全31件 (31件中 1-31件目)
1

薬品を水に混ぜて与えるだけで、ユリの濃厚な香りを抑え込む手法を、農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所の研究グループが開発したそうです。敬遠されがちだった狭い部屋やレストランにも置きやすくなり、ユリの人気拡大に貢献しそうです。この薬品は、草花の鮮度保持剤として既に用いられているアミノオキシ酢酸ヘミ塩酸塩(AOA)という薬品です。水1リットルにAOA10ミリ・グラムの割合で溶かし、つぼみの状態のユリを生けると、ユリの香り成分が約8分の1に減少したそうです。人間が特にきついと感じる芳香族化合物も減り、鼻を近づけるとわずかに香る程度になったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.30
コメント(0)

トヨタ自動車は29日、独立行政法人の理化学研究所などと共同で、人が頭の中で考えるだけで、その脳波を感知して動く電動車イスを開発したと発表しました。手による操作は一切不要で、高齢者の生活支援などにいかすことができます。開発したシステムは、5つの電極を装着した帽子をかぶり車イスに座り自分の右手を動かすイメージを思い浮かべると、脳波の振幅の変化をセンサーが読み取り、搭載したパソコンが信号化して車イスに指示を出し、右旋回するそうです。現在は左右の旋回と前進の3通りしかできないようですが両足で歩くように思い浮かべると、前方に進むようになっているそうです。トヨタによると、練習を積めば95%以上の正答率を得られるということです。実用化はまだ先で、今後、車イス以外のどのような分野に広げるかは未定で今後は、「うれしい」「悲しい」などの感情で動かす研究を行うということです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.29
コメント(0)

今日は、日直当番で朝から仕事でした。天気は今にも雨が降りそうな天気・・・事務所の中も蒸し暑くエアコンの除湿を入れましたが、なかなか快適な室内にはなりませんでした。9時35分頃でしたが、突然揺れ・・・地震「ボイラー異常」の警報が鳴り出し、普段めったに聞き慣れていない音にかなり動揺してしまいました・・・昼食時ニュースを見ていたら九州地方で地震があり、佐賀県武雄市、長崎市などで震度3の揺れを観測し、職場のある西海市でも震度2だったそうです。気象庁の観測によると、震源地は長崎県北部だったようです。 数日前に患者さんから頂いた大きなゆり・・・ロビーに置いています。匂いが強く、フロアー中漂っています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.28
コメント(3)

自分のものも他人のものも、気になるのはやはり「口臭」です。江崎グリコが22日に発表した「いまどきの口臭事情」に関する調査結果で、8割の人が自分や他人の口臭を気にしていることがわかったそうです。調査は5月20日と21日の両日、全国の20代~50代の800名を対象にインターネットで実施され結果によると、「日頃気になる他人のニオイ」と「日頃気をつけている自分のニオイ」を複数回答で聞いたところ、他人のニオイでは1位「口臭」(82.0%)、2位「汗臭さ」(66.8%)、3位「たばこ」(60.5%)という結果となったようです。また、他人のニオイでは、「わきが」(55.0%)より「香水」(57.1%)を気にする人が多いというのも特徴的なものとなったようです。自分のニオイで気をつけているものは、他人のニオイの項目同様、1位が(口臭)(77.8%)。2位「汗臭さ」(72.4%)、3位「足・靴下」(40.6%)と続き、自他ともに「口臭」が気になることがわかったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.27
コメント(1)

今日は、27日・・・長野県松本市で8人が死亡、約600人が重軽症となった「松本サリン事件」から、15年を迎えました。無実の人間が半ば公然と犯人として扱われてしまった冤罪事件・報道被害事件です。昨夜は、ドラマとドキュメンタリーで再現するフジテレビの「妻よ!松本サリン事件」が放映され、事件は捜査、報道のあり方に重い教訓を残したようです。警察による家宅捜索、身に覚えのない疑惑報道の数々・・・色々と考えさせられる事件でした。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.27
コメント(0)

新型インフルエンザの国内感染者が25日、大阪市や佐世保市などで新たに確認されたようです。佐世保市では、初の感染者です・・・厚生労働省などの把握分だけで、入国前の検疫段階を含め累計1000人に達したようです。5月9日に成田空港の検疫で最初の感染者が確認されてから1カ月半。弱毒性ウイルスではあるが、日本も世界保健機関(WHO)が宣言したパンデミック(世界的大流行)の渦中にあります。25日までに感染が、確認されたのは38都道府県でWHOによると、世界で感染者数が1000人を超えていたのは米国、メキシコ、カナダ、チリ、英国、オーストラリア、アルゼンチンの7か国。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.25
コメント(2)

日本医療機能評価機構は24日、2006年10月から今年3月までに計59例の患者取り違え事故の報告があり、うち薬剤に関連するケースが4割超を占めたと発表しました。事故で、患者に障害などが出たケースはほとんどないそうですが・・・同機構によると、59例は全国約550の事故報告対象医療機関からの届け出です。発生原因で最も多かったのは「薬剤」の26件で、次いで「輸血」と「検査」がともに10件、「治療・処置」が7件の順でした。薬剤関連では、似た名前の患者に間違って内服薬を飲ませたり、トレーに複数置かれていた注射器を取り違えて投薬したりした事例があったようです。発覚の経緯は、スタッフが気付いたもののほかに、患者やその家族から指摘されたケースもあったようです。事故につながった要因としては、患者の名前を声に出して確認しなかったなどの思い込みや、スタッフ1人で患者3人の処置を行ったなどの繁忙状態が見られたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.24
コメント(2)

オバマ米大統領は22日、たばこの成分、広告、販売に関する広範な規制権限を米食品医薬品局(FDA)に付与する、たばこ規制法案に署名、同法が成立したようです。たばこ業界に対して、連邦政府が強力な規制に乗り出すのは初めて。同法によると、FDAはたばこに含まれるニコチンや有害物質などの含有量、健康への影響に関する報告をたばこ業界に義務づけ、含有量を制限でき特に若者の喫煙防止のため、フルーツ味など風味の添加を禁止。たばこ業者は、有害性が低いとの誤解を招く「マイルド」や「ライト」などの表示が禁止され、スポーツや娯楽イベントのスポンサーになることも禁じられるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.23
コメント(1)

改正薬事法の施行に伴い、6月からインターネット上での一般用医薬品(大衆薬)の販売が制限されていますが、薬局やドラッグストアで大衆薬を購入している人の割合は全体の9割に上ることが、マーケティング会社「ドゥ・ハウス」が施行直前に実施した調査で明らかになったようです。ネット上で購入している人は、2.0%だったようです。調査は、改正薬事法の施行直前の5月27~31日、全国の成年男女709人を対象にインターネット上で実施され大衆薬の購入実態や、施行に伴う購入方法の変化などについて調べた結果です。普段、大衆薬を購入する場所を聞いたところ、「薬局・ドラッグストア」が83.5%と最も多く、以下は「どちらかというと、薬局・ドラッグストア」(11.1%)、「どちらともいえない」(3.4%)、「どちらかというと、インターネット」(1.4%)、「インターネット」(0.6%)の順。「薬局・ドラッグストア」が全体の9割を占めた一方で、ネット購入は2%でした。ネット上で購入している大衆薬を種類別では、「ビタミン含有保健薬・ビタミン主薬製剤」(4.9%)、「風邪薬・鼻炎薬・のどの薬」(2.3%)、「胃腸薬・整腸薬」(1.8%)が上位を占めたものの、いずれも5%を下回わりました。改正薬事法の施行に伴う購入場所に関する意識を調べたところ、「どちらかというと、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで購入できる方が便利」が42.3%と最多。次いで「スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで購入できる方が便利」(27.9%)、「どちらかというと、ネットで購入できる方が便利」(16.4%)、「ネットで購入できる方が便利」(13.4%)が続いたようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.22
コメント(2)

禁煙を考えるきっかけは健康被害とたばこ代・・・。製薬会社ファイザーが実施したインターネット調査で、愛煙家のこんな心境が明らかになったようです。昨年4月に実施した「ニコチン依存度チェック」調査に協力した喫煙者(当時)で、7042人が回答した結果です。このうち調査後の1年間に禁煙に挑戦し成功したのは8%で、残りの92%が今も喫煙を続けているそうです。禁煙に挑戦した人に理由を複数回答で聞いたところ、(1)自分の健康(51%)(2)たばこ代(28%)(3)においや汚れが気になる(26%)の順でした。調査では、回答した喫煙者の64%が「ニコチン依存症」と推定され禁煙成功者の中でも、依存症グループの禁煙成功率は23%にとどまり、非依存症グループの成功率(48%)より目立って低かったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.21
コメント(1)

今日も、とにかく暑い一日でした。日本列島は20日、南風で暖かい空気が流れ込んだことなどから、九州や北陸を中心に気温がぐんぐん上がり、熊本県の菊池で35・7度、大分県の玖珠で35・0度と、今年初めて気温35度以上の「猛暑日」を記録したそうです。梅雨らしくない天気が続き、西日本を中心に降水量が平年を下回る地域が多く、九州では給水制限を始めた自治体もあるそうです・・・これからの夏場の必需品として熱中症予防対策に 日本気象協会は、熱中症の危険度を5段階で知らせる携帯式の「熱中症計」を開発しました。熱中症が猛威を振るう夏本番を前に、26日から販売するようです。気温と湿度を自動計測し、熱中症発症の可能性を示す指標値を算出。「ほぼ安全」「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の五つのランクで、ランプを点灯させて知らせます。「危険」は外出を避けるのが望ましいレベルで、「厳重警戒」以上になるとブザーが鳴るそうです。大きさは縦6・5センチ、横4・5センチ、厚さ1・5センチ、重さ20グラムで、子供の手のひらにも乗るサイズで、画面には気温と湿度も表示されます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.20
コメント(6)

厚生労働省は6月19日、原則としてすべての医療機関で新型インフルエンザ患者の診療を行うことなどを盛り込んだ新指針を公表しました。指針では一般医療機関に対し、患者数の増加に対応するため発熱患者とその他の患者の診察時間帯を分けるなど、発熱外来機能を持つよう求めています。入院は原則実施せず、自宅療養とするとした上で、重症患者については感染症指定医療機関以外の一般入院医療機関でも入院を受け入れるとしました。都道府県は、新型インフルエンザに感染した際、特にリスクが高いと考えられる人を守るため、透析病院や産科病院など、原則として発熱患者の診療を行わない医療機関を定めることができるとしています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.19
コメント(1)

毛髪クリニック リーブ21は16日、6月21日の父の日を前に「お父さんの"かっこよさ"」についてのアンケート調査結果を発表しました。調査は4月1日~30日の期間にインターネット上で行われ、12歳~79歳の男女1,610人から回答を得た結果です。「自分のお父さんをかっこいいと思いますか?」と尋ねたところ、35.6%が「はい」と回答し「いいえ」の33.1%、「どちらでもない」の31.3%を辛くも上まわりました。どの部分がかっこいいと思うかと聞くと、総合1位は「顔」(31.4%)、2位「スタイル(体型)」(20.8%)、3位「髪型」10.3%との順になりました。男女別では、1、2位の順位は同じでしたが、娘(女性)は「顔」「スタイル(体型)」を息子(男性)以上に評価しているほか、「ファッション」を「髪型」と同じくらい重要視していることが分かったようです。男性に「お父さんのようになりたいですか?」と尋ねると、「いいえ」が36.9%、「はい」が31.4%、「どちらでもない」が31.8%との結果。また、女性に「お父さんのような人と結婚したいですか」と聞いたところ、「いいえ」が39.5%、「どちらでもない」が35.1%、「はい」が25.5%となり、男女とも「いいえ」が「はい」を上回るというちょっと寂しい結果になりました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.18
コメント(1)

韓国人参公社は、紅参(高麗ニンジンを蒸して乾燥させたもの)の記憶力改善効果に対し、食品医薬品安全庁から個別認定を受けたと明らかにしたようです。 同庁の個別認定は、特定食品に関する臨床効果などの総合的な研究結果を科学的に検証しその効果を認定するシステムで、人参公社はその根拠として、ソウル大学医学部の教授チームが認知症や認知機能障害を持つ患者98人に12週にわたり紅参を1日4.5~9グラムずつ服用させた結果、何も服用しなかった対照群に比べ相対的に認知機能が改善したとする臨床論文を提示しました。 また、英ノーサンブリア大学の教授チームが8週間にわたり成人18人に紅参抽出物200ミリグラムを毎日服用させた後、1日、29日、57日目に作業記憶力と空間作業能力をテストした結果、紅参を服用したグループの方が別の薬を服用したグループより2つの能力が向上したとする論文も根拠として報告しました。紅参とは6年根を使用し、有効成分の多い皮の周辺を保存したまま蒸して、乾燥したものであって、東洋で2000年にもわたって高貴薬として尊重された紅参に、多種多様な薬効が科学的に明らかになり、今後急増する生活習慣病の大半を一剤で広く予防するエンセンシャルドラッグとして、医学、薬学の分野より大きな関心がよせられています。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.17
コメント(2)

今日は、長崎市への出張でした。久しぶりの長崎市・・・相変わらず混雑していました。往復3時間・・・今日の最高気温は、28度でエアコンフル稼働でした。こうゆう日は、バイクにまたがりツーリングにでも行きたい気分です。Hondaは、600ccの排気量を有する大型スクーター「シルバーウイング<600>」をフルモデルチェンジしました。大型スクーター力強く快適に走る楽しさを体感してみたいです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.16
コメント(1)

最近、心から大笑いした事ありますか・・・心から大笑いすることは、日々のストレスに効く何よりの薬となる。意味のない忍び笑いのような場合以外は、副作用の心配をする必要もない。笑ってよい場面ではリラックスして遠慮なく笑うほうがよい。国際ロータリーは、以下のように助言しています。・経済状況の悪化を心配したり、仕事の愚痴をこぼしたりする代わりに、家族や友人に面白い 話をしてもらうよう頼む。・いつも笑っている人や陽気で楽しい人と一緒に過ごす。・笑顔を増やす。意識して笑うように努め、楽しいことを考えて幸せを感じるようにする。・幸せだと思うこと、感謝すべきことのリストを作る。気持ちが沈んだときにはそのリストを 見る。・笑いのある方向へ足を向ける。楽しく笑っている友達や同僚のグループを見かけたら、会話 に参加して自分にも笑いを分けてもらう。笑いというのは体にとってよい影響を及ぼし、笑うことで頬の筋肉が働き動くことによりストレスを解消し、また鎮痛作用たんぱくの分泌を促進させ、ストレスが下がることにより血圧を下げ、心臓を活性化させ運動した状態と似た症状を及ぼし、血液中の酸素を増し、さらに心臓によい影響を与えることから循環器疾患の治療に用いられることもあるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.15
コメント(2)

梅雨入りしたにもかかわらず、良い天気が続いています。今日は朝から、霧がでていましたが日中は陽が照り暖かい一日でした。アウェイカーズが、5月に発売した米ヌーブレラ社の次世代傘「ヌーブレラ」が最近話題を呼んでいるそうです。"強風でも折れない傘"を目指して開発された同商品は、従来の傘とは異なったドーム型の形状となっており、背中に装着して手ぶらで使用することができるという文字通り次世代の傘です。 頭部全体を覆うドーム型デザインは、向かい風が傘の周りを通り過ぎていくため傘が折れる心配がなく、同時に高い防寒性もあります。下半身と両腕は心配ですが・・・背中に装着するので両手がフリー・視界を確保するなど安全性にも考慮されています。サイズ調整と折り畳みが可能で、ボタンを押してハンドルを引くと傘が開き、ショルダーサポートで肩と脇に固定して使用します。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.14
コメント(4)

「目が疲れた」と感じるときは、単に目を酷使した 『眼精疲労』 以外の原因や背景がひそんでいる場合があります。疲れ目の症状は、年齢による体の変化、目の病気、生活習慣、精神状態、体調、環境による何らかの原因があると言われています。気になる目の症状としてみえ方の症状 目がみえにくい 目のなかに虹がみえる 夜になると目がみえない 目がかすむ みえないところがある 視野が狭くなる ものが小さく、ゆがんでみえる 眼前にちらちらするものがある 目のなかに光ったものがみえる ものが二つにみえる その他の症状 目が痛い まぶたがはれる 目が赤い、目やにがでる 目がかゆい まぶしく、涙が出る 眼球が動く 色の区別がつかない ものに色がついてみえる 目が疲れる 視線が一致しない ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)ビジョンケアカンパニーは5月にインターネット上で男女500人に、コンタクトレンズを使う人を対象に目の健康に関する意識調査を実施しました。目が酸素不足になると目の疾患を引き起こすことを知っていると回答した人は全体の5割弱を占めた一方で、酸素透過性の高いコンタクトレンズを使うよう心がけている人は1割弱にとどまっていることが明らかになったそうです。 日常的に目の健康に意識しているかとの問いに、51%が「意識している」「やや意識している」と回答した。日常的に心がけていることとしては、「目を休める」が44%、「目薬を適度にさしている」が34%を占めた。コンタクトについては、「つける期間を守る」が20%、「目に負担の少ないコンタクトを使う」が17%でした。目の病気は、知らず知らずに症状が進行してしまうことが多いので、注意したいものです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.13
コメント(1)

なかなか蕾が膨らまず、気になっていたサボテンは数日前から膨らみはじめようやく花が咲き出しました。このサボテンは昨夜から蕾が割れだし、今日は白い花が少し開きかけています。 蕾の数は、20ぐらい暫くは花を楽しめそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.13
コメント(0)

老化によって白髪になる仕組みを、東京医科歯科大や金沢大などが突き止めたそうです。加齢に伴って、黒髪のもとになる色素幹細胞の遺伝子に損傷が蓄積するためという事です。色素幹細胞は毛根と皮膚との間にあり、黒髪のもとになる色素細胞をつくっており年をとると、この幹細胞が減って枯渇し白髪になるが、なぜ枯渇するかはなぞでした。生物は年をとるとともに、遺伝子の損傷が蓄積していきますが研究チームは、遺伝子の損傷を起こす放射線を浴びせ、マウスを老化と似た状態にし色素幹細胞を調べると、幹細胞が分化し再生能力を失っていた。この結果、色素細胞が足りなくなり、白毛になるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.12
コメント(1)

体臭を予防する上で、気をつけたいのが食生活です。腸内の環境を改善し、においの元となる腐敗物質を抑制する事が大切です。腸は食べ物を消化したり、栄養分を吸収したりする働きがあり、100種類以上、100兆個の細菌が存在します。うち腸の働きを活発にするビフィズス菌などの善玉菌と、病気を起こしたり、老化を早めたりするウェルシュ菌などの悪玉菌がいて微妙なバランスを保っているそうです。悪玉菌が増えると、においの元となる腐敗物質が発生し、口臭や体臭がきつくなりやすいそうです。ステーキや焼き肉など肉類を多く食べると、動物性たんぱく質などが、腸で悪玉菌に分解され、アンモニアや硫化水素、インドールなど悪臭の元となる腐敗物質ができ、これが便と一緒に排せつされたり、血液に吸収され、肺を通じて息にまじったりして、においを発する原因になるようです。善玉菌は、悪玉菌と闘って腐敗物質の発生を抑えることができます。善玉菌を増やす食生活が大切です・・・オリゴ糖は、善玉菌の一つであるビフィズス菌のえさになって、善玉菌を増殖させる効果があり、粉末として市販もされており断続的ではなく継続して摂取すると、少しずつ腸内環境がよくなるようです。ヨーグルトなど発酵食品に含まれる乳酸菌は、善玉菌が好む酸性の環境を作り、もともと腸内に常在する善玉菌を増やす働きがあり、加熱されて死んだ菌はビフィズス菌のえさになるそうです。納豆は納豆菌を含み、乳酸菌と同様に善玉菌が好む環境を作る働きを持つようです。食物繊維は、腸内の腐敗物質を排出して減らす働きがあります。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.11
コメント(3)

40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班の大規模調査で分かったそうです。最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという衝撃的な結果がでたようです。研究では、宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に12年間、健康状態などを調査し、過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMIごとに40歳時点の平均余命を分析した結果、普通体重(BMIが18・5以上25未満)が男性39・94年、女性47・97年なのに対し、太り気味(同25以上30未満)は男性が41・64年、女性が48・05年と長命。さらに太って「肥満」(同30以上)に分類された人は男性が39・41年、女性が46・02年だったそうです。やせた人はというと(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまり、病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかったそうです。やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、様々な原因が考えられるという事です。同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かったようです。肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。どちらもやせた人の1・3倍かかっていたということで太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.10
コメント(4)

厚生労働省は9日、特別養護老人ホーム(特養)入所高齢者への「たんの吸引」など、現行では「医療行為」とされ、介護職員には認められていない処置の一部について、今年度中にモデル事業を実施する方針を固めたようです。安全が確認されれば、来年度から本格導入する見通しで、医療行為の一部解禁に向け動きだすことになります。医療行為は医師法などにより、医師か看護師が行うこととされており、介護職員が行えば違法として行政指導の対象となりなすが、実際には看護師のいない夜間など、特養で介護職員がやらざるを得ないケースも多く、一定の範囲内で介護職員に解禁するよう求める声が強くありました。今回対象とする処置は、口元でのたんの吸引のほか、胃に直接通したチューブや鼻から通じたチューブで栄養補給する「経管栄養」。それぞれの処置について、希望する特養の看護師や介護福祉士に対し、東京で研修を行い、それぞれの施設でモデル事業を実施してもらうようです。医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.09
コメント(2)

新型インフルエンザへの感染の疑われる場合、発熱外来へ連絡することを知らない人の割合は全体の約1割だったことが、マーケティング会社「アイシェア」が行った意識調査で明らかになったようです。調査は、大阪と兵庫で新型が猛威を振るっていた5月18~21日にインターネット上で実施。20~40歳代の男女538人を対象に、インフルエンザへの対策などについて聞いた結果です。インフルエンザ対策をしているかとの質問では、「している」が37.9%、「していない」は62.1%で、「していない」が過半数を占めました。「している」と答えた人に対し、対策を始めた時期を聞いたところ、「日本人に感染者が出てから」が35.8%と最多で、次いで「新型インフルエンザが話題になる前から」(32.8%)、「新型インフルエンザが話題になってから」(31.4%)が続きました。具体的な対策では(複数回答)、「手洗い」が88.7%と最も多く、以下は「うがい」(77.0%)、「マスクをする」(65.7%)、「部屋の換気をする」(24.0%)などの順でした。「マスクをする」と回答した人を年齢別に見ると、30歳代が69.7%とトップで、40歳代(67.6%)と20歳代(59.7%)がこれに続いたようです。新型インフルエンザ感染の疑いがある場合(発生初期段階)、発熱外来(または発熱相談センター)に連絡することについては、「知っていた」が86.6%に上り、「知らなかった」は13.4%だったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.08
コメント(3)

気象庁の梅雨入り予報では、来週中には日本全国梅雨入りのようですが・・・梅雨が、近づくにつれ増えてくるのが水虫治療薬のCMです。確かに、原因であるカビ(真菌)の一種である白癬菌が高温多湿を好むため、水虫は夏に多い病気の一つです。近年では1日中靴を履いて過ごす人や、ブーツを履く女性達の増加もあって、季節を問わず油断できない病気となっています。水虫という病気は、人にうつしやすく、もらいやすいのが特徴ですが、白癬菌が皮膚に付着して「適度な温度」と「適度な湿度」が「一定時間保たれる」という条件がそろわなければ、発症しないそうです。皮膚科専門医などでつくる研究団体「Japan Foot Week研究会」が運営する水虫・爪水虫の医療情報サイト「水虫ちゃんねる」では水虫予防について詳しく説明されています。油断は、禁物です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.07
コメント(1)

午前中は、今にも雨が降りそうな天気でしたが午後からは晴れ間が出てきました。 新芽が出てこなかったサンゴアブラキリですが、よく見ると新芽らしきものが・・・ このサボテンの蕾も膨らんできました。蕾は、20個ぐらいあります。 5月22日に植え替えをしたサンセベリアは、脇の方から新芽が出てきました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.06
コメント(3)

国立病院機構徳島病院は、神経の難病「パーキンソン病」専門のリハビリセンターを開設し、家庭用ゲーム機を使って病気進行要因のストレスを解消するリハビリを実施、薬物療法に並ぶ新たな治療法として確立を目指しているそうです。徳島病院によると、神経難病を対象にした本格的なリハビリは全国でも珍しいという事です。センターは症状の軽い患者が対象で、神経内科医と言語、作業、理学各療法士の計16人で運営。リハビリに取り組む入院期間は4週間で、その間に独自のメニューに取り組んでもらう。本年度は60人を受け入れる見込みだそうです。メニューは患者一人一人に合わせ、柔軟体操や発声練習などの基礎訓練と、ストレス解消を目的とした訓練を組み合わせ、ストレス解消方法として、バランス運動ができるゲーム機「Wii」を使ったプログラムや音楽鑑賞、カラオケ、化粧などを取り入れているそうです。パーキンソン病は薬による治療が一般的ですが、対症療法のため効果には限界があることから、ストレスを解消するリハビリで病気の進行抑制を図るのが狙いだそうです。パーキンソン病脳の中の黒質にある神経細胞が減ることにより、ドパミンが減少するために起こる病気です。ドパミンは、運動を円滑に行うように脳からの指令を筋肉に伝える神経伝達物質です。この命令がうまく伝わらなくなるので、パーキンソン症状と呼ばれる運動の障害を生じます。なぜこの病気が起きるのかはまだ不明です。パーキンソン病のほとんどは遺伝と関係ありませんが、遺伝するパーキンソン病の家系が判明し、遺伝子レベルでの解析が進んでいます。パーキンソン病は、中高齢者に発症し、患者さんは10万人あたり100人以上はいるとされ、65歳以上ではさらに増加するといわれています。高齢社会において、脳に関係する病気では、アルツハイマー病に次いで身近な病気といえます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.05
コメント(2)

40歳前後のいわゆる「アラフォー世代」の目の健康について、眼科で定期的に検査を受けている人の割合は全体の9.2%だったことが、製薬会社ファイザーが行った実態調査で明らかになったようです。調査は1月16~18日、38-43歳の女性500人(以下、アラフォー世代)と59-61歳の女性500人(以下、団塊世代、緑内障の認知度調査のみ)を対象にインターネット上で実施。40歳以上の日本人の20人に1人が罹患しているといわれる緑内障の認知度のほか、目の健康や病気について調べたそうです。アラフォー世代を対象に、目の健康のために心掛けていることを聞いたところ(複数回答)「市販の点眼薬を使う」が42.2%(211人)と最も多く、次いで「睡眠を多く取る」(25.0%、125人)、「目によいといわれる食品やサプリメントを取る」(19.8%、99人)「遠くを見るようにする」(18.6%、93人)などの順でした。「定期的に眼科で目の検査を受ける」と答えた人は9.2%(46人)だったそうです。団塊世代とアラフォー世代に対し、それぞれ知っている目の病気を聴いたところ(複数回答)、団塊世代では「白内障」(95.2%、476人)がトップだったのに対し、アラフォー世代では「ドライアイ」(93.6%、468人)が最多だったそうです。緑内障の認知度では、団塊世代が89.8%(449人)、アラフォー世代84.4%(422人)で、団塊世代がわずかに上回った。さらに、「正常眼圧緑内障」について「知っている」と答えたのは、アラフォー世代が16.4%(69人)、団塊世代24.1%(108人)で、こちらも団塊世代の方が高かったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.04
コメント(2)

農作物や観賞用植物などの病害を診断、治療に当たる「植物医師」の養成が、法政大が平成20年度、小金井キャンパスに新設した生命科学部の植物医科学専修コースで本格的に始まったそうです。学部教育としては国内初です。病理学や雑草学の基礎から、診断、投薬などの技術まで学び都市緑化や家庭園芸分野で新ビジネスをいかに生み出すかや「植物医科ビジネス論」も学びます。将来的には、人やペットが病院で診てもらうように一般の人が病気の植物を持ち込んで治療が受けられる“植物病院”の創設も目指すそうです。法大によると、植物医師を名乗るには、一定の実務経験を積んだ上で「植物保護士」の国家資格の取得が必要だそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.03
コメント(1)

三菱鉛筆は10月1日、240色をそろえた色鉛筆「ユニカラー 240 リミテッドエディション」を発売するそうです。 児童向け12種類の基本色から壁色など日本の伝統色まで幅広くそろえました。微妙に異なる色を使い分けて繊細な表現ができ、240色もそろう色鉛筆は珍しいようです。 赤や黄、青、パステル系、メタリック系の5系統の色をそれぞれ48種類。画材で多く使われている色から鮮やかな色、穏やかな色、深みのある色など繊細な表現ができそうです。生壁色やこけ色など国内で古くから使われてきた伝統色を33種類採用。金属系の色を出せる鉛筆も加えられました。希望小売価格はちょっと高く5万2500円です。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.02
コメント(1)

厚生労働省は6月1日の記者会見で、同日正午現在の新型インフルエンザ感染確定者が371人になったと発表しました。これで感染者は、成田空港での「水際対策」で確認された8人を含め、379人になったようです。371人の内訳は、大阪府(大阪市、高槻市、堺市を除く)116人、神戸市106人、兵庫県(神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市を除く)66人、大阪市23人、兵庫県尼崎市20人、大阪府高槻市17人、大津市3人、埼玉県、川崎市、静岡市、京都市、兵庫県西宮市各2人、千葉県、東京都(八王子市と大田区を除く)、東京都八王子市と大田区、新潟市、山梨県、堺市、兵庫県姫路市、和歌山市、福岡県各1人。今後、まだまだ感染が広まる恐れがあります。感染予防や早期発見・治療のために、正しい情報を得て冷静に行動が必要です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.06.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1