全17件 (17件中 1-17件目)
1

NTTナビスペースは先日、新型インフルエンザのワクチン接種に関するアンケート調査結果を発表したようです。同調査は9日~16日の期間にインターネット上で行われ、18歳以上の男女1,600人(接種優先権あり : 800人、接種優先権なし : 800人)から回答を得た結果です。厚生労働省が10月1日に発表した「新型インフルエンザ(A / H1N1)ワクチン接種の基本方針」を知っているかと尋ねたところ、「内容も知っている」は35.3%にとどまった一方、「内容は知らないが、発表したのは知っている」は51.4%、「全く知らない」は13.3%との結果になりました。発表自体は知っていても、その内容を把握している人は少ないことが明らかになりました。ワクチン接種情報の発信についての質問では、「情報が不足している」が全体の75.2%に上り、必要な情報が充分伝わっていないことが判明。一方、「現在の情報で足りていると思う」は10.7%にとどまったようです。また、ワクチン接種情報について、どういった情報を知りたいかと聞いたところ、安全性や接種方法に関する情報を求めている人が多いことがわかり具体的には、「いつ」「どこで」「どんな手順で」「自分の接種が可能なのか」など、方法がわからなくて不安であるといった意見が目に付いたほか、接種に関する副作用や輸入ワクチンに関する信頼性など、接種自体に対する不安を訴える回答も多く見られたようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.31
コメント(2)

メタボリック症候群の基準をどうするか検討していた国際組織が、内臓脂肪の量をみる腹囲について「大きくなくてもメタボの恐れあり」との見解をまとめ、新たに統一の基準を作ったそうです。日本のメタボ基準では腹囲が必須条件ですが専門家からは「やせていて病気のリスクが高い人を見落とす恐れがある」という声も出ていました。 メタボリックは「代謝」を意味しており、肥満や高血糖といった問題が重なると心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高まるという考えが基本にあります。国際糖尿病連合(IDF)はこれまで日本と同様に腹囲を必須条件にしていましたが、米国はそうではなく、基準がバラバラでした。 今回統一見解に加わったのはIDF、世界心臓連合、国際動脈硬化学会など六つの組織で議論の結果、腹囲のほか中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を加えた5項目のうち、3項目以上の検査値に異常があれば、メタボとすることに決めたそうです。腹囲が普通でも、血圧や血糖値などに異常があればメタボということになります。腹囲の値は、国や民族ごとにそれぞれ定めるとしています。 ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.29
コメント(2)

血糖値の高い人は胃がんになるリスクが高いことが、九州大研究班の追跡調査でわかったようです。特に、胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)に感染している場合、高血糖の人の発症率は、正常な人の4倍だった。研究班は「血糖値を抑えれば、胃がんのリスクを軽減できそうだ」としています。追跡調査は、生活習慣病予防に詳しい同大医学部の研究班が、福岡県久山町で毎年健診を実施している40歳以上の男女約2600人を対象に1988年から14年間にわたって実施。調査期間中に97人が胃がんを発症したそうです。研究班は対象者全員について、血中のヘモグロビンが糖と結びついて変化した「ヘモグロビンA1c」の割合を比較。正常値(5・0~5・9%)の人に比べ、6・0~6・9%の人の胃がん発症率は2・13倍、7%以上の人は2・69倍だったそうです。さらに、血糖値とピロリ菌感染の有無によって、四つのグループに分けて胃がん発症率を分析。「正常値で非感染」の人は578人おり、うち発症者は11人で最もリスクが低かった。それに比べ「高血糖で非感染」は1・35倍、「正常値で感染」は1・86倍となり、「高血糖で感染」は4・03倍に上ったそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.27
コメント(2)

数日前から、歯が痛み出したので今日は歯科に行ってきました。症状は水を含むと酷くしみ・・・痛み始めます。かかりつけの先生は、詳しく対処方法を教えてくれました。水にしみる・・・むし歯の初期状態で、歯の神経が炎症を起こしている可能性があるそうです。対処方法ぬるま湯でゆすぐようにして、むし歯の中や周りを清潔に保つ。むし歯は自然治癒することはないので、早めに歯科医院で治療を受ける。お湯にしみる・・・むし歯が進行した状態で、歯の神経がかなり炎症を起こしている可能性があり、神経の腐り始め、もしくは腐っている時にも起こる。対処方法水を含むと痛みが和らぐことがあるが、急いで治療を受ける。 大きなむし歯があるむし歯のまわりの歯ぐきが腫れた場合、歯の神経が腐っている場合がある。対処方法冷やすと腫れがやわらぐことがあるが、ひどい痛みが出ることがあるので、できるだけ早く治療を受けるようにする。 とにかく歯に異常があった場合は、歯科にかかることですネ・・・・ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.26
コメント(2)

コンサートでぐっすりお眠りください。人間の生活に欠かせない睡眠の研究者で構成する日本睡眠学会が25日午後5時から、大阪市北区の市中央公会堂大ホールで「睡眠コンサート」を開くそうです。バッハが不眠症患者のために作曲した「ゴールドベルグ変奏曲」など眠りにまつわるクラシックの名曲をオペラ歌手らが披露するようです。会場では、一部の参加者に携帯型脳波計を装着してもらい、脳の疲れを取る「ノンレム睡眠」に入っているか、夢を見る「レム睡眠」か、測定して公開するようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.24
コメント(1)

厚生労働省は23日、医療従事者約2万人を対象にした新型インフルエンザワクチンの副作用調査で、4人に一時的な歩行困難など入院相当の異常が見られたと発表しました。ワクチン接種との因果関係はいずれも不明で、全員回復しているそうです。季節性のワクチンと異なる副作用はないという事です。19日から医療従事者約100万人への接種が始まり、うち国立病院機構の67病院にいる2万2112人に副作用の報告を求めた結果。重い副作用とされたのは▽両足の筋肉痛による歩行困難▽嘔吐▽脈拍の上昇▽発熱と意識低下--の4例。他にショック状態など軽い副作用報告が3例あったそうです。2万人以外の医療従事者からも25例の報告があったが、すべて回復しているという事です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.23
コメント(1)

乳がんの治療を終えて復帰した米人気ロックバンドKISSの元ドラマー、ピーター・クリスさん(63)が、世界的な乳がん啓発月間を機に、男性も乳がんにかかる恐れがあると注意を呼び掛けています。 クリスさんはKISSのオリジナル・メンバーで、ネコのメイクから「キャットマン」と呼ばれていました。1980年にKISSを脱退してソロ活動を開始。1990年代にKISSに復帰し、再び脱退している人です。 乳がんにかかるのは圧倒的に女性が多く、男性の乳がんはほとんど知られていません。乳がん患者の約1%が男性だそうですが、女性患者に比べ男性の乳がんは、進行した段階で診断される割合が高く、治療開始が遅いために予後不良になるケースが多いという事です。男性も乳がんにかかりうることを理解し、腫瘤に気づいたら専門医の診察が必要です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.22
コメント(1)

厚生労働省は21日、新型インフルエンザで14日から20日までの1週間に入院した患者は445人と発表しました。前週は506人で、引き続き流行が拡大しているとみられます。19歳以下の入院患者は394人と全体の9割近くに上り、基礎疾患があるなど重症化のリスクの高い人は162人で、急性脳症になったり人工呼吸器を着けたりした患者は34人だったようです。集団感染について、厚労省は今回から、流行規模の広がりを考え集計基準が変更となりこれまでは、感染した患者や感染の疑いがある患者が「学校と医療・福祉施設で2人以上」いる場合を集計対象としていましたが、今後は「医療・福祉施設で10人以上」に絞ることになったようです。18日までの1週間で、この新基準で集計した集団感染数は、医療機関と社会福祉施設などを合わせ計209件。都道府県別で多かったのは東京の53件のほか、北海道34件、大阪20件、愛知、兵庫が13件でした。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.21
コメント(1)

英ダイソンは16日、羽根のない「扇風機」を11月2日に日本で発売すると発表しました。ハンドドライヤーの気流制御技術を応用した扇風機です。掃除機以外の製品をダイソンが国内市場に投入するのは初めてで、まず直販サイトやインテリアショップで販売するようです。 円柱形の土台部分の上に空洞の輪が乗った独特の形。土台にあるモーターが1秒間に20リットル以上の空気を吸い込み、輪から風を送り出す。その際に周囲の空気も引き込むため、吸い込んだ量の15倍の空気が流れるという。輪の直径は25センチと30センチの2種類。輪と土台を切り離して、コンパクトにまとめることもできるので携帯にも便利です。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.20
コメント(2)

国内初となる新型インフルエンザ用ワクチンの接種が19日、医療従事者約100万人を対象に始まりました。厚生労働省などによると、この日は少なくとも23府県で接種が始まり残る自治体でも26日までに接種が開始されるようです。重症化リスクが大きいとされる妊婦(約100万人)や基礎疾患がある人(約900万人)への接種が来月から始まるのを前に、患者に直接接する医師、看護師や救急現場の職員らが新型に罹患した場合でも重症化を防ぐ狙いがあります。新型インフルエンザのワクチンの安全性については、接種した人に副作用が出た場合、医療機関から直接、厚生労働省に報告されます。同省は2週間ごとに副作用発生情報をまとめる方針のようです。死亡などの重い副作用が発生した場合、必要に応じて専門家チームを現地に派遣。接種を継続できるかどうか検討。同省はまず、国立病院機構の医療従事者2万人を対象に、ワクチン接種による副作用の発生頻度などを把握するようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.19
コメント(1)

肺炎の重症化を防ぐ肺炎球菌ワクチンについて、厚生労働省は17日、再接種を認める方向で調整する方針を決めました。同ワクチンの接種は副作用や副反応の恐れがあったことから1度しか認められていないのですが、4年以上接種の間隔があれば安全性を確保できるとの報告もあります。季節性インフルエンザの重症化を防ぐ効果も期待できることから、同省は再接種について18日に開催される専門家会議に提案するようです。肺炎球菌は、肺炎の3~4割の原因となっており、ワクチン接種によってインフルエンザなどに感染して免疫力が低下した患者が肺炎球菌に感染、重症化することを防げます。米国では高齢者の60~70%が接種していますが、これまで日本では接種を控える人が多く、高齢者の4~5%程度にとどまっています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.18
コメント(2)

グラクソ・スミスクラインはこのほど、秋の鼻づまりに関する意識調査を行い、その結果を発表した。これによると、鼻づまりが味覚や集中力、睡眠などに大きな影響を与えていることが明らかになりました。同調査は10月6~7日の2日間に、今の時期に鼻づまりになりやすいと感じる全国の15~69歳までの男女600人を対象に実施されました。同調査で、「鼻がつまると味覚が鈍くなりますか?」と尋ねたところ、67.0%が「鈍くなる」と回答。続けて「鈍くなる」と答えた人に鈍くなる味覚はどれかと質問すると、1位が「旨味」(62.7%)、2位が「甘味」(26.6%)、3位が「塩味」(21.6%)と続きました。「鼻づまりにより集中力が低下するか」と問うと、92.8%が「低下する」と答えたほか、「鼻づまりが、読書や勉強・仕事の妨げになるか」との質問に対しては、93.5%が「妨げになる」と回答。さらに「読書や勉強・仕事の妨げになる」と答えた人に「鼻がつまっている時」の集中力の持続時間を尋ねると、「1時間未満」との回答は79.3%にのぼり、このうち8.7%が「まったく集中できない」と回答しました。また、「鼻づまり時」と「鼻がつまっていない時」のそれぞれの平均睡眠時間を聞いたところ、「鼻がつまっていない時」は平均「6.36時間」だった一方、「鼻づまり時」は「5.06時間」と、両者の睡眠時間に1.3時間もの差があることが判明。このほか同調査では、71.0%が「鼻づまりにより運動能力の低下を感じる」と答えており、鼻づまりによる悪影響が様々な場面に及んでいることが明らかになったようです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.17
コメント(0)

国立感染症研究所は16日、全国約5000医療機関を対象にした定点調査の結果、最新の1週間(10月5~11日)に新たに医療機関を受診したインフルエンザ患者は1医療機関当たり12・92人で、前週(9月28日~10月4日)の6・40人から倍増したと発表しました。これにより全国の推計患者数は前週の約33万人から約64万人に急増。ほとんどが新型インフルエンザ患者と見られるようです。新型の流行開始以降、全国平均で1医療機関当たりの患者数が注意報レベルの10人を超えたのは初めてです。都道府県別では、北海道が38・96人と警報レベルの30人を超え次いで、愛知が23・52人、福岡23・48人、神奈川21・63人、沖縄19・48人、東京18・98人、大阪16・96人などとなっています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.16
コメント(3)

新型インフルエンザのワクチン接種が来週から始まりますが、厚生労働省は、最初に接種を行う医療従事者のうち、およそ2万人を対象に副作用の調査を行う方針を決めました。ワクチンの接種は、来週月曜日からおよそ100万人の医療従事者に、来月から妊婦と持病のある人に対して順次始まる予定です。調査では、意識障害や呼吸障害など重篤な副作用のほか、発熱や腫れといった比較的軽い副作用が、どのくらいの頻度で起きるかなどを調べるということです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.15
コメント(1)

世界で最初に多数の新型インフルエンザ感染例が今春見つかったメキシコで、今月末に始まる予定だったワクチン接種が12月末にずれ込むことになったようです。世界中で需要が高まったあおりで、ワクチンを予定通り確保できなかったためだという事です。 AP通信などによると、メキシコ政府は人口の2割にあたる1950万人分のワクチン購入契約を結んだが、年内に届くのは500万人分。すべて確保できるのは来年3月になる見通しという事です。メキシコではこれまで3万6千人以上が新型インフルに感染、うち248人が死亡しています。 日本では「国内ワクチンの確保量は10年3月までに確保できる量として推計2700万人分。調達先と調達量は、財団法人化学及血清療法研究所が1170万人分、財団法人阪大微生物病研究会が570万人分、学校法人北里研究所が560万人分、デンカ生研株式会社が400万人分のようです。輸入ワクチンについては、「製薬大手の英グラクソ・スミスクライン社から3700万人分、スイスのノバルティス社から1250万人分調達するようです。これにより、国内ワクチン2700万人分と輸入ワクチン4950万人分の計7650万人分を確保することになっているようです。国内ワクチンについては、10月19日(月)の週から順次接種開始見込み。輸入ワクチンについては、12月末から2010年1月に輸入を開始する見込みとしています。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.14
コメント(1)

40歳の人の平均余命は、肥満度別にみると「やせ」の人が最も短く、最も長い「太りすぎ」の人より6年程度短命との研究結果を、東北大公衆衛生学の研究グループがまとめました。肥満度は体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)。研究グループは世界保健機関(WHO)の基準に基づき、18・5未満を「やせ」、18・5以上25・0未満を「普通」、25・0以上30・0未満を「太りすぎ」、30・0以上を「肥満」と分類し、宮城県内の40~79歳の男女約4万4千人を1995年から2006年まで追跡調査し分析しました。40歳の人の肥満度ごとの平均余命は、男女とも順序は同じで、「太りすぎ」が最長(男性40・5年、女性47・0年)。以下は「普通」(男性38・7年、女性46・3年)、「肥満」(男性37・9年、女性44・9年)、「やせ」(男性33・8年、女性41・1年)の順でした。やせ型は、太りすぎより短命で 40歳の余命で6年の差がありました。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.13
コメント(1)

月末から公私共々忙しく、久しぶりにパソコンの電源を入れてみました。ようやく落ち着いてきたのでまた少しずつですが更新して行こうと思います。皆さんは今の生活を楽しんでいますか・・・・厚生労働省の研究班の調査によると生活を楽しむ意識の高い男性ほど脳卒中や狭心症などを発症する危険性が低いことが、わかったそうです。岩手、長野など8県の40~69歳の男女12万人を12年間追跡調査したもので、女性では明確な差は見られなかったそうなのですが調査対象のうち、循環器疾患やがんの既往症がない約9万人のデータを分析しアンケートで「生活を楽しんでいますか?」と尋ね、楽しむ意識を高・中・低に3分類しました。その結果、生活を楽しむ意識が低い男性は、高い男性に比べ脳卒中を発症する危険性が1・22倍、死亡率は1・75倍高く狭心症、心筋梗塞を発症する危険性は1・28倍で、死亡率は1・91倍だったそうです。ストレスなど心理的なマイナス要因が、健康に悪影響を与えることは知られていますが前向きな要因が健康に与える効果についての研究はほとんどないそうです。分析結果として、生活を楽しむ前向きな人は、健康的な生活習慣を取り入れるのにも積極的で、ストレスへの対応が上手なため、脳卒中などになりにくく男性は女性に比べてストレスに弱い傾向があり、効果がはっきり出たと考えられるそうです。ランキング参加しています。宜しければ応援おねがいします。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.10.12
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()