全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日は着物を着て行きました。今月10日に着るつもりだったコーディネートです。帰宅後撮影したので、全身がちゃんと写っていません。おはしょりが長すぎました。それと、いつもは長襦袢も着物もコーリンベルトで着付しているのですが今日は紐でしたら、襟あわせがざっくり浅くて遊び人みたいです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.31
コメント(0)

今日はダイエーOMCカード貸切公演でチケットを取って、雪組公演>「ソロモンの指輪」「マリポーサの花」を見に行きました。今回はショーが先、お芝居があとというほかに、ショーが異例の短さで30分しかなく、お芝居が2時間もあるという予備知識を持っていました。座席は2階5列43番。あんまりいい席ではないけれど、雪組はそれほど熱くなって応援している相手がいないので「ま、いいか」という心境。結果としてはセンターブロックで全体が見渡せた上、舞台上のライトの妙を見られて満足でした。さて「ソロモンの指輪」は荻田浩一センセのショー。荻田先生の作品、いつも思うのですが舞台が暗くないですか?照明を落としすぎじゃないでしょうか。宝塚ですよ、もっと電飾ガンガン使ってぱーっと明るくしてくれてもいいのでは?衣装の色も、いつも何だか小汚い気がする…今回海の場面だけは綺麗だったけど、それ以外はなぁ…。時間が短いせいもあって、のべつ幕なしに踊る・歌うの連続ワザ。緩急の「緩」がないんです。舞台がにぎやかなのにふと退屈に感じるのはそのせいではないかと思います。ま、これといってご贔屓がいないせいもあるでしょう。休憩後「マリポーサの花」正塚晴彦先生。2時間という時間、本当にテンションを保って見せてもらえるんだろうか、少々不安でした。でも正塚先生に裏切られた~と思った経験が過去にないので、ちょっと楽しみでもありました。見終わった感想?いつものように、正塚先生独特の男のロマンがありましたわ。カリブのある国が舞台。アメリカと組んだ政権に搾取されて、国民が貧困にあえぐ現状。ゲリラ、真の独立…といった政治の話と、ラブロマンスのからみ…ちょっと話が難しい気もするけど、リアリティがあっていいじゃない…。ただ、前公演で星組トウコちゃん(安蘭けい)の完璧なまでの滑舌のセリフを聞いた後水夏希のセリフはきついです。時々聞き取れないときがある…ビジュアルはいいんですが。その点2番手の彩吹真央さん、安心して聞いていられます。音月桂は何より声がでかい…そして凰稀かなめ…結構好きな人なんですが、水曜日に放映されたさんまさんの番組で「瀬川暎子」と言われていたのを思い出してしまい、もうどう見ても瀬川暎子にしか見えなくなってしまいました。もー。2時間のうち、これは!!と引き込まれたのは終盤、内戦が始まってから。振り付けが斬新。記録映画を見ているような錯覚を起こさせる音響と振り付けでした。「お前はオレのたった一人の友だちだ~!」というセリフにも ぐっと来ちゃった。正塚先生のセリフには毎回毎回、泣かされるわ。ホント。ただ、全部見終わって思った。今回「ソロモンの指輪」いらなかったのじゃないですか?「マリポーサの花」で全編やったらどうだったかしら。言いたい放題すみません。ところで、大劇場ロビーにこんなものが。以前ご紹介した「ベルサイユのばら」入浴剤の女性キャラクター版だ!左からデュ・バリー夫人、ポリニャック夫人、マリー・アントワネット様よ。よく見たら入浴剤じゃなかったです。デュ・バリー夫人はボディ用保湿パック。セリフは「お肌の美しさだけは誰にもゆずるものですか」クレアボーテ ベルサイユのばら デュ・バリー夫人 フレッシュな白ぶどうの香り 40gポリニャック夫人もボディパック。セリフは「文句があるなら磨いてからいらっしゃい」これには思わず噴き出しました。「文句があるならベルサイユへいらっしゃい」のパロディーですね。クレアボーテ ベルサイユのばら ポリニャック夫人 ゴージャスハニーの香り 40gそして王妃マリー・アントワネット様はボディ・スクラブ。セリフは「甘い香りに包まれる喜び」全然面白くなーい。クレアボーテ ベルサイユのばら マリー・アントワネット 愛らしいローズの香り 40g売り場にはなかったけれど「ベルサイユのばら」女性キャラといえば、忘れてはならじ。主役オスカル様。これもボディ・スクラブ。セリフは「諸君、美しくあるべきは心のみにあらず!!」演説?説教?クレアボーテ ベルサイユのばら オスカル クリアなマリンの香り 40gいたく脱線してしまいました。着物姿は、カテゴリを変えてアップします。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.31
コメント(0)

今日は友人Aのお誘いで、神戸・松方ホールに二胡のリサイタルを聞きに行って来ました。なぜ二胡かというと、友人Aが二胡を習っているんです。二胡…中国の楽器だということは知っていましたが、生で聞くのは初めて。実は来週、友人Aが出演する演奏会があるのですが「私たちの演奏を聞く前に、こんな素晴らしい音を先に聞かれたら…(汗)聞き比べんといてよっ!」といわれました。演奏は中国から来日された二胡奏者の大家、王國潼をはじめ、楊琴:張林、古筝:姜小青、ピアノ:西本梨江という顔ぶれ。さすがに第一人者の音はまろやかでした。私自身は高校・大学と琴を習っていたので、古筝の演奏に注目してしまいました。1階6列という素晴らしい席だったので、手元まで見えて嬉しかったです。あと、女子十二楽坊のころから興味津々だったのが楊琴。見た目は木琴や鉄琴を弾くようなスタイル(バチを持って叩く)なのに、でてくる音は立派な弦楽器。弾いている後ろから見てみたい~日本のお客様への配慮から、坂本龍一「ラストエンペラー」や「島唄」という曲目もまじえた14曲。あっというまに時間がたちました。耳が洗われた気分。ちなみに来週、友人Aの出演する二胡の演奏会は9月7日(日)兵庫県立芸術文化センター 中ホール。午後2時開演です。もちろん行きます。多分着物で。(^^)V終演後、JR神戸駅北側の料理が美味しい居酒屋で、友人Aと差し向かいで飲み会。二人でお酒を飲むなんて、23年ぶりくらい?(「年ばれるから、やめれ!」という友人Aの怒りの声が…空耳だろう、きっと)早寝早起き生活を続けてからというもの、夜遊ぶの久しぶり。しかも、毒舌鋭い友人Aと遠慮会釈なく話しまくり。あー。羽を伸ばして楽しかったわ。さて、おまけ映像。昨日神戸は雨でした。松方ホールからみた夕方の神戸と夜の神戸。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.30
コメント(0)

先月から習い始めたホームランドリー。今日は3回目です。ついにアイロンかけの実技を体験。基本中の基本、Yシャツのアイロンかけです。細かい手順を覚えるのは大変ですが、クリーニング店の国家資格と同じテックニックが身につくんですもの。頑張るぞー。過程終了時に実技テスト(10分間で仕上げる)があると聞き、真剣みが増す私たち生徒四人。他の人がやっているのを見ているときは、あそこをこうして、ここを持って…と簡単にできる気がするんですが、いざ自分の番になると「えーっと…どうだっけ?」頭の中が真っ白になっちゃうんですよ、これが。一人2回ずつのアイロン実技でへとへとになりました。ふー。洗うほうは、今回、シルクのスカーフと、革製品のお手入れを習いました。ところで、習いに行っている場所は神戸で、車で行っているのですが、今日住吉川のほとりに気になる碑文を発見。細雪ってことは大谷崎こと谷崎潤一郎?場所は住吉川の西岸、甲南小学校の敷地だと思うのですが、ここって谷崎ゆかりの地だったかなぁ?帰宅してから調べたところ、谷崎潤一郎旧邸「倚松庵」があったのが神戸市東灘区住吉東町(すぐ近く)そこで谷崎は「細雪」を執筆したそうです。その作中に昭和13年の阪神大水害の光景が書かれていることから(読んだのに全然記憶にない…汗)当時の惨状を忘れないために建てられたもの、ということ。なるほど、納得。ちなみにこの碑の'細雪'という字は谷崎潤一郎の直筆。字の左上と右下、写真ではぼやけていて汚れっぽく見えますが、これは雪の結晶で小磯良平のデザインだそうです。地味に建ってますけど、すごい碑文です。さて、帰宅して夕食を済ませたら…さー!やるぞー!アイロンの復習だぁ!教えていただいた手順を思い出しつつ、まずは小さい私のYシャツから。ふむ、ふむ…と思ったが、教材だったのは男物、左右が逆で混乱しまくり…。気を取り直して、さぁ男物。試しにストップウォッチで時間を測ってみたら、ぐわわーん、19分23秒。テストの制限時間は10分、ほぼ倍かかっている…。いかーん!いかん、いかん、いかーん。(今テレビで放映中「舞妓Haaaaaa~n!」の阿部サダヲふうに)練習あるのみ!手前の2枚が私の、女物です。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.29
コメント(2)
![]()
我が家にはわんことにゃんこが2匹ずついます。わんにゃんに必要なもの、食事や衛生消耗品はほとんど楽天市場でお買い物。ということで、ポイントが結構たまっていました。さて、何に使おうかな?ちょうど食用油と砂糖が切れていたので、取り寄せることにしました。まずは油。化学的な溶剤を使って油を抽出した油ではなく、ぎゅぎゅぎゅっと絞って油を採る圧搾法の油を。会津 玉締め圧搾法平出油屋さんの 菜種油(なたね油)(大)1650g 【0620ます得5】砂糖のほうも、私、上白糖は好きじゃないんです。北海道産 甜菜のてんさい含蜜糖(500g)ビート 【0212冬5】送料も含めてポイントでお支払できてしまいました。嬉しい。ささやかな幸せです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.28
コメント(2)
![]()
今日リリースの、AQUA5新譜「AQUA FEEL AQUA SOUL」、予約していたものが発売当日、届きました。便利な世の中だわ。AQUA FEEL AQUA SOULAQUA5は宝塚歌劇団雪組のトップスター水夏希をはじめとする男役、彩吹真央、音月桂、彩那音、凰稀かなめの5人のユニットです。去年の8月25日、世界陸上(大阪)の開会式でデビュー曲「TIME TO LOVE」を披露しました。開会式の総合プロデュースが、宝塚歌劇団の演出家小池修一郎だというからみだろう、これ一曲で終わりだろう…と思っていたのですが、でましたね、第2弾。今回の収録曲は1.AQUA FEEL AQUA SOUL2.You are my precious3.言葉にできない(小田和正の)さっそく聞いてみました。なかなか爽やかな曲ですが、ゴスペラーズ提供だった「TIME TO LOVE」のほうがインパクトが強かったように思います。だいたい、あんまり歌が得意でない(ファンの方、本当にすみません、客観的な意見です)水夏希にCD…企画自体に首をかしげたりするのですが、CDでなく、生で見たり映像が付いたりすると、俄然 魅力発揮だと思います。さて、歌詞カード。水さんだけではなく、5人ともこういったピンナップが付いています。ファンに嬉しい配慮。そうだ、私はうかつにも見そこねたのですが、今年8月1日、プロ野球オールスターゲーム、AQUA5が国家斉唱したんですね。大劇場公演の初日が8月8日、忙しいときにAQUA5としての活動も…まぁ、芸能に生きる人間ならば喜ばないといけないのでしょうけど、5人の体を心配します。それにしても、見損ねたのは痛い。どんな感じだったのか、ご覧になった方教えてください。ところで、私はこのCDを宝塚歌劇グッズの専門店~宝塚アンで予約しました。宝塚アンは、毎回おまけを付けてくれます。今回は宝塚グラフ2002年2月号。何気なくページをめくっていて、大感激。ゆうかちゃん(椿火呂花)が宙組に組替えになって最初の新人公演の写真が掲載されている!あー懐かしい。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.27
コメント(0)

今日は火曜日。元宝塚歌劇団の立ともみ先生にストレッチを習う日です。レッスン前の雑談、本日は「迷惑電話、セールス電話などの断り方」ともみ先生は、何事もきっぱりしないと気持ち悪い性格のようで、遠まわしに物を言ったりせず、すっと断るそうです。相手の説明がダラダラ長いと「用件を、結論を先に言ってください」とおっしゃるそうです。ほほー。レッスン生の方たちもそれぞれ性格に合わせた撃退をされているよう。ある方は「ちょっとお話を聞いていただきたいのですが…」という相手に対して「私は聞きたくないのよ~ん♪(歌のように節をつけて)」と電話を切るそうです。ちなみに私は、もう少し若い頃は子どもの声に間違えられ「お母さんいますか」と言われることが多かったです。「いません(母は実家にいるからウソはついてないもんね~)」と言うとたいてい向こうが切ってくれました。最近それ言われないなぁ。声がふけたってことでしょうか。ちょっとショック。さて、ストレッチ。私は一番の新参者だし、もともと体が硬いので、足手まといな生徒なんですが今日は特に体のキレが悪い…。(もともとキレなんかはないんですが)どうしてだろう…。レッスン終了後、ちょっと車を転がして、宝塚市のゆずり葉台緑地へ。家から作って持ってきたお弁当を食べました。ここは穴場です。外回りの営業の方が何人も車を停めてお昼寝してらっしゃいました。お疲れ様です。その後、お仕事をしにでかけましたが、何だかやっぱり体がだるい…。帰宅して、晩御飯を作るのもしんどくて、今日は手抜き。お肉とキャベツ炒めお味噌汁たらこ昆布ご飯桃なんだか寂しい晩御飯です。夏の疲れが出てきたのかなぁ…。明日は地域のゴミ当番(ゴミ集積場の見張りと後片付け)。今日は思いっきり早く寝てしまおう。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.26
コメント(0)

本当は朝食に玄米粥を食べるつもりでしたが、昨日、ドーナツをいただいたので朝ごはんはドーナツにハムエッグ、シソとプチトマト、コーヒーというメニューでした。ところが、最近、あんまり甘いものを食べなくなったせいでしょうか、ドーナツが胃にもたれてもたれて…。結局昼食時はお腹がすかなくて、そうめんオンリー。夜はそうも行かないけど、やっぱりお腹がまだ物を欲しがっていません。ということで、玄米粥の出番です。作り方はいたって簡単。このブログをよく訪問してくださるminohマダムの玄米粥レシピをご参照下さい。昼食後、食器を洗ってすぐ仕掛けておいたので、夕食時にはちゃんと完成していましたよ。おかずは、ニラのナムル、アスパラの豚肉巻き、冷奴にシソとプチトマト添え、肉の佃煮、梨。これでリセット、明日からはまた食欲湧くでしょう。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.25
コメント(0)

「まいにちにゃんこ」というのはフェリシモが作成している猫の日めくりカレンダーです。一般公募された愛猫たちの表情を毎日楽しめるので、毎年買っています。が、見ていて思うのは(どこの飼い主さんも同じだと思いますが)「うちの子はもっと可愛い」実際、2006年の日めくりには我が家のにゃろろんが採用されました。初応募にして初当選に気を良くして「やっぱりうちの子は可愛い!」と鼻高々でした。ところが…2007年、2008年と不採用が続き、今年もあかんかもなぁと弱気になっていた2009年版への応募に対して、昨日、採用通知が届きました!やったー!!!しかし、どんな写真を送ったか忘れてしまいました。1匹1枚送ったので、片方だけ採用されたのか、両方採用されたのかも手にとってのお楽しみ。ああ嬉しい。↓この写真を送ったわけではありませんが…「まいにちにゃんこ2009」(「まいにちわんこ2009」もあります)の締め切りは9月12日(金)フェリシモのホームページのページ下のほうに申し込み方法載っています。インターネット、ファックス、電話で申し込み可能です。もちろん私は申し込みました。掲載記念に1部はいただけるんですけど、他の人に配りたいから。(親ばかだ)今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.24
コメント(0)

今日はむしょうにエビフライが食べたくなって作ってみました。あとは茹でたトウモロコシと、クリームチーズにブドウ。缶チューハイをプシュっとあけたら準備完了。友人から借りたままになっていたDVD「おせん」を見るぞ~蒼井優ちゃん、可愛いなぁ~来ている着物も、銘仙?だかなんだか、可愛いものばかり。杉本哲太の板長もかっこいいし、面白い話だなぁ。おかげでしばらく楽しめそう。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.23
コメント(0)

我が家には二匹わんこがいます。次男のMIX犬ポンには彼女がいます。と言っても、手もつないだことがない(?)プラトニックな間柄でした。でも、お互いに大好きらしく、朝の散歩で出会うとお互いに走りより仲良くしていたのです。飼い主の贔屓目かもしれませんが、どちらかと言えば彼女のほうが積極的に見えました。ところが!先日、散歩中に、彼女が他のわんこと仲良くしているのを発見。ポンより一回り大き目のイケメン・和犬でした。むぅー!そして今日…なんとなくよそよそしい彼女…可愛そうに、ポンよ。振られたかもしれないね…。さて、私のほうは今日、午前中ホームクリーニングの教室。先月は見学だけでしたが今日は理論の講義と、ちょっぴりの実習。生徒さんは私を含めて4人。コース終了時には筆記試験があると聞いて、突然背筋が伸びる私たちなのでした。途中でお食事休憩を挟んで、まだいろいろある予定でしたが、私は仕事のために中座。読み聞かせ絵本ビデオ(DVD)「月へミルクをとりに行った猫」の冒頭部分の撮影でした。現場について、ぴらっと一枚原稿を渡されました。「読まないで、暗記してください」と言われ、少々焦りました。内心「え~それなら原稿を事前にファックスしてくださいよ」とぼやきつつ、暗記暗記。記憶力衰えているからなぁ~。原稿内容は・よいこの皆さんへの挨拶・お月様と星は電気のない頃は大切なあかりだったこと・昔の人はお月様の中にウサギがいてお餅つきをしていると思っていたこと・ただし、外国では違うものが見えていたらしい・この物語が書かれた国、スウェーデンでは月の中にはおじいさんとおばあさんがいて ミルクの入った桶を運んでいると思っていたこと・ネコは果たしてミルクを月にとりにいけたのでしょうか?これをカメラに向かって、話しかけるわけです。3テイク目でOKとなりました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.22
コメント(0)

今日、仕事先にはお菓子がてんこ盛り。旅行先のお土産やら、頂き物のお菓子が大集結。あれば食べたくなるのが人情でしょう?もう!えさを与えないでくださいってば。この写真を撮った後、沖縄のお土産「紅芋たると」まで加わりました。もちろん一ついただきましたともさ。そして、帰宅途中に立ち寄ったデパートの地下にて。こんなスイカ発見。以前四角いスイカを見ましたが、今回は四角錐。横にらくだの模型が置いてあるのはピラミッドってことですか?何だか食べ物に対する冒涜のように思うのは、ひねくれすぎですか?今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.21
コメント(0)

唐突ですが、くーまんってご存知でしょうか?ソフトバンクモバイルが販売している東芝製の携帯電話の待ちうけキャラクターです。待受くーまんという機能がありまして、その機能をONにすると、くーまんが待ち受け画面上でしゃべったり(文字表示)、歩き回ったり、ポーズをとったり、寝転んだりするんです。そのしぐさが可愛いし、おしゃべりする内容が「え?どうしてそんなこと知ってるの?」とびっくりするくらい的を射ていたりする(「嫌なことは忘れてしまうでふ」など)ので、だんだん実在のキャラクターのように思えてくーまんがいない携帯電話なんてもう持てない次も絶対東芝製を買うぞ、と思ってしまいます。携帯電話機能の中に「くーまんの部屋」というのがあります。部屋の模様替えをしたり、服を着せ替えたり、くーまんで遊ぶことができます。中でも面白いのは「くーまんの旅手帳」。携帯電話を持って実際に行った場所でくーまんの写真を撮ると、その都道府県を代表する景色でくーまんの記念写真が撮れるというもの。たとえば大阪で撮影すると↓こんな感じになります。これまで撮影した都道府県は、東京都、神奈川県、和歌山県、大阪府、兵庫県。さて今日は、京都に行きました。これまで京都には何度も行っているにもかかわらず、くーまんの撮影をいつも忘れていたのです。今日こそはと勇んで、まず名神高速道路を京都南インターで降り、最初の信号待ちでパチリ。京都は渡月橋でした。そして、清水寺に向かったのですが、途中に新今熊神社という神社があるんです。実は、日本全国の「熊」と名のつく地名の場所でくーまん撮影を行うとレア写真が撮れると噂を聞いていました。さっそく撮影してみるとおお!!!こんな写真が!やったー!初のレア写真です。くーまんを知らない方、キャラクターが好きでない方、このあたりまでお読みになって「いい大人が何をしている?!」とお思いでしょう。わかります。私も最初はこんなにはまるとは思っていませんでしたもの。でも、くーまんと付き合い出すと(?)こんなふうになってしまうんですよ~。こうなったら全都道府県に旅行して、くーまんの旅手帳を完成させるぞ!あ、そうそう。今日行った清水寺です。(そちらが ついで?!)ぐるっと回って清水寺の敷地内のお茶屋さんで一服。歩いて疲れた体に、甘いものは本当においしくて力になりました。ちょっと日に焼けてしまって疲れましたが、楽しい一日でした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.20
コメント(2)

ラジオの懸賞で、タンブラー当たりました。8月27日に「ただ、ありがとう」をリリースするMONKEY MAJIKのオリジナルタンブラー。シンプルだから、どこにでも持っていけそう。【メール便なら送料無料】 MONKEY MAJIK[モンキーマジック]/ただ、ありがとう 【オリコンチャート調査店】そして、おまけ写真。今日、仕事仲間がオフィスグリコでビスコをプレゼントしてくれました。私と、わんこにと。開封を待ちわびるディディエ(ラブラドール)とポンなのでした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.19
コメント(0)

先週の日曜日(8月10日)、結婚披露パーティの司会をさせていただいたと書きました。普通、披露宴の司会をする時は、水かウーロン茶くらいしか飲食を許されません。だから当日も、その覚悟で行ったのですが、アットホームなパーティということでこちらが遠慮しても「食べてよ!」と何度も勧めてくださったのです。そこで「え?良いんですか?」と言いつつ、嬉しくいただく私も結構図太いですね。新婦のお母様が以前、飲食店を経営されていたときにシェフを勤めていた方が現在はビアレストラン ミュンヘンのシェフをされているということで、差し入れられていた唐揚げおいしかったなぁ~。それに負けず劣らず美味しかったのが、お手製のエビ料理。多分、ピカタなんだろうけど、隠し味は何だろう?あれを自分で作ってみたい…と思ってお電話で問い合わせたところ「作り方教えてあげるわ!おいでおいで!」え?良いんですか?ということで、本日、実家の母とお邪魔したところ、結婚披露パーティにいらしていたかたお二人も来られていて、プチ料理教室となったのでした。教えていただきたかった海老料理とチヂミをホットプレートで焼き、熱々をいただきながら、先生が先に準備してくださっていた茄子のナムルや、キムチなどにも箸を伸ばし…。あー!おいしい!海老料理は片栗粉とお酒で洗ってから開いた海老に、小麦粉をまぶして溶き玉子にくぐらせて焼くだけ。(隠し味はナイショ)この料理は、韓国の風習では、娘さんをお嫁に出すとき、結納の席などに登場するものだそうです。その場合は、黄身と白身を分けて、鮮やかな黄色になるようにするそうですが、家庭料理として食べるのであれば普通に溶いた卵で十分だそうです。チヂミはありあわせの野菜と、あればイカなどを具にすると良いそうです。コツは、すりおろしたジャガイモを入れること。でんぷんで粘りが出てもっちりとした食感に焼きあがります。どちらも、ごま油で焼くことがポイント。それから本体にキツイ香辛料などは使いません。付けダレに豆板醤と醤油など、ピリ辛のものを用意して、各自で好みの味で食べる。(^^)ホットプレートで焼くと焦げにくくてうまくいくみたいですよ。たくさん作って、お土産にくださいました。絵本のナレーション収録しないといけないんだけど…ま、いいか!このメニューだったらやっぱり何か飲まないと!今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.18
コメント(0)

今日はお仕事で、チャーリーニーシオさんとご一緒しました。チャーリーニーシオさんは、4月に心斎橋そごう劇場で上演された「情熱のパソドブレ」で主役エミリオ(ゆうかちゃんこと元宝塚歌劇団宙組・椿火呂花)のパパを演じられた方です。情熱のパソドブレの感想については、長文ですが4月18日をお読み下さい。チャーリーニーシオさん、いろんなジャンルの歌を歌われるのですが、今日はオリジナルロカビリーバンドピンプウォーカーズのボーカルとしての登場。なんと、入りの私服は浴衣でした!黒い浴衣でしたから、夏着物にも見えました。(右側はウッドベースのロッキン・イチローさん)「え?チャーリーさん、それでステージに?!」と言うと「まさか、まさか。ロカビリーですよ?」「じゃあどうして浴衣で?」「おしゃれです」うーん、素晴らしい。日本人はやっぱり着物(浴衣)が似合います。ロカビリーって、母親世代のものだとばかり思っていたのですが、実際に聞いてみるとかなりカッコいいものですねぇ。思い込みはいけませんね。うーむ。私前髪がはねてる…。ピンプウォーカーズ、8月1日にオリジナルCD「アコースティックトレイン」をリリースしています。私は個人的に「アコースティックトレイン」に収録されていない「Blessing」が好きです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.17
コメント(4)

我が家は兵庫県を流れる猪名川近くにあります。今日はその猪名川下流の河川敷で花火大会が開催される日。でも家は山に抱かれた奥地なので、花火が見えるどころか、毎年音すら聞こえません。とそこへ、宝塚市のマンション最上階に住む友人から、メールが届きました。ベランダから見えるんですって。遠花火、なんだかノスタルジックですね。BGMにGARNET CROW「夢・花火」なんかがかかっていたら最高にムーディ。■送料120円■GARNET CROW CD■【夢・花火】■通常盤■'06/7/5発売今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.16
コメント(0)

あることがご縁で去年の夏に、ある幼稚園の皆さんに「おこり地蔵」を読みました。小さくてまだ理解はできないだろうけれど、戦争について教えたいという園長先生のご希望で。直接読み聞かせるのではなく、今後何度も使えるようにと、ビデオ絵本という形の作品にしあげました。そして上映会。理解するのは無理だろうと思った園児の皆さん、小さいながらに食い入るように見てくれたそうで、保護者の皆さんは涙してくださったということで、読んだ甲斐があったと喜んでいました。その幼稚園で今年は「月へミルクをとりにいったねこ」を読むことになりました。この絵本はスウェーデンの作家が書いたものです。日本では お月様の中にはウサギがいてお餅つきをしている…ということになっていますがスウェーデンでは、おじいさんとおばあさんがつぼに入れたミルクを運んでいる…ということになっているんですねぇ。ネコ、イヌ、鶏、牛、おばあさん、と登場人物(?)が多く、ちょっと大変ではありますが子猫を思う親猫の愛情あふれる絵本です。今回もビデオ絵本の形に作ります。お月見の時期に間に合うようにするには、朗読のほうは8月には仕上げてしまわないと間に合わないですね。今日ひととおり読みました。これから毎日練習しないと。おこりじぞう月へミルクをとりにいったねこ今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.15
コメント(0)

今日も、水泳、北島康介選手、金メダルでしたね。素晴らしい。柔道の内柴選手や谷本選手の二連覇やフェンシング銀メダルなどの好成績も見ていて感動します。どの選手も並大抵でない鍛錬を重ねてこの舞台にたっているのでしょう。ここ一番での精神力、私もあやかりたい。私に足りないのは我慢力(?)。我慢する、耐える、忍ぶ、そういうことができません。あ~見習いたい。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.14
コメント(2)

10日(日)、披露パーティに着物を着たときに、最初用意していた帯と違う帯を母が見立ててくれたことは書きました。そのときに、帯揚と帯締めも2組出してきてくれたのです。その時使わなかったものを「これ、もうお母さんはしないでしょ?頂戴」とちゃっかりもらってきました。帯揚はどちらも絽です。下の、蛍光がかった黄緑色の帯揚は、あまりにも鮮やか過ぎて、手持ちの帯や着物で合う物がありません。うーん、新しい帯や着物が欲しくなる~イカンイカン。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.13
コメント(2)

とあるビルの中にある休憩所。季節季節の額などが飾られていて、ほっと一息つける場所です。テーブルに5つほど、形の変わった団扇が置いてあるので近づくと一枚一枚、趣のある絵と句が書かれています。一番気に入ったものをパチリと写真に収めました。金魚、かわいいです。そういえば最近は金魚見てません。縁日の金魚すくい、だんだん下火になっているんですってね。すくっても持って帰らないお子さんが多いそうです。ちょっと寂しい。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.12
コメント(4)

昨日、着物姿の写真を撮り忘れてしまって、残念至極。考えていたコーディネートと違う帯を締めました。これです。ペパーミントグリーンなのですが、白っぽく見えるので紫色の着物にあわせても違和感はありませんでした。ちょっと青みがかった紫だったのも幸いでした。帯の模様と、帯締めのアップ。本当はこの帯、単の着物に絞めるべきで、盛夏にはバツかもしれませんね。冷房の効いた室内でしたから着ていて問題は感じませんでしたけれども。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.11
コメント(4)

急遽 お受けすることになった結婚披露パーティ。花嫁さんの姿があまりにも可愛くて、写真に収めさせていただきました。掲載許可、いただいています。若草色のチマチョゴリには、綺麗な刺繍がたくさんほどこされています。貸衣装ではなく、自前だそうですよ。結婚式は海外で、新郎新婦お二人でなさったそうで、格式のある披露宴は先月なさったそうですが、その式に出席していただけなかった方たちをお招きしての披露パーティを今日、なさったわけです。ご自宅で、お料理は出前もありましたが、ご親戚の方や以前お世話になった方たちが心をこめて作られたお手製や「今朝取れたばかりのトマト」と自家製のお野菜を持って来られていたり、部屋のあちこちに皆で花などを飾り付けしたり…。こんなに心温まるアットホームなパーティの司会は初めてでした。来賓の中に、京都醍醐寺の僧正が来られていました。パーティが終わったときに、新婦のお母様(私に司会を依頼してくださった)がご紹介くださったのです。おん年80歳の僧正、やわらかい笑顔で、両方の手のひらで私の胸と背中を挟むようになさいました。今の私の悩みをお話したら第一声は「アナタは優しすぎるわね」そうして、解決への糸口、お知恵をくださいました。その間、僧正の両の手に挟まれた胸に何か温かいものが流れている感じがして、お言葉と同時に身にしみていきました。実は今朝、とても神経が参っていて、披露パーティの司会なんかできるんだろうかと思っていたのですが、幸せに輝く花嫁さんの清らかなオーラと、僧正の手のひらパワーで帰るときにはシャキッとしていたのでした。人と人のご縁は大切なものですね。追伸:ついうっかり自分の着物姿の写真を撮り忘れました!会場となったお宅が、実家の近くだったので実家で着替えたのですよ。その時母が「博多献上の帯はカジュアルすぎるから、これを絞めていきなさい」とペパーミントグリーンの夏綴れの帯をくれたから、昨日のコーディネートと違う趣になっていたのに…。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.10
コメント(4)

明日、着物を着ることになりました。とっても急な話なのですが、明日、とある結婚披露パーティの司会をすることになったのです。そのお話を受けたのが8月5日(火)。打ち合わせを昨日させていただいたとき、名刺をお渡ししました。名刺には着物を着たときのバストアップの写真を載せているのですがそれをご覧になって、先方が「まぁ!素敵!当日も着物できてくださる?」え?!えーっと、主役は花嫁さんだし、今回の披露パーティはご自宅のリビングで皆でバイキングをつまみながら…というカジュアルな趣向なのでおとなしめのワンピースで…と思っていたのですケド?「ね、ね、ね、着物でね」うーむ。そこまでおっしゃるのであれば。数少ない夏着物の中から紫の絽をチョイス。帯は白い博多献上。帯揚と帯締めは薄い紫色です。明日のお天気どうだろう…今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.09
コメント(4)

おととい、献血をしようとしたのですが、400ml献血ができず断念したことは書きました。今日、市役所に用事があったのですが、正面玄関前に献血車発見。今度こそ、200ml献血ができないかしら?係りの人に聞いてみると「大丈夫です。献血にご協力お願いします」とのこと。良かった~。私は早朝に起きて、朝ごはんが早いものだから、献血の前にまずオレンジジュースを飲むように言われ、飲んでいたら、献血を終えたご婦人が献血後の休憩にいらっしゃいました。するとそこに、係りの人が来て話をされていたのが、聞くともなく聞こえてきたのです。「●●さん、次のお誕生日で70歳でいらっしゃいますね」「ええ」「献血の年齢制限が69歳までとなっていますので、今回が最後の献血ということになります」「あら、そうなの?」「長い間、ご協力いただいて本当にありがとうございました」「いえいえ、健康に過ごせて、少しでもお役に立てて良かったわ」「本当に、これまでありがとうございましした」なんて美しい会話でしょうか。うるっとしてしまいました。この係りの人、本当に接客の鑑と言うか、物腰が丁寧で、心から献血に来た人に感謝しているのが伝わってくるような人でした。そしてもうすぐ70歳のご婦人も、清々しいたたずまいの女性でした。私もこんな女性に成長したい!ジュースを飲み終え、美しい会話に心洗われたところで、献血車へ。いつものように(?)順調に採血が終わりました。次に献血可能になるのは9月下旬です。食事に気をつけて健康に過ごして、また献血できるようにしようっと。さ、今日はこのあと北京オリンピック開会式。早めに犬の散歩に行って、見るぞー。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.08
コメント(0)

次回の宙組公演、9月26日初日の「Paradise Prince」「ダンシング・フォー・ユー」ポスターご覧になりましたか?赤と白のストライプの背景で、とってもポップで可愛いのです。おまけに、タニちゃん(大和悠河)、梅ちゃん(陽月華)の可愛いこと、綺麗なこと。歌劇団の公式ホームページだと大きいものが見られますよ。足首を骨折していた梅ちゃん(陽月華)やっとやっと舞台復帰なんですね。本人、さぞ悔しく悲しく残念だったでしょうけど、こうやって並べてみるとタニちゃんとここまでビジュアル的にぴったりくる相手役さんは他にいないと思います。9月、楽しみです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.07
コメント(2)

今日、献血車をみつけました。私が初めて献血をしたのは、高校2年生のとき。学校に献血車が来たのです。各クラスから最低5人献血に行かなくてはいけないということになっていて(今どきはそんなことしたら大問題になる気がする)担任の先生が「誰か行ってもいいと思う人はてをあげてくれ」とおっしゃいました。女の子が2人だけてをあげましたが、あと3人足りず。そこで私、献血は怖いけど、どんな感じなのか体験したくなって「私行きまーす」と手を上げました。あとの二人?先生がくじ引きか何かで決めたんじゃなかったかと思います。その時、私としては「私はひ弱やから、きっと貧血起こして保健室行きやなぁ。そしたら次の授業さぼれるわ」なんて思っていました。が!何たること。まず血の比重をはかるテストで「良い血です」とほめられたうえに「針を入れやすい血管だわ」と言われただけでなく、さくさくと採血がはかどり一番早く終わってしまったのでした。気分?全然悪くならず。一緒に行った、くじでイヤイヤ来た同級生男子が「気持ち悪くなった…」と言っていたのに。以来、機会があれば献血をしています。私はO型だから、結構役に立つんです。今日も、時間もあるし、体調も万全なので受付に行きました。受付票に200ml献血か、400ml献血か選ぶところがあり「200」を選んだところ「すみません。今日の献血は学生以外全員400mlをお願いしています」といわれたのです。「はぁ、そうですか。じゃ400採って下さい」と答えたのですが「それはできませんね。体重が足りませんよ」ぬ?確かに400ml献血の条件に「体重が50kg以上」と書いてありますねぇ。「判りました。また来ます」とすごすご退散。自分の献血手帳を見てみたら、前回の献血は2年前でした。かなり間が空いています。そしてそのときはちゃんと400ml献血してます。……はい。白状します。私以前は50kg以上の体重がありました。背が低いのに小太りだったんです。(今も小太り気味)ストレッチの効果か、ダイエットの効果か、6月から●kg痩せて嬉しいんだけど、献血できないのは残念だなぁ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.06
コメント(10)

帰宅して郵便受けをあけたら、こんな可愛い絵葉書が届いていました。まぁ、可愛い。赤毛のアンじゃないですか。着物仲間(?)が3日(日)に兵庫県立芸術文化センターに「赤毛のアン」を見に行ったそうです。とても感動してウルウルしたということや、ご出演者への感想を書いてくれている他なんと私のブログを読んで、どうしても見たくなったと書いてくれているではないですか。それを読んで私のほうこそウルウルしそうでした。自分が書いたことを読んでくださったうえに、何かを感じて行動してくださったなんて、とても嬉しいことです。ところで、昨夜、我が家のわんこラブラドールのディディエがお腹を壊していてピスピス鳴いていました。そのつど散歩に出したのですが、夜11時から、1時間おきに5回も。ろくろく寝られなかったのです。おまけに今日は、立ともみ先生のストレッチの授業で、良い汗かきました。もう眠くて目が開けていられません。お休みなさい。ZZZZ今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.05
コメント(0)

今日は、京都大谷本廟に出かけました。境内仏殿に向かって右に、みごとなサルスベリの木が。綺麗に花を咲かせているので、思わず写真を撮りましたが、曇天だったせいか、肉眼で見る鮮やかさが伝わらないのが残念!夏の京都は暑おした。(突然京都弁)喫茶室で食べたミルク金時のおいしかったこと!車で京都東インターチェンジから高速道路に入ったとたんに大粒の雨。家を出る時間がもう少し遅かったら、雨の中のお墓参りになるところでした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.04
コメント(3)

宝塚市のとある裏道を通っていたら「おお、可愛い」と思える建物発見。赤い瓦屋根とクリーム色の壁が特徴の「スパニッシュ・ミッション・スタイル」ナンだろうと思ったら…我が憧れの関西学院大学、初等科の建物でした。今年の4月開校したことは知っていましたが、そうか、ここに建っていたのか…。この場所は、懐かしい遊園地、宝塚ファミリーランドの跡地。多分、一番南はし、アトラクションで言うと「世界は一つ」があったあたりではないかと思います。そういえば、先日、とある場所で耳にした会話。「宝塚ファミリーランドの跡地に関学の初等科ができたんですよね。でも、その場所が、駅から結構遠いんです。宝塚駅からも宝塚南口駅からも子どもの足だと結構時間が掛かる…。で、同じく宝塚ファミリーランド跡地で初等科の隣くらいにタワーマンションが建つんですけど、関学初等科にわが子を入学させたい両親が、マンションを競って買っているらしいですよ」「へー。」確かに、子どもの足だと駅から遠いと思います。タワーマンション、確かに建築中です。すごいなぁ。孟母三遷とは意味がちょっと違うけれど、子どもを学ばせたいという気持ちは同じなのかなぁ。初等科の理念も大学と同じ「Mastery For Service」なんですね。ところで、初等科は男女共学なのかしら?中学部・高等部は男子校ですよね?女子は大学までの一貫校ではないの?そんなの理不尽な気がします。ま、子どももいないのに 無用の心配でした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.03
コメント(4)
![]()
早寝早起きはとても良い生活習慣ですが、唯一困っているのが読書量の極端な減少。7月22日に読み始めた「赤毛のアン」を1週間以上かかって読み終えました。以前なら考えられない!赤毛のアン以前から予約していて、発売日の7月23日に届いていた ハリー・ポッター シリーズ最終巻である「ハリー・ポッターと死の秘宝」上下、やっと梱包を解いて読み始めます。ハリー・ポッターと死の秘宝初めて読んだ時は、無我夢中でさっと読めましたが、巻を重ねるにつれて読む速度が落ちています。何となく、以前ほどおもしろくないのは私が大人になったから?それとも内容自体がトーンダウンしているの?シリーズ5作目あたりは ほとんど惰性で読んでいました。とはいえ、最終巻というのは手に取っただけで、ジーンと来ますね。では読み始めます。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.02
コメント(0)

今日は母方の祖母の祥月命日でした。私は運転手となって、朝から母のおともを。お墓が堺市にあるんですが、途中で浜寺公園の横を通ります。子どものころから知っているので、ずっと何とも思っていなかったのですが今日は何故かふと、この公園がかなり広大なのはどうしてなのか疑問がわきました。「ここって広いよねぇ。いったい以前は何があったの?離宮か何か?」すると母は間髪いれずに「違うのよ。最初はね、ひろーい海辺だったのだけど、戦争が終わったあとでGHQの専用住宅地になったの。おしゃれなハウスがいっぱい建っていたのよ」と答えるのです。GHQ?「それって占領軍?」「そう」母はギブミーチョコレートの記憶がある世代なんです。はぁー。歴史の教科書で、日本が占領下におかれたことは知ってはいたけれど、実際に記憶している人から聞くと重みがありますねぇ。確かに占領する側の住宅だって必要だったことでしょう。今の浜寺公園からは想像もつきませんけど。おじさん(母の兄)は、長男ですでにかなり大きくなっていたので占領軍の兵隊にチョコレートをもらっている場合ではなく、母親(私から見て祖母)が闇市に買出しに行く手伝いをしていたそうで「その経験で、人を斜めに見るようになってしまった」そうです。8月はご先祖供養とともに戦争についても考える月なんだな、と感じました。こういう経験を話せる人たちがいるあいだに、聞いておかなくては。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.08.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()