全30件 (30件中 1-30件目)
1

長崎市出身のシンガー・ソングライター、福山雅治さんのデビュー20周年を記念した野外コンサート「福山☆夏の大創業祭 稲佐山」の2日目が30日、長崎市稲佐山公園野外ステージであり、市民ら約1万5千人が感動ライブを堪能しました。福山さんはこの日もライブ中継会場の県営ビッグNスタジアムに現れて“始球式”のセレモニーを行い、ヘリコプターで稲佐山に登場。ステージで曲を熱唱し、情熱的なライブを披露しました。故郷長崎市の活性化を願ったイベントは両日、両会場で8万人もの規模となり、全国的に注目を集めたようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.31
コメント(1)

血圧が高い中高年は、脳に何らかの損傷を受けて物忘れしやすい傾向にあることが米アラバマ大バーミングハム校の研究でわかったそうです。高血圧は脳卒中や心臓病などの危険を増すことが知られていますが、認知症予備群も生み出していることになるみたいです。研究チームは、脳卒中を起こしたことがない45歳以上の米国人約2万人の血圧データと、「今日は何日ですか?」といった認知機能テストの結果を分析。高血圧は「最高血圧140ミリHg以上か最低血圧90ミリHg以上、あるいは高血圧の薬を服用している」と定義されるが、最低血圧が10ミリHg上がるたびに、認知機能に障害が出る危険が7%ずつ上がることがわかりました。 チームは「高血圧を治療することで、認知機能障害を防げる可能性がある」としていますが 今回の研究では、最高血圧と認知機能の間には関連は見られなかったようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.30
コメント(3)

新型インフルエンザが全国的に拡大する中、鹿児島県と兵庫県で29日感染患者2人が死亡されました。新型感染の疑い例を含めた死者は、国内で7人目となったようです。また滋賀県は同日、県内の新型インフルエンザの感染が確認された男児から、抗ウイルス薬「タミフル」が効かない耐性ウイルスが見つかったと発表しました。国内での確認は5例目ですが、耐性ウイルスが各地で発生している可能性もでてきたようです。中国の「南方日報」によると、広東省広州市の病院で治療を受けていた新型インフルエンザの患者が、タミフルなど抗ウイルス剤を使わずに漢方薬による治療で回復したそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.29
コメント(3)

厚生労働省は28日、今回の新型インフルエンザによる国内の患者数は年内に約2500万人、人口の20%に達するとの推計罹患率に基づいた「流行シナリオ」を発表しました。患者のうち、入院する人の割合(入院率)は1・5%(約38万人)で、0・15%(約4万人)が重症化してインフルエンザ脳症や人工呼吸器装着になると予測。高齢者が多い農村部や人口が集中する都市部では、罹患率は30%超になる恐れもあり、基礎疾患(持病)を持つ人や乳幼児に感染が広がった場合、入院率は2・5%に上昇。重症化する割合も0・5%に達するとみています。過去5年間の季節性インフルエンザの流行状況などから、今回は患者の出始めから終息までに19週間(約4カ月半)かかると設定。本格的な流行入りは8月中旬(2週目)で、ピークは9週目の9月下旬から10月上旬と考えられる。この時期、1日当たりに新たに発症する患者数は約76万人に上るようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.28
コメント(4)

任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」向けゲームソフト「Wiiスポーツリゾート」の国内推定累計販売本数が8月23日までに100万本を超えたことが25日、ゲーム雑誌出版のエンターブレインの調査で分かったそうです。このソフトは、手首の動きをゲームに伝える「Wiiリモコン」を使いウェイクボードやゴルフ、ボウリングなど12種類のスポーツを体感できる『Wiiスポーツ』シリーズの最新作。国内では6月25日にようやく投入したものの、欧米では7月末にずれ込み平成21年4~6月期の業績に貢献できなかったそうです。Wii向けソフトで100万本を超えたのは、「マリオカートWii」など8本目との事。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.27
コメント(2)

昨年の人間ドック受診者のうち「異常なし」とされた人の割合は初めて10%を割り込み、これまでで最少の9.6%だったと日本人間ドック学会が24日、発表しました。集計を始めた1984年は29.8%だったそうですが、3分の1になりました。2007年は微増に転じて11.8%となったが、再び下落しました。 全年代で、生活習慣と関連の深い6項目すべてで状況は悪化しているようです。全国約800の指定施設などから、昨年受診した約295万人のデータを集め解析した結果です。 6項目で「異常」とされた人の割合は、高コレステロール(26.4%)が最も多く、肝機能異常(26.2%)、肥満(26.1%)と続きいずれも年々増加しています。ほかの3項目は高血圧(17.7%)、耐糖能異常(16.3%)、高中性脂肪(14.6%)。 地域別では「異常なし」とされた人は中国・四国が最多で14.1%、九州・沖縄は最少の6.8%だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.26
コメント(1)

菓子のマーケティング開発事業などを行う「美多加堂」の関連会社で、健康食品・菓子メーカーの「ピアンタ」は9月21日、マスク装着時の息苦しさを軽減するのど飴「NEWマスク飴」を全国発売するそうです。ペパーミントやカモミールといった21種類のハーブエキスのほか、L-メントールやビタミンCなどを配合し、装着時のつらさを和らげます。2月に発売された「マスク飴」は、2か月で20万袋が完売する大ヒット商品となり、「NEWマスク飴」はそのリニューアル商品。今回、風邪やインフルエンザに有効とされるビタミンCを新たに配合しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.25
コメント(2)

毎年冬を中心に流行しているインフルエンザを季節性インフルエンザと呼んでいます。インフルエンザウィルスは変化するスピードがとても早く、形を多彩に変えています。しかし、ほとんどの人が過去の感染やワクチン接種によって基礎免疫を持っているため、乳幼児や高齢者、基礎疾患がある人以外はあまり重症になりません。ところが、そのインフルエンザウィルスが数十年に1度これまでとは全く違うウィルスに変わり大流行します。これが「新型インフルエンザ」です。この新型インフルエンザは誰も免疫を持っていないため世界的な流行が起こります。20世紀には、スペインかぜ、アジアかぜ、香港かぜといった大流行が3回起きています。2~6月に流行した新型インフルエンザは今まで誰も感染したことがないため、それに対抗できる免疫をもってなく爆発的に広がっていきました。また、症状は季節性インフルエンザと変わりませんが免疫がないため重症化する可能性もあるようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.24
コメント(2)

世界ジオパークネットワーク(GGN、事務局パリ)は23日、雲仙火山を中心とする島原半島と糸魚川(新潟)、洞爺湖有珠山(北海道)の3地域を世界ジオパークとして認定し、同ネットワークへの加盟を認めると発表しました。GGNへの加盟は国内第1号。世界ジオパークは、地質的な特徴や文化、歴史などを保全しながら、学習や観光などに活用し、地域振興につなげるプログラムで、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が支援。世界遺産の地質版といわれています。島原、雲仙、南島原3市は昨年2月、島原半島ジオパーク推進連絡協議会を設立。「火山と人間の共生」をテーマとしたジオパークを推進しています。同ジオパークは雲仙・普賢岳の溶岩ドーム「平成新山」、総延長約14キロの千々石断層、普賢岳災害で火砕流の被害に遭った大野木場被災遺構など23カ所の主要ジオサイト(地質学的見どころ)で構成する。島原半島など3地域が昨年、第1号の日本ジオパークに認定され、GGNに加盟を申請。7月中旬から8月中旬にかけて3地域の現地審査が実施され、今回の世界ジオパーク認定により、世界的な知名度向上と観光活性化が期待されます。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.23
コメント(1)

スイス製薬大手ロシュ子会社の中外製薬は10月をメドに、日本向けに改良したインフルエンザ治療薬「タミフル」を出荷するようです。これまでタミフルは全量を輸入し、国内では日本向けの包装などの加工だけだったのですが初めて国内で製造するようです。高温多湿の日本に合わせて吸湿しにくいように改良した粉末タイプで、患者は水に混ぜて服用します。品質の劣化をおさえることで現在2年間の有効期限を3年間に延長するようです。 国内で製造するのは小児や高齢者でも飲みやすいように水に混ぜて飲む粉末状の「ドライシロップ」と呼ばれるタイプで、藤枝工場(静岡県藤枝市)に製造ラインを新設し生産能力は最大で月間50万人分。タミフルの有効成分をスイスから輸入し、日本で添加物を混ぜて製品化するそうです。現在はドライシロップをスイスから輸入して日本で瓶詰めしていますが国産に順次切り替えるそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.22
コメント(2)

ニフティは8月21日、「新型インフルエンザに関するアンケート」の結果を公表しました。同調査は、7月8~28日、7月13~28日にかけて実施し2,551件の有効回答を集計した結果です。同調査の結果、新型インフルエンザに対する危機感について、「あなたは新型インフルエンザを『怖い病気』だと思いますか?」と質問すると、52.9%が「少し不安を感じる」の回答が、最も多くそのほか、「たいへん怖い」と答えた人が23.3%、「普通のインフルエンザと同じだと思う」が23.1%、「関心がない」が0.7%と続きました。また、新型インフルエンザ対策でマスクを買った人の割合は、「現在も充分補充がある」(43.2%)、「今後買い足そうと思っている」(29.2%)を合わせると、72.4%にのぼり、その一方で、マスクを買っていない人のうち、17.1%が「今後は事前に買おうと思っている」、10.5%が「大流行したら効果がないと思うので今後も買わない」と回答しています。さらに、今後インフルエンザ対策で購入を考えている品目では、「備蓄できる食料品」が31.4%でトップ。以下、「消毒液」(29.1%)、「サージカルマスク(薬局で販売されているプリーツ付き耳掛けのマスク)」(17.7%)、「N95マスク(医療従事者が着用する高性能マスク)」(9.3%)の順に多かったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.21
コメント(2)

新型インフルエンザのワクチン接種を巡り、厚生労働省は20日、専門家らとの意見交換会を開き、妊婦や乳幼児、基礎疾患(ぜんそく、糖尿病、腎機能障害など)のある患者など重症化しやすい人に優先接種することで大筋合意したようです。患者を診る医療従事者も接種対象となります。関係学会などからも意見を聞いたうえで、政府が9月中に対象と優先順位を決め、10月下旬にも接種が始まります。厚労省によると、新型インフルエンザのワクチンは7月中旬から国内生産が始まり、年内に最大1700万人分、来年2月までに最大3000万人分を確保できる見通し。不足する場合の輸入も検討しているそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.20
コメント(3)

油を気にせず揚げ物を食べたい! というメタボ体形の人に朗報となるか・・・。松山市の農産物加工会社が、そんなわがままに応える「パン粉」の開発に成功したそうです。コンニャク中の成分を原料に混ぜ油分を約20%カットするパン粉で、大手冷凍食品会社も商品への利用を検討しているそうです。糖質の一種で水と結合する性質があるコンニャクイモ中のマンナンという物質に着目し、「マンナンパン粉」をつくりあげました。同社によると、野菜や肉などにパン粉をつけて揚げると、具材から出た水分が熱で蒸発しそのすき間に油が入ることで揚げ物ができる。マンナンを混ぜることで、水分を引きつけ衣に閉じ込め油が入りにくくなるため、パン粉の吸油率が減少し、カロリーカットが可能になる仕組みだそうです。揚げ物の魅力の一つは揚げたての食感ですが、冷凍食品の場合、温め直すと油分が表面に流出し、べたっとしがちですが、マンナンパン粉を使えば、もともと油分が少ないためサクサク感が残る利点もあるという事です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.19
コメント(2)

国内の新型インフルエンザ感染が全国的な流行水準にほぼ達していることが18日、国立感染症研究所の調べで分かりました。今月3~9日に全国約4700の定点医療機関から4630人のインフルエンザ感染報告があり、1機関当たり平均0.99で、感染研が「流行」と判断する平均「1」に迫ったようです。感染研は「感染症サーベイランス(監視)」として、全国の定点医療機関から週ごとに患者数の報告を受けており、1機関当たりの感染報告が1週間で平均1以上あると全国的な流行と判断しています。例年、6~10月ごろの報告数は0.1未満が続きますが今年は7月から増加傾向になり、7月20~26日が0.28、同27日~8月2日が0.56に達していました。0.99となった同3~9日の推計受診患者は約6万人に上るそうです。それ以降も増えている可能性が高いようです。都道府県別では▽沖縄(20.36)▽奈良(1.85)▽大阪(1.80)▽東京(1.68)▽長崎(1.50)▽長野(1.44)の6都府県で既に平均1を超え、ほかに17府県が0.5以上。保健所の管内別では34都府県の139地域で1を超えているという事です。全国の地方衛生研究所で分析したウイルスの型は新型が約8割を占め、残りの大半はA香港型。感染研は、7月以降の感染者はほぼ全員が新型と推測しています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.18
コメント(2)

喫煙歴がある40歳以上の男女の6割に、気道や肺に障害が生じて息切れがする「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」の疑いがあることが、製薬会社ファイザーの調査でわかったそうです。調査は今年6月、10年以上の喫煙歴がある40~90歳の男女計600人を対象にインターネットで行った結果です。「朝起きてすぐに、たんがからむことがよくあるか」「天候により、せきがひどくなることがあるか」など、COPDの疑いがあるかどうかを判定する複数の質問をした結果、62%が「疑いあり」に該当したそうです。年齢が高いほどその割合は高く、60歳以上が97%、50歳代が69%、40歳代が20%でした。 一方、COPDの疑いのある人に、長期間の喫煙が原因であることを知っているかどうか尋ねると、知っていると答えた人は33%にとどまりまた、喫煙者全体の65%がニコチン依存症で、このうち17%がうつ病やうつ状態の疑いがあることもわかったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.17
コメント(1)

14日に妻の実家がある島原に帰省し、先程自宅に戻って来ました。昨日は、島原の精霊流しの見物をしてきました。精霊流しは、長崎市が有名で昨日は3500隻の精霊船と、17万人の人出があったそうです。佐世保も精霊流しは行いますが、長崎ほど活気はありません。島原の精霊船は、竹とワラで作った島原独特の精霊船で、海に浮かぶ切り子灯篭の光が美しく、鮮やかでした。お盆休みも終わり、明日から仕事です・・・今日は、早めに休みます。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.16
コメント(2)

インターネット調査会社のマクロミルは、「夏の体調管理に関する調査」を実施し、その調査結果を発表しました。調査はの20~59歳の男女を対象に行ったようです。同調査で、8月上旬現在、夏バテを感じているか問うと、夏バテを「感じている」(17.1%)「やや感じている」(47.9%)となり、合わせて計64.9%が夏バテを何らかの形で実感していることがわかりました。男女別に見ると、夏バテを感じている人は男性で58.9%、女性では70.9%にも上り、女性の方が夏バテを感じている人が10ポイント以上多かったようです。夏バテを感じている人にその症状を尋ねると、第1位が「体がだるい」(86.3%)と圧倒的多数で、第2位が「無気力になる」(43.0%)、第3位「一日中、眠気が取れない」(41.5%)でした。男女別にみると、「無気力になる」という項目に関して、女性は男性より13ポイントも高いことが判明しました。夏バテに対して何か対策を行っているかについては、第1位が「水分補給をまめにする」(63.8%)が最も多く、第2位が「睡眠を十分とる」(42.1%)、第3位が「規則正しい生活」(31.4%)となったようです。男女別に見ると、女性は、「冷房の温度設定を高めにする」「冷房で体を冷やさないようにする」(いずれも37.2%)、「冷たい食べ物・飲み物をとりすぎない」(31.8%)「冷房ではなく、扇風機を使用する」(30.6%)などと、"冷え"対策を行っている人が30%以上おり、どの項目も10ポイント以上男性を引き離す結果となったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.13
コメント(3)

北海道小樽市の市立病院では、気軽に健康診断を受けてもらおうと、自動券売機で検査券を購入し、気になるところをチェックする「プチ健診」を始めたそうです。保険証や初診料は不要で、受診者は病院のロビーに設置された券売機で「コレステロール」「お酒の飲み過ぎ」「貧血」など、気になる部分に応じて500~1500円の検査券を購入。申込書に名前や住所を記入し、採血を受けるそうです。これまで1時間以上かかった検査が約10分で受けられ、結果は医師のコメントとともに約1週間後にメール便で届けられる仕組みだそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.12
コメント(3)

第一三共は10日、臨床試験を終えた同社製のインフルエンザ治療薬「CS―8958」の結果を発表しました。9歳以下の小児患者への投与では、代表的なインフルエンザ薬であるスイス・ロシュ製の「タミフル」より高い効果が示された、としています。 新薬は吸入器を使って口から吸い込みます。小児を対象にした治験では、新薬を1回吸入する場合と、タミフルの小児用ドライシロップを5日間(1日2回)投与する場合を比べたそうです。回復するまでにかかる時間は、新薬1回の吸入の方が短かったという事です。 成人を対象とする治験では、新薬を1回吸入する場合と、タミフルのカプセルタイプを5日間(1日2回)投与する場合を比べましたが、回復にかかる時間はほぼ同じだったようです。治験は昨冬、日本と台湾、韓国、香港で実施したようです。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.11
コメント(4)

エコへの関心が高まり、マイバッグ・マイ箸などを持ち歩く人が増えつつあります。職場にマイボトルを持ち込む男性を『水筒男子』としてメディアで話題となることも多いようです。マイボトルの利用についてどう感じているのか。20代から40代のネットユーザーに意識調査を行い、男女590名の回答を集計した結果です。自分専用の保温・保冷ボトルや水筒を持ち歩くことが「ある」のは37.6%。男女別では、男性27.9%に対し女性は50.2%がマイボトルを利用しており、「水筒男子」ならぬ「水筒女子」率の高さが目立ちます。また年代が上がるほどマイボトルの所持率は上がる傾向が見られ、20代の30.1%に対し40代では45.6%という結果になったようです。マイボトルでどんな飲み物を持参しているのか、最も多い飲み物を尋ねた結果は1位は「茶(緑茶・ウーロン茶など)」で63.1%と圧倒的な人気。2位の「水」(13.5%)とともに、『さっぱり系』がトップ2を占めました。3位に「コーヒー」(11.7%)、4位に「紅茶・ハーブティー」(5.9%)と『嗜好系』のテイストが続き、5位は「スポーツドリンク」で5.0%となったようです。私も、マイボトルに毎日冷えた杜仲茶を入れ職場に持参しています・・・マイボトルを持ち歩く理由については(複数回答形式)、「節約のため」と答える人が最も多く71.2%。次に「いつでも適温で飲みたい」、「好きな味を楽しみたい」がともに30.6%となり、以下「ゴミを出さないように」(27.5%)、「健康管理」(14.9%)と続いたようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.10
コメント(3)

低タール、低ニコチンのたばこを吸っている人ほど吸煙量が多く、タールやニコチンが多いたばこを吸っている人と同程度の有害な化学物質にさらされていることが、厚生労働省の研究班の調査でわかったそうです。パッケージに表示されているニコチン量が10分の1になっても、摂取量は3分の1程度にしかならず、表示通りには煙害が減らないことも明らかに・・・・。私も一日20本ぐらいタバコを吸いますが、健康の為にと低タール・低ニコチンのタバコを吸っています。タバコは、吸うより吸わない方が健康に良い事は分かっていますが未だ禁煙をしようとは思っていません。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.09
コメント(2)

今日の長崎地方は朝から、晴れ渡り暑い64回目の原爆忌を迎えました。爆心地に近い長崎市松山町の平和公園では「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族のほか、麻生太郎首相や民主党の鳩山由紀夫代表らが参列、犠牲者の冥福を祈りました。長崎市に原子爆弾ファットマンが、投下されたのは広島の3日後の1945年8月9日午前11時2分です。第一目標が八幡製鉄所に近い小倉市、第二目標が長崎市、そのほか人口密集地の福岡市、軍港のある佐世保市のいずれかだったそうです。しかし、福岡と佐世保は1945年6月に爆撃済みであり、九州北部には濃い雲が広がっていたため、目視で投下できる長崎に変更されたそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.09
コメント(2)

生活の中で、何かと悩みや不安を持っている人は多いと思います。内閣府が8日発表した「国民生活に関する世論調査」によると、「日常生活での悩みや不安を感じている」と答えた人は68.9%で、「感じていない」と答えた人30.4%の倍以上となったそうです。過去最高だった昨年の前回調査(70.8%)よりは下回ったようですが、1981年の調査開始以来3番目に高い割合です。多くの国民が老後のことや健康、収入などの点で生活に不安を感じている実態が浮き彫りとなったようです。調査結果によると、悩みや不安の内容は「老後の生活設計」が54.9%(前回57.7%)でトップ。以下「自分の健康」49.2%、「今後の収入や資産の見通し」43.9%、「家族の健康」41.4%の順となった。男女別では、悩みや不安を感じている男性は67.4%(同68.6%)、女性は70.3%(同72.7%)だったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.08
コメント(2)

長崎県は7日、太平洋高気圧に覆われ、南島原市で県内の観測史上最高となる38・8度を記録するなど県内各地で最高気温が35度以上の猛暑日となりました。暫く台風の影響で暑い日が続くようです。暑い日が続くと気になる病気があります・・・寒い冬に発症すると思われがちな脳卒中ですが、意外にも夏に発症する例は多いようです。特に脳の動脈が詰まることで発症する脳梗塞が要注意です。大量の汗をかくことなどで体内の水分量が減少し、血液の粘度が増すことが原因と考えられ、水分補給の大切さなど専門医は注意を呼びかけています。脳卒中は、脳梗塞▽脳内の細い血管が破れる脳出血▽脳内の太い血管のこぶが破裂して起こるくも膜下出血の3種類に大別されます。国内の脳卒中死亡は、かつて脳出血が大半を占めたが、近年、脳梗塞が主流を占めるようになりました。厚生労働省の人口動態統計によると、1960年の調査では脳出血が約77%、脳梗塞は約13%でしたが、05年の統計では、脳出血が約25%に対し、脳梗塞が約60%と逆転しました。予防にはこまめな水分補給が、必要です。大人の場合、1日に必要な水分量は約1・5リットル。食事などで補われる分を差し引いても、水やお茶、スポーツドリンクなど1リットル以上の水分を意識的に取る必要があるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.07
コメント(3)

パナソニックは8月6日、「菌・ウィルスに関する意識調査」の結果を公表しました。同調査は、2009年6月23~26日の間、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)在住の20~59歳の男女400名を対象に行われた結果です。その結果、"すごく気になる"(21%)、"少し気になる"(60.3%)を含めて全体の8割以上が「菌・ウィルスが気になる」と回答したようです。菌・ウィルスが気になり始めた時期をたずねると、ここ"2、3カ月以内"(29.5%)、"1年以内"(24.9%)を合わせると、ここ1年以内で気になり始めた人が全体の半数以上を占め、その理由では"新型インフルエンザが世界中で流行し始めたから"が64%と断トツの1位という結果となったようです。細菌とは分類上は植物に属する単細胞生物のことで、人間や他に生物に入り込み、細胞分裂で増殖します。病原菌の場合は抗生物質などを使う必要があり、大きさは1~5ミクロン程度と極小、それ以下もあり、今までに確認されている細菌はコレラ菌などを含めてナント1000種類を超え、実は、「バクテリア」と呼ばれているものもはギリシア語からきた日本で言う「細菌」のことです。 ウイルスとは大きく違う点は自らが細胞体ではなこと、DNAと、それを包む殻だけからなる超極小の微粒子。生物の細胞に寄生し、生きた細胞内でのみ増殖するといいますからコワイです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.06
コメント(2)

医療費と介護費の自己負担額の合計が一定以上超えれば超過分が還付される「高額医療・高額介護合算制度」の支給申請が8月から始まりました。本人だけでなく、世帯内の合算も可能ですが、同一世帯でも加入する医療保険が違えば制度上は「別世帯」扱いで合算対象外ですから要注意です。これまでも医療費や介護費について毎月の自己負担額にそれぞれ上限を設けていましたがさらに両方の合算額にも上限を設け、負担を大きく減らすのがポイントです。8月から市区町村などで支給申請が始まったことを踏まえ、対象者には同制度で負担軽減を図るのが狙いです。同制度は2008年4月に施行。世帯内の同一の医療保険加入者について、毎年8月1日から翌年の7月末日までの1年間の介護保険と医療保険の自己負担額を合計し、限度額を超えた場合に超過金額が払い戻されます。差額ベッド代や、介護施設の居住費など保険が使えない費用は対象外となります。対象者は制度上、8月1日から申請できますが、7月分の自己負担額確定まで時間がかかるため、実際に市区町村が還付作業に入れるのは秋以降になるようです。申請時期自体を実務に合わせて秋以降とする自治体もあるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.05
コメント(2)

抜けた歯の跡に新しい歯を再生させることに、東京理科大学の再生医工学がマウスを使った実験で成功したそうです。差し歯の代わりに自前の歯を育てる新治療法に道を開く成果です。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載されるようです。教授らは、マウスの胎児から、歯のもとになる「上皮細胞」と「間葉細胞」をそれぞれ4万~5万個取り出し、コラーゲンの培地で一緒に培養して歯の種となる「再生歯胚(しはい)」(直径約0・5ミリ・メートル)を作りこの再生歯胚を、大人のマウスの抜歯した跡へ移植したところ、37日後には歯が生え始め、50日後には隣の歯とほぼ同じ高さにまで成長したそうです。歯の中心部には、血管や神経もできており、歯に刺激を与えると、痛みを感じていることを示す物質も脳内に作られ、普通と変わらないほぼ完全な歯が再生されたことが確認されたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.04
コメント(3)

埼玉県立がんセンター・臨床腫瘍研究所らのグループは7月31日までに、緑黄色野菜に多く含まれるインドール化合物が大腸がんの発生を抑制する仕組みを解明、米科学アカデミー紀要電子版に発表したようです。グループによると、緑黄色野菜が大腸がんの予防に効果があることは以前から知られていたようですが、どのような仕組みで効果が生じるのかは分かっていなかったようで、今回の研究で、インドールがAhRというタンパク質を活性化させ、がんを引き起こす物質β―カテニンを分解するメカニズムが初めて明らかになったそうです。大腸がんの予防法の開発への応用が期待されます。インドール化合物は、ブロッコリーやキャベツ、カリフラワーなどアブラナ科の野菜に多く含まれるそうです。グループによると、大腸がんは、細胞増殖を進めるβ―カテニンとそれを分解するタンパク質APCとの割合が遺伝子変異で崩れ、β―カテニンが過剰に蓄積することで発症するとされていたようです。緑黄色野菜とは厚生労働省の基準では「原則として可食部100g当たりカロチン含量が600μg以上の野菜」の事をいうそうで、カロチンが600μg以下でも1回に食べる量や使用回数の多い色の濃い野菜も含むようです。(トマト、さやいんげん、ピーマン等)ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.03
コメント(2)

玉子焼きは、どんな味が好きですか・・・アイシェアは1日、家庭の玉子焼きに関するアンケート調査の結果を発表しました。対象は20代~40代の男女563人、調査期間は7月13日~16日でした。家庭で玉子焼きを食べたことが「ある」と回答した531人(94.3%)に対し「何味が最も好きか」と質問し、その結果、1位が「砂糖」で31.8%、2位は「しょうゆ」(23.0%)、3位が「だし」(20.3%)となりました。性別、年代別では、「砂糖」が女性(37.9%)と20代(39.8%)で票を集め、「しょうゆ」は男性(26.7%)と30代(28.7%)で1位になったそうです。40代では「だし」(23.3%)の人気が高く、天ぷらや焼肉、すしを塩で食べる塩ブームを巻き起こした「塩」は総合で4位(16.4%)でした。また、回答者のうち自分で玉子焼きをつくったことがあるとこたえたのは全体の61.5%。つくる際のこだわりを自由回答形式で聞いたところ、「中身が半熟になるようにする」「固くならないよう焼きすぎに注意」といった回答が目立ったとのことです。「味噌をほんの少し混ぜて、味にワンポイント」「ウスターソースを少し入れる」など味付けの工夫も見受けられたという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.02
コメント(4)

新型インフルエンザの日本国内報告数は、7月24日厚生労働省確認分で 4,986人世界の報告数WHO発表では、7月27日現在 134,503人だそうです。緑茶に含まれるカテキンを加工してインフルエンザ治療薬に応用する技術を、大阪大学と横浜市衛生研究所の共同チームが開発しました。季節性インフルエンザや鳥インフルエンザで効果が確認されたそうです。感染を防ぐ作用もあるため、鼻やのどに噴霧する予防薬への応用も期待できるようです。開発に利用したのは、緑茶に多く含まれているエピガロカテキンガレート(EGCG)というカテキンの一種です。カテキンは茶の渋み成分で、EGCGがウイルスの働きを抑えるのは以前から知られていましたが、そのまま飲むと、体内ですぐに分解され効果がなくなってしまう為、 研究チームは、体内での分解、代謝を抑える作用のある脂肪酸と合成することで、EGCGが分解されずに、ウイルスの感染や増殖を抑える技術を開発しました。 治療薬タミフルよりも約100倍、感染を抑える効果があったようです。製薬会社など数社から、治療薬やマスク、スプレーなどを商品化したいとの引き合いが来ており、現在交渉中で数年内の実現を目指すという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.08.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


