2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

そんな清峰高校が一回戦の岡山東商と戦う日のことでした。日曜の朝、高松を出て徳島の大歩危小歩危を通って無事に高知入りした訳です。とりあえず高知市内に入って目指した先は高知城。なんでも高知城の桜が満開との話を聞いてたので、さっそく行った訳ですよ。が、なんでも桜の見れる場所は工事中で入れないとの事。でも所々ある桜の木は綺麗に咲きほこってましたよ。永遠にさんざめく光を浴びて。高知は桜さんが満開でしたよ♪そして高知城といえばものすごい歴史のある日曜市ですよ♪だいぶ減ったと言われてるが、それでもものすごい数の露店が並んでいて、ここで知ったのだが芋けんぴは高知の名産だったと。あちらこちらに山盛りになった芋けんぴが。まぁ、桜は他でも見れるだろうとの事でそのまま桂浜へ。さすがに観光日和の桂浜。人がいっぱいだった。ここで一句。「桂浜 あぁ桂浜 桂浜」BYジィそしてここら辺でデジカメが調子悪くなり携帯と併用しながら写真をなんとか撮る。そして昼飯は、やっぱり高知と言えばカツオやろ!!が、予想はしていたが、こんな観光地のカツオのタタキはその辺のスーパーのと変わらない。気を取り直して桂浜から今度は一気に山奥にある去年の9月に行ってとても気に入った寺、http://plaza.rakuten.co.jp/bruce/diary/200509080000/35番札所「清瀧寺」へ。こっちの方に来ると、桜は満開を過ぎていてむしろ散っていた。風が吹くと見事な桜吹雪がいざ舞い上がる。いつか生まれ変わる時を信じ。そして今回宿泊する宿、高知から西へちょっと行った宇佐町にある「国民宿舎 土佐」へ。http://www1.ocn.ne.jp/~kcztosa/海のすぐそばの高い山の上にポツンとある宿舎で眺めが良いと言うから行ってみたら、これが本当にすごい眺めの宿舎だった。窓をあければこんな感じですよ♪国民宿舎というだけあって安い料金でこんなロケーションで泊まれるし、何より同じロケーションで露天風呂まで楽しめてしまう。高知方面に泊まるならちょっと足をのばしてここに泊まる事をマジでオススメします。ワシもまた行くなら絶対ここに泊まります。そして景色、夕日、風呂を充分に堪能したあとは飯。ここでもカツオのタタキを頼んでみる。そしたら、これが超うまかった!!!新鮮なカツオのタタキです♪昼に桂浜で食べたのとは全く別物。カツオの色つや、歯ごたえ食感、味、どれをとっても高知でしか味わえないような逸品。勝浦のマグロや香川のうどんと同様、大阪で食べるものとは全く違う世界のものでした。残念なのが、刺身が品切れでなかった事。そして写真の真ん中の小鉢がカツオの内臓の塩辛、「酒盗」(しゅとう)。塩辛大好きなワシなので早速注文してみると、「かなり癖があって好みが激しいですがチャレンジしてみますか?」との事。八戸育ちのワシをなめるなよ!と思って食べてみたら、しょっぱい。超しょっぱい。死ぬほどしょっぱい。味や食感などは全く感じないほどとにかくしょっぱい。塩をそのまま食べてる感じ。これでも観光客向けに塩を抑えてると。こんなの血圧あがるぞ。でも八戸人の意地で全部食べつくしました。そして高知の地酒、「亀泉」を堪能してカツオのタタキに感動しながら部屋に戻る。この部屋が古くて周りの音がかなりうるさい。でもそんな部屋の悪さをカバーするほどのロケーションと料理の美味さと従業員の対応です。あぁ、また泊まりたい。こうして高知の夜はふけていった・・・・そしてもちろん浴衣は僕らが頂きですよ♪続く。
2006年03月31日
コメント(2)

そんな訳で、去年、こんな日記を書いてたんですよ。http://plaza.rakuten.co.jp/bruce/diary/200508160000/そう、夏の甲子園。あの清峰高校と大阪桐蔭の1戦のお話でした。あの感動から7ヶ月。春の選抜に清峰高校が帰ってきたのです。去年の投打の柱、古川や大石が抜けた後で正直清峰が再び甲子園に戻ってくるのは厳しいかと言う予想が多かったが、なんのその。去年のレギュラーだった広滝、木原、佐々木に加え古川と同じ左ピッチャーの有迫が予想以上の成長をなしとげ見事九州大会で優勝して選抜へ戻ってきた訳ですよ。ちなみに九州大会の準優勝が八重山商工でした。そんな清峰の1回戦は残念ながら四国へ行ってた為甲子園に応援には行けず、四国で車のラジオで活躍を耳にしていました。そして見事1回戦を勝ち上がって、2回戦の強豪、東海大相模との試合が今日だというので行ってきましたよ。もちろん。と言う訳で四国シリーズは中止で今日は甲子園ネタ。前日の関西対早実の試合が引き分けで再試合となった為今日の試合が4試合になり、当初9:30開始予定だった清峰対東海大相模の試合が8:30に。朝早いのは慣れているのでなんて事はなく開始1時間前には甲子園へ。が、あいにくの雨。しかもこの時期では考えられない寒さ。一応雨は昼にはあがる予報だったのでチケットを買って迷わずアルプススタンドへ。早く来たよ♪が、かなりの雨だったがちょっとすると清峰応援団はどんどん集まってくる。試合はちょっと遅れるながらも開始するとのアナウンス。そして雨の降る中試合開始。序盤、清峰が1点先制するもすぐに東海大相模に追いつかれる。1-1で迎えた6回、いい当たりはあるがなかなかヒットにならなかった状況の中、犠牲フライで1点追加で2-1。ピッチャーの有迫はなかなか制球が定まらずに四球が多くなる。古川の安心して見れるピッチングとは裏腹になかなか冷や汗物。そんなドキドキのピッチングの中、8回。こう言う接戦で一番やってはいけない先頭打者の四球。案の定、その後タイムリーを打たれてまたもや同点。試合はそのまま延長戦へ。有迫は相変わらず嫌な場面での四球を出し続け、打線も序盤はいい当たりがあったが中盤以降は凡退が続き、相手のピッチャーは調子が上がっていくしペースは完全に東海大相模ペース。それでも有迫はランナーを出しながらも粘りのピッチングでピンチを何度もしのぐ。そして、清峰といえばあの甲子園の伝説ともなった応援団。去年はチャンスの時になるとやっていた、ブラスバンドが演奏をやめて太鼓の音に合わせて「おせ!おせ!おせ!おせ!おせーーーーーーーーーー!」「せーーーーいほーーーーーーう!!!」の応援が今年はピンチの時にも。だので今年は守りの回にも「おせ!おせ!」の大合唱。せーーーーーいほぉーーーーーー!!そして何がすごいって、清峰のアルプススタンド。お客さん感覚で見に来る人はほとんどいなく、ほぼ全員が真剣に声を出して応援する。清峰の応援の声は相手チームにはかなり脅威だと思う。実際、いつもは自称クールで通してるワシがあれだけ感情むき出しで声を出してる姿を見れるのは光星戦と清峰戦しかないというぐらい。そんなみんなの声が通じたのか、このまま延長15回で再試合かと思われた14回の表。1アウトから相手のエラーで出塁。こう言う場面でのエラーは致命傷になりかねないから味方チームだったら死ぬほどストレスだったろうが、相手チームだったのでどれほど有難かったか。あぁ、人間って自分勝手・・・・そこで迎えたバッターは粘りのピッチングを続けてきた有迫。彼の打球は3塁ベースに当たるタイムリー。見事清峰が勝ち越し。そして延長14回裏、その有迫が東海大相模を3人で打ち取り2-1で清峰の勝利!!!堂々のベスト8入りを果たしました。ウキャ!よくやった!!正直、試合内容は相手ペースで、清峰も肝心な所で四球を出してたので負けても仕方が無い試合内容だったけど、最後のエラーといい、ベースに当たる決勝タイムリーといい、ツキに恵まれた試合でした。東海大相模も本当にいいチームだったのでこれほどの試合を見れて感謝しました。さぁ、次はベスト4をかけて新潟の日本文理との試合です。雪国は春に弱いと言われてきて新潟県勢は春では1勝も今までした事がなく、今年の冬も歴史的な大雪に見舞われながらも新潟県勢初の選抜一回戦突破&ベスト8入りを果たした日本文理。清峰対日本文理。この試合が土曜日の第一試合に行われる訳です。そんな次の試合、ワシは三線のライブがあるので応援に行けません。なんとか清峰勝って下さい。そしたら日曜の準決勝、月曜の決勝は応援に行きます。ちゃんと月曜は休みにしてあります。またみんなと応援したいです。頑張れ清峰!!応援してたら清峰の帽子もらっちゃった♪をを・・・サル君良かったね。今度はみんなで応援しようね。
2006年03月30日
コメント(0)

八重山商工が残念ながら横浜に1点差で破れてしまいました。やっぱりあの2連続ワイルドピッチでの3点があまりに痛かったですね。でも本気で横浜相手にここまでの試合をするとは全く思ってませんでした。今日は応援に行けなかったけど、夏には必ず応援に行くのでまた絶対に来てください。そんな訳で話は日曜日に戻るんです。テーマは「徳島の大歩危小歩危」だけど、ちょっと香川の話に戻るんです。津田の松原と一鶴の鶏肉ですっかり気をよくして高松のホテル「ニューグランデみまつ」で一泊したワシらはとりあえずせっかく香川に来たのにまだ本場の讃岐うどんを食べてなかった。と言う事で、朝ごはんは讃岐うどんを食べようと思ってホテルの近くの歩いていける店へ。と思ったらその店はいつの間にか営業時間が変わってて朝は開いてなかった。なんてこったでとりあえず開いてそうな店を探して高松の駅前にあった「味庄」さんだワン♪頼むのはもちろんシンプルな「かけうどん 150円」だワン♪特に期待して入った店ではなかったんだが、激ウマ。想像を絶するウマさ。本気で感動しました。このシンプルで普通のうどんが、今まで食べてきたうどんとはまるで次元の違う心の底から美味いと叫んでしまううどんでした。本場のうどんはうまいうまいとは聞いてたけど、正直それほど差があるとは思ってなかっただけにあまりの違いに本気で参りました。関西のやたらと甘いうどんに抵抗があったワシにはこんな世界があるなんて感動の嵐でした。150円のうどんを食べに大阪からまた行きたいと思わせる店。おそらく文章では伝わりません。一度食べてみてください。本来なら4杯ぐらい食べても良かったが、どうせなら他の店にも行ってみたいのであえて我慢。この日はそのまま高知へ行く予定だったので途中にある店にでも入ろうかと。で、立ち寄ったのが山奥にあるのに評判が良いと言う店、ウホ♪「やまうち」さんですよ。さすが有名店と言うだけあて、山奥にも関わらず、10時ぐらいという時間にも関わらずとにかく他府県ナンバーの車がひっきりなしに入って来る来る。セルフなので回転が超速いにも関わらず行列は絶えない。頼んだのはもちろんやっぱ「かけうどん 200円」っしょ!さすが人気店だけあってこれまたうまい!が、ワシは朝食べた「味庄」のほうが美味しかった。それにしても、こんな値段でこんなうどん屋がゴロゴロしてる香川。恐るべし。自称うどん好きの人は香川で食べてからじゃないと語れませんね。と言う訳で32号線で吉野川を通って山を越えて高知へ向かう。途中、四国屈指の観光地、前回行けなかった「大歩危、小歩危(おおぼけ、こぼけ)」へ。ここはずっと高知だと思ってたら徳島県だった。だので、ようやく今回のテーマの徳島。大歩危小歩危とは大きな岩がゴロゴロしてる渓谷で、香川から行くと手前にあるのが小歩危、高知側にあるのが大歩危。小歩危の方は、車を停める所がなくてドライブしながら眺める感じだったが、これが驚くほどの絶景。写真を撮れなかったのが残念。そこからしばらく走っていくと大歩危。ここはしっかり観光地化されているので休憩。ウキャ♪綺麗な渓谷です♪川の水も角度によって色んな色に変化するほど綺麗な水。をを!こいつは綺麗!!ラフティングで有名な場所だけあってモンベルの店もあった。大歩危の方が岩が小さくて小歩危の方が岩が大きかった。個人的には小歩危の方の景色が好きだったので今度行く時は絶対に写真を撮ろうと決意をして一路高知へ。やたら長いのでまだまだ続く。
2006年03月29日
コメント(5)

と言う訳で新シリーズ。甲子園で応援してたら太陽が右側ばっかりから当たったので顔の右半分だけが日焼けしてしまったワシは、実は四国に行ってたんですよ。この週末。昼ぐらいに大阪を出発して淡路大橋~淡路島~大鳴門橋~鳴門で四国入り。鳴門に入ってからは国道11号線で香川へ。とりあえず高松方面に向かう途中、なにやら名所らしきのもがありました。「津田の松原」さんと言う所にやってきました♪綺麗な松の林のすぐそばに砂浜。松も七福神の松と言うものまであるほど立派な松がたくさん。瀬戸内の海を臨むとても綺麗な公園で、雰囲気としては天橋立に似ている。中にはこんなお茶目なほうきさんも。5分でいいの?通りすがりにいい感じの公園を見つけてご機嫌のまま目指すは高松。数々のうどん屋さんの看板を通り過ぎて高松市内に入り、とりあえず今回泊まるホテル、「高松ニューグランドみまつ」さんへ。http://www.nmimatsu.com/当日の昼過ぎに急遽予約を入れたのにすんなり空いてたのでどんな所かと心配していたが、とても小奇麗なホテルでフロントの人もとても愛想が良くてとてもいいホテルでしたよ。色々と夕食のプランもあったが、今回は素泊まりで。夜は以前から行きたかった店にいく事に。夜の高松の商店街を通り、目指した先は骨付鳥肉専門店、「一鶴」。http://www.ikkaku.co.jp/香川県内に数店舗ある鳥肉専門店で、メインの骨付き肉は弾力のある通好みの「おやどり」と柔らかくてジューシーな「ひなどり」がある。今回は初めてだったので「ひな」を注文。超いいにおい~~~~♪うまい!!マジうまい!!!味付けはかなり濃いが、全然しつこさやくどさがなくまるでギャートルズのように肉に貪りついてしまう。これほどビールに合う鳥があったのかと。これでは鳥の為にビールがあるのか、ビールの為に鳥があるのか分からないほど。そして、鶏肉だけではなく鶏を煮込んだ時の出汁を使って炊いたと言う、鶏ご飯と鶏スープです♪この鶏ご飯がこれまた鶏の味がこれでもかと言うほどに染み出ていてこんな炊き込みご飯食べた事無いというほどの絶品。残念なのが、先に鶏肉が出てきてあとにご飯が出てきたので味の超濃い鶏肉のあとにこのご飯では美味しさが半減。出来たら先にご飯を食べた方が美味しさが堪能できると思う。景色も食べ物も当たりだった初香川に気を良くしてホテルに帰る。ホテルの温泉は去年出たばかりという高松温泉。お湯はとてもサラサラでついつい長湯してしまう。そして寝る前にお約束のもちろん浴衣はボクらが頂き♪そうして高松の夜はふけて行った・・・・結局、時間が無くて「セカチュー」のロケ地は今回は行けなかったと言う所で明日へ続く。
2006年03月28日
コメント(2)

そんな訳で、無事帰ってきたんですよ。予想外に無傷で帰ってきてしまったんですよ。この3日間どこに何しに行ってたかと言うと、土曜日まで話は戻るんです。そう、それはある晴れた昼下がりの朝でした。予告どおり、ワシとおサルはまたもや甲子園に行ってたんですよ。もちろん八戸の光星高校を応援しに。また来ましたよ♪光星の一回戦の相手はあの岡山の関西高校。今大会屈指のピッチャー、ダースのいる学校。光星のピッチャーは桑鶴。そう、あれは3年前。あのダルビッシュのいる東北高校と超接戦の末破れた時のピッチャー、桑鶴の弟。あの時の一回戦の相手も同じ岡山の倉敷工業。その時は桑鶴の好投で2-0で勝った試合を見に行ってたんですよ。試合は立ち上がり、制球の定まらないダースをせめていきなり光星が1点先制。その後1点入れられて同点。桑鶴はランナーを出してピンチになりながらも兄同様の粘り強いピッチングでなんとかしのぐ。中盤までは行き詰る投手戦。が、6回。死ぬほどストレスのたまるような不運なヒットの連続で一気に4点取られる。ここまでツイてない学校もそうないだろうというぐらい。その後6-2となってちょっと諦めムードになったその瞬間、それまで打てそうで打てなかったダースからやっとの追加点で6-4まで追い上げる。そしてもう一息で逆転と言う所で、またまた不運の連続でアウト。相手は運良くヒットになるのにこっちは運悪くヒットにならないと言うのばっかり。そんなこんなで最後の最後まで追い詰めたにも関わらずあと一本が出なくてそのまま6-4で試合終了。いい試合だったよ!正直、関西相手には全然勝てると思ってなかったけど、ここまでの試合を見ることが出来て感動しました。光星はいつも強豪相手にいい試合をするので応援し甲斐があります。もっと成長して、夏にまた戻ってきてください。必ず応援に行きます。そんな訳で、周りの八戸弁の皆様とすっかり仲良くなってワシもすっかり八戸弁に戻って話をしてたらワシにメガホンを貸してくれたお母さんは実は近所の人だった訳ですよ。何でもあの智弁和歌山と準決勝で接戦の末敗れた時のメンバーのお母さん(かっちゃ)だとか。名前は忘れたけど、本当にありがとうございました。生ビールを買ってきてくれたのに断ってしまって申し訳ございません。普段なら大喜びで呑んでたんですが、その日はその後、旅に出なきゃなかったんです。と言う訳で、甲子園に行った後、旅に出たんですよ。で、さっき帰ってきたんですよ。続く。
2006年03月27日
コメント(2)

元祖甲子園のプリンセスと呼ばれ続けて早30年のワシですが、春の甲子園には出場した事がないんですよ。夏も無いけど。むしろ野球部じゃなかったけど。だので、行ってきました。久しぶりの甲子園です♪夏は何度も応援に行ってるけど、実は春は今回が初めて。やはり今年の春はなんと言っても石垣島から初出場の八重山商工さんの応援ですよ♪10時過ぎに会社を出て現地に着くと一回戦の一関学院と岐阜城北の試合が終わった所で、さっさと1塁側アルプスのいい場所をとろうとスタンドへ行くと2回戦の履正社VS横浜の試合前。1塁側は横浜の応援団だったけど、次の試合のために横浜応援団になりすましていい場所へ。試合は1-0で横浜が勝利。別に横浜を応援してた訳でもなかったけどいい試合だったので思わず一緒に拍手。試合が終わりの方になるにつれて人がどんどん増えてくる。履正社VS横浜の試合が終わって応援団の入れ替えになってもあんまり人が動かない。案の定、ワシと同じように前の試合から場所を取っていた八重山商工を応援する人がたくさんいた訳だ。中でも石垣から応援に来た人はすぐに分かる。今日は甲子園は確かに寒かったけど、ひときわ寒そうな格好をした人がたくさんいた。ラジオで聴いたけど、石垣から飛行機の臨時便が出るほどの騒ぎだったとか。そして、甲子園がある西宮や隣の尼崎、大阪の大正区あたりには沖縄出身者が多いので1塁側アルプススタンドはあっという間に満員状態。ひといっぱい・・・・春の甲子園の1回戦でこんな満員状態は珍しい。気になっていた応援だが、ブラスバンドは兵庫県の学校がやってるらしく噂に聞いていた独特な応援は聴けないかと思ってたが、それでも「島人の宝」や「安里屋ゆんた」、「島唄」、「アンガマ行進曲」、「ハイサイおじさん」等の曲はやっていた。ちらっと楽譜をみたら、「トゥバラーマ」もあった。聴かなかったが。試合の方は、序盤は八重山商工のピッチャーの大嶺が気持ちいいほどのストレートをビシビシ投げ込んで打線も1回からホームランが飛び出すなど、最初は八重山ペースだったが、中盤から大嶺が捕まり始めエラーや四球等で3-2の一点差まで詰め寄られて更に2アウト満塁のピンチ。ここでセンター前に2点タイムリーを打たれて3-4と逆転される。が、何やらランナーがベースを踏んでなかったと言う事で結局3-2で八重山商工リードのままその回を終わる。その後終盤になるにつれて大嶺も復活してバンバン三振を取り打線も2点を追加して、九回表、高岡商業の最後のバッターをこの試合17個目の三振で打ち取り見事5-2で勝利。石垣島の子供達が見事、甲子園で校歌を歌いました。おめでとう!そんな訳で、仕事中に抜け出して2試合見に行ったにもかかわらず会社に戻ってもワシがいなかったと言う事にすら誰も気付かなかったということはさておき、明日は第一試合から今度は光星学院の応援に行ってくるんですよ。そして、去年の夏、あれだけの感動の旋風を巻きおきこした清峰高校が日曜日に登場する訳ですが、残念ながら日曜は応援に行けません。と言うのも、光星の試合が終わった後、ワシはそのまま旅に出るんです。ひっそりと失恋傷心バスツアーに行ってくるんです。だので探さないで下さい。むしろ探せるものなら探してみてください。そして「ふ~~じこちゃ~~~ん」と言いながら後から抱きしめてください。それでは皆様、また会う日までごきげんよう。
2006年03月24日
コメント(0)

この前の呑み会で残念ながら出番が無かったラッチャーヤを使える日がくるのかと言う事で頭がいっぱいなワシは、大阪に住んでるけど、実は大阪人じゃないんです。とある星の出身なんですが、ここでは「青森県八戸市」とだけ言っておきます。そんな八戸市。名前は聞いた事あるけど・・・・と言う人がほとんどでしょう。新幹線が通ったと言う事で東日本の人にはけっこう知名度が上がりましたが西日本に来ると名前すら知らない人が多いと思います。確かにそんなに有名な物はありませんからね。でも、そんな八戸市にも日本一ってものがあるんですよ。それが、「イカ」なんです。「イカの街八戸」というキャッチフレーズがいたるところに掲げられている八戸。しかも実家は八戸の中でも特に漁師の多い地域。家の窓からは時期になるとイカ釣り船の明かりが望め、ワシ自信も冷凍イカの荷降ろしの仕事をイヤと言うほどやりました。今思えば食卓には必ずイカの刺身がありました。そのイカ刺し、大阪に来てからは不味くて全然食べられないんです。イカの種類が違うってのもあるんだけど、やはり刺身として食べるにはかなり抵抗があります。だので、実家に帰ると必ず朝食にはイカ刺しをリクエストするんですよ。やっぱりイカ刺しは鮮度が一番の問題だと思うんです。そんなイカさん。今年になってからワシも釣ってみようかと思いアオリイカを何度か狙ってみました。が、釣れませんでした。その原因が分かったんですよ。今までは、スズキさん用の竿を使ってたので釣れなかったんですよ。やっぱり釣りは道具から。と言う事で買って来ました。アオリイカ用の竿とリール。と、父ちゃんまた・・・・いつになったら食べられるの・・・・今年は皆様に新鮮なイカの刺身をご馳走いたします。
2006年03月23日
コメント(2)

東京にある「○|○|」と言うデパートをずっと「おいおい」かと思ってたワシは、実はトラックの運転手をしてるんですよ。ペーパードライバーながらも。しかも学校の給食関係の配達だったんでした。だので、この時期と言えば、そう、春休みと言うドラえもんにも出せないような優れ物の時期なんですよ。まぁ、春休みと言っても仕事はあるんですけどね。色々事務仕事をしたり釣具屋行ったり釣りしたり。でも配送の仕事はもうほとんどなくなる訳ですよ。ワシら配送員はもちろんの事、普段配送が忙しい時にお手伝いしてくれる営業の方々ももちろん暇な時期になるんです。そんなワシらの予定表は今までより白い部分が多くなるんですが、それでも白紙はマズイので何かと予定を書き込んでおかないといけない訳ですよ。だので、だいたい行く所が無い時は「内勤」または「内」と書いておくんです。そうすれば何か仕事をしてるように見えますから。そんな予定表を眺めていると、新人君が何やら予定を書き込んでいました。そうか、彼はキン肉星の出身だったのか。
2006年03月22日
コメント(2)

おかげ様で無事、まるぱナイツも終了致しました。参加者の皆様本当にお疲れ様でした。昨日、今日でみんながあれだけまるぱに対して尊敬の意を表していたことにとても心打たれました。ありがとうございます。今回は、能勢で買ってきた1kg6400円のキジ肉を使った煎餅汁、いつものタコライスと父ちゃんの料理の他、かなときっちゃんがお手伝いした「社清水」をたらふく呑んだりウインナーや餃子食べたりパノラマのDVDを見たりカリプソのCD聴いたりスーパーマリオやったりテニスやったり肩たたきしたりネタ仕込んだり言えなかった事を言えたりその後ひたすら日本酒呑んでヘベレケになったり3時に起きて釣り行こうと思ったら5時まで呑み続けていたりそんな状態の中、ワンワンがワンワンの為に春物の帽子をせっせと編んでいてくれたんですよ。ありがとワン♪をを・・・ワンワン良かったね。そんなワンワンはこの帽子を編み終わった後、始発電車で帰ってそのまま仕事に行ったとさ。 m n _∩ ∩_ n m ⊂二⌒ __) /\___/ヽ ( _⌒二⊃ \ \ /'''''' '''''':::::::\ / / \ \ |(●), 、(●)、.:| / / \ \| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/ / \ .| ´トェェェイ` .:::::::| / それが、まるぱクオリティ。 \\ |,r-r-| .:::::// \`ー`ニニ´‐―´/ / ・ ・ /
2006年03月21日
コメント(2)

そんなまるぱ哲学書をしたためてる時の事でした。おサルが「たまにはお寿司食べたいよ!ウキ!」と言うので、久々にまともな寿司でも食べに行こうかと。最近は100円寿司とかしか行ってなかったので。寿司と言えば、たしか神戸市の垂水区にあるポルトバザールと言う所にある寿司屋が美味いとどこかで風の便りに聞きました。だので行ってきました。ポルトバザールとは、いわるゆアウトレットモールで家の近所にもデカイアウトレットモールがいくつかあるのにあえてワザワザ全然遠い神戸まで行った訳ですよ。神戸市垂水区はもうすぐそこが明石市なので、明石大橋の眺めが最高です♪で、その寿司屋とやらに行ってみようかと思いきや、なんとその店は改装中で休みということではないですか。前日のワンワンのまるぱクオリティを引きずりながらももう一件あった別の寿司屋へ行く事に。名前は忘れたが、ここの店のメインディッシュは水槽で泳いでるアジをそのまま活け造りにしたにぎり、泳ぎアジです♪さすがにさっきまで泳いでたと言うだけあって、口やヒレがずっとピクピク動いている。回転寿司屋でこんなのは珍しいだろう。値段は一皿100円から350円。このアジもたしか350円。美味い寿司を食って満足して今度はアウトレットでお買いもの。が、服等に興味が無いワシは特に買うもの無し。唯一モンベルがあったが、別に安くもなかった。アウトレットの意味は・・・・そんなこんなでウロウロしていると、何やら聞こえてくるじゃないですか。とても響きの良い音で不思議な音色でした。その音がするほうに行って見ると、なにやら見慣れぬ楽器を叩いてる集団がおりました。ウキ?なんでもこれはドラム缶から出来てる楽器のようで、カリブ海に浮かんでる島で生まれたスティールパンと言う楽器だそうだ。なんでもこの人たちは大阪から来ていると。バンドの名前は「ぱんぷる」とか言ってました。「ぱ」んぷる。なにかまる「ぱ」と通じるものを感じました。その証拠に演奏してる人たちからもかなりのまるぱソウルを感じられました。そんな人たちと、今日はこれから家で宴会をするんですよ。まるぱについて語り合う為に。もちろんオールナイトですよ。
2006年03月20日
コメント(2)

そんなワンワンがワンワンと戯れていたあとの話でした。夕方、ワンワンが「ミナミでとっておきの店を紹介するっすよ!」と言うので、東急ハンズの横の「青森、秋田、岩手物産館」に集合して煎餅汁用の煎餅とアオレンリンゴジュースをゲットして雨の中みんなでワンワンについて行ったんですが、何やらその店が見つからないようで、いきなり不発に終わったんですよ。仕方なく次の店に行く事になったんですが、大雨の中、何キロも歩かされる羽目になったにもかかわらず、その店は開いてなかった訳ですよ。そんなまるぱクオリティを語らう為に、前回おサルと行った道頓堀の「島々美しゃ」へまた行ってきました。タコライスさんです♪ここのタコライス、今までの店とは違ってライスの割に具のボリュームがたくさん。野菜も豊富でヘルシーで女性にもオススメ。しかも量があるがら男性にももってこい。今までのタコライスランキングの上位に食い込んできましたね。明日家で宴会があるのでタコライスなんか作っちゃおうなんて思ってるんですよ。そしてそんなタコライスや八重泉に酔いしれながら、ワンワンとワシはまるぱについて延々と2時間以上他のメンバーに語りじゃくってたと言う所で明日へ続く。
2006年03月19日
コメント(3)

ワンワンの黄色い毛糸の帽子は元々おサルの帽子だったんですが、その帽子を編んだのはワンワンなんですよ。そろそろ春になるので毛糸じゃなくて違う帽子が欲しいとワンワンがワンワンに頼んだら喜んでOKしてくれました。どんな帽子になるか楽しみなんですが、そんなワンワンが泊まりに来たのでまた釣りに行ってきたんですよ。とにかく見てください。最初はクロダイ(チヌ)かと思ったんですが、キビレさんでした。よく似てるんですがヒレが黄色いんですよ。クロダイなら持って帰ろうかと思ったんですが、キビレさんはあんまり美味しくないと言うので海にかえしました。ルアーでクロダイが釣れるのか?と言う人もいるでしょう。最近はクロダイを狙った専用のルアーゲームも確立されてきたんですよ。まぁ、今日は4時前ぐらいからやってても全然反応がなく、7時ぐらいになって明るくなってきてもう今日はダメかな?と思ったその瞬間でした。一生懸命竿を振ってるワシらの真下をこのキビレさんが悠々と泳いでるじゃないですか。人に驚くこともなくあまりにも堂々と目の前を泳いでいました。何の話かって、ワシは前に水槽がいっぱいの活魚屋さんでバイトしてた事があったので網で魚をすくうのが上手なんだよ。と言うお話ですよ。
2006年03月18日
コメント(0)

一週間前ぐらい前に「速水もこみち」と言う人の存在を知ったけど、昨日までは「速水もちこみ」だと思ってたワシは、仕事で奈良県に行ってたんですよ。桜井市に納品に行ったんですが、ぶっちゃけ、大阪市内から奈良よりも同じ大阪の能勢の方が遠いんです。そんな事はさておき、桜井市と言えば、大神(おおみわ)神社の大鳥居さんです♪この大鳥居、昭和59年10月13日の、昭和天皇ご親拝を記念、また御在位60年を奉祝して建立され、昭和61年5月28日に竣功しました。高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇る、日本一の大鳥居です。材質は耐候性鋼板であり、耐久年数1、300年と言われています。と言うだけあって、どれだけ大きいかと言うと、父ちゃんのトラックがこんなに小さく見えます♪そんな桜井市の名産の三輪素麺をお土産に買って、帰り道は天理ICから西名阪を使うことにしたので、もちろん天理さんにもよりましたよ♪天理と言う事で、昼飯はもちろん天理ラーメン。天理ラーメンと言えば「彩花ラーメン」と「スタミナラーメン」がある訳ですが、彩花ラーメンはだいたい夕方からしか開かないので今回は天理ICのすぐそばにある「天理スタミナラーメン」本店へ。さすがスタミナラーメン。にんにくとニラがたっぷりの元気になれそうなラーメンです♪なぜかメニューにはスパムおにぎりが。しかしこのおにぎりは沖縄のポークおにぎりをイメージすると全く別物。ポークおにぎり好きな人は頼まない方がいいかも。ラーメンの方は、味はと言うか、とにかく辛い。キムチラーメンみたいなもの。ラーメンの味ではなく具の味だけみたいなもの。本来ならこう言うラーメンはワシは好きじゃないけど、にんにく好きのワシはこのラーメンは美味しいですよ。スタミナ料理好きですからね。そんな訳で、おサル達に美味しいスタミナ料理を食べさせる為の父ちゃんの旅はまだまだ続く。
2006年03月16日
コメント(3)

カレイの煮付けを作ったけどおふくろの味にはあまりにも程遠くてショックで仕方が無いワシは、実は週末に和歌山へ行ってたんですよ。と言うのも、とある筋の情報によると、串本方面でアオリイカが爆釣されまくってるとの情報でした。串本と言うと、本州最南端の「潮岬」がある町。これはワシに釣りに来いと言う事でしょう。と言う訳で、金曜の夜に出発して串本まで行ってきた訳ですよ。途中和歌山ラーメンを食べて、目的地に着いたのが夜中1時ぐらい。とりあえず仮眠して4時ぐらいから始動して最初は古座川でスズキさんでも釣ろうかと思ったんですが、あまりの波の強さに今回の装備では太刀打ち出来ず無念。そのまま橋杭岩の近くの港へ移動。そこからワシはメバル、シーバス、アオリイカと順に狙っていくことにした訳ですよ。が、今回の釣行はいつもと違うんです。と言うのも、最近いつもボウズで帰ってくるワシに見かねてうちの嫁さんとおサル達も一緒に釣りして、どっちがたくさん釣れるかと言う勝負だったんですよ。と言っても、両方ルアーではあまりにハンデがありすぎるので嫁さんとおサル達チームは餌釣りでチャレンジ。ワシはワシの持ってる最高の道具を揃えて勝負に挑みましたよ。何しろワシは釣り暦20年以上ですからね。昨日今日始めたようなコワッパ共に負けるわけが無いんですよ。で、結果。嫁さんとおサル達チーム。ヒトデさん・・・しかも7匹・・・フグさん・・・2匹・・・・ワシ、メバル、シーバス、アオリイカ、共に0。まぁ、素人相手に本気になるのも大人気ないですからね。それにしても串本まで行ったんだから食える魚ぐらいは釣れてくれ。いいんですよ。今回はラーメンとドライブが目的だったんですから。
2006年03月15日
コメント(2)

今日は大阪の平地でも雪が降るほど寒い日なのに夜にざるうどんを食べて身も心も冷え切ったワシは、実は週末に和歌山行ってきたんですよ。今回、とある場所にとある事をしに行ったんですが、その帰り道の話でした。和歌山のかなり南まで行ってたんですが、その辺まで行くといつもはみなべICから高速で一気に堺まで帰るんですが、その日は狙いすましたかのようにとても天気が良くけっこう時間もあったのでみなべからそのまま山の方へ入り424号線から371号線を経由して高野竜神スカイラインを通って帰ってみようかと。途中、みなべの山の中は梅さんが満開でとても綺麗でしたよ。ウホ♪梅の香りが心地よいです♪とても国道とは思えないほどの狭く険しい道のりを経て旧龍神村(現・田辺市)からいざ高野龍神スカイラインへ。このスカイライン、普通に生活してたら通る必要は全く無い上に2000円してたので今までは通る事は全くなかったのだがいつの間にかタダになってたのでものすごく遠回りになるけどせっかくだから通ってみようかと。そしたら、すごいですね。さすが2000円以上取ってただけあって、最高の標高は1200メートル以上。まさしくスカイライン。ををを!絶景です!!!高い所が苦手なワシでも運転が危ないほど見惚れてしまう景色が続く。これだけ高い所を走り続けると高山病にならないか心配だったがなんとか大丈夫でした。たまには通ってみるもんですね。遠回りしても行く価値ありましたよ。そして、このスカイラインの終点が高野山。なんまんだぶなんまんだぶ・・・・・普通大阪に住んでると高野山へは山を登って辿り着く訳だが、竜神スカイラインから行くと高野山までどんどん降りていく。なかなか貴重な体験でした。和歌山は本当に奥が深い。そんな訳でおサルたちに綺麗な景色を見せる為の父ちゃんの旅はまだまだ続く。
2006年03月13日
コメント(4)

どこに行ってたって、和歌山行ってたんですよ。和歌山はワシのかなりお気に入りの地なので出来ることなら住みたいんですよ。で、今回はとある場所にとある事をしにいったんですが家から和歌山の南部へ行くには高速で一気に行けるんですがあえて和歌山市内で一旦高速を降りてまで寄る目的があるんですよ。それは、もちろん和歌山ラーメン。和歌山ラーメンには2種類あって、どちらも醤油豚骨なんですが、一つはあの超有名店の「井出商店」を代表とする醤油よりも豚骨が強いいわゆる「井出系」。もう一つがワシのお気に入りの「丸高」が起源の豚骨よりも醤油が強いいわゆる「車庫前系」。前回行った「九楽」も車庫前系。そんな訳で今回行ってみたのが今まであんまり行く事がなかった「井出系」で井出商店と人気を二分する「丸三」。シンプルながらもしっかりとした味付けです♪さすがに今までとは違って豚骨が濃い。しかし全然クセもなく気が付いたらスープを飲み干してしまいそうな勢い。麺は柔らかめに茹でてあった。ワシはかためが好きなのだが、後から来るお客さんは「かためで」と頼んでいたのでワシもそうすれば良かった。美味い。さすが人気店だけあってそりゃ美味いですよ。しかしやっぱりワシは醤油が強い「車庫前系」の方が好み。他のラーメンは味噌とか豚骨とか、超こってりが好きだけど、和歌山ラーメンに関しては醤油が強い方が好きですね。まぁ、いずれにしてもこんなラーメンが500円ぐらいで食べれてしまう和歌山はホントすごい。まだまだ色んな店を開拓していこう。なにしろ和歌山へ行く用事はいくらでもありますからね。おサル達に美味しいラーメンを食べさせる為の父ちゃんのラーメングルメツアーはまだまだ続く。
2006年03月12日
コメント(0)
そんな訳で、昨日の日記は削除しました。あんな店の話がずっと残るのも腹立たしいので。無かった事にしましょう。コメントしてくださった方々申し訳ありません。そんな訳で今日は夜から和歌山へと行くんですよ。何しに行くかって、それは結果次第です。我が家に春が訪れますように。そして、来週の金曜日に家に集合で土曜の朝にまるぱ釣り行きますので行きたい方はどうぞ。それではまた会う日までごきげんよう。
2006年03月10日
コメント(0)

そんな妄想を抱いてるさなか、天気が良かったので梅さんが見たいとおサルが言うので家の近所に見に行くとの話になったんですよ。日曜日の事でした。本当は来週当たり和歌山の南部梅林にでも行こうと思ったけど、とりあえず近所の小さい所でも良いからと思って堺市の「荒山公園」に行ってきたんですよ。梅さん満開でした♪ほぼ毎年ここに初詣に来てるんですが、実はここは梅の名所でかなり有名なとこらしく、ビックリするほどたくさんの木があったんですよ。まだつぼみの木もあれば満開の木も。だいたい来週ぐらいがピークでしょうか?正直、こんなにすごいと思ってませんでしたよ。あまりの見事さにしばし見とれていました。なんて言うか、こんな綺麗な花を見てるととても心がピュアになる気がしますね。あの悪魔の使いっ走りと呼ばれたワシでさえ一瞬でもキューピットになれるような気がするほど花ってのは美しいですね。おかげで、桜が咲くまではなんちゃってピュア人間になれそうな気がします。そんなピュア李の下へ、とある物が届いたんですよ。それは、トリニダードトバゴへ行ってたかなときっちゃんからのお土産でした。すごいですよね。スティールパンの本場であるカリブ海のあの国へ本物の音楽を体験する為に1ヶ月も滞在してきたんですよ。まさしくこれもピュアに音楽を愛する心ですよね。そんなピュアなお土産。超セクシーヌード栓抜き♪ありがとう。もちろんピュアな心で使わせてもらいますよ。もう名前も決まりましたからね。『ラッチャーヤ・ゲオムァンマー (本籍 タイ) 24歳』ラッチャーヤ、これからも宜しく。その前に栓を抜くものを探して来よう。
2006年03月07日
コメント(4)

毎朝早い仕事のクセに週末の疲れを平日で癒すほど週末は忙しいワシは、そんな秒単位でのスケジュールの合間をぬってとあるものを食べに行ったんですよ。この間名古屋で食べて感動したあのとんかつ。あの味をなんとかまた味わう事が出来ないか、さすがに名古屋まで毎回行くのも厳しいので大阪であれに近いとんかつを食べれる店がないか。そんな訳で、トルコライスやカレーもサルことながらとんかつの店もいくつか開拓して行こうと思った訳ですよ。そんな訳で行ってきたのが、阿倍野区昭和町にある「とんかつ一番」やで~~岸里方面にあるとんかつ一番とは別の店です。そっちも今度行って見ます。松虫通りにこじんまりと建つ小さなお店。店内は前に行った「まるき」に似たその辺の食堂のようなたたずまい。注文したのは普通のとんかつ定食750円。またこちらもボリューム満点やで!『無菌状態で飼育した鹿児島産豚肉を使用。その肉質は、実にやわらかく、噛むほどにジューシー 』と言うだけあって肉の味がとても濃く、デミグラスソースの味にも負けない。ソースはかなりケチャップっぽい味が強いがしつこくなく衣とよく合う。赤だしにも豚肉がたくさん入っててサービスもいい。味の方はかなりの高得点。値段もボリュームも高得点。普通にここに最初に来てたらベスト3に入るぐらいの店だったろう。しかし、あまりにも前回の店が強烈だったのでちょっと比べる事が出来ない。そんな訳で、うまいとんか屋の情報求ム。しかし不味いとんかつ屋ってのも聞いた事無いけど。
2006年03月06日
コメント(6)

昨日の話しはどこが「ひなまつり」なんだ?と言う人が多いんですが、「雛祭り」と「暇な釣り」をかけてるんだと、「ひまなつり」なんだと気付いてください。何よりも、ダジャレをあとから説明するという事ほど辛く恥ずかしい事は無いんです。拷問に近いんです。にもかかわらず、正月番組以来HGをテレビで見かけないワシは、ものすごい高級な魚を釣り上げてしまったと言うお話から始まるんですよ。予告無しに。そもそもメバル釣りと言うのは他の魚が釣れない時期なので暇つぶし&釣具メーカーや釣具屋がちょっとでも潤う為の戦略に過ぎず、これからの時期は色々魚が釣れ始めるのであえてもうあんなちっちゃいメバルを狙う必要も無い訳ですよ。だので、今釣っておかないともう次の冬までメバルさん用の道具は出番が無い訳です。3月になるとスズキさんやイカさんも釣れ始めますから。そう思って必死で今日も行ってきたんですよ。夜中から6時間粘りました。そして、ようやく、釣ってしまいました。アナハゼさん(極小)1匹。なにしろメバル用の道具で3万以上かかってますからね。これ1匹3万円ですよ。大間の本マグロ並の高級魚ですよ。もし許されるなら、金と時間を返してください。
2006年03月05日
コメント(0)
そんな世間がひな祭りモードで浮かれてるさなか、家でパーティーしてるおサル達を尻目にワシはまたしてもメバルさんを釣りに行ってた訳ですよ。ただ逢いたくて。それ以前に、すっかりやられました。雑誌やネットや釣具屋で今はメバルが熱いとの色んな情報に踊らされていたわけですが、どうやらそれらは全てたちの悪い冗談だったようなんです。その証拠に、メバル釣りを初めてこのかた一度もそんな魚を目にしたことがありません。気配すら感じた事がありません。そんな魚はこの世に存在してなかったんですよ。すっかり騙されました。数々のメディアが揃って口裏を合わせてワシを騙そうとしていたということにようやく気付きました。こんな壮大なドッキリプロジェクトに気付くまでにかなりの時間と費用をかけてしまったようです。こんないたいけなオッサンを騙すなんて・・・・・エイプリルフールにはまだ早いのに。そんなこんなで、昨日はあまり移動せずに一箇所で粘ってたんですが、とても暇だったと言う事で「ひまなつり」だったと言う事で勘弁してください。
2006年03月04日
コメント(0)

きょおぉぉぉは楽しいひなまつりぃぃ~~~~♪ウキ♪この歌は「うれしいひなまつり」なんだよ。歌詞では「たのしい」って言ってるのにね♪僕らはみんな男の兄弟だし、ケーキやお菓子もあんまり食べないから今年はね、ひなまつりチラシ寿司だよ♪これからみんなで誰がお雛様役をやるか黒ヒゲやって決めるんだ♪父ちゃんは絶対に譲れないって張り切ってたけどね♪それじゃあみんなもおひなまつりさん楽しんでね♪ウキ♪
2006年03月03日
コメント(0)

イナ・バウアーのやりすぎで腰が痛いワシは、実は昨日、名古屋に行ってたんですよ。阪神高速の環状線は「Loop」だけど、名古屋高速の環状線は「Ring」になってる事に気付きながらもとあるSAでお土産を物色してたんですよ。名古屋の名物と言えば、昨日食べた味噌カツ、手羽先、名古屋コーチン、ういろう、えびふりゃ、味噌煮込みうどん、きしめん、等が一般的ですが、とある事に気付いたんですよ。味噌煮込みうどんときしめん。なぜ名古屋はきしめんが名物なのに、味噌煮込みはうどんなんでしょうか。なぜ味噌煮込みきしめんじゃないんでしょうか。とても不思議に思ってたら、見事に売ってたので買って来ました。味噌煮込みきしめんです♪とりあえずコレを食べながら考えてみることに。ウホ♪あったまります♪結局出た結論は、味噌煮込みきしめんにしてしまうと、名物が一つ減るのでうどんときしめんに分けてるんだろうと言う事にしました。でもこの味噌煮込みきしめんはウマイ!!
2006年03月01日
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1