び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/04/15
XML
人の行動は ​等価価値の法則​ で成り立ち、 ​攻撃、逃避、代償​ と言った行動を起こす
良くも悪くもストレスを解消する必要があり、どこかで精算しバランスを取るために必要な行動パターンになる

​心理学で言うストレスは喜怒哀楽すべて ​​ が及ぼす脳への影響
大きな出来事や行事では葬式でも結婚でもストレスが大きい
​自分の描く人生に誤算が生じ、精算しきれないとなると、ストレスを溜めることになる
精算を人に向けたときの「憂さ晴らし」は イジメ となり、マヒして日常的に行われ虐待に発展してしまう​
家族介護の環境は、家屋・個室など閉鎖された空間にあって、虐待の種が芽吹きやすくなっている

先生.jpg
​家族とは?​
同じ縄張りで生活し、無防備になれるなら家族として受け入れる
結婚はその一つ

​良いもので在るべき家族?​
​​ 人生最初の人間不信は家族 であり、多くは母親に抱くと言う見方がある
最初の ライバル は兄弟や父親​とされている

​​ 自己認識が始まり自我が目覚めると、他との比較が始まる
比較は、まず身近な家族が対象になる​​

​​やがて蓄積された情報や検証(経験)で人格形成が行われる
多かれ少なかれ家族は 反面教師 とな​り、 その過程で 邪魔 になったりもする
他の家族(社会)の一員となるにも、やはり同じような過程を踏む事になる

​​ 自分の人生の妨げになるストレスを脳が封印​ してしまう事がある
生活に支障が出るとトラウマとして 他者によて認識 される
​※トラウマは本人に自覚できない ​​

無意識の領域、潜在意識を自分が理解することはできない※
隠しているものを掘り出そうとすると強い拒否反応で精神が不安定になる

心理.jpg
​家庭内介護の問題は?​
​無意識の領域が働いたとき誰が認識するのか?​
​​大勢が集まる施設では集団的な無意識の領域が働く
誰かが誹謗中傷されると、多数が賛同する
例えば「あの人は常識がない」など、世間話からでも始まる
個人レベルの家族介護で賛同するのは、もう一人の自分
天使と悪魔の囁きがある
虐待を客観視できる者が近くに居れば認識されるが、賛同者は誰も認識に及ばず止めることができない
​​

​等価価値の法則は非常に主観的​
客観的に解決しようとする試みが裁判で、判決は等価とする価値です。

主観的な等価は自己満足を得て、初めて脳内で精算される
慰謝料は最も分かりやすい例

​​ 「いつもお世話になっているから缶コーヒー1本をご馳走した。」 バランスが取れているか? 捕らえ方は様々で自己満足度で終わることは多い
​また、環境の左右や事情にもより、 至らないとれば精算不十分 となる​
​家庭内介護で費やす時間やお金や労力も、必ず脳内で等価価値の天秤に掛けられる ​​

​怖いのは、 無意識の領域が引き起こす行動 が、どのように現れるか?​
例えば ​八つ当たり ​​ は、 自己の解消が 対象を変え他者への攻撃と言う方法を選んでしまった
また、全く関係ない人を対象に、 ​精算できない事をその人の中に描く​ とんでもない事もする
阿部元首相暗殺は典型的なパターンになる
何となくでも、嫌ったり恨んだりしたあげく攻撃に移行してしまうのですが、近所の人や職場の人に向けられる事が多いと言われています

​逃避には一瞬のものから、戻る事ができなくなるものが有る
現実逃避は 現実を消し去ろうとするのか?打ち勝ち精神の回復を図ろうとするのか?どちらも 立ち直れなければ精神に支障をきたす​

一般社会人を基準とした ​正常な脳では攻撃、逃避、代償を行ったり来たりしている​

白か黒か?良いか悪いか?
​社会的問題行動を引き起こす・自己コントールできない ​
状態は精神疾患の重要な定義で 両極端な思考で二者選択 になっている
​​​誰もが経験するとされる鬱症状も同じ理屈で、 日常生活では躁と鬱を行ったり来たり繰り返している
アクセルとブレーキ と言った関係とも言われ、 やる気や反省 に繋がるとされている​​​

そこのバランスが崩れ段差が大きくなり行き来できなくなると、 どちらかに留まり脱出は難しい


マニュアル的な事を言えば、疎遠な方ほど介護には適している
ねこ.jpg
​​ 家庭内介護 主観的で思い込みが多く、遠慮もなく自我が出易いので無意識の領域が働きやすい環境 と言える​​
​自己コントロールの及ばない世界を知っておく ​​ ことは非常に大事なことで ​、ある程度の 適当さと距離感 が必要​になる
​相手も自分も追い詰めず、 脳が過剰な精算勘定しないようコントロール する必要が有る​

​できれば下ロゴ、ポチお願いします​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/07/11 02:26:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
[介護 家庭内介護 日記 つぶやき 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: