2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日かみさんがスポーツで張り切りすぎてアキレス腱を切ってしまいました。今日から入院で明日手術をします。アキレス腱を切るとすごーく痛いと聞いていたのですが、本人はたいして痛がっていません。手術をすることも自分で決めました。もちろん歩けませんが結構元気です。本をたくさん持って行って半分は3泊4日の旅行気分です。一方残された我々家族は炊事洗濯をしなくてはならなくなり一大事です。でもどうにか手分けしてやるようになりました。今までかみさんに頼りっぱなしで縦のものを横にもしなかったのに食事を作る人、食器を洗う人洗濯、掃除と手分けしてやることを覚えつつあります。けがの功名でしょうか。リストラとか倒産とか悪いと言われる出来事も努力次第では大きなチャンスに変えることが出来ます。問題は決して悪いことではありません。問題が無いこと、問題意識がないほうが問題です。問題が分かればそれを解決する努力をすればよいのです。
2006年02月26日
コメント(0)
香港の法人税は17%です。日本の法人税率は約40%と香港と比較するとかなり高いです。今、中国で日本式WORK SHOPをつくろうとしていますが、近い将来そこで開発し生産する商品を輸出する場合香港に会社を作りそこから輸出すればお金のやりとりが楽ですし節税にもなります。中国内のビジネスは私のパートナーの中国人がやり我々は中国内のビジネスで得た利益は一切取らず輸出で利益を得るつもりです。日本の消費税が10%以上になった場合には香港に本社を移したほうがいいかもしれません。我々は出来るだけ小規模でしかも競争力のある会社にしたいと考えています。営業(輸出専門)は事務所に来る必要はありません。海外のお客とのやりとりが主な業務なので自宅件事務所で業務出来ます。こちらとの連絡はSKYPEでるので無料です。中国工場ともSKYPEでやりとりしています。小規模なので香港に会社を移そうと思えばすぐに出来ます。取りあえず来年ぐらいを目標に会社設立のシュミレーションをしてみたいと思います。
2006年02月25日
コメント(0)
中国に行くと毎回空港まで迎えに来てくれるのですがもうお客では無く、パートナーなのだからと今回から出迎えを断り自分たちで広州空港から東莞までバスで行くことにしました。行き当たりばったりでしたがどうにか広州空港で東莞行きバスのチケット売り場を見つけました。料金は一人60元、二人で120元だということでした。チケットにはそれぞれ50元と印刷されていましたが税金が賦課されているのだと思い二人分を払い安いナーと言いながらバスに乗り込みました。帰りも自分たちでバスで空港まで行き何事もなく快適に出張することができました。一つだけ帰りのバスの中で悔しかったことがあります。それは、帰りのバスに乗るためバス乗り場まで送ってもらいそこでチケットを買ったのですが一人50元、二人で100元だというのです。同じ会社のバスなので料金が行きと帰りで違うはずがありません。その時、空港で一人10元、二人で20元(300円)猫ばばされたことが分かりました。納得して払うならいいのですがだまされて払うのは1円でも嫌です。空港という公共の場所だからと簡単に相手の言うことを信用してしまったのです。相手も日本人だから簡単にだませると思ったのでしょうか。大方の日本人はその程度のことは別に問題にしません。おおらかで、”大人”の対応をします。でも日本人は”お人好し”で言うべき事も言わないというのが定説になるのは悔しいです。次回広州空港では絶対だまされないぞと誓ったのでありました。
2006年02月23日
コメント(0)
中国へ出張し幹部候補生の面接をしました。広州の近くの東莞地域では慢性の労働者不足に悩んでおりなかなか人材が集まらないとの話を聞いていたので、どうなるか不安を持っていました。確かになかなかこれと言った良い人はあまりいなかったのですが取りあえず数人目星をつけてきました。それにしても皆在職期間が短いですね。一つの会社にとどまって仕事をしている期間は1~2年です。でもそれなりに経験を積んで自分を我々に売り込むことは上手です。日本式やり方を教え込もうと思っても1~2年で辞められてしまうので有ればちょっと期待薄です。いずれにしても中国で日本式のWORK SHOPを作るという課題は大変ですがやる価値があると思います。
2006年02月22日
コメント(0)
明日からまた中国へ出張です。これからの布石となる大切なプロジェクトが始まります。皆期待でわくわくしています。鳥インフルエンザのような不可抗力な問題が発生しないことを祈ります。
2006年02月16日
コメント(0)
今ヨーロッパに出張している営業担当のT君から連絡が入った。最近出荷した新製品に関するクレームだ。我々にとっては些細なことと考えていた点が市場では大事な問題としてとらえられているようだ。至急対応しなければリピートオーダーが期待できないとの報告を受けた。早速、型変更するか他の方法で解決するかを検討した。幸い難しい問題ではなかったので次回の生産分から改良できる。顧客はこの新商品が気に入っているので現状の問題を解決すれば販売は軌道に乗りそうだ。問題を解決することによってより完成度の高い商品になることが出来るのだから顧客のクレームはありがたい。抵抗が有るから前に進めるのだ氷の上では普通に歩いても前に進まない。空気の抵抗があるから空を飛べるのだ。空気の流れをうまくとらえると揚力が出来て浮くことが出来る。仕事でも日常生活でも日々、色々な抵抗、摩擦がある。これらをうまくとらえて揚力を生ませる知恵、努力が必要だと思う。
2006年02月13日
コメント(0)
東横インに関するニュースがここ連日報道されていてあの社長の豹変ブリがテレビに映し出されています。私も一度泊まったことがあるのですが安くて結構良かったと記憶しています。誤解を招くことを承知で書かせていただけば、ネガティブな意見しか出てこない報道に不自然さを感じます。あえてポジティブな意見を述べればあんなに色々と条例がありそれに違反していたことを初めて知りました。そこまで条例で縛らなければいけないのでしょうか?あの社長が”利便性を追求しすぎました”と言っていましたがビジネスホテルが利便性を追求するのは当たり前ですし便利だからお客に好評だったのです。条例で無理矢理縛っても身体障害者に対し嫌々対応するのであれば良い気持ちはしません。条例で縛るのではなくもっと自由に出来ないのでしょうか?障害者に対応できないホテルが有れば逆に障害者に重きを置くホテルも出てくるかもしれません。日本の社会は障害者に対して自然な気持ちで対応することがなかなか出来ない社会です。レストランでも障害者の入店を断るところも結構あると聞いています。逆に腫れ物に触るように対応する人達もいます。日頃障害者の人と接する機会が少ないのでそうなるのかもしれませんがもっと自然につきあえる社会にしなければいけないと思います。あの社長が泣きながら(嘘泣き?)ホテルを直させて下さいと言っていましたが無理矢理直させてそれで一見落着なのでしょうか?この機会にもっと深く考えてみてはと思うのですが。
2006年02月08日
コメント(0)
円安ですね。米国金利が3月頃にまた0.25%上がりそうですので当分ドル高、ユーロ高円安が続きそうです。3月の利上げで取りあえず金利上げは止めるようですが利止めしてもドル高傾向は6~9ヶ月続くのが今までの傾向だそうですので今年一杯は円安で推移するでしょう。輸出関連にはありがたいことです。この間に一所懸命頑張らなくては。
2006年02月04日
コメント(0)
さあ2月です。今月はドイツのフランクフルトでMESSE(展示会)があります。耐久消費財のビジネスショーでは世界で一、二の規模で世界中からバイヤーが集まって来ます。うちの営業君も行きます。フランクフルトの展示会が終わったらヨーロッパの顧客を回って来ます。チェコにもお客が出来たので訪問します。今回は若い工業デザイナーも同行します。彼にとっては初めての海外出張で緊張しているようです。彼のためにパリにも寄ります。パリの空気をいっぱい吸って来てもらいたいです。今年もいよいよ本番という感じで武者震いというか、なんかわくわくしてきます。仕事を”楽しむ”という状態になりたいですね。
2006年02月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1