全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、5月最終日。朝から雲一つもない様な青空です・・・午前中は、妻のお供で買い物に付き合うことになりましたが午後からはベランダの掃除です。ベランダに植物を置いていると結構汚れてしまいます。 サボテンの花の蕾です。少しずつですが膨らんでいるように思えます。 幸福をもたらす精霊が宿っている木とも言われているガジュマルです。その異様な姿形が、精霊のように見えなくもないです。ガジュマルは、真っ赤な髪で子どもの姿をしたキジムナーという精霊が棲むといわれています。ちなみに、「ガジュマル」とは沖縄地方の呼び名です。 室内のシクラメンです。真っ赤な花が、次々出てきています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.31
コメント(1)

"悩みのタネを食べる"というユニークなコンセプトをもとに展開するサイトがネット上で密かに人気を集めているそうです。解熱鎮痛薬「バファリン」の発売元であるライオンが5月19日に開設したサイト「バファリス」です。 同社の解熱鎮痛薬ブランド"バファリン"との連動企画で、"頭痛のタネ"を食べるリスをサイトキャラクターに設定。キャラクター名とサイト名が同一のものとなっています。同サイトでは、癒し系の風貌で、ほのぼのとした口調の"バファリス"が、ユーザーからの質問に答え、さらにその内容の診断結果を"頭痛のタネ"の一つぶとして食べ、悩みを解消するという仕組みになっています。このコンセプトが若い女性を中心に人気となり、同サイトを運営するライオンによると、5月29日時点でのアクセス数は、38万PVに達しているという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.30
コメント(3)

厚生労働省は29日、子宮けいがんと乳がん検診の無料クーポン券を検診対象年齢の女性約760万人に配布すると、公表しました。両検診とも現在の受診率は20%前後のようですが、今年度補正予算で約216億円を投じ、受診率50%をめざすとの事です。配布対象は、子宮頸がんの場合、昨年4月2日から今年4月1日までに20、25、30、35、40歳になった400万人。乳がんは同時期に40、45、50、55、60歳になった約450万人。40歳の91万人は、両方の検診対象となるようです。クーポン券は全国どこの検診機関でも使え、有効期間は半年間。本人の名前が記入されており、他人への譲渡や売買はできないそうです。各市区町村は6月末ごろまでに、対象者をリストアップし早い自治体では夏ごろまでに郵便などで送付される見通しです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.29
コメント(3)

男性ホルモンが関与せず、性別に関係なく起きる脱毛や薄毛の原因遺伝子を、国立遺伝学研究所のチームがマウスの実験で突き止め、26日米科学アカデミー紀要電子版に発表したそうです。この遺伝子がつくるたんぱく質「Sox21」は、神経細胞の発生や増殖に関係していることが知られているようです。この遺伝子が正しく働かないと毛髪表面にあるうろこ状の組織「キューティクル」に異常が生じ、頭皮から抜けてしまうらしい。チームは人でもこの遺伝子が働いていることを確認しました。チームは「Sox21」という遺伝子を持たないマウスを作成して観察。すると、誕生後に全身にいったん生えそろった毛が、生後11日目からまず頭部で抜け始め、約1週間で全身から完全に抜け落ちた。その後、再び新しい毛が生えるものの20日前後で脱毛。発毛と脱毛を繰り返した。チームは、発毛は正常だが脱毛の周期が異常に早まったと判断。通常のマウスでは、キューティクルのうろこ状の構造が毛と頭皮の組織とをかみ合わせる“かぎ”の役割を果たしているが、Sox21のないマウスではうろこ状の構造がなく、毛がある程度伸びると抜け落ちてしまうことを突き止めました。うろこ状構造を作るのはタンパク質「ケラチン」。Sox21はケラチンを作り出す遺伝子の働きを制御しているという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.28
コメント(2)

みそ汁を食べる頻度が高い人ほど胃ガンによる死亡率が低いと言う事が分かっています。これは1981年に、当時の国立ガンセンター研究所の平山雄博士が日本ガン学会に報告して話題になりました。大豆に含まれる有効成分は、さらに肝臓ガン、乳ガン、大腸ガンなども予防する働きがあります。厚生労働省研究班の調査でも、みそ汁を1日3杯飲む人は、1杯未満の人に比べて乳がんの発生率が40%減少していたそうです。みそ汁の塩分が気になる人は、具を工夫するといいそうでホウレン草やシュンギク、イモ類といったカリウムを多く含む食材をはじめ、食物繊維の多いワカメ、ゴボウ、コンニャクなどは、塩分の吸収を抑えてくれるそうです。これらを取り合わせた具だくさんのみそ汁なら栄養面でも理想的です。みその香りは90度のときが最高で、みそ汁は煮立てない事が大切だそうです。みそは、意外に乳製品やマヨネーズなどの洋風素材とも合いシチューやカレーに少量加えればうまみとコクが増し、みそとマヨネーズを合わせて野菜や魚介類のあえ衣にしてもよいそうです。おいしいみそ汁を作るコツ ◆良いみそを選ぶ。色がさえて、ツヤ、香り、風味がよく、甘みと塩味のバランスが良いものを。◆面倒臭がらず、だしをとる。◆具は旬の素材を使う。◆みそは、具が煮えたら火を止めて溶き入れ、再度、火をつけ、グラッと煮え立つ瞬間で火を止める。(みそ健康づくり委員会の資料などから作成) ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.27
コメント(7)

政府は26日、2008年度版「食育推進施策(食育白書)」を閣議決定しました。メタボリックシンドロームを知っている人の割合は89.7%に達し、認知度が高かったようです。食育に関心を持つ人は72.2%と、3年前の食育推進基本計画策定時から2.4ポイントの上昇にとどまりました。 白書は、子供や20代男性で朝食を食べない人の割合が減少する一方、30代男性では逆に増えていると指摘しました。地方自治体の取り組みに関しては、全都道府県が食育推進計画を作成、実施しているものの、市町村では25.5%と目標値(50%)の半分にとどまっているとしています。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.26
コメント(3)

全国健康保険協会(協会けんぽ)は、現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合の自己負担軽減額を加入者に郵送で通知すると発表しました。通知は、先発医薬品からジェネリック医薬品に切り替えた場合、1か月当たり200~300円以上、自己負担が軽くなると見込まれる40歳以上の加入者を対象に実施する方針のようです。7月下旬から広島支部で開始し、成果を踏まえた上で、今秋から来年の3月末にかけて全国で順次、実施していくという事です。また、加入者がジェネリック医薬品を希望する旨を医師や薬剤師に伝えるための「希望カード」を、6月から全国の協会支部窓口などで配布し病院や薬局でカードを提示することで、処方する薬をジェネリック医薬品にしてほしいという意思表示ができる事になるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.25
コメント(2)

小説「リング」「らせん」で知られる作家鈴木光司さんの短編ホラー小説の文章をプリントしたトイレットペーパーを、林製紙が6月から販売するそうです。鈴木さんがトイレを題材に「ドロップ」という小説を書き下ろし、水をイメージしたという青インキでペーパーに印刷したそうですが・・・。1個210円だそうです・・・購入する人いるんでしょうかポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.24
コメント(8)

高齢者の認知症の予防に、緑茶の成分「テアニン」を多く含んだ緑茶抹の継続的な摂取が、効果をもたらす可能性のあることが、飲料メーカーの伊藤園の中央研究所などの研究で明らかになったようです。テアニンは、緑茶に特有のアミノ酸成分で、新茶や玉露、抹茶に多く含まれています。同研究所は、以前からこの成分に記憶などをつかさどる脳神経細胞の保護作用があることを突き止め、そのメカニズムを細胞および動物実験レベルで明らかにしていたようです。2001年からは人への効果を検証する予備研究を続けておりテアニンを豊富に含む緑茶抹の摂取により、軽度認知症患者や健常な高齢者において、認知機能の低下を抑制する効果を確認しました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.23
コメント(4)

今日は、有給をとり朝からのんびりとした時間を過ごしています。昨日から天気は悪く、今日は雨は降っていませんがどんよりとした空模様です。何もする事がなく・・・好きな音楽を聴きながら サンセベリアとポニーテールの植え替えを・・・ あれ、このサボテンの中央に見える赤いの花でしょうか・・・ 妻が育てている多肉植物の寄せ植えです。手があまりかからないので育てています。まるでジャングルです・・・ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.22
コメント(4)

アルバム『ノルウェーの森』でのデビューから今年で20周年を迎えた人気ピアノ・トリオヨーロピアン・ジャズ・トリオ。1年半ぶりとなる、新録音によるニュー・アルバム『ジャパネスク~日本の詩情』が発売されます。毎日新聞紙上やインターネット上にて昨年行なわれた選曲のリクエスト・キャンペーンにて収録曲を公募し、約3,000曲に及ぶリクエストの中から、選りすぐりの12曲を選び抜いた今作には、童謡、演歌、J-POPなど、さまざまなジャンルから選ばれた名曲の数々が収録されています。公募では、1位が童謡の「赤とんぼ」、2位が唱歌の「荒城の月」、3位が坂本九の「上を向いて歩こう」となり、この3曲はいずれも100票を超えました。以下は、4位「ふるさと」5位「いい日旅立ち」6位「川の流れのように」7位「秋桜」8位「見上げてごらん夜の星を」9位「涙そうそう」10位「浜辺の歌」。ベスト10に入った曲のほかに「いとしのエリー」「さくらさくら」「さくら」「花」「翼をください」「夏の思い出」「世界に一つだけの花」「千の風になって」「与作」と、ジャンルの異なる曲も収録されています・・・モダン・ジャズの伝統をベースに、クラシックの響きや若者らしいロックやポップスまでレパートリーに加味して、独特の世界を繰り広げているEJT是非聞いてみたいです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.21
コメント(3)

新型インフルエンザの感染が広がる中、治療薬タミフルがインターネット上で薬価の4~5倍の高値で取引されるケースが続出しているそうです。多くは個人輸入の代行業者を装っていますが、薬事法で禁止されている未承認薬の販売行為に該当する可能性もあり、厚生労働省は「ニセ薬の可能性もあるので飲まないで」と呼びかけています。あるサイトでは、薬価(1カプセル309・1円)の約4倍にあたる10カプセル1万2000円で販売されていたそうです。厚労省によると、日本では中外製薬だけが輸入販売元として指定されており、それ以外は未承認薬とみなされます。また、タミフルは医師の処方せんがないと購入できません。薬事法では、未承認薬の広告を出すことが禁じられているほか、輸入代行業者が未承認薬を発送することは同法で禁止されている「販売行為」に該当する可能性があるという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.20
コメント(4)

今月、21日にスタートする裁判員制度ですが、ネットマーケティングのアイシェアがこのほど発表した調査では、74%の人が「開始日を知らない」と回答したそうです。いまだに関心が低い状況であることがわかった気がします。同調査は制度開始まで約1カ月に迫った4月22日~27日に20代から40代の男女を対象に実施、361人から有効回答を得ました。制度スタートについて聞いたところ、74%が「(裁判員制度は知っているが)開始日は知らなかった」と回答。「開始日を知っていた」は20.2%にとどまったそうです。また、裁判員制度を「知っている」とした人にその程度を聞いたところ「詳しく知っている」と答えた人はわずか11.5%で、79.1%は「なんとなくなら知っている」と回答。「どんなものかは知らない」も9.4%あったそうです。なぜ裁判員制度を導入するのか・・・国民が裁判に参加することによって、国民のの視点、感覚が、裁判の内容に反映されることになりその結果、裁判が身近になり、国民の司法に対する理解と信頼が深まることが期待されていく。そして、国民が、自分を取り巻く社会について考えることにつながり、より良い社会への第一歩となることが期待されていきます。国民が裁判に参加する制度は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど世界の国々で広く行われているようです。裁判への参加意欲について「本音」を聞いた質問では、「参加したい」はわずか15.0%。「どちらかというと参加してもいい」の19.9%を加えても34.9%で、「どちらかというと参加したくない」(34.6%)、「参加したくない」(30.5%)を合わせた『参加したくない派』65.1%を大きく下回ったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.19
コメント(3)

「季節性並みの症状」と指摘される今回のインフルエンザウイルスですが季節性のウイルスは「1~3日間の潜伏期間後に発症」「急発熱(38~40度)とともに悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛が現れ」「発熱が3~7日間程度続く」といった症状があるようです。新型ウイルスは、これらの症状に加え、下痢となることがあるそうです。若い人に多く感染が確認されているという特徴もあります。国は感染地の人々に、「人込みへの外出を避け、手洗い、人込みでのマスク着用、咳エチケットやうがいの徹底」「時差通勤・時差通学」などを要請しています。自分に症状が出た場合、まず地域の保健所(発熱相談センター)に電話する。患者が多数発生した段階では、入院措置は重症者に限定されることになります。大阪や兵庫では医師が電話で「症状が軽い」と判断した場合、発熱外来で診察を受けて抗ウイルス薬をもらい自宅治療したり、病院へ来ることなしに自宅で回復を待つつといった対応策が始まっているようです。自宅療養を指示された場合は、外出は避け栄養を取り、安静にして睡眠を十分とる。家族への感染を防ぐため別室を用意し、お茶やスープなどでの水分補給も大切です。部屋の湿度を高め(50~60%)にすることも有効とされるそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.18
コメント(5)

今日は、朝から夕方まで降り続いていました。日直当番で夕方まで勤務でしたので雨にはさほど影響はありませんでしたが・・・自宅に戻り、先日から咲き始めたシクラメンを観察。 真っ赤な花が、咲き始めました。他にも幾つか蕾が見つかりました。先週、園芸店で「大明神」と言う変わったサボテンを見つけました。 このサボテンは、神代の昔から家に飾ると魔よけとなり幸福を招く非常に珍しく貴重な植物といわれているそうです。 ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.17
コメント(2)

家庭からのインターネットの月間アクティブユーザー数は4,500万人を越え2010年春頃には、5,500万人に達すると言われています。休日の、インターネット利用は・・・リサーチプラスは全国の20~59歳のインターネットユーザー男女各150名、計300名に対して休暇とインターネット利用の関係についてのアンケート調査を行いその結果を発表しました。調査よると、土日などの休日の「インターネット」利用としては、「平日と同じように趣味や娯楽など興味のあるサイトをチェック(利用)する」という人が175人、「平日と同じようにビジネス以外のメールの確認を行なう」が150人で平日/休日に関わらず、実に6割近い人がサイトチェックを行っているほか、約半数がメールチェックもしているということがわかったようです。また、連休/御盆/正月などの長期休暇時のインターネット利用としては、「平日と同じように趣味や娯楽など興味のあるサイトをチェック(利用)する」147人、「平日と同じようにビジネス以外のメールの確認を行なう」133人、「平日とは違った趣味や娯楽など興味のあるサイトをチェック(利用)する」75人、「ビジネスメールの送受信などを行なう」67人。「基本的にインターネットにはアクセスしない」が51人に増えたものの、「平日と同じようにビジネス系サイトをチェック(利用)する」43人、「平日とは違ったビジネスメール以外の送受信などをまとめて行なう」24人と、通常の休日とほぼ同様の結果がでたようです。私も、仕事と趣味・娯楽で毎日インターネット利用しています。最近は、小中学生や50歳以上のシニア層にも普及しており我が家にもパソコンは2台。インターネット無しの生活は考えられなくなりました。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.16
コメント(3)

顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが東京大学の研究チームでわかったそうです。同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がり体質を理解して生活習慣に気を配ることで、予防したり、早期発見したりできると期待されるようです。研究チームは、食道がんの患者1070人と健常者2832人で、約55万か所の遺伝情報の違いを比較し、発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めたそうです。アセトアルデヒドはお酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれるようで顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の4割がこのタイプだそうです。アセトアルデヒドを作る働きが弱いと、気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、お酒に弱く二つの酵素の働きが弱い人が、1日缶ビール1本以上の飲酒と喫煙をすると、相乗効果が働き、お酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道がんのリスクが190倍も高くなっていたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.15
コメント(5)

「家族そろって食事していますか・・・」我が家では、家族そろっての食事は全くと言っていいほどありません。長男は引きこもりがちだし、長女は部活で帰宅が不規則。ベルメゾン生活スタイル研究所はこのほど、食事の実態についての調査結果を発表したようです。調査の結果は、家族揃って食事をとっている人は休日の夕食では72.0%いるのに対し、平日の夕食はわずか36.1%にとどまっていることがわかりました。同調査は4月2日~6日に、同研究所のスタイルモニターに登録している20代~50代の全国の女性モニターを対象にインターネット上で実施。4,030人から回答を得た結果です。「食事は誰ととることが多いですか」という質問に「家族全員で」と答えたのは休日の夕食がもっとも多く72.0%で、次が休日の昼食の54.1%。過半数を超えたのはこの2つの時間帯の食事のみで、平日は家族揃っての食事ができるのは夕食でも36.1%という結果になったようです。平日の朝食にいたっては約4人に1人しか家族揃っての食事ができていない実態が明らかとなったそうです。家族そろっての食事はコミュニケーションがとれ理想ですが、理想通りにいかず、何度も食事を準備する人(我が家の場合妻)にとっては大変だと思います・・・。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.14
コメント(4)

新型インフルエンザの感染者数は日本時間13日正午までに、34カ国・地域で計5951人となったそうです。感染の衰えはないようです・・・メキシコで死亡した新型インフルエンザ感染者の多くが、糖尿病や喫煙などによる健康問題を抱えていたことがメキシコ政府の調べで分かったようです。世界保健機関(WHO)も、重症患者の中に糖尿病などの持病がある集団があると指摘。因果関係は明確になっていないものの、重症化の背景の一つとして注目されています。コルドバ保健相によると、12日までの同国の死者58人のうち、27・6%が肥満だったり、糖尿病を患っていたようで、そのうち半数が標準体重の2倍以上に達していたという事です。また、12・1%が循環器系の疾患を患い、8・6%がヘビースモーカー・・・。感染症や、呼吸器系の病気を患っていた人がそれぞれ3・4%いたそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.13
コメント(4)

1日にグラス半分のワインを、継続的に飲んでいる男性は寿命が5年長いことが、オランダの研究グループにより報告されました。また、種類にかかわらず少量(1日20g)のアルコール飲料を長期間摂取している人は、飲酒しない人に比べて寿命が2.5年長いこともわかったそうです。私も若い頃は、アルコールはかなり好きな方でしたが・・・年齢を重ねると共に量も減ってきました。少量でも長期間摂取する事が大切のようです。研究グループは、ズトフェン研究に参加した男性1,373人を対象に、1960年から2000年まで飲酒の習慣のほか体重、食事、喫煙、重篤な疾患の診断などのデータを追跡した結果です。期間中、1,130人が死亡(半数は心血管疾患が原因)。アルコールを飲む男性の比率は1960年の45%から2000年には86%とほぼ2倍となり、ワインを飲む人の割合は2%から44%と大幅に増加したそうです。ただし、今回の知見は比較的高齢の人に当てはまるものであり、飲酒による利益を得られる可能性が最も高いのは50歳以上の人だということです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.12
コメント(5)

今日も北部九州は、朝から日差しが厳しく暑い日でした。ビアガーデンに行くなら、友人や家族と、お代は安く・・・。キリンビールがビアガーデンについて、4月10~12日、20歳以上の男女にネット上で質問し4642人から有効回答を得た結果です。キリンビールの調査で、こんな傾向が浮かび上がったようです。不況の影響で平均予算は1人あたり3585円。最も高かった07年(3912円)から1割近く下落。05年の調査開始から最低額となったそうです。 そう言えば、私も4、5年前まではひと夏に3回はビアガーデンに行き一回あたり3000円は必ず使っていました・・・この調査では、ビアガーデンに誰と行くかを複数回答の質問では友人や家族の「プライベート」派が昨年より6ポイント増えて82.9%。取引先や同僚など「仕事関係」派の49.1%(1.4ポイント減)を大きく引き離したようです。 行ってみたいビアガーデンは、1位が「ビールが冷えていて、おいしい」で59%2位が「料理が凝っている」の47.7%でした。ビールが冷えていて、おいしい・・・は、当たり前。料理が凝っていて、美味しいビアガーデンがいいです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.11
コメント(5)

自分のせきの音量は、人通りの激しい東京・渋谷のハチ公前交差点くらい大きいのは・・・。せきに悩む多くの人が周囲を気遣っている様子が、英製薬会社「グラクソ・スミスクライン」の日本法人の調査で浮かび上がりました。調査は2月に実施され、過去1年間にせきの症状で困った経験のある全国の男女計412人(20~39歳)を対象にインターネットで行ったそうです。それによると、「自分のせきの音は迷惑」と、周りの人から思われていると感じている人は61・9%だったそうです。「自分のせきを何デシベルくらいと思うか」と尋ねると、70デシベル以上と答えた人は62・6%だったそうです。この音量は渋谷ハチ公前交差点(73・2デシベル)に匹敵します。地下鉄内とほぼ同じ80デシベル以上と答えた人も28・4%いたようです。せきが止まらなくなる頻度は平均1日4・6回。一度せきが出始めて止まらなくなると、落ち着くまでに10秒以上かかる人は73・1%いたそうです。せきをしている本人も苦しいが、周囲に不快感を与えないか気を使う傾向があると分析しています。今新型インフルエンザの流行が懸念されていますが、インフルエンザの患者がせきをすると、空気中にウイルスがばらまかれそれを吸い込むとウイルスに感染します。ウイルスは、時速160キロの早さで3.5メートルも飛ぶそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.10
コメント(1)

経済協力開発機構は、加盟18カ国における基本的な生活習慣に費やす時間の実態や社会格差、健康度などの社会指標を表した報告書を発表しました。報告書によると、加盟国全体における1日の睡眠時間の長さの平均は8時間37分。日本は7時間50分で、ワースト1位の韓国の7時間49分とは僅差となり、最長を記録したフランスの8時間50分に比べて1時間の開きがあることがわかりました。また、1日あたりに費やすレジャー時間の割合では、トップのベルギーが27.1%、加盟国の平均が24.1%であるのに対して、日本は21.3%にとどまり、メキシコに次ぎ、下から2番目という結果となったようです。レジャー時間の過ごし方については、日本は「テレビやラジオの視聴」が占める割合が47%で、メキシコの48%に次いで最も高く、「スポーツ」が6%、「友人・知人に会う」が4%、「イベントに参加する」が0%と、インドアな傾向にあることが示されました。1日のうち食事に費やす時間の平均は、日本は1時間57分で、フランス、ニュージーランドに続いて3位に入りました。そのほか、日本が高い指標を示したのは平均寿命と乳児死亡率の低さでどちらも世界1位となり、健康での高評価が目立ったようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.09
コメント(4)

新型インフルエンザの国内感染が懸念される中、冬季に流行する季節性インフルエンザの患者が4月下旬時点で約17万人と例年をやや上回ることが国立感染症研究所の最新の統計で明らかになりました。同研究所は、全国約5000の指定医療機関から毎週、インフルエンザの患者数について報告を受けていますが、先月20~26日(第17週)にインフルエンザにかかった患者数は計約1万6000人で、国内全体では、17万人に上ると推計しています。季節性インフルエンザは例年、1~2月にA型が、2~3月にB型が流行するようで通常は片方のタイプだけ流行することが多いが、今年はA、B型とも流行しています。現在もB型を中心に多くの患者がいると考えられるようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.08
コメント(3)

今日から、連休明けの仕事が再開しました・・・月初めなので残業となり、先程帰宅しました。食事の合間に見ていたニュースで、慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト」が運用開始から10日で2年となるのを前に、同病院の蓮田太二理事長が「まだまだ『悩めるお母さん』が社会に多く存在し、いつでも相談できる機関設置が急務」とするコメントを発表していました。赤ちゃんポストは設置当初、賛否をめぐって大きな議論を呼んでいましたが病院に届く意見で、否定的なものは殆ど無くなったとの事です。ポストの運用状況については、設置から昨年3月までに17人の乳幼児が預けられ、障害のある子や両親が外国人だったケースがあったことも既に明らかになっています。赤ちゃんポストにまつわる賛否両論は、今でもあっているようですが救済措置として必要だとは思いますが、安易な利用防止のための監視も必要だと思います。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.07
コメント(6)

3日からの、私の連休も間もなく終わろうとしています。今年の連休は、4日(月)仕事の為に出勤し2連休でした。連休と言っても仕事上、長期連休は望めませんが・・・さあぁ~明日からは、また楽しい仕事が待っています。今夜は早めに休みます・・・ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.06
コメント(5)

今日は、こどもの日でまた長女の誕生日です。夕方から定額給付金で、プレゼントを買いに行く予定です・・・朝から天気も良く、久しぶりに土いじり・・・ シクラメンから、新しい葉が生えてきていました成長するのが楽しみです・・・ こちらのシクラメンは、花芽が育っています 天気も良く・・・ベランダの日当たりのよい手すりの上で日光浴 午後からは、見栄えの悪くなったクワズイモの手入れ先端を切って、植えたのですが・・・育つでしょうかポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.05
コメント(6)

「こどもの日」にちなんで総務省が4日公表した推計人口によると、4月1日現在の子供(15歳未満)の数は昨年に比べ、11万人少ない1714万人だったようです。28年連続の減少で、過去最少を更新しました。総人口に占める割合も昨年比で0.1ポイント低下。13.4%と35年連続で下回り過去最低だったようです。男女別の子供の数は、男子が878万人、女子が835万人。3歳ごとの年齢層別では、中学生(12~14歳)の360万人が最も多く3~5歳が323万人と最少だったようです。都道府県別で見た子供の割合(2008年10月1日現在)は、沖縄県が17.9%と最高で滋賀県(15.1%)、愛知県(14.7%)が続きました。最も低いのは秋田県の11.5%。07年と比べると、東京都だけ割合が0.1ポイント上昇したようです。他の46道府県は横ばいか低下で、少子化は全国的な傾向となっています。現在厚生労働省は、健康保険の加入者に支給している出産一時金を全国一律で引き上げる方針を決め、子供1人当たりの出産一時金を現行の35万円から41万~43万円に増やす方向で調整しています。少子化の主な直接原因は、晩産化の進展による女性一人あたりの生涯出産数の減少であるとよく言われていますが・・・原因はそれだけでしょうかポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.04
コメント(4)

今日は、朝から家族と「波佐見陶器まつり」に行って来ました。 長崎県最大の「やきもの」の祭典「波佐見陶器まつり」は、4月29日から5月5日までやきもの公園を主会場に開催されています。今年も町内の窯元・商社約130件が軒を並べ、多くの品揃え・多くの客で大賑わいです。 一色の茶碗・湯のみから花が沢山の茶碗・湯のみまで・・・。一人一人の個性に合わせて選ぶことができます。 真っ白な茶碗から派手な茶碗まで・・・。自分好みの茶碗をここで見つけることができます。 波佐見焼は家庭で使う器がメインなので、茶碗や急須、小鉢などが多く地味で有田の影に隠れるような存在なのですが、最近は人気が出てきているようです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.03
コメント(4)

新型インフルエンザの感染の疑いがある人が最初に受診する場所として設置する「発熱外来」について、各都道府県で設置個所数に1カ所から60カ所まで開きがあることが、毎日新聞の調査で分かったそうです。調査は4月30日~今月1日、都道府県の担当者を対象に行った結果。発熱外来は、国内での患者発生直後に全都道府県で医療機関に開設される見通しですが医療機関との調整が残っている北海道、栃木、神奈川を除く44都府県が、現時点で設置場所が決まっている個所数を答えた結果は、合計602カ所に上るようです。政府の行動計画は、都道府県内を複数の地域に分けた「2次医療圏」単位での確保を求めており、山形や千葉、愛知、熊本など、「2次医療圏に1カ所」を原則としている自治体が多い。東京都は24時間体制で救急医療が可能な病院に設置を求め60カ所が決定。長野県は「不便な場所が多いので、各地の保健所と医師会が協議し対応できる病院を積み上げた」として、51カ所の設置を予定しています。発熱外来の設置数北海道 - 青 森 20 岩 手 11 宮 城 6 秋 田 23山 形 4 福 島 16 茨 城 13 栃 木 - 群 馬 3埼 玉 10 千 葉 10 東 京 60 神奈川 - 新 潟 11富 山 4 石 川 5 福 井 6 山 梨 14 長 野 51岐 阜 5 静 岡 16 愛 知 14 三 重 10 滋 賀 21京 都 25 大 阪 27 兵 庫 39 奈 良 3 和歌山 6 鳥 取 3 島 根 7 岡 山 3 広 島 10 山 口 9徳 島 16 香 川 26 愛 媛 1 高 知 7 福 岡 16佐 賀 5 長 崎 14 熊 本 11 大 分 16 宮 崎 7鹿児島 13 沖 縄 5 ※-は調整中感染の疑いがある患者が入院する病床については、感染が拡大する時期まで含めて「確保できる」としたのは24府県にとどまり流行時に対応できる医師や看護師の数について「足りる」が4都県だったのに対し、12県が不足を予測したそうです。ウイルスの飛散を防ぐ不織布(ふしょくふ)マスクは40都府県が備蓄数を答えた。最多は東京都の50万枚で医療機関と保健所向けに、防護服やゴーグルなどとセットで用意。一方、島根や大分など4県はゼロだったようです。治療薬については、国が計画的な備蓄を求めている「タミフル」は全都道府県が備蓄。しかし、タミフルが効かない患者にも効果が期待される「リレンザ」を備蓄しているのは東京、島根、大分の3都県にとどまったそうです。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.02
コメント(5)

健康食品や医薬品などのネット販売サイト「ケンコーコム」を運営するケンコーコムは1日、新型インフルエンザ発生前の1週間(4月17日から23日)と発生後(4月24日から30日)では、機能性マスクの売上が112倍、また、殺菌・消毒用品の売上が7倍、非常食・保存食の売上も13倍と、大幅な伸びを示したことを発表したそうです。同社によると、このたびの数々の報道で「パンデミック(ある感染症が世界的に流行すること)」対策の必要性を感じた消費者が通常の店舗では入手が難しいとされる機能性の高いマスクを求めたことで、機能性マスクの取り扱いが200種類以上という豊富な品揃えを提供する同社の売上が急伸したと予想しています。マスクのほか、殺菌・消毒用品や非常食・保存食の売上も伸びており、室内に置いておくだけで持続的に浮遊するウイルス・殺菌を除去する効果があるとされるゲルタイプ消臭剤、水、非常食詰め合わせセットなどに注目が集まっているという事です。ポチッと押して下さいネこちらもポチッと押して下さいネにほんブログ村
2009.05.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1