2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

ワラサ、イサキ狙いで松輪江奈港の 成銀丸より、仕立てで出船。 予報が悪く、雨模様の様子。 船は超大形の18号船。 ラッキ~ 5:30、定刻に出船。 出船と同時に土砂降りの雨。 Tシャツ、海パンの夏仕様の つりんちゅはずぶ濡れ。 寒い・・・ しか~し!釣りは熱いですよ~ ワラサよりも、メジが回ってるってことで、 そっちのポイントに行く。 船頭さん 「底からハリス分プラス2m~5mでやってみて~」 一旦底まで落とし、糸ふけをとり、 ハリス分の6m巻上げ、しゃくって コマセを出しながら2m巻き上げて あたりを待つ。 さらにコマセを出しながら巻き上げ 2回繰り返す。 あたりなし・・・ コマセを詰め替え、せっせとコマセを 撒くこと2回。 おっと! あたり。 ん?サバか? うんにゃ、メジマグロでした。 30cmくらいのベビー級。 水面近くにはシイラがウヨウヨ泳いでいます。 1匹つれると、あとはガンガン釣れます。 上から25m。 水深は35mくらいかしら。 巻き上げてきて、水面近くで食ったり、 落とす途中で食ったり。 シイラも釣れたが、なるべくならつりたくない。前アタリのあと、強烈な引き込み。ドラグを緩めるも時すでに遅し・・・8号のハリスを意図も簡単に切って逃げたやつ!ううう・・・2時間ほどで8本のメジマグロとシイラ1匹。さて、おいしいイサキを釣りに行きましょう。ほんのちょっと(5分くらい?)走っただけ。え?こんなに近いの?15~20mでやってみて~20mまでおろして、しゃくりながら15mまで探る。2投目、17mでアタリ。1匹ゲット。さすが今期好調のイサキ。3投目、14mで食う。4投目、17m。連続で3匹ゲット。しかし型が小さい。16、7センチ。そのうち小康状態を保っていた雨が、土砂降りに・・・うう、寒い。みんな雨を避け、船の中にもぐりこんでしまったが、この土砂降りの雨の時が一番食いがよかった。ほぼ入れ食い状態。雨が止むと、潮がかっとび、全く棚がとれない。1匹追加しただけで、全く釣れない。結局28匹であきらめ終了。11:40沖上がりとした。 メジマグロ&シイラ イサキこいつらを刺身&寿司に。うまいっす!イサキもマグロも。づけにしたやつが特に。帰宅が早かったんで、ご近所にもおすそ分け~天気はイマイチだったけど、まずまずの釣行でした~
Aug 29, 2007
コメント(4)

今日は皆既月食があるらしい。東京は雨予報。見れないね~帰りにとんでもない雷雨に見舞われ、電車も落雷により、不通になった線もあり、月どころではない。自宅最寄り駅に着くと、雨は上がって、雲が風に流されている。自宅の窓から眺めていると、お!お!お!雲が切れてきた。あわててカメラを持ってきた。見えましたよ~ギリギリ。ピンボケですが、何とかカメラに。固定して撮ろうとした次の瞬間にはもう、雲に隠れ、二度と顔を出すことはなかった・・・ほんの10~15秒のチャンスしかなかったんですね~
Aug 28, 2007
コメント(0)
SUICA(スイカ)のポイントがどれくらい貯まったかな~なんて確認してみたら・・・2641ポイント。2641?結構貯まってるな~え?2641?なんで??????貯まりすぎやろ!ついこの前、JALマイルに交換したばっかりやで?何かの間違い?6月に2110ポイント付与されている。2110ポイントってことは、クレジットで105万5千円も買い物しないと付かない。絶対なにかの間違いだ・・・と思っていたら、やっと判明しました。VIEW・SUICAのキャンペーンで、3月1日~4月30日の期間中5000円以上の定期購入か、5000円以上のオートチャージでそれぞれ2千人、計4千人にビューサンクスポイント2000ポイントが当る!というもの。当選通知も何もなく、ただ単にポイントが付与されているっていうのもなんだかなあ~2000ポイントって、5000円分のチャージ、JALのマイルに換えると5000マイル。(現金チャージかJALのマイルにしか興味がない)結構大きい~赤字続きの「つりんちゅ収支」には大きな支援になりました。
Aug 27, 2007
コメント(0)

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損!損!!てなワケで、高円寺の阿波踊りにやってまいりました。ブラジル(浅草サンバカーニバル)、高知(原宿スーパーよさこい)徳島(高円寺阿波踊り)と3つの祭をたった1日で渡り歩いたつりんちゅ。充実してました~これにエイサーが加わればもういうことなしだったんですが・・・高円寺の阿波踊りは毎年夕立の心配があり、中止になったことも。今年は大丈夫でした。カウントダウンが始まり、いよいよスタート。ここでちょっと豆知識○○連子ども、男女の踊り手とお囃子で構成される団体を連と呼ぶ。こどもだけの団体はチルド連、酔っ払いの団体は酔い怒連・・・(爆) 踊り手女踊り、男踊りがある。女性が男踊りを踊ることもある。 三鷹の阿波踊りでは、男が女踊りやってたキモイやつもいた・・・鳴りもの鉦、大太鼓、締め太鼓、笛、三味線などを奏でるお囃子。 たまりません!このリズム。この音色。日本人ですな~。大好き。 細い白魚のような指をピッ!と伸ばし、後ろに蹴り上げる足で見え隠れするふくらはぎ、髪を束ね上げて見えるウナジ・・・妖艶な女踊りですな~ ガッツリ腰を落とし、頭の位置をキープしながら前進する、相当な筋力を必要とする男踊り。女性による男踊りも粋ですね~ 阿波踊り・・・私の一番好きなお祭。この高円寺の東京阿波踊りが終わると、もう夏が終わり・・・ちょっと寂しい気分になるのは私だけでしょうか?
Aug 25, 2007
コメント(2)

サンバの浅草を後にし、銀座線にて原宿へ向う。表参道で降り、表参道ヒルズを横目に原宿のスーパーよさこいの会場へ。よさこいも初めてみました。土佐のー(ヨイヤサノ サノ サノ)高知の はりまや橋で(ヨイヤサノ サノ サノ)坊さん かんざし買うをみた(ソレ)よさこい よさこい(ホイ ホイ) 静から動へ動から激動へ激動から、また静へ・・・ あなたに「夜さ来い」と言われたい・・・
Aug 25, 2007
コメント(5)

たった1日でブラジル、高知、徳島と渡り歩いてきましたよ~まずはブラジル。テーマは東京下町・・・はい、浅草でございます。サンバカーニバルにやってきました~パレードはいろいろなパートで構成されている。パレード構成を説明しながら様子を紹介しましょね~(つりんちゅは初のサンバカーニバルなので、ガイドブックを参考に・・・)まずはパート1「コミッソン・ヂ・フレンチ」通常パレードの先頭で、楽しい踊りを繰り広げるダンサー。 パート2 「テーマアーラ」全員が衣装をそろえ、テーマを表現。 パート3パシスタチームのなかであっても個人のダンスを魅せる。パレードの華。衣装と独特のステップは悩殺ダンス・・・ パート4「バテリア」チームの楽器隊。カイシャ、ヘビニキ、スルドの3種の太鼓、アゴゴというカウベルを繋げた金管楽器、タンボリン、シキシキ・・・あの、聴けば体が自然に動き、リズムを取ってしまうテンポのよいラテンのリズムを奏でます。 パート4「アレゴリア」チームのテーマに沿った装飾をした華やかな山車。大きなスピーカーを積んでいる。なぜかこの画像がない・・・パート5「ポルタ・バンデイラ&メストレ・サラ」チームの象徴の旗を披露するペアダンサー パート6ハイーニャ・ダ・バテリアチームのトップダンサー。バテリアの前でタスキをかけ、ダンスをする。とこんな感じ。迫力があって、心地よいリズム。なかなか良かったです。おまけ・・・撮った画像の中に、いくつか面白いのがあったので・・・いいの撮れたか?少年!(?)おいおい・・・報道とはいえそんなに食いつくなよ~ん?そんな角度で撮っちゃイヤ~ンAVの撮影か?それともタモリ倶楽部?お尻がいっぱい・・・
Aug 25, 2007
コメント(2)

う~ん・・・ゴーヤの弦はとってもとっても元気なんだが・・・どーも、実のなり具合が芳しくない。3個は熟しすぎて種取りし、4個は食したのだが、まだそれだけ。しかも、あまり大きくならん・・・なんじゃこりゃ?まん丸やん!いいや、食べちゃえ!ナスも食べごろだったので、一緒にてんぷらにして美味しくいただきました。こいつももう少しだな。ぜんぜん緑にならないんだけど・・・コイツは2日前に開花したばかりだから、あと10日くらいかしら・・・そういえば、最近、ゴーヤを押しのけ、やたらと幅を利かせてきたコイツ。ヘチマ。本弦を摘心したら、子弦が一気に3箇所伸びまくり。ゴーヤ!がんばらんと!
Aug 24, 2007
コメント(0)

以前にも何度か書いているうまい棒!うまい棒って知ってるかい?新しい味を見つけたので・・・両端が牛タン塩味、真ん中が豚キムチ味。独眼流正宗(伊達政宗)が牛の上にまたがったデザインがかわいらしい。味は・・・微妙・・・
Aug 23, 2007
コメント(4)

収穫しましたよ~トマトはちょうど100個目!小松菜は間引きがてら・・・オクラはやっと4個目。島唐辛子は干して粉にしようと思います。朝採り野菜よりもっと新鮮な今採り野菜でそうめん。島唐辛子、1個を刻んで入れただけなのに、めちゃめちゃ辛くなってしまった・・・さすがは島唐辛子・・・
Aug 18, 2007
コメント(4)

お盆も終わってしまったが、墓参りへ。宇都宮に。車はガソリンがめちゃめちゃ高いのと、絶対居眠り運転の自信があるので、電車を乗り継いでいく。池袋から宇都宮まで切符を買うと、1890円。しかし、大宮まで買って、大宮で一度改札から出る。380円也。大宮から宇都宮までは1280円。足すと1660円。片道230円の節約に。へんなの~墓参りを済ませ、帰りにはいつも「餃子のみんみん」いつもは本店か、宿郷町店なのだが、駅ビルの中にもあるので、今回はそっちに。4時ごろで食事時でもないのに並んでいる。20分ほど待って店内に。焼餃子、水餃子、地ビール。うまいね~そうそう、ここは設備上の関係で、揚げ餃子をやっていません。こどもは、揚げ餃子も大好きなのでがっかり。やすくて美味しいよねえ。
Aug 17, 2007
コメント(0)
今日は検査の日。1ヶ月間、食事療法を行ってきた。もし、今回の結果で、改善されていないと・・・強制入院になってしまうんで、結構まじめに取り組みました。体重は70キロを切って69.5キロに減った。血液検査はまだ時間がかかるので、すぐには出ないが、どおだったんだろう・・・
Aug 16, 2007
コメント(0)

収穫しました。破裂した実の、赤い種を口に含むと、ほんとに甘い。匂いもメロンのようで、あの苦いゴーヤとは思えない。さて、初収穫は、やっぱりゴーヤちゃんぷるかしら。
Aug 16, 2007
コメント(1)

やっちゃった・・・もうそろそろ、もうちょっと・・・と思い、大きくなることを期待していたのだが、黄色くなってしまった・・・あっという間ですね。
Aug 15, 2007
コメント(0)

オープンしたお店が深川不動尊の目の前。奉納祭礼で山車や神輿がいっぱい。いいねえ、お祭は。下町の粋な一こまです。
Aug 12, 2007
コメント(1)

種を購入した時、袋に12、3cmの長さのレイシ(ゴーヤ)とかいてあったので、だいたいこれ位の大きさなのかしら?収穫時期が難しいなあ・・・
Aug 11, 2007
コメント(0)

つりんちゅ一家、夏恒例の川遊び&BBQ。毎年、5月と7月か8月に開催!自宅から車でおおよそ1時間の飯能の山奥。詳しい場所は伏せておきます。とって置きなので・・・きれいな清流のある川原です。バーベキューでは、最近はまっているコレ。とうもろこしを皮ごと焼くんです。とうもろこしはこの焼き方が一番おいしい。薪を焚き、木炭に点火するまでの、ガンガンに火が強い状態でできる。皮が焼け、どんどんむけて行きます。最後の1枚の皮が焼けないうちに、火から取り出し、最後の皮をむいて、醤油を塗って、軽く焦げ目をつけて出来上がり。この焼もろこし、絶対お勧めですよ。とうもろこしを食べた後、こどもたちは川遊びに夢中で、BBQには見向きもしない。まあいつものことだけどね。大人だけでべランダで採れた野菜などで舌づつみ。三線を弾いてリラックス。夕方5時に引き上げる。帰りは、仕事の疲れからか、極度の睡魔に襲われ、とても運転できず、かみさんに変わってもらいました。以上、つりんちゅ一家恒例川遊びでした。
Aug 10, 2007
コメント(0)

今日は沖縄帰省からはじめての休み。くたびれてるけど、こどもたちのせっかくの夏休み・・・これから飯能の山奥の川に遊びに行きます。バーベキューにナスとオクラを持っていきましょね~新しい仲間、島とうがらし。島唐辛子が青空に映えます。
Aug 10, 2007
コメント(2)

No5も急成長してきました。うふふ・・・
Aug 5, 2007
コメント(0)

ずいぶん熟したのでまとめて収穫しました。これで63個目の収穫になりました。オクラの花が咲きました。かわいい花ですね~
Aug 4, 2007
コメント(0)
沖縄から帰ってきたら、地獄が待ってました。せっかく元気をチャージしてきたのに、もうエンプティです・・・15,6時間立っているって辛いなあ。昔はぜんぜん平気だったんだけどね。年だな。
Aug 2, 2007
コメント(4)

一番期待していたやつが完全に成長を止め、黄色く変色しだしてしまった。No2です。No3とNo4が成長著しく、ずいぶん大きくなりました。 そろそろ収穫か!?
Aug 1, 2007
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1