんちゅ一行。そのまま北上し、最北端の【辺戸岬】へ沖縄本島最北の断崖に立つ。この後、R58の起点の奥を経て、名護の宮里そばへ。昨日、浜屋ではソーキだったので、三枚肉そばを食す。宮里そばの結び昆布が結構ポイントが高いんだよなあ・・・今日はHさんが一足早く帰るので、那覇へ。無事空港へ送り届けて、さようなら~そして、入れ替わりで、Mさんがやってくる。到着にはまだ3時間ほどあるので、一度宿に帰る。ん?あれ?あれれ?財布がない・・・おや?げーーーー!マジでない・・・車に戻って探すが、ない・・・ううう・・・F氏が、「もしかしてPICOの財布?比地大滝のバンガローのとこで見たぞ?あそこからもってきた?」「いや、記憶にない・・・」もう22時過ぎ。管理事務所に電話しても出るはずがなく・・・困った。大事件だ。とりあえず、Mさんが到着するので、那覇空港に迎えに参上。深夜のドライブ決行!一路やんばるへ。当然、あるはずもなく・・・すごすごと帰ってきた。いやー、参りました。お金もそうだけど、免許証から社員証、キャッシュカードにクレジットカード・・・どうしよう・・・
Mar 22, 2007
コメント(1)

今日は、お墓参りに宇都宮に。宇都宮に行くと、やはりご飯は餃子のみんみん!いつもは「宿郷町店」に行ってますが、今回は本店に行ってみました。 相変わらず混んでますね~まだ4時前で、30人くらい並んでます。20分ほど待って、やっと店内に。メニューは至ってシンプルです。焼餃子、揚げ餃子、水餃子、ライス、ビール。以上。餃子は220円オール、ライス100円、ビール400円。ビールは中ビンか、地ビールの小瓶。家族4人でまずは焼餃子5枚、水餃子2杯、揚げ餃子1枚、ライス4杯と地ビール。なにやら【餃子浪漫】なる地ビールがあったので・・・ ビールのお味は・・・ビールだけで飲むと、味が濃いです。そのため、餃子とはめちゃめちゃ合います!いや~、餃子のために開発しただけあります。小瓶で400円なのでちょっと高いですが、まあ、地ビールとしては適正価格ですね。子どもたちも喜んで食べていたので、揚げ餃子とライスを追加。〆て、2880円。餃子もビールもうまかったです。
Mar 21, 2007
コメント(0)

美ら海水族館を出て、次に向うのは、やんばるの【比地大滝】行ったことがなかったので、是非行ってみたいと・・・入り口のキャンプ場で「遊歩道整備協力費」200円を支払い、Let’s Go!距離はそんなになく、片道30~40分。遊歩道なので、歩きづらくないので、靴もスニーカー程度でOK。勾配葉結構きつく、階段がほとんどなので、なめてかからないほうがいいかもね。最後にはこんな滝が待っていました。マイナスイオンをたっぷり浴びて、命の洗濯です。
Mar 20, 2007
コメント(4)

ちんたらしていたら、もう1ヶ月も経ってしまった・・・2月24日(土)9時に宿を出発し、みんなのリクエスト、【美ら海水族館】へ。そこにはいつも感動が待っている・・・何度いってもいいですね~まずは画像をお楽しみください。なんとも美しい・・・そして、今回は初めて【黒潮探検ツアー】なるものに参加しました。これは、メインの「黒潮の海」の水槽の上など、普通は見られない水族館の裏側をおよそ15分かけてガイドしてくれるツアー。1日10回、1回15人限定で無料です。受付が9時、11時、13時、15時だったかな?先着順で予約はできないので、並ばないといけません。各受付時間の15分くらい前で大丈夫だと思うが・・・なかなかいいですよ。上から見たジンベイやマンタの大きいこと。時間があったら一度はいってみたいツアーです。水族館は有料ですが、マナティ館、イルカショー、海がめ館などは無料です。なにせ広いんで、1日遊べます。水族館のチケットは沖縄のコンビニで1割引で(1800円→1620円)売っているので、そちらで買うことをお勧めします。さあ、感動を求めて【美ら海】へおまけツノサカタザメ。名前にサメとついているけど、エイの仲間だそうです。もともとは黒潮の海の水槽にいたのが、掃除するダイバーに悪さをするので、危険な鮫の水槽に入れられたそうです(笑)
Mar 19, 2007
コメント(0)

3月20日新発売のビールキリン『ザ・ゴールド』発売直前30万缶プレゼントに応募していたのが、当選し、届けられました。まあ、30万缶ということは、応募した人ほとんどが当たるんではなかろうか・・・試飲という意味でしょうね。さて、お味は・・・『隠し苦味』というのが売りのようですが、確かに、とんがった苦味は無く、複雑な旨みと苦味が絡み合っているように感じました。しかし、強烈なインパクトはあまり感じられなかった。3缶じっくり味わってみたいと思います。
Mar 18, 2007
コメント(0)
今帰仁から、古宇利島へ向かい、しばし探検してから、宿泊先の【民宿 屋我地】へ。迷ってしまったので、ついたときはもう夕食の時間でした。部屋に荷物を置いて、すぐ夕食。夕食後、おかみさんの三線が披露され、なかなかフレンドリーなお宿でした。では、私も一曲・・・島んちゅぬ宝、おじー自慢のオリオンビール、十六夜月夜(いらよいづきよ)などビギンのナンバーを。やっぱり沖縄には三線は欠かせないやね~その後は夕食時、同じテーブルに着き、話が弾んだSさん夫妻と私たちの部屋でオリオンビール、シマーを飲みのみ深夜までゆんたく。同じ関東圏にお住まいでなかなか気のよい夫婦でした。楽しい夜がふけていきましたとさ。
Mar 17, 2007
コメント(0)

北谷から、残波岬のうふじし(大獅子) 座喜味、万座毛を経て、今帰仁へ。 去年今帰仁に訪れたのは確か2月15日。もう桜は終わっていました。今年は2月23日。去年よりさらに1週間遅いので、桜はまったく諦めていた。しかし・・・今年は変ですね。 盛りは過ぎていましたが、まだまだ咲いてました。復元工事はさらに進み、本丸の奥まで復元されていました。 全部復元されたらどんな風になるんでしょうか。駐車場もなかったのがつい3,4年前。いいような悪いような・・・
Mar 16, 2007
コメント(2)

中断していた沖縄シリーズ再開します。クジラを堪能したあと、北谷へ向う。浜屋のそば。 軟骨ソーキがたっぷり。ソーキも塩味でうまいっす。ゆし豆腐もぺろり。でね、ここのオリジナルの「ちんすこう」これがまたうまいのよ。味は6種類。行ったら食べてみてくださいね~
Mar 15, 2007
コメント(2)

皆様、ご心配をおかけしております。とりあえず、眼精疲労による頭痛はおさまり、パソコンを30分以上やらなければ大丈夫になりました。咳は相変わらず出ますが、しゃべらなければそんなに出なくなりました。マイナスイオンをたっぷり浴びに釣りにいってきました。今の時期、金目鯛が桜鯛と呼ばれ、最もおいしくなるんです。なので、ぜひぜひ金目が食べたい・・・剣崎は松輪港【成銀丸】にて仕立て出船。しか~し・・♪釣り竿、忘れて、愉快なつりんちゅ。みんなが笑ってる~お日様も笑ってる~仕方ない・・・レンタル竿だな。天気は晴れ。風はそよそよ。波はちょっと元気。3月になってから結構寒くなりましたね~7:30出航です。ポイントは沖ノ瀬。剣崎からは思いのほか近いんですね。ものの20分もかかったか?ってほどで到着。自作の仕掛けは、幹糸ナイロン8号で1.2m間隔。ハリス6号、50cm。針はムツの16号、銀、赤、緑の3色を2本づつの6本針。おもり150号、仕掛け上に20号の中おもり。餌はイカ。自作の餌は、イカのワタに漬けた短冊(塩辛)、それに食紅を加えたものの2種用意。持論では、イカはワタに漬けたほうが、臭いがでて、絶対魚うけするはず・・・船頭さん「水深330m、底から10mでやってみて」気合の1投目。おもりから投入。スルスルと紺碧の海中へ仕掛けが下りてゆく。・・・(-。-)糸の長さが足りない・・・カウンターでは270m。50mも足りないジャン。仕方ない、自分の電動リールを貸し竿に装着して投入しなおし。着底後、糸ふけを取っている間に魚信。ガクガクガク・・・おお!きたきた!深いからすぐにあげるのももったいないので、次のあたりを待つ。ガックン、ガックンと連続で食いついた様子。電動スイッチをON!いい引きしてます。「何が出るかな?何が出るかな?」とワクワクです。巻き上げれば巻き上げるほど引きが強くなって来ました。が・・・。残り30mのところで竿先がガクガクっとひき込めれたと思ったら、フワっと軽くなってしまい、テンションがない。最後まで巻き上げると、上から2番目の針に金目君がついていました。3本目の途中で幹糸がブッツリ。下は何がついていたんでしょうね~とりあえず、お目当ての金目1匹ゲット。その後は、投入、潮周りを繰り返しますが、うんともすんともいわず。結局、金目は1枚のみ。残り2時間、お土産を取りにアジに。「水深135m、120~130mでやって~」船頭さんの指示は水面からの指示。アジの喰いはとてもよく、2本針で2本づつ。さばも混じり大賑わい。2時間ほどで、大アジ14尾、さば9尾の釣果でした。《本日の釣果》金目鯛 35cm 1尾アジ 29~31cm 14尾さば 27~35cm 9尾 27cmのは切り刻んでカモメに。金目鯛、思った以上にあぶらが乗っていて、白身でした。あっという間に胃袋へ。アジも脂が乗っていて、めちゃウマ~刺身、バターソテー、干物に。さばは味噌煮と干物に。
Mar 14, 2007
コメント(0)
先週の月曜日あたりから顔面左半分が大変。左目の奥が何かにつかまれているように重く、痛い。左のおでこから後頭部にかけてもず~んと痛い。ひだりほっぺに口内炎ができ、上の奥歯の裏側が痛痒い。扁桃腺が炎症を起こし、微熱が続き、気管支も炎症を起こし、咳が・・・連日、耳鼻咽喉科、歯科、眼科と病院通い。ここ2年分くらい一気に出てきた感じ。扁桃腺炎は治まり、熱も下がった。目の痛み、その周りの頭痛は極度の目の疲労だそうで・・・しばらくパソコンお休みします。
Mar 10, 2007
コメント(10)

2月23日(金)やっと二日目。今回のメインイベントです。そう、この時期の沖縄といったらなんと言っても【ホエールウォッチング】でしょう。天気は昨日と違って、晴れ!しかし・・・風が元気いっぱいです。はい。波も元気いっぱいです。そんな中、の出港です!2月の初旬に行った人の話では、「赤ちゃんクジラが3回も跳ねた~」って。去年、私が行った時は親クジラが1回だけものすごい大ジャンプを見せてくれた。さて、今回はどうでしょう。お世話になったのは沖縄ブルーゾーン3980円と他より安い金額設定はうれしいね。ガイドのアンナちゃんに出港してすぐに待ち受けるのは・・・うねり。出港といってもまだ港のなかでこんなに揺れるとは・・・これは船酔い者続出だな・・・まあ、私はつりんちゅ。こんな波は普通だがね~さてさて、ポイント到着。慶良間と那覇とチービシの中間点かな?目を凝らして探す。が・・・波と風は元気なんだが、クジラ君は「シーン・・・」1時間経過・・・「シーン・・・」どこかの船がデッキにお客さんがいっぱい上がって海を見ている!お!いるのか?しかし・・・確認できず・・・2時間経過・・・相変わらずクジラ君からは音信不通。う~ん・・・延々と海の上を彷徨う。今回は見れないの?いや、そんなはずは・・・でもいない・・・まずい・・・メインのはずが・・・すると、どこかから連絡があったらしく、慶良間めがけて船は全速力!どおやら、渡嘉敷を超え、阿嘉島の向こうに行くらしい。遠征やねえ~慶良間にまっしぐらに向う途中、F氏が、あっちで跳ねた!!と・・・九時の方向。船を向けてみると・・・「おお!とんだ!!」遠くで飛んでいるではないか!船は一目散に向う。船は波のため大揺れ。手すりにがっちり足を巻きつけ、ビデオをまわす。普通には立っていられない。そんななか、しっかりビデオにおさめましたよ~親クジラの大ジャンプショーの始まりで~す♪ビデオから落とした画像なので、粗いですが、お楽しみくださいませ。ビデオに写っているだけで7回も飛んでくれました。計10回以上は飛んでます。親クジラの大ジャンプに大興奮でした~ブローは2回くらいで、大ジャンプを繰り返し、サービスしてくれました。やっぱりホエールウォッチングはジャンプが一番迫力があっていいですね~
Mar 8, 2007
コメント(2)

夕飯は、つりんちゅお気に入りの店、久茂地の【なかや食堂】三枚肉のレタス包み、ピッグテール(豚の尻尾)のから揚げ、ゴーヤチャンプル、ジーマミの揚げだし、ピリ辛ソーミンチャンプル、スーチカ、クブイリチー、フーチバジューシー、その他もろもろ・・・どれもこれもおいしいんだよね~やっと初日の巻 完
Mar 7, 2007
コメント(0)

えーっと・・・まだ、初日です。2月22日のことね。同行者の希望で、【玉陵】(たまうどぅん)に。そのお隣、首里城では25日まで花祭りが開催。なかなかでした。花で飾られたシーサーたち。瑞泉門をくぐると龍が!勇壮ですね。ちょっといたずら・・・ひげをつかんでるみたいでしょ?その上の漏刻門をくぐると、今度は進貢船。煙は出てくるは、上にも登れる。ナイス!本殿への入り口奉神門の前では琉球舞踊が披露されてました。久々に正殿に入りました。(奉神門から先が有料)入って右側、南殿からめぐります。すると・・・以前にはなかった真新しい部屋が・・・【書院・鎖之間】(さすのま)が公開。ここはお茶とお菓子が300円と。ちょうどお茶したいなあ・・・ってんで、迷わず入室。お菓子の説明をしてくれて、はなぼうる、くんぺん、ちいるんこう、きんそこう(ちんすこう)の4種類とさんぴん茶。花祭りの期間だけで、その後の開業は未定とのこと。正殿~北殿とめぐり、いったん外へ。近くの金城町の石畳、大赤木を見て、再び首里城へ。ちょうど陽も落ちて、ライトアップしたころを見計らってね。にらんだとおり、やっぱり違います。守礼門も昼間の青空がバックもいいけど、ライトアップされているときも幻想的でいいでしょ?
Mar 6, 2007
コメント(2)

昨日は3月4日で三線(さんしん)の日、今日は3月5日でサンゴの日ですね~さて、垣花樋川のあとは世界遺産【斎場御嶽】私は沖縄に来たときには必ず挨拶にくるようにしています。はじめてきた時、全身鳥肌が立ち、驚きました。結構霊感があり、目では見えないけど、いろんなことを感じます。聞こえたりもね。ここ斎場御嶽では、霊的なものとは違う『何か』を感じ、鳥肌が立ったんでしょう。サングーイの前の拝所で私が手を合わせ、一礼すると、一緒に来た人も続きます。そう、ちゃんと挨拶してね。神聖な場所なのだから。雨が降っているにもかかわらず、久高島が近く、大きく見えました。
Mar 5, 2007
コメント(0)

最強食堂を経ち、南部へ。道産娘のリクエストで姫百合の塔へ。その後、奥武島のてんぷらを食べに。またしても画像が・・・ランチを食べて間もないので、少しだけね。アーサ、モズク、魚を半分づつ。魚は、食べてみないとわからないのがミソ。マグロだったりカジキだったり、白身だったり。そのテーゲーさがまたいいんだわさ。垣花樋川へ向う途中、なぜかデイゴが・・・咲いていたんです。今年の異常気象の象徴ですね。垣花樋川へは、石段を降りていくんだけど、雨のため非常に滑りやすい。気をつけて降りていく。この下で、ターンム(田芋)の栽培をしている。さぞかしおいしいだろう・・・ぜひ食べてみたいなあ。雨だからか、アフリカマイマイが元気に這い回っている。イモリもいっぱい。
Mar 4, 2007
コメント(4)

今日はひな祭りですね。我が家にも「お姫様」がいるので、ハマグリのお吸い物と、ひなチラシを作りました。我が家のお姫様は、ひなまつりにもかかわらず、「オムライス」が食べたいと大騒ぎしていたので、こんなの作ってみました。五目チラシを薄焼き玉子で包んで、オムライス風に。トッピングにおぼろ、いくら、えび、グリーンピースにキティちゃんかまぼこ。こんなんで納得してました。
Mar 3, 2007
コメント(2)
今日はこの「楽天」にHPを開設して、丸4年。よく続いているもんですね~はじめは何も理解しておらず、手探り状態で初めてしまったんだけど。このブログを通じて知り合い、いろんな情報を提供してもらったり、イベントに参加したり、OFF会したり・・・人との出会いに感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。
Mar 2, 2007
コメント(7)

沖縄の予報は曇りのち雨。朝、空港で、同行者が一言・・・「私、雨女なんですう~」「やっぱり・・・(TへT)」那覇に着くと・・・やはり雨です。実は、私、今まで沖縄で傘を使ったことがないんです。もちろん、雨の時もありました。が、小雨だったり、車に乗っている時は降っていても、外に出ると止む。または台風で傘は役立たず・・・なんてのもありましたが、とにかく傘の使用経験なし。雨女パワー恐るべし。那覇空港にて、ANA組、JAL組が無事合流。レンタカーを借りて、ブランチです。空港近くの豊見城の最強食堂へ。最近、フジの「目覚ましテレビ」で紹介されたそうな。まだ、12時ちょっと前なので、お客さんはいなかった。すこしたつと続々ときた。いい時間帯にきたな。さて、なに食べる?私は「ふーちきなーチャンプル」480円麩とからし菜のチャンプルーです。T君と、F氏は最強ランチ。ボリューム満点。これで550円「あなたは何にする?」生まれも育ちも北海道の道産娘で、今回が初の沖縄。「私は、みそ汁!」「え?みそ汁?なんでいきなり・・・」ふつう、いきなりみそ汁はないだろーだって450円よ?みそ汁が450円!普通はなんでみそ汁が450円もするのか不思議で注文できないだろ?ってのが内地の人の正しい反応だと思うのだが・・・私が間違っているのだろうか。昔、何度かみそ汁のなぞを解明すべく、注文しようとしたが、挫折していたもの。沖縄のみそ汁は、立派なおかずなのです。具がたっぷり入って、おいしいのよん。しかし、内容も聞かずに、いきなりみそ汁を注文するとは(最強食堂は食券)、なかなかのつわものよのう。
Mar 1, 2007
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


