全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日は、美術館に行くはずでしたが、日本シリーズのチケットを取り損なった~(´A`)午後から、先日眼科で書いてもらった眼鏡の処方を持って出かけた。今日から東武デパートのいつものセールが始まったので、メガネサロンの売場に行く、メガネを注文した。ともかく、ど近眼だったが、加齢により近視が弱くなってしまって裸眼で0 5まで見えるようなので、遠近のメガネを作りました。昔のメガネは、ガラスが重くて強い度数になりましたので破棄しなければ~。新しいメガネは十日間ほど過ぎたら取りに行くことになったのです。2008.10.24~10.26十日町市と南魚沼市(六日町、塩沢) アルバムhttp://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=w7KCXZH0UJ
2008年10月30日
コメント(0)
昨夜、十日町の旅行から帰って来た。今日は午前中にお医者さんに健診の結果を聞きに行く!内科はコレステロールと高脂質だったが、自分で気をつけて行く程度で薬などはなしとなりました。眼科も眼底出血が消えているようだったので安心した。午後から、フラダンスの練習に行って来ました。
2008年10月27日
コメント(4)

雨の降る中を関越道は練馬から、上里SAで運転を交代して私bunchanに~、関越トンネルを抜けると新潟県は曇っていた。塩沢で一般道に出てから、名物の「へぎそば」を食べて、十日町のあてま高原のコスモスを見てから、「ホテルベルナティオ」にチェックイン。イメージゲートウェイアルバム http://www.imagegateway.net/a?i=w7KCXZH0UJ翌日は、六日町まで行った。秀吉が惚れ、家康がおそれた。戦国期に愛と義を貫いた武将。2009年 大河ドラマ「天地人」。直江兼続と上杉景勝の主従の物語である。上杉景勝と直江兼続の生誕の地の坂戸城跡に行ってみました。そして、次に少年期を過ごした「雲洞庵」、ここで「ゆきぐにの自然が強靱な精神を育む」環境が将来名将なるべき基礎を培ったのである。師は通天存達。「雲洞庵」の内部を見学。300円の料金である~写真撮影が禁止でないのも~うれしかったものです。by けいたい!
2008年10月26日
コメント(2)

日曜日に『千早地域文化創造館』の「あゆみ展」のフラダンスなどを見ながら、自分も参加したり、一昨日は、池袋の「ホテルメトロポリタン」の会場まで出かけてYさんたちの「カラオケ発表会」を見に行ったりしたので、夫のご機嫌が、あまりよくありませんワ。 そこで昨日は、コスモスなどを見に東松山の『国営武蔵丘陵森林公園』まで、夫と一緒に行きましたのですワ…。今日は、豊島区の『雑司が谷地域文化創造館』のパソコンルームの「ワードでお絵かき」に参加してきました。ワードでお絵書きは、むづかしいですから、なかなか覚えられません。全部で4回のコースなのですが、後3回では、本などの資料がないので覚えられそうもないですワ!家に帰って来たら、お絵書きの画面を、もう忘れましたのよ。w(☆o◎)wガーン…
2008年10月22日
コメント(4)

国営武蔵丘陵森林公園の散策今日は、いいお天気にさそわれて、クルマのガソリンを入れたあとは、練馬ICから関越自動車道に入って、東松山ICでおりて、東松山の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。。コスモスがまだ、咲いていました。 入口は、少し盛りを過ぎているような気がしました。帰りは、中央口から@200円の園内バスに乗って南口の駐車場まで、戻って来ました。
2008年10月22日
コメント(2)
⇒2008秋・京都の散策のアルバム(^_-)←クリック♪ YouTubeおば~さんのお散歩」
2008年10月19日
コメント(4)

10/15 夜は満月。 10/15英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠 ジョン・エヴァレット・ミレイ展 渋谷Bunkamura「ザ・ミュージアム」まで行って来ました。 「オーチャードホール」にも、東急本店にも行き、 はじめて行ったわけではない街なのです。副都心線で行きホ-ムから EVで上がったら、半蔵門で行ったつもりになって、 いきなり反対の「宮益坂」を上って行ってしまった。 東急東横店を通り越したら 「道玄坂」をまた、「109」を迂らずに、まっすぐ 行ってしまった。やっと「文化村通り」に出てから 東急本店、Bunkamura「ザ・ミュージアム」着いたころは、 もう「クタクタ」なのでした。 新宿や池袋、銀座などと違って谷底状態にある 「渋谷駅」なので、どっちに向かっても坂道なのですワ。 銀座界隈のような「碁盤の目」の街には ほど遠い「渋谷」 暗渠の渋谷川の流れる「シブタニ」谷なのですワ! 我がふるさとの台東区「上野」の界わいにも坂道はあったが、 坂道の途中に店舗などは無かったわ。↓「ミュージアム」で買った@100円の絵はがき↓ オフィーリア 1851-52 ロ-リ-の少年時代 1869-70 初めての説教 1863 二度目の説教 1863-64 吹きすさぶ風に立ちはだかる力の塔-テニスンの詩より 1878-79 ☆☆☆『ウィキペディア(Wikipedia)』☆☆☆ ◎ミレイ&ミレー ジョン・エヴァレット・ミレイイギリス ジャン=フランソワ・ミレーフランス
2008年10月16日
コメント(1)

2008年10月12日
コメント(0)
2008.10.8~10.11京都に行ってきました。!10/8雨の降る中、丸の内線で東京駅まで行く。そして、新幹線に乗って京都に、行って来ました。ホテルに荷物を置いてから、地下鉄東西線で小野駅まで行って「随心院」とは、反対側にある「勧修寺」に行き、庭園の中「勧修寺氷池」自然美を楽しむ「池泉庭園」などを歩いて見ました。10/9「六地蔵駅」の乗換えで京阪宇治駅まで往復して「源氏物語ミュージアム」に行く。宇治十帖「橋姫」の映画を見る。光源氏の子、薫と孫の匂宮の悲恋話「夢の浮橋」~蜻蛉までで...。「宇治上神社」「宇治神社」「宇治平等院」「橋姫神社」などに行きました。10/10「鈴虫寺」に行く。一年を通して鳴く人工飼育の鈴虫が箱の中で鳴いていた。お茶を飲みながら商売熱心なお寺さんの話(20分)を聞く。。。「松尾大社」と「二条城」に行った。二の丸御殿、庭園を観賞してきましたー。夜の先斗町通りを三条通りまでブラブラ行く。食事を楽しんだあとは、東西線の三条京阪駅からホテルに帰ってきました。10/11JR奈良線に乗って伏見稲荷大社に行ってきました。 稲荷駅からすぐに稲荷大明神がある。本殿、奥社、「千本鳥居」をくぐってから奥之院に行く。写真がいっぱいになって楽天ブログに入らない~よ~~
2008年10月12日
コメント(1)
昨日、フラ~フラダンスの練習に行ってきました。緒形拳さんが亡くなったので、私どもも健康に気をつけていきましょう~明日から京都のお散歩に行くのですから。昨日は雨でも、明日は、雨降りにしないでせめて曇り空でいてくださいネ。今月から分別ゴミ、資源回収、すべてのゴミが午前8時までに出すことになった。最初の日、ネット巻き上げ当番でしたから、朝8時から9時頃までネットの前に張り付いていました。やっぱり、あちこちで出し忘れていた人が多くて、午後にまたクルマが回収していました。少なくなった燃えないゴミは、昨日は早く出したのに取りに見えたのが、昼過ぎでしたワ!ゴミの回収が早くなったのですが、郵便の配達は、まだ、夕刊より遅いのでございます。今月から、週によっては、いろいろと火曜以外、日曜から土曜日までの回収があることになったのでございます。。
2008年10月07日
コメント(4)
朝、セブンイレブンにe+の券を取りに行った。新宿コマの最後の公演『愛と青春の宝塚』~恋よりも生命よりも~キャスト:湖月わたる、紫吹淳/貴城けい、彩輝なお(Wキャスト)~チケットを取りに行ったのです。帰ってから、スーパー「ライフ」に純水を入れて、ひとり@一個のテッシュペーパー箱(440枚入り298円)を買いに行く。もう一度買いに行った!日曜日は、ポイント2倍になるものですからです。
2008年10月05日
コメント(0)

歌舞伎座に歌舞伎鑑賞に行って来ました。歌舞伎座歌舞伎座百二十年芸術祭十月大歌舞伎平成20年10月3日(金)昼の部一、恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな) 重の井 乳人重の井 中村福助 自然薯三吉 坂東小吉 調姫 片岡 葵 本田弥三左衛門 市村家橘二、奴道成寺白拍子花子(狂言師左近) 尾上松緑 所化 尾上松也 同 尾上右近三、新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎 魚屋宗五郎 尾上菊五郎 女房おはま 坂東玉三郎 磯部主計之助 尾上松緑 召使おなぎ 尾上菊之助 娘おしげ 尾上松也 小奴三吉 河原崎権十郎 菊茶屋女房おみつ 市村萬次郎 父太兵衛 市川團蔵 浦戸十左衛門 市川左團次四、ご贔屓を傘に戴く 藤娘 藤の精 中村芝翫重の井の別れ、坂東小吉、母と子の悲しい別れで、11歳もがんばっていますね。「片岡葵」さんは、8月納涼歌舞伎の「らくだのうまさん」を演じた「片岡亀蔵」さんの娘さんだそうです。中村芝翫、80歳の藤娘 双眼鏡は見ないのです。若いおどりでした。
2008年10月03日
コメント(2)

アールデコの館 旧朝香宮邸、↑↑ 国立科学博物館附属「自然教育園」庭園美術館、「アールデコの館」旧朝香宮邸、10/1~10/13まで、建物公開中なので、中を見てきました。外の茶室「光華」 の中も見学できました。日本庭園も見ながら、お天気もいいので、白金台の東急ストアで買った昼食を「芝生広場」で食べました。その後、隣の国立科学博物館附属「自然教育園」に入って行きました。 自然教育園の生い立ちは、今から400~500年前の豪族、白金長者の館跡。その後、高松藩主松平頼重の 下屋敷 (江戸時代)、陸海軍の 火薬庫 (明治時代)、白金御料地(大正時代)と歴史などで、豊かな自然が残されました。昭和24年(1949年)に全域が天然記念物および史跡に指定。一般公開された。 http://blog.goo.ne.jp/bunchan00/e/73789a5a15bf457ffcb0788b5223686d
2008年10月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1