全30件 (30件中 1-30件目)
1

厚生労働省は、国民健康保険に加入している人が病院で治療費を払わない未収金問題の対策として、市町村が病院に代わり患者から未収金を徴収する制度の運用基準を設けることを決めました。9月から全国でモデル事業を実施し基準の内容を詰め、来年度中に全市町村に通知します。市町村による未収金の徴収は国民健康保険法に規定されており、病院が努力しても回収できなかった場合、同保険を運営する市町村に要請して、財産差し押さえなどができます。しかし、病院がどこまで督促の努力をすれば市町村が徴収に乗り出すのかなど、運用基準が定まっていませんでした。厚労省の調べでは、2006年度に実施されたのは34市町村の86件、回収額は33万円にとどまっているようです。民間の医療機関でつくる「四病院団体協議会」の推計では、加盟5570病院の未収金総額は2002~04年度で853億円を超えます。こうした未収金は病院の赤字として処理されており、厚生労働省の未収金問題検討会の資料によると、06年度には1病院あたり約277万円の未収金を損失計上しました。厚労省は、未収金の約4割は国民健康保険加入の患者によるもの、約1割は「悪質滞納」とみています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.31
コメント(4)

燃費の悪い古い車から新車に買い替えると、政府から助成金がもらえます。そんな制度が今週、米国で始まったそうです。燃費の良いエコな車を増やす地球温暖化対策の一環で、滑り出しは好調だそうです。 「自動車引当金払戻制度」といい、英語の頭文字をとってCARSと呼ばれているそうです。対象になるのは84年式以降で、燃費が1ガロン当たり18マイル(1リットル当たり7.6キロ)以下のガソリンがぶ飲み車。燃費の良い新車に買い替えるか、新車のリースを受けると、最高4500ドル(約43万円)もらえ、購入・リース代金に充てられる仕組みだそうです。 ガソリンがぶ飲み車が中古車となって再び市場に出回ることを防ぐため、破砕することなどが義務づけられているそうです。 日本車は、燃費が良い方ですが日本でもこんな制度が出来ると古い燃費の悪い車から新車もへの買い換えしやすくなりますね・・・・。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.30
コメント(3)

都道府県境を越えて重症患者を運ぶ「区域外搬送」について、全国の消防が救命救急センターなどに昨年、累計で5440回照会したのに対し医療機関が受け入れたのは82・3%の4478件だったことが29日、総務省消防庁の初の調査で分かったようです。区域内を含む搬送全体では45万回の照会に対し、93・0%が受け入れられたのに比べると10ポイント以上低かったようです。消防は搬送先が見つかるまで照会を繰り返す必要があり10月の改正消防法施行に合わせ、都道府県が搬送先のリスト整備などが必要です。特に首都圏では受け入れ率が低く、千葉県は東京都や埼玉県の医療機関に区域外搬送を501回照会、受け入れられたのは57・7%に当たる289件だったようです。神奈川県は59・4%の526件、東京都は56・0%の14件だったようです。救急に専門医が必要とされる傾向は、今後もが強まり、長距離搬送はさらに増えると思えます。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.29
コメント(1)

ウェザーニューズは27日、携帯電話向け気象情報サイト「ウェザーニュース」の実況、予測、気象データなどを組合わせてオリジナルメールを提供する「マイソリューション」にて、「熱中症アラーム」サービスを開始しました。「ウェザーニュース」の会員登録者であれば誰でも利用できます。熱中症アラームは、自分の住所を市町村単位で登録すれば、その地域において、熱中症の危険性のある条件に達した際に携帯電話にメールが届くサービス。メールは一番軽度であり患者が出始める「警戒レベル」、患者が急激に増える「厳重警戒レベル」、体温調整が難しくなる一番重度の「運動中止レベル」の3段階に分かれており、どのレベルからメールを受け取るかを選択でき、メールには、気象のプロによる天気に関する解説のほか、「水分補給を積極的にしましょう」「激しい運動は避けましょう」といったアドバイスも提供。配信曜日や時間なども外出日時に合わせ細かく設定可能で、自分の携帯電話以外にも最大30アドレスまで配信でき、家族や友人にも熱中症の危険性を知らせることが出来るようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.28
コメント(1)

ニュージーランドのオークランド大学はこのほど、喫煙者の口内粘膜をぬぐって採取した検体の遺伝子を調べ、将来肺がんにかかるリスクを予測するテストを開発したそうです。肺がんの多い家系かどうかや年齢などの要素も考慮し、危険度を3段階で判定。簡単な検査でリスクが分かるため、がんの早期発見につながると期待されているようです。同大によると「平均的喫煙者」が肺がんになる危険度は非喫煙者の20~30倍。テストの結果、最高リスクと判定された場合、危険度は平均的喫煙者の10倍と見なされるそうです。医師のサインがあれば、検査キットを入手できるようですが当初はニュージーランド国内に限られ、年内に他国でも入手が可能になる見通しだそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.27
コメント(4)

一昨日から降り続いていた激しい雨は夕方になり少し落ち着いてきたようです。風の流れで、青空が見え隠れしています。今回の九州北部への豪雨、各地で被害が出ているようです。佐世保市でもがけ崩れ、路面陥没もあったようです。床上浸水・・・川増水で2712世帯に一時避難勧告が出されました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.26
コメント(2)

九州北部を襲った記録的な豪雨は25日も降り続け、被害はさらに広がっています。福岡県福智町では民家2棟が押しつぶされる土砂崩れが発生・・・北九州市と同県飯塚市と前原市では男女計3人の遺体が発見されました。今回の豪雨災害の死者は福岡、長崎両県で計5人となったようです。九州北部など西日本は、26日にかけても非常に激しい雨の恐れがあるとして、引き続き厳重な警戒が必要のようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.25
コメント(2)

新型インフルエンザウイルスの発生が米保健当局などにより確認されてから約3カ月。これまで確認されているだけで感染者は世界で15万人、死者は800人を超えたようです。米国とメキシコに始まった感染は冬を迎えたオーストラリア、チリ、アルゼンチンなど南半球にも拡大する一方、北半球でも衰えをみせておらず、実際の感染者や死者は確認数の何倍にも達している可能性が高いようです。日本でも国内での感染者が拡大し、5000人を突破したことが、厚生労働省の24日までの集計で分かったそうです。先週(13~19日)の新たな感染者は過去最多の1502人に達し同省は同日から新型インフルエンザの全数調査をやめて、全国5000か所の医療機関と集団感染の調査に切り替えます。正確な数字は把握できなくなりますが、今後も感染が拡大する恐れがあるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.24
コメント(2)

コカ・コーラシステムは発売15周年を迎える『爽健美茶』より、男性をターゲットにした新商品『爽健美茶 黒冴(くろさえ)』を8月31日に発売するそうです。『爽健美茶』は“爽やかさ、健やかさ、美しさをもたらす”という、女性向けのコンセプトを持つように感じますが、新商品は「濃いめの味わいでシャキッと気分転換したい」という、男性のニーズを受けて開発されました。同ブランドから男性向け商品を出すのは、発売15年目で初めてとなるそうです。 「ハトムギ、玄米、月見草」の歌で知られるオリジナル商品は、緑茶をベースに15種類の素材を使っていますが、新商品は高級ウーロン茶の「武夷岩茶(ぶいがんちゃ)」をベースに、黒豆、黒ごま、黒米などの“健康黒素材”をブレンド。オリジナル商品よりもしっかりとした味わいに仕上げ、“気分転換”や“目覚め”を求める人や、体調・体型の変化を気にする30~40代男性に訴求していくとの事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.23
コメント(2)

清峰高校、甲子園春夏連覇の夢散る・・・。第91回全国高校野球選手権長崎大会10日目の22日、佐世保野球場の第1試合は、今春のセンバツ大会を制した清峰高校と07年代表の長崎日大が対決し、長崎日大が3-1で清峰を下しました。長崎日大は、清峰のエース・今村を攻め立て、初回に2点を先制すると、1点差に詰め寄られた四回に加点。投げては先発の大瀬良が清峰の反撃を四回の1点に抑える好投で、見事春の覇者を破る番狂わせを演じました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.22
コメント(3)

皆さんは、一日当たり平均でどれくらい睡眠時間をとりますか?本やテレビ番組でも、良く取り上げられる話題です。理想の睡眠時間は8時間と言われますが、それは全くの誤解であり、医学的根拠もないそうです。実際に各国の研究機関が算出したデータによると、7時間睡眠が最も長く生きられるという調査結果も出ているようです。しかし、睡眠時間は個人差が大きく、3~4時間で十分な人もいれば、9時間以上眠らなければならない人もいます。ちなみに日本人の平均睡眠時間は約7時間半だそうです。睡眠時間を記録するウェブサイト「ねむログ」では、「年代別睡眠時間」についての統計データを発表しました。調査期間は6月2日~8日、4,919人の回答を集計した結果です。発表によると、年代別の1週間あたりの平均睡眠時間がもっとも短かったのは50代で6.1時間。続いて40代が6.3時間、10代未満が6.4時間、30代が6.5時間、20代が6.8時間となったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.21
コメント(3)

今日は朝から梅雨前線により雨が降ったり止んだり、時折ザァーッと強く降ったりしています。湿度も高く、不快指数は85です。かなり気持ち悪い状態です・・・このような梅雨が長引くと、身体はかなりだるいです・・・こんな時『重い、だるい』を治す食事があるそうです。自分で出来る対処法は、まず温かいものを摂る事だそうです。新陳代謝を高める温かい食事を取ることが大切です。唐辛子や山椒などスパイスの効いた食べ物も新陳代謝を高めます。 冷たいビールやアイスクリームは控えめにだそうです。 部屋の湿気も気になります。エアコンや除湿機を使うというのが一般的な湿度対策だと思うのですが、真っ昼間からエアコンをガンガン付けるのは電気代が気になります。工夫次第でインテリアにもなる備長炭や竹炭などの炭は塩素除去や消臭材として、使われることがありますが、除湿材としても使うことができるそうです。部屋のあちこちに置いてみるのもいいかも知れません。気分転換で、雨にちなんだ歌を聴きましょう。ドラマチックレイン(稲垣潤一) 雨のリグレット(稲垣潤一) 水色の雨(八神純子)9月の雨(太田裕美)レイニーブルー(徳永英明) ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.20
コメント(3)

あなたは肌の衰えを感じたことがありますか? 大塚製薬の調査によると、自分の肌に衰えを感じたことがある男性は20代で51.5%、全体では70.0%に達していることが分かったようです。また衰えを感じ始めた年齢を聞いたところ、オトコの肌の曲がり角は「40歳」と答える人が最も多く、平均では「38歳」という結果になったそうです。一般的に言われる女性の肌の曲がり角、25歳~30歳に比べてやや遅いことが分かったようです。男性が肌の衰えを感じるポイントは「ハリがなくなった」ときが最も多く、20代では「肌のかさつき」、40代では「シワ」「たるみ」が目立ったようです。また50代では「シワ」を挙げる人が多く、加齢とともに肌の悩みが変わっていく傾向が見られたようです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.19
コメント(4)

今日は、午前中の勤務で午後から帰宅・・・駐車場に留めていた自家用車内は煮えたぎった様な暑さでした。7月に入って、雨が降ったり止んだり。今日は、かなり蒸し暑い日中です。家の中も暑いのでベランダで植物でも眺めていました。 6月はこんな状態だったサンゴアブラギリですが・・・ ようやく花も咲き始めました。今年も可愛いオレンジの花が咲きました。 先日、妻の実家に行った際に貰った月下美人です。花が咲くまでにはまだ小ぶりなので数年かかるようです。枯らさないように気をつけないといけません。梅雨明けの日ももう間近かだと思われますが・・・先程から何か、急に曇ってきました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.18
コメント(4)

年齢を重ねると、内耳で振動を感じる細胞の数が減少し、高い音が聞き取りにくくなります。会話では、「ち」「し」「ひ」など子音の部分が聞こえにくくなるそうです。そうした聞き取りにくさを補うのが補聴器です。人間の聴力は30歳代より徐々に低下し、個人差はありますが、だいたい70歳前後で早口の言葉や大人数での会話が理解できないといった症状が出てきます。この時期は、社会的にも活動性が高いために本人が聞きたいという意欲も旺盛で、自分が聞こえない事に対し不自由を感じる場合が多くなり、この時期をすぎると活動性が落ち、難聴が進行するために周囲とのコミュニケーションがとれず、活動性の低下にさらに拍車をかけてしまったり、疎外感が生まれてやすくなってしまいます。また、脳の刺激が減少する結果、痴呆症状が出現しやすくなるそうです。70歳前後でまだ社会性に活動が高くて難聴を自覚し始めた頃が、補聴器を使い始めるもっとも適した時期だそうです。病院や診療所の耳鼻咽喉科では、その人に補聴器が役立つかどうか診断し、検査や機器調整を行う「補聴器外来」を開設しているところがあります。患者さんも使い心地を気に入ってから購入という形になるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.17
コメント(1)

厚生労働省は16日、08年の日本人の平均寿命を公表しました。男性は79.29歳(前年79.19歳)、女性86.05歳(同85.99歳)と男女ともに延び、3年連続で過去最高を更新しました。男女の寿命差は6.76歳で前年(6.80歳)よりやや縮まったようです。国・地域別では、女性は24年連続で世界一、男性は4位と一つ順位を下げたようです。08年生まれの子供が90歳まで生きる確率は男性21.1%、女性44.8%。この子供たちの半数は男性82.21歳、女性88.83歳まで生きると予想されます。死因別でみると、08年の0歳児が将来、がんで死亡する確率は男性29.98%、女性20.49%。がんが克服されれば、平均寿命は男性で3.99歳、女性で3.01歳延びると見込まれているようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.16
コメント(1)

健康食品や化粧品のマーケティングリサーチを行うヒューマはこのほど、同社が運営する情報発信サイト「ココミル」にて「夏の冷えと健康について」のアンケートを実施し、その結果を発表しました。調査は2008年11月18日から12月16日にかけて行われ、4,427人(女性3,513人、男性914人)が回答を寄せた結果です。冷え性かどうかを尋ねたところ、女性は76.1%、男性は34.1%が「冷え性・冷え性だと思う」と回答。一方、「冷え性ではない・冷え性ではないと思う」は、女性が13%、男性が51.3%。「わからない」は、女性が10.9%、男性が14.6%だったようです。夏場に、冷えを感じたことはあるかの質問では、女性の「冷え性・冷え性だと思う」人のうち66.5%が「よく・時々感じた」と答えたほか、男性の「冷え性・冷え性だと思う」の51.7%が「よく・時々感じた」と回答。男女ともに半数以上が夏場に冷えを感じていることがわかったようです。また「疲れやすい」「食欲がない」など、体調不良や身体・気持ちに関する20種類の症状を挙げ、その中からあてはまるものを選んでもらったところ、1位は「肩こりがおこりやすい」(59.2%)、2位は「疲れやすい」(58%)、3位は「イライラや不安な気持ちなどがおこりやすい」(39%)との結果になりました。一般に女性に多いと思われている冷え性ですが、調査では約3割半に上る男性が冷え性だと自覚していることが明らかになりました。また、夏場の冷え対策としては、ウォーキングなどの運動に加え、体を温める食材を食べる、冷たいものを控える、腹巻などを着用して体を冷さないようにすることなどが有効だとしています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.15
コメント(1)

梅雨明けも間もなくとなり、本格的な夏が目前です。温暖化の影響で年々気温は上昇し、今年も熱中症の多発が危惧されています。特に高齢者と子どもは要注意です。日本は100年間で平均気温が1度上昇し、特に東京は高層ビルや舗装道路による都市部のヒートアイランド現象により、この30年間で真夏日(最高気温が30度以上)が3週間以上増え、年間2週間だった熱帯夜(最低気温が25度以上)も約1カ月になり風も弱まり、熱中症になりやすくなっているそうです。症状は3段階で、1度は「めまい、失神、筋肉痛、こむら返り」、2度は「頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感」。3度になると「意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温」が見られ、死に至ることもあるそうです。以前は労働現場が多かったようですが、最近は普段の生活やスポーツ時が目立ちます。厚生労働省の統計によると、年齢別では▽15~19歳がスポーツ時▽30~59歳が労働時▽65歳以上は家・居住施設が大半を占めます。全被害の6割は65歳以上の高齢者です。人の体に含まれる水分の割合は、年とともに少なくり、加えて代謝が落ちるため、発汗による体温調整機能が鈍り、のどの渇きも覚えにくくなるのが原因のようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.14
コメント(1)

JR九州と西日本が共同運行していた夜行の臨時快速列車「ムーンライト九州」(博多-新大阪)が10日、廃車処分され、姿を消したそうです。乗客減で今春の運行が見送られ、鉄道ファンから復活を求める声が出ていたそうなのですが若者を中心に重宝された長距離列車は、臨時列車ゆえに事前に発表されることもなく、静かに引退しました。ムーンライト九州は1990年4月に博多-京都間で運行が始まり、春、夏、冬休みの期間に1日1往復していた。近年は、博多-新大阪間で運行し、約620キロの道のりを9時間半から10時間かけて走ったそうです。九州と本州を結ぶ夜行列車は、JR発足時の1987年には特急のブルートレインだけで8本あったようですが、乗客の減少で次々と運行が終わり、今年3月に寝台特急「はやぶさ」(東京-熊本)、「富士」(東京-大分)の廃止で、特急はすべてなくなっています。寝台特急「さくら」・・・佐世保~東京懐かしいです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.13
コメント(1)

鹿児島地方気象台は今日12日、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。昨年より6日遅く、平年よりも1日早いそうです。北部九州も朝から、晴れ渡り最高気温は30度を超える暑い一日です。間もなく梅雨明け宣言が聞かれ、夏本番になりそうです・・・今年は、成長が悪く気になっていたサンゴアブラギリですが小さな可愛いオレンジの花が咲き出しました。 これから真夏に向けて大きく成長していきます。先週妻の実家に行った際、頂いてきた月下美人です。 植え替えをしました。多分花を付かせるには数年掛かると思いますが気長に育てていきます。夏の晩、高貴な香りとともに咲き、一晩で散る神秘の花、月下美人です。月下美人はメキシコ原産のサボテンの一種で、花を咲かすのは珍しいので、一昔前までは咲くと新聞に載ったりしていたそうです。 こんな立派な花が咲くと良いのですが・・・ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.12
コメント(4)

食物から摂取するカロリーを制限すると、そうでない場合より寿命が長く、かつ健康的に過ごせるとする研究結果を米ウィスコンシン大などのチームがまとめました。アカゲザルを使って20年間にわたり実験を続けた成果で、10日付の米科学誌サイエンスに発表しました。チームは「栄養不良にならない程度のカロリー制限が、老化を遅くすることを霊長類で示せた。人間にも同様のことが起こりうる」としています。実験は、米ウィスコンシン国立霊長類研究センターで1989年にスタートし7~14歳のおとなのアカゲザル計76匹を半分ずつ二つのグループに分け、片方には好きなだけ餌を与え続けました。もう一方は、最初の3カ月で餌のカロリーを約30%減らし、その後も、このカロリー制限を維持しながら飼育しました。自由に餌を食べたグループは、38匹中14匹(37%)が糖尿病やがん、心疾患、脳萎縮など加齢に関連する病気で亡くなりました。一方、カロリーを制限したグループで加齢に関連する病気で亡くなったのは5匹(13%)。制限なしのグループの3分の1にとどまり、チームは寿命が延びたと判断しました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.11
コメント(0)

副作用はこわいけど、高額な協力金がもらえそう―。臨床試験やモニター募集を行うクリニカル・トライアルがこのほど発表した「治験に関する意識調査」の結果から、多くの人が持っている「治験」のイメージが明らかになりました。同調査は3月13日~22日に、同社のモニター情報サイト「生活向上WEB」で実施。20代以上の男女4,087人から回答を得ました。調査の中で、「治験に参加したことがある」と回答したのは、わずか11%。「事前健診の結果参加できなかった」が10%、「健康食品や化粧品などの臨床試験のみ」行ったことがある人が5%となり、残る74%が「参加したことがない」。同結果より治験に協力したことがない人が圧倒的多数ということがわかったようです。「治験のイメージ」をたずねると、もっとも多くの人が選んだのが「新薬開発」(84%)。次いで多かったのは「副作用がこわい」(50%)や「人体実験」(48%)で、多くの人が治験を「こわいもの」と捉えていることが分かった。「治験に参加しない(したくないと思う)理由」のトップも「副作用がこわい」(51%)で、同社は、同調査結果のなかで「治験薬による副作用の情報開示が少ないことで、不安に感じている人が多いのでは」とコメントしています。また、「治験に参加する(したいと思う)理由」を問う質問では、57%が「高額の協力費」と回答。治験を「高額アルバイト」のひとつとして捉えている人が多いことがうかがえる結果となりました。そのほか、「最先端の治療が受けることができる」(47%)、「社会貢献のため」(44%)、「医師による細かい診察」(38%)など、治験参加で得られる医療的なメリットなどに目を向けている人が意外に多いことも明らかになったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.10
コメント(3)

長崎ペンギン水族館(長崎市)は9日、野生の生息地と似た環境の海辺で動き回るペンギンを観察できる「ふれあいペンギンビーチ」を報道陣に公開しました。11日から一般公開する。同館によると日本初の試みという。この日は、飼育しているフンボルトペンギン59羽のうち15羽が、飼育員に誘導されながら隣接する海岸まで約100メートルを約10分かけて歩いた。海に着くと、何羽かはわれ先に飛び込もうとして飼育員を驚かせ泳ぎだしてからは水面に浮いたり潜ったり、自然の海を満喫していたそうです。ペンギンは環境変化に敏感で、水族館育ちだと海で泳ぐのを嫌うことがありそのため2日から毎日、練習を重ねてきたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.09
コメント(2)

幼稚園や保育所に通わせている保護者の15%が、ビタミンなど特定の成分を濃縮した健康食品のサプリメントを、子どもに与えていることが6日、国立健康・栄養研究所が初めて実施した調査で分かったようです。保護者の6割は「栄養補給」が利用目的と回答。食生活に何らかの改善が必要と感じて、サプリに頼る実態が浮かびました。調査は2007年5月から9月に青森、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、香川の7県の幼稚園や保育所計21カ所で実施。子どもの年齢は6歳までで、保護者2125人のうち1533人から回答を得た結果です。結果によると、口の中で溶ける錠剤や粉末、カプセルなどのサプリを、15%に当たる228人が子どものため利用したことがあると答え利用者のうち68%の154人が「ビタミンやミネラルのみ与えている」と回答。32%の74人は「そのほかも利用」と答え、33人は、脳の発達に良いなどと宣伝されるドコサヘキサエン酸(DHA)を含有する魚油系のサプリを利用。次いでプロテイン、キシリトールが各7人、ハーブが6人などだったようです。利用目的(複数回答)では「栄養補給」が140人で最多。「健康増進」58人、「病気予防」42人、「体質改善」27人と続いた。また106人が「たまに利用」と回答。「以前に利用」が90人、「毎日利用」は32人もいたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.08
コメント(0)

バンダイは7月18日、エンターテインメントデジタル歩数計「遊歩計」シリーズの第4弾となる「遊歩計 天下統一~歩いて戦国の覇者となれ~」を発売するようです。同製品は今話題の「戦国時代」をテーマに、織田信長・武田信玄・上杉謙信から1名を選択し、一定歩数に達するたびに歴史に基づいたストーリー展開を体験でき、ゴールまでの90日間にウォーキングをしながら、歴史を変え「天下統一」を目指すというものです。それぞれの武将が実際には成し得なかった天下統一の夢をオリジナルストーリーとして展開したり、日々の歩数を兵力に換算した「合戦モード」も楽しめるので、気軽にウォーキングを継続できるようです。同製品には、ポケットに入れたままでの計測が可能な3Dセンサーが搭載されているほか、専用Webサイトでは歩数や体重の増減を記録でき日本地図上で天下統一していく様子や、攻略した地域の武将のイラストカードもサイト上で閲覧できるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.07
コメント(1)

開いてしまったキズ口をよせる事で、組織が固定されてキズが治るのを助けることが ばんそうこう のが基本的な役割です。クラシックな ばんそうこうにはガーゼが黄色いものがありますが、これは消毒薬の分野でも伝統的なアクリノールという消毒薬がしめらせてあるものです。他に、大きいサイズや指先用に作られたものなど、機能やバリエーションが増えてきています。最近、厚さがラップの1000分の1程度と世界一薄いシート型の「ナノばんそうこう」を早稲田大、防衛医科大などの研究チームがカニの甲羅などに含まれる成分を使って作成したそうです。柔軟で傷口との密着性が高い一方、シートの裏側は他の組織と癒着しにくい特徴があるそうです。このばんそうこうは、使用後は自然に体内で分解されるそうです。研究チームはカニの甲羅に含まれ、人工皮膚などに使われる「キトサン」、昆布のぬめり成分「アルギン酸ナトリウム」を使い、30~1500ナノ(ナノは10億分の1)メートルの透明な薄膜シートを作りさまざまな厚さで密着性を調べた結果、200ナノメートルより薄くなるほど密着性が高まることが分かったそうです。厚さ75ナノメートル、2センチ四方のシートを犬の肺の傷口(直径6ミリ)に張り付ける実験では、従来の接着剤を配合したシートと同程度の強度が得られ、呼吸による空気圧に耐えられた。組織癒着も起こらず、1カ月後には傷跡は見えなくなったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.06
コメント(1)

今日は、朝から青空が空一面を覆い久しぶりに清々しい気分です。この天気は明日の午前中までで、また天気は崩れ出す模様です。最近、妻の実家の方に帰省していませんでしたので子供達を連れて遊びに行こうと思います。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.04
コメント(4)

足腰の骨や筋肉が弱って、将来介護が必要になる運動器の障害を抱えている人は、50歳代以上で8割を超えることが東京大の調査で分かったそうです。自覚症状がない人も多く、放っておくと悪化する恐れがあるため研究チームは片足立ちやスクワットなどによる予防を呼び掛けています。介護が必要になる運動器の障害は、関節の軟骨がすり減って痛む「変形性ひざ関節症」、腰の骨同士がぶつかる「変形性腰椎症」、骨粗しょう症が代表的です。東京大の調査では、東京都板橋区と和歌山県の日高川町と太地町の住民3040人を対象にレントゲン撮影、問診などを行い、この3疾患の有症率を調べました。その結果、50歳以上でいずれかの疾患と断定された人は87%に達し年齢別では、50歳代で67%、70歳代は96%と加齢に伴い急増。運動の機能に影響する二つ以上の疾患を持っている人も50歳以上は51%だったそうです。60歳以上の発症者のうち痛みなど自覚症状のない人は約7割いたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.03
コメント(1)

一人で酒を飲むより、仲間と飲む人の方が脳卒中になる危険度が低いことが、厚生労働省研究班の調査で分かったそうです。研究班は、40~69歳の男性約1万9000人を、「週1回以上話す友人の人数」や「秘密を打ち明けることのできる人の有無」などの質問を基に、社会的な支えが多い群と少ない群に分け、1993年から約10年間追跡したそうです。調査中に836人が、脳卒中や心臓病を発症。エタノール換算で週300グラム(ビール大瓶で1日2本程度)未満の飲酒の場合、社会的支えの多い群は脳卒中の発症危険度が、飲まない人の0・7~0・8倍と低く社会的支えの少ない群は、1・2~1・8倍になったそうです。週の飲酒量が300グラム以上になると、両群とも、飲まない人より脳卒中の発症危険度は高くなったようですが、心臓病の発症危険度は、社会的支えに関係なく、飲酒によって下がったそうです。酒は、一人で飲むより大勢で飲んだ方が良いって事のようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.02
コメント(3)

ミツカンは、20代から50代の会社員を対象にオフィスの飲料事情について5月に調査を行い、416件の回答を得ました。オフィスで飲み物を飲むとき、最もよく使用されているのは「マグカップ・グラス」で、女性では49.9%、男性では31.3%がマイ容器として使用しているようです。オフィスで飲まれているのは、主に「お茶」と「コーヒー」がメインですが、市販のものを買うよりも、家庭やオフィスで用意しようという傾向が見られました。私の場合も、健康と節約の為に毎日職場には杜仲茶を持参しています。オフィスにマイボトルで飲み物を持参している人は全体の4割におよび、20代男性と40代女性では、2人に1人がオフィスにマイドリンクを持参しているそうです。不況の影響からか、「この1年以内」にマイドリンクの持参を始めた人が多く、20代男性では、4人に3人がこの時期にマイボトル派に転向した結果が出たそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.07.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1