全34件 (34件中 1-34件目)
1

今日は丸一日お休みでした。午前中は、掃除洗濯たまっていたアイロンかけをしました。あーすっきりした。午後からはちょっと音楽をチェックして、そのあとお出かけ。夏の間よく咲いてくれたマリーゴールドやインパチエンスもそろそろ一時期の元気をなくしているのでそろそろ植え替えしなくてはとお花を買いに。パンジーとプリムラを購入。まだ植えつけていません。植えたら写真アップしますね。これは阪急百貨店のディスプレー。ここ数年、阪急のクリスマスはリサとガスパール。ボジョレヌーボーもリサとガスパールラベルは阪急限定ですね。可愛い。明日から12月。2008年の締めくくり、風邪など引かぬよう過ごしたいです。ブログを訪問してくださる皆さんも、どうぞ元気に年の瀬をお迎えくださいね。(なんだかもう大晦日みたいな挨拶になっちゃった)今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.30
コメント(2)

まずは御礼。アクセス総数14万件を突破しました。14万人目のアクセスは楽天ブロガーの方ではなく、通りすがり(?)の方でした。どうもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。さて…今日は月組公演「夢の浮橋」「Apasionado!!」を見に行きました。これが本年最後の宝塚観劇になります。今年は源氏物語千年紀ということで、源氏物語はいろんなところで舞台化されています。宝塚歌劇では宇治十帖を取り上げました。もともと源氏物語をあんまり詳しく知らないのですが(大和和紀「あさき夢みし」くらい)宇治十帖は光源氏が亡くなった後の話ですよね?光源氏と女三宮の子ども…と表向きはなっているけれど、実際は柏木と女三宮の不義の子である薫の君。光源氏の娘、明石の中宮の子である匂宮。この二人が浮舟という一人の女性をめぐって…。さて、舞台。話の筋からしても、すっきりしないお芝居でした。世の無常というか、人間の業がめぐりめぐって繰り返される様を感じはしましたがこんなしんねりしたお話を何も宝塚歌劇で、しかもアサコちゃん(瀬奈じゅん)でやらんでもエエやんか、というのが正直なところ。源氏物語における光源氏の女遍歴と、その結末味わった苦味がわかってこその(というほど原作を知らないけどサ)宇治十帖、ここだけ取り出してもなぁ。瀬奈さんの男ぶりは綺麗でしたが、どうも満足できない。薫を演じるキリやん(霧矢大夢)は自分の出生の秘密を知ってから生きる覇気がない、というあたりの説明がお芝居にないので、単なる薄ぼんやりした人にも見えました。私は1階14列目のサブセンターブロックで見ました。今日は1階A席が修学旅行生の貸切状態。「大変長らくお待たせしました、花組の瀬奈じゅんです」の開演アナウンスに「かっこいい!」の声が漏れたあとは、ちょっと当惑気味な空気が流れていました。難しかったでしょ、きっと。宝塚ファンの私でもちょっとしんどかったですもん。ところがショー「Apasionado!!」で一気に欲求不満解消。幕開きから大階段が舞台にデーンと置いてあり、そこに「え?小林幸子?(紅白歌合戦の)」と思わせるアサコちゃん(瀬奈じゅん)。衣装(大道具かも^^;)がさっと引き抜かれてスパニッシュの調べと激しい踊りで一気呵成に夢の世界に。ええやん、ええやん、こういうのが見たいんですってば。トップ娘役(主演娘役)をあえて決めていない現在の月組、かつて花組ヤン・ミキ(安寿ミラ・真矢みき)時代をほうふつとさせる男役トップと2番手のからみでぐんぐんとひきつけてくれました。トップ・2番手のキャリア・実力が十分だからこそです。それにしてもA席を陣取った修学旅行生…可愛かった。時々、ヤな感じの修学旅行生もいるんですが、今日のお子たちは反応がストレート。まず「Apasionado!!」幕開き、城咲あいちゃんたち娘役が静かに現れ踊り始めると「おお~!」パッと紗幕があがり大階段がデーンとあるのを見た瞬間「わぁ~!」小林幸子状態のアサコちゃん(瀬奈じゅん)にライトが当たった瞬間「おお~」そのあと、羽根を背負った人がでてきても「おお!」ラメラメ衣装の生徒が客席を通ると「キャー」ミラーボールが回ったり、男役の燕尾服そろいやフィナーレ始まり、とにかくこれぞ宝塚的な場面になると「おおお」とどよめきが起こるんです。その率直などよめきを背後に聞いて、1階S席では好意的な忍び笑いがもれていました。その笑いを言葉に代えるなら「楽しんでるねぇ、修学旅行生。宝塚ファンになって帰ってちょうだいよ」いやー。楽しかった。私、このショーかなり好きですわ。ところで今日は13時からバウホールで宝塚音楽学校95期生洋舞発表会があるということで、中央ゲート付近、バウホール入り口付近で音楽学校生がビラを配っていました。こうしてみると、靴の感じからして予科生に見えるんですけど、化粧をしていました。髪の毛もピンで留めていませんね。もしかしたら近ごろは予科生も化粧OK、髪型自由になったのかな?私の着物はこんな感じでした。ついついコーフンして大劇場で撮影するのを忘れちゃうんです。追伸:舞台を見ながらこれを機にちゃんと源氏物語を読んでみたいと思いました。高校時代に円地文子の現代語訳を読みかけて挫折した経験あり。田辺聖子さんの訳だったら読めそうな気がするんです。買ってみようかな。新源氏物語(上)新源氏物語(中)新源氏物語(下)霧ふかき宇治の恋(上巻)霧ふかき宇治の恋(下巻)今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.29
コメント(8)

明日は月組公演「夢の浮橋」「Apasionado!!」観劇日。コーディネート考えましたが、ちょっとゴチャゴチャしすぎかしら?この着物は母から譲り受けたものです。ずっと紅型だと思っていたのですが、以前、伝統工芸展を見に行ったときに「藍型」というものがあると発見。もしかしたらこの着物は藍型?帯は劇場に行くのだからちょっと華やかに…と思って光沢のある山吹色の帯を選んでみました。ただ、何となく自分ではこのコーデ、今ひとつなんです。2007年4月20日にバウホール「心中恋の大和路」観劇の際は帯は光沢のない紬のオレンジ色を選んでいます。見比べてご意見いただけるとありがたいです。どうも私の頭の中にはこの着物にはオレンジ系の帯、という発想しかありません。もっと違う帯を選ぶべきなのか??最近着物を着る回数が減り、感が鈍っているのかも。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.28
コメント(0)
朝一番に、皮膚科に行ってきました。昨日、弱音をはいていたので、もしかしたらご心配くださっているかたもいらっしゃるかと思い、結果をご報告します。まずは低温やけどをして水ぶくれになっていた部分、皮がぺろんとむけました。そして見えたやけど本体。II度の部分とIII度の部分がありまして、もう少し経過を見たあとIII度の部分には皮膚を移植する可能性もでてきました。(おおごと!)そしてやけど部分を取り巻く、周囲1センチの腫れと痒みの正体は「薬品かぶれ」でした。私は、もしかしたらばい菌が入ったのかと心配していましたが先生は見るなり「かぶれちゃってるなぁ。何か塗らなかった?」「え?薬塗っていましたけど」「いやそうじゃなくて、マ●ロンとか」「あ~!!!毎日欠かさず塗っていました」「それだよ、そんなの塗る必要ないの。水で洗い流して薬を塗るのが一番なんだよ」はぁぁ。そうでしたか。我が家は犬猫が4匹もいるから、雑菌が入ってはいかん、と毎日シャワーを浴びたあとで、丹念に市販の消毒薬で消毒してから薬を塗っていました。まさか、その消毒薬にかぶれていたとは。トホホホホ。情けないったらありゃしない。もともと皮膚が弱い人間だと自覚はしていたけれど、分厚そうな脚も例外じゃなかったのか。今後は本当に気をつけなくては、と病院を後にしました。それにしても問題は明日です。月組11時公演を見たいけど、病院は午前中しかあいていません。……心はもう決まっているんですけどね。月組を優先するって。(^^;)
2008.11.28
コメント(0)
![]()
月曜日の夜から、目の周りがかぶれて痒くなっています。ひどくなる前に、お助けアイテムを買いました。蟹瀬令子プロデューススキンケア!ごわごわ肌がぷるぷるに!濃厚でとろけるような感触の美容化粧液LJ モイストバランス R【オールインワン2008】去年激しく顔がかぶれたときも、唯一肌にしみず、潤いを与えてくれた化粧液です。先日なくなったのを機に、新しい基礎化粧品を使い始めました。その化粧品も成分がとてもよくて、こっくりしていて肌に良さそうだったのですがちょっと刺激が強すぎたのかもしれません。とりあえず、新しいものを使うのを一旦中止して、このモイストバランスRだけをしばらくは使っていきます。それから低温やけどのその後…。仕事などにかまけて皮膚科に行かないで、夜シャワーのあとに、自分で消毒し薬を塗っていました。2日ほど前から傷の周辺が痒かったのです。やけどが治りかけて痒いんだろうとのんきに思っていたら、ちょっと違うかも。やけどした部分の周辺1センチほどが、赤く、小さな水泡ができているんです。そこが痒かったのです。体の一部分が痒くなると、何だか判りませんが、他のいろんなところが痒くなってくるんです。おそらく、ヒスタミンが体中に出ているんだと思うんですけど。その上よく見てみたら、やけどしたほうの足首がむくんでいます。これって、もしかしたらばい菌が入っちゃったのかな?ひー!明日朝一番に病院に行ってきます。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.27
コメント(2)

今日は祖父母たちが眠る大谷本廟にお墓参りに行きました。大谷本廟の裏側はもう清水寺。もし紅葉が美しかったら、清水寺の紅葉ライトアップを見て帰ろうかと思いましたが意外にも、あまり紅葉していなかったのです。残念。そのかわりといってはなんですが、帰り道、名神高速道路 京都南インターチェンジに近い東寺に立ち寄りました。五重塔をバックに、一本とても綺麗に色づいていた木の前で。京都の冬は底冷えがする…と思い込んでたっぷり着こんでいったからコロコロですが今日の京都はとても暖かかったです。そして、東寺では面白いおみくじを 見つけました。パワーストーンがもれなく入ったおみくじ。それぞれ違うパワーストーンが入っているのですが、もちろん外からはわかりません。300円というお手ごろ価格(おみくじにしたら高いかも)。私が引いたのはこれでした。おみくじは小吉。「運気容易に開けず口舌多し 急がず時の至るを待ちて事を行え 脇目をふらず正直に働いて 信心怠りなければ自ら幸福が来ます」だそうです。わかりました。地道に努力、ですね。それはそうと、このパワーストーンが何なのか書かれていないんです。これ何でしょうねぇ?緑色の石なんですけど。気になるわ。このおみくじは、東寺の講堂の中で売られています。講堂の中央に座しておられる大日如来、立派でした。日本の仏教美術って本当に素晴らしいの一言です。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.26
コメント(2)

ついに足を踏み入れることになりました。盆栽の世界に。ヤマモミジだそうです。もともと友人のものだったのですが「かわいい、かわいい」と褒めちぎったら「あげるわ」とのこと。エッ?!くれるって?うーん。これまで植物を枯らしてばかりいた私。今年6月からは心を入れ替えて、枯らしたりせずにはいますがだからって盆栽はハードルが高すぎるような気も…でも、本当に可愛い。いったいどうやって世話をすればいいのかさえわかりませんが、とりあえず頑張ってみます。盆栽の本買いに行こうっと。楽天市場でも売っていますね。石盆景【ヤマモミジ】ミニ盆栽今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.25
コメント(0)

今朝は寝坊してしまって、起きたら6時40分でした。朝の散歩や掃除などルーチンワークが終わったらどっと眠くなってきました。昨日の朝から目の周りの皮膚がかぶれてもいるし、何だか疲れがたまっているのかな?気持ちを切り替えて時間が許す限り、再び寝ることにしました。で、昼過ぎにのこのこ起きてきたというわけです。さて、先日買ったクリスマスグッズついに玄関先に出しました。二人そろって郵便受けの屋根にちょこんと座らせています。そして以前から持っていたものも出してきました。玄関で最初に目に入るところに置いてあった日々草の鉢を片付けました。「夏中、毎日きれいに咲いてくれてありがとう。お疲れ様」です。代わりに植えたばかりの桜草の鉢を置き、サンタをよじ登らせました。2度寝から起きてみたら外は雨。サンタさんたち、いきなり濡れることになり、ちょっとお気の毒。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.24
コメント(2)

今日は友人と、川西市にある大阪青山歴史文学博物館にでかけました。秋季特別展「源氏物語 -千年の雅-」を見るためにです。昨日になって「どうする?せっかくだから着物で行く?」と急遽決まりました。二人とも相手がやめようと言ったら洋服で行くつもりだったのです。準備がチトおっくうで。(^^;)でも着てみたら心楽しいものですね。お城の博物館前と天守閣で。昨日パーソナルカラーを見てもらったところなので「この色私のカラーと違うなぁ」と思いつつも、紅葉模様だから「今月着ないでいったい いつ着るのだ?」という心の声に負けて来て行きました。友人はこんな感じ。この着物は写真で見る以上に実物は可愛いんです。実はね…友人はお茶を習っているときにこの着物で出かけたところ、同席していたかたのご友人からお見合い話を持ち込まれたんですって。すでにヒトヅマにして私と同じ歳なのにですぞ。私にその話をするときに、友人の鼻がピノキオのようにニョキニョキ伸びていたのは言うまでもございません。「いったい何歳まで着られるか判らないから着倒してやる~」という友人、心の隅に同じような出来事が再びおこる期待がないとは言わせませんぞ。ふーん、私もそういう勝負着物を早く見つけたいものです。(ごめんね。許可なくばらしてしまった、苦情はメールで受け付けます)1階ロビーでは川西茶道協会の方によるお手前が。久しぶりにいただくお薄は(お菓子も)たいそう おいしゅうございました。なんと友人はこういうとき、すごく丁寧で好感が持てる受け応えをするんですよ。お菓子とお茶セットで300円だったのに、友人のトークのおかげで「もう一杯召し上がれ」とお薄をお代わりさせていただけたんです。驚いた、彼女にこんな一面があろうとは。人見知りさんだと思っていたのに。でも今後行かれた方、毎回お代わりができるとは限りませんので、けっして「茶々吉たちにはおかわりだしたらしいじゃないか~!私にも!」なんておっしゃらないでね。肝心な展示。来週、月組「夢の浮橋」(源氏物語)を見るので、ムードを高めるのに役立ちました。それからお習字を習いたくなりました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.23
コメント(2)

今日は友人Aのご紹介で、パーソナルカラー診断をしていただきました。普段 洋服や小物を買うとき、好きなデザイン、好きな色で選んでいましたが自分が好きな色=似合う色とは限らない…ということは以前から知っていました。が、パーソナルカラーを診断していただく機会が全然なく、今日まで過ごしてきました。さーて、どんな色が私に似合うのかしら?わくわく。パーソナルカラーの分類は、最初はイエローベースかブルーベースか大きく2つに分類されるようです。そしてその2つの分類がさらに二つに分けられ、合計4つのグループになりそれぞれ春夏秋冬と名づけられています。上がイエローベース、向かって左が秋カラー、右が春カラー下がブルーベース、向かって左が冬カラー、右が夏カラーになります。体にいろんな色の布を当てていって、どのグループの色が似合うか診断してもらいます。ポイントはたくさんあって…・顔色が明るく見える・瞳が輝いて見える、または目が大きく見える・アゴの線がシャープに見える・シワやシミが目立ちにくいなどなど。私は自分で、自分を春カラーじゃないかな…と想像していましたが、結果はやはり春カラーでした。その中でも、ベージュ、シェルピンク、アップルグリーンがベストカラー、次に似合うのがオレンジレッドとコバルトブルーということが判りました。写真は、パーソナルカラーでメイクをしたあと、首もとにシェルピンク、向かって左がわにチョコレートブラウン、右にオレンジレッドをまとったところです。確かに顔が明るく見えます。客観的に見てもらって自分に似合う色がわかったことは今後にすごく役立つのでとても嬉しい…反面、ゆううつなのが現在のワードローブが全然パーソナルカラーにそぐっていないこと。これまで安直に洋服を選んでいたなぁ。お店の人に勧められたとか、場所がらを優先して自分に似合うかどうかはそのあとで考えていました。いきなり全部捨てて新しい服を買い揃えることは経済的に無理なので、スカーフやマフラーなどでごまかしつつ、徐々に似合う色を揃えていくつもりです。問題は着物。そういえば、ブルーに近い紫色など着ているときに鏡に映った自分を見て「これ、私の色じゃないわ。全然似合わない」と感じたことが何回もあります。参りました。洋服よりよほど面積が広いから、真剣に考え直さないと。染め直し、もしくはどなたかに譲って、似合う色の着物だけを残していかねば。頭痛いです。(でも楽しい)パーソナルカラーは一生変わらないそうです。これからはうかつな買い物をしないぞと心に誓いました。今日のブログを読んでパーソナルカラーに興味を感じた方。私の幼なじみが大阪堺市でイメージ・コンサルタント カラー診断をしています。私はしばらく疎遠になっていたので、彼女がカラー診断をしていると知らずに別の関係でカラー診断をしていただきましたが、良かったらホームページをのぞいてみてくださいね。創色空間おまけ映像。パーソナルカラー診断は梅田新道にあるビルで受けました。ランチは梅田北を一望できるDynamic Kitchen&Bar 燦で。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.22
コメント(7)

パソコンがフリーズして、全く言うことをきかなくなり、ブログの更新が遅れました。今も調子悪いのですが、なんとかできそうです。さて、豊能地区3市2町合同防災訓練に行って来ました。場所は大阪府能勢町にある能勢町B&G海洋センター。最初地図を見たとき「どこ?」という感じでした。車のナビちゃんに聞いてみたところ、ちゃんと道案内してくれたので無事たどりつけましたが、方向音痴で地図が読めない私、ナビちゃん無しでは絶対にいけなかったと思います。3市2町というのは、大阪府の能勢町・豊能町・池田市・箕面市・豊中市のこと。今日の防災訓練の内容は、大規模地震により北大阪地域に大きな被害が発生したことを想定して、各市町の災害対策本部の設置から運用までを図上訓練をとおして実践するというもの。訓練開始前の一こま。体育館の中に、各市町ごとに対策本部が割り振られています。よく見ると、ホワイトボードの活用の仕方、市内地図の配置や利用方法などそれぞれに工夫されていて、特徴があるんです。このフロアの外には警察と自衛隊の本部が設置されていて各市町と連携をとり出動要請を待つ手はずになっています。開会セレモニーはそこそこで終わり、午前10時30分、能勢町を震源とする地震発生のアナウンス。能勢町が震度7。池田市、箕面市、豊中市、豊能町は震度6強の設定です。それぞれの地区の訓練風景を拝見しましたが、平成7年の阪神淡路大震災でかなりのダメージを負った経験がある豊中市の動きの機敏さは群を抜いていました。被害の把握、対処だけでなく、マスコミ(地元ケーブルテレビ)を通じて市民に向けてのメッセージを発信するなど、現実に必要であろうことを着々とこなしている感じ。それに比べると他の市町は若干ぬるい感じがしました。中には時間をもてあましているかのように談笑する職員がいるところも…。大丈夫だろうか?さて、もう一つの訓練は非常食炊き出し訓練。防災ボランティア組織による炊き出しとのこと。この方たちは能勢町の婦人会が中心だそうですが、阪神淡路大震災の時に大阪府能勢町は被害が比較的小さかったので、いち早く神戸に炊き出しに行った経験があるそうです。手際よくアルファ米のひじきご飯と豚汁を配っておられました。阪神淡路大震災の時には非常食というとあまりおいしくなかった記憶がありますが今はすごいですね。アルファ米、炊き上がったご飯を急速乾燥させたもので、お水やお湯を注ぐだけでふっくら美味しいご飯によみがえるそうです。これは備えておかなくては。パンデミック対策にもなりますしね。非常時・新型インフルエンザパンデミック対策!常温賞味期限 5年間!【非常食・防災食/アルファ米】安心米のベーシックな白いご飯会場にはこのほか、ポータブルトイレの見本や備蓄用の水なども用意されていました。そして、地震の揺れを体験できる起震車も。ニュースで見かけたことがお有りではないですか?リビングを再現した部屋があり椅子に座っている状態で揺れを体験するあれです。もちろん体験させていただきましたよ。震度6強を。この体験も二通りありまして、まずは予告無しの地震。これは机にしがみつくのが精一杯でした。二度目はテレビの緊急地震速報がある状態での地震。テストでは揺れる10秒前に緊急地震速報が流れました。10秒、短いようですが身を守るには十分だと思います。多分近くにいればコンロの火も止められます。今日の訓練は行政側の人たちの訓練だったのですが、非常時には行政側だって被災していて、なかなか思うように機能しないことは阪神淡路大震災で体験済み。いざとなったらまずは自分で自分の身を守らないといけません。最近防災意識が低くなっていたなぁと反省した一日でした。この2町3市合同防災訓練は平成14年から始まって、毎年会場は持ち回り。来年は池田市が担当するのでおそらく場所は五月山公園ではないでしょうか(予想)今年は市長選のかねあいで11月という寒い時期に行われましたが、例年は8月だそうです。見学OKなので、お近くの方、来年良かったら体験してみてくださいね。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.21
コメント(0)

今日は11月の第3木曜日、ボジョレーヌーボー解禁日です。いっときの喧騒はなくなったものの、お酒屋さんはやはり力を入れています。新し物好きな私としては、やっぱり外せません。ハロウィンよりも、こっちのほうが私の中では定着しています。ということで、仕事帰りに某デパートの地下、リカーショップへGO!一口にボジョレーヌーボーといったって、いろいろあるものです。去年からこのデパートは、人気キャラクター リサとガスパールのラベルのボジョレヌーボーを限定販売しています。仕事仲間がリサとガスパールファンで、去年に引き続いて買いたいということで、家が近い私が買うことになりました。赤白どっちがいいのかな、と思ったら両方だそうです。(^^)私は自宅用に、どれにしようか迷いましたが、結局これ。飲みやすいという店員さんの説明で決めました。これは楽天市場でも買うことができます。「神の雫」ドラマ化決定!!緊急追加!!【アルベール・ビショー】ボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー[2008]神の雫一度にたくさんのワインを買って帰宅。さて晩御飯は…いやいや今日は晩御飯というより、ワインのあて、おつまみ感覚で献立を立てることにします。以前買っておいた佐世保バーガーのピザと、野菜スティックなど。うふふふふ。昨日の蟹といい、何だか嬉しい。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.20
コメント(0)

今日は髪の毛カットの日。いつも行っている宝塚市内の美容院は、宝塚歌劇団の方が毛染めやカツラの相談に来られるところの一つ。さて、今日はいきなり花組の娘役トップ桜乃彩音さんがいらっしゃいました。私の担当さんが桜乃さんの担当なので、私はしばらく待つことになるのですが耳寄りなお話が聞けるチャンスなので、怒るなんてとんでもないことです。桜乃さんは来年年明け、1月1日に初日を迎える「太王四神記」のカツラに着けるアクセサリーをどっさりと持ってこられたのです。「太王四神記はヨンさま主演の韓流ドラマの舞台化で話題なのですが、時代は高句麗。髪飾りはやはり、韓国のものを使わないとそれらしく仕上がりません。ということで桜乃さんは大阪鶴橋まで行ってアクセサリを調達したとのこと。担当さんたちもカツラを作るために「太王四神記」のDVDを三日ほどで最後まで見たそうです。真似をするわけではありませんが、ドラマのファンの方が見に来られてがっかりすることがないように、ニュアンスを勉強するためと、それぞれの役柄の身分による髪型の違いをしっかり覚えるためですって。花組のスチール写真撮影が来週早々だそうで、そのあとも花組娘役さんが何人も登場。(白華れみちゃんだけはわかった)「こういう髪型がしたいんだけど」という生徒さんの好みに対して「それは作れといわれればそのとおりに作るけど、役柄としてはだめだと思うよ。それはお姫様の髪型でしょ、遊女の役なんだからそれはやめたほうがいいよ」スターさんの好みと、役としての説得力とをうまく融合させてその人に似合うカツラを作る…昨日見た「ハッピーフライト」じゃないけど、スポットライトが当たっている人が輝くために、いろんな人が支えているんですね。「太王四神記」は男役さんもカツラですから、舞台をご覧になるときにはご注目を。ポスターもとても綺麗。これまで見た真飛さんの中で一番私好みです。ゆうひくんもかっこいいし。楽しみにしています。【番外編】カニが届きました。楽天市場の越前かに問屋「ますよね」さんからのお届けものです。今一番売れているそうです。↓【4時間限定セール】ズワイ蟹しゃぶ鍋セット(4人前)[送料無料]たっぷり食べたい場合は2セット購入がお勧め♪カニ爪はフライにして食べるつもりです。ぐふふふふ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.19
コメント(3)
![]()
「ウォーターボーイズ」「スィングガールズ」の矢口史靖監督の新作「ハッピーフライト」見てきました。飛行機が無事発着するのに、これほど大勢の人が支えているんだな…とわかるとともに華やかに見えても仕事って大変なものよね、という裏話的な部分が笑えて、バランスの取れた楽しい映画だったと思います。主なキャストは昇格試験を控えた副操縦士に田辺誠一、初の国際線乗務のキャビンアテンダントに綾瀬はるか、この二人が主演ということになると思います。ですが見ていると、乗務員だけでなく、整備、管制官などあらゆる部署の人が主役なんです。それぞれが大変だし、ドラマを背負っている。お芝居をピリッとさせているのは、チーフパーサーの寺島しのぶ。いつどんな役をやってもうまいですね、リアリティがあります。映画の中で奮闘するキャビンアテンダントたちを見ていて、ふと思い出したことあり。私、10年前に親戚の結婚披露宴が九州であったのですが、移動する前日から体調が悪くなったのに(多分食中毒)無理して伊丹から飛行機に乗って福岡へ。上空でやっぱり調子が悪くなり、ずっとトイレにこもりっきり。着陸の時には本当はトイレにいてはいけないんだけど、とにかく気分が悪くてあげたり下げたり(すみません、汚い話で)「お客様、どうかお座席にお戻り下さい」というキャビンアテンダントさんの声を無視してトイレに篭城。着陸後もずーっとドアを開けられず。乗客が全員降りて、まだふらふらしていた私、結局飛行機から出るときには車椅子が用意されていたのでした。そして、車椅子に乗ったまま空港内を移動、そこからはタクシーに乗せられ福岡市内にある千鳥橋病院というところに直行。披露宴に出席するどころか、半日入院、点滴三昧というていたらくでした。そのときはしんどくて死にそうで何も考えられなかったのですが今日、いろんな乗客に悩まされるCAさんたちの姿を映画で見ていて「ああ、あの時きっと内心『おいおいおい、体調悪いんだったら家で寝ていてくださいよ』って思っていたのだろうなぁ。でもおくびにも出さずよくぞ面倒見てくださったことよ」と今さらながら、そのときの客室乗務員の皆様に心の中で手を合わせましたよ。ハッピーフライト、飛行機のトリビア的な知識も身につけられるし爽やかな気持ちで映画館をあとにできるということでお勧め度は★★★★☆。エンドロールまで見ていて、主題歌のフランク・シナトラ「カム・フライ・ウィズ・ミー」にしびれてCD買っちゃいました。[期間限定][限定盤]シナトラ、ザ・ベスト!-ハッピーフライト・パッケージ/フランク・シナトラ[CD]今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.18
コメント(2)

先週予告したように、辻が花を伝承されている福村健さんとお話させていただきました。福村さんは京都のお人で、お父様が辻が花染め職人の福村廣利さんということで子どものころから着物には親しみがあり、お母様が着物をよく着ていらっしゃり、門前の小僧ではないけれど、知らず知らずに目が肥えていらっしゃった様子。同志社大学を卒業されるころから、何かものづくりにたずさわりたいと思い始めあれこれ考えていると、お父様がなさっていることが素晴らしいことだと気がつかれたとか。辻が花と呼ばれる手法は、室町時代、十二単から小袖の時代へと移り変わる頃にでてきたものだそうです。十二単の頃は、何枚もの着物を重なる「色合わせ」がファッションの表現法だったのが小袖になって「模様の表現」がファッションの主流に移り変わってきた、その模様を作る手法として絞り染めが当時可能な技術だったというわけです。その後、墨描き手法が、わびさび、当時の死生観とあいまってプラスされ、もう一方では安土桃山時代から秀吉の時代にかけての絢爛豪華主義、金箔キラキラという路線にも発展して行ったそうです。ただ、その後、友禅という画期的な手法が出てきたため、辻が花は一旦廃れてしまったと教えてくださいました。福村さんは、現代にそぐった辻が花を追求していきたいとおっしゃっていました。辻が花って、絵で言うとパステル画のように、ちょっとぼんやりした感じが魅力だと思います。また、絞りによる布の凹凸も味わい深い。作っていらっしゃる側からすると、絞りって染めてくくっていた糸をほどいてみないとわからない意外性があるそうです。それは陶芸家が「焼きあがった釜を開けてみないと作品の出来がわからない」というのと似ているそうです。自分では思ったとおりにできなかった、失敗だったと思うことがあっても、逆にそれが魅力になる作品もあり、奥が深くてご自分はまだまだひよっこなんだ、と謙遜されていました。28歳、確かに伝統工芸の世界では本当に若いと思います。でも素晴らしい伝統工芸を受け継ぐ心意気を持った若者がいることが頼もしいではありませんか!「日本の女性は着物が本当に似合うし、綺麗に見える。そんな魅力を引き出す着物を作っていきたい」とおっしゃっていましたよ。憧れの辻が花、私もオーダーできるようになりたいワ!今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.18
コメント(0)

俳句のT先生です。(ブログに掲載するとき実名と、お顔を出していいか確認しそびれましたのでまずは伏せておきます)T先生は、いつも個性的で素敵なファッションなんですが、この黒いコート、実は男性の礼装、5つ紋の紋付なんですって。5つの紋のうち、二つを左の襟元と、ポケットに配置。これが効いています。まるでブローチをなさっているみたいでしょ?こういうテが合ったのかとうなることしきり。思わず「写真撮らせてください!」とお願いしました。紋服だけあって絹の質もよく、光沢もあって実際に拝見すると本当に綺麗。しかも着る立場だと、軽い上に寒暖にもよく対応できて、絹というのは本当に良い素材だと感じるそうです。T先生は着物をたくさんお持ちなようで、もちろん着物姿も時々拝見しますが、普段は、紬をリフォームしたお洋服を愛用なさっています。今日もコートの下には茶色の紬のお洋服でした。先週お会いしたときは紺色の紬で作ったお洋服で「素敵ですね」とほめると「古いものなのよ、よく見たらボロボロよ」と照れていらっしゃいました。T先生が着ておられるのを見るとリフォームというより、オーダーして新しい生地で作ったかのように見えます。先生はいつも靴が赤で、地味な色目のファッションをワンポイントで華やかに演出していらっしゃるのも素敵!T先生は宝塚ファンでいらっしゃる上に、以前、ある公演の原作を書かれているので歌劇団にもお顔が広く、よく大劇場にもいらっしゃいますよ。もしお見かけする機会があったら、着物の活用方法としてご参考になさってみては?P.S.今日は、辻が花の福村健さんとお話させていただいたし、夕方からは映画「ハッピーフライト」も見たので、書きたいことがいっぱい。もしかしたら1日のうちにあと2項目別立てで書くかもしれません。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.18
コメント(0)

仕事仲間が柿をたくさん持ってきてくれました。みごとな柿、お庭になっているそうです。(いいなぁ!)ちょうど、果物を切らしてしまっていたので嬉しいです。最近疲れていて、どうにもビタミン不足だと思って、柿プラス、帰りにはみかんとりんごを買って帰りました。りんごは、王林。青いリンゴです。(今、青いリンゴという言葉を見て「こ・こ・ろ 心をしばりあい~♪」と歌い始めたアナタ、同世代です。友だちです。何それ?と思った方、野口五郎「青いりんご」という歌が昔はやったんですよ…ちなみに私は野口五郎ではなく、郷ひろみ派でしたけどね)私はずっと、りんごは赤でしょ、青い林檎なんてすっぱそう…と王林は敬遠して食べたことがなかったのです。でも、先週、王林が安かったので思わず買って食べてみると意外にも甘くて瑞々しかった!王林くん今までごめんね。そういえば、今朝テレビで、温暖化の影響で林檎の色付きが悪い、赤い林檎も赤くなりきらないと報道していました。でも、林檎の甘さや蜜は色とは関係ないんです…と林檎農家の方もおっしゃっていました。秋の味覚、楽しみましょう!甘さ抜群なんですよ!とてもお買い得!完熟の王林 中粒12~13玉入り無地箱今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.17
コメント(4)

今日も仕事でしたが、口内炎が全然直らなくて、心ならずも舌足らずな口調になってしまうのでした。早く直したいとビタミンBも飲み、塗り薬も塗っているというのに。その上、今朝はアイロンで、右手首を軽く「やっちまい」ました。どうなっているの、私。バイオリズム下がりまくり。気を取り直して…可愛らしいクリスマスグッズを見つけました。今日から伯母の店で洋服フェア開催なので、仕事帰りに寄ったところこんな可愛いサンタさんとスノーマンが飾られていたのです。「これも売り物?」と聞くと2人ペアで945円なり。買って帰りました。まだちょっと早いから玄関に飾っていますが、もう少ししたら外に出して道行く人にも見ていただきましょう。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.16
コメント(4)

11月8日に、赤いトナカイの置物を花屋さんで発見しました。その後、大阪梅田などでも見かけることがあり、「ふーん。私が知らなかっただけで、あちこちにいるのね、この赤いトナカイさんは」と思っていたのです。今日、阪急百貨店の花屋さんに、今度は白いトナカイさん発見!近くに赤い子もいました。仲間ですね。可愛いな。でもやっぱり買いませんでした。我が家のわんにゃんの餌食になるだけですからね。さて、低温やけど。今日も午前中、皮膚科に行って来ました。私は足の痛覚が鈍いのか、やけどした日もさほど痛くありませんでした。20年位前に、職場でお引越しがあったときに、スチール製の棚が組み立てる前の状態で床においてあったのに気がつかず(先のほうばかり見ていて足元を見ていなくて)スチールの角を思い切り蹴り上げ、足の甲にボコッと穴が開いて血が湧き上がったときもジンジンはしたけど、痛くなかった…。で、日がたった今はちょっぴり痒い状態です。傷が治りかけて痒いのか、透明なシートを貼ってある粘着部分が痒いのか判然としません。いまだ分泌液が出ていて「ちょっと治りが遅いねぇ」と先生に言われました。老化?哀しい…。ということで、まだお風呂は湯船に入ることが許されていません。浴室暖房をするから寒さは大丈夫なのですが、明日で一週間お風呂にゆったりつかっていないんです。シャワーだけの毎日を過ごしていると、いかに自分がお風呂大好きだったのか日本人にとって湯船につかってボーっとすることが、いかにリラックスできる時間なのか痛切に感じています。あー!早くお風呂につかりたいよう。いい香りの入浴剤でリフレッシュしたいよう。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.15
コメント(4)

茶々吉の着物生活…と銘打ちながら最近着物の話題がとんと少なくてわれながら看板に偽りありだなぁと反省してます。たまには着物ネタも書かねば…と思っていたら、来週、お仕事で辻が花の職人さんとお話をさせていただくことになりました。京都市左京区上高野にある辻が花染め工房絵絞庵の福村健さんと。いやー楽しみ。辻が花、憧れです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.14
コメント(4)

一日あけて皮膚科へ。一部、新しい皮が再生しているとのこと。「時間はかかりますけど、頑張りましょう」とのことです。帰宅すると、このブログを読んで心配してくれた友人Aが、プロポリスや新しい皮膚再生のためと、たんぱく質を送ってくれていました。口は悪いが、心は温かい友人に感謝。ちょうど口内炎もできていたので、いただいたプロポリスをちょいとなめました。し、しみる~!でも効きそう。さて、今日は満月です。パワーストーンを月光浴させて浄化しましょう!今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.13
コメント(2)

毎年11月1日に発売されるお年玉付き年賀状。今年は連休のため、11月4日に発売開始でした。もう皆さんはお買い求めになったのかしら?私は、郵便配達員の方から「予約しませんか?」とお声をかけられ窓口まで行かなくても届けてくれるというので予約してありました。その後郵便局から「申し訳ありません。発売日に届けられないんです。予約してくださった年賀状がとても人気があって…」とお詫びの電話が入りました。私が予約してあったのは、今年からの新商品いろどり年賀。まっしろではなく、ほんのり地色がついているというのが気に入ったのです。「うぐいす」と「もも」の2種類のうち、ももを注文しました。そうか~人気があるんだ。そして今日、配達員さんが持ってきてくれました。これです。写真で見ても薄く見えるでしょうけど、肉眼で見ても色があんまり感じられません。すごく淡い色なんです。ただ、この上にいろんな色でプリントするんだから、これくらいでいいのかもしれませんね。どんな図柄にしようかな~今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.12
コメント(0)

今日も皮膚科に行って来ました。一日たって傷を見た先生「いやー、しかしよく焼けてるなぁ…」ウェルダンな私…。今が食べごろ?(いいえ、焼けすぎです)冗談言っている場合じゃありません。痕が残らないように頑張らないと。さて、海外旅行のお土産に口紅をいただきました。左側がクリスチャン・ディオール。アディクトハイシャインの454番。見た目が可愛いので嬉しくって。でも付けてみたらリップグロスみたい。つやつやするけど全然色が付きません。「ホホバオイルベースの保湿効果で、乾燥から守り、うるおいに満ちた唇に整えます」だそうです。これからの季節にはいいかも。【13%OFF!!】クリスチャンディオールディオールアディクトハイシャイン右側はシャネルのリップパレット。私が普段つけている色より若干地味だけど、これも可愛い。特によく見たらカメリア(椿)の形になっているんですよ。カメリアといえば、ゆうかちゃんこと元宝塚歌劇団宙組椿火呂花さんを連想。これじゃもったいなくて使えません。このタイプは機内販売限定みたいですね。楽天市場にはありませんでした。こういういただきものって とても嬉しい。自分が女の子なんだなと思う一瞬です。え?「女の子ぉ?(ワナワナ)?」大目に見てください。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.11
コメント(2)

午前中はまず皮膚科に。私の低温やけどの水ぶくれを見て医師は、まず痛覚があるのか疑ったらしく私の足の甲をつねって「これ、痛い?」と。「はぁ、痛いですよ」「ふーん。(ならば何故ここまでなるのに気がつかない?という表情)」「寝る前にワインを一杯だけ飲みまして…」「一杯だけ?」「えっと…2杯だったかも」「(笑い・納得の表情)」処置としては、水ぶくれを破いて水を出し、薬を塗って、ガーゼで覆うのと抗生物質と痛み止めの内服ということになりました。明日再度診ていただきます。当分はシャワーのみ。2週間で新しい皮膚が出てくるようであれば、痕が残りにくいけれどそれ以上掛かる場合は、痕が残るので、その処置もしないといけないそうです。自分の細胞の若さを試すチャンス(?)です。頑張るぞー。さて、夜、大阪・中之島のリサイタルホールで試写会を見ました。トロピック・サンダー/史上最低の作戦 - goo 映画ベトナム戦争で両腕を失って生還した兵士の自叙伝をもとに映画撮影が行われているところから物語りはスタートします。ところが監督が個性豊か過ぎる俳優たちをコントロールできないでいるうちに、予算がなくなってしまいこのままでは映画撮影が続行できなくなるというピンチに。原作者の「奴らに地獄を見せろ。本物のジャングルに放り込めばリアルな画像が撮れる」という意見がとおり、俳優たちはジャングルに連れて行かるのですが、本物のゲリラに襲撃を受けてしまいます。それなのに、それも映画の設定だと思い込んだ俳優たちは…。最初からB級どころかD級の香り漂う映画です。いろんな映画のパロディも盛り込まれています。私がはっきりわかったのは「プラトーン」と「チャイルド・プレイ」のパロディ場面だけですけど、随所に「あ、このシーン、何かの映画で見た」というのがちりばめられています。そういう意味では映画をよく見る人にとっては楽しめるものかも。でも趣味の悪い場面もあって、R12指定なのはうなずけます。こんなの良い子は見てはいけません。はっきり言って試写会・タダだからいいけど、お金払って見たとしたらかなりがっかりしたと思います。私は。(好みがあるから全員そうとは思いませんが)ただ、映画の中に有名な俳優さんが隠れキャラとしてでてくるのです。その人の名は…いやいやこの種明かしは言ってはいけませんよね。某大物俳優、顔はハンサムだけど背が低め、来日回数も結構多い人、渡辺謙が競演してたなぁ←もうバレバレ。その大物俳優が特殊メイク(半ハゲ)で下品な役柄を演じています。それを見つけるのも楽しいかもしれません。それにしても、この手の映画といえばチャーリー・シーン主演の「ホット・ショット」がありましたね。アメリカ人ってこういうの好きなのかしら…。お勧め度:★☆☆☆☆お金と時間が余っていて何をしていいのか判らないときに見てください。1,000円で見られる日に見るのがベストと思います。すみません、営業妨害かもしれないけど、ウソはつけません…今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.10
コメント(5)
![]()
今日の日記はすでに書いていますが、やけどは想定外、突発事項で本当はこれを書きたかったのですよ。特別に本日は二つ。大阪毎日新聞ビル地下1階のオーバルホールで開催された講演会「花のある暮らしを楽しもう」に母と行って来ました。これは日本家庭園芸普及協会20周年記念のイベントです。プログラムは第1部 基調講演「花のある暮らしを楽しもう!」 講師:柳生真吾(園芸家・八ヶ岳倶楽部代表第2部 パネルディスカッション「バラと暮らしバラと遊ぶ」 パネラー:有島薫(ローズアドバイザー) 小山内健(ローズソムリエ) 大野 耕生(ローズグロアー)以前の私なら絶対に聞きに行こうとは思わない講演会ですが、風水がきっかけで「花のある暮らし」をなんとか持続させているので、ついタイトルにも惹かれました。人間興味があるとないとでは世界の広がりが違うものですね。さて、感想は、皆さん立派な「花バカ」だということ。(花バカという言葉は柳生真吾さんが言ってらしたんですよ、念のため)柳生真吾さんは8年間キャスターを務めたNHK「趣味の園芸」の話を中心に子どもの頃の話、八ヶ岳の植物の話などユーモアたっぷりに話してくれました。とても話の組み立てが上手な方で、声の大きさ、張り具合、緩急のつけかたなど勉強になりました。ご自身の著書の前書きに書かれた、おじいさまとの思い出の引用にはほろりとしましたし。柳生真吾の八ケ岳だよりそして2部のバラが好きで好きでたまらない方たちのお話、面白かったです。全員がおっしゃっていたのは「花のある暮らし」と「花のための暮らし」を混同しないで、ということ。ガーデニング、特にバラを栽培する人の中には、虫がついたり病気にさせたりせずいかに立派で綺麗な花を咲かせるかに腐心するあまり、そのこと事態が目的になり義務のように、しんどさを感じているとおっしゃるのです。もともとは自分は好きで花を植えているのだと言うことを忘れず、文句の着けようがない綺麗な花が咲いたらそれはそれで嬉しいことだけど、生きているものなんだから虫がついても、病気になっても当たり前。神経質にならずに、その花のいい部分を見てどんな風に咲いても「私のバラは(蘭は)100点満点」と思えるようにしましょうよということを強くおっしゃっていました。そして花が主役じゃないんですよ、あなたが主役ですから、花に振り回されないで暮らしを楽しんでくださいね、という言葉にたくさんのかたがウンウンとうなずいていらっしゃいました。私はまだ花に振り回されるほど入魂していませんけど、判る気がしました。会場に展示されていたバラの中から、ちょっと変わった絞り柄のバラ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.09
コメント(2)

まずは御礼。昨日、アクセス数が300の大台を越え、あと少しで400というところまで来ました。クリスマスの話題だったかしら?皆さんありがとうございます。さて、表題。やってしまいました。湯たんぽ歴4年にして、初めての低温やけど。いつもは湯たんぽは寝る1時間以上前に準備してベッドに入れておくのに、昨日は直前に、しかも水で調節せず熱々の状態で足もとに入れてしまいました。しかも晩御飯のあとで誕生日に買ってあったリンゴワインを飲んでいたので熟睡しちゃったのですね。ふと夜中に右足のくるぶしの上がチクチクひりひり痛いので目が覚めて「あ、もしかしたら低温やけど?」と思ったのに、酔っ払いの悲しさ、状況を確認もせず「そんなに痛くないし、まだ眠いよーん」ととりあえず湯たんぽをけって脚から遠ざけるだけで眠ってしまったのでした。で、5時半。いつものように起床。やはり足が痛いので見てみて「うぎゃー!えらいことになっている!」はい。思ったより広い範囲をやけどしており、しっかり水ぶくれになってしまっています。低温やけどは冷やしても意味があまりない、とネット検索で知ったけど、気休めでもいい、ガンガン冷やしまくりました。お見苦しいけど我が脚をここにお見せします。冷やした範囲全体が赤くなっているのでわかりにくいかもしれません。水ぶくれの面積はウズラ卵よりは大きく、普通の卵よりは小さい…うこっけいの卵ぐらいです。低温やけどは見た目より深部にダメージがある場合もあるそうですが今日は日曜日、病院にいけません。とりあえず、消毒液をシュパシュパしてオロナイン軟膏をぬっておきます。このあと昼からおでかけなんだけど…ストッキング履くのつらいなぁ。***その後***ストッキングを履くためにはガーゼで傷口を覆ってネット包帯で押さえるしかないと思い、薬局に飛び込みました。すると、足を見るなり店員さんには「わ!これまで見た低温やけどで一番ひどい水ぶくれです。II度かIII度のやけどですね。よくこんなになるまでに気がつきませんでしたねぇ」と呆れられました。すみません。VV 救急滅菌パッド L 4枚VV ネット包帯 手首用 2枚入りその場でつけるのを手伝ってもらいつつ、やけどしたのが自分で良かった、もし わんこにゃんこに やけどさせてしまったとしたらどれほど辛かったかと思いました。もともとあまり注意深くないから、台所仕事のとき、今まで以上に気をつけようと思います。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.09
コメント(10)

今日とある花屋さんで見かけました。トナカイさん大中小。とぼけた表情が可愛い。しかし、この子達「真っ赤なお鼻の~トナカイさんは~」じゃなくて体が赤くて、鼻が茶色。とても目立ちますね。買おうかどうしようか迷いましたが、家の中に飾ったとしても可愛いのは一瞬。あとは絶対に わんにゃんのおもちゃにされて ジャキジャキになるのは判りきったこと。トナカイさんのためにも、ここは我慢だ…と買わずに帰りました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.08
コメント(0)

5月から、元宝塚歌劇団の立ともみ先生にストレッチを習っています。ずっと火曜日の午前中にレッスンを受けていましたが、10月からは仕事の都合で、金曜日の夜に受講することになりました。私の仕事は木曜日にピークを迎えるスケジュールになっており、用事を金曜日にまとめることが多いので、通うのはなかなか難しい…。休むことも多くなりました。いかん、イカン。ゆうかちゃんこと椿火呂花主演の「情熱のパソドブレ」のプロデューサー日記によると今日は朝9時から振り付けがあったそうです。なのに ともみ先生は疲れも見せず、むしろいつも以上に肌がつやつやしてらっしゃるというのに「しんどい」だの何だのいってレッスンを休んでいる場合ではありません。それにしても火曜日のメンバーと金曜日のメンバーは人数も気質も違う気がします。火曜日はとても家族的でのんびりしたムードでした。金曜日は、良い意味の緊張感があるし、ビシバシ踊れる人が多い。レッスンの最後30分くらいは、音楽に振り付けをしていただいて踊るのですが、火曜日と金曜日じゃ振りの難しさが段違い。ターンあり、ジャンプあり、男役さんのように苦悩するような振りありで、ちゃんと踊れたらどれほどかっこいいか!という振り付けです。レッスンが終わると、金曜日はリビングへ移動。お茶を飲みながらともみ先生とよもやま話をする時間があるんですヨ。(火曜日はレッスン場でレッスン開始前にお話タイムあり)今日はいきなり、レッスン生徒さんのお一人のファッションチェックから始まりました。皆さん、すごく厳しいの。おべんちゃらなんて言わない。おすぎやドン小西なんて生ぬるいほど、ビシビシダメだしが。いつか私もダメだしされる順番がくるかもしれないけど、それが結構楽しみです。洋服のセンスがよくなるかもしれません。ファッションチェックのあとは、映画の話。ともみ先生はすごく映画がお好きなようで、劇場に足を運ばれることもよくあるそうです。楽しくお話して帰って来ました。もう普段ならとっくに寝ている時間。体も動かしたし、眠いです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.07
コメント(5)

駅前の商業ビル1階ホールで、菊花展が始まりました。大きなものから、盆栽のように小ぶりなものまで、菊と言ってもいろんな種類があるものですねぇ。そしてこれ。中央の緑色をしたもの、何かわかりますか?丸い顔に、両翼を広げた形…兵庫県民ならピンと来るかと思います。はばタンだと。右にある白いものは明石海峡大橋かな。はばタンは2006年に開催された のじぎく兵庫国体の公式キャラクターです。のじぎくは兵庫県の県花。はばタンは ひよこみたいですが、実はフェニックスの子どもなんです。阪神・淡路大震災の復興を象徴する不死鳥(フェニックス)というわけ。実は、コンセプトが先に決まってから、兵庫県と言えば宝塚市出身の手塚治虫のキャラクター火の鳥がある、ということになったのですが、著作権やら何やらお金がかかる諸問題が予算的にクリアできず、こんなひよこみたいなキャラクターになってしまったらしいです。ところが、世はゆるキャラブーム。はばたんは当初の予想に反して(?)結構人気が出たんですよ。国体が終わって2年にもなる今も県内で見かけますものね。しかし このはばタン、まだ花が咲きそろっていないから緑色です。顔色が悪そう。菊花展開催中に、だんだん黄色くなって本物っぽくなるんでしょうけどね。小さなお子さんが前に立って記念撮影する姿が見られました。ゆるキャラ、やるなぁ。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.06
コメント(2)

母と母が40年以上お付き合いのあるご友人と、昨日から滋賀県・近江舞子に一泊旅行をしていました。(便宜上、Tおばちゃんと呼ぶことにします)Tおばちゃんは私がオムツをしてはいはいしているころからご存知なわけでほとんど親戚のおばちゃんのような感覚です。で、本当なら昨日の一泊旅行も付いていきたいくらいでしたが、仕事があったので断念。そのかわり今日は一日運転手を務めて、ちょっとした母親孝行&おばちゃん孝行の真似事をしたというわけです。まずは母親たちがチェックアウトする時間に、近江舞子のホテルへお迎えに。近江舞子は、琵琶湖ぞい、西側に位置しています。湖西道路を通るのって10年ぶりくらいかしら。近江舞子はかなり有名な海水浴場(海水じゃないか、湖水か)なので夏場は混雑しますが、今日はすいすい走って快調なドライブとなりました。秋の琵琶湖はちょっと寂しいですね。二人を乗せて、京都にGO!湖西道路から京都に戻ってすぐ、東山・将軍塚へ。ここからは京都市街が一望できるのです。大文字焼きの「大」も見えます。夜来たら さぞきれいでしょう。続いて同じく東山区にある三十三間堂へ。無料駐車場があるのがなんともありがたい。でも「40分をめどにお願いします」とのこと。ラジャー。私の三十三間堂のイメージといえば、1月中旬にニュースで報じられる「通し矢」新成人たちが着物姿もあでやかに、弓を射る風物詩的な映像です。入館料を払って、靴を脱ぎ、本堂に向かっていくと、ぱっと開ける視界。いきなり「通し矢」が行われる場所が目に入ります。いつもニュースでは弓を射る人がずらりと並んでいるので、幅が広いように思ったけれど、見てみたら、幅は意外と狭いです。逆に、的がおかれる場所までの距離はテレビで見るより長く感じました。120メートルですって。すごいですねぇ。改めて弓道ってすごいと思いました。(会場を見ただけで)そして圧巻は、本堂内部におわします千手観音像。前後10列の階段状の壇上に整然と並んでいる等身大の観音立像の数は1000!中国・兵馬俑もかくやは、と思わせますが、さすがに観音さまだけあって静謐な迫力に満ちています。良く見るとお一人お一人顔立ちが違うんです。またその前列には風神・雷神や二十八部衆がいて、そのリアルさ、美術的な美しさ力強さに感動しました。すごいです。日本の誇りだ。と、感動して見ている私の側で、母親たちの会話。母「掃除大変そう」おばちゃん「ホント。奥のほうの観音様を拭こうと思ったら前のほうの観音様の頭の飾りが目に突き刺さりそうやね」…そこですか?ツボは?ちょっと呆れかけましたが、実はこの二人、私と違って仏教に対する造詣が深くて「ああ、梵天様だ、これは●△□よね」「鎌倉時代の○▲□が…」と高度な会話で私を煙に巻くのでした。おみそれしました。駐車場のかたに40分でお願いしますよ、といわれたときは楽々約束を守れると思ったけれど、一体一体しっかり見たら40分なんてあっという間でしたよ。その後、京都御所の前にある、平安会館に入っている「帆舟」でおそい昼食。手箱弁当をいただきました。真ん中の器が引き出しになっているんですよ。(2階建てみたい)食後、お茶をしたあとは、Tおばちゃんと母を送り届けて帰宅。なかなか楽しいドライブ旅行でした。お土産はこれ。ごりは琵琶湖(もしかしたら湖西)の名物です。大好き。これがあったらご飯だけでもいいくらい。右側は、三十三間堂で売られているお線香。仕事仲間がここのお香を愛用していると聞き、掃除が終わった後にいつもお香をたくので、買ってみました。「深い香りがする」んですって。使うのが楽しみです。追伸:三十三間堂の二十八部衆の一人、金色孔雀王はブーツを履いています。説明にもそう書いてありました。大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信に扮したGacktがブーツを履いているのを見て「こんな時代にブーツなんてあるかぃ!」と怒りましたが意外とあったかも、と思い直しました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.05
コメント(2)

今日は仕事の都合で、4時起きの日。まずはわんこ、にゃんこにご飯をあげます。だいたいにおいて わんこが先に食べ終え、にゃんこのご飯を横取りしようとするので、それをけん制しつつ、自分のお弁当作り。下ごしらえをしてあるものと、冷凍食品のおかずも活用して忙しい朝は詰めるだけです。(余裕がある日はその場で調理します)で、詰め終わったら犬の散歩タイム。その間、お弁当は荒熱をさますために調理台においたままです。まだ真っ暗な中散歩しているとき、ふと心によぎった不安…「ハッ!今日のお弁当のおかずは鮭だった…。魚の日は別の部屋にお弁当を置くか、熱いうちでもフタをして包んでカバンに入れるのに、今日は無造作に置いたままにしてしまったゾ…。まさか…」帰宅して真っ先に確認したら…不安的中。お弁当の一部がぽっかりと空いています。がーん。床を見ると鮭が転がっています。かじりかけた痕跡も。きー!!!なんてことなの?!一瞬、ぽっかりと空いた部分に他の何かを詰めて持って行こうかと思ったけれどにゃんこが顔を突っ込んだお弁当を食べる気持ちになれず、泣く泣く置いていきました。もう時間がなく(そのわりにはしっかり写真撮っているけど)新たにお弁当を作ったり、コンビニによっていられないので、そのままGO。5月から続けてきた「朝早くてもお弁当」がもろくも、崩れてしまったのでした。「あ~あ…お昼、どこかに食べに行くか、コンビにでお弁当買うかぁ…」と嘆いていたら、親切な方がパンを恵んでくださいました。あらま、ありがとう。このご恩は忘れません。補足:その後のお弁当転がっていた鮭は、にゃんこのご飯皿に入れておきました。帰宅したらきれいになくなっていました。他のおかずとご飯はわんこにあげたところ、大喜びで食べました。一応、全部捨てなかったので、最悪の罪悪感はまぬがれました。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.04
コメント(6)
![]()
さて、昨日は来年使う家計簿のことを書きました。文具フェチの私にとっては、家計簿以上に大切なのは手帳。スケジュール帳です。今年は途中から思い立って「ハッピー・ダイアリー」という手帳を使いました。ハッピーダイアリーの特徴は、月初にその月の目標を設定。そのために、やるべきことも書き出します。また、結果と自己評価を記入する欄もあるのです。目標欄は毎日見返し、心を新たにします。そして月末に結果を反省して、また次の月の目標を設定していく…。手帳を使い始めた6月ごろから生活を改善し始めたので、目標は山のようにありそれをクリアしていくのはとても楽しかったです。で、来年もハッピー・ダイアリーに決めていたのですが、2009年の手帳にはハッピーダイアリー プラス ビューティーというラインが誕生。毎月の目標に体重や体脂肪率、バストやウエスト、ヒップなどのサイズを記録する欄がもうけられているのです。ということで、購入しました。今年は布の表紙のものを買ったら汚れがつくのが気になったので、来年はエナメルのものを。ハッピーダイアリー +ビューティー エナメル赤届いてみたら、あまりにも可愛らしすぎたので、数年前に買った ほぼ日手帳の革の表紙に付け替えることにしました。他にもいろんな種類(テイスト)の表紙があるんですよ。ハッピーダイアリー +ビューティー ドットピンク★更に進化した! なりたいワタシになれる手帳♪【Happy Diary+Beauty】 ハッピーダイアリープラスビューティー 2009年スケジュール帳 A6タイプ Cute/beige普通のハッピーダイアリーも、種類がたくさんあって迷いますね。【20%OFF】2009年スケジュール帳★ハッピーダイアリー★chelsea/clover(A6タイプ)【20%OFF】2009年スケジュール帳★ハッピーダイアリー★chelsea/bird(A6タイプ)【20%OFF】2009年スケジュール帳★ハッピーダイアリー★Black watch(A6タイプ)一つだけ残念だったことは、2009年のハッピーダイアリーにはバーチカルタイプがなかったこと。ここ5年くらいバーチカルタイプのスケジュール帳を使っていたのです。で、バーチカルのほかの手帳を使うか、ハッピーダイアリーを使うか散々迷って、目標設定欄があるハッピーダイアリーを選んだのです。すごく先の話ですが、2010年版では復活して欲しいです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.03
コメント(2)
![]()
家計簿、つけていますか?私は子どものころから、お小遣い帳を必ずつけていました。もちろん主婦になってからも、家計簿は毎日書いています。「それじゃぁ、さぞかしお金を貯めているんでしょうね」などと誤解なさらないように。私の場合、やりくりするのが目的じゃないんです。チマチマと数字を計算して、残高の数字がピシーッと合うのが快感なだけ。(そのせいか、大学時代のクラブでは会計をしてました)でもまぁ、この歳になったら老後も見据えて、計算が合うだけじゃなくてやっぱり貯蓄もしなくちゃね。で、今年の家計簿は主婦向け雑誌の付録についていたペラペラしたものでしがた来年はちゃんと家計簿として売られているものを購入することにしました。本屋さんに行ってみたら、いろんなタイプがあるもんだ。その中から選んだのはこれ。使いやすさ、書きやすさに定評【2009年版1月始まり】【高橋書店】(32)いきいき家計簿手帳の高橋が出版しているもので、なぜこれにしたかというと、費目が食費とその他しかないシンプルさが気に入りました。以前は、食費ひとつとっても「副食、主食、嗜好品、調味料…」などこまごま分けて計算していたのですが、そんな細分化してもそれを分析して家計に生かすわけでもなく、計算ミスが増えるだけだとわかりました。今年からざっくり、食費とその他に分けるだけにしたら、計算はしやすいし予算も見通しやすいとやっとわかったのです。文房具フェチの私。まっさらなノート(家計簿)があるって、それだけで楽しいものです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.02
コメント(9)
![]()
今日は1日、映画が1,000円で見られる日です。前から見たかったけど忙しくて見ていなかった「容疑者Xの献身」を見に行きました。容疑者Xの献身東野圭吾の原作「容疑者Xの献身」は2005年8月に出版されました。私がブログを始める前なので、読後感は語っていませんが、東野ファンの私にとってベスト3に入る秀作です。(ちなみに「容疑者Xの献身」を読む前のマイベスト東野圭吾は「眠りの森」2位が「変身」)その作品の完成度の高さと内容の濃さで5度目の正直、直木賞も受賞しています。粗筋は…天才数学者でありながら家庭の事情で研究者として生きる道を断念、不遇な日々を送っている高校教師の石神は、一人娘と暮らす隣人の靖子に秘かな想いを寄せていた。彼女たちが前夫を殺害したことを知った彼は、二人を救うため完全犯罪を企てる。ところが皮肉にも、石神のかつての親友である物理学者の湯川学が、その謎に挑むことになる…キャストは石神:堤真一靖子:松雪泰子湯川:福山雅治草薙刑事:北村一輝映画を見る前に、若干迷いはありました。原作があまりにも気に入っている場合、映画を見て激怒しなくちゃいけないことがありますから。(宮部みゆき「模倣犯」の映画版はひどかった。怒り心頭!二度と森田芳光監督の映画は見ないと誓ったよ)でも、フジテレビの「ガリレオ」で、それほど酷いこともなかったので、恐る恐る見に行きました。それに配役が私にとっては、こたえられないほど魅力的なものですし。まずは男前、福山雅治。よろしいですなぁ。声良し、顔良し、スタイル良し。そして堤真一!ほとんど私の理想の男性です。顔といいフォルムといい、本当はおちょけな性格といい…好きですわ~。そして嫌味なまでにハンサムな北村一輝。この三人のそろい踏みを見られて1,000円…お得すぎます。で、映画のできですが、良かったです。原作を冒涜するような部分があまりない。(一つ言うなら、靖子:松雪泰子がお弁当屋の店員ではなく店長になっている意味がどこにあるのかよくわからない…)とにかく、数学バカで不遇な石神を演じる堤さんの演技がもう素晴らしいんですッ!泣けます。大泣きしました。隣に座っていた初老の男性も、眼鏡外して涙をふいてはりました。「献身」って何でしょう?原作を読んだときにも「献身って言葉は軽すぎませんか?」と思いました。ただ、ミステリ作品としては、これ以上の言葉を使うとネタばれになるからこうしたのかな…。連載時はただの「容疑者X」だったから、それに比べると「容疑者Xの献身」の方が何倍も内容にそぐっていますけどね。この映画、主役は"ガリレオ"の湯川学役の福山雅治っていうことになってますよね。原作では絶対、石神のほうが主役だと思うんだけど。だったら日本アカデミー賞の最優秀助演男優賞、堤真一にあげてちょうだいよ!ちなみに最優秀主演男優賞のほうは「おくりびと」の本木雅弘だと思う。映画のお勧め度は★★★★★。完全お勧めです。今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
2008.11.01
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
![]()
