全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は火曜日。立ともみ先生のストレッチの日。10月からは火曜日の午前も仕事になるので、これまで仲良くしてくださっていたクラスの皆さんともお別れ。さびしー。ということもあり、レッスン前の雑談の時間が伸びに伸びて、1時間以上。ストレッチはたった30分でした。へへへ。こんな日もあって良いかな。そのあと、母と待ち合わせして映画を見に行きました。劇場招待券を2枚いただいていて、その期限が今日だったので。母の希望で、宮崎駿監督「崖の上のポニョ」を見ました。映像、素晴らしかったです。手描きならではの温かみのある線、色彩など。でも、ストーリーは…ひとことで言うと「ハッピーエンドの人魚姫」なんです。「千と千尋の神隠し」のときのような含蓄に欠ける気がしました。もちろん理屈をこねてみる映画ではなく、メルヘンにどっぷりつかるべきなのはわかるんですけど、ここそこに「なんで?」「どうして?」というつっこみどころがありまして。観終わって母も「楽しかったけど、ベネチアで賞を取れなかったのが判る気がする」と言っていました。70過ぎてもメルヘンな母が言うんですから、私がいろいろ思うのは無理がないところだと思いました。お勧め度は★★☆☆☆(星ふたつ)心が素直なときに観て楽しみましょう。屈折しているときに観たら、100%楽しむことができません。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.30
コメント(5)

今日は元宝塚歌劇団宙組、ゆうかちゃんこと椿火呂花さんの全身トリートメントに行って来ました。オイルを使った全身トリートメント。癒される~溶ける~と、とろけてばかりではありませんでした。リンパの流れが滞っているポイントでは「い、痛い~」(柔道の「参った」のように手をバンバンしてしまった…)脚がもう痛くて痛くて。そうとう滞っている感じ。今日からお風呂タイムにセルフマッサージしなくちゃね。しかし全身トリートメントということは、ほぼ全身をさらけ出すことでしてゆうかちゃん(椿火呂花)ファンだった私としてはかなり決意が必要でした。決してきれいとは言えないこのカラダをゆうかちゃんに見られて、それでいいのか?自分?と。でも行って正解だったのです。いろいろなお話をしていて、ふと私の悲しみのツボにはまる話題になった時ゆうかちゃんのまったりとした声と口調で言ってもらったことは私をやんわりと励ましてくれましたから。「これまであったことを忘れなくて良いんですよ。それに固執することを忘れれば良いんです」この言葉は、いろんな場面に応用できる深い言葉です。大切にします。それにしても痛かったなぁ脚。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.29
コメント(2)

ある方に風水を勧められて、素直に従って以来 仕事運が上昇したことは9月22日に書きました。それ以来、もう少し詳しく風水を勉強したくなったのです。で、購入した本がこれ。初心者にはわかりやすいと勧められたのですが、どちらももう新しいものは売っていないので、アマゾンの中古本で手に入れました。読み進むにつれて、はた、と気がついたのです。玄関、リビング、トイレ、お風呂、寝室…それぞれの方位によってラッキーカラーがあること。方位…。そこで私の脳の奥底に眠っていた記憶が。いつだったか夫が方位磁石を買っていたなぁ…しかも普通の方位磁石ではなくて「帝都物語」に出てきそうな風水盤のついたようなヤツ…。かなり以前に見かけたけど、あれどこに行ったかな?探しましたわ。そして見つけました。これよ!これで各部屋の方角を見て、対策を練ればいいわけね。インテリアなど、大きなものを変えるのはなかなか難しいから花風水、花を飾ったり鉢植えを置いたりして運気アップを図るつもりです。それから風水の基本は「掃除」ですって。最近、玄関周りの植物を枯らさないようにするついでに、掃除もこまめにしていたから運気がアップしてきたのかな。こう結果が伴ってくるとと怖くて、いくらぐうたらな私でも掃除をさぼったり、植物を枯らしたりできないです。ってことは、風水に凝るっていうもの悪くないんじゃないかしら?こんな本もありました。Dr.コパの「花風水」開運ガーデニング・エクステリア事典風水盤も楽天で買えます。香港製風水盤羅経儀[小]!リビングや玄関先の壁に掛けるだけで悪い気を好転させる効果あり!香港製風水盤(羅経儀 lou jing yi)[小]【送料無料】今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.28
コメント(2)

9月23日に、特殊切手「源氏物語一千年紀」のことを書いたばかりですが昨日、またふるさと切手が発売になりました。第63回国民体育大会の切手です。前回同様、発売日当日に自宅に届けてもらうことにしていたのですが、昨日私は焼き鳥に出かけていたから受け取れなかったんですね。今日、届けてくれました。50円切手10枚で一シートです。絵柄は4種類。●大分スポーツ公園九州石油ドーム●フェンシング競技●陸上競技400mハードル●カヌー競技国体種目にはいろいろあるのに、フェンシング競技が選ばれたのは北京オリンピックで銀メダルをとった太田雄貴選手の影響でしょうねぇ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.27
コメント(2)

6月に早寝早起きを始めてから、とんと外食・飲み会とは縁が薄くなっていました。仕事仲間から誘われてもお断りすることが続いていたのです。ようやく生活ペースが定着してきて8月30日、9月7日に友人たちと飲みに行きました。すると、仕事でとてもお世話になっている方からメールが届いたのです。「ブログ見ましたよ。飲んでますね?」ということで、この方(女性)と久々に差し向かいで飲むことになりました。場所は阪急電鉄宝塚線の石橋駅からちょっと歩いたところにある焼き鳥屋さん。摩琳館という名前のお店です。こんな可愛い鶏の看板…ごめんね、食べちゃうよ。あれこれ注文し、乾杯し、パクパクごくごくしつつ「ああでもない、こうでもない」と散々しゃべったあとでふと「あああ!食べる前にブログ用の写真を撮るの忘れた!」追加注文した品を寄せ集めてパチリ。妙に寂しいけど、これ以前にいっぱい食べてます。あれこれ胸にたまったものを吐き出すとすっきりするものですね。おまけに割り勘のつもりだったのに、おごってくださったのです。ありがたい…二人の割りに高額になってしまって申し訳なかったのですけど、こういうときはありがたくごちそうになる私。また何かでお返しできれば…。もう眠くてちゃんとした文章がかけません。おやすみなさい ZZZZZ…今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.26
コメント(0)
![]()
友人からもらった 桐野夏生「東京島」。以前から、本屋さんで平積みされているのを見て買おうと思っていたのでありがたく頂戴しました。が、その際友人がいっていた言葉「買って損した。途中で読むのやめようかと何回も思った」気になるじゃありませんか。そんなにつまらないの?東京島いまちょうど半分まで読み進めたところですが、友人じゃないけど、私も読むのやめようかな…と躊躇します。粗筋はこう。夫と二人クルージング中に遭難して、太平洋の無人島に漂流した清子。その後、同じように難破した船から命からがら流れ着いた男たちなどが増え、総勢32人に。女は清子ひとりだけ。いつまで待っても、助けの船は来ず、いつしか皆は島をトウキョウ島と呼ぶようになる。果たして、ここは地獄か、楽園か?いつか脱出できるのか―。本屋さんで粗筋を読んだときは面白そうだと思ったのですが、実際に読んでいると小説世界がなんとも不快なんです。これは好みだと思うし、実際無人島に32人も漂流して生きて行くならきれいごとではすまないのは判るのですが、現実の世界だってそうそう楽しいことばかりじゃないというのに、どうして時間を割いて小説を読んでまで不快にならなきゃいけないの?と思ってしまうわけです。設定が不快、描写も不快、展開も不快、そのくせ島から脱出しようと企てて失敗するあたりの描写は妙に薄い。もしかしたらこのあと、ものすごい展開があってカタルシスが訪れるのかもしれないから我慢して読み続けているのですが、まさか最後までこの調子では…と思うとページを繰る手が鈍ってしまうのでした。最後まで読んだら、また、ご報告します。桐野夏生の「魂萌え!」は面白かったけどなぁ。魂萌え!追伸:あとから知ったけど、「東京島」は第44回谷崎潤一郎賞受賞作なのですね。ちょっとショック。私の見る目がないってことか。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.25
コメント(4)

昨日の夜ご飯を仕掛けて、朝は普通に鮭、卵焼き、味噌汁を…と思っていました。ところが、朝、冷蔵庫を開けて玉子を取り出した瞬間、食べてみたくなった目玉焼き丼。何かの本で見て、お、おいしそう…と思ったまま忘れていたのに、なぜ急に思い出すんでしょうか?脳って不思議だわ。とにかく食べたくなったから作ってみました。いたって簡単。ご飯を丼に盛り、千切りキャベツを乗せます。そこに、ちょっと半熟気味に焼いた目玉焼きを乗せ、のりをパラパラ。だし醤油をかけたら出来上がり。のりのかけ方がガサツなので(いつものこと)あんまり見栄えがしませんが黄身をくずしながら食べるとおいしいんですよ、これが。味は玉子かけご飯の延長上、でもキャベツのシャキシャキ感とマッチして別の味に仕上がってます。付け合せはキムチとお味噌汁、リンゴとブドウ。昼からの仕事、しゃっきり元気にでかけましたとさ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.24
コメント(0)

今年は「源氏物語」千年ということで、舞台や美術展、講演会など目白押しです。昨日発売になったのが特殊切手「源氏物語」一千年紀80円切手10枚で1シート。絵柄は紫式部日記絵巻からですから、かすれや色落ちなど古色蒼然。そこが何ともゆかしい感じに仕上がっています。民営化されてから郵便局も商売熱心になっていて、郵便配達の方がときどき「記念切手いりませんか?」と声をかけてくださいます。私は時々手紙を出すんですが、そのときの切手はできる限り記念切手、特殊切手にします。だから声をかけてもらったときは ほぼ毎回予約注文しちゃいます。「源氏物語」一千年紀特殊切手は昨日の夜届きました。予約したこと忘れてました。ありがとう~今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.23
コメント(4)

私はこれまで植物をまともに育てたことがありませんでした。恥ずかしいことです。育った環境からすると、もっと植物に強くなっているはずなんですけどね。というのも、母は大のお花好き。好きこそ物の上手なれ、育てるのもうまいんです。枯れかけた植物も見事に再生。だから母の友人などは「HELP!」と良く茶色くなった鉢を持ち込んでこられました。それをイキイキ緑にして返す母…。それなのに私の育て方は失敗だったのか?ともかく私は逆に、いきいきした鉢植えも枯らしてしまうヤツだったのです。度重なる失敗を糧に学ぶどころか「もう枯らすのがイヤだからガーデニングには手を出さない」という消極的な解決策を編み出した私。母はよく「茶々吉の家は男所帯みたい…殺風景過ぎる」と嘆いておりました。そんなある日、忠告されたのですよ。この夏、我が家ではいろいろ良くないことが続いていたのですが…その方は風水に凝っていらっしゃり、私の家の玄関周りにもっと花を植えろと。玄関はその家のあるじの仕事運をつかさどっているそうです。で、我が家の玄関の方位を見てくださり、玄関の脇の花壇に赤い花を植えるよう忠告してくださったのです。むむむ。風水か。そこはまだ私にとって未開の地。でも悪いといわれることはなるべく避けたいし、良いといわれることは取り入れたい。しかも「花を植える」ことは常識で考えても、良いことだと思うし。しかしなぁ、枯らしちゃうんじゃないかな…と後ろ向きな考えに走る私をもう一人の私が叱咤激励。「6月から始めた早寝早起きも頑張って続けられているじゃない、花だってその気になれば枯らさずに育てられるよ!」ということで植えたのが、ニューギニアインパチエンス。先日蛾の幼虫に食べられたやつですわ。無傷だった3株をご覧下さい。玄関脇の観葉植物。母からもらいました。よく見かけますが、名前を知りません。お恥ずかしや。門柱の前にはベゴニア。ママからのもらい物。郵便受けの下にはマリーゴールド。私の大好きな色、そしてラッキーカラーの黄色。そして道路に面したところには日々草。さて効果はどうだったか?それがですね、驚いたことに、私の仕事運が最近上昇中なんです。私の仕事は人とのご縁で広がることが多いのですが、少しずつ仕事が増えてきていてもともと体力のない私としては、嬉しいやらちょっと不安やら。早寝早起きときちんとした食事を心がけるようになってから体調が良いのでこの調子で、体をメンテしつつ頑張って行きます。風水、すごいなぁ。本を買って真剣に取り組まないといけないと思いました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.22
コメント(8)
![]()
今日、やっとのことで読み終えました。ハリポタシリーズ最終巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」上下ハリー・ポッターと死の秘宝8月2日に読み始めたから、1ヵ月半以上かかったということ?ひえー。以前の私には考えられない遅さ。早寝早起きの弊害は読書量の減少です。ま、それはいいとして「ハリー・ポッターと死の秘宝」下巻からは、迫力を増し圧倒的な展開の速さでぐいぐい引き込まれました。敵も味方も入り乱れて、隠されていた真実がどんどん明るみに出て、最終局面へ向かって行きます。訳がうまいのか、作品がすばらしいのか。中でも、ある人物の純愛に、思わず涙してしまいました。いやー泣ける。自慢するとですね、わたくし、1巻を読んだときに2人の登場人物が、絶対このままでは終わらないぞ、重大な役目を担っているはず、もしかしたら●●なんじゃないの?とふんでいたのですが、当たってましたよ~。その人物とは、ネビル・ロングボトムとスネイプ教授。主人公のハリー・ポッターと、その友人赤毛のロンと、ハーマイオニーにスポットが当たっているけど、絶対ネビルとスネイプには何かある、と思っていたらふっふっふ、やっぱり普通の登場人物じゃなかったですよ。とはいえ「ああ、そんなことがあったの?」という部分までは想像しておらず思わず落涙したわけです。まだ読んでいらっしゃらない方のために、ぼやかして書くもんだから何が言いたいねんという内容ですみません。読んだ方にはわかってもらえるかと思います。あとがきを読んでから、もう一度ある人物の最期の言葉を読み返しました。「僕を……見て……くれ」哀しい。哀しすぎる。私も言わなくてもいいことを瞬発的に行ってしまって、大切な人を傷つけたりするタイプの人間なので「ある人物」が大好きな人に向かって、決して口にしてはいけない言葉を、つい口走ってしまって永久に愛する人を失ってしまうのが他人事と思えなくて。しかもそれを口にした動機が、嫉妬心、好きだったから、というのが哀しい。あー、泣ける。児童文学の範疇に入る作品でここまで泣くとは、思いもよりませんでした。私が泣くと、いつもラブラドールのディディエが「どうしたの?大丈夫?」と腕をなめにきてくれるんですが、今日も横で心配そうにしています。ところで、この作品、下巻の後半は高見広春の「バトルロワイヤル」状態になりそのまま映画化されたらR-12指定がかかりそうな気がします。どうするんだろ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.21
コメント(0)

今日は時間を惜しんであちこち回っていました。お昼ごはんを昆陽池で食べたあと、あるお店を訪ねて、お買い物。仕事の前に靴を2足買いました。ブーツとパンプスです。ブーツはムートン。外の革部分は、紺色と緑のコンビネーションで、ぱっと見たときは「なんちゅう色合わせ?!」とびっくりしたのですが、履いてみると、あら、可愛い。イタリアンカラーです。途中で折り曲げて履いてもOK。冬が楽しみ。パンプスのほうはフォーマルなシーンにぴったり。どちらも足になじんで歩きやすそうだったので、嬉しいわ。早く履きたい。さて、お手洗いを借りたら、とても美しい生け花が飾られていました。お手洗いで写真撮影…いかがなものかと思いつつ、パチリ。ケイトウとガーベラはわかったけど、実がなっている枝は何かしら。お店の方に聞けばよかった。お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。ここは7月30日に、お手洗いの中にすてきな夏のしつらえをされていたお店です。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.20
コメント(4)

今日は午後から仕事が入っていたのですが、友人と、お昼は外で手づくりお弁当を食べようよ企画を実行。お弁当は私が作り、車を転がしてGO!最初はどこか小さな公園でも良いと思っていたのですが、友人が「昆陽池がいい」おお!それはいい!実は今朝のズムサタこと「ズームイン!!サタデー」で昆陽池からの中継があったのです。「池の中にある日本列島」が。二人とも同じ番組を見ていたんですね。昆陽池とは兵庫県伊丹市にある池です。昆陽池と書いて「こやいけ」と読むんですよ。さてさて、池の中に日本地図とは?じゃじゃーん。こんな感じです。え?どこが日本地図かさっぱりわからない?うむ、実は私も実際に見てよくわかりませんでした。実際はこうなんですって。赤い矢印の向きに見ています。この島は、管理者以外の人間は立ち入りできないようになっていて野鳥の楽園になっているそうですよ。しかしどうして日本地図?この疑問はズムサタでも質問していまして、昆陽池管理の方が答えてらっしゃいました。「伊丹市には伊丹空港があり、飛行機の離着陸のときに飛行機の窓から昆陽池を見下ろすことができると聞いて…」いやー。遊び心ですねぇ。もっと早く知りたかったわ。伊丹空港からは何回も飛行機乗っているのに、一度も昆陽池を意識してみてなかったもん。次は絶対に上空から確認するぞぉ。ただお弁当を食べて解散、だったのですが、天気も良くて屋外で食べるお弁当は美味しかったです。このランチ企画、シリーズ化したいなぁ。もう一つブログネタがあるんですけど、ジャンルが違うので、今日は一日に二つアップしますね。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.20
コメント(0)

今日は京都劇場で劇団四季「赤毛のアン」を観劇しました。京都劇場は本当に久しぶり。「オペラ座の怪人」(2002年1月1日~2003年3月2日)を見て以来だから5,6年ぶり。今年は「赤毛のアン」出版100周年ということで、いろんな「赤毛のアン」が上演されています。7月に兵庫県立芸術文化センター「赤毛のアン」通し稽古を拝見してから日があまりたっていないので、比較できるという楽しみもありました。同じものを原作にしていても脚本・演出によって全く印象が違うものに仕上がるものですね。でも違っていても「どちらも良い!」芸文版の「赤毛のアン」はマシューとマリラが主役という気がしました。独身で年老いてしまったマシューとマリラ。初めてアンと手をつないだマリラが「神さま、これは何ですか」という場面。子どもを授からなかった私が、以前、隣のうちの幼稚園児の手を握ったときに電流が走ったときに同じことを感じたので、ぐっと胸をつかれるシーンです。また死が近いマシューが「神さま、アンをおよこし下さってありがとうございます」という場面も胸にしみて大好きでした。四季版「赤毛のアン」はタイトルどおりアンが主役。こちらは、人間が歳をとるにしたがって無くしがちな「夢見る心」「想像力」「傷つきやすいピュアな心」などを溢れるほど持っているアンを見ることで自分の中に残るみずみずしい心のカケラを再認識できて、心が洗われる、そんな感動があります。それから、マシュー役の日下武史さん、登場された時「おお?!」と思いました。以前、近鉄劇場で拝見した「スルース」の時には気が付かなかったのですが、日下さんって外人体型なのです。脚がしゅっとしていて、上半身ががっちり。外見からしてカナダの年配の男性そのもの。もちろんお芝居、間のうまさなどはいうまでもありません。マリラ役の木村不時子さんも、外見からして「マリラ」そのもの。物語世界に説得力を増していらっしゃいました。「いやー舞台ってホントに良いものですねぇ…」と亡き水野晴男さんじゃないけれど再認識した次第です。6月に拝見した「オペラ座の怪人」のときと同様、終演後、出演者の方にお話させていただきました。好きなことを仕事にしていらっしゃり、生きがいを感じていらっしゃると外見も輝くものですね。お顔や全身から光が出ている気がしました。私もパワーをいただいて、明日から又頑張るぞー!京都劇場、入り口にはこんなふうにアンになりきって写真撮影できる場所が。む、顔の向きが違ったわ。残念。自分への京都土産には阿闇梨餅を買いました。しっとりしていて、程よい甘さでした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.19
コメント(2)

今、日常は5時30分に起きています。理想は5時起きなんですが、日の出が遅くなるにしたがって起きられなくなってます。で、週に一度、木曜日だけは仕事の都合で4時45分に起きています。6月に心を入れ替えるまで、もともとは子どものころからの宵っ張りの朝寝坊な私にとって、ちょっと辛い。10月からはこれが週に2回になります。火曜日も。ふーむ。本当に起きられるのか?大丈夫なのか?一抹の不安もありながら、新しい局面にわくわくしている自分が居ます。一つだけ、困っているのは、ともみ先生のストレッチが火曜日の午前に行けなくなること。せっかくお仲間になれた方たちとお別れするのがつらいわん。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.18
コメント(2)

今日は宅地建物取引主任者証、5年に一度の更新講習会でした。朝9時から夕方4時まで缶詰で、民法や税法の改正についてお勉強。会場はポートピアホテル。(前は普通の会議場みたいな場所だったのに)なんて立派な場所でするんでしょう。以前と違うのは会場だけではなく、座席があらかじめ指定されているのです。私の席は…がーん。なんてこった、センターブロック、最前列の通路際。これが宝塚大劇場だったら狂喜乱舞の席ですが、いややん、いややん。居眠りも内職も読書もできへんやん。(これこれ、講習会ですぞ)結局、真面目にお勉強したのですが、慣れないことをしたもんだから頭がクラクラしました。夕方5時半帰宅。ひまな時に半調理してあった食材でちゃちゃっと簡単な晩御飯にしました。鶏の唐揚:衣をまぶしてあとは揚げるだけにしてあったサラダ:ゆでたもやしとブロッコリ、プチトマトにオリーブオイルにイタリア七味をパラパラジャガイモのポタージュ:よく訪問してくださるminohマダムの14日のレシピに触発されました。ゆでてあったジャガイモをコンソメスープで煮込み、牛乳を加えてミキサーでジャーっと混ぜるだけ。おいちい。余った分は冷やして明日の朝はビシソワーズだ~あとはご飯とブドウ。家のご飯は平凡でも自分の口に合っておいしい。(自画自賛)今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.17
コメント(0)

今日は火曜日。元宝塚歌劇団 立ともみ先生のストレッチレッスン日です。ともみ先生のご自宅(宝塚市)レッスンは火曜日と金曜日の午前と夜の部に行われます。私が行っている火曜日午前は穴場で、少人数でみっちりと教えていただけるんですよ。さて、私は新参者で今年の5月から習っているのですが、火曜日午前のレッスンのお仲間は皆さん、立先生に習って10年以上という方ばかり。そしてその成果は確実に体に現れているんです。見てください、このお姿を!!二つ折れです。膝曲がってませんよ。この方は舞台人というわけではなく、普通の人なんですよ。すごくないですか?いつもいつもこのお姿をブログで紹介したいと思いつつ、失礼かなぁと言い出せず。今日、レッスン前の雑談の時間に思い切って申し出ると「え?こんなので良いの?じゃぁ」とあっさり許可をくださいました。お歳は…失礼なのではっきりお聞きしたわけではないですが、半世紀は生きておられるはず。まぁ、もともと体は硬いほうではなかったそうですが、ともみ先生にストレッチを習ってO脚も治ったそうです。その秘訣について、ともみ先生も交えて話に花が咲きました。「ともみ先生に習ったからこそよ」これは おべんちゃらではありません。先週もご紹介しましたがともみ先生は、白黒はっきりした性格の方。しかも、子どものころからみっちりクラッシックバレエを習い、宝塚音楽学校、宝塚歌劇団と進んでこられた方。つまりは芸の道に精進するとともに、厳しい人間関係、行儀作法が身についておられるわけです。そしてある意味純粋培養のかたですから、それが世間一般でも当たり前のことだと思い込んでおられたんですって。(ご本人語る)だから初めて一般の方にストレッチやダンスを教え始めた頃は、とにかく怒ってばかりのこわーい先生だったそうです。なぜか?たとえば、レッスンが終わったら生徒が平気で先生にお尻を向けて歩く、とかちょっとしんどくなっただけで床にへたり込む、とか振り付けを真面目に覚えようとしない、とか…ともみ先生にしたら「なんで~?!!考えられない!!」ということの連続だったのですね。ともみ先生「今考えたら、素人さんやねんから当たり前やねんけど。当時はもうレッスンのたびに怒ってばかりやったわ。手も出す、足も出すって感じ」生徒A「そうなのよ。とにかくフロアを斜めに歩くだけの振り付けでもビシビシお叱りを受けるねん。終いには『右足!』って言われてるのにパニックになって、右?左?え?どっちがどっち?って右も左もわからなくなるくらい。いつもレッスン終わったら皆で電車に乗って帰るんだけど、たいてい目に涙たまった状態でね、皆で反省会よ。『今日はどうして怒られたと思う?どうしたら怒られないと思う?』ってね」ひえ~!そんなレッスンを耐えて今日があるんですねぇ。生徒A「でもね、だから上達するねんよ。ともみ先生は一人ひとりの欠点や体の動かし方の間違ったところを指摘してくれるでしょ、別に舞台にたつわけじゃないけどサ、そこを直したら伸びるべき筋肉が伸びてるのが自分でもわかるわけよ。進歩して行くわけ。先生によっちゃ、生徒がちゃんと動いていようが居まいが注意しないでいるじゃない?生徒は運動したつもりでも、全然身につかないのよね」確かに。今はともみ先生も怒り狂ったりはなさいませんが、ちょっとしたことも見逃してはくださいません。特に私。「ちょっと見ててよ、茶々吉ちゃんはこうなってるけどね」とまず私の動きを真似してくださいます。自分では先生の動きをちゃんと真似しているつもりなのに、ともみ先生が私の動きを復元すると、カー!!!恥ずかしい、穴があったら入りたいブサイクかつ横着な動きをしています。「ね、違うでしょ。こうするのよ」言われたとおりすると、鏡に映る自分の動きは先ほどより格段にキレイ、その代わり体のあちこちが痛くなります。つまりストレッチが効いているんです。私も10年頑張れば180度開脚とか、できるようになるのかな。お写真の方曰く「なるわよ。私はもう●●歳だから…なんてあきらめたらダメよ。欲張って10頑張ろうと思わずに、1の頑張りだけでいいの。毎日毎日気をつけてみてごらん、365×1は365×0とは全然違うのよ」素晴らしい!確かにゼロ(何もしない)はどこまで行ってもゼロだけど、何か少しでもやればプラスですもんね。このポジティブシンキングも見習いたい。頑張るぞー。もしこれを読んでともみ先生のレッスンを受けたいと思われた方、このブログの左上の項目「メッセージを送る」を利用して、お問合せ下さい。レッスンの日時をご紹介します。火曜日 午前11:00~12:30 午後7:00または7:30~8:30または9:00金曜日 同上神戸住吉教室では水曜日 午後6時20分~今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.16
コメント(4)

ちょっと前から、無性にアサリの酒蒸しが食べたくて食べたくて。今日は念願かなって、作りました。(作るっていうほどの手間じゃないけど)メニューはアサリの酒蒸し大根と薄揚げの煮物サラダ(茹でもやし、茹でブロッコリー、プチトマト)箸休め(明太子、きゃらぶき、ちりめん山椒)ご飯梨、ブドウ6月から、朝方生活に切り替えた上に外食率をゼロに近くしたら、肌がきれいになったといろんな方に言っていただけます。きれいかどうかはわからないけど、確かに肌トラブルがなくなりました。睡眠と食事、大切なんですね。ずっと食事を作るのが邪魔くさかったのですが(あるまじきことだ!)習慣になると、それほどしんどいことでもないですね。第一、自分で作れば自分の好きな味なんだからおいしいに決まってます。食べ過ぎないようにしないとね。ところで。今日、家の近くのダイエーに買い物に行ったら、こんな看板が。そりゃ嬉しいんですけど、ダイエーとしてそれは良いの?リーグ違いとはいえ、ダイエーホークスがあるのに。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.15
コメント(0)

以前いただいた伊勢土産のお香、漢方香で皮膚の痒みに効くとのこと。掃除を済ませたあとの寝室でくゆらせております。お香立ての前に飾ってあるのはローズクォーツ。ピンクの石は私の守護石なのです。しかもお香をたくことで石の浄化も行われるし、私も癒されるし一石二鳥なのです。ところで、我が家のニューギニアインパチェンスを食い荒らした幼虫のその後についてご報告します。今朝見たら、インパチェンスの上に居なくなっていたので「旅立ったのか?!」と期待しましたが、違いました。そこから20cmくらい離れた場所においてあった植木鉢の縁の部分でジーッとしていました。虫がしゃべったわけじゃないけれど、まるで「お腹いっぱい食べたわ。じーっとしとこ。あとは羽化するだけよ」とでもいいたげ。丸々しています。ひー!やっぱり目に付くところに居て欲しくない…ということで、園芸用のスコップを持ち出し、傷をつけないように気をつけながらすくい上げ、近所の空き地の草の上に置いてきました。はぁ。インパチェンス、かわいそうにガイコツみたいになっていますが、これから再生してくれるかな。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.14
コメント(0)
![]()
今日、久しぶりに整骨院に行って体をほぐしてもらったのですが、土曜日は午前中しかやっていないこともあり、人が多くてしばらく待ち時間がありました。その間、読んだのはこれ。O型自分の説明書そう。私はO型なんです。このシリーズ、今は全部の血液型が出ていますが、一番に出版されたのはB型。その内容と感想については2008年3月2日をご覧下さい。さて、O型。読んでいて痛いところをつくなぁ、と思いました。覚えているだけでも□自分を一言で言うと大胆な小心者□我慢してることにガマンできなくなる *1□打たれ強い! *2□順応性が高い!□でも鈍感! *3□だからこそやっていける。□でも「一人で生きていけそう」って言われて、思ったよりショックを受けました。あれは大打撃でしたってゆーことがあった。 *4□食べ物をくれた人になつく□人にものを教えるのが好き。□でも自分は教えてもらいたくない。いらない。□大切な人を大切にしない。 *5*1~5については、最近実感しました。だから結構バチ当たっています。直さなくてはいけない自分の欠点だと思っています。でも、その気持ちがなかなか持続しない、それがO型…。他の血液型も的を射たことが書かれているのかしら。A型自分の説明書B型自分の説明書AB型自分の説明書今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.13
コメント(8)

玄関脇の、小さな花壇にニューギニアインパチェンスを植えています。毎日毎日綺麗に花を咲かせてくれる良い子です。赤とピンクを互い違いに5株植えているのですが、今朝水をやっていて何か違和感を感じました。一株だけ、真ん中がぱっくり空いている…。昨日までどの子も同じようにこんもりと咲いていたのに。顔を近づけて…ギャー!!!む、む、むいむい(虫)がいる~!!この子、何の幼虫なんでしょうか?多分蝶か、蛾だとは思うんですけど。空間があいているように見えたのは、この子がむしゃむしゃ食べてしまった跡なのでした。ほっておいたら他のインパチェンスも食べちゃいそうですが、かといって殺生もしたくない。(というより、触りたくない、というのが本音)早く成長して、どこかへ旅立っておくれね。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.12
コメント(8)

大塚製薬株式会社が、環境に配慮したエコボトルを開発。その記念としてエコバッグのプレゼントがあったので、応募していました。そして、当たりました~嬉しいわ。ポカリスエットのイメージカラー、青とシルバーのリバーシブルになっているのです。そしてペンギンのキャラクターピングーとのタイアップ。どうしてピングーかというと、ピングーは環境省が推進している「我が家の環境大臣」に2006年9月、任命されているからですって。シルバーの方の絵が可愛いので私はシルバーを表にして持つつもりです。しっかりとした生地で、マチもあるので大きいもの、重たいものを買うときに使い甲斐がありそうです。ところで、エコボトル。ポカリスエット500mlペットボトルにその技術が用いられていて、ペットボトルの厚みがおよそ30パーセント軽量化されているとか。今年7月、ストレッチのレッスンで熱中症になりかけて以来、レッスン時には必ず持って行ってます。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.11
コメント(0)

9月5日に旅先で石占いに遭遇し自分の守護石がアクアマリンだと知りました。それまでは誕生石がオパールだというので、ブラックオパールのネックレスを毎日のように身に着けていたんですけどね。私が持っているアクアマリンは、昔、夫にクリスマスプレゼントとしてもらったピンキーリング。そして去年、パキスタン人の友人からプレゼントしてもらったペンダントトップ。私はアクセサリーは小ぶりなものが好きで、あまりにも大きいから敬遠していたのだけど守護石とわかったからには毎日身に着けることにしました。また守護石とわかって、ママが手持ちのアクアマリンの指輪をくれました。私とは対照的にママのアクセサリーは大きくて派手なものが多いのですがこれはその中ではシンプルで小さめ。(私にとっては大きい方だけど)喜んでもらっちゃいました。右手の小指、左手中指、腕(ブレスレット)、胸元、これだけアクアマリンを身に着けたら、絶対守られるはず。そうそう。パワーストーンは邪気を吸い取ってくれるので、定期的に浄化したほうが良いとのこと。浄化の方法にはいろいろありますが、今日はお香を焚きしめました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.10
コメント(2)

毎週火曜日は、元宝塚歌劇団の立ともみ先生にストレッチを習いに行っています。いつもレッスンの前に雑談の時間があって、ともみ先生のお話を楽しみにしています。先週は先生のご都合でレッスンがお休みだったのですが、今日の雑談は…「実はね、旅行に行っててん」うらやましいことにオーストリアへ行っていらしたのですって。オーストリアといえば…ハプスブルク家!そしてミュージカル「エリザベート」!ともみ先生「もちろんオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフやエリザベートのお墓参りもしたわよ」私「だって、パパですもんね!」ともみ先生「そうよ!!」ともみ先生は宝塚歌劇団在団中、2007年雪組「エリザベート」で、エリザベートの父、マックス(マクシミリアン)公爵を演じておられるんです。やはり、墓前で感慨ひとしおだったそうですよ。そりゃそうでしょうとも。私のようにただ客席から見ているだけでも、好きだった舞台に登場した歴史上の人物に関しては、普通より思い入れが深くなるのですもの、実際に演じてらしたら…準備期間、お稽古期間、公演期間…その役を掘り下げ、なりきっていらしたのだもの本当の親戚のお墓参りみたいな気持ちがしたのではないかしら。ともみ先生は今回2つの反省をしたそうです。写真と食事に関して。先生は性格的に「黒か白か」はっきりした性格の方のようにお見受けします。決めたことは守る、そういうきっぱりとした強い気持ちの持ち主です。先生、旅行前に二つ決め込んでいたそうです。一つ目「写真は撮らない」二つ目「日本食を持っていかない(旅行社には勧められたけど)」曰く「写真に夢中になって旅行がおろそかになるなんておかしい。それから外国に行ったらそこの食文化を味わってこその旅行」ところが…行ってみたらバシバシ写真を撮るご自分が居たそうです。(400枚くらい撮影)そして、食事…2日くらいは美味しくいただけたそうですが、3日目くらいから「ああ!日本食を持ってきておけばよかった。日本食が恋しい…」と思われたとか。「私、間違えてたわ。写真も撮りたくなったし、旅行社の勧めには従うべきよ」きっぱりした性格のともみ先生、ご自身が間違えた…と気づいたときは潔く認めるのでした。ともみ先生「ごめんね、こんなものしか買ってこられなかった」と下さったのがこれ。わお!シシィ(エリザベート)だわ。「こんなもの」なんてとんでもない。お土産を期待していなかったので嬉しいです。本当にエリザベートって何て綺麗なんでしょう、可愛いんでしょう。目に付くところに飾って、毎日良い刺激をもらおうっと。エリザベートの詳細についてはこちらへところで以前、ともみ先生がシャンプーのモニターになってインタビューを受けたことをご紹介しました。その記事がウィズたからづか9月号に掲載されています。表紙をめくってすぐのページです。もし機会があったらご覧くださいね。私は一部いただきました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.09
コメント(2)

昨日、西宮北口へ行くのに阪急電車に乗ったわけですが、構内で遠目に見ても「お!タカラジェンヌ?!」というポスターが。近づいてみたら、星組2番手 柚希礼音くんでした。ジオタワー宝塚というマンションのコマーシャルです。メインキャラクターになったそうで、こちらで映像も見られます。舞台衣装ですが、メイクはナチュラルでなかなか良いのでは?間取り図見たりするのが好きなので、思わず資料請求しちゃった。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.08
コメント(2)

今日は友人Aが出演する二胡の演奏会が兵庫県立芸術文化センター・中ホールで行われました。プログラムは1.ハザク民謡、将軍令2.家路、紫竹調、青山緑水好風光、泙聚、見上げてごらん夜の星を3.蘇州夜曲、良宵4.敖包相会、中国西部情歌5.ボレロ6.奇跡7.北京有個金太陽(この曲のタイトルをぱっと見て、北京オリンピックで中国がたくさん金メダルをとったお祝いの曲かと思いました)8.陽関三畳(畳という字、本当は違う字なんですがちゃんと変換されません)9.喜唱豊収10.賽馬習い始めて半年ほどの人もいるそうですが、なかなか聞いていて楽しく心地よい演奏会でした。私も高校大学時代、筝曲部にいたので、舞台で一曲弾くまでの練習など、想像がつきます。かなり大人数で弾いていたので、あわせるのも大変だったのじゃないでしょうか。お疲れ様です。ちなみに友人Aの舞台姿、背がすらっとしていることもあり、楚々とした美人でした。まさかこの人が舌鋒鋭い 毒舌家とは誰も思うまい、私だけが知っている…と内心思っていたのでした。さて、今日は雨かと心配していましたが、日傘を差さないといけないようなお天気でした。着物で行きましたよ。友人も私も上は単で、長襦袢は絽。歩くと暑いものの、ホール内部や電車の中では涼しく感じました。あれで洋服だったら寒かったかも。終演後、二人で一足早く飲み会を始めて、友人Aを待ちました。その後3人で乾杯。あれやこれやと話し…あっという間に時間は過ぎたのでした。楽しかった~今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.07
コメント(0)

9月1日に伊勢旅行のお土産をたくさんいただいたことを書きました。あのあと「そうそう、伊勢ではこんな面白いものを見つけたんですよ」とメールをもらったのです。伊勢神宮の内宮の門前町とも言うべきおかげ横丁で、ふと上を見たら、可愛らしい瓦がそこかしこにあったそうです。大黒様ふくろうりす猿その1猿その2もしかしたらもっとあるかも…ということです。これから伊勢神宮に行く機会のあるかた、おかげ横丁では是非「上を向いて歩いて」くださいね。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.06
コメント(2)

今日は、ママと母の3人で、岡山県倉敷市へのバスツアー、日帰り旅行に行って来ました。朝7時に梅田の茶屋町を出発。4時半起きでした。(眠い!)この旅行、ママがどこかで食事をしたときに、懸賞葉書を出したら一人分の招待券が当たり、追加人数分だけお金を払う…というシステムのものでした。途中休憩を挟みながら、まずは鷲羽山へ。昼食後、温泉でのんびりするか、オプションの瀬戸内海遊覧かどちらかを選ぶのですが、私たちは瀬戸内海遊覧を選びました。瀬戸大橋です。そして海産物の市場に寄ったあと、岡山県倉敷市の美観地区へ。白壁の土蔵など、時代を遡ってしまったかのような錯覚を覚える街並です。そうだ、忘れてはいけない。Softbankの東芝製携帯キャラクターくーまんの旅手帳、忘れずに岡山県をゲットしておかねば。あれ?角度は違うけど、後ろに建っている建物もしかして同じでは?お土産物屋さんなどが立ち並んでいるのですが、そのうちの1軒の軒先に「誕生日で守護石を占いませんか?無料サービス」という文字が。無料!?いやいや、そこに惹かれたのではありません。守護石が誕生日でわかるの?タイトルもそのままズバリ石占い。やってもらいましたわよ。私の守護色は赤(ピンク)、黄色、青。守護石はアクアマリン。運命数は6とでました。そのお店では水晶やムーンストーンなどのパワーストーンを使ったブレスレットやストラップなどを売っていますが、守護石を元に、オーダーすることもできるのです。今から石を選んで、作ってもらっているのではバスの集合時間に間に合わないだろうな…と思ったら「できますよ」とのこと。それじゃあ、と作ってもらったのがこれ。出来合いのブレスレットにも気に入ったものがありましたが、私の守護色のパワーストーンと守護石アクアマリンを組み合わせたオーダー品、ひと味もふた味も違ってひときわ可愛い!どうでしょう?ピンク色の石はローズクオーツ。恋愛面で絶大なパワーを発揮。恋愛、結婚、対人関係の改善、人脈作りなど人との良縁を招く。センターの一回り大きいローズクオーツには「良い出会いを導き、悪い出会いを遠ざける」という鳳凰が彫られています。水色はアクアマリン。健康・幸福・豊かさを守り、安定した生活が送れる。白(透明)は水晶。全てを清め、浄化する。他のパワーストーンと一緒に持つと力を高めてくれる。黄色はアラゴナイト。ストレスを解消し、感情のバランスを保つ力がある。守護色の赤(ピンク)、黄色、青には他にもいろんな石があるのですが、どれにしますか?と見せてもらった中でピンと来たものと、お店の方がすすめてくれた石が全く同じだったので、安心というか、「やっぱり私に必要なパワーはこれだったのね」と自信が持てました。腕にすると、自分で言うのもなんですが、とても可愛い!当たった日帰り旅行、どうせ(?)誰にでも当たるんだろう、たいしたことないだろう、とそれほど期待していなかったのですが、意外にお昼ご飯もおいしく、同じ団体の方も感じのいい人ばかり、ガイドさんもバスの運転手さんも明るく楽しい方。しかも旅のクライマックスに、すてきなパワーストーンと出会えて、行ってよかった~と思えた日帰り旅行でした。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.05
コメント(2)

着物雑誌、七緒のVol.15が届きました。表紙の色使い、茶色と紫、秋を感じますね。今回の特集は「上手な着こなしのコツあります ほめられ紬」おしゃれな遊び着のつもりが一歩間違えると仕事着に見えてしまう紬の上級テクが紹介されています。第2特集は「もっと楽に、美しく。『名古屋帯』向上委員会」お太鼓結びの10の悩みに対して、原因を探って写真つきの説明がほどこされているのはかなり親切。大胆な色柄の名古屋帯も紹介されていて、しばらく眠っていた着物熱がふつふつと湧き上がってくるのを感じます。7日(日)に友人の二胡演奏会があるので、着物で行くぞ~。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.04
コメント(4)

私が出かけるとき、ディディエ(ラブラドール)は いつも一番玄関に近いところまでやってきて見送ってくれます。一方MIX犬のポンは、クールなものです。ほら、よく見てください、犬小屋の向こう側で座ったまま、目線だけこちらに送っています。なんだか面白い構図だぞ、すかさずパシャ!その前に一枚撮った分は、ディディエは鼻しか写っていません。仕事仲間はこの写真を見て「お前を食ってやる!」って写真だね、と。ふーむ。そうとも見える?この構図、もっと画素数の大きいデジタルカメラで撮って次の日めくりに応募してみよう!今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.03
コメント(2)

今日は火曜日、ストレッチのレッスン日だったのですが、先生のご都合でお休みになりました。午後からは仕事の予定だったのですが、これまた変更。「行けません」とお伝えしていたランドリースクールに急遽行けることになったんです。やる気があるときに行っておかないとね。すると「せっかく四人がそろっていますから、今日テストしちゃいましょうか」えええ?!私は次のレッスンでテストだと思い込んでいましたよ。ひー!4人とも若干ひきつりつつ、もう大人ですから駄々をこねるわけにもいかず受験(?)することになりました。まずは筆記試験。ランドリーの基礎、石けん・洗剤についての知識、化繊や絹など生地についての知識など、50問を制限時間20分で。私は50点満点で45点でした。さて実技。まさか今日がテストだとは思っていなかったのですが、実技はきっとあるだろうと、昨日練習していたのですよね。普段着のボタンダウン(思い切りユニクロのタグが見えてます)で練習。タイムは18分20秒。前にやったときより1分短縮できたけれど、テストの制限時間は10分…。果たしてちゃんと時間内に、手順どおりできるのか?不安でした。私は4人のうち、2番目にすることになったのですが、ラッキーだったのは前の方がパーフェクトに近いできだったこと。アイロンがけなのに、手際よくなさっている様子はまるで茶道のお手前を見ているよう。合理的な動きが綺麗な仕上がりに結びつくんですね。それを拝見することで、良いイメージが脳に残りました。その残像が消えないうちに、勇んでいざ!心配だった時間、10分ぎりぎりで仕上げることができました。途中何箇所かミスはあったものの、50点満点で44点。筆記試験と合わせて89点、合格しました~!!嬉しい、というより ほっとしました。残念ながら全員合格、というわけにはいかなかったのですが、テストを終えると全員ほっとした表情でした。その後、JR六甲道駅近くの和食のお店に脚を伸ばしてランチ。戻ってきてからは、応用編。男性のスーツのズボン、女性のジャケットのアイロンを勉強しました。次回は10月。秋・冬物の洗い方やアイロンを教えていただきます。ぐふふふふ~これでほとんどクリーニングの必要がなくなるのですよ。これまで大嫌いだったアイロン、綺麗に仕上げることができるようになると、まるで折り紙を折っているようで楽しくなってきた~。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.02
コメント(0)

伊勢旅行のお土産をこーんなにたくさんいただきました。左の上から伊勢うどん((有)かいだ食品)文殊菩薩の一刀彫(伊勢神宮)漢方香…皮膚の痒みにきくお香ですって。 カモミールオイルと漢方薬の大黄・梔子などが配合されています。 (悠々庵)芸能おまもり…天照大御神が天岩戸にお隠れになった時、その前で踊って 天照大御神を誘い出したアマノウズメノ命にあやかって。 (佐瑠女神社)二見かえる…金銀の小さなカエル(二見興玉神社)子持ちしぐれ…あわびに数の子と昆布を絡ませた佃煮。 (伊勢せきや)神盃(伊勢神宮)いやー。こんなにいただいていいのかしらというくらい。ありがたいことです。文殊菩薩は私の干支の守り神。小さな袋に入れてバッグにつねに忍ばせておきます。芸能おまもりは定期入れにつけて、いつも持ち歩こう。二見かえるはもちろんお財布に。神盃は盛り塩の器に使わせていただきます。旅先で、私が喜ぶ様子を想像して選んでくださったのかしら。本当に嬉しいことです。食べ物のほうは、さっそく食べています。子持ちしぐれ、ご飯がどんどん進みます。お酒にもよく合う。今日のお昼は伊勢うどん。極太の麺にたまり醤油をかけていただきます。温泉玉子を作って、カツオ節、白ゴマとともにトッピングしてみました。おお、結構上手にできたぞ、黄身がトローリ。ああ、おいしかった~。麺は意外なほど柔らかくて、シコシコ麺の讃岐うどんとはまた異なった美味しさです。製造元は違うけど、楽天でも扱っています。送料無料【伊勢一】伊勢うどん(5食入)今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.09.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
