全30件 (30件中 1-30件目)
1

新型インフルエンザの警戒レベルが「フェーズ5」に引き上げられた30日、行政機関や医療機関の患者発生を想定した態勢強化の動きが慌ただしくなりました。九州・山口では、症状を訴える患者に対応する発熱外来の設置や入院受け入れ態勢の強化などが進められていますが、一部の病院では「医師不足で受け入れが困難」という悲鳴も上がっています。読売新聞が同日午前、全国の都道府県に取材したところ、27都府県で発熱外来を設置する医療機関が決まっているようですが、「他の患者へのリスクが高まる」などの理由で20道府県では調整中だったそうです。九州・山口各県と2政令市のうち、フェーズ4の段階ですでに設置したのは大分、熊本、佐賀県と福岡、北九州市。医療機関に設置を要請しているのは山口県。「近く設置する方向で検討中」は宮崎、福岡、長崎、沖縄県。鹿児島県は「県内で疑い例が発生した場合に設置する」としているが、「設置する医療機関はリストアップ済み」という事です。発熱外来とは発熱外来は、新型インフルエンザの患者とそれ以外の患者とを振り分けることで両者の接触を最小限にし、感染拡大の防止を図るとともに、新型インフルエンザの診療を効率化し混乱を最小限にすることを目的とするものです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.30
コメント(5)

豚インフルエンザ感染の世界的拡大を受け、27日の東京株式市場では関連製品の需要増を見込める企業の株価が急上昇したそうです。感染予防マスクの素材を製造する繊維会社のダイワボウ株は買い注文が殺到して取引時間中に値が付かず、値幅制限いっぱいのストップ高となる前週末比80円高の289円で、同業のシキボウ株もストップ高の30円高の124円でともに比例配分されたようです。このほか、抗インフルエンザ薬「タミフル」の輸入販売元、中外製薬の株価は一時ストップ高となる300円高の1918円をつけたそうです。旅行会社や航空会社の株価は、北中米を中心に渡航客が減少するとの懸念から値下がり、エイチ・アイ・エス株は一時前週末比184円(10・6%)安の1552円まで、日本航空株も一時、同10円(5・0%)安の189円に下がる局面があったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.29
コメント(8)

世界保健機関は27日、世界的に感染が拡大する豚インフルエンザの警戒レベルを現行の「フェーズ3」から大流行の可能性が高まったことを示す「フェーズ4」に引き上げたようです。これを受け、舛添厚生労働相は28日朝、感染症法に基づき、人から人への感染が持続する新型インフルエンザがメキシコ、アメリカ、カナダの3か国で発生したと宣言しました。日本政府は麻生首相を本部長とし、全閣僚で構成する「新型インフルエンザ対策本部」を設置し、同日昼に初会合を開き、ウイルスの国内侵入阻止などの対策を盛り込んだ「基本的対処方針」を決めたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.28
コメント(2)

日本有数の焼き物の里、佐賀県有田町にある陶磁器の企画・販売会社「東西古今」が花鳥風月を優美にあしらった有田焼の骨つぼを開発し、評判を呼んでいるそうです。花瓶などのインテリアにもなり、購入者からは「古希の祝いに炊く赤飯を入れるのに使う」「ワインクーラーにしている」などの声が届いているという事です。商品名は「インテリア寿壺(じゅこ)」。 存命中に作っておく人物像を「寿像(じゅぞう)」と呼ぶことから名付けたそうです。直径21センチ、高さ23センチのつぼは、明治期の高級磁器「明治伊万里」を模し、絵柄は柳や萩、松竹梅、雪月花の4種類。近く桜も追加するようです。1個16万~18万円と高価ですが、1月の販売開始後葬送をテーマにした映画「おくりびと」の米アカデミー賞受賞で注文が急増し約3カ月で約100個が売れたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.27
コメント(3)

先日、オークションで購入したサボテンが届いたので朝から植え替えをしました。緋牡丹錦というサボテンで班が入ってとても気に入りました。 家にあった陶器の鉢に植え替え・・・大きさもジャストサイズ 蕾は付いていますが・・・上手く咲いてくれると良いのですがサボテンを育て始めだして三年ほど経ちますが二年目以降全く花は咲きません。日光にも時折当てているし、原因が分からず・・・です。 こちらは・・・サンゴアブラキリです。新芽がなかなか出ません。 昨年は、元気な新芽が出てこんな感じでした。 昨年の5月31日撮影のサンゴアブラキリです。可愛い花が咲きます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.26
コメント(4)

総務省は24日、定額給付金の給付状況(4月20日時点)についてまとめたようです。4月下旬までに全国1,640自治体(全自治体の91.1%)が給付を開始する見込みです。内訳は、3月が388自治体、4月が1,252自治体。5月は160自治体が給付する予定となっているようです。3月までに、申請書を送付したのは1,325自治体、4月は464自治体、5月は11自治体。4月下旬までに1,789自治体(全体の99.4%)が申請書を送付する予定だそうです。また、三菱電機シュフレー『めざせ! おねだリスト』事務局は、2009年4月13日~14日に全国の20代~50代の既婚男女400名を対象として「定額給付金と欲しいものがあった時の行動についての意識調査」をインターネットにて実施した結果は・・・2009年3月より支給が開始された定額給付金は、年齢によって12,000円~20,000円の給付金が支給されるため、一家族分を合わせると50,000円以上となる家庭も出てきます。定額給付金で買いたい家電では、1位にテレビ(40.0%)、2位にブルーレイレコーダー(22.3%)、3位に掃除機(8.0%)がランクイン。定額給付金を「家族のために使う」と回答した人は73.3%にのぼり、家族で有効に活用できる製品が求められた結果が表れているようです。さらに、定額給付金を使うにあたっては、「家族の同意が必要である」と回答した人が半数以上の53.0%。定額給付金の使用用途については、家族間で相談するとした人が多くみられました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.25
コメント(4)

今日は、午後から代休でしたので佐世保のフジの名所である藤山神社までドライブ外出してきました。 フジの花が見ごろを迎え、県内外からの大勢の花見客で賑わっていました。境内には、樹齢650年を越える県指定天然記念物の大フジや野田フジなど5種類40本があり、樹齢150年の蛇フジは花付きが今までで一番良いそうです。 22日夜から今月末までは、日没から午後9時までフジ棚をライトアップします。 まるで、紫のシャワーです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.24
コメント(8)

成人後に5キロ・グラム以上体重が減った中高年は男女とも、死亡する危険が1・3~1・4倍高いことが、厚生労働省研究班の大規模調査でわかったそうです。体重が増えても死亡率増加との関係は認められませんでした。肥満になると死亡率が上がるとする従来の研究とは反対の結果です。研究班は、全国の40~69歳の男女約8万8000人を平均約13年間追跡調査。がんや循環器疾患など主な病気、ダイエットによる激やせなどによる影響を除いた上で、20歳時からの体重変化と死亡率との関係を年齢別に調べました。その結果、調査期間中に6494人が死亡。このうち、5キロ・グラム以上体重が減少した人は、変化が小さかった人に比べ、男性で1・44倍、女性で1・33倍死亡率が高いことがわかったようです。一方、20歳時から5キロ・グラム以上体重が増加した男性は、死亡率が0・89倍に下がり、女性では変化が見られなかったそうです。体重が10キロ・グラム以上増加した人で見ても、男女とも死亡率に大きな変化はなかったそうです。これまでの複数の研究によると、極端な肥満は死亡率を上げる。しかし、日本人は外国人とは異なり、極端な肥満がもともと少なく、肥満が死亡率に与える影響が調査結果には反映しなかったとみられるようです。やせると死亡率が上がる原因は今回の調査からはわかりませんでしたが体重低下で免疫力が落ち、感染症などにかかりやすくなることが考えられるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.23
コメント(4)

東京都が実施した「在宅高齢者実態調査」によると、認知症の疑いのある高齢者の49.2%が、将来に不安を感じることとして「自分の病気や介護」を挙げたそうです。その割合は、年齢層が低くなるほど高くなっています。住み慣れた地域で生活していけるように高齢者や家族を支援する「地域包括支援センター」を知っているかどうかを家族に質問したところ、「聞いたこともあり、連絡先・所在地も知っている」のは27.0%にとどまり、41.4%が「全く知らない」と回答したようです。この調査は、昨年8~12月に実施され、認知症が疑われた在宅高齢者250人とその家族を分析対象にしましたが、250人全員が認知症の確定診断を受けたわけではないという事です。地域包括支援センターとは介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関です。2005年の介護保険法改正で制定され、各区市町村に設置されています。センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置かれ、専門性を生かして相互連携しながら業務にあたります。調査結果によると、将来に不安を感じることとしては、「自分の病気や介護」を挙げる割合が49.2%で最多。これに「配偶者や家族の病気や介護」(20.4%)、「大地震などの災害」(20.0%)などが続きました。「自分の病気や介護」を挙げた割合を年齢別に見ると、「65-74歳」が55.4%で最多。以下は、「75-84歳」(53.0%)、「85歳以上」(34.4%)の順だったようです。これに対し、不安なことが「特になし」とする割合は「65-74歳」23.0%、「75-84歳」30.4%、「85歳以上」37.7%と、逆に年齢層が高くなるほど高くなったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.22
コメント(4)

財務省は21日、都道府県ごとの医師数について、人口と面積を基準に算出した独自の指数を公表しました。指数が最大で医師数が相対的に最も多い東京都と、最小の茨城県とでは4・6倍の格差があったようです。地方で医師不足が深刻な一方、都市部に集中しがちな実態が浮かび上がったようです。財務省は、今後医師が不足しがちな地域への診療報酬を手厚く配分することで偏在を是正する見直し策を検討するようですが・・・。財務省が、財政制度等審議会に提示した試算は、2006年度の都道府県ごとの医師数を全国平均を1として指数化。最大の東京は3・19で、続いて大阪2・43、神奈川1・53、福岡1・45、京都1・33と大都市を抱える都道府県が上位に並び指数が低いのは茨城0・70、岩手0・74、青森0・74、新潟0・76、福島0・76などだったようです。地方の医師不在に加え、産婦人科や小児科などの医師不足が深刻化されていますが全国の医師数は06年度までの10年間で14・4%増加。地域格差だけでなく、診療科別でも精神科や泌尿器科など医師が比較的多い分野でさらに増える傾向があり、医師の偏在が拡大している可能性があり財務省は診療科ごとに開業できる枠を設ける案も検討する方針のようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.21
コメント(3)

米ロチェスター大学の研究でアクション系のテレビゲームをすることによって、視力の一種であるコントラスト感度が成人で改善することが明らかにされたようです。コントラスト感度(均一な背景に対するグレーの濃度のわずかな変化を認識する能力)は、加齢による影響が最初に現れる視力の1つで、夜間や視界の悪い状況で車を運転する際などに重要なものだという事です。外科手術、眼鏡、コンタクトレンズにより改善することが可能です。今回の研究では、テレビゲームでもコントラスト感度が改善できることが示されました。米ロチェスター大学の研究者らは、熟練のアクションゲーム・プレイヤーは、アクション系以外のゲームをしているプレイヤーに比べてコントラスト感度が優れていることを突き止めました。これが単にコントラスト感度の優れている人がアクションゲームをすることが多いことによるものなのかを確認するために、アクションゲームをしない人に集中的にアクションゲームを練習してもらった結果はコントラスト感度の改善が認められ、この改善は数カ月から数年間持続したという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.20
コメント(5)

アルツハイマー病の早期診断法を確立し、治療薬の開発に役立てるため新エネルギー・産業技術総合開発機構は19日、国内36施設で計600人の患者を2~3年間経過観察する過去最大級の臨床研究を行うと発表しました。主に軽度の認知障害患者を対象として、ボランティアを募集するそうです。参加者は無料で各種検査を受け、専門医に診断してもらえるメリットがあります。プロジェクトは東大や国立精神・神経センターなど10研究機関と国立長寿医療センターなど36の臨床施設が中心となり、アステラス製薬など製薬企業10社とGE横河メディカルシステムなど画像診断企業7社が協力するそうです。磁気共鳴画像診断装置(MRI)による脳容積測定、陽電子断層撮影装置(PET)による脳画像診断のほか、血液・脳脊髄液に含まれる病気の指標となる物質の測定や記憶検査などを行うそうです。こうした大規模臨床研究は米国が2005年から実施し、欧州やオーストラリアでも始まりましたが、日本は人種や生活様式が異なるため、海外と連携しつつも、独自の研究が必要という事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.19
コメント(5)

1日に約70gのブロッコリーの新芽(スプラウト)を食べると胃潰瘍のほか、胃癌のリスクも軽減されることが、東京理科大学教授の研究で明らかにされたようです。これまでにも、ブロッコリーの摂取により食道癌、膀胱癌、皮膚癌、肺癌をはじめ多数の癌のリスクが低下することが示されていますが、さらにここに胃癌が加わることになるようです。この予防効果をもたらしているのは、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分。今回の研究は、スルフォラファンの豊富なブロッコリー・スプラウトの摂取によって、胃の損傷および癌リスクと密接に関連するピロリ菌が減少するかどうかを調べたもの。米国ではピロリ菌の感染率が25~30%であるのに対し、日本では感染率が90%に近く今回の研究は、ピロリ菌感染者48人を対象に日本で実施されたもので、半数は1日70gのブロッコリー・スプラウト、残りの半数はスルフォラファンを含まないアルファルファ・スプラウトを摂取。8週間後、ブロッコリー群にはピロリ菌の感染レベルに有意な低下がみられたが、アルファルファ群には低下が認められなかったそうです。スルフォラファンは、ブロッコリーを歯でかんで細胞が壊されたときに初めて形成されそれによって肝臓から発癌物質を不活性化させるのに重要な酵素が産生されるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.18
コメント(1)

心筋梗塞など循環器疾患の予防には、日本人の場合肥満に重点を置いたメタボリック症候群対策より、高血圧への対策が重要だとする研究を、厚生労働省研究班が16日発表しました。40~69歳の男女約2万3000人を約11年追跡した疫学調査の結果、高血圧が原因で、発症したと推定される循環器疾患がかなりの割合で存在した上、肥満でなくても高血圧や高血糖といった他のメタボ関連要因があると、心筋梗塞などの発症リスクがあることが分かったそうです。日本の現行のメタボ診断は、腹囲のサイズの大きさが基準になっているため、研究班は「肥満でない人のリスクが見落とされる可能性がある」と指摘しています。調査によると、追跡期間中に心筋梗塞や脳梗塞を発症した人のうち、男性48%、女性45%は高血圧が原因と推定されました。一方、肥満以外のメタボ関連要因が1つあるために心筋梗塞などになったと推定された人は男性で13%、女性で11%おり、肥満でなくても一定のリスクがあることが分かったようです。循環器とは、心臓と血管から構成されており、血液が循環されることにより、このしくみの中を酸素と栄養分が全身の組織に運ばれ、組織からは老廃物が運び出されます。また、循環器疾患とは循環器が何らかの原因で病気になることをいいます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.17
コメント(3)

あまり一般には知られていないようなのですが、焼酎はワインよりも血液サラサラ効果にすぐれているようです。焼酎を飲むことで、体中の血栓を溶かす作用がある“ウロキナーゼ”という酵素が増えます。この“ウロキナーゼ”という物質は、すでにできてしまった血栓を溶かす作用があり心筋梗塞や脳梗塞の予防につながるそうです。ワインに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用によって動脈硬化を防いだり、血栓を予防するのには有効ですが、すでにできてしまった血栓を溶かす効果はありません。また、適量の飲酒を続けている人は血圧が安定し、コレステロール値も下がり、血栓を防ぐ善玉コレステロールが増えることもわかっているようで適量の飲酒によって、ストレスが解消することにより、体の機能が向上し、免疫機能が増加するとの事です。さらに、蒸留するときに抽出される有効成分が、漢方薬と同様の働きをし血栓を溶かす”ウロキナーゼ”の生成をうながし、心身ともにリラックスします。また、血液がサラサラになる効果によって内面から美しくなり、ストレス解消することで、ゆとりある生活ができ、肌の美容と健康にもたいへん効果的だそうです。焼酎を飲むことで得られる六つの効用1. ワインよりすごい血液サラサラ効果2. 心筋梗塞・脳梗塞の予防3. ストレス解消4. 漢方薬と同じ効用5. 免疫機能の増加6. 美肌効果 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.16
コメント(6)

メタボ状態からの脱出には、8~13%のダイエットが必要と筑波大大学院人間総合科学研究科研究グループが15日、こんな調査結果を発表しました。メタボリックシンドローム改善の、具体的な減量目標値を日本人を対象に行った調査で示したのは初めてのようです。これまで5~10%の減量で、肥満に関係する症状は改善するとされていましたが、今回の調査結果では、さらに高いハードルを突きつけられた格好です。調査は平成11~18年にかけて、メタボの構成因子である腹部肥満、脂質異常、高血圧、高血糖のうち1つ以上の因子を持つ323人の女性を対象に実施。3カ月で構成因子が、標準範囲内に改善するにはどれくらいの減量が必要かを調べました。その結果、8・1%以上の減量に成功した人の80・9%に改善が見られたが、8・1%未満の減量だった人には44・1%しか改善が見られなかったそうです。このうち腹部肥満の因子を持つ人では、13%以上の減量を行った人の79・3%に改善が見られたが、13%未満の減量では改善率は43%にとどまったそうです。今回の調査は、女性だけでしたが、男性も同様と推察できるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.15
コメント(2)

パナソニックは、現代人の疲れに関する調査結果を発表しました。この調査は、同社がマッサージソファの新製品発売を記念して行ったもので、調査期間は3月下旬、20~50代の男女400名を対象に実施されました。その結果、労働による疲れの原因について、「肉体的疲労」と「精神的疲労(職場の人間関係)」がともに4割を占めました。また、約7割が「2009年度は前年よりも疲れを感じそう」と回答。特に男性は各年代で女性よりもこの割合が約10%上回る結果となったようです。最近のニュースで疲れが吹っ飛んだニュースの1位は「WBC連覇」。以下は2位に「高速道路料金の休日上限が1,000円に」、3位「定額給付金」と続きました。また、「この人を見ると思わず元気になる!」著名人では、1位に明石家さんま、2位に所ジョージ、3位に北野武と、お笑い界の大御所タレントが並びました。その他、「疲れているときに言われるとイラっとする言葉」では、1位に「これやって」、2位に「早くして」、3位に「頑張れ」が続き、疲れているときには放っておいてほしいという心理が反映される結果になったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.14
コメント(8)

東京首都圏の公共交通機関は、毎日1000万人に近い乗客が通勤通学をはじめとする移動に利用しているようです。乗客が集中するラッシュ時間帯では、激しく混雑しているようですが・・・。新型インフルエンザが国内で流行した際、通勤電車の乗車率を、平常時の20%に抑えて乗客同士の間隔を2メートル以上確保すれば、首都圏では流行ピーク時の患者数を20分の1以下に抑えられるとの試算を国立感染症研究所が13日まとめたようです。 公共交通機関の乗車率を大幅に下げれば、大流行の抑止に効果があることを示す試算のようですが、一般企業の従業員らに電車などの利用自粛をどう浸透させるかが課題になるようです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.13
コメント(6)

赤身の肉および加工肉の多い食事を摂取していると、癌や心疾患だけでなくアルツハイマー病や消化性潰瘍などさまざまな疾患により寿命が短縮することが米国立癌研究所の研究で、明らかにされたようです。研究では、50~71歳の被験者50万人強を対象に、10年以上にわたり食事内容を調べた結果。被験者は一般集団に比べ白人および高学歴者が多いほか、喫煙者が少なく野菜や果物をよく食べる人が多い傾向がみられました。研究期間中に、7万1,000人が死亡・・・。最も多く赤身肉を食べていた群は、最も少ない群に比べて、あらゆる原因による死亡リスクが、男性で31%、女性で36%高くまた、加工肉を多く摂取した群は少ない群に比べ、死亡率が女性で25%、男性で16%高いこともわかったようです。死亡原因には、糖尿病、アルツハイマー病、潰瘍、肺炎、インフルエンザ、肝疾患、HIV、結核、慢性閉塞性肺疾患などがみられたようです。癌による死亡率も、赤身肉(牛肉、豚肉など)の摂取が多い群では男性で22%、女性で20%高く、加工肉(ソーセージなど)を多く摂る男性では12%、女性では11%高かったようです。同様に心血管疾患による死亡率は、赤身肉については男性で27%、女性で50%、加工肉については男性で9%、女性で38%の増加がみられ白身肉(鶏肉、魚肉など)の摂取が多い群は死亡率が低かったが、喫煙経験のない集団で白身肉を多く摂取する人は、心障害による死亡リスクが男性で24%、女性は20%高いという興味深い結果が出ているようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.12
コメント(7)

メタボリックシンドロームについて、気にしている人のうち定期的な運動や食事のバランスに気を使っている人の割合は、64.2%であることがマーケティング会社「ヤフーバリューインサイト」の調査で分かったそうです。メタボの解消や予防で手にしたい成果では、すべての年齢層で「健康、長生き」がトップでしたが、30歳代男性では「モテたい」を挙げる人も多かったようです。調査は、30-69歳の男女1382人を、対象にインターネット上で実施。「自分がメタボまたはメタボ予備軍であると感じて体型や健康を(「とても」または「やや」)気にしている」800人から有効回答を得た結果。メタボを気にし始めたきっかけを聞いたところ、「自分の体型・スタイルを見て」が53.1%と過半数を占め「服などのサイズが合わなくなった」(13.3%)がこれに続いた。「メタボ健診の結果から」「メタボ健診以外の健診の結果から」「医師の指導があった」を合わせても2割に満たなかったそうです。「本気でメタボを解消したいと思っている」に「全く当てはまらない」と答えた人を除いた789人に対し、メタボの解消や予防で手にしたい成果について尋ねたところ(複数回答)、「病気になりたくない、長生きしたい」が84.2%に上り次いで「メタボキャラ扱いされたくない」(15.8%)、「家族に認められたい」(9.0%)「モテたい」(6.7%)が続いた。これを性別・年齢別に見ると、「自分の体型・スタイルを見て」と答えた人の割合は、男性では年齢層が高くなるほど減少したのに対し、女性では40歳代が70.0%で最多だったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.11
コメント(3)

女性ホルモンのエストロゲンが脳血管を拡張し記憶障害を改善する機能を持つことが、理化学研究所の研究チームによるマウスを使った実験で明らかになったようです。老化や動脈硬化による記憶障害を予防したり、改善したりする薬の開発に役立つことが期待されます。理研脳科学総合研究センターの山田ユニットリーダーらは、遺伝子の欠損により脳の血管を拡張させるたんぱく質を持たないマウスのうちオスだけが脳の血流が減少し、記憶障害を起こすことに着目。同じ遺伝子を欠損していても、メスの脳ではエストロゲンが代替機能を果たしていることが分かったようです。さらに、脳血流の減少で記憶障害を起こしたマウスの脳は、神経細胞の数が減るわけではなく、神経細胞同士のつながり(シナプス)が減少するだけだったことも判明。オスでもエストロゲンの投与によりシナプスが増え、記憶障害が改善したそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.10
コメント(2)

樹上につくった泡の中に卵を産み付けるモリアオガエルの精子が、らせん状の先端部をコルク抜きのように回転させながら進み、卵子と受精することを京都大の准教授チームが突き止め、9日発表したそうです。 動物の精子は尾を振って進むものが多く、回転しながら前進するのは珍しいそうです。チームは顕微鏡で、カエルの精子を観察。先端部につながった尾部が、緩やかなコイル状に縮んだり、真っすぐ伸びたりする動きを短い周期で繰り返しているのを発見しました。泡の中ではこれが原動力となり、らせん状の先端部に回転を与えていたそうです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.09
コメント(2)

最近全国で20代の助産師や、芸能人が肺結核に感染していたことが相次いで判明しています。結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こします。症状はせきや微熱、倦怠感が二週間以上続いたり、たんが出るのが特徴です。若いときに感染したが発症せず、高齢になって体の抵抗力が落ちた段階で発症するケースもあるそうです。戦後は政府の対策が進んで患者が減少していましたが、近年は全国的に再び増加傾向にあるようです。若者の結核患者増加について、不規則な生活で体の抵抗力が落ち健康診断を受けない傾向があり、重症になって感染が判明するケースもあるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.08
コメント(2)

パワハラによる被害は、退職や抑うつに追い込まれる例も多く深刻なものですが、労災の対象になるとは考えにくかったのが実情だったと言えます。厚生労働省は6日、うつ病などの精神疾患や自殺についての労災認定をする際に用いる判断基準を10年ぶりに見直すことを決め、各労働局に通達を出した。パワハラなどが認定できるよう12項目の判断基準が新設されました。精神疾患による労災認定は、ストレスの強い順に3、2、1の3段階で判断され強度3で新設されたのは、「ひどい嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」という項目。これまで明確な基準がなかったパワハラによる精神疾患については、この基準で判断できるようにしました。強度2では、企業の人員削減や成果主義の導入が進んできたことから、「複数名で担当していた業務を1人で担当」「達成困難なノルマが課された」といった基準を新たに設けたようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.07
コメント(2)

胃の粘膜に細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)がいると胃がんになるリスクが高まる。特にたばこを吸っていると、そのリスクが跳ね上がることが、九州大グループによる福岡県久山町の住民の長期追跡調査でわかったそうです。ピロリ菌感染がなく、喫煙もしない人と比べると、胃がんリスクは11倍になるという事です。 88年に健康状態や生活習慣を、調べた40歳以上の男性約1千人のその後を02年まで追跡した結果。全体の半数が喫煙者で、77%にピロリ菌がいたそうです。 調査期間中に胃がんになったと確認されたのは68人で、内訳はピロリ菌感染・喫煙者が411人中37人、ピロリ菌感染・非喫煙者が412人中24人、ピロリ菌非感染・喫煙者が121人中6人、ピロリ菌非感染・非喫煙者が126人中1人だったようです。 塩分摂取量の多少や胃腸の潰瘍にかかった経験の有無、年齢など胃がんの発症に関係しそうな要素の影響を除いて、胃がんリスクを計算すると、ピロリ菌感染者は非感染者の2.7倍。喫煙者は非喫煙者の1.8倍。 最もリスクが低い「ピロリ菌非感染で、たばこも吸わない」人と比べ、非感染の喫煙者は5.8倍、喫煙しない感染者は6.9倍。感染と喫煙が重なると11.4倍だった。ピロリ菌で胃が傷むのに加え、たばこの発がん物質にさらされる影響が大きい事がわかりました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.06
コメント(0)

米国のガイドラインでは、少なくとも週に2.5時間の「適度な運動」をすることが推奨されていますが、この適度な運動とは、10分間に1,000歩というきびきびとした歩行に匹敵することが新しい研究により示されたそうです。米国では、以前は30分の適度な運動を少なくとも週に5日行うことが推奨されていたが、昨年(2008年)秋にガイドランが改訂され、単に週に150分の運動を推奨するとの記述に変わったそうです。米サンディエゴ州立大学の今回の研究では、女性58人、男性39人(平均32歳)にランニングマシン上で歩行してもらい、エネルギー消費を測定することにより、どの程度の運動が「適度」の範囲に入るのかを判定した。その結果、適度な運動とは男性で1分間に92~102歩、女性では1分間に91~115歩に相当することがわかったそうです。これは「バスに乗り遅れそうになって急いでいるくらいの速さで、のんびりした歩きではなく、きびきびした歩き」だという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.05
コメント(3)

牛乳は、消費が拡大されるにつれ商品も多様化し、現在では日本人の食生活に欠かせない重要な食品として位置づけられています。超低脂肪乳など、最近は牛乳の成分も多様になってきましたが・・・今度は“虫歯予防”の新製品が誕生するそうです。その商品は明治乳業が、4月20日に発売する「明治 ミルクでリカルデント(TM)」。 乳脂肪分3.0%、無脂乳固形分8.0%、リカルデントを配合して「元気な歯」をサポートするという宅配専門の乳飲料です。よく聞くリカルデントは正式にはCPP-ACPというのですが、これはもともと牛乳由来の成分だそうです。リカルデントには歯を丈夫にする“再石灰化”の力があるので、定期的に摂取すると虫歯予防の効果があり、食事のたびに歯のエナメル質から溶け出すミネラルを補って修復し、再石灰化を促すことで口内環境を整えるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.04
コメント(2)

有名人 Blog などが流行し、Blog が一般化していますが一般ユーザーの Blog 運営状況はどのようになっているのだろうか・・・。インターネットコム株式会社と株式会社マーシュは、「Blog サービスに関する調査」を行い、Blog サービスの利用状況を調べました。調査対象は、全国の20代~60代以上のインターネットユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%、60代以上20.0%。「あなたはブログを作成していますか」との質問に対して「作成している」との回答は23.7%(71人)。「過去に作成していたが今はしていない」18.0%(54人)との合計は41.7%と、Blog 作成経験者は4割を超えています。また、「ブログを知らない」との回答は1.0%(3人)とごく少数で、Blog の知名度は非常に高かったようです。各 Blog サービスの利用度はBlog 作成経験者125人に「どのようなサービスを利用しましたか」との質問を行い、複数回答で Blog サービスを選んでもらった結果は最も回答を集めたのは「アメブロ(AmebaBlog)」で26.4%(33人)、「FC2 ブログ」が25.6%(32人)と僅差でそれに続き3位は「Yahoo! ブログ」で20.8%(26人)でした。ちなみに、楽天ブログは4位でした。ブロガーはどのような理由で Blog サービスを選んでいるのか最も回答を集めたのは「簡単に作れる」で61.6%(77人)。以下はぐっと下がって「操作方法がわかりやすい」27.2%(34人)、「有名だから」21.6%(27人)、「デザインが気に入った」19.2%(24人)と続いたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.03
コメント(2)

清峰高校優勝! 長崎県勢初の全国制覇 第81回選抜高校野球大会決勝が行われ、3年ぶり2回目出場の清峰(長崎)が初出場の花巻東(岩手)を1―0で破り、初優勝を飾りました。長崎勢の優勝は、春夏を通じて初めてです。九州勢としては前回の沖縄尚学に続き、2年連続6度目の栄冠となりました。 清峰高校は、初出場した第78回大会(06年)で決勝に進みましたが横浜(神奈川)に決勝の最多失点記録となる0―21で敗れました。今大会は、屈指の右腕今村を中心に守り勝つ野球で勝ち上がり、2回目の決勝で紫紺の優勝旗を手にしました。甲子園初優勝、県都も歓喜に沸く賑わいです・・・ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.02
コメント(2)

自宅療養患者の容体が、急変した際に医師が駆けつけられる態勢を整えるため、医師の往診車が1日から、パトカーや救急車と同じ「緊急自動車」として申請できるようになったそうです。重度の傷病者の在宅医療が主な対象で、渋滞の際や遠隔地に対しても素早い対応が可能になります。これまで緊急自動車として、認められていたのはパトカーや救急車のほか、消防車、自衛隊車両、電気やガス会社の応急車両など。同日の改正道路交通法の施行で、重傷病患者への往診車についても各都道府県の公安委員会が緊急自動車に指定できるようになったようです。赤色灯とサイレンを備え付けることが要件で、パトカーなどと同様に公道の優先走行が認められることになります。末期がんなどの終末期医療を在宅で受けることを望む患者が増えるなか、栃木市の末期がん患者のサポート団体が昨年7月、訪問診療車を緊急自動車に指定できるよう構造改革特区として提案。国は10月に特区を認め、21年度から全国的に実施することにしました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1