全30件 (30件中 1-30件目)
1

菓子製造、販売の寿製菓は、トチの実の健康成分を生かした「栃の実茶」を開発し発売したそうです。鳥取大、島根大、島根県産業技術センターとの共同研究で糖の吸収を抑えるポリフェノールがトチの実に多く含まれることなどを実証。血糖値の上昇抑制や肥満予防が期待できる機能性食品としてPRするようです。同社は看板商品「とち餅」の原料に使う国産トチの実について、効果や効能を科学的に明らかにしようと、2003年から共同研究に取り組んでいたそうです。トチの実百グラム当たりにポリフェノールが、約千ミリグラム含まれ、中でも皮に含まれる「重合ポリフェノール」は糖の吸収にかかわる糖質分解酵素に作用し、糖の吸収をおだやかにする機能が高いことを実証しました。同社は皮からポリフェノールエキスを抽出する独自技術を開発し、特許を申請しこのエキスを染み込ませた国産小豆に、あく抜きして渋みや苦みを低減したトチの実をブレンドし、お茶に仕上げているそうです。縄文時代から食べられていたと言われる「栃の実」 文字通り、栃の木に成る実です。栗と似ていて、煮たり焼いたりすれば美味しく食べられそうですが残念ながら、アクが強すぎてそのままでは食べられません。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.28
コメント(1)

医師から処方された薬の服用を、途中でやめた経験のある人は6割を超えることが製薬企業「ファイザー」日本法人の調査で分かりました。抗菌薬(抗生物質)は、患者が自己判断で服用を中断すると薬が効きにくい耐性菌が発生する恐れもあるようです。調査は昨年11月末、インターネットを使って、全都道府県に住む成人9400人を対象に行われました。「処方薬を途中で服用するのをやめたことがあるか」の設問には、13%が「よくある」、51%が「たまにある」と回答がありました。理由別では「症状が改善したから」が最も多かったそうです。「自分の判断で服用量を調節したことがあるか」という設問に対しては、3%が「よくある」、22%が「たまにある」と回答。4人に1人が自分の判断で、服用量を調節していたそうです。抗菌薬の服用を途中でやめると薬が効きにくくなる可能性があることについては、「知らない」と答えた人が52%いたようです。抗菌薬を処方されたことのある7326人中、40%が服用中止の経験があると回答したそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.27
コメント(1)

通信販売国内最大手のジャパネットたかた(佐世保市日宇町、高田明社長)が、今季から日本フットボールリーグ(JFL)に参戦するV・ファーレン長崎のメーンスポンサーになることが25日わかりました。契約期間は一年間で、トップチームのユニホーム胸部に同社のロゴが入る見込み。27日に佐世保市の本社で会見を開き、正式発表します。17日のJリーグ理事会で準加盟が認められたV・ファーレン長崎は、基準を満たすホームスタジアムの確保や、JFLホーム戦で平均三千人以上の観客を集めるなど、さまざまな加盟条件をクリアした上で、3月15日に開幕する今季のJFLで4位以内に入れば、来季からのJリーグ2部(J2)参入が認められます。長崎県の地域の活性化の為に、頑張って欲しいです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.26
コメント(2)

経済不安が深刻化する中、サラリーマンの中高年男性を中心に、男性更年期障害への関心が高まってきています。女性とは違い、閉経のない男性にとっては見過ごしがちな問題です。男性更年期障害の主な原因は、ホルモンバランスが崩れたり、ストレスが、増大したりするためとされています。症状は、精神的には鬱状態が進んだり、身体的には疲労や不眠、肩こり、更には、ほてりやのぼせ、発汗といった症状が出たりすることもあるようです。40歳を超えた私にも思いあたる症状もあり、とても興味深い問題です・・・男性ホルモンの分泌が抑制されると、仕事などのやる気が衰え、不眠、性欲の減退やEDにもつながるそうです。男性更年期障害チェックリスト 1 性欲の低下を感じる 2 元気がなくなってきた 3 体力、持続力の低下を感じる 4 身長が低くなった 5 日々の楽しみが少なくなった 6 もの悲しい、怒りっぽい気分がある 7 運動する能力の低下を感じる 8 夕食後にうたた寝をすることがある 9 仕事の能力が低下したと感じる ※「はい」が3つ以上「はい」だと 男性更年期障害の可能性が高いそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.25
コメント(1)

国立感染症研究所感染症情報センターは2月23日、今シーズン発生したインフルエンザ脳症患者の報告数を公表しました。同センターが現時点で報告を受けているインフルエンザ脳症患者の総報告数は33例で、うち死亡例は6例だったようです。同センターでは、昨年の第36週から今年の第6週までに、17都道府県からインフルエンザ脳症患者発生の報告を受けました。報告があった33例のうち、男性は21例、女性は12例でした。年齢別では、3歳の患者が7例で最も多く、10歳以下が28例で全体の約85%を占めていたようです。インフルエンザ脳症とはインフルエンザをきっかけとして脳にむくみが生じる病気。6歳以下の幼児に多く発熱に続き、痙攣・意識障害・異常行動などの症状がみられる。致死性があり、治癒しても後遺症が残ることもある病気です。また、今冬のインフルエンザは1月19~25日の週で流行のピークを迎えていたことが、国立感染症研究所の調査でわかったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.24
コメント(3)

介護ベッドの狭い手すりのすき間に首や頭を挟まれ、死亡する事故が後を絶たないとして経済産業省は、日本工業規格(JIS)で定めた介護ベッドの規格を改正する方針を決めました。2007年12月から半年の間に、介護施設や病院などでの療養中に起こった事故ですすき間に挟まれたことが原因とみられる死亡事故が8件発生。現行の規格ではすき間は6センチ以下とされていますが、強い力が加わると手すりがたわみ、人の首を挟んでしまうほどに広がるという事です。死亡した被害者はほとんどが高齢者とみられます。経産省によると、介護ベッドに設置されている手すりは、転落防止の柵の役割も果たしますが、手すりに体を預ける習慣がある利用者も多く、手をつきそこなうなど、ちょっとしたはずみで首や頭が手すりのすき間に落ち込む危険があります。さらに、高齢者には首が細い人が多い上、痛みや発作によりベッド上で想定外の動きをすることもあるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.23
コメント(1)

今日は、朝から雨・・・。天気は悪かったのですが、最近長女が花粉症の症状が出てきた為買い物のついでに、薬局に行ったのですが・・・私の場合、病院に勤務しているせいか薬局に行く機会は全くないのですが、このシーズンは花粉症のコーナーがあるのには驚きました。症状としてはくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、倦怠感、微熱、皮膚のかゆみ、のどの痛みなどがあるので仕方はありませんが薬の種類には、またまた驚きました。妻と長女が、薬を選んでいる最中、辺りを見回し消臭剤コーナーに目をやるとバンダイから発売されている消臭剤を見つけました。なんと「MONO消しゴム」です。 「MONO消しゴム消臭剤」は「MONO消しゴム」をイメージしたゼリー状の置き型消臭芳香剤で、"消しゴムで字を消すように臭いを消す"がコンセプト。消臭成分として消臭効果と脳の活性化に有効な青葉アルコールを配合し約2~3カ月間、さわやかな空間を演出するそうです。臭いを消臭すると、本物の消しゴムのように消臭剤が減っていくので、消臭剤が小さくなってきたら巻紙を切って使用することも可能だそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.22
コメント(4)

インフルエンザは、どうやら落ち着いてきたようなのですがこれから暫く花粉症の方が辛い時期になるようです。今日は、午後から外出したのですが遠くの山を見ると・・・スギ花粉でしょうか?晴れているのに、木が白っぽく覆われていました。杉は日本固有の木で、北は函館から南は屋久島まで幅広く分布し、成長が早いということで、戦後最もたくさん植林された木です。富山県では16日、県森林研究所が、花粉を出さない「無花粉スギ」を、種子から大量生産する技術を確立したと発表したようです。無花粉スギは、全国でも人工交配されているようなのですが、高品質の無花粉スギを種子から大量生産させる技術は全国で初めてだそうです。富山県は、2012年からの出荷を目指し生産体制を整備するようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.21
コメント(0)

NPO法人日本ブレインヘルス協会はこのほど、脳の健康に関する意識調査を行いその結果を発表しました。気になる病気に関する意識調査の結果、認知症はがんに次いで2番目に注目されているといわれています。65歳以上の7.5%が発症し、高齢者の約2割が認知症予備軍ともいわれている中、調査では脳の健康に関する意識調査を行いました。調査は2009年初頭に、40代・50代・60代の男女各100名ずつ計600名を対象に実施されました。まず、認知症に対して自分がいつなるかなどの不安や恐怖を感じるかと聞くと、42.7%が「わりと感じる」と回答し、「非常に感じる」の7%と合わせると約半数の49.7%が何らかの不安を感じていることが分かりました。一方、「あまり感じない」は45.7%、「まったく感じない」は4.7%だったそうです。日常生活において脳の健康を保つための対策をしてるかと尋ねたところ8割近くが「まったくしていない」「あまりしていない」と答え、理由は「どうしたらいいのかわからない」「効果があるかはっきりしない」を挙げており、脳の健康維持対策に関する知識がないことが判明しました。また、脳トレなど脳関連のアイテムを持っているか、または買った事があるかを聞くと過半数の48.5%「ない」と回答したのに対し、24.5%が「ある」、27.0%が「今は持っていないが興味はある」と答えたそうです。2人に1人は、日常生活の中に何らかの脳の健康対策を取り入れようとする意思を持っていることが分かったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.20
コメント(2)

民間シンクタンク「日本医療政策機構」の調査で、重篤な病気にかかった際、高額になる医療費が支払えないのではと「非常に不安」「ある程度不安」に感じる人は計86.2%と、2年前から13.5ポイント増となったことが分かったそうです。調査は、医療政策への国民の受け止め方をみるもので今年1月20歳以上の1650人を対象に実施。1016人(62%)が回答。医療費に関しては「非常に不安」が42.7%で、07年調査(28.5%)の1.5倍に達したようです。年代別では、20代が50.3%で最多。30代も50.0%。07年の28.8%、20.7%から大幅に増加したようです。医療費がなぜ高額になるのか・・・医療費の自然増 その原因は 人口の増加 人口の高齢化 医学、医療の進歩、新技術の導入 疾病構造の変化、対象の変化 わが国特有の医療費増加要因 病床数が多い、在院日数が長い 薬剤価格が高い、薬剤使用量が多い 医療材料価格が高い 検査が多い 受診回数が多い などです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.19
コメント(2)

ダイドードリンコは缶入り炭酸飲料「復刻堂 ウルトラサイダー」を発売しました。昔、懐かしいラムネ風味・・・。缶には、歴代ウルトラ戦士をイメージしたデザインを施し、全部で6種類あります。 懐かしいラムネ風味・・・と言えば、駄菓子屋さん。私が小学生の頃、遠足では、おやつは300円までといつも決められていました。近くの駄菓子屋さんで、沢山駄菓子を買っていたのを覚えています。でも最近は、駄菓子屋さんを見ることはありません。 私が、特に好きだったのが 今では見られない三ッ山チョコ。「チロルチョコレート ミルクヌガー」でした。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.18
コメント(2)

キリンビバレッジ株式会社は、伸張するウコンエキス飲料市場への新しい提案としてウコン独特の苦味を和らげて飲みやすく仕上げた「キリン 発酵ウコン」を、3月24日(火)から全国で新発売するようです。 上質の秋ウコンを乳酸菌発酵させることにより、ウコン独特の“苦味”を和らげることに成功。ヨーグルトテイストに仕上げることで、すっきりとした味わいと飲みやすさを実現。肝機能の強い見方、食べすぎ、飲みすぎにウコン・・・飲みすぎは、よくないとわかっていてもつい飲みすぎてしまうことがあります。「キリン 発酵ウコン」・・・酒に、飲まれ二日酔いになる私には最適のようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.17
コメント(3)

妻の実家に帰るときに必ず通る雲仙市国見町の多比良港と熊本県長洲町の長洲港を結ぶ有明フェリーで、目の前に飛んでくるカモメに餌を与える「カモメウオッチング」が乗客を楽しませているそうです。 鳴きながら船を、追いかけるカモメにデッキから餌を投げると、見事にくちばしでキャッチ。中には乗客の手から直接、餌を取るカモメもいるとの事。毎年11月初旬から5月初旬にかけて見られる光景で同フェリーの名物にもなっているそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.16
コメント(4)

日本薬剤師会は4月から、認知症の疑いがある人を、街中の薬局窓口で見つけ出し、地域の支援センターに紹介する事業を始めるようです。患者数が200万人を、超す認知症の早期発見・治療につなげるのが狙いです。地域の薬剤師会が協力薬局を募り、市町村との協力体制ができたところから実施するようですが・・・。薬剤師会は、一部地域で、介護予防のチェックも行ってますが、今回は認知症の発見を全国で行うことにしたようです。窓口では「今日が何月何日か分からない時があるか」「周りの人から物忘れがあると言われるか」などを聞き、薬の影響で認知症に似た症状が出たり、認知症が悪化したりすることもあるので服用薬もチェック。認知症の疑いがある場合、本人や家族の同意を得たうえで各市町村の包括支援センターに情報提供するそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.15
コメント(2)

毎日コミュニケーションズは21日、よくある自覚症状から病気や適切な診療科・専門家を見分けるための書籍『病気のカタログ 症状の見本 正しい医者のかかり方』を発売します。本書は、病気と上手に関わっていくために、必要となる知識を"自覚症状"と合わせて紹介。 本書は、日常的によく出会う自覚症状と、その自覚症状からわかる日常診療でよく出会う代表的な70の病気について、病気の解説、どの専門家(診療科)にかかればよいか、かかったときに、医療者にどのようにその症状を説明すればよいか、やさしく具体的に示しています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.14
コメント(4)

今日は、九州北部地方で「春一番」が吹きました。低気圧が急発達しながら黄海付近を進んでいる影響で時折、突風が吹いています・・・九州北部地方では、昨年は「春一番」は吹きませんでした。おととし2007年の「春一番」は2月14日でした。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.13
コメント(0)

ヤクルトは今回、日本とオランダの首都圏で働く男女を対象に行った「第25回ヤクルト健康調査」の結果を発表しました。両国の健康と仕事に対する意識と実態の特徴を明らかにすることが狙いです。調査は2008年10月2日~10日の期間に、東京とオランダの首都圏に居住する30代と40代の男女800名を対象にインターネットにより実施されました。両国のワーカーに、仕事と家庭の充実度を尋ねると、日本人の充実度は仕事が60%、家庭が65.8%だったのに対し、オランダ人は仕事が84.5%、家庭が93.5%といずれも日本を20ポイント以上も上回る結果になったそうです。また、日本人は仕事の充実度が低いにもかかわらず、約3割(31.8%)が仕事優先主義であることも明らかになりました。日常の心配事では、両国ともに「お金」がトップ。このほか「老後の生活」を心配するオランダ人は0.5%とほとんどいなかったのに対し、日本人はほぼ40倍となる20.3%が老後の生活を心配していることがわかったそうです。職場環境に関しては、日本人ワーカーの4人に1人にあたる27.2%が1日3時間以上も残業していることが判明。さらに約9割が仕事のストレスを感じており、中でもストレスが「よくある」人も約4割(39.5%)に上ったそうです。一方、オランダ人でストレスが「よくある」人は1割未満(8%)に止まったほか、ワークライフバランスが保たれているとの回答も84.3%と、日本の60.3%を20ポイント以上上回わりました。このほか、日常生活において日本人ワーカーの約半数(51.8%)が「肩こり」の症状を、オランダ人の約3割半(34.8%)が「頭痛」の症状を持っていることが明らかになったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.12
コメント(4)

エーザイは2月9日、一般用医薬品(OTC)では初のドロップタイプの乗り物酔い薬「トラベルミンチュロップぶどう味」を16日から発売すると発表しました。製品名は、「Cheer up(元気づける)」と「Drop(ドロップ)」を組み合わせた造語で、エーザイでは「『元気で楽しい旅行を応援する』製品としてのイメージ浸透を図りたい」としています。「トラベルミン」は、抗ヒスタミン成分と抗コリン成分の働きで、乗り物酔いによる吐き気や、目まいなどの症状を予防、緩和します。特に、乗り物酔いを経験している子供など多くが薬に対する抵抗感から、薬を服用せずに症状を我慢しているケースが少なくない中、「トラベルミン」は口に含みやすいドロップタイプとして製品化されました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.02.11
コメント(1)

企業間トレードサイト「Alibaba JAPAN」を運営するアリババはこのほど、お風呂に関するアンケートの調査結果を発表しました。お風呂に入る意味や健康面で期待することなどを調査することで、お風呂に対する意識や傾向を明らかにする狙い。調査は1月19日~20日の2日間、30代~50代の男女300名を対象にインターネットにより実施されました。まず、冬場(12月~2月)はどのくらい湯船に浸かるかを聞くと、「10~20分未満」がトップの41.3%という結果に。次いで「5~10分未満」が25.3%、「20~30分未満」が13.3%の順です。次に、湯船に浸かる人293人に持っているお風呂・入浴グッズ(洗剤・入浴剤以外)はどれかを複数回答形式で尋ねると、「ボディータオル」(73.4%)、「風呂用椅子」(49.1%)、「浴槽・浴室内マット」(21.2%)という結果になったようです。同時に今後欲しいと思うお風呂・入浴グッズを聞いたところ、1位は「防水TV」で28.3%、2位は「風呂用枕」の7.2%、3位は「防止ラジオ」の6.5%の順になった。リラックスして風呂の時間を楽しみたいです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.11
コメント(0)

今季のインフルエンザの治療薬として需要が高まっているリレンザの追加供給を検討していた製薬メーカー「グラクソ・スミスクライン」の日本法人は2月10日、フランスにある工場から200万人分を追加輸入することを決定したと発表しました。市場への供給開始は、2月下旬の予定で、同月に40万人分、3月60万人分、4月100万人分が流通する見通しです。同社は当初、300万人分のリレンザを確保していたが、今季流行しているインフルエンザウイルスの約半数を占めるA-H1N1型(Aソ連型)の多くがタミフル耐性を持つため、厚生労働省は1月末、同社に追加供給の検討を依頼していたようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.10
コメント(4)

私には、縁はありませんが・・・14日の、バレンタインデーを前にして佐世保では佐世保市名物の佐世保バーガーを、イメージした洋菓子「佐世保バーガーチョコレート」が同市の佐世保玉屋で販売されています。佐世保玉屋では「佐世保バーガーを食べることができない遠方の人へのプレゼントに最適」と期待している様です。 製造は、同市内でも繊細なお菓子作りで評価が高い洋菓子店「ティアラ」が担当。昨年12月に、直径3・5センチ、厚さ4センチの洋菓子を完成させました。チーズ部分に、ホワイトチョコレートを使い、同市産のミカン果汁を入れて、チーズらしい黄色に仕上げハンバーガーの味のメーンになる肉の部分は、生キャラメルに細かく砕いたアーモンドをちりばめ、焼き上げた色も表現しました。レタスに見立てたパイには、同市特産の世知原茶の粉末をまぶして緑色にしパンにあたる部分には、柔らかい仕上がりの焼き菓子「ダックワーズ」を採用しました。包装も、本物のハンバーガーと見間違うような白地に赤の星印をあしらったデザインにして、雰囲気を演出しています。価格は4個入り1000円です・・・。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.09
コメント(3)

今日は、朝から好天気でした。吹く風は、まだ冷たいのですがポカポカ陽気で、外出がとても気持ち良く感じられました。萎れていたシクラメンは、日光にあてるのを心がけていたら新しい葉が育ってきました。 シクラメンは、暖かく日光が当たる窓際に置き、夜は冷え過ぎないように部屋の中央に置いています。 液肥は、底面給水の鉢に2000~3000倍にし水がわりにやっています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.08
コメント(1)

経済危機が叫ばれる今、私の小遣いで計画的にお金をためることはなかなか難しいものです。何かの、きっかけ・・・面白い貯金箱がありました。硬貨を投入するたびに、ゲーム感覚を味わえるオモシロ貯金箱です。 節約戦士 おサイフセイバー ・・・節約を楽しめる、がまぐち型デジタル家計簿。「いつまでに」「いくら貯めたい」という目標を決めて節約生活をスタートさせると、やりくりに応じた“節約戦士”たちの戦いのドラマが画面上で展開していく。収支から1日に使える金額を算出して表示してくれるなど、便利な機能も搭載。 カネゴン カウンターバンク GOLD・・・ お金が大好物の人気怪獣「カネゴン」が、遊び心満載の貯金箱に。口から飲み込んだコインを1円から500円まで自動認識し、胸の液晶カウンターに貯金額を表示。カネゴンならではのフレーズをしゃべったり目が光ったりもする。500円玉を入れると、セリフが増えるスロットゲームも楽しめる。 スペースインベーダー ゲーム筐体型バンク・・・懐かしのスペースインベーダーが貯金箱になって復活! ゲームセンターや喫茶店に置かれていた筐体をミニサイズで再現している。100円玉を投入するとゲームを1回楽しめるようになっており、サウンドも流れる。100円玉は80枚までためることができ、枚数は画面上でカウントされる。 ヤッターマン 貯金爆弾 ・・・人気アニメ「ヤッターマン」のドクロベエをデザインした、ためざるを得ない貯金箱。貯金を怠ると、導火線に見立てたランプの点滅と警告音で催促をする。それでもお金を入れなければ、さらに振動が加わる。危険度の高いときにお金を入れると、運が悪ければ爆発するように扉が開いて貯めたお金をまき散らし、“お仕置き”されてしまう。 イケメンバンク真っ白なピュアラブ ・・・恋愛ゲームを楽しみながらお金がためられる500円玉専用貯金箱。イケメンは、クールなモデル、優しいお坊ちゃまなど5タイプがあり、名前の変更も可能。硬貨投入のたびにイケメンとのドキドキのイベントが展開していき、上手に愛情を深めていけば5万円の貯金を達成したときにハッピーエンド!楽しく使っているうちに、気がついたら結構たまっているかも ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.07
コメント(2)

群馬県は5日、中学3年までの子どもの医療費を無料化するため、2009年度当初予算案に約25億7000万円を計上したと発表したそうです。少子化対策として子どもの医療費を無料化する市区町村は増えているようですが都道府県単位で、中3までの医療費を完全無料化するのは全国初のようです。患者が、病院などの窓口で支払う医療費は原則3割が自己負担ですがこの3割を県と市町村で折半するそうです。群馬県は、08年4月から入院費は中学3年まで、通院費は未就学児まで無料化をしていたそうですが、今年10月から通院費も中3まで無料になるとの事。所得制限などの条件は設けない・・・。少子化対策とは言っても、群馬県は凄いですネ。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.06
コメント(4)

昨日のニュースでも報道されていた・・・14病院で16回拒否交通事故で重傷の69歳死亡。医療機関による救急搬送患者の受け入れ拒否問題の改善に向け、総務省消防庁は5日開かれた有識者検討会で、患者の容体に応じた搬送先の医療機関リストなどを盛り込んだ「搬送・受け入れ基準」の策定を都道府県に義務付ける方針を示し、了承されたようです。9日の消防審議会答申を経て、消防法改正案に盛り込み、今国会への提出。改正法が成立すれば年内にも施行、2009年度中に各都道府県に基準策定を促すようです。搬送先リストをあらかじめ定めておくことで、救急隊員が円滑に搬送先を選定できるほか、救命救急センターなど一部医療機関への急患の集中を分散させ、「たらい回し」の発生を抑制する目的です。搬送先リストには、症状の種類と程度に応じた具体的な医療機関名を載せるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.05
コメント(1)

厚生労働省は4日、雇用情勢の急速な悪化を踏まえ医療、福祉分野に失業者を迎え入れる雇用対策をまとめたようです。人手不足が深刻な介護職の待遇改善を図る事業者や、臨時事務職員を雇った救急病院に対する助成措置を設け、在宅高齢者の生活支援活動などで雇用創出に努める地方自治体を支援するようです。介護分野では、重労働や低賃金が敬遠されている現状から、国が4月からの、介護報酬3%アップを決定済みですが、これを受け職員給与の引き上げなど、待遇改善を図る事業所に向けた助成策を設け、失業者が介護職に転身しやすい環境を整えるようです。医療では、勤務医の書類作成などの事務作業を補助する臨時職員を雇った救急病院への助成策を設けるようです。医師の過酷な勤務状況の改善にもつなげる考えです。また、生活に苦しむ人が生活保護の受給を求めて自治体の事務が増えると予想されるため福祉事務所の窓口業務などの補助要員を新たに、雇えるようにする考えのようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.04
コメント(2)

長崎県内の定点医療機関一カ所当たりのインフルエンザ患者報告数が「50」を超えたことが2日、分かったようです。国の警報発令基準「30」を大幅に上回ったが、県は「まだピークへ上り始めた段階」と警報を発令しない考えで、県民への注意喚起の在り方が問われそうです。県医療政策課によると、県内の70定点医療機関からのインフルエンザ報告数は1月19日~25日で平均「50・64」。各地域の報告数は▽長崎市(57・41)▽佐世保市(44・7)▽西彼(61・33)▽県央(40・4)▽県南(41・38)など軒並み「30」を大きく超えています。国立感染症研究所が、定める警報の開始基準値は「30」。「大きな流行の発生・継続が疑われる」ことを示す意味があります。同研究所によると、長崎県は1月21日現在で既に警報レベルとなっており、都道府県別で沖縄、宮崎、岡山、愛媛、大分、滋賀各県に次ぎ高水準。となりの佐賀県は、1月28日、国の警報レベルを上回る「40・54」になったとして「インフルエンザ警報」を出した模様です。長崎県の対応は後手後手では、との指摘も出そうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.03
コメント(1)

楽天,ヤフー,ネット販売業者の団体などは2008年12月11日医薬品の通信販売継続を求める要望書を、厚生労働大臣 舛添要一氏に提出していました。提出したのは楽天,ヤフーのほか,医薬品ネット販売推進協議会,NPO法人日本オンラインドラッグ協会,社団法人日本通信販売協会,インターネット先進ユーザーの会。 ヤフー株式会社と楽天株式会社は2009年2月2日、両社が昨年から募集している、一般用医薬品の通信販売の継続を求める署名が同日時点で累計総数30万件を突破した、と発表したようです。厚生労働省は、2009年6月から、省令により一般用医薬品の67%を占める第1類医薬品および、第2類医薬品の通信販売を禁止する意向です。一般用医薬品の通信販売が大幅に制限された場合には、国民の健康維持の観点から非常に大きな問題があると考えられます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.02
コメント(2)

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第2部会は29日、阪大微生物病研究会が、開発した新たな日本脳炎ワクチンについて、「承認に問題はない」との結論をまとめました。3月までには正式承認される見通しのようです。過去の副作用事例を受け、事実上中断している日本脳炎ワクチンの定期接種再開に向け、一歩前進しました。日本脳炎は、予防接種費用が公費で賄われる定期接種の対象。しかし、ワクチン接種後に急性散在性脳脊髄炎(ADEM)を発症した中学生の事例が明らかになったのを受け、厚労省が2005年5月に「接種を積極的に勧奨しない」との見解を発表し、定期接種が事実上中断しました。 新ワクチンの開発も予定より遅れたため、免疫のない子どもが増えていました。厚労省などによると、新ワクチンは09年度中に約500万人分が供給可能となる見通しのようなのですが、接種対象となる子どもは年に460万~480万人いる上、中断のため接種を受けていない子どもが約1500万人いるとみられることから、供給不足はほぼ確実のようです。 このため厚労省は、優先すべき接種対象者の検討を進める方針のようです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.01
コメント(3)

医療費に関する基礎知識から、診療報酬の仕組みや改定の傾向などをイラスト入りで解説した「イラスト図解 医療費の仕組み~診療報酬と患者負担がわかる」がこのほど、日本実業出版社から発刊されました。同書は、「医療費検定~この場合はいくらになる」「医療を支える公的医療保険の基礎知識」「スッキリわかる診療報酬点数表のしくみ」「治療ステージ別・病院のベッド代と医療費」など8章で構成されています。目次 1章 医療費検定 この場合はいくらになる?2章 医療を支える公的医療保険の基礎知識3章 スッキリわかる診療報酬点数表のしくみ4章 治療ステージ別・病院のベッド代と医療費5章 領収証とレセプトの書き方・読み方6章 医療機関が診療報酬を請求するしくみ7章 診療報酬がわかると医療機関がよりわかる8章 ケース別 おもな病気・検査の医療費はこう決まる! 医療従事者のみならず、一般の方、製薬会社や医薬品卸など、医療系営業パーソンにも必要な情報が、イラスト入りで分かりやすく学べる内容になっています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネ
2009.02.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

