び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/04/02
XML
歌を聴きながら
「雨は似合わない」N.S.P

​痛みについて考える 2 
約7年経過の2022年​

クオリティーオブライフ を掲げる福祉関連の仕事でネックになるのは社会性と健康維持・向上ですが、とてもじゃないが実施出来ているとは言い難い
​​​​理由の一つとなる 痛みによる行動制限 ですが、知ってはいるけど、だからどうして?どうなる?と考える人は今まで出会ったことがない
療法士が的確な療法をしているのも殆ど見たことがない

そもそも病院を含む施設と言われる建物は何かしら痛みや不具合を持った人の集まりなので痛みの悪循環が起こりやすい環境にも有る

​精神修行で火を滅する​
​痛みは脳の認識​ なので 見かけや感覚の勘違い と言った現象を多く見ることができる
今回は脳(こころ)と痛みについて考えてみるた

1ニューロン.jpg
年齢と伴に痛みに関する機能は衰えてくると言われていた。が、現場臨床では間違っていると言わせて頂きたい
認知症があれば進行と伴に ​痛みを正しく認識できなくなる​

​​​​例えば、 ​同じ姿勢​ を長時間とってもモゾモゾはするが、さほど苦痛にはなっていない
健常者なら精神的にも大きなストレスとなり耐えきれないし、動きを止められる事は拷問になる
 椅子から落ちそうな ​不自然な姿勢​ では腰が横に90度近く折れているのに普通にテレビを見ており、対応する前の声掛けでニコッと笑う
車いすの座面に ​異物​ を発見する事はよく有る
本人に自覚がないだけで 同じ場所へのストレスが続けば損傷 してしまう
なので動きのない事で起きてしまう体へのトラブルを常に意識して対応しなければならないのは常識
​​一方で、 勘違いや思い込みの痛みが増える ので観察しないと分らない事が多くなる
深刻であるかは修飾効果で図ることもできる
注意を他に向けると治まるとか、薬と言ってお茶を飲んで良くなる

​​​​​ 慢性的な痛 ​​ みでは 深刻な場合 思い込み の見分けが ​分岐点​ になる
心臓や腎臓のレベル低下による痛みなどは油断できない​が、臓器には痛み受容体が極めて少ないので「ここが悪い!」と、直接ヒットすることは稀になる
放散痛など関連通の知識が必要になるし,大雑把で移動するので見当をつけて検査するしかない

​​薬が多いので 何年も飲んでいた痛み止め を辞めてみたところ、 ​お変わりない​ と言うケースも山ほどあり、その様な方は次々と現れ、産み出しているのは本人と医者なのだから話にならない
​​

脳神経.jpg ​​ 脳がカオスな理由 ​​
​​ 痛みの役割は危険察知
危険察知と回避は速いほど有利なので、 いちいち細かい認識や計算をしていては命取りになりる ​​

推測しアバウトで有ることは時間短縮で効率を上げている
​​ 行動選択が確実性を得るには知識と経験による学習が必要 で事後処理でもイイと言うことらしい
バイアス(思い込み) でおきる痛みは、一番厄介と言えるもので大きな
デメリット​​ にもなる
残念な事にアバウトすぎて​​​​
​思い込みや勘違いが頻繁に起こっていることが研究で明らかになっている
例えば、10円玉を少し火で炙って皮膚に押し付けると 熱いと言い、体は反射を起こす
熱は逃げてしまうので実際は冷たい​

​​​​​大きな事故や病気では、その ​​ 経験の思い込み ​​ で痛みを発症したり、身しょう者や加齢では 見た目や不自由さの感覚 が痛みに置き換えられる
痛み止めが効かない自己申請の痛 みで、出された薬が効くと思い込む人がいて手放せなくなる​

​​​​​何処に行っても治らない痛みは ​心療整形外科​ で実際に治療が行われていて、 ​理学療法でも脳科学や心理学​​ の知識が必要になる
各専門家の連携はまだ弱く 心身医療 と言って頑張っている一部の先生方が結果を出せている

​​​​ これは誰が正しいのか? ではなく、 痛みの原因が何だったか? という単純で難解なものになる
因果関係を如何に見切るかが治療の要になる



支援・介護では ​予防や緩和​​ ケアが可能
日常で起こる脳の誤作動による痛み
悪いのに自覚のない痛み
本人の思い込みで起こる痛み
人間関係や施設でのストレスが引き起こす痛み など
課題を上げ明白にする事が大切​​​​になってきますよね

それを必要なとき、必要な場所に情報提供できるかが質の問題になる
​医者はエビデンスを持って尊厳を持ち、他分野を尊重し、 患者にとって良いと思われる選択肢 を提供すべき立場を忘れてはいけない
職業として相手と向き合う基本は曖昧にしない事ですが、向き合っているのかな?と思う医者は結構多く感じます
痛みの治療が難しいのは分かりますが、 効いているわけでもない痛み止めを、一生のまされている人は多い​ ​​

ロゴポチ 応援お願いします→  
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/07/26 06:53:44 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: