2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

と言う訳で、今年一年お付き合いくださいまして真にありがとうございます。おかげ様で家族一同無事に年を越せそうです。年末限定特別バージョン、年賀状用の画像で皆様良いお年を♪
2006年12月31日
コメント(0)

気が付けば今年もあと2日。延長してもあと一週間もありません。そんな年末、我が家では年末になると大掃除をするという珍しい風習があるんですよ。そんな訳で、今日はその大掃除の日となりました。ウチに来てる人はご存知のように我が家のリビングは和とアジアの良く分からないミックス状態のインテリアでした。が、今のままではとある問題がおきる訳ですよ。と言うのも、3ヶ月になるウチの子ザルさん、そうこういってるうちに足が生えてきてリビングの中を動き回ってしまいます。ウチに来た事がある人はご存知のように、我が家では座った状態で全てが手に届くと言う低い位置にそろえてあるのでこれではCDやら本屋らアレやらコレやら何やらが間違いなく子ザルさんのおもちゃにされまくってしまいます。実際、他の子が遊びに来た時もあちこち引っ張り出されて大変な事になってましたから。と言う訳で、低い位置に合わせてたこだわりをこの際すてて、思い切ってリビングを模様替えしたら、まるで普通のマンションのリビングになってしまいました。あまりこう言う部屋にはしたくなかったけど、子ザルさんがのびのび遊ぶ環境の為にはワシのこだわりはこの際良しとしましょう。でも一応、角度を変えたらちゃんと和の心も残してあります♪子ザルさん、思う存分遊んでください。
2006年12月30日
コメント(3)

早いようで、遅いようで、子ザルさんが登場して今日で3ヶ月となりました。子ザルちゃん3ヶ月おめでとう♪ありがとバブ!!子ザルが3ヶ月と言うことは、ワシが親父になって3ヶ月。大人の階段登って3ヶ月になります。むしろ王子から王様になって3ヶ月でもあります。ましてや王様から女王様になって3ヶ月でもあります。そんな話はこの際置いといて、3ヶ月と言うものは赤子にはすごい時間のようです。ワシのこの歳になって3ヶ月はただ過ぎてしまうものですが、子ザルさんはこの3ヶ月で3044gだった体重が6070gと、実に倍の大きさになってしまいました。大きさと言うか重さですが。産まれた次の日の写真はこんなでした♪が、今はこんなになりましたよ♪顔もお腹も今はパンパンです。すくすく育ってると言うよりもぶくぶく育ってますが、その辺を散歩させてる時も普通に首がすわってる子供よりも子ザルさんの方が大きいので驚きです。と言う訳で、青森の血が流れてると言う事で将来は関取もありえる子ザルさんでした。
2006年12月29日
コメント(0)

そんな世間がクリスマスムードで浮かれてる中、大阪府堺市ではもうクリスマスは終わってしまったと言うからビックリです。これからが本番だと言うのに。そんなクリスマスをまだ迎えてないと言う方にオススメのCDをご紹介。ワンワンのブログで紹介されていたのですが、一体どれほどのもんだと思って聴いてみたらこれがすごく良かったと言う一枚。沖縄三線クリスマスですよ♪いわゆる三線とクリスマスの組み合わせなんですが、定番のクリスマスソングを三線でやるというのは別に珍しくはありません。もちろんそういう曲も入ってますが、このCDの良い所は定番の沖縄民謡の歌詞をクリスマスバージョンにして唄ってるところなんです。元の曲を知らない人にはかなりどうでもいい内容ですが、沖縄音楽をやってる人にはこれがたまらなく良いんですよ。いくつか紹介すると、「クリスマスゆんた」サー きよしこの夜 星は光り救いの御子は 御母の胸にメリークリスマスサー 真っ赤なお鼻の トナカイさんはいつもみんなのみんなの 笑いものメリークリスマス サー ジングルベル ジングルベル 鈴がなる鈴のリズムに 光の輪が踊るメリークリスマスこの歌詞を「安里屋ゆんた」で。そして、「サンタが島にやって来た」と言う曲、サンタが島にやって来た 三良(サンラー)訪ねてやって来たお土産持たずに 何しに来たのメリーメリークリスマスサンタが島にやって来た ハーメー訪ねてやって来た雪も降らんのに 何しに来たのメリーメリークリスマス(以下略)最初に歌詞を見て、一体何の曲なのかと思ったら「テンヨー節」。そしてやっぱりコレがなきゃ終わらない、「クリスマスどーい」。待ち待ちそーたるクリスマス 今日や楽しいクリスマスユイヤナ 今日や 年に一度の 楽しい楽しいクリスマスメリーメリークリスマス南国沖縄クリスマス 雪は降らぬがクリスマスユイヤナ サンタも浮かれて 一緒に踊るよカチャーシーメリーメリークリスマスケーキにテンプラあしてびち シャンパン島酒生ビールユイヤナ 太鼓に三線弾ちたてぃれ あびてぃみしらメリーメリークリスマスはもちろん「唐船ドーイ」。これらの曲を唄ってるのがあの映画、「ホテルハイビスカス」で父ちゃん役をやってた照屋正雄。そして、エイサーの定番曲、「仲順流り」のクリスマスバージョン、「クリスマス流り」と「サンタが島にやって来た」と「クリスマスどーい」をエイサーバージョンでつなげて「エイサークリスマス」まで入ってるところがコレがすごい。こう言うのをマジメに作ってるところが良いんですよ。さすが与那覇徹が参加してるだけの事はあります。一応、ティンダラーズも参加してて一曲だけ三線とパンのコラボもありますが、正直あんまりこのアルバムに入ってる意味が無いかと。それはそれで別にやるか、もうちょっと曲数があっても良かったかと。おそらくこう言う企画はもうないと思うので三線関係者の方はこれからクリスマスを迎える人も、終わった方は来年のクリスマスに準備しておきましょう。
2006年12月28日
コメント(2)

それじゃあみなさんお元気でね♪おサル「ツリーさんもエンジェルさんたちもありがとうね♪」バック君「また来年もよろしく!」ツリー「おかげで楽しかったよ♪」ワンワン「バイバイワン♪」おサル「マングースさんもわざわざマーメイドから来てくれてありがとうね♪」マングース「ギャポ♪」ジィ「のだめのドラマも終わっちゃったしね・・・」おっさん「マングースさんはもうちょっとウチにおるみたいやで」おサル「じゃあもうちょっと一緒に遊べるね♪」マングース「ギャポ♪」おサル「あ~~あ・・・今年もクリスマスが終わっちゃったね・・・」ジィ「ホントあっという間だったね。」バック君「次はもうお正月の準備だよ!」ジィ「ホントだ♪もう戌年も終わっちゃうんだね。」おサル「あ、そうだ!戌年の残りの期間にまた犬の着ぐるみ着なくちゃ♪」おっさん「そうやな。猪年になる前に着とかなもったいないな。」おサル「着替えて来るね♪」ゴソゴソ・・・・おサル「あれれ??」ジィ「どうしたの?」おサル「今年の初めに着てた犬の着ぐるみがどこにもないんだよね。」バック君「どこにしまったの?」おサル「ボクのタンスの中にしまってあったのに・・・どこいったんだろ??」ワンワン「ワン♪」ジィ「をを・・・・ワンワン・・・・」ワンワン「ワンワンも犬の着ぐるみ着て見たかったワン♪」おサル「ワンワンが着てたんだ♪」ワンワン「ワンワンも犬になってみたいワン♪」おっさん「いや、ワンワン、君は元から・・・」ジィ「とてもよく似合うんだけど当たり前のような・・・」おサル「今年は色んな事があった年だったね♪」おっさん「みんなで四国旅行行ったり」バック君「北海道さんにも行ったしね!」ジィ「子ザルちゃんも戌年産まれだしね♪」ワンワン「とっても大切な一年だったワン♪」ジィ「来年はイノシシさんが登場するのかな?」おサル「父ちゃんがさすがにそれは無理だって♪ウキ♪」
2006年12月26日
コメント(0)

ムニャムニャ・・・・ムニャムニャ・・・・・・・・はっ!!!!!!!ウキ!しまった!!もうお昼だ!!あぁ!もうサンタさん来てたよ!!ジィ!!起きて!!ジィ「あぁ。。。サル君・・・もう朝かい・・・」おっさん「もうお昼やで。昨日は夜更かししとったからなぁ」ワンワン「今年もプレゼントもらえたワン♪」おサル「兄弟がいっぱいだからもうもらえないかと思ってたよ・・・」バック君「みんなおりこうさんにしてたからサンタさんが来てくれたよ!」おサル「さっそくあけて見よう!!」ゴソゴソ・・・・ジィ「をを!」ジィ「ボクはバナナのシェーカーだよ♪」おサル「これで父ちゃんや母ちゃんや子ザルちゃんと一緒に音楽出来るね♪」ワンワン「みんなで一緒にシャカシャカするワン♪」バック君「すっかり音楽家族だね!!」おっさん「バック君のは?」バック君「おにょ!!ボクのは・・・・」バック君「わびさびセットだよ!」ジィ「をを・・・・バック君・・・相変わらず渋い・・・・」おサル「バック君は生粋の堺市民だからね♪」おっさん「堺と言えば千利休のふるさとやからなぁ~~~」ジィ「そう言うおっさんのは何だったの?」おっさん「ワシか?ワシのはええで~~~」おっさん「別府の湯や!!」おサル「さすがおっさん♪」ワンワン「おっさんお風呂に浮きそうだワン。」ジィ「ほんとだ・・・・入ってられないんじゃ・・・・」おっさん「大丈夫や!父ちゃんが一緒に入ってくれる言うとるから!」バック君「サル君のは?」おサル「ウキ♪ボクのはね・・・・」おサル「初代ガンダムのプラモだよ♪」ジィ「やっぱりガンダムは初代だよね♪」ワンワン「懐かしいワン♪」おっさん「みんな知らん年代やろ・・・・」おサル「ワンワンのプレゼントは大きいね♪」バック君「なんだろ?」ワンワン「ワン♪」ワンワン「プルートのおやすみぬいぐるみだワン♪」ジィ「ワンワンは犬のぬいぐるみが欲しかったんだもんね。」おっさん「ワンワンに犬のぬいぐるみって・・・・・」おサル「しかもワンワンより大きい・・・・・」ワンワン「これからお出かけには持って行くワン♪」バック君「いや・・・それは・・・・」子ザル「おはようバブ!!」おサル「あ、子ザルちゃんが起きて来た♪」ジィ「子ザルちゃんおはよう♪プレゼントもらえた?」子ザル「もちろんバブ!!」子ザル「でもなぜかボクには二つあったバブ!!」おサル「ウキキ♪よかったね♪」おっさん「サンタさん二人来たんやろか?」子ザル「一つは・・・・」子ザル「立体の絵本だバブ!!」ジィ「をを!これはすごい。」ワンワン「仕掛けがいっぱいで遊べるワン♪」バック君「いいのもらったね!!」子ザル「もう一つは・・・」おサル「そっちのはね・・・・・(笑)」ジィ「さぁ、開けてごらん♪」ゴソゴソ・・・・・・子ザル「あ!これは!」子ザル「さっそく着てみるバブ!!」ジィ「をを・・・・良く似合う・・・・」子ザル「おサルの着ぐるみだバブ!!」おサル「良かったね♪これで僕らと同じおサルだね♪」おっさん「子ザルちゃんなのに子ザルじゃなかったからな~~」ワンワン「これで子ザルだワン♪」子ザル「しかもね♪」子ザル「しっぽもちゃんと付いてるバブ♪」ジィ「をを!ホントにおサルさんだ♪」バック君「きっとおサルみたいなサンタさんがもってきてくれたんだね!」おっさん「似合ってて良かったな~~~」おサル「ウキ♪ほんと良かった♪」~おサル~こうして子ザルちゃんが新たに兄弟になって初めてのクリスマスを迎えられました♪子ザルちゃんはどんどん大きくなって色々大変みたいだけど、来年も一緒にメリークリスマスできたらいいね♪あ、ちなみにね、父ちゃんにも予想外にプレゼントがあったらしくてね♪漢字の腕時計だったみたい♪いいオヤジにしてたのかな?ウキ♪
2006年12月25日
コメント(0)

メリークリスマス!!!今年でおサルたちのクリスマスは3回目になりましたよ♪年を重ねるごとに家族が増えて行くんだよね♪今年の料理はポワールのケーキと、母ちゃんがタンドリーチキンを作ってくれたんだよ♪父ちゃんは赤い色が好きだからこの時期はとても楽しいみたい♪ちなみに昔はクリスマスは青や緑のサンタさんがほとんどで赤くはなかったんだけど、アメリカのコカコーラがサンタさんを赤くしたから今のクリスマスって赤がメインになったんだよね♪と言うことはもしコカコーラが黄色かったら黄色いクリスマスになってたのかもね♪何色でも楽しいけどね♪今年もサンタさん来てくれるかな??それじゃあ良い子は早く寝てサンタさんのプレゼントを待とうね♪おやすみ~~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゴソゴソ・・・・・子ザル子ザルさんやマングースさんも手伝ってくれるの?ありがとう♪ゴソゴソ・・・・・・・・・・どうやらまだ本物のサンタさんは来てないみたいだね♪子ザルちゃん寝た??もう寝てるみたいだよ・・・それじゃあ静かに置いておこうね♪をを・・・・・幸せそうな顔して寝てるよ・・・・サンタさんが来る前に僕らからのプレゼントだよ♪さ、ボクらも早く寝ないとサンタさんが来ないよ。それじゃあみんなおやすみ♪
2006年12月24日
コメント(3)

おかげ様で3回目となりました。兵庫県の佐用町で密かなブームとなっている「ホルモン焼きうどん」を喰らうこのシリーズ。一回目の「味扇」さん」、http://plaza.rakuten.co.jp/bruce/diary/200610050000/二回目の「一力」さん、http://plaza.rakuten.co.jp/bruce/diary/200610270000/に引き続き、今回突撃レポートするのは最初にお邪魔した、佐用ICのすぐそばにある「味扇」さんのすぐ近くの佐用牛ホルモンを味わう事が出来る焼肉屋、「かづ」さんへ訪れてみたら、閉まってました・・・・営業時間・不定定休日・不定休と言うなんともアバウトな店だけあって、そう簡単には食べられそうにはないです。と言う訳で、気を取り直して次に向かったのが、そこから南にちょっと行った所にある「春ちゃん」さんへやってきましたよ♪前回行った老舗の二軒とは違ってこちらはかなり新しい感じのお店。中もとってもお洒落で綺麗ですよ♪ここでもメニューには単品のホルモンと単品のうどんで頼めたが、その他に「ホルモン焼きうどん」と言う別枠でメニューがあったのでそれを頼んでみる。ホルモンはミックスタイプで普通のホルモンの他にセンマイやレバー、そして珍しくバラ肉も入ってる。ミックスホルモンと野菜を焼きますよ♪そしてうどんを入れて焼く時にこの店では、焼く時の下味のタレの他に出汁も入れて焼く。この手のは初めて。いい感じに焼きあがって来ましたよ♪付けダレは2種類あって、しょう油ベースと味噌ベース。ここでは一対一で混ぜることを勧められる。そうして、春ちゃんさんのホルモン焼きうどんが出来上がりましたよ♪さすがに下味が2段階だけあって、付けダレを付けなくてもとてもウマイ。が、ホルモンはワシはやっぱり普通のホルモンが1番好きなのでミックスでない方が良かった。これで1200円はちと高い。普通のホルモンは美味しかったので単品でホルモンとうどんを頼んで焼いてもらった方がお手ごろな値段で良かったかも。まぁ、しかし、普通に「焼きうどん」としてはかなりのクラスの美味しさなのでもう一度違うメニューで来て見たい店です。ワシはこう言う店に来る時は昼の混んでる時間を外してお客さんが少ない時間帯を狙ってくるのでお店の人とお話をする機会が多いのですが、ここでも終始店の人と色々お話出来ました。見るからに通りかかった運転手なので明らかに地元の人間ではないと分かるので、向こうから話しかけて来てくれるのですが、どの店もとてもフレンドリーですごくいい感じの町ですね。佐用町にはホルモン焼きうどんの店が9件あるので是非とも制覇したいと思います。
2006年12月22日
コメント(0)

もうかれこれ5ヶ月ほどの前の話ですが、7月におサルたちは倉敷へと行って来てたんですよ。http://plaza.rakuten.co.jp/bruce/diary/200607210000/この時に出会ったれいなちゃん。最初はおサルを見ただけでも怖がってたのに最後にはおサルのことを気に入ってくれてました。が、ジィはどうしても怖かったようです。そのれいなちゃんがこの間、大阪に来た時にうちに遊びに来てくれたんですよ。もうおサルは仲良しだよ♪しまいにはれいなちゃんの方からおサルを触りに来るほど仲良しになってました。おサルも大喜び。が、今度こそジィと一緒の写真を撮ってついにジィとも仲良しになれました♪なんて書こうと思いましたが、どうしてもジィはダメなようで一緒に並べて写真を撮ろうと思っても逃げ回ってしまいには大泣きしてしまいましたよ。ジィ傷心。どうもジィは小さい子供には人気がないようです。
2006年12月21日
コメント(0)

そんなメトロイドなワシは、先週末に鳥取に行ってきたんですよ。山崎ICで降りて因幡街道から戸倉峠を通る途中、とても幻想的な朝でしたよ♪晴れてたら砂丘にも寄ろうかと思ったけど雨がぱらついてたので今回は久々にかろいちさんに来ましたよ♪かろいちと言えば新鮮な魚。そして今の時期はなんと言っても松葉ガニ。この日は嫁さんの実家で鍋の予定だったので手土産にカニでも買って帰ろうと思い、鳥取の地物のカニを見てたんですが、さすがにまともな大きさになるとけっこうな値段するので手土産の限界を超えてるのでカニは諦めました。その代わりに買って帰ろうと思ったのが「とうふちくわ」。とうふちくわってご存知ですか?いわゆる豆腐竹輪なんですが、略して「とうち」とはたぶん言いませんが。そんなワシは何度か鳥取に行ってるんですが、その帰り道、国道53号線沿いに「とうふちくわの里」と言う大きな店があったのでずっと気になってたんですが、いつも入らずじまいでした。しかしその「とうふちくわの里」が、かろいちにも入ってるんですよ。と言う訳で寄って見ました♪今では漁業が盛んな鳥取ですが、江戸時代は港が整備されてなくて魚と言えば川魚ぐらいしかなかったのでとうふを使ってちくわを作り始めたそうな。慶応元年から鳥取では作られてると言う由緒あるちくわさんなのです。慶応元年がいつかは知りませんが。そのとうふちくわさんですよ♪店内に入って驚いたのがその種類。ちくわだけでもかなりの種類があるのに揚げ系もたくさんの品揃え。その中から何種類か選んで買って帰りました。とうふちくわはイメージ的には見た目はちくわとカマボコの中間みたいな感じで、豆腐ならではのあっさりした味わい。そのままスライスして食べても美味しいけど、鍋に入れたらはんぺんのようになってこれまた美味しいんです。前になんかのテレビで鳥取の人はちくわを良く食べるとかやってましたが、どうやら本当のようです。是非とも色んな種類のちくわでいろんな食べ方をしてみたいですね。お土産は「とうふちくわ」と「焼き鯖ちくわ」と「柚子ちくわ」と「鯛ちくわ」と「いわしちくわ」だよ!をを!サル君でかした!
2006年12月19日
コメント(2)
子ザルを膝の上に座らせると必ずウンコするのできっとトイレか何かだと思われてるワシは、今日は朝4時からトコトンついてない日でした。いつも使う家の前の道は信号が無い高速のような道路ですが制限速度は60kmなんです。しかし朝はみんなものすごく飛ばして90kmや100kmなんて当たり前に出していきます。ワシはたいがい80km以下で走ってるのでみんなに抜かれてかなり遅い方なんですよ。が、こう言う日に限って周りには誰もいなくて、そんな時に限って後ろにパトカーがいるんですよ。そんな時に限って下り坂でちょっと勢いがついてるんですよ。その時のワシの速度、83km。あぁ、罰金15000円。すっかり遅くなって仕事へ行って、事務所に伝票を取りに行くと、ワシが午後から行く予定だった配達先の伝票が無かったんですよ。品物もありません。散々探し回っていろんな人に電話したんですが結局見つかりません。後から分かったんですが、どうやら中止になっていた模様。先に言え。益々遅くなって、事務所の鍵を所定の位置へ戻して阪神高速に乗って早朝の配達先へ向かいました。大阪市北東部の市の学校20件ほどを8:30までに終わらせなければなりません。ちょっと急ぎ目に高速に乗って守口線に入ったあたりでものすごい事に気付きました。早朝の配達に使う学校の鍵がさっきまでポケットに入れておいたのに無い。瞬時に気付いたのが、事務所の鍵を戻す時に一緒に置いて来てしまった。それはワシが悪い。急いで高速を降りてまた乗って戻って会社へ到着して鍵を今度こそ持って出発。8:30までに終わらせるには最低でも一件目は6時に着かなければ。守口線を降りた時点でもう6時。ここから普段なら15分ほどで一件目。が、その守口線を降りた時点で急に大渋滞。そこから全然先に進みません。どうやらとても大きな事故があった模様。かなり時間がかかって現場を抜けようと思ったら、ダンプが反対車線のトレーラーに突っ込んでるじゃないですか。この事故は夜のニュースでもやってましたね。結局配達は遅れてしまったけどなんとかなりました。が、その事故のおかげで京都~大阪方面の大動脈が通行止めになってしまったので周辺の道路は恐ろしいほどの大渋滞になってしまって次の配達先に行くのに半日もかかってしまった訳ですが、どうやら認知症の方が道路に飛び出しておきた事故。いつワシの身におこってもおかしくない話ですからね。子ザルさんの為にもホントに気を付けなければならないとしみじみ思いましたよ。皆さんも気を付けましょう。でもやっぱり朝のスピード違反の罰金が痛い。
2006年12月18日
コメント(2)

おかげ様で、昨日は久々に三線仲間の忘年会&クリスマスパーティーへと参加させていただきました。エイサーばっかりで三線の練習には全然行ってないのにそんなワシでも生暖かく受け入れてくださいました。この忘年会&クリスマスパーティ、毎年恒例でプレゼント交換なんて言うカーネルおじさんもビックリの儀式があるんですよ。一人500円~上限なしのプレゼントを持ち寄ってどうにかこうにかしてみんなで交換すると言う内容なんですが、自分のが誰に行くか、誰のが自分に来るかその時まで分かりません。今回ワシの所へやってきたプレゼントは、お風呂に入れるバスソルトと言う塩でした♪これがすごくて、ヒノキ、ラベンダー、ミント、ゼラニウム、ローズウッド、グレープフルーツ、オレンジと7種類もの風呂が楽しめる訳ですよ。子ザルさんをお風呂に入れるのはワシの仕事なのでこれからはこれを使って子ザルとバスタイムを楽しもうと思います。そんな訳で、プレゼント交換と言う事ですから、もちろんワシもプレゼントを持って行った訳ですよ。ワシは何をプレゼントにしたかと言うと、やっぱり今年を代表する1番ナウイ物を選ばなければなりません。と言う訳で、2006年といえばコレ。ハンカチ王子特集の本2冊ですよ♪この本、左側の「甲子園の星」は日刊スポーツから定期的に出てるだけあってちゃんとした野球の内容の雑誌で、今年活躍した他の選手や来年の見所なんかを書いてあってワシのような普通の高校野球ファンには大変面白い雑誌な訳ですが、右側の「輝ける高校球児」と言う本、こちらは主婦と生活社の週刊女性の別冊と言うだけあって、中はほとんどハンカチ王子一色で他の選手はオマケ程度に載ってるぐらいで斉藤の私生活や昔の写真、学校生活の事など野球ファンにはどうでもいいような内容ばかりでこの本がなぜスポーツコーナーにあるのかが不思議でたまらないほど。何しろサブタイトルが「佑ちゃんのときめきショット集」ですからね。さすがにそれだけハンカチ王子特集だけあって、特大ポスターも付いてますよ♪こんなときめくプレゼントを見事に当てたあっきー、おめでとう。
2006年12月17日
コメント(0)

こんなもの頂いたんですよ。ウキ♪子ザルさん♪どうやら子ザルの形をした写真入れで、顔の部分に誰かの写真を入れるようになってるんですよ。と言う訳で、うちの子ザルの写真を入れたら、子ザルちゃんが子ザルになっちゃった♪子ザルだバブ!
2006年12月16日
コメント(2)

よく街中で全身同じブランドで身を包んでる女性がいますが、ワシはそういう気持ちがよく分かるんです。ワシの持ち物もだいたいメーカーは決まってますから。ロッドはufmウエダ、リールはシマノ、雨具関係はモンベル、ボード関係はバートン、ウェアはキムジー、生活家電は日立、デジタル家電はキャノン、泡盛は八重泉、チンパンジーはモヒカン、と言うように、基本的に買うときはメーカーで決めてかかってます。そんなワシは昔、クラシックのCDを買うときは決まってるメーカーがありました。ポリドールのロンドンシリーズなんですが、デュトワ、ショルティ、ドラティ等、ここのシリーズはお気に入りの指揮者と楽団のが多いんです。クラシックのCDと言っても、同じ曲でも色々なメーカーから指揮者や楽団の違いで何枚も出てるのでさすがに全部聴いて気に入ったのを買うという訳にはいきません。だので、ワシはこのロンドンシリーズを買っておけばほぼ間違いありませんでした。そんなクラシックから離れてだいぶ経つので最近になってまた昔持ってたCDを買い揃えようかと。と言う訳で、この間難波のタワレコに行って色々物色しようかと思ったら、なんと、このロンドンシリーズがもう無いではありませんか。帰って調べてみると、数年前に会社の買収やなんやらでポリドール社はユニバーサルクラシックに統合されてしまってロンドンシリーズも無くなってデッカというシリーズに統合されてしまったとか。そのデッカシリーズにはワシの好みの演奏が全然ないんですよ。もちろんアンセルメも好きですが、昔もってたシリーズをまた欲しいので中古屋を探すしかないかと思われましたが、こんな時に強い味方がいたもんですよ。かつて海洋堂のフィギアや釣り道具やパーシャのCDなんかをゲットするのに活躍したオークションと言うものがあったのでした。と言う訳で、とりあえず何枚かロンドンシリーズが出ていたのでゲットしてみました。お気に入りの曲がいっぱいですよ♪上段の真ん中のCDは昨日書いたストラヴィンスキーの火の鳥のCDなんですが、かなり古いCDでまだ消費税が導入される前に物品税がかかってた、3500円してた頃のCDでまさしくワシが初めて買った頃のCDと同じものだったのにはちょっぴり感動。オークションではかなり安かったですが。そのお隣のペトルーシュカのCDと一緒に入ってるのが「春の祭典」。これはディズニーの初代のファンタジアに収録されていましたが、何年か前にシンフォニーホールで大植さんの指揮で大阪フィルの演奏で聞いたときにはマジ鳥肌ものでしたね。アレ以来ワシは大植大フィルのファンなんです。そして火の鳥の左隣にあるのがシャルルデュトワ指揮・モントリオール交響楽団のレスピーギのローマ三部作。三部作とは、「ローマの松」「ローマの祭り」「ローマの噴水」ですが、ローマの祭りは吹奏楽ではかなりメジャーな曲なので知ってる人も多いと思いますが、ローマの松は火の鳥同様、ディズニーのファンタジア2000にも使われてました。このCDは中学の頃からかなり聴き倒してたCDで、たしか2番目に買ったCDでした。これ以外にロンドンシリーズではないCDも何枚か買って、今では家の中では懐かしいCDを聴きまくってますが、まだまだ昔持ってたCDの数には程遠いのでこれから徐々に探して行こうと思ってますが、何しろ廃盤のCDなので時間がかかりますので、オークションや日本橋の中古屋あたりで探してみましょう。そんなウチの子ザルさんにも音楽をやらせようかと言う話もありますが、音大に行かせる学費が大変なのでお願いだから野球やって下さい。
2006年12月14日
コメント(0)

そんなのだめさんや子ザルさんの影響もあって、我が家ではクラシックがかかる事が多くなった訳ですが、ワシもクラシックから離れてもう10年以上経つ訳ですよ。中学、高校と、周りのみんながバンド音楽にハマってる最中、ワシはクラシックしか聴いてないという青春時代を送ってました。何しろワシが人生で初めて買ったCDが、中学生の時に買ったストラヴィンスキーの「火の鳥」アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団でしたからね。そんなワシのクラシックのCDも八戸を出て旅人になる時にみんな友達にあげてしまいました。しかし最近はまたネットで昔聴いていたCDなんかを探して聴いてるんですよ。そんな中、オークションで何やら検索してる最中にとある物を見つけました。それは、ワシが人生で初めて買ったCDの「火の鳥」の輸入版のバレエのDVDでした。キエフバレエ団のDVDですよ♪この曲は手塚治虫の火の鳥とは何の関係もありません。何しろ作曲が1910年ですからね。火の鳥と言えばディズニーのファンタジア2000で使われたので知ってる人も何人かはいるかと思います。ファンタジア2000はワシが大阪に来た時にやっていて何度かアイマックスシアターの大画面で見ましたね。この曲は元々バレエ音楽で、ワシもずっと見たいと願っていましたが何しろ20年近く前で八戸。こんな輸入版のビデオ(当時はまだDVDはありません)があるなんて知りようもありませんでしたよ。結局見れずじまいでクラシックを離れてしまってから10年。こんなに文明が発達したおかげでこうやって手に入れる事が出来ましたよ。早速見てみると、これが意外や意外。中身はかなり昔の映像で解説書が全部英語で分かりませんがおそらく1977年の映像。しかもワシは舞台でのバレエを想像していたんですが、スタジオで各場面ごとに撮って編集したビデオ用の映像でした。しかも音が超悪くて音とびもけっこうある。ロシアで作成されてアメリカで発売された物の輸入版なのである程度はいた仕方がないが、これはこれでいい味を出してます。ワシのもってた全曲版のCDとは違いバレエ版だと曲がある程度カットされいるようで思ったよりも早く「カスチェイ一党の凶悪な躍り」に入ったり大団円の途中に火の鳥とイワンの回想シーンが入ったりとかなり想像と違うシロモノでしたが、中学の時からずっと見たかったバレエが20年近くの歳月を経てようやく叶った訳ですよ。今度は是非とも生で見てみたいですね。その火の鳥ともう一つ入ってたのが、「火の鳥」、「春の祭典」と並ぶストラヴィンスキーの三大バレエ音楽、「ペトルーシュカ」でした。ちなみにロシアの人形で中からどんどん小さい人形が出てくるのは「マトリョーシカ」ですから。このペトルーシュカはのだめでも出てきますが、ドラマでは来週あたりでしょうか。コンクールの本選で最後に弾く曲ですね。このペトルーシュカの方は比較的新しい映像で1990年の映像で、こちらは本当の舞台での撮影でした。音はやはり悪いですが。ペトルーシュカのバレエも初めてみましたが、あの人形の世界がとても華やかに表現されていてとても良いですね。が、たしかペトルーシュカは最後は刺されて死ぬはずですが、バレエではどうやら大勢の人に袋叩きにあって死ぬという設定でした。これも解説書が全部英語なのでフランス人のワシには設定が読めませんでした。なにはともあれ、こうやってネットが発達したおかげで見れないと思ってたものが見れるようになったのはとても幸せな事ですね。今度は是非「春の祭典」やジュルジュ・ドンの「ボレロ」なんかも探してみましょう。そんな訳で、元カリスマペテンバレリーナのワシの後を継いで子ザルさんがバレエをやると言っても、残念ながら子ザルさんは天理高校に入って甲子園に出るともう決まっているのでバレエの道は諦めてもらいます。それじゃあおサルがバレリーナになろうっと♪
2006年12月13日
コメント(4)

今年を表す漢字一文字はきっと「李」だと信じて疑わなかったワシは、普段からテレビを見ない事で欧米では有名ですが、そんな我が家のリビングに液晶テレビが登場して一年になろうとしています。そんなテレビさん、年末の格闘技以来はほとんど出番が無く、次に活躍したのが春と夏の甲子園。それ以来はまた活躍の場がなかったテレビさんですが、ワシも色々見ようと思ってはいたんですよ。NHK教育で夜に毎週やってた「趣味」の時間のお遍路さんシリーズは何度も見ようとこころみたんですが、たいがいいつも音楽を聴いてて忘れてしまって結局一回しか見ませんでしたが。そんな一人で淋しがってたうちのテレビさんですが、実は9月に仲間が増えてたんですよ。テレビには付き物のハードディスク内蔵DVDレコーダーと言うものが。このレコーダーさん、これがまた優れたシロモノで、テレビの画面に新聞のような番組表が出てきてそれから選んで決定するだけで録画できると言うまるで22世紀のような夢のような機能を兼ね備えていたんですよ。が、ご存知のようにテレビを元々見ない我が家。もちろん今まで番組録画と言う役目は果たさずに3ヶ月が経ちました。が、ワシは今日は3時から仕事だったので、昨日は早く寝なければなりませんでした。だので、ついに番組を録画してしまったんですよ。「のだめ」を。これでワシもデジタル世代の仲間入りです。これからは「ちょいワルオヤジ」に代わって「ちょいデジオヤジ」がきっと来るはず。その後は「ちょいデブオヤジ」や「ちょいハゲオヤジ」が流行ると睨んでますが。そんなレコーダーさん、おサルのビデオカメラもDVDに録画出来るのでこれからはもうちょと出番がありそうです。ウキ♪子ザル画像いっぱい撮ってるよ♪
2006年12月12日
コメント(2)

ワンワンワン。今日はワンワンはあみだ寺さんに行ってたワン。ここは今年の初めに子ザルちゃんの安産祈願に来たお寺さんだワン♪犬は安産の象徴だワン♪だから戌年の戌の日にワンワンも一緒に安産祈願しに行ったんだワン。そのご利益でとっても元気な子ザルちゃんが産まれて来たから今日はそのお礼参りに来たんだワン♪お寺の中はとても厳かな雰囲気で緊張したワン。明日は戌の日って事もあって今日はお礼参りや安産祈願の人でいっぱいだったワン。お経を唱える間はワンワンも大人しく座ってたワン。無事に終わってちゃんとありがとうしてきたワン。でも子ザルちゃんは眠そうだったワン。またいつかワンワンの出番があると良いワン♪
2006年12月10日
コメント(0)

トゥックイ小(ぐわー)よ~~~ トゥックイ小~~~♪ま~~から出(ん)じたるトゥックイ小~~~♪ちぶやのカマから~~ 出じぃ~た~るか~りゆしトゥックイ小~~~~♪あ・・・寝ちゃう・・・・子ザルちゃんはこの唄がお気に入りでこうやって父ちゃんが子守唄に唄ってるんだよ♪
2006年12月08日
コメント(0)

あ~~あ・・・こんな所で寝ちゃって・・・・そんな所で寝たら風邪引いちゃうよ。仕方ないよサル君。疲れてるんだから。そうだよね。毎日毎日大変だもんね。そうだよ。疲れてるんだから少し寝させてあげようよ。ちょっとしたら起こして布団で寝てもらおうね♪ホント大変だよね。泣いたりおっぱい飲んだり寝たりウンコしたり・・・・・赤子って大変だよね♪
2006年12月07日
コメント(2)
気が付いたら大阪では12月になってました。しかもこの辺では師走と言うものになってるそうです。今年一年、色んな事がありましたが、終わり餅搗けば全て良しと言うことわざもあるように、今年も餅搗いて落ち着こうと言う企画がやってきました。と言う訳で、12月29日。いつもの兵庫県社町の友達の家で、自家製無農薬米を使って餅搗きします。前の日から家でプチ忘年会も致しますので参加希望の方はお知らせ下さい。
2006年12月06日
コメント(0)

ここを始めて2年半の間、日記記入率が80%を保って来ましたが、内容が全然日記になってないと言うことはこの際さておき、この所家にいる時間の8割以上が子ザルさんに相手されてると言う事で記入率もおそらくこれからは50%ぐらいになってしまうと思われますが、元々たいした事は書いてないのでそんなことはさておき、実はワシ、沖縄の三線なんてものをたしなんでるんですよ。疾風のように。そんな三線も家では全く練習する事も出来なくなりましたが、それでも仕事中の僅かな時間を使って少しづつ練習してるんですよ。最近では子ザルさんに聴かせようと思い、沖縄のわらべ歌なんかを練習してます。新良幸人のCDに入ってた「トゥックイ小~耳切坊主」なんてのをやってるんですが、さすがにわらべ歌だけあってこの唄を唄ってると子ザルさんもご機嫌なんですよ。やっぱりわらべ歌は生の唄に生演奏がいいんでしょうね。が、この「耳切坊主」の歌詞、大村御殿ぬ角なかい 耳切坊主ぬ立っちょんどいくたいいくたい立っちょやがや 三人四たい立ちょんどイラナんシーグーん持っちょんど 泣ちゅる童耳グスグスヘイヨーヘイヨー泣かんどーヘイヨーヘイヨー泣かんどと言う歌詞なんですが、その昔とある悪いお坊さんがいて、あまりに行いが悪いので北谷王子と言う人に耳を切られて退治されたんですが、それから大村御殿の角にはその耳を切られた坊主の幽霊が立つようになり、「大村御殿の角っこに 耳切坊主が立ってるぞ」 「何人何人立ってるの?」 「3人、4人、立ってるぞ。」 「鎌や刀を持ってるぞ。」 「泣いてる子供は耳切られるぞ。」 「ウキ!ボクは泣かないバブ!」と言うとても怖い内容だと言う事は子ザルさんが二十歳になるまでは内緒にしておきます。そんな子ザルさん、将来は野球選手と決まってますが、のだめの影響で3歳ぐらいからピアノもやらせようかという話も出てる我が家でした。をを!子ザルちゃんが子グマちゃんに♪あったかいバブ!
2006年12月05日
コメント(4)

そんな高知での出来事でした。納品先のすぐ近くにある中古車屋さんの看板なんですが、道路から見える大きな看板はこんな看板でした。「カステラは売ってません」本当に中古車屋さんの看板なんですが、この店には間違えてカステラを買いに来る人が多いのでしょうか。それともそう言う名の車屋さんなんでしょうか。一応、下の方に小さく「ながさきや」と書いてあるのでそれが店の名前だと思うんですが、長崎だからカステラを売ってると思う人が多いのでしょうか。きっとそんな人はいないと思うけど、こうやってネタにしてる時点で向こうの思う壺なんでしょうか。チッ、やられたぜ。
2006年12月03日
コメント(0)

子ザルさんが産まれて来て最初にワシが抱っこしたときから上手だと言われ本当に初めての子供なのかと嫁に今でも疑われてるワシですが、そんな子ザルさんの元へ嫁さんの友達が会いに来てくれたんですよ。華麗なステップで。そしたら子ザルさんに、とってもかわいいベストを編んで来てくれましたよ♪似合うでしょ♪すごいですね。これからの寒い時期にピッタリの毛糸のベスト。これで今から青森に帰ってもあの寒さに耐えれることでしょう。そんな優しさいっぱいの手編みのベスト、なんと、おサルにもお揃いのベストを編んでくれましたよ♪サル君良かったね♪あっちゃんありがとう♪これでおサルも子ザルもこの冬は暖かです。
2006年12月02日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


