2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
保育園から帰ってきた後 ご機嫌に遊ぶハルご飯の準備の間 いつものように一人で遊んでいたのだが突然「うっうえ~ん!」と泣き出し 母の元に駆け寄ってきた『どうしたのかな?』と言いながらも 特に深くは考えず少し抱っこしたら泣き止んだので 母はまたキッチンに戻ったしかし その後も 大好きなエルモを見ながらまた「うえ~ん!」と泣き出したいつも夕食前は おなかを空かせているので小さなパンをひとつ渡したのだが それも食べず今度は泣き止まないので 数ヶ月ぶりのおんぶをしたおんぶの間は機嫌もよく 泣き止んでいたので『今日は甘えたい気分なのかな?』と思っていたさあ ご飯の準備もできたし 重いし 降りようかと ハルを床に降ろしたとたん 「げー」と吐いてしまったのだ「げー」と吐いた後 自分でびっくりして また泣き出した母も 突然のことで びっくりもちろん 夕飯を食べる食欲もないらしくいつも飛びつくご飯にも 全く興味を示さないしばらく抱っこしながら 一緒にテレビを見ていたのだが時々目に涙を浮かべ「うっうっ...くすん」と泣くのだ多分ね さっき泣いていたのも 気持ちが悪かったんだろうと思ってこの時も 「くすん...」と何かをこらえるように泣いているハルがなんだか苦しそうでかわいそうで...その後 若干顔色が悪いが 寝る前には元気を取り戻しまた吐くということもなく すんなり寝てくれたのだが一体どうしたというのだろう...ご飯も食べず お茶も飲まずに寝てしまったハル明日の保育園は どうするかな...
2006.11.30
コメント(12)

今日は 少し早いクリスマスプレゼントが届いたブログを通して仲良くしてもらっているリンリン夢さんからの 贈り物 布の小箱・クリスマスオーナメント・ピンクッションこれ全部 リンリン夢さんのハンドメイドあんまりかわいくて びっくりしちゃいましたー売り物にはかなわない とても暖かい贈り物リンリン夢さん どうもありがとうございました☆ところで このプレゼントを無事受け取るまでに1つ 事件がありましてリンリン夢さんは 何日も前に発送してくれていたのにうちにはずっと 荷物が届いた形跡がなかったのだリンリン夢さんは プレゼントを四角い小箱に入れ定形外郵便で送ってくださったのだが平日昼間は誰も受け取れる人がいない我が家もちろんポストにも入らない形なのではて どこへ行ってしまったのだろう?郵便やさんが 持ち帰ったのかな?にしても 何のメモもポストにはないし...と 2人で心配をしていたところ ありましたマンションの宅配ボックスの中に無事届いていることが分かって とにかく安心したわけだがにしても 持ち帰ったなら持ち帰ったボックスに入れたなら入れた とひと言メモでも残して欲しいものだよ 郵便やさんよ宅配ボックスなんて 不在票がない限り 見ないですからね?と ちょっとヒヤっとしもののプレゼントでホクホクに暖まった そんな1日だった
2006.11.29
コメント(2)
すっかり寒くなって 冬到来 という感じ冬になったら スキー&ボード これ我が家の基本去年は ハルが生まれて初めての冬それでも何回かゲレンデに出かけたわけだがまだ立つこともできなかったハルは 自分の意思とは関係なくダンナに抱えられながら滑り ゲレンデデビューを済ませている今年は歩けるようになったもののさすがに滑るのはまだ無理だろうなぁキッズゲレンデで 雪遊びかな? と思っていたところスキーが本職のダンナは どうやらハルにスキーを履かせる気 満々らしいのだ母はよくわからないのだが多分 こういうやつを履かせるのだと思うで ブーツは防寒長靴なのかな?でも これを履いたところで ハルは何もできないと思うのだが...どういうことだろう...?とにもかくにも ハルのスキーデビューに関しては完全にダンナが主導権を握っている母は ドキドキワクワクソワソワしながら 見守るとしよう
2006.11.28
コメント(6)
我が家の玄関ドアには 鍵が上下に2つ ついている上の鍵は 大人の胸の高さについていて下の鍵は ハルの頭の高さについているこの 下の鍵を開け閉めするのが ハルのお気に入りのいたずら特にお外に出たい時は 一目散に玄関にかけていき下の鍵をガチャガチャと回すのださて 今日 保育園から帰ってきたときのこといつもと同じように 外から玄関の鍵を開けハルと一緒に家の中に入ったいつもならこの後 中から鍵をかけて ただいま なのだがこの日は 生協の宅配物が 玄関外においてあったのだなので とりあえず中には入ったもののハルと荷物を置いて 部屋着に着替えたあと母はもう一度玄関の外に出て 品物を取り出す作業をしに行ったするとすぐに ドアの中から「ガチャン」という音が...え?ガチャン?まさか!と思って振り返り 玄関ドアを開けようとすると やっぱり開かないハルが内側から下の鍵をかけてしまったのだしかも いつもなら ガチャガチャ何度も開け閉めするのにこんな時に限って ガチャンは1度きりどうやら ハルは母がまた外に出たことを察したらしく「ぼくもぼくも~!」とぐずって泣きはじめたためガチャガチャするまで気が回らなかったのだろうさぁ困った困った どうしよう実家の母なら鍵を持っている でも携帯も家の中だ電話もできない しかも人前にも出られない格好そもそも ハルを置いてここを離れるわけにもいかないと 半ばパニックになった状態の母の目に不意に飛び込んできたのは 上の鍵穴にささったままの 鍵そう 母はこの日家に帰ってきたときうっかり鍵をさしっぱなしにしたままで家の中に入ったようなのだこのうっかりが 今回に限っては功を奏した無事に下の鍵を開け ハルとの再会を果たすことができたわけだにしても 鍵を鍵穴に差したままにしたのなんて 今回初めてこれがなかったら どうしていただろう と思うと ひや汗モノ今回は偶然にも助かったわけだが次またこんなことが...と思うと 携帯も鍵も手放せなくなるのだったあ それよりも 人前に出られないような部屋着を何とかしたほうがいいのだろうか...
2006.11.27
コメント(14)
今日は ダンナの親戚のおうちへ遊びに行ったハルをとてもかわいがってくれるし走りまわれる広いおうちが ハルも大好きでたまにフラっと遊びに行くのだフラっと現れる我が家なのにいつもとてもおいしいご飯を用意してくれていてそれも母の楽しみの1つ特に前回からハマっているのが おばさまの作るマカロニグラタン絶品中の 絶品母も グラタンはよく家で作るのだが 完全に別物とにかくコクがあって味が深くて おいしいのだもちろん ハルも大好物でペロリと平らげ さらにご飯も食べ お肉も食べ 大満足お風呂まで入ってきたので あとは帰って寝るだけー今日も逗子を満喫した我々は絶品マカロニグラタンの余韻に浸りながら 家路につくのだった
2006.11.26
コメント(0)

今日は 家族でディズニーシーへ行ってきたハル ディズニーデビューであるお友達が お誕生日やら記念日やらにバンバンとディズニーランドへ遊びに行っている中あんまりディズニー系ではない ハル家の人々は「高い」「混んでる」「つまらない」の3拍子をスローガンになかなか重い腰をあげられずにいたのだところが あんまりファンタジーワールド向けではない母も会社はディズニーのオフィシャルスポンサーだったりするわけでお安くチケットを入手することができるのだ『子供もできたことだし この値段なら久々に行ってみてもいいかな』と 仕事復帰を機にチケットを入手していたため本日 晴れてディズニーデビューすることになったのだ『とりあえず ビール』の感覚で『とりあえず ランド』ということで ディズニーランドを目指して出かけて行ったのだがさすがディズニー素人なハル家パークのオープンに間に合うように行くするつもりなどまるでなく『午前中につけばいいよね』と のこのこ出かけていったのだが到着したら 入場制限中デバナを思いっきりくじかれ 他に行くところもなくディズニーを甘く見ていたことを後悔していたらシーが通常営業していたのでハルのディズニーデビューはシーからとなったわけであるハルも一緒に乗れそうなライドを物色しいくつか一緒に乗ってみたものの...「じーにーに のっています」ハルは乗り物よりも そこら辺を自由に歩きながらところどころにある仕掛けを見つける方が 楽しいようだった「ここ おみずでるね」そうそう ショーも釘付けになっていたかな3Dメガネをかけて観る ジーニーのショーがあったのだがこれは母もお勧めの とても楽しいショーだった「めがねをかけます」それから ディズニーに行くと 母が楽しみにしているのがいろんな味のポップコーンを買うこと今回は ココナッツ味に挑戦ちょうど小腹が空いた頃だったので さあダンナよ 食べようか...「うん おいしい」...って なんでキミが食べてるの?と 大量のポップコーンをハルに食べられながらも初めてのディズニーシーで楽しい1日を過ごせた日が落ちてからものすごく寒かったけど最後のキャンドルなショーや花火も見ることができたしやっぱり 久々に来るとなかなかいいかも今度は ディズニーランドに挑戦しよう(平日希望)*****************************「成長アルバム」更新しました
2006.11.25
コメント(18)

今日のお弁当野菜のスープ煮マカロニサラダひじき入りハンバーグカニかまぼこしらす入りおにぎりお弁当の時間が 楽しみで仕方がないハル先生から聞くところによるとどうやら もうお弁当は完全に1人で食べているらしい最初の頃は お弁当箱と一緒に小さなお皿を入れておき先生がそこに少しずつおかずを取り入れて食べやすくしてくれたりスプーンがまだ上手に使えなかったのでボロボロこぼすのを補助してくれたり と何かと色々手をかけてくれていたのだそのうち「もうお弁当箱から直接食べられるので」ということで小さな取り皿は持っていく必要がなくなったそして スプーンの使い方もだいぶ上達し(そういえば 裏スプーンももうしなくなったなぁ...)気づけば 全部1人で食べられるようになった というわけだ0歳バンビ組の中で 一番お兄ちゃんのハルみんなより食べるのが早いのと1人で食べられるのはまだハルだけ ということでどんどんどんどん食べ進み あっという間にハルだけ完了!という状態がよくあるらしいそんなハルの 最近のお気に入りのひまつぶしが 「お弁当入れのきんちゃくをキューっ!としめる」らしいのだご飯を食べ終わり 先生がお弁当箱をきんちゃくにしまってくれると自分でキューっ!とひもを引くついでに まだ食べ終わっていないお友達のきんちゃくもキューっ!としめてまわる片方しかひもがないタイプのお友達のきんちゃくではちょっと首をかしげて悩むらしいちなみに ハルが5人全員分のきんちゃくをキューっ!とした後は先生がハルに見つからないようにもう一度きんちゃくを開けて みんなのお弁当をしまっているのだ先生 二度手間ですね すみませんともあれ 楽しいお弁当の時間を過ごしているようで何より来週も たくさん食べて たくさんキューっ!としておいで
2006.11.24
コメント(14)
本日 我が家ではサッシのメンテナンスが行われたQ. どのように?A. 家中の窓を 全て取り外してということで 12月中旬並みの寒さだった今日我が家には 朝の9時からドタバタと人が押し寄せあっという間に全ての窓が取り外され北風ピープー吹きすさむ「屋根だけの家」に大変身したのだったいやー 寒かった窓がなくなると まあ 見通しがよくて景色もよく見えるがそんなことは この寒さの前にはどうでもいいことなのだ最初は 母もハルも いつもと違う光景にはしゃいでいたのだがやはり寒さには勝てず ダウンジャケットを着て朝ごはんを食べたおうちで手軽にアウトドア な感じ結局この作業 14時近くまでかかるということでダンナを生け贄にし 母とハルは実家に非難暖かい床暖房の上で ゴロゴロしていたのだったにしても 窓がない状態の家って 何だがすごかった建築中とも違って 今までに見たことのない状態一応写真も撮ったのだが あの「窓がない感じ」はどうしても写真にはうまく写らない良くも悪くもものすごい開放感みなさん 機会があれば 味わってみて
2006.11.23
コメント(15)

今日で 1歳4ヶ月になったハル恒例の身体測定 は 保育園の身測におまかせ最近 80の服がどれもこれも 確実に小さくなっているのだが果たして ハルが大きくなっているのか乾燥機のせいで服が縮んでいるのか 判断がつかないところ身体測定の結果で 真実が明らかになることだろうさて 今日はハルの秘密を大公開ハルには知る人ぞ知る 大きな秘密があるのだ実は...通常時(横) 通常時(後) オープン時(横) オープン時(後) 内側の毛が ないのですハゲしく ハゲているのですトップの毛は それなりに生えているので通常時はハゲ部分が隠れ フサフサの印象を与えるのだが風が吹いたり 水に濡れたりすると ハゲが露呈するのだまさに 天然ツーブロックなんでこんななのでしょうか 母は不思議でしょうがないところが そんな悩めるハゲの母に朗報!(注:母はハゲではない)どうやら最近 少しずつ毛が生えてきたようなのである生えたといっても まだ濃い産毛程度のものだがそれでも母としては 大きな進歩 大いに期待苦節1年4ヶ月 ようやく毛が生えそうな予感がしてきたので今のうちにと 秘密の公開に踏み切ったわけであるさあ 今後どんな感じで変化していくのか...さりげなく ハゲ部をトントン叩いたりする日々とも おさらばかそんな 1歳4ヶ月なハルの様子はというと○言葉が少し増えました 「わんわん」「にゃんにゃん」「ぶどう」「まんま」 「ないない」「ばいばい」「ねんね」etc... 大人の言葉を真似るのも 上手になりました○言葉の理解もレベルアップしました 「アレ取ってきて」「コレ渡してきて」 「コレないないして」「ソレ置いてきて」 くらいなら (ほぼ)こちらの要求どおりに動きます だいぶパシれるようになりました○"ぐるぐるどっか~ん♪"をやります 毎朝観るようになったからでしょうか なかなか上手です○ごあいさつのバリエーションが増えました 「ばいばい」と言いながら手を振ります 「こんにちは」というと 深々とお辞儀をします(屈伸付き) 「ありがとう」というとウンウンうなずきます○絵本が大好きです お気に入りは 「こぐまちゃんのみずあそび」「くだもの だもの」 「0歳親子のための絵本」(←ヘンな本) 絵本を母orダンナに手渡すと その場に座って 「はじまりはじまり~」の拍手をします○自分の靴が分かります 家でも保育園でも お外に出る時は 自分で靴を持ってきます 特に保育園では 同じような靴がたくさん並ぶ中から ちゃんと自分の靴を持ってくることができます○保育園に行くのが大好き 保育園に行く気配がしないと かばんを引きずって 玄関のドアをたたきますと これもほんの一部今月もいろんな成長を見せてくれたこれからは寒い冬に突入集団生活をしているので 病気の心配は耐えないが元気に過ごして また楽しい成長を見せておくれ
2006.11.22
コメント(12)

保育園から自転車まで 自転車を降りてから家の玄関まで喜んでてくてく歩いて帰る ハルだけど一歩家の中に入ったら 激しい抱っこコールが始まるたぶん 帰宅後のおっぱいが早く欲しいのだろうがとにかく母は ひと息つく暇もなく ものすごくせかされるのだ母としては荷物を置いて 手を洗って 着替えて 飲み物を用意して...と 色々な事前準備をしたいにもかかわらず ハルは両手を広げて 泣きながら追いかけてくるあんまりうるさいので 着替えが終わった後はすぐ抱っこするようにしているのだが...最近では「ママの着替え後は抱っこ」ということを覚えたらしくこの着替え自体を 激しくせかすようになったどのようにせかすかというと...「ママもってきたよ!」 母の着替えを取ってきて 追いかけてきた後...「はやくきがえてよ~!!」 とにかく着替えるまで 押し付ける母がどこにいようと 何をしていようと おかまいなしキッチンで冷蔵庫をあけていてもベランダで洗濯物を取り込んでいてもトイレに入っていても着替えを押し付けて 着替えるまで「ん!ん!」と連呼するのだかくして かわいそうな母はキッチンや(さすがにベランダはないが)トイレで着替えさせられることになるにして 不思議なのがどうしてハルには母の部屋着が分かるのだろうか? ○いつも同じものを着ているから ○全部同じ感じの部屋着だからどちらにして うれしくないな
2006.11.21
コメント(6)
今日は ハルの担任の先生がお休みハルの入園以来 担任の先生がお休みなのは今日が初めて担任の先生から 代わりの先生への引継ぎ内容がロッカーの上に置いてあったので ちらっとのぞいてみると0歳バンビ組 5人全員に関する注意事項が 細かく書いてあった抜粋すると...↓【Aくん】おにぎりは 一人で食べられますが ボロボロ崩れます最後に スプーンでかき集めて あげて下さいそうかそうか ボロボロ崩れちゃうのかママの握りが甘いのかな?頑張ってキレイに食べようねー【Hくん】噛み癖がありますもし噛もうとしたら 泣くまで叱って下さいそうかそうか 噛んでしまうのか仕方ないよね まだしゃべれないんだもんねできれば ハルのことは噛まないでね【Mくん】午睡が一人ではできませんM先生に頼んで 抱っこで寝かせてもらってくださいそうかそうか 一人でお昼寝できないかハルも最初はそうだったなーたくさん先生にゆらしておもらいー【Sくん】お弁当の時間に 眠くなってしまいます食べ始めて眠いようだったら 先に午睡をし起きたら残りをあげてくださいそうかそうか 眠くなってしまうかハルも最初はそうだったなー起きてからゆっくりとお食べー【ハルくん】食べるのが早いので みんなより遅くスタートしてください机に登るので 要注意そうかそうか 机に登るのか...やっぱり 登っているのか...要注意...やっぱり...そうなのか...と こんな感じちなみに 保育園のお食事テーブルはいわゆるちゃぶ台のような ローテーブル以前 うちにローテーブルを置いていた時はそれはそれはよく上に登ってしまい 苦労していた今は ローテーブルは撤去してお食事も ダイニングテーブル+ハイチェア でしているのでローテーブルに登る という場面を 近しく目撃していなかった見ていないというだけで『もう登らなくなっただろう』と勝手に解決完了していたのだが そんなことはなかったしっかり現在進行形 ing系 登りing だったのだ困った子ですねーダイニングにもよくのっていたのだがこれはのるたびに 激しく叱り飛ばしていたせいか最近はめっきりのらなくなったということで 先生机に登ったら ビシっとバシっと 叱ってやって下さいちなみに 上記の引継ぎ事項は 本当に極一部先生 細かいところまでよく見てくれているな と感心規模が小さいから 全体をしっかり把握してもらえている感じ(0歳児 全部で5人しかいないので)これからも どうぞよろしくお願いします
2006.11.20
コメント(12)

何だか 今週末はやたらと寒い今日は 雨も降っているし 一気に冬になってしまった感じ鼻水と咳が一進一退している 最近のハル週末になってから 少しずつ悪化している気がしてならない相変わらず元気と食欲はあるのだが とにかく鼻水がとまらず 時々激しく咳き込む感じ本当なら 今日は暇なのでお友達と遊びたかったのだがこの体調では そうもいかないわけでやたら寒くなったことと 風邪気味が続いているということで先日からお風呂上りにバスローブを着せることにしたハルが生まれたときに お祝いに頂いた高級品去年は大きすぎたし 立てなかったので使わなかったのだが『そういえば!』と思い出し 先日引っ張り出してきたのだこれが なかなか使い勝手がよくて 大満足お風呂から上がると 体を拭こうとする母をさっとかわし一目散にリビングに逃げ込んでいくハルなので濡れているし寒いしで 母はいつも困っていたのだがこれならささっと着せてしまえるので 簡単ハルも まんざらでもない感じ「なかなかいいよ これ」これで何とか 「裸のままで逃げ回る」の図 からは開放されるかな
2006.11.19
コメント(10)

いつもウェイクボードをするために 気軽に河口湖へ行く我が家今日は珍しく ウェイク目的ではなく 河口湖を訪れた今日の目的は 河口湖紅葉まつりお昼に突如思いついて 行動を開始したので到着は もうすぐ夕方 というくらいの時刻川沿いや周辺道路に並んだもみじは どれも真っ赤でキレイ日が暮れると 全てライトアップされるので 2度キレイ大きなもみじがたくさんこの日 うちのあたりもものすごく寒かったのだが河口湖の寒さは それをはるかにしのぐ 極寒全員で ダウンやらジャンパーやらを着込んで見物をした寒くても 絶好調なのはハル人ごみの中を てくてく歩きながら大好きな段差を見つけては 昇り降りを繰り返していた「ここものぼる」 紅葉も満喫したことだし これで冬を迎える準備が整ったかな
2006.11.18
コメント(0)
好き嫌いが出てきたハルに褒め殺しでご飯を食べさせる と昨日の日記に書いたが今日は その続編苦手なものがお弁当に入っていると先生が派手に褒めながら 食べさせてくれているのだがこれを参考に 母も褒め殺しを実践してみた時のこと例のごとく ほうれん草をポイポイと捨てていたので母がひと口 ほうれん草をハルの口に入れながら『すごいね~!おりこう~!』と 褒め殺し 同時に頭をなでなでしてみたやっぱり褒められるのはうれしいのかニコニコしながらおりこうに食べるので何度か 褒める→なでる を繰り返していたするとどうでしょうハルは 自分でほうれん草をつまんで自分で食べはじめた...ところまではいいのだがさらに 自分で「なでる」までやりはじめてしまったひと口食べ スプーンを一度置き その手で頭をなでるまたスプーンを持ち ひと口食べ スプーンを置き なでる時間がかかるったらないまぁまぁ それでもちゃんと食べてくれるから いいか長い時間をかけて ほうれん草を食べ終わったハルの頭の右半分は ごはん粒だらけでした
2006.11.17
コメント(4)
食べ物の好き嫌いが出てきた ハル「○○は断固拒否!」というような頑固な好き嫌いではないのが まだ救いなのだが緑の野菜 特に葉物 を嫌がることが多くなったのだ食べるときは 何事もなく 普通に食べるのだが嫌がる時は 絶対に食べない(何によるのだろう?調理法?いや 気分だろうな)先日は ほうれん草拒否デーだったらしく夕ご飯のお味噌汁に入っていたほうれん草を ひとつ残らずきれいにお椀の外に捨てていたと このことを昨日の連絡帳に書いたのだがそれに対して 先生のお返事が こちら「お弁当では ブロッコリーを嫌がっていました つまんではポイっとお弁当箱から出していました 『あれっ!?なくなってるぞ!』と私が驚く振りをすると 今度はお隣のお友達のお弁当箱に ポイポイ入れていました」嫌いなものは 人に押し付けるタイプのようですでも ひと口食べさせて 派手に褒めると次からはホイホイと自分から食べたらしく結局苦手なブロッコリーも 完食してきているのだ苦手なものが入っている日は 毎回このように先生が「派手に褒める」作戦を決行してくれているのだ褒めておだてると 伸びるタイプなようです
2006.11.16
コメント(8)

in しているハル「ここ はいれるの」ここは 保育園のロッカーかばんを入れるところあなたを入れるところでは ありませんからとはいえ お迎えに行った時残っている子のほとんどが ロッカーにinしている時もあるので一概にハルが間違っているとも 言えないわけだが
2006.11.15
コメント(6)
保育園の連絡帳昨日あった出来事や家での様子を 母が朝記入しハルの保育園での様子を 先生が午後記入する忙しいので ゆっくりしゃべれない担任の先生との交換日記のようで 楽しい連絡帳ところで 昨日の帰りのことお迎えに行き 園の門を出たところの電柱にいつもかわいいコーギー犬がつながれている毎日必ずいるので おそらく同じ時間にお迎えの方がお散歩を兼ねて 連れてきてるのだと思うその犬を見て必ず「あーワンワンっ!」と声をかけるのがハルの帰宅前の日課なのであるところが 昨日はワンワンがつながれておらずかといって母は特に いや全く そのことに気づきもしなかったのだがハルが いつもワンワンがいる電柱に向かって「あーワンワンっ?」「あーワンワンっ??」と指を指して言うのだワンワンに会うのを楽しみにしていたんだな ということと毎日ここにワンワンがいることを ちゃんと覚えていて今日もいることを期待しているんだ ということに母は驚き ちょっと感動したわけだそのことを 母は比較的熱く 連絡帳に書いたわけ小さな字で 状況を細かく たくさん『ね?先生 すごいでしょ?』ってな感じで 書いたわけそんなこんなで 今日の連絡帳先生のコメントを見ると ひと言「犬が好きなんですかね!」以上え?それだけ?あ もちろん他の話題はたくさん書いてくれてあるのだが母の熱い報告に対する感想は 1行 11文字先生 他に報告しなくてはいけないことが たくさんあるしいちいち 熱い親バカ話に 熱いコメントなんて 返せませんよね分かってます 分かってますでも これからも 熱く報告し続けますので どうぞよろしく
2006.11.14
コメント(8)

「~ながら~してはいけません」と よく言われました「テレビ見ながらご飯食べてはいけません」「テレビ見ながら宿題をしてはいけません」テレビっ子だったので 全部テレビがらみだが...ちなみにハルは「ああ いそがしい」 テレビを見ながら絵本を読んでいます絵本をペラペラとめくりながら何かをつぶやきDVDがお気に入りのシーンになると ふと顔をあげる一人前に 両方ちゃんとこなしているみたいしかも ずーっと立ったままなので「立ちながらテレビ見ながら絵本」と 一枚ウワテではないか夕ご飯が出来上がるまでこうやって 空腹を紛らわしているハルもう少々 お待ちくださいませ
2006.11.13
コメント(8)

今日は 車でみなとみらいまでふらりと出かけた一応目的(欲しいもの)はあったのだが結局どれ1つ購入することなく 買い物が終了するのが我が家の掟でも ところどころでバギーから降りえっさえっさと歩き回ったり 階段を上り下りしたり大道芸人のパフォーマンスに 誰よりも大きな拍手をしていたハルはとても楽しそうだったので よしとしよう「すごいすごーい!」 ところで その帰りショッピングモールの駐車場に停めていた車に戻りハルをチャイルドシートに乗せようとしていた時のこと小奇麗な格好のおじいちゃん(といっても60歳くらい?)が後ろから 控えめに声をかけてきたどうやら 乗ってきた車のライトをつけっぱなしで駐車しバッテリーがあがってしまい 困っているようなのだおじいちゃん 運がよかったようちの車にはブースターケーブルが常備されているので(しかもなぜか2本も)ダンナが二つ返事で 快くつないであげたのだそれだけのこと 我々にしてみれば それだけの事なのだがおじいちゃんたちの感謝っぷりったら すごかったおじいちゃんとおばあちゃんと 娘さんとその子供という 4人セットの車だったのだが私たちに声をかける前に すでに何人もに声をかけ全て断られてしまったそうなのだ(ケーブルがなかったんだろうな)困り果てたみなさん 娘さんはモールの中に戻り何とか助けてもらう方法はないか 聞きに言っているところでおじいちゃんおばあちゃんは「迷子になってしまう」とモールの中の娘さんを探しにもいけず 携帯も忘れてしまっていてとにかくとにかく困っていたそうなのだそんなところに 運よく現れた我々だったので本当に「助かった~」という感じだったのだろうちょうど帰るところだったこと夜で 外はやたらと寒かったこと小さな子供(ハル)を連れていたこと も合い重なり感謝度は急激にアップしたものと思われる帰りがけに お金を手渡されたのだ私もダンナも『いりません!いりません!いりません!』と一生懸命お返ししたのだが 向こうも引き下がらない「気持ちです!気持ちです!気持ちです!」『いいです!ホントに大したことしたわけじゃないので』「ボクちゃんにです!ボクちゃんのために使って!」『困ります!ホントにいいんですってば!』「ボクちゃんに クリスマスプレゼントを!ね!」と あまりの激しいやり取りに ハルが泣き出す始末何度となくお札が往復した結果 結局頂いてしまうことにだってね その額がね ちょっと大きかったわけですよ...気持ちにしては ちょっと多すぎるわけですよなので こちらもかなり恐縮してしまったわけだが結局 ありがたく頂いてしまったということで 結果お金をもらったことで完全な善意なのかどうか 怪しくなってしまったが一日一善 いいことをしたことには違いないこ汚くて 邪魔だな と思っていたブースターケーブルも役に立つ時があるんだな と 少しその存在を見直してやった
2006.11.12
コメント(10)

全員そろって 風邪をひいている我が家みんな咳が苦しいので 今日は大人しくしていることに夕方まで家でのんびり過ごした後は少しだけ買い物をしに出かけた目的は ハルの冬支度欲しいものはたくさんあるのだが この日はとりあえず1つだけ何かで見かけてかわいいなと思った コレを購入「あったか~い」MA-1ジャケットとても暖かそうな上に お値段がとてもかわいいちょっと大きめなので 来年も着られることでしょうこれからますます寒くなり保育園の行き帰りの自転車が 辛くなるなぁハルの冬支度は まだまだ続くのだった
2006.11.11
コメント(2)

1週間が経つのが ものすごく早いお出かけのときに ハルに靴下や靴をはかせるのはひと苦労だった今までなのだが最近 どういうわけか やたらと協力的なのである外に出掛ける前に 玄関で靴をはく時今までは 足をつかまれるのが嫌で逃げていたのだが最近では ちょん と片足をあげるようになったお外に行くためには 靴をはかなくてはいけないことがようやくわかったのだろう保育園でも「お外にいくよ~」と帽子をかぶせられると一目散に自分の靴を取りに行くらしいそれから 靴下これも 足をつかむと逃げ回り すっころぶことが多かったのだが昨日 靴下を広げて『ハイどうぞ~』と声をかけたら自分から右足を差し出してきたのだ『お?やるな!その調子で左足も』ともう片一方も『ハイどうぞ~』したのだがどういうわけか 右足しか差し出してこない『右足は もう靴下はいてるよ?』と言っても分かるはずもなく何度やっても右足オンリーむりやり左足にはかせようとすると 激しく怒る始末仕方がないので 右足に2足 はかせましたこれで 満足ですか?「これで いいの」
2006.11.10
コメント(7)

おうちでも 保育園でも手を洗うことが多くなったハルおうちでは 洗面台の高さまで抱き上げてポンプからハンドソープを出してあげると水の下でごしごしと手をこすりあわせる保育園では 洗面台が子供に合った高さにあるのでそのまま自分でごしごしと洗っているみたいそして 家と同じように ポンプのハンドソープが置いてある今朝 母が出勤準備をしていた時のこと足元をウロウロしていたハルがシャンプーのストックを引っ張り出して 遊んでいたずいぶん大人しいので 何をしているのかな と見てみると「ごしごし ごしごし」ポンプを押して 手を洗っていたポンプ=手を洗うというのが ちゃんと分かってるんだな と何だか感心ハンドソープにしては ちょっと大きなポンプだけど...これから風邪が流行る季節ちゃんと手を洗って予防しないとね
2006.11.09
コメント(10)

本日 ハルの保育園は「お買い物ごっこ」の日先日配られた保育園便りにも書かれていた「お買い物ごっこ」2歳・3歳クラスのお兄ちゃんお姉ちゃんたちが「一生懸命準備をしています お楽しみに!」ということだった「お買い物ごっこ」とは園児たちが みんなでお店や商品を作って準備をし当日は 交代でお店屋さんやお客さんになってお買い物をする というイベントらしいのだもちろん 手作りのお金も用意してありちゃんとお金を払ってお買い物をするのだそういえば 数日前から教室内には子供たちがお絵かきをしてデザインしたお買い物バッグが吊るされていた『大きい子達のイベントは 本格的で楽しそう』なんて思っていた母そんなこんなで 今日ハルをお迎えに行くとハルのロッカーにも お買い物バッグが入っているではないかどうやら 0歳バンビ組のハルたちもちゃんとお買い物ごっこに参加させてもらったらしいのだワクワクしながら連絡帳を見てみると...「上手にあんよができるハルくんは お兄ちゃんお姉ちゃんの間をかき分け 一生懸命前へ出て お買い物をしていました ポップコーンやさんの前では ちゃんと商品ができあがるのを待っていましたよ」だって!ということで ハルが買ってきたものを ご紹介まずは ハルのお買い物バッグ バンビ組は まだ自分でお絵かきができないので先生がかわいいバンビをバッグに貼ってくれている大きい子達は ここが自分の書いた絵なのだ買ってきたものは... ハート型のメダル と ポップコーン(?)メダルは 表も裏も なにやらぐちゃっとした絵が描いてあるポップコーンは 薄い色紙を丸めたものがプリンカップに入っている右にある丸いのは お買い物用のお金(10円)ハル 90円も残っているけど いいのかいちなみにハルは "ポップコーン"とはなんぞや?ということを ちゃんと教わってきたのだろう色紙を丸めたものポップコーンを 一生懸命母の口に押し込み全部 食べさせてくれたあ ありがとうよっぽどお買い物が楽しかったのか バッグが気に入ったのか保育園を出る時も 家に帰ってからも バッグを放さないハル「おかいもの してきたわ~」 どことなく ポーズもキマっておりますわねという感じで なんとも楽しげなこのイベント端々に見られる先生たちのアイディアに 母は驚くばかりこういう遊びって おうちではできないからいつまでもうれしそうにバッグを持っているハルを見ながら『よっぽど楽しかったのね』と保育園の先生たちに感謝をするのだった
2006.11.08
コメント(16)
保育園の連絡帳に書いてあった 先生のコメント「大好きなおにぎりですが 最後のほうは少し残したがります 無理なく完食する喜びを味わって欲しいので おにぎりの量を少し減らしてください」保育園に行くようになり とてもよく食べるようになったのでお弁当の量も 最初より増やして持たせているおにぎりは 夕食のご飯の量=母の茶碗軽く1杯 を目安に6等分にし 小さいおにぎりを6つ作っているのだがどうやら ごはんの量が多すぎたらしいのだ確かに 確かに 母は毎朝おにぎりを作りながら『ちょっと多いかな...まいっか』と思ってはいた毎朝思っていたわけだから おにぎりは毎日大きくなっていたはずそして今日ついに 先生もハルも「ママ これは多いよ」と感じるまでのビッグサイズに達してしまったのだろう確かに 慣らし保育最終日に 増量したお弁当と比べてみると今のおにぎりのほうが 1.5倍はでかい毎日完食してくるから あまり気にしていなかったのだが確かにこのまま放っておかれたら 母の作るおにぎりはどんどんサイズアップしていたことだろうということで 明日からは少し小さくします
2006.11.07
コメント(2)
ハル 3日ぶりの保育園今朝はダンナの体調が悪く 送園は無理そうだったので母がピンチヒッターとして ハルを送って行った久しぶり(?)の保育園なせいか 母が帰ろうとすると珍しくハルが号泣しながら 足元にすがってきたそれでも 母も先生も「はいはい」ってな感じで先生は「いってらっしゃ~い」とハルをフットボールのように抱え母は『また夕方くるね~』と笑顔で手を振りハルを置いてきたわけだが...夕方 ハルを迎えに行く道中でのこと何気なく携帯電話を見てみると「着信あり」となっている履歴を見ると 保育園の名前が恐る恐る留守番電話を聞いてみたところ「ハルくんのお熱が38度あります 連絡ください」とのメッセージが入っていた電話があったのは 1時間ほど前のこともう すでに保育園の近くまで来ていたのでそのまま急いで迎えに行ったハルの様子はというと いたって元気でとても熱があるようには見えないただ やっぱりいつもより甘えていて先生にもしきりに抱っこをせがんでいたらしい家に帰ってからも 様子はいつもと変わらず食欲旺盛だし 元気だし 機嫌もよい寝る前に測った体温も 37.0度まで下がっていたただ 数日前から セキがでていて特に寝ている間に激しく咳き込むことがあった『風邪かな...ひどくならなければいいけど』と思っていた矢先だったので 少し心配なのだ泣いたり甘えたりも 体調が悪かったのも原因なのかもしれない無理をさせるつもりはないので明日の登園も ハルの朝の様子をみて決めようハルのセキ&熱に始まりダンナはぜんそく気味でおかしなセキをしているし母ものどがイガイガでセキがでるし今 我が家ではイヤな何かが蔓延しているのかもしれない...
2006.11.06
コメント(12)

同じ人 ですか? さて 3連休最終日 特に予定のない我が家先日お友達が アウトレットに行ったという話に刺激され行ったことないし わりと近いし 子供も遊べるし ということでグランベリーモールへ行ってきた車で40分ほどで 順調にお昼頃に到着3連休ということもあってか 中は結構な混み具合だったしばらくモール内をウロウロとしていたのだがアウトレットって どうしてなのか 買うものがないお店はたくさんあるし 品物もたくさんあるのだがいつもいつも 何も買わずに終わってしまうのだお天気が良かったので 散歩気分で楽しかったからヨシとするがこの日も結局購入したのは ハルの保育園用の靴 1足のみさて ハルの様子はというとついていきなり バギーに乗ったままゲローっとリバース!朝ご飯をたらふく食べすぎた上に麦茶を飲みすぎたのが 原因と思われるこういう時に限って 替えのズボンを持ち合わせておらずなのに汚れたのは ズボンだけ慌ててモール内の洋服やさんで ズボンを調達するはめに(そういう意味では ズボンも購入したな)その後はご機嫌で バギーから降ろすとたくさんお散歩をしていたただ どこに行くかは全く予想外なので大人の運動量の方が はるかに大きいのだがそれでも大はしゃぎで 楽しそうに歩いていた子供が遊べるスペースが ところどころに用意されているので買い物で収穫がなくても 子連れで楽しく過ごせるかな という感じ混んでいなければ もっとよいのだが...
2006.11.05
コメント(8)

昨日に引き続き ハルのやりたい病ネタ【その1 台車】本来は 積み木が収納されている木の台車ハルはこれに乗り込み 動かしてもらうのが大好き近くに動力(=母orダンナ)があるのを確認すると積み木を全部出し すかさず小さな台車に乗り込むその後は手を伸ばして「あっ!あっ!」(訳:動かして)と激しく要求もちろん 従わないと 大泣き「ぶんぶーん!」 紐を引っ張っているのは 自分で動いているつもりなのか?【その2 滑り台】こちらのやりたい病は ホントにほとんど病気家にある小さなジムについている滑り台を滑るのではなく 立って歩いて下から上へ 上から下へ 移動するにハマっているのだしかし これをするには 支え(=母)が必ず必要かくして母は 台所で食事を作っていてもテーブルで食事を取っていても洗面所で出勤の準備をしていてもトイレに入っていても手をひっぱられ 滑り台まで連行され永遠と繰り返される上り下りに 付き合わされるのだったこの滑り台は ホントにすごいハマりよう1日中 やりたいやりたいと騒いでいる始末どこにいても母を見つけ出し「あっ!あっ!」といいながら 母の指をつかみ強引に滑り台まで引っ張っていかれるのだ従わないものなら ひっくり返って大泣きそして 最も困ったことに このエスコート役ダンナでは絶対にダメなのだダンナが「いこう!」と手をとっても振りほどくし途中で母と交代しても 泣いて追いかけてくるしとにかく母でないと ダメらしいのだ発端はきっと(覚えていないが) 何かの拍子に滑り台の上で 危なくて母が手を差し出したのだろうその時 てくてくと滑り台を歩いたのが 気に入ってしまったのかな明日も さんざん付き合わされること 間違いなし
2006.11.04
コメント(2)

またまたまたまた ダンナ不在の休日お世辞にも上手とはいえない ゴルフに興じている様子さて そんな休日はお決まりコース 実家へゴー最近のハルは自己主張がとにかく激しく自分のやりたいこと やりたくないことがとてもはっきりしてきたこの日のやりたい病は「ポーチのあけしめ」実家へ行くのに玄関を出たまではいいが抱っこせずに下に下ろしてしまったが最後玄関ドアのすぐ先についている ポーチの門扉を開け閉めしたいのだと 大騒ぎし始めた自分で開けて そのまま出てきてくれればいいのだが開けたら閉める 開けたら閉める と小姑のように繰り返し一向に外に出てこようとしないのだそのうち ポーチの外まで踏み出してくるのだが手を引いて『いこう!』とすると 怒ってまた中に戻ってしまうのだずっとそばにいれば 永遠と繰り返すだけなので母は『ばいばーい!』と言い置き ハルを置き去りにしてみた遠くから 隠れて様子を観察してみるもそれでも しばらくは1人で開け閉めを繰り返すばかりもう諦めて 抱っこで連行しようとしたところ...「あれ?ママ?」ようやく自分が置き去りにされたことに気づいたらしく「ひどいな もお」やっとでてきたどこに行くのも 時間がかかって仕方がない
2006.11.03
コメント(8)

昨日 19時に寝てしまったハルなんとこの後 ご飯も食べず お風呂も入らず起きることなく朝まで眠り続けてしまったのだいやー 驚いた驚いたさて 保育園から帰ってきた後のハルは いつもお腹が空いている放っておくとグズグズするのだが おやつを少しあげると落ち着き夕飯まで大人しく待っていてくれる普段はスティックパンを1/3ほど渡しておくのだが今日はあいにくパンを切らしていたハル用のほかのおやつも在庫がなかったので仕方なく 母の大好きな「おさつスナック」をあげた袋の中に少しだけスナックが残っているだけだったので袋ごとハルに『どうぞー』と渡したところ...「むしゃむしゃ」...とても気に入ったらしいでも 気に入ったのはおさつスナックそのものではなくどうやら袋からスナックを取って食べるという行為が気に入ったらしいのだあっという間に残ったスナックを食べてしまったハルは空になった袋を母に突き出し「もうない いれて」と激しく要求してくるのだ今度は かっぱえびせんを少し袋に入れてあげるとまた床に座って 大人しくポリポリ食べ始めたそして また袋が空になると 母に空袋を突きつけ「もうない いれて!」とさらに激しく要求してくるもう おかしなことを気に入ってしまったものだちなみに『もうないの!』と補充要求に従わないと...「きーっ!!」キレますので ご用心
2006.11.02
コメント(8)

母 年休悩んだ挙句 今日の予防接種はインフルエンザに決定朝早起きして小児科の予約を取り 予防接種を受けに行ってきた小児科は 同じ予防接種を受ける子供たちで大賑わいインフルエンザの予防接種は 12月中旬までに受け終わるのがよいらしいので ちょうど混み始める時期なのだろう無事注射が終わった後は ジンジンがうちに遊びに来てくれた2人とも お昼寝をするのも忘れ 元気にたくさん遊んでくれた車を押したり ジムに登ったり 掃除機を分解したり...そのうちハルが "両方の鼻の穴に 両手の指を突っ込む" という母も見たことのない 新しい芸をジンジンに披露していて...「みてみて」それをジンジンが 忠実に真似していた「こう?」変な技を 広めないで頂きたい夜になりさすがに眠くなったか ハルがグズグズいいだしグズグズいいながらジムに登ったら後ろに転げ落ちとても立派なたんこぶを作ったりしながらも楽しい1日を過ごすことができたちなみにハルは 19時過ぎに ご飯も食べずに眠ってしまい1度ムクっと起きたのだが 再びおやすみに...22時現在 起きる気配がありませんこのまま 朝までいくのか!?
2006.11.01
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

