全29件 (29件中 1-29件目)
1

二瀬ダム2019編 って、いきなし引っ張りの予感? テニスコートへの九十九折りと逆向きやんか! と言う冗談は置いといて! そう。 一旦、駐車場方面に進まないと九十九折りに入れないし! と言う事で? あまり引っ張りを入れずに? どんどん登っていきますよ! って、速攻で最初の折り返しまで来ました! うん。 これが紅葉が奇麗だったら・・・(悔) あの付近とか、画像撮りまくっていたかもしれないけど? でも、なんかイマイチなので? さっさと折り返して! そして! 折り返し2つ目に向かいます! で・・・ 途中 とりあえず右岸の様子を見てみる! バッチャープラント(コンクリートプラント)の基礎部分と! そこに骨材を投入するためのベルトコンベア脚の基礎! 何度見てもね ココで基礎工事をやった職人さん達 岩盤が物凄く脆かったと言われてますからね(怖) 本当に凄い場所で仕事してたんですね! そして バッチャープラントが完成した後も 結構、落石との闘いの日々が続いていたのではないかと?(怖) 恐らく、原石山は・・・ いま、自分が登っている九十九折りの辺りだったはず? 吊り橋の上に通していた圧送管で材料を供給していたっぽい写真を見たことがありますが 二瀬ダムの堤体の高さは95m 吊り橋の位置の方が、若干低かったっぽいのですが・・・ 揺れる橋の上を渡って右岸に行き 崩れやすい断崖絶壁で仕事する(泣) しかも当時は 厳寒期は凍結が激しかったはず?(滑) 生きた心地がしなかったのではないかと?(泣) そして、現在残っている導水管の行き先辺り その付近に吊り橋の 右岸のワイヤーが固定されていたはず! って! この位置から見ると、ソコソコ広い平場が見えるようになってきました! が・・・(涙) やはり木が成長しすぎてて(悔) 右岸の様子が、良く見えません! そして九十九折り、第2の折り返し地点に到着! そう言えば・・・ 原石山から、吊り橋の所まで・・・ どうやって原石を運んでいたのでしょう? その辺りの様子が写った写真 まだ見た事がないんですよね(悔) でも! おお! 吊り橋の主塔の基礎部分跡と、ほぼ同じ高さまで上がって来たぞ! さすがに・・・(泣) 真っすぐ進める道は存在しませんが! って、建造当時は この斜面に、道が付いていたはずだよね? 一体、どういうレイアウトになっていたのでしょう? で! 右岸の方は・・・ やはり木が邪魔すぎです!!(滝涙) 個人的な予想では? 画像左側の案く色づいた木の斜め上あたりに、橋台があったのではないかと そう思っているのですが・・・ 角度的な問題もあるのか? 死角に入ってしまっているのか? どうしても見る事が出来ません で・・・ おお! あと、ちょっと標高を稼げれば・・・ 導水管の行き先の平場の様子は見えそうだな? ハアハア だんだんと、楽しくなった来たぞ! そして次回! 3つの目折り返し地点に向かいます!にほんブログ村
2020.02.29
コメント(2)

本当は、下に見えている事は端折っちゃおうと考えていたのですが・・・ そう! そうじゃないと この話題 いつ終わりが来るのか? 分からないくらい、画像撮っちゃってるし(困) 減勢工の先 ココにも謎の遺構が見えている 個人的には? 二瀬ダム建造時に使っていた仮排水口(堤体のコンクリートを打つ時に、トンネルを掘って川の水を流していた出口) たと、そう疑っているのですが・・・ 正面に入れない以上 それを確認する事も出来ないし(悔) 建造時の資料が少ないんですよね?(困) 建設省主体の工事ですから、小河内ダムのように自治体が工事している訳ではないので! 完成記念に、資料集を発行してくれている訳ではないので・・・ それに! 色々なダムの資料が揃っていた宮ヶ瀬ダムの資料館内にある図書スペースが廃止されてしまったので!(滝涙) 関係書籍が出てないか? 確認しに行く事も出来なくなりましたし!!(困) なお・・・ この左岸の岩盤 実は非常に脆くて、建造時に物凄く苦労したそうです って言うか、落石のクリティカルヒット喰らって ぶっ壊れちゃった感が漂っているんですけど!!(怖) そして! この付近 落ちてきた岩だと思うけど? コレ! 太古の地質が、そのまま剥き出しになっている感じだよね? 自分 地学の事は良く解らないけど(悔) この層状の筋が入った岩 堆積岩の一緒だよね? 元々、石灰の採掘が盛んな秩父方面 色々な鉱石が採れます しかも! 結構古い時代の地層が剥き出しになっているので! ジオパークとしても認定されているが所が多いです。 ので! 本当は、結構貴重な地層なのかもしれない? まあ、その話は置いといて! 減勢工 前にも、この構造に触れたことがありましたが・・・ 最大望遠で撮ると!! って言うか、ある程度明るければ! ここまで望遠で撮って 水の動きも撮れるのか? そして、コレはコレで! 結構萌える? 放水している所も良いけど? こう言う、あんまし人が見ない場所も 良い感じだぞ? と言うダム下引っ張りはココまでにして! 二瀬隧道と、吊り橋の主塔の基礎部分跡 よく考えてら・・・ 秩父湖大橋が完成しなければ この角度からは見る事が出来なかった角度だよね? 遊歩道からだと 死角にはぃってしまい(涙) 主塔の基礎部分跡は見えない可能性が高いし! それにしても あの位置にガードレールを付けた理由は一体?? 何となく? 吊り橋が撤去された後にガードレールを付けたのではないかと思うのですが? 二瀬ダムかせ完成した後・・・ 一時は展望スペースとして使用していたのか? にしても! 安全対策としては あまりに危なすぎるよね? 作業用スペースとして使っていたとしたら・・・ もうちょっと簡素な柵を造ってるはずだよね? この角度から見ると! 基礎部分跡と・・・ 導水管通っている場所 結構離れている事が判ります。 管理事務所の方から歩いてきたときは、基礎部分跡の上あたりから導水管が出ているように見えたのですが そして! ワイヤー用のアンカー! 思っていたよりも大きいぞ! で・・・ やはり、付近にあるのは・・・ 作業道ではなく、単なる落石防護柵か?(涙) どうやっても、並行する高さから あの場所には行けないようです 全ては、あの九十九折りを上がって! テニスコートに行き! そこからのアプローチを考えないといけない? 予想としては・・・ 一番上の方に電柱が2本並んでいる辺り あの付近に林道(営林署関係者の使う道)か? あるいは作業道があるのではないかと?? 東電の人が電線と電柱のメンテで使うための道があるはずですし!! あるいは! 運よく・・・ テニスコート付近から、並行に進む道が付いているか? そして途中で斜面を上下するようにしながら進めるかもしれない? ただし! 正規のルートがない場合 落石などを起こすと、秩父湖大橋の上を通っている車などに被害を及ぼす危険性があるので!!(怖) 良い真似モードは封印しなければいけない!!(誓) う~ん・・・ 何となく 行けそうな気がする? テニスコートの脇から 道が付いているような気がする? 法面の上の柵が、ただの落石防護柵でないことを祈りたい!(願) 次回 テニスコート向かって、九十九折りを進みます! なお・・・ この間に、ダム下他の様子を ハウエルバンガーバルブから放水している様子とか、望遠レンズの性能を活かして画像撮りまくってたりしたけど! 今回は端折ります。 つづくにほんブログ村
2020.02.28
コメント(4)

二瀬ダム2019編 吊り橋主塔の基礎部分跡 その正面に来ました! 恐らく? 橋の本体が架かっていたのは、自分が建っている場所よりも1~2メートル下なのではないかと? 建造当時 二瀬隧道が既に完成していたかは不明ですが・・・ 高さ的には、隧道と同じ標高なのではないかと? にしても・・・ 資料が少なすぎる!(悔) そして! あの背後の木の生え方からして・・・ この上に立つのは不可能? って言うか、道は付いていない? 背後に作業道でもあればよいのですが まあ、仮に存在したとしても? 通る事は出来ないと思いますが?(困) とりあえず・・・ テニスコート付近から入れる道が付いていないか? 色々と眺めて そして、望遠レンズを使って! 道らしきものが見えないか? 確認して・・・ 時には事故狙いで、無意味に斜面の画像を撮り(焦) って! この日 仮に入れなかったとしても、偶然? 道らしきものが写っていたら、次の機会にリベンジできるし ね! と思ったのですが・・・ フェンスに見えるものは全て 落石防護柵だな? ぱっと見 遊歩道のフェンスや柵に見えるのですが! 柵と斜面の隙間がなさすぎる! って言うか、道が付いている気配がない!(泣) でも、斜面が崩れて埋まっているのだけなのかもしれない? と思い・・・ 柵を端っこの方まで眺めてみると 途中で途切れちゃったり、導水管が付いてたりとか! 間違っても遊歩道じゃない! でも!!(輝) 画像の柵 支柱に廃レール使ってるな! 間違いなく!!(萌) こういう時、望遠レンズって・・・ 双眼鏡代わりにもなるから便利だよね? そして、予想外の物を見つける事が出来るから良いよね!!(嬉) あとは・・・ 上に見えるテニスコートの脇から斜面に入れる平場(旧作業道跡)があるかだな? あるいは、テニスコートよりも上から入るルートが存在するか? その2つに賭けるしかないな? とりあえず、左岸の方は テニスコートまで上がってから考える事にして? ちょうど向かい 右岸の方は!! う~ん・・・ やっぱし橋台の位置が特定できないか?(涙) 6年前の画像には 偶然、雪が乗っていたから確認できたけど それから更に木が増えちゃいましたからね もうダメなのか? でも、とりあえず? 導水管の行き先が見えれば! そう。 もしかしたら、右岸のワイヤー固定をしていた場所が見つけられるかもしれない? って!! 見えたぁぁぁっ!! と言っても、導水管のワイヤーを支えている・・・ って、ちょっと待て! この重たい導水管を、たった3本の単管パイプで支えているのか? ちなみに・・・ 拡大して様子を確認しようとしたら! なんてこった! まだ使い慣れてない って言うか、使い方を覚えるためのテストしながら撮影してるから 色々と設定が煮詰まってない? あるいは・・・ 画像のサイズを間違えた(大きく設定してしまった) なので、自分のノートPCのモニターでは 拡大すると、ドットの荒い崩れた画しか見えない!(泣崩) かと言って、TVのモニターで見ようにも・・・ 震災前に買った、現代のモノとは比べ物にならないくらいスペックが低い液晶画面 最近は、速い動きについていけず ドット絵になっちゃうくらい、すで寿命が近づいている代物(泣) くっ! せっかくのデジカメの性能を活かしきれないという なんとも悲しい状態になってるし!! って言うか、無理矢理最大望遠で撮って そして・・・ モニターで一切拡大せずにチェックするしかない? って・・・ PC買い替える予算なんてないし!(泣) まあ、確かに! 拡大しなくても! 最大望遠で撮っていれば コンベア脚のボルトが写っているのも見えてるし!(驚) デジカメの性能は半端なく良いらしい? まあ、レンズは超汎用タイプだから 画質とか期待しちゃいけないけど?(笑) 何にせよDA! この基礎部分よりも高い位置に上がれる場所を見つけないと! そして、運が良ければ? この上にも入れれば最高なんですけど? と言う事で! また、少しだけ先に進みます そして次回は引っ張り回来る? にほんブログ村
2020.02.27
コメント(2)

正確な情報ではないのですが・・・(困) 画像中心部付近の白い建物 ドライブイン跡です 自分が、二瀬ダム近辺に出没するようになった頃 すでに営業はしてませんでしたが(涙) まだ看板が残っていました。 今は 二瀬ダムに大きな工事がある時、建設業の人が仮事務所として使っていたり 仮の寄宿舎として使用していることがありりますが 基本的に使用されていない状態です! 更に!! このドライブインの奥に、旅館もあったのですが 現在は、同じく使用されていません(涙) ですが! その旅館の裏から、崖下の方に歩ける遊歩道に続く階段が設置されていて もしかしたら? 二瀬ダムまで行ける遊歩道が、何ヵ所も設置されていたのかもしれない? さすがに跡形も残っていませんが(涙) くっ! 秩父湖大橋が完成しても 崖の途中にある遊歩道は残してくれていたら(悔) もっと違った角度から、建設時の遺構の様子をチェックできたかもしれないのに? そして! 放水している所も、もっと間近で見れたかもしれないのに? そうすれば! 望遠レンズも、もっと有効に使えたかもしれないのに!! と言う話は置いといて 右岸へと続いている導水管 昔の写真をょチェックしていると! 右岸は、吊り橋のワイヤー用のアンカーが写っていない!(焦) どうも・・・ この導水管と、ほぼ同じような位置に付いていたらしい? って言うか、岩壁に 直接打ち付けられていたッポイ? くっ!(悔) 木が成長しすぎてて、右岸の様子が良く解らないぞ!!(涙) でも 何となく! 平場が見えてるよね? 角度的に、自分の位置が低いから(困) 奥が見えないけど! これは、意地でも? あとで、テニスコート付近まで登っていて 上から見れる位置を探さないとね! そして ずっと疑問に思っていた 切り立った、岩壁に開いている穴 この正体は! 望遠レンズと、センサーの性能で! 何とか、中の様子が判るかもしれない? と言う事で!!(叫) ここも木が生えちゃって邪魔してるけど!(悔) なんと! 今まで坑道ではないかと疑っていたのですが? って言うか、この中でコンクリート材料用の骨材を採掘していたのではないかと? ずぅ~と疑っていたのですが!! コレ! 穴には違いないけど・・・ 単なる窪みだぞ? 自然の!! でも! そこに、強引にコンクリートアンカーを造って! そこにワイヤーを引っかけるためのループを造った跡が見えてる!!(驚) って事は! 減勢工を造る時に、ココにワイヤーを掛け 索道で、生コンの入ったバケットを運んでいた可能性が高い? って言うか、たぶんソレだ!!(叫) とりあえず? こちらは、長年の疑問が晴れたぞ!(嬉) とは言え! この上に無理やり建てたバッチャープラント と・・・ ベルトコンベア用の脚 アップの写真がないので(悔) 一体、どういう風な構造物だったのか? まだまだ謎な点が多いぞ! 何しろ 木が邪魔すぎ!(涙) しかも、ここ10年ほどで一気に成長してるし! って言うか、こんなに枯れた土地で どうやって栄養分を吸収しているんだ? この木々!! 一番良いのは ちょっと雪が積もったくらいの時に見に来る事なんですけどね・・・(困) 雪が平場をしっかりと見えるように積もってくれますからね!! ただし 1月から2月は太陽の位置が低いため この付近、 モロに逆光になって、まともに画像が撮れないというジレンマが!!(滝涙) そして この主塔の基礎部分 どうにかして、接近する事は出来ないのか? 一応・・・ パイプが補修してある所を見ると! 管理用の道はあるようなのですが さすがにね 関係者以外は入れないでしょうし? あの上、上がれたら最高なんですけどね?(悔) これも やっぱし、葉っぱが完全に落ちる 厳寒期に来ると、もっと様子が詳しく見えるかもしれないな? 今シーズンは暖冬のおかげで、バイクでも来れそうな気がするけど・・・(焦) と言う事を書きつつ 今週末の天気予報と睨めっこしている自分がココに!(困) そして、次回 また数メートルだけ先に進みます。にほんブログ村
2020.02.26
コメント(2)

実は・・・(泣) 五十肩になりました(滝涙) 左肩の骨が摩耗していて、角が立っている部分が神経に当たって痛いんです!(辛) 脱力してた状態で前屈みになっていて 急に動いたりすると!!(叫) 上腕部から胸部にかけて激痛が走ります!(泣) 常に姿勢を正して、肩を持ち上げていないといけない状態になあるので!(困) もう少し骨が削れて角が取れれば、傷みが引くそうですそうです その間、肩甲骨から肩にかけての筋肉を付け 骨が持ち上がるよう ストレッチをしなければいけないので 書けるうちに、下書きをして 毎朝5時に自動更新できるよう予約したつもりが 間違って昨日 2回分 ダブって登校してました(焦) と言う事で? ダブっていた分を改めて編集しています。 と言う事で? 昨日・・・ 内容を見てしまった人は(笑) ネタバレ状態となりますが お詫び申し上げます。 いっつもはね? 二瀬隧道のある遊歩道を通るか? あるいは! 秩父湖大橋の上を歩いてたいとしても、ダム下の方ばかり見ていて! そう! こんな所に、二瀬ダム建造時に使われていた吊り橋の橋台跡があったなんて!! いや? もしかしたら主塔の基礎部分なのかもしれないけど? と・・・ この記事を書いている時に、はっと気付き・・・(滝汗) 改めて写真(著作権の関係で公開できません)をチェックしてみると!! なんと! コレ 主塔の基礎部分でした(泣) とは言え! 吊り橋の遺構には違いないぞ! そして! 吊り橋用ワイヤーのアンカー が、すぐ後ろに!! そして! もっと驚くことに・・・ 現在、秩父湖大橋が架かっている付近に! 真っすぐな仮橋が架かっていて! そこから直角に曲がるように吊り橋が架かっていたらしい? て、当時は大滝村ですから 秩父市ではありませんから! 曲がった橋を架けたりしませんから って言うか、終戦間もないころに曲がった橋を架ける技術なんて日本に無かったはずですし?(笑) まあ、それよりも!! もしかしたら? 二瀬隧道の脇にあった、旧・遊歩道に 吊り橋の橋台跡が残っていた可能性があるって事だよね? 現在は秩父湖大橋の橋脚を建てるために、完全に抹殺されてしまいましたけど(泣崩) この二瀬隧道の抗口の脇 猿梯子が架かっている付近 ココに旧・遊歩道があったはず? そして!! この主塔の基礎部分跡の直下に入れたはず! なのですが・・・(悔) 現在は跡形も残っていません!(涙) しかも! 過去に撮った画像を、改めてチェックしてみたら!! なんと!! 2006年 まだ秩父湖大橋の橋脚を建てるための工事をしたいた頃の画像 なんてこった! 二瀬隧道を通らず、斜面を歩いて行くための遊歩道に上がる階段の姿が写ってる! しかも、この時・・・ 何も考えずに画像撮ってた? って言うか、どうして画像を撮っていたのかすら覚えていない けど・・・ 身体が勝手に反応してた?(焦) あのガードレールの後ろに! 吊り橋の主塔用のコンクリート脚が写ってるよ!! あの上に柱が建っていたんだ? って言うか、本当に・・・ どうして、この画像を撮ったのか? 記憶にないんですけど(涙) まさか、13年の歳月を経て こんな事に気付くことになるとは! それよりも! 当時は、まだ周りに木が無かったから 良く見えてたんだな? どーしてこの時! もっと詳しく知らなかったんだ自分!!(噛) で、更に! その遊歩道方面から、工事個所を見るための展望台とか言う物を! わざわざ用意してくれていたらしい? のに! どうして・・・ こっそり侵入しなかったかな? 自分! って言うか、アホすぎるぞ当時の自分!!(泣崩) そして2007年 今度は、二瀬隧道の反対側から撮ってる! しかも。 そこには・・・ 遊歩道の桟橋の姿が写ってる!! もしかしたら? 吊り橋の橋台が、その先に残っていたかもしれないというのに! とは言え、工事中のため入る事が出来なかったでしょうけど? って言うか? もっと前 まだ鳩サブレ号が現役だった頃から、何度も来ているのだから・・・ なんで、その時に旧遊歩道(通れていたらの話) 歩かなかったかな? で! 画像 なんと撮らなかったのか?(悔) なんて思っているうちに 2008年 一気に工事が進みます。 本当に跡形もなくなったよ!(泣) ああ!(悔) あと15年以上早く気付いていれば!! そして2011年 建設省から国土交通省にステッカーを張り替えた標識だけが残ってました 遊歩道の階段とか・・・ 何も残っていません 完全に!!(涙) そして! 上部から、アンカーや主塔の基礎部分に入れる場所は無いか? 見上げてみましたが 落石防護ネットが幾重にも張り巡らされていて 上から走るのは無理だな? でも! 上の方に電柱が見えているで! もしかしたら、林道があるかもしれない?(ハアハア) こ、コレは・・・ 後で確認のために、テニスコートの裏山から入れる場所がないか チェックしに行かないと!! そして この場所から見る右岸の様子は う~ん・・・ やっぱし気が成長しすぎてて、橋台の位置とか 主塔の基礎部分がどの辺にあったのか? 確認ができない!(涙) ベルトコンベアの脚らしきものは見えてるけど・・・ そして次回。 ハウエルバンガーバルブから放水に目を引かれつつも(って言うか、ついうっかり画像を数十枚単位で撮ってますが、時間の都合で端折ります) 少しずつ前に進みながら 何度も同じような画像撮りまくり! でも、色々と見えてくる?にほんブログ村
2020.02.25
コメント(2)

二瀬ダム2019編 そう! ココ大事な事なのでもう一度言いますが? 2019編です!(笑) 暖冬なので、今シーズンは普通に二瀬ダムまでバイクで行けると思うけど? 1月と2月の週末は、基本的には小河内ダムいますので・・・ 2020編にネタを仕込むのは、5月以降になる予定です。 とりあえず・・・ 公式の展望台から! そう! もう、ダム下の 放水と言う名の誘惑には負けないぞ!! 左岸です! そう 左岸を見ています! で・・・ ダム下は じゃなくて! ちなみに! 導水管が左岸から右岸に繋がっているのですが!! ん? よくよく見たら・・・ あ゛! 吊り橋のワイヤー用アンカー! だよね? このコンクリートの塊 間違いなく ここからワイヤーが出ていたはずだよね? で! 導水管・・・ でも・・・ 今も水を送っているのか? って言うか、何か水を送るような設備があったっけ?? そして!(叫) その先に ガードレール!(叫) コレ 吊り橋の橋台だよね? 橋を落とした時 人が間違って入らないように? バリケード代わりにガードレール付けたんだよね? って言うか、吊り橋の遺構が こんなに普通に見えてたのか? って言うか、以前から 何かあると? その存在に気付いていたけど まさか! そう。 まさか建造時に吊り橋を掛けていたとは知らなかったので それが 吊り橋遺構だとは全く気付かなかったよ!(悔) そして導水管は・・・ コレは以前にも、右岸の様子を確認していたけど そう。 改めて見てみると! 左岸の橋台跡よりも高い位置に繋がっています。 と言う事は この導水管は、吊り橋が現役で使われていた当時からのモノでは無い? たぶん? 撤去後に付けられた? 導水管の行き先に、コンクリート製の構造物は存在しませんしね まあ、展望台からのチェックはココまでにして? ココから先 秩父湖大橋の上を歩きながら、少しずつ違って角度で右岸と左岸の様子を見ていきます。 何かが見えてくるかもしれませんしね? そして何より!! 以前は! って2014年頃は、まだ右岸の木が成長していなかったので! 右岸側の吊り橋の橋台跡も見えていたのですが!(画像の赤丸の中) この位置も特定できるかもしれない! と言う事で!! 先に進みま・・・ ああ、でもやっぱし! ダム下に目が行ってしまう!!(困) ハウエルバンガーバルブがぶっ放している音が響き渡っているので! どうしても、そっちに目が!! とか言っているうちに、右岸の橋台跡の事なんて忘れちゃうような気がする?(困) ハアハア 衝動が抑えきれない!(困) って言うか!!(悶) 望遠レンズ 様様だzo そして・・・ 関係ないけど? 去年は、本当に紅葉が外れ年だったよね?(涙) 猛暑と日焼けと・・・ そして台風と ここまで、色の悪い紅葉とか シーズン末期ならともかく 真っ盛りの時期にコレとか!(涙) 過去に、あんまし経験した事がなかったよね? こんなの? と言う引っ張りは、一旦置いといて! 右岸のチェックで! もう一つ忘れてはいけないことが! そう。 この穴の事も! コレも そう。 望遠レンズと、まだ使い慣れていないけど? 譲っていただいたデジカメの性能をもってすれば?(使っている人の性能が低いのをカバーしてくれるかも?) 秩父湖大橋を進みながら、少しずつ角度を変えてチェックしていきますよ! って、暫くは見ている人は退屈なパターンが続くかもしれませんが?にほんブログ村
2020.02.24
コメント(2)

とにかくDA!!(叫) この画像(何度も言うけど著作権の関係でモザイク掛けてます)を見てしまったため 自分は! あまりに興奮しすぎて、その日の晩 全く眠れなくなり・・・ 翌日 ボロボロになりながら仕事に行った って言うか! 二瀬ダムの建造時の貴重な写真 それをアップしてくれた団体の方々がいた! まあ、大まかに言うと? こんな感じだ! そう。 両右岸を繋ぐ巨大な吊り橋が架かり! そこには、左岸から右岸へとコンクリートの骨材を供給するためのパイプラインと! 導水管 更に! 岩壁に張り付くように造られたコンクリートプラント!(凄) と・・・ バッチャーの中に材料を供給するベルトコンベア!! ハアハア い、一体! どの位置に、それが建っていたのか? そして吊り橋は一体何処に掛架かっていたのか? と・・・ 過去の画像をチェックし始めたら2時間近くが経過してしまった(焦) でも、とりあえず NASの電源が23:30で自動的にシャットダウンされるように設定されているので! 確認作業は翌日 仕事から帰って来てからにしようと思い、布団の中に入ったのですが・・・ 頭の中で、あの画像がクルクルの回っていて!! 寝れない!(泣) ついに・・・ 気が付けば 目覚ましが鳴っていたという・・・(泣) ハアハア それくらい衝撃的な画像なのでした が・・・ やっぱし著作権があるし、勝手に転載できないから(焦) 個人的に画像データを取り込んでおいて 後々、細かい位置関係を確認しようと 保存しておいたんですよ! で・・・ そんな時に、新しい(と言っても中古品)のデジカメが届いいたので! その週末! 速攻で二瀬ダムに出かけたのは言うまでもありません・・・ って言うか、どーやって、この衝動を抑える事が出来ようか? 去年は・・・ 猛暑と台風の影響で、紅葉が散々だった11月 ちなみに! 画像の上側に映ってる導水管は・・・・ 吊り橋の掛かっていた位置と比べると 確かに左岸は同じ位置から出ているッポイ? けど・・・ 右岸は、全然違う位置(もっと高い位置)に繋がっています ので・・・ とりあえず今回は、あまり気にせずに進みます? で! 二瀬ダムに到着した自分 ハアハア・・・ ハウエルバンガーバルブ って言うか、なんでこのタイミングで放水しているかな? って、は! あ、危ない危ない・・・ ついうっかり、吊り橋やコンクリートプラント跡の事を忘れて 放水している画像を撮りまくって帰っちゃうところだったよ!!(滝汗) とりあえずだ! 放水の画像は後で撮る事にして!! 今までずっと疑問だった? 右岸の遺構 しかも、良く見ると・・・ って言うか、さすがは400mm望遠だな? 階段がしっかりと写ってるし! これが! コンクリートプラント(バッチャープラント)脚部の基礎部分だった その可能性が高い! で・・・ この上に、更に鉄製の階段とかがあって プラント内に入ったり シュートのメンテナンスなんかをしていた可能性が高い! しかも? 間違いなく・・・ コンクリートプラントに骨材を供給するために使われていたベルトコンベアの脚部の! コンクリート製基礎部分だよ コレ!! と! 今まで謎だった部分が、少しずつ分かった来たかもしれない? ただ、残念なのは! 10年前の画像なんかと比べると この遺構の上に木が生えてしまい 色々と隠されてしまってきている事(悔) そして、右岸にあった・・・ 吊り橋の橋台も木に隠されてしまった(泣) こればかりは デジカメの性能と、望遠レンズの組み合わせをもってしても(悔) さすがに、位置を特定できませんでした。 って言うか、事故狙いで・・・ 相当な数の画像を取ったのですが 初めて使うデジカメ AFの判定領域とか、センサーの癖とか まで全く把握できてないので(困) なんか、自分の頭の中でイメージしていた場所と全く違う部分にAFがロックしていたり 光学ファインダー独特の? 視覚情報と、写された画像との誤差の大きさとか(焦) そんな事が多く 後から画像チェックするのに時間が掛かったうえ! 目標としていた物が全く写っていなかったり(泣) まだ暫くは苦戦しそうだな? そして 次に左岸にあった、吊り橋の橋台跡は! って・・・ ハアハア どうしても身体が勝手に!(困) 放水シーン撮ってるし(笑) そして! 点検用のバルコニーとか! ああ・・・ また余計な画像を撮っちっうから 帰ってから3000枚超えてた画像の前に涙する事になるんだよ!!(泣崩) そして次回 今度事は真面目に左岸の様子を?(たぶん、また引っ張りが入ると思った人は中毒症状出てますよ) にほんブログ村
2020.02.23
コメント(2)

実は・・・ アメリカにいらっしゃる「あのお方」からデジイチを譲っていただきました(感謝) まあ、コレがあったおかけで? 今まで使っていたS☆NY製のデジカメが、銚子行きを最後に引退する事になったのですが 中古品とは言え! それなりのスペックを持った機体です! って言うか・・・ ちょうど90Dの発売が決定して メーカー在庫の80Dの大処分市が始まった時! くっ!(噛) 買いそびれちゃって(泣) 悔しい思いをしていた時に・・・ 狙ったかのように じゃなくて! 偶然、連絡があったので・・・ 格安で譲っていただきました が! 日本製ですが・・・ アメリカ向けなので! 全て英語表記です(笑) しかも・・・ 対応しているOSが・・・ まだwindows8の時代だよ!(笑) まだwindows8.1にスペックアップする前の、たった1年間の間に製造された品物だよ(笑) しかも・・・ まだwindows Vistaが使えた頃のモノだよ(焦) って言うか、70Dって そんなに昔の機体だったのか?(焦) まあ、最新の90Dと比べたら・・・ って言うか、比べたら絶対にいけないくらい? スペックの方は差が付いているのでしょうけど? でも、まだ現役で使っている人は多いしね! いっつも型落ちのデジカメを、大処分セール(または中古)で買う自分にとっては 何の問題もないですし で! ハアハア・・・ 日本語じゃなくて、全て英語! って事は、日本のメーカー公式HPからアップデートも受け取れない? って、本当に・・・ 機体登録しようとしたら拒否られました(笑) まあ、最悪の場合Cannon USAからアップデート貰えばいいや? と・・・ で! マニュアルも全て英語! まあ、基本操作は・・・ ボタン配置こそ違うけど、サブ機として使っているX7と同じはずだし? って!! USA & CANADA onlyって書いてあるよ!(焦) 日本やEU圏、更には中華圏での使用は考慮されてないってやつだね? と思ったら!(焦) ん? 日本語??? Why? Wi-fiに関する取説だけは・・・ 日本語、英語、フランス語 裏面にスペイン語とポルトガル語で、それぞれ表記されていました(驚) で! タムロンの18-400mmを装着! って言うか、デカイぞコレ! S☆NYの機体よりも大きかったぞ! で・・・ レンズも重たいから・・・ 鉄アレイ持ってるような感じになるぞ(笑) ちなみに・・・ X7と比べると・・・ 一回り以上大きい! そして重い!(泣) って言うか、この状態の70Dを持った後 X7を持つと、コンデジでも持っているのかと勘違いするほどの重量差だったりします(笑) で! 起動スイッチが左側にあるので、ちょっとだけ慣れるのに時間が掛かる? かもしれないけど・・・ 間違って、スイッチのオン・オフする危険性が少ない分? レイアウト的に、こっちの方が便利かもしれない もしかして? と思いつつ スイッチを入れて起動!! 何か英語表記が出てくるのかと思いましたが・・・ 普通に操作パネルが表示されました って言うか、初期化せずに送ってくれたのね? で! メニュー画面を開くと!!(凍) な、なんと言う事でしょう?(滝汗) って言うか、どーしてこーなった? Japanese って言うか、日本語で表示されたぞ? って言うか、騙された? じゃなくて! よくよく考えたら・・・ セットアップの時「Langege」を「日本語」に設定すれば・・・ いくらアメリカ向けの機体だったとしても「日本語」で表示されちゃうんだ?(泣) って言うか、今まで英語表示がどうなっているのかというワクワク感と期待感を返せ!!(涙訴) と言うはの冗談ですから・・・(滝汗) ほ、ほほほほ、本当に冗談ですから!!(平謝) と言う事で! この70Dのテストとして? 最初に出撃する事になったのが・・・・ 次回! 著作権を考慮して、モザイク処理しています この画像を見た時、あまりに興奮して・・・ その日の夜、眠る事が出来なくなった あの場所へ! って言うか、遠足前日の小学生かよ自分?(焦) と言うくらい、衝撃的な画像を見つけてしまい! その出展元の書籍を裏ルー じゃなくて、正規ルートで買おうとしたら なんと!(泣) 程度が物凄く悪いにもかかわらず18000円もして、さすがに手を出せなかった(滝涙) だから! 望遠と、センサーの処理能力を活かせるはずの この機体と共に あの場所に向かいます。 にほんブログ村
2020.02.22
コメント(4)

以前に予告していた、バイク用ドラレコの件 そう、最近! 胸部プロテクターと同じくらい、大切な物として? 装着する事を強く勧められているパーツの一つ と言うのも! 万が一、事故にあった時 相手側の自動車の運転手が 「バイクが飛び出してきて」と言ったら 警察は、そのまま信用してしまう事が100%に限りなく近い! って言うか、 いまだにバイクを悪者扱いする人が物凄く多い! しかも・・・ ライダーが事故で命を落としてしまった場合 死人に口なし! そう。 車のドライバーは、自分が車線をはみ出して対向車線を走って事故を起こしても・・・ バイクのせいにして 人を殺しておいて逃げちゃう事が出来る!(怒) それを防ぐためにも、バイクには絶対にドラレコを付けて下さい!(願) と言う事が言われ始めています が! 困った事に・・・ 自動車用のドラレコは、バイクには装着する事が出来ません! と言うのも・・・ バイクの場合、エンジンの回転数によって発電機から供給される電力が大きく変化してしまい ドラレコだけでなく、自動車用のナビなんかも絶対に取り付けられられません! って言うか、ぶっ壊れます(泣) あと、防水対策の問題からも 自動車用の物は絶対に使う事が出来ません! と言う事で・・・ 最近は中華製のドラレコを中心に、比較的安値で出回るようになってきたのですが まだまだ黎明期(困) コレと言った? 確立された形態が存在しないのが現状です あと・・・ 自動車の車内にある物と違って、外に剥き出しになっているので・・・ 盗難に遭う危険性も高いのというのが!!(困) と言う事で! テスト用として 比較的評判の高い ドライブマンBS-10と言うバイク用ドラレコを! 某社のポイントがたまっていたので タダて交換したもらいました!(嬉) コレ 前モデルが、警視庁と共同で開発され・・・ 白バイのお巡りさんが、専用ヘルメットに装着して使っている物の量産型です その・・・ 民生用コストダウン版BS-8として発売されていた物のバージョンアップ版 GPSとWi-fiが装備されたモデルです。 宣伝では! 内蔵バッテリーで連続撮影8時間! と書かれていますが・・・ マジでウソです! そう GPSとかWi-fi起動させたら、8時間なんて持ちません あと・・・ フルHD撮影可能と書かれていますが! フルHDで撮影すると、バッテリーは2時間持てばいい方(困) 画質を落として、撮影のコマ数まで落として やっと8時間の連続撮影ができる! あと、オマケで着いてくる8GBのメモリーカードは2時間程度でイッパイになります(撮影する画質による) 買ったら、速攻で32GBのメモリーカード買って入れ替えましょう! とは言え! ヘルメットに装着できて! 空気抵抗も少なく! そして比較的軽くて、外部電源がいらないという 使いやすさから考えたら、このデメリットは全てキャンセルされちゃうくらいの出来です! とりあえず・・・ モバイルバッテリー持って行って、休憩中とかバイクを置いて歩き回っている間に充電しておけば、 1日のツーリングなんて、ほとんどカバーできますし で! 装着方法なのですが 専用のステーが付いてきます! なんと! 両面テープでヘルメットに貼り付けます(笑) コレ! 結構協力で 国産車でリミッターが効いちゃうくらいのスピード出しても取れる心配はありません!(凄) ただし! 風圧で、カメラの向きが変わっちしまいますが(笑) なお! これを取り付ける時 実は角度が物凄く重要で 今までに2回 付け直しています と言うのも、汎用性を高くするため? くるくると回転し、120°毎にロックする機構になっている円盤 最初に取り付ける時、良い位置でロックしてくれるよう カメラ本体を付けて、位置を確認しながらにしないと 後で泣きを見る事になります。 と言うのも!! 乗っているバイクの種類によっても違いますが・・・ ロードスポーツの場合 ヘルメットに対して、コレくらいの角度で装着しないといけません! ヘルメットの水平になんて装着したら・・・ 自分がスピード違反してます と言う記録映像(スピードメーター付近しか写らない)を、ただひたすら撮り続ける事になります(笑) あと。 乗っている人の体格にもよりますが・・・ カメラ本体中心部が、バイザーのピンロックの延長線上に来るくらい そんな角度にしないと、ちゃんと前方を撮影する事が出来ません! オフロードバイクや、アメリカンの場合はまた違った角度になります。 と言うのも!! 実際に運転する時は・・・ 前傾姿勢を取りますから ガメラが地面と水平になるには、イメージで気にコレくらいの感じ? 自分は、白バイのお巡りさんが付けているのを見て! 取付角度の参考にしました とは言え・・・ 白バイはアップハンドルで、前傾姿勢もそれほどきつくないので もっと低い角度になってましたけど で! 落ちないように、専用の紐で結びます! ロックできるよう途中にピンが付いているので、それで繋ぎます で! 裏面に付いている強力な磁石で、ステーの金属プレートに張り付けるだけでOK!! ただし! ダート走行とかは絶対にダメです!(泣) って言うか、ちょっと大きな段差を超えた時 衝撃でポロリしました(涙) 紐で繋がっているので、紛失する事はありませんでしたが! あと 着脱の度に、角度調整するのが少し面倒です(困) そして、さらに厄介なのが!(焦) このドラレコ 実はPCで設定変更する事が出来ないんです!(泣) なんと! 液晶TVのHDMI端子に、付属のケーブルで接続して! TV画面上でパラメータを確認して、本体のボタンをクリックしながら設定変更しなければいけない為(泣崩) 結構、面倒だったりするんですよ! ただし! メモリーカードをPCに差し込んで 録画した物動画を見る事は可能ですmp4形式で録画されてますから 3分毎にファイル付けされ・・・ メモリーがイッパイになると上書きされていくような設定になってます! が・・・ 先に行ったように、付属品の8GBのメモリーカードだと(焦) 1日のツーリングから帰った来たら、最初の方の数時間は既に上書きされてしまっています。 って! 事故の証拠として記録した銅貨を取り出そうとしたら、既に上書きされて消えていた(愕) なんと事になります!(困) なので! 絶対に32GBのメモリーカードと交換しましょう! Gセンサーが付いているのでイベント録画(事故の衝撃を感知して保存フォルダに入れてくれる)のと・・・ バイクから降りて、ヘルメットに付けっ放しにしても・・・ 5分以上振動を感知しないと、省エネモードで勝手に電源オフになります が! その状態で、ヘルメットを持ち上げると 自動的に録画を再開! って言うか、盗もうとして持ち上げた瞬間に犯人を写すようにもなっています(レンズの前に顔を持ってくる人はいないとおもうけど) それと! 下側がLEDランプ 上側がカメラになっているので! ランプボタンを押しながら懐中電灯代わりにする事もOK なのですが・・・ 肝心なカメラは あんまし、夜は得意としてません 去年の白馬の帰り、ラスト15分という所で(泣) 台風の雨に捕まった時(既に日没後) 相当近くまで近寄らないと、前の車のナンバープレートとか識別できませんでした 本当はね! バイクのバッテリーから直接電源を取って、常時録画出来るようなタイプにしたいのですが・・・ R-nineTシリーズは(焦) シードがボルト止め(笑) 外して、バッテリーを出すまでが面倒なので(笑) あと、本体をシート下に入れる事も出来ないので! バッテリー内蔵式のドラレコを選択するほかに手段がないんですよね(泣) と言う事で? まただ! たかがメインカメラがヤられただけ! と言う事態に備えて? 8000円ソココソで売ってた、中華製のバイク用ドラレコ(笑) 内部バッテリーで2時間 モバイルバッテリーと接続して充電しながら走れるという物を別にゲットして! 現在 サイドバックにモバイルバッテリー入れて、ソレをドラレコに接続して 後方カメラとテスト開始しました。 この話題は、もう少しデータが揃ってから にしても! このブログのシステムが動画をアップできなくなって10年近くがたちます(悔) どんな状態で撮れているのか? アップできないのが、ちょっと残念だったりします・・・にほんブログ村
2020.02.21
コメント(2)

銚子電鉄2020編 & 銚子2020編 ファイナル! さすがに1月3日の18時半を過ぎると・・・ 乗客も殆どいない銚子電鉄(涙) ところ変わって? 同じホームの延長線上にあるJR 総武本線と成田線 両方とも行き先は同じ千葉 成東経由なのか、鹿島方面を経由するかの違いで 各駅停車で、ほぼ同じ2時間掛かります(泣) こちらも、殆ど人が乗っていません まあ 時期的な物も大きいのでしょうけど? って言うか、このあと 帰りに乗った特に急がない列車「しおさい号」も!(東京まで約2時間) 銚子の新鮮な空気を東京まで運ぶことになってましたが・・・(自由席が少ないので、そちらは途中から混雑したようです) とりあえず、帰りの「しおさい号」まで45分程度あるので 夜の駅構内を! って・・・ 千葉産の杉の木で造り直した木造駅舎 しかも! 内部照明は白熱灯色のLED で! 木の色を上手く活かした照明と言うか? 夜の駅舎内 結構良い感じだぞ!(萌) 以前(旧駅舎)よりも待合室が3分の1程度になってしまったのは、ちょっと残念ですが(悔) とは言え! 改めて眺めてみると! 無駄に高い天井? そして、剥き出しの木の色 結構、良いな! この感じ 昼間のように・・・ なんか、ちょっと? イマイチ安っぽい木を? って言うか、節目が物凄く多い材木を使ったというのが はっきりと判らなくなるのが? 物凄く良い? でもコレ・・・ 維持費が大変だろうな?(涙) 建屋の中とは言え 潮風の影響を受ける、立地条件 そして! 海が近いので、年間を通して湿度が高い銚子の街 旧駅舎が、戦後間もないころに建て直されてから 60年以上も持ったのに対して 建築基準とか、建築方法が当時とは全く違っているとはいえ・・・ それに! お隣には、戦時中に造られた旧日本軍の飛行機用の格納庫を転用した駅事務所が、未だに現役で使われていると言う事を考えると(凄) この異様に高い天井の強度を、ちょっと心配してしまうぞ!!(焦) とは言え! 見た目は本当に素晴らしいんですけどね!! そして・・・ 通りすがりの人が! 駅ピアノ弾いてるし!(驚) 本当に、流しで弾く人 いるんだ! 曲名は知らないけど、たんんたと演奏してるし! でもね・・・ この吹きっ晒し 何とかならないのか?(焦) 営業終了後にアコーディオン式のドアを閉めるようになっているけど せめて半分くらいはガラス張りにした方が良いのでは? いや? 内部換気のため? そして、内装の木の維持のため? わざと、こうした構造になっているのか? って言うか、去年の台風の時 この構造で大丈夫だったのか? と・・・ ちょっと心配してしまったり 特に、画像右側の柱とか・・・ 経年変化が心配だぞ!!(焦) この姿を一体何年維持できるか? それも気になる で! 外装は・・・ 木造駅舎だとは絶対に判らないという所も? って、もしかして? 気が付いたら、内装が木目調パネル(ってバブル時代に流行ったヤツかよ?)に変わってても判らないよう?(焦) 摺り込み効果を狙っているとか? そんな事は無いよね?? それ以前に!(困) 本当に人の数が少なくなったな? 地元の人が電車で帰って来て、それをお迎えに来る車の数も 確実に減っているような気がする そして、この日ラストの? 東京から到着した「しおさい号」も、9輌編成で空気を運んで来たし(涙) 今年は台風が直撃しないことを祈りたいよね!(願) なお・・・ 太平洋の海水温が高いままなので 日本近海で突然のように台風が発生し! 勢力が衰えないまま、去年のように来る可能性が高い状態が続いています(困) とは言え! 普段の自分が活動している例の場所では?(焦) 確かに被害があったけど・・・ おかげで。 良いことも結構あったしね? という話題は、たぶん年末頃になるかと?(笑) そして、銚子電鉄編&銚子編は! また来年に続きます!(自分が力尽きて、更新をやめてない限り) にほんブログ村
2020.02.20
コメント(2)

夜の犬吠駅 と言っても・・・ 1月3日なので 日没が早い時期なので まだ17:30過ぎくらいですが 真暗になっています。 こんな時間帯に、たった1駅だけ乗って・・・ ココで降りる人 自分の他にはいません(笑) 同業者と思しき人達は? そのまま銚子方面に乗って行ってしまいました 向こうに見える・・・ 唯一のコンビニの光だけが眩しいぜ!(眩) それに比べ・・・ 17時を過ぎると駅員さんは帰ってしまいます(涙) と言う事で無人駅になってます。 この時間帯 とりあえず コインロッカーに入れた、お札と・・・ 買った物を取り出して 次の銚子行きが来るまで30分 売店も終わってるし・・・(涙) 暇だから? 外川まで行く便が、約15分後に来るから それに乗って、本日4度目の外川駅行き(笑) でもしようか? と、思ったけど・・・ あ、とりあえず? 人の気配のない駅で・・・ 夜の って言うか、この時間帯の駅の様子でも見学していようと にしても・・・ 観光地にある駅って 夜になると、本当に人がいなくなる事が多いですよね?(涙) とりあえず? 近所のJKらしき人が、次の電車待ちで中に入って来たくらいで あとは、たまに来るまで通りかかったついでに、中の様子を覗きに来る人がいるくらいで・・・ 本当に寂しい状態になっています。 昼間の賑わいが、まるで嘘のような空気が漂っています。 この中に入って、一人寂しき記念撮影とか! 悲しすぎて間違っても出来ない!!(滝涙) って言うか、不審者と思われても困るし!!(焦) そう言えば・・・ 何故か犬吠駅の外灯だけはLEDじゃないんですよね(焦) しかも、本来の街灯が切れてしまっているのか? 使われずに・・・ 投光器が付けられていたりして(焦) まさか? 去年の台風の時に停電になった時・・・ 電気配線の一部にダメージで設けたのか? で・・・ 修理費が出せないから(涙) 仮設の投光器使っているのか?? で! そんな中! さすがに、キャンピングカーに泊まっている人はいなかった!(焦) って言うか、今年がいくら暖冬とは言え・・・ この時期。 このキャンピングカーの中じゃ寒いだろうし?(凍) どう考えたって、電気は通ってないよね?(焦) エアコンとか、電気ストーブの類も付いてないよね? どう見ても!! で・・・ 本当に誰かが泊まってたら(焦) ちょっと様子を見てみたい気もしますが? それにしても・・・ 本当に誰もいないな!(涙) このあと、3人ほど 帰りの電車に乗るための観光客らしき姿の人達が来ましたが それ以外は、人の姿を見る事も無く(涙) って言うか、よく考えたら 付近に民家ってないんですよね?(困) ホテルや旅館は建ってますが この時間帯から電車で帰る人とか、まず居ないでしょうし・・・ そして、歩いて10分くらい進めば民家があるとはいえ! 犬吠駅の1日当たりの平均利用者数 120~130人程度 しかも! その殆どが土日・祝日の観光客の数で嵩上げされているので・・・ 地元の人が利用する数となると(涙) 結構低いのではないかと? 犬吠駅のエアコンは付いていません! って言うか、クーラーとか付いていないから 夏場は2階の展示施設が使えないという(泣) なのに! 初めて気が付いたのですが(驚) 送風用のダクトが設置されている! って・・・ 循環式の空調(冷水や温水を循環させるタイプ) 付ける予定だったのか? でも・・・ たぶん、今は使って良なはずだよね? って言うか、駅舎の中で風が出ているのを感じた事がないですし きっと、天井のオブジェと化しているような気が?(涙) とか言うのを見ているうちに! 結構、あっさりと30分が経過してしまいました。 にしても・・・ 西洋風の建屋に この白熱灯の光は似合わない気が? やっぱし、蛍光灯色で! 壁が白く見える方が似合うような気が? 夏場の虫対策なのかもしれませんが・・・ 殆どが工事用の投光器だったりするのが(涙) 一抹の寂しさを、さらに強調させているような気がする!!(泣) そして、再び「金太郎ホーム号」 こちらは、わざと・・・ 車内の照明を白熱灯色にしてます! で・・・ 雰囲気を出しています。 銚子寄りの無改造車は、普通に蛍光灯が付いてます って、良く見たら・・・ 床まで木目調にして(笑) 雰囲気出しまくり? コレで! 真ん中に手摺が立ってたりしたら(笑) って言うか、アレ そう! 葡萄色2号(チョコレート色とも言うし、阪急の場合はマルーンと言う)の旧型国電は! ドアがある部分の車体の真ん中に床から天井に向かって手摺が生えてたんですよね・・・ アレ! ぼぉ~っとして歩いていると激突することがあって!(痛) 結構怖かった記憶が!!(泣) って・・・ アレも再現してくれたら面白かったのに!(悔) とか、余計な事を思いつつ? とりあえず、貴重な資料的写真を目に焼き付けながら!! 戻って来た銚子駅 そして次回 グランドファイナル! にほんブログ村
2020.02.19
コメント(2)

銚子2020編 → 銚子電鉄2020編 日没後の余韻の中に浮かぶ浚渫船のシルエット! コレはレコで格好いいぞ! さすがに・・・ 堤防の所まで行こうとは思いませんでしたが(焦) って言うか、間近で撮ったら たぶん・・・ あんまし、面白くないような気がして? で! 太陽光が更に弱くなて行く時間帯 ここで! 一つ? 大きな問題が?? そう! 最近は、外灯にLEDを使用するところが増えましたよね! 港湾施設だと、今までは水銀灯がメインだったのに・・・ 消費電力や寿命の問題から・・・ コスト的に高くてもLEDの方が良いから それに、人間の目で見る時の視認性も良いですし! だから? 画像を撮ると 構造物は白く写る! って言うか、人間の目で視認できない 夜の闇の中にある光までデジカメのセンサーが拾ってしまう! そして、目視で近くしている色と・・・ 全く違う色が表示されてしまうという・・・(焦) ちなみに・・・ 外川漁港の魚市場 建物の裏側から そう! LEDの光を直接受けない位置から・・・ 建物の中をスルーするように撮ってみても! なんか物凄く明るく・・・ 真昼間のような白い船体が映し出されています(焦) で・・・ コレが青色LEDだと最悪なんですよね(泣) 辺り一面 真っ青な画像が写っちゃうんですよね(涙) 何にせよ! こういう時のセッティングって! 一体どうすればいいのか?(涙) 全く判らない!!(悔) とりあえず・・・ 調光モードを太陽光にしてみました。 まあ、それっぽくはなるけど・・・ やっぱし違う! 蛍光灯モードでもダメ(泣) そう、LEDと光の波長が違い過ぎるから AUTOモードで、この白さ! で・・・ まだ僅かに残る太陽光を拾って コレはコレで奇麗だけど! ちょっと黄色っぽいなりすぎて・・・ やっぱし何か違う!!(悔) ホワイトバランスで調整するにも、周りが暗すぎて(困) 原点とする白い物を認識させられないし(涙) まあ、この件に関しては また、色々と試してみないとダメだな?(涙) で! ココで、あんまし時間を取り過ぎると! そう! 最後の最後で(滝汗) 毎度お約束の「アレ」をやらかすことになりそうに時間になって来たので!! そう。 乗り遅れるとね! タクシー呼ぶしかなくなっちゃうんですよ! 間違っても、流しで走ってるタクシーとかありませんから この付近!! 陽もどっふりと暮れた外川駅 白熱灯色のLEDが!(笑) そう ココでもAUTOモードで撮ると! 白熱灯の黄色っぽい色なのに、蛍光灯のような白い光としてセンサーは認識しちゃうんですよね(困) と言う事で? もう、セッティング考えるの面倒なので(逃) 太陽光モードで とりあえず? ちょっと色がドギツイけど・・・ 雰囲気だけは出てるぞ? 白熱灯色が! まあ、色合いは後で調整すればいいか? と思いつつ・・・ 面倒なので無修正のまま なお! 駅の外の様子を撮ってみると・・・ まだ僅かに太陽光が残ってるから 結構、肉眼で見える景色と同じような色合いで表現されてる ので・・・ 下手にセッティングを弄るのは止めよう 17時を過ぎ 駅員さんは帰ってしまい・・・ 無人駅となっている外川駅 小学校用の椅子と机も・・・ まだ待合室の中に残ってる! そして、あと数分で銚子行きの電車が来る! わざと、雰囲気を出すために? この電球色にした演出がスゴイ? って言うか、以前はとぐろを巻いた蛍光灯使ってたよね? 駅名表示のLEDも・・・ わざと、この色にしてるし! とりあえず・・・ 今年は乗り遅れが1回も無く って言うか、2007年からこのシリーズが始まって 初めての事なのではないかと? 歩いた距離は、いつもの大差ないような気がするけど? でも! 乗り遅れたために、仕方なく歩いた距離ではない! と言う所がスゴイな?(笑) さて・・・ 折り返しの電車が来たので! これに乗って・・・ って! コレで帰る訳じゃないんですよ!(叫) そう だって・・・ 犬吠駅のコインロッカーに、お札と買い物を預けたままだし(焦) それを取りに行かないといけないしね? で・・・ 発車待ちの電車の中が暖かいので ついうっかり、中で寝ちゃうとか で! 気が付いたら銚子だったとか!!(慌) そういう「やらかし」だけは絶対に避けないといけないけど? たった1駅で、そんな事態になる事は有りえないしね(笑) そして次回。 夜の無人駅と化した犬吠駅編にほんブログ村
2020.02.18
コメント(2)

さて・・・ コレは昨日の記事に載せた画像です が! この、たった1分くらい後 奇跡が起こります!? って言うか(迫) その時奇跡が起こった!! なんと言う事でしょう!? なんか見えてるよね? ほんの1分くらい前は全く見えてなかったのに!! もう、とっくに太陽は水平線の彼方に沈んだというのに! そして、この時期 しかも、この日は・・・ 三が日と言うのに気温が高かったので? 空気は、イマイチ澄んでいないけど・・・ 海水面から水蒸気が発生しにくいという条件が整った? と言う事で? 間違いないよね? 見えてるよね? 冗談抜きに! マヂで!! 富士山!(驚) この時! この付近で日没を見ていた人で・・・ まだ残っていた人 あと、偶然通りかかった人達がパニック状態になった? って言うか! アレ 富士山ですよね?(慌) と・・・ 興奮しながら自分に尋ねて来る人もいれば! え? 筑波山じゃないんですか? って! それは正反対の方向だぞ! 眼が点になってる人もいれば! 富士山だという自信がないけど画像撮りまくっている人!! って!! もう、大騒ぎになってるし! しかも、暗くなるにつれ だんだんとシルエットがクッキリと見えてきた!!(驚) さすがに・・・ 雪化粧までは見えなかったけど(悔) この時期 親潮の影響を受ける太平洋の海水温(表面温度)は、まだ結構高かったりする 海水温が一番低くなるのは4月~5月にかけて そう 地上と比べて2カ月くらい遅いんですよ! で・・・ 冬の冷たい空気に対して、暖かい海水 海面に水蒸気が発生しちゃうんです! で・・・ 海面近くが霞んで見えるため 遠くの景色が見えないんですよ! で・・・ この時期(正月)に 銚子からは富士山が見えるなんてことは、滅多とない! って言うか、レアキャラ登場だぜ!(笑) 相当運が良くないと富士山は見る事が出来ないんです! が!!(叫) まさか2年連続で見れちゃうとは!! やべぇよ! 人生の残りの運を使い果たしたかもしれないよ?(滝汗) もう、今から犬岩に戻るのは・・・ ちょっとリスクがあり過ぎるから(困) とりあえず、ココで撤退 って言うか、運を使いきって 帰りの電車乗り遅れるとか!(泣崩) 最後の最後で「お約束」を、やらかすといけないし!!(滝汗) それに! なんか良い雰囲気の? 廃製氷工場も待ってるし? 夜の景色も・・・(涎) まあ、コレはコレで美味しそうだし? そして、夜の漁港も良い感じだよね? 更に!! 浚渫船の姿も・・・ この時間帯に見ると、物凄く新鮮味があっていいぞ! って言うか、まだ色んな景色が見れるしね! って、ん? なんか、このまま(焦) 乗り遅れるパターンに突入しそうな気がするんですけど? 本当に大丈夫なのか?? そして次回! ついに訪れる夕闇の中 僅かに残る太陽光線と・・・ 港の水銀灯の光で!(焦) セッティングが全く判らなくなる?(困) 更にLEDの光が入って来ると・・・ デジカメの設定って一体どうすれば良いの? と・・・ とりあえず・・・ 苦手な青色LEDがないので(焦) 何とかなるかも?にほんブログ村
2020.02.17
コメント(2)

銚子2020編 太陽が水平線に沈みました! とは言え・・・ まだ暫くは余韻が残っています! ので・・・ ここで、さっさと帰っちゃうのは勿体ないんですよ! そう! ココからの景色も捨てたもんじゃないんですよ! 逆に・・・ 日没寸前の景色よりも、個人的にはこっちの方が好きだな? 目にも優しいしね! って言うか、いくらLCDモニター越しとは言え 太陽光を直接見ちゃってますからね(焼) 目薬持ってくるの忘れたし・・・ ソコソコ目が痛かったりするんですよね(泣) もしかしたら翌日の朝 目が開けられないとか!(痛) やらかしてなければ良いんですけどね(焦) シルエット 良いですよね?(萌) 空の色とのコントラストも良いです!! そして、徐々に暗くなっていく空 この・・・ 何と言うか? 一抹の寂しさと! そして、何か急かされるような焦燥感? しかも! 冬場の澄んだ空気は・・・ 太陽が姿を隠すと一気に気温が下がっていきます! とりあえず? 親潮からの影響を受けて、海水温が高いのがせめてもの救いと言うか? これが日本海側だったら(凍) この時期は鉛色の空と、突き刺すような冷たい空気に包まれちゃうんだろうな? そして太陽の灯りは もう、あと僅かで届かなくなり 闇が訪れる? って! 見惚れている場合じゃないです! そう。 このあと、一気に暗くなっていきます。 懐中電灯 持って来てません 外灯もないし、足元も決していい場所ではない! まだ灯りが残っているうちに 名洗港跡を離れます そして! 三度、千騎ヶ岩へ! って! ちょっと待て!(焦) この堤防 漁港だから外灯は付いている物だとばかり思っていたのですが・・・ 何もないぞ! ココでも、あまり長居できないって事だな? とは言え! ココから見る景色も、やっぱし良いな! 絶対に来年はココから日没を見るぞ! 風と波の状態によっては変更になるかもしれませんが? 遠くに見える発電用の風車と送電線 凪の海の上・・・ なんか、コラージュ写真のような景色 にしても! 成田に降りる飛行機でしょうか? この時間帯も、ひっきりなしに飛んでたりするんですけど! そして、この時・・・ 奇跡が起こった!(叫) って、またそのセリフかよ? と言う次回に続くにほんブログ村
2020.02.16
コメント(2)

銚子2020編 犬若海岸 そして・・・ 黄昏時 沈む夕日! って、ちょっと待て!!(叫) なんか突然のように、小さな雲が湧いたZO!!(焦) ちょうど真正面 太陽が沈む位置と確実に被るぞ! アレ!!(困) って言うか! あの総理のお友達の大学! 赤く染まってないで、あの雲を排除する兵器とか開発しようよ!!(って、そう言う大学ではありません) そして犬岩と夕日・・・ ああ、この方角じゃなくてよかった? 犬岩のシルエットは奇麗ですが・・・ 向こうには 水平線に雲が掛かってます! 去年や3年前みたいに 雲の中に沈んでいくシーンしか見れなくなるところでした が! やっぱし 小さいとはいえ、突如湧いた雲は邪魔だぞ!!(涙) こうやって遠目に見ていれば雲が判らないかもしれないけど・・・ 望遠で撮ると!! くっ!(噛) 雲 動かねぇ!(泣) 太陽 このまま真っすぐ下に降りるぞ! しかも・・・ この辺りから落ちるスピードが速く感じるようになるんですよね? って言うか、地球の自転速度がどんだけ早いのか? 良く解るんですよね!!(困) そして! 水平線に太陽が着いた!! で・・・ その時、奇跡が起こった! って、コレばっかやんか! でも! 雲が流れてくれた!!(踊) まさに手に汗握る攻防? ああ!(泣) でも、太陽も少しだけ右に流れた! で・・・ 透けてるけど、雲にかかった!! そんな中・・・ 夕日全く関係なく、この時間から釣り行く人が! って、ちょっと待て! どうやて原付を、堤防の上に乗せた? って言うか、閉まってるゲートをどうやって抜けた? まさかジャンプして飛び越したとか言わないよね? 実はニチアサのベルトとかしている人じゃないよね?? まあ、それよりも!! 今度は、雲の切れ間に太陽が入る!(凄) コレ 全て自然現象ですから 全て奇跡と言うか偶然ですから!! おお! うまい具合に、雲を掠めて太陽が沈んで行く! そして! フィニッシュ! って言うか、この間・・・ ずっと連写しっ放し!(笑) って言うか、動画撮ってた方が良かったんじゃね? フィナーレ!(叫) 無事 太陽が水平線に沈みました! って言うか、今年は新年早々から運が良かったぞ! って言うか、寒い中 ココまで来て本当に良かったぞ! が・・・(滝汗) その時、突然のようにクルーザーが!!(滝汗) うわぁ マジで危なかったよ! あと数十秒早く、このクルーザーが来てたら・・・ 犬岩付近から日没を見ていた人たち マジギレ状態になってたかもしれないぞ!(笑) 完全に被る所だったよね??(危)にほんブログ村
2020.02.15
コメント(2)

さて! まずは・・・ 茜色に染まった空の中に浮かぶ犬岩のシルエット その姿を見てからだな? たぶん! それからでも、まだ3分程度は太陽が水平線まで下がっていないはず? にしても! やっぱし、夕日に照らされたコンクリートは美しすぎるぜ!! しかも・・・ 最新のものではなく、古い建造物ほどいい感じに映えるぞ!! ちょっと角度を変えて・・・ って! たぶん? 日没の時は、この辺りから撮るのが一番良さそうだな? 下手に堤防に上がると、釣りをしている人が対角線上に入ってしまったり・・・(困) 逆に 自分が、他に画像を撮ている人の邪魔になるし(困) 撮影している人の前に入ってしまい・・・ 後ろから注意を受ける可能性もあるしね! この付近から望遠で狙うのが一番無難な線だね? そして! だいぶ太陽が低くなってきました!! 空の色の良い感じだぞ! そして何より! 雲が掛かっていないのといのが最高だぞ!!(凄) 犬岩のシルエット! さすがに・・・ 真っ黒になってしまうけど? コレはコレで! 沖に見える風力発電所 って言うか、巨大な風車 そういえば! 台風が2つも直撃したのに、大きな被害は無かったようだな? って! 被害が大きかったのは内房の方で! 外房は九十九里よりも南側がメイン! 銚子方面は、それほど被害が無かった のですが・・・ 風評被害で、観光客が減ってしまったんですよね?(困) とりあえず、浜辺に埋もれているテトラポッドを見つけ! その上に立つ!(聳) のですが・・・ 前下がりなので、結構爪先立ちに近い状態 コレ かなり辛いぞ!(泣) 早く日没してくれないと? 自分の足が持たないかもしれない? という不安に駆れる(困) そして!! 間も無く陽が沈む・・・ しかも! 今年は全く雲がない!!(喜) こ、これは! 水平線上でダルマみたいな状態になる姿が見られる可能性が!! あとは左側にある雲が流れて来ないことを祈るだけ!! 最後の最後で雲が!(泣) って言うか「そのとき奇跡が」とかアナウンスが入っても困るし! 悪い方向に奇跡とか起こされても困るし!!(滝涙) と言うとだけは・・・ 自然相手なので、何が起こるか分からないんですよね・・・(涙) 堤防と沖の海老島が紅に染まる! もうちょっと高い位置から撮れると最高だけど(悔) 脚立とか持って来てないし! って言うか、こう言う事態は・・・ 来るときに想定してなかったですし! ますます空が良い色になって来たぞ!! そして手に汗握る瞬間まで、あと少し! そして次回! その結末は・・・ お月様だけが知っている? そして日没だけで何日引っ張る気なのかも? お月様だけが知って いる訳ない・・・にほんブログ村
2020.02.14
コメント(2)

銚子2020編 外川漁港に接岸中の浚渫船 の! 杭 って・・・(萌) やっぱし錆の色は夕日に映えるぞ! 船体の錆の色も・・・ 本当に良い感じです! 更に! タグボートのヤレっぷり! 夕日に照らされると、美しさ当社比180%(笑) 昼間に来た時と違い・・・ ぎっちりと岩壁に張り付いているので! 護岸用のタイヤの姿は見えなくなっていますが・・・ やっぱし良いよね! この姿! で! 今度こそ、堤防の奥まで行こうとした その時!!(焦) ん? ちょっとヤバいんじゃね? 時間? ふと我に返った自分 太陽の位置が相当低いぞ! って言うか、つるべ落としと言うけど・・・ 特に冬場の太陽が落ちる速度は? 角度的な物もあって・・・ 低い位置から水平線に沈んでいくので! 一気に沈んでいきます! ココから! 小走りで犬岩まで5分 くっ! 悔しいけど!!(涙) これ以上、浚渫船にかまっている余裕はなさそうだ? 太陽が千騎ヶ岩の死角に入ってる! 想像していたよりも、かなり早いぞ? 日の入り(完全に太陽が沈む)時間は16:45頃 16:30過ぎには、もう水平線近くまで太陽が落ちてしまう!!(焦) って! 穴とか撮ってる余裕なんてないのに!(泣) どーしてこーなった? って言うか、ギリギリに追い込まれると! 余計な集中力が発揮されてしまうのが!!(困) とは言え! 速足で移動を開始!! う? やべっ! もしかして犬岩まで間に合わなくて ココで日没を眺める事になるんじゃないのか? って言うか、来年の予定が1年早まってしまう危険性もあるぞ! ハアハア(急いで手息切れする喘ぎ) う!(焦) まだ行ける! たぶん! まだギリギリ間に合うはず! 犬岩まで行けるはず! この分だと、5分以上は水平線まで落ちるのにかかるはず? そう! この先・・・ 余計に画像さえとらなければ、絶対に間に合うはず!!(泣) 走れ! 犬若青年会館目指して!(叫) とにかく! あと100mだ! にしても歳取ったよね?(滝涙) 自分の頭の中でイメージしているよりも確実にスピードが遅いぞ!(泣崩) って、泣き崩れている場合じゃないぞ!!(慌) と、とりあえず!! 名洗港跡まで来ました1 太陽の位置からして! ま、間に合った! もう、ココから1分だから・・・ とりあえず、太陽が水平線に到達する前に 犬岩に到着できる!! そして!!(叫) ま、間に合った・・・(息切) ちょうど、太陽の真ん中に犬岩がある? 日輪の使者、義経の犬!(笑) じゃなくて! ココで犬が1週間吠えまくったから犬岩って名前になったんだしたよね? 決して! 獣耳 じゃなて犬耳? みたいに見えるからじゃないんですよね? そして次回! ついに陽が沈む・・・ 思わず必殺ナントカ人のEDが浜辺に流れちゃうような景色が?(笑) にほんブログ村
2020.02.13
コメント(2)

気温は結構下がって来ましたが・・・ 風がないので、なんとか我慢できる状態です! って言うか、本当にラッキーだったと? そう言う感じです これで横殴りの風が吹いてたりしたら 夕日とか見る事も無く、別の場所に向かってただろうな? あるいは、地球の丸く見える展望館に行ってたかもしれないな? ただし! 少しだけ波気が出てきました(困) 来年は、この付近から日没を狙う事になる予定です が! 波が立ってたら、デジカメの塩害を警戒しないといけないので(塩) 結構辛そうだな? 海面からの高さが、それほどないし・・・ 水飛沫は大量に飛んできそうだし!(濡) ただでさえ! 去年の3月にオーバーホール出したばかりなのに(泣) もう、センサーに汚れが出ちゃってて(泣崩) 画像の端っこに染みが出ちゃってるのに(涙) レンズを変えても、同じ位置に出るって事は・・・ レンズ内の汚れではなく センサーの方だし(困) その対策として、ちゃんとした保管ケース(除湿機能付)まで買ったのに!!(涙訴) ほぼ毎年、センサーのメンテナンス費用として諭吉先生が1人拉致される・・・ って、やっぱしS☆NY製品は(涙) 1年超えると、どうしてもこーなるのか?? (と言う事で、このあと引退することになりました が! 結構高値で買い取ってもらえた) たぶん? 画像中央付近の堤防の左側正面付近に富士山があるはずなのですが・・・ やっぱし、今年は無理だな?(悔) でも、今年は雲が全くないから! 良い感じで水平線に太陽が沈んでいくのが見れるかもしれない? 日の入りまで、あと15分くらい って! 意外に時間を消費しすぎてたよ!(焦) ここから少し、巻きを入れないと! そして、早めにセッティングを見つけないと! まだ、肉眼で見える色に近づけ切れていなよ! 夕日モードとか使うと、黄色っぽくなりすぎるし(困) が! 背に腹は代えられず? 調光を太陽光に換えました! くっ!(噛) やっぱしセンサーの性能ってすごいよね? いくら自分が設定換えても、一発で決まらないのに(使っている人の性能が低すぎます) 自然な色になったよ! 岩が白っぽくならずに! 夕日に染まった色で識別されるようになったよ!(驚) 拡大しても、色にブレがないよ! 確実に夕日だけど? 太陽光に照らされた色が出てるよ! くっ・・・ 性能の低い人は、とにかく機械の性能で解決しろって事か?(滝涙) とりあえず、このセッティングで行こう? あとは、もう少し暗くなってきてから 考える事にして・・・ あ! 沖の海老島の先にある遠堤で釣りしている人がいる! って、日没までには帰るんだろうな? あの位置で日没になったら、いくらヘッドランプを装着していたとしても、結構怖いぞ! 特に波の音が! なんか海に引きずり込まれるような気がして!!(泣) あと余談ですが・・・ 海の色も結構自然に出てるな! 1点ポイント測光&AEロックで、基準点を決めて 色々と考えて設定換えてた、さっきまでの自分が・・・ あの苦労は一体何だったんだろう?(涙) 元・プライベートビーチと海の家 ココも! 夕暮れ時は、本当に良い感じに微睡んでいたんでしょうね? そして半分・逆光状態での千騎ヶ岩 うん? たぶん、この状態で! 犬岩に行っても上手くいけるはず? 設定は、このままの状態にしておこうこ 夕日に照らされる岩の色も良い感じだしね? そして次回! 浚渫船は一体、どういう風に夕日に映える? って、ココ時時間を使い過ぎて 気が付いたら陽が沈んでいたとか(滝涙) それだけは絶対に避けないといけないという事を・・・ 忘れ・・・(滝汗) そう! 間違っても、そう言うオチだけは無い! はず? と言う事で、時間との勝負が始まります! にほんブログ村
2020.02.12
コメント(2)

銚子2020編 夕暮れ時の外川漁港 この時期の夕日に照らされたコンクリートって、結構良い感じなんですよね?(萌) そして! 浚渫船の上に来る夕日 って! まだ陽が高いように思えるけど! 地球の行転速度を甘く見ない方が良い・・・ 特に冬場は!! ここで、あまりハアハアしていると 犬岩に到着する前に日没してしまう危険性だってある たった300mくらい先なのに そう 途中にある色んな物に気を取られていると あっと言う間に!(焦) って言うか! 日中の光景とは全く違って見えるよね? 多少・・・ ホワイトバランスの設定間違っていたのもあるけど(滝汗) なんかも全く違う物に見えちゃう!(驚) 特に! 廃製氷工場が、なんか・・・(悶) 物凄く良い感じに見えてたりする! これが夏場だったら、また違った景色に見えのでしょうけど? 逆にコレくらいの色合いの方が良いよね? でも・・・ なんとなく ちょっと怖い! 特に! 周りに誰も人がいないのが!!(泣) 不気味さを助長させているんですよ!! 本来萌えるはずの錆の色が!! なんか、怖く感じる? あんまし近づきたくない気分だぞ しかも! 日没寸前の、僅かな温かみを求めて? 鳩の数が・・・(群) なんか凄く増えているんですけど!! 鳥にとっても? この位の光線の方が良いのか? いや? 鳥目って言うくらいですから・・・ もうじき、視界の確保が難しくなるので(泣) 巣穴へと戻る時間も迫っているのか?? でも、この光景が 人間のテリトリーではなく、動物のテリトリー? と言う感じすら漂ってるぞ? この時間帯の廃製氷工場 あと・・・ こういう時はLCDファインダーの便利ですよね 直接、太陽光を見なくて済みますから!!(焼) これが光学ファインダーだと・・・ 逆光で見えづらい液晶画面を頼りに画像を撮る事になるので(泣) わざと、こういう風に撮る事も出来ますし! って・・・ 犬岩で、逆光の状態で撮らないといけないはずなので(泣) まずはテスト的に、似たロケーションで試してから? そして! 色々なセッティングを試してみます なので! かなり余計な数の画像を撮る事になってたりして(困) でも・・・ 鳥が一斉に!(焦) 自分の怪しいオーラを察知して逃げ出した??(滝汗) とは言え! この時点では 光の加減をAUTOのままにしているので(恥) 何となく、肉眼で見える色とは違って写るんですよね・・・ なるべく、調光モードを使用せずにセッティング出したいと! そう考えてたから って言うか、意地になっているところもあって(笑) そんな事をしているうちに・・・ 影が段々と長くなってきました あまり、ココで気分に浸っている余裕はありません ので・・・ 裏側には回らず 次回 とりあえず千騎ヶ岩へ! 来年への布石もあるしねにほんブログ村
2020.02.11
コメント(2)

目の下の弛みと、ほうれい線が気になるお年頃になりました!(泣) と言う事で今日は! なんてこった!!(焦) もう、51歳になってしまいました 自分に残された時間は、あと一体どれくらいなのでしょう? 少なくとも・・・ 今まで生きてきた分の半分は残っていないはず?(焦) と言う事で内心・・・ 結構焦っていたりします? まあ、コレは 人それぞれ考えたが違うでしょうけど? 何にせよ! 労働基準法に謳われている賃金設定 50歳までは給料が上がって行くけど・・・ そこからは頭打ち 53になると、今度は減って行く!(泣) で・・・ 55でお終い(定年) そこから再雇用(あるいは賃金改定)で60歳まで と言うのが! 自分が社会に出た頃の設定でした 時代と体系は変わっちゃったけどね! そんな中で! とりあえず70までは働かないといけない! ので・・・ あと20年(最低でも、その半分の10年) 残れない会社に勤めるメリットって全く何もないよね? そして! 次世代に何も伝承することなく終わるって言うのは人として一番ダメだよね? と・・・ でも、今のままだと (バブルん時の思い出引きずって)何も変えようとしないで・・・ って言うか、昔の事をいつまでも自慢する人は! もう詰んでる! って言うか、次に打つ手が無いから やたら昔の事を誇張して、声を大きくして 「自分は凄いんだ」と格好つける事しかできない悲しい人間(涙) そんな・・・ 社長本人だけが大好きで、社長本人さえ良ければいいと思う経営者の下で働くことなる 自分の残された時間をドブに捨てるのと一緒だよね!(泣崩) いくら給料積まれても! と言う事で、節分を過ぎてから! 色々と動き出しました。 何しろ・・・ 節分と言うくらいですから、そこが1年の節目 で! 正確には2月4日の18:03から新しい節に入ったらしい! それから約1週間 周りが勝手に動き始めました って言うか、次へと移り出すタイミングを与えてくれるかのように!(驚) メインの客先(足掛け25年の取引をしている)の1軒は、ゴールデンウイーク工場が引っ越すことになり・・・ この機会に、自分は手を引く良い機会だと思ってる 更に! よく週末に工事で入っている客先に関しても・・・ 協力会社が3月で廃業 設計、その他を手伝ってくれていた方も 「如何にして、問題を起こさずに撤退するか」を考える時期に来たと! そう言ってくれている事もあって! 今の職場を離れる最高のシチュエーションが出来ようとしている、今日この頃 時代は動き始めたんですよ! ただ・・・ 今まで、色々な加工品を造ってもらっていた方々 数社の方には・・・ 注文が出なくなる可能性があるから(って言うか、車内で自分しか発注していない所も多い) 物凄く迷惑を掛けてしまう事になりますが!! って言うか、自分が辞めたら・・・ 「(今、自分が勤めている)会社の担当から外させてください」と嘆願を出したという、仕入れ先の人が2名 って、どんだけ人に迷惑かけてるんだ 今の会社の社長!(滝汗) まあ、何にせよです! 確かに自分の体力や思考回路の処理能力が落ちてきているのを半端なく実感している今日この頃 なのですが!! 少なくとも、残り 約20年間 そのスタートが始まろうとしている? って言うか、一体何度目のスタートラインだ?(笑) まあ、思うように事が進まないとは思うけど(涙) そんな51歳の誕生日なのでした で! ハッピー・バス停 て、例年のオヤジギャグ(泣) 今回は! 以前にも出て来たのですが・・・ 前回の時は、有名なしだれ桜が咲く前だったので! 今回は、ちゃんと咲いているシーンを! しかも! ライトアップまでするらしいんですよ、シーズンになると! ただし 近くに駐車スペースがないので(涙) 画像を撮るのは困難だったりするので(困) 人里バス停(へんぼり) って、ココは東京都です そして、また明日からは 銚子2020編が再スタートです!! にほんブログ村
2020.02.10
コメント(2)

そういえば最近・・・ あまり売っている所を見た事がない ボンタンアメ たぶん? 最後に食べたのは小学生の頃だったと思うので(焦) もう40年近く口にしたことがありませんが! なんと!(驚) まだ現役で売っているそうで!! で・・・ 発売開始が、もっと驚くことに! 大正時代(唖) 大正時代をイメージしたと言われる金太郎ホーム号 てっきり・・・(恥) ポカンカアメは戦後の食べ物だと思っていた自分は 単なるレトロ感覚で、この看板を付けてしまったのか? と・・・ その存在を疑ってしまいましたが(困) 帰ってから調べてみて、ちょっと驚いたよ!! と言う事で? 蛍光灯を「電球色」に換え! 車内の雰囲気まで出し・・・ 窓枠も、茶色く塗って 木目調感を出し! 更に! 窓に大正時代の上等列車の窓風デザインが成されたフィルムを張り!! 結構気合入れて改造しました! だかしかし!(叫) クルミ ルメラヤキって何? じゃなかったよ! 昔は右から文字を書くから・・・ ミルクキャラメル だけど! 明治?(謎) 森永じゃなくて?? あったのか? そんなの?? 森永のミルクキャラメルも確かに・・・ 大正時代には既に存在していたはず?(一説によると、森永の前身であった会社が明治時代に発売開始していたとも言われている) でも! 明治製菓の物は知らないぞ! やっぱし、パチモンのクルミキャラメルなんじゃね? そして! スーパードライはバブル期のビールだよね? って言うか、コレもロングセラーで今でも売ってるけど・・・ まあ最近は・・・ 会社宛てに来た、お中元とかお歳暮のお裾分けで貰ってくる以外は まず口にする事は無くなりましたが(涙) と・・・ ちょっく看板ツッコミ入れながら(笑) 外川駅に戻って来ました なんと! 本日3回目 ちなみに! 2両編成のうち、外川よりの1輌のみが 大正時代風の内装になっています。 銚子側の1輌は、外部塗装こそ同じですが 内装はノーマルのままだったりします(悔) そんな金太郎ホーム号で戻って来た外川の街 今度はメインストリートを歩いて! そう。 もし営業していれば? ミニ教示資料館に立ち寄って、来年以降のネタの元を仕入れに行こうと・・・ ただし、館長のオネイサンに捕まると、30分近くは帰れなくなるので(焦) ありがたい情報をたくさん教えて頂けるのは嬉しいのですが! たいぶ、陽も傾いてきたしね そのまま日没サドンデスと言う、オチが付かないようにしないとね!(慌) さすがに三が日と言う事もあって、お休みしているお店が殆ど! ですが・・・ 結構、色んな個人商店が立ち並んでいる外川の街 一番大きかったスーパーが廃業してしまったのは痛いけど(涙) 足腰さえ元気であれば まだ何とか? 生活ができる? 自動車整備工場に お米屋さん・・・ あと。 結構多いのが理髪店! さすがに・・・ 例の1000円カット(最近は1200円になりました)みたいなお店はありませんが プロパンガスの取り扱いをしているお店もあるので! ライフラインは保っている!(凄) 更に! ガソリンスタンドも!(驚) 犬吠に1軒あるから、こんな近くに更に1軒あるのが不思議なくらい! まあ、この付近 漁業従事者の方も多いので、外川坑までの行き来で自動車が必要ですしね! そして・・・ なんとなくメルヘンチックな名前の・・・ お店かと思ったら・・・(滝汗) 学生向けのアパート名でした(笑) 一瞬、洋菓子屋さんか あるいは喫茶店でもあるのか? 地元相手では無理っぽいから? 観光客相手の? お店でもあるのかと? そう思ったのですが・・・(焦) ちがったYO! そして その昔・・・ 銚子電鉄を買収して、廃止に追い込もうとした千葉交通のバス停が! って・・・ 何かにつけて廃止に追い込み そして自分たちのバス路線にお客さんを追い込もうと 何度も、色んな手段に出て・・・ 親会社である無京成電鉄経由で 中古の「あんまし使い物にならない」電車を塗装変更すらせずに投入して 電車に乗る人を減らそうとしたリ(困) そして仲ノ町の変電所が火事になった時はスキップして喜び これで「復旧費用が無いから廃止する」と言う理由が出来たと! いろいろとやらかしたけど! その度にバス停の周りに住んでる漁業関係者に腕力と圧倒的多数の人数で凄まれて(囲) 枕を涙で濡らしながら、営業を続けたと言われる 千葉交通のバス停が! って・・・ 始発駅なのに待合所に屋根も無いとか(困) 雨の日に利用者が辛いバス停 しかも、この付近・・・ 海風も強く吹く事もあるというのに この吹きっ晒し状態 思った以上に乗客を奪えなかったのではないかと? とりあえず、路線を柔軟に変更出来るから 通勤通学客の需要は、ソコソコゲットできたと思いますが・・・ 意外と遠回りを強いられるため(困) 銚子まで、結構時間が掛かるんですよね(涙) 運行本数は銚子電鉄と、ほぼ同じくらい? ただし、終バスの時間が早すぎるのが難点だったりしますが で! 肝心の・・・ ミニ郷土資料館は、お休みだったため・・・(涙) そのまま、外川漁港までの坂道を下って行きます! おお! 太陽の位置が、かなり低くなってきたぞ! この時期の日没は早いですからね(16:45くらい) しかも、物凄い勢いで太陽が低くなっていきますから!! にしても・・・ メインストリートが、突然のように狭くなるとか!(滝汗) とりあえず、バスは通らないから良いけど・・・ これで路線バスが前から来たら確実に涙目状態だな? そして次回! 夕間詰めの外川漁港 って! 太陽の光の違いだけで、ここまで景色が変わるとは! たった3時間くらい前と 全く違った景色になるとは!!(驚) って言うか、コンクリート製の建造物には夕日の色が良く似合うぞ? と言う世界が広がります そして デジカメの良いセッティングを出たので! 途中から写り方も変わってきます
2020.02.09
コメント(2)

銚子電鉄2020編 妙見踏切の遮断機が下りてる! って・・・ これから銚子駅に到着する電車が折り返してくるのに乗る予定なのですが・・・ なんか嫌な予感しかしない? そう・・・ いつもの「アレ」をやらかすのではないかと? 今年は、ココまで・・・ 一切やらかさずに事が運んできましたが!! って珍しいよね? 1回も乗りおくれてないとか!(笑) 12時と15時代は1本しか来ないから(泣) 乗り遅れると大変なんですよ!(泣) だ・か・ら! 接待に乗り遅れる事だけは避けないといけない! のですが・・・ 妙見前駅跡を無理矢理探そうとしたリ 余計なスイッチが入ると、マジでヤヴァイ! とりあえず持ち時間は15分程度と考えて良い? 醤油工場内に入って行った線路は2本 だったらしい? そう 1970年代の航空写真には、2本の線路が写っています 恐らく・・・ この金網の向こうへと続いていたはず! で・・・ そのうちの1本が(叫) 例の・・・ この場所まで通っていた のが、ちゃんと写ってました! あとのもう1本は! 画像右側の倉庫の、更に右側に入って行ってる! 来年は、改めてチェックしに行ってみようかと? まあ、そんな事は置いといて!! まあ、すなわちは? 銚子駅側の、このゲートの所から 2本の線路が通っていたことは間近いない! なので! 妙見前駅跡は・・・ 跡形もなく、線路の路盤になってしまった(泣崩) と言うのが正しい解釈なのかと? 残念ながら・・・ 大正時代末期の地形図がないので!(泣) あと・・・ 戦時中は本土最終決戦用の超巨大砲の設置とか! 軍事的にヤヴァイ物が色々とあったため? 銚子近辺の地形図が隠蔽されてしまっているらしく・・・(困) 貴重な資料を手に入れる事が出来ないのが物凄く残念なのですが(涙) まあ 醤油工場が、戦後になって増設され 構内に線路が敷かれたため もしかしたら残っていたかもしれない駅の跡は見事なまでに姿を消したのかと?(悔) で・・・ なんか1本 怪しい線路が!! と思ってしまう人は・・・ まだまだだな? これを怪しいと思っているようでは、同業者とは言えないな? これは、単なるツッコむ線路! そう。 画像真ん中ヘンに、線路が分岐しているのが見えていると思うのですが アレは、元・総武本線 新生貨物駅へと続いていた線路 そう! 国鉄の線路が、すぐ脇で分岐していたんですよ! なので・・・ 国鉄の貨物列車が新生駅の方へ行き来する間 ポイントが新生駅方面に向かうように切り替わっている間は! 間違って銚子電鉄の列車が銚子駅に進入しないよう って、ブレーキの故障とかで 貨車や電車が惰性で入って来ちゃうとか そう言う事態もあるので! 国鉄の貨車と衝突しないように!(叫) わざと、この正面に線路に進入させ! って言うか、ツッコませて 故意に脱線させて、国鉄の貨車を守るために造られた(怖) ツッコむ線路 その名残が!! まあ、現在では・・・ 総武本線の終点は銚子駅となっているので・・・ この左側に進む線路は使われていません が! まだ撤去されたわけではありません! 切り替えのポイントも残っています! 線路が残っている以上? ツッコむ線路も撤去出来ない? って言うか! まだ銚子駅側にも残ってるし! こちらも、総武本線の列車が直進してくる間は・・・ 銚子電鉄の電車が間違って進入しないよう・・・ 連動でポイントが切り替わっていて ツッコむ線路に入るようになってて・・ 入れば脱線!(泣) 乗ってる人の事は・・・(痛) さすがは、国鉄? 地方私鉄の乗客の生命よりも、自分たちの列車の方が優先ですから? と言う訳ではないのですが(焦) ATSとか、電子制御的な物がなかった時代の名残が! まだ残っているんですよ! ココには!!(って、都内にも沢山残ってますけどね) さて、やっぱし妙見前駅の跡は何も見つける事が出来なかったので(悔) さあ! 乗り遅れないように!(急) 仲ノ町駅までダッシュだ!(叫) 余計な画像とか撮ってる余裕なんてないぞ! ここで踏切の警報機が鳴ったら、まず・・・ って言うか、絶対に間に合わないしね!(泣) って正直言うと・・・ かなりヤバかった!(滝汗) 例年のごとく? お約束ごとをやらかしてしまうところでした! で! 飛び乗った電車は・・・ Presented by 金太郎ホーム 大正ロマン電車 と言う事で! ハアハア 貴重な昔の写真が!!(叫) コレ・・・ 1冊の本に編集して売ってくれないかな? 高くても買うぞ! 資料的に半端なく貴重な物ばかりだし!!(ハアハア) でも・・・ 車内で一人ではしゃぐのは、他のお客さんに対して迷惑になるし・・・(血涙) こっそりと、遠目で眺めるしかないとか! コレ お預けプレイに近い苦痛だったぞ!!(滝涙) そして次回 本日3度目の外川駅へと・・・
2020.02.08
コメント(2)

微妙に? ちょっとだけ補充されたバラスト この付近は とりあえず保線の予算が確保できたんだな? と・・・ 少しだけ明るい兆しも見えるかもしれない?? 銚子電鉄 そう言えば? 気持ち・・・(そう見えるだけかもしれない?) 線路が歪んでなくて真っすぐになってる!(笑) って言うか、いつもの・・・ ウネウネとウネッテル線路に見慣れちゃうと?(困) なんか物凄く新鮮に見えたりするから不思議だ? でも! やっぱし気のせいだった?(涙) 銚子駅付近は、いつもの通りだった! 望遠で見てしまった事を少しだけ後悔した(涙) この踏切の付近だけ? 線路とバラストが交換されたッポイ? で! 画像の左側に見える醤油工場 昔はね! この中にも って言うか、左側に大量の線路が通っていたんですよ! が・・・ 今では跡形もなくなっています 完全に、トラック用の建屋に改造されちゃってるし(泣崩) けっしてトラックが悪いわけじゃなくて! JR貨物の運行枠料金が高すぎるのが問題で!(泣) あと、専用貨車のメンテナンス費用とか考えると・・・ 供給量に合わせて輸送ができるトラックの方が便利だから? 変わっちゃっただけで!!(訴) でも!(焦) ん? マジか?? 立入禁止のロープが張ってあるから、近くに寄れないのが残念すぎるけど!(悔) アレ! そう。 間違いなく? アレはアレだよね?? ま~・くぅ~・らぁ~・ぎぃ~っ! って言うか、枕木だよね? レールは撤去されちゃってるけど!(涙) しかも!(叫) 塀の向こうは・・・ ハアハア あのアーチ形状の支柱! あの中に向かって線路が通っていた って言うか、貨車に醤油を積み込むための専用ホームがあたんだよね? 間違いなく! で! 偶然にも、この線路の部分だけ 枕木と基礎部分が残った? そう! 絶対に間違いなく! 何しろ!(叫) あの赤く錆びている柱は架線柱だったに違いないよね!! この奥までデキ3が進入できるよう そう 銚子電鉄の最後の生命線だった貨物輸送(醤油工場内) ここで貨車の出し入れ&国鉄への受け渡しで、生計を立てていた跡だよね?(涙) まさか! たった、この部分だけだけど! 残っていたとは!!(驚) って言うか! 立入禁止のロープの外から見て 一瞬で気付いた人 人生を考え直した方が良いよ! きっと!! ちなみに! 去年から、事前の予約なしに工場見学ができるようになったらしいです!(凄) が! さすがに新年は6日からの営業なので(悔) この日は中に入る事が出来ません!(滝涙) この中にも線路とか残ってるのかな? 醤油づくりの事とかどーでもいいけど じゃなくて! ソレはソレで興味があるけど いつかは見学に入ってみたいぞ! でも・・・ 毎年、三が日に来ているのでは絶対に見れないのが!!(悔) しかたないので? とりあえず一旦 銚子駅方面に戻ります。 既に、形跡が全く残っていないことは確認済みですが・・・(悔) 幻の妙見前駅があったと言われる場所の方を目指して! たぶんね! 昭和に入って、この醤油工場が出来ちゃったから! そして・・・ 大量に並んでいた線路が! 駅の跡を全て消し去ってしまったから(涙) 絶対に跡は残っていないんですけどね! って言うか、大正時代の観光案内に名前だけが載ってるけど! 銚子電鉄の関係者ですら・・・ そして地元の人達ですら・・・ その存在を知らないという(既に当時の人達の殆どが他界されていてるのが一番の原因) 妙見前駅 次回 未練がましく? この先を右に曲がって・・・ 恐らく存在していたであろうと言われている場所に向かいます
2020.02.07
コメント(2)

銚子電鉄2020編 って! まだ営業を続けているのどうかは不明ですが・・・ 残ってたんだ! この「つりしの店」 そう言えば、ここ数年 存在を忘れてたよ!(焦) と言う話は関係ないから置いといて!! 両側を醤油工場に挟まれるように建ってる仲ノ町駅 でも、元々は! 駅の方が先で・・・ 工場は後から増えて行って 気が付いたら、駅(兼・本社社屋)が向上に囲まれていた(隠) そう言った方が正しいのかもしれない? 旧・変電所跡にして・・・ 元・ぬれ煎餅工場跡! って、よく考えたら・・・ 醤油は、おとなりからいらでも供給・・・ されてないよね? お金がヤバイ会社に商品を降ろしてくれたりとかしないよね?(泣) 現金買いで頭を下げに行かないと、売ってくれなかったとか言わないよね? その昔は、工場内から貨車を銚子駅まで引っ張って行ってあげてたのに! でも・・・ その、一番の資金源だった貨物輸送をトラック便に換えて 銚子電鉄にトドメの一撃を食らわせたのも、お隣の醤油工場だったんだよね??(焦) と言う怖い話は置いといて? おお! 宅配用の軽トラック! 去年は車検が切れたまま放置されてたけど(涙) ちゃんと車検取って、きれいに洗ったんだ!!(凄) 沿線の、ご年配の方たちの家まで 買い物に行くのが大変な人達の家まで配送してくれる買い物代行サービス(500円)を始めた銚子電鉄! やっぱし、このカラーリング(前のオーナーさんが横領で会社を潰しかけた時のもの)がいけなかったのではないかと? ちょっと心配してたけど(焦) どうやら、無事に復活? でも・・・ まさか、たった1台で営業しているとか言わないよね? ちょっと心配だぞ!! とは言え! まだ営業しているのを見て少し安心 したところで先に進みます 仲ノ町車庫内! 特に大きな変化は・・・ ん! やっと? そう 一体何年間 錆止めの下地塗りのままで放置してた? デキ3の塗り直しが再開してる!! って言うか、展示会のために貸出する際・・・ 塗り直して持って行こうとして、錆止め塗ったところでお金が無くなろって(泣崩) 下地塗装のまま貸し出したとか!!(焦) で・・・ 戻って来てから、塗り直そうとしたけど やっぱしお金が無いから、そのまま数年間 とりあえず錆止め塗ってるから と言う事で? 車庫内で放置されていたデキ3が! 保存会の人達の手によって、再び元の色に塗り直されようとしている! って、完成して正式発表があるまで 画像撮りに行くのは止めておこう と言う事で、今年は車庫内には入りません! そのまま駅へ! って・・・ 3年経ったけど・・・ なかなかワックスの色が落ち着いてこないね?(謎) って言うか、熟成が進んでないよね?(悔) 最近のワックス 性能が良いのか? いまだに塗りたてみたいな雰囲気が残ってるよ!(驚) まあ・・・ この時代(2007年)よりは、ずっとマシだけどね! とりあえず、次の電車(外川行き)まで結構時間があります 付近の探索でもしておいて・・・ 乗り遅れ だけは絶対にしないようにしいしね!(焦) 良く見ると! 何本か、枕木が交換されています でも・・・ 地面に完全にめり込んじゃった枕木を・・・ 引っこ抜いて! そして、隙間に入れる作業 大変だったんだろうな? レール 外さずに、そのまま作業したんだろうし? で! 良く見ると!(滝汗) レールの下の部分! 電車が通る時に押されて・・・ 犬釘で支えていた部分が、へっこんでる! で・・・ 枕木のセンターに犬釘を打てなくなって!(困) ずらして打って止めてる跡が!!(焦) って・・・ 銚子遊覧鉄道時代に 第1次世界大戦の影響で鉄相場が上がったからと言って、レールを売って会社を畳んじゃった時の怨念か?(恨) ここまでして、レールを買うお金が無いのか?(泣崩) 毎年恒例の、正月のヘッドマークは サポーターの人達が援助してくれるけど・・・ それよりも、レール買おうヨ(願) そして! まだボロボロになって来た 踏切 そろそろ塗り直さないとヤバいんじゃないの??(焦) そんな光景が、まだあちこちに見えるぞ! そして次回! 裏切りの醤油工場編? 中には入れないけど! 敷地外から、結構いろいろな鉄道遺構が? つづくにほんブログ村
2020.02.06
コメント(2)

実は、ちょっとだけ新しくなった? 観音駅に来ました!! って言うか? 西洋風だけど・・・ 実は木で出来たハリボテです(泣) みたいな所は変わっていません! って言うか、バブルん時! 当時のオーナーさんだった、中堅ゼネコンさんが沿線を別荘地として開拓するため! そして、銚子電鉄のイメージアップのため? 古い駅舎を末永く無理矢理使い回していたのを、次々と魔改造して行った その時の・・・ って、バブルの時だから! もっと鉄筋コンクリート製の派手なのを造るとかいう考えはなかったのかな? いや? 観音駅なのだから 寺院のような建物に、どうしてしなかったのか? まあ、オーナーさんの趣味だから仕方ないのでしょうけど? 骨格だけ鉄筋で、木のハリボテ造るなら? やはり和風建築の方が良かったんじゃね? でも、バブル当時 建築材料が値上がりしすぎてて(泣) 可能な限り安くしようとした結果かコレなのか? と言う事があったかどうかは不明ですが・・・ バブル弾けちゃってから、もうすぐ30年(遠い目) そろそろ限界が来ているよね?(涙) 本来なら建て替えの時期なのかもしれないね? で! 既に限界を迎えていた、エキナカ? の・・・ たい焼き屋さんは、3年前に閉店しました(涙) って言うか、鉄道事業よりも売り上げが大きいたい焼き屋さんって一体?(滝汗) クーラーも無い中 真夏でも、パートのオバチャン達が頑張って! ぬれせんべいに続く売上高で銚子電鉄を支えていたにもかかわらず! 施設の老朽化が原因で、閉店する事になりました! が!! どーしてこーなった? たい焼き屋さん跡地が、駅員事務所・兼 出札所・兼 グッズ販売コーナーに生まれ変わりました!!(焦) って、アレ?(汗) 老朽化が原因で、危険だと判断したから閉店したんじゃなかったっけ? って・・・ 駅員さんの身の安全は一体? って言うか! 元・出札所の方が・・・(滝汗) もっとヤヴァかった? のか??? もしかして!! まあ、風通しも悪そうですし・・・ 薄い板きれで出来てる可能性もある? 旧・出札所・・・ 西日がモロに当たりそうですしね? 中の人が大変だったのかもしれない??(涙) 一応・・・ 日中しか勤務してないとはいえ・・・ と言う事で? 外装は全く変わりませんが・・・ 駅内のレイアウトが変わりました! そして・・・ 微妙に駅員事務所と出札口が新しくなりました! そして去年の台風では! ん? もしかして?? どうも強風で・・・ この先にある木が倒れたらしい? この先で、物凄い徐行運転しているので(亀) 色々と大変だったのかと思う? で・・・ 旧・駅員事務所も! 強風のあおりを受け 大変な状態になって?(あるいは激しい雨漏りでもあったのか?) それが原因で場所を変更したとか言わないよね? よく考えたら、事務所の隣にあるトイレが改装工事中だったし 色々と心配な所がありますが・・・ とりあえず、ココから! お隣の仲ノ町駅まで歩きます! ん? 新しいレールか? ついに、新しいレールを購入する余裕が出来たのか? いや? でも、なんか・・・ 半分、錆が取れていて 使った形跡があるから? ま、まさん何でも! 中古品を買って来たとかいないよね? って言うか! 中古品だったら、まだマシだったかもしれない?(滝汗) ふつう・・・ こんなに摩耗するまで使わないよね? って言うか、どんだけ使えばココまで摩耗するんだ??(焦) レールの断面が、有りえないような形になっています!!(泣) このまま使えば、脱線する危険性すら! って言うか、あまりに線路の状態が悪すぎて 時速40キロ以上出せない銚子電鉄!(揺) 最近は全てエアサス標準になりましたから 揺れ歩感じる事は無くなりましたが!! ほんの9年前までは! 電車が加速時に飛び跳ねる! そして乗ってる人が揺れて酔う・・・(口から昇り龍) コレか! これが原因やったんか?(怖) 恐らく・・・ 新しいレールが来て? 交換が済んだ部分のレールなのでしょうけど?(唖) まだまだ前途多難だな? そして次回! 3年前にクラウドファンディングで蘇った仲ノ町駅は一体どうなっているのでしょう? って、銚子遊覧鉄道時代に造られた 大正時代からの生き残りを末永く継ぎ接ぎしながら使ってる 仲ノ町駅は!!(周りの工場が壁になって台風の影響は受けてないはずだけど) にほんブログ村
2020.02.05
コメント(2)

銚子電鉄2020編 って・・・ 再び外川駅に戻って来ました! よく考えたら? ここ数年 散々歩き回って(焦) 外川駅に到着するのは7時間後で・・・ すっかり夜になってからとか!(泣) 昼間の姿を しかも、2回も見るとか! もしかして、これが見納めになる前触れ? じゃなくて! どう考えても、あと2回 この駅に来ることになるのですが 何はともあれ! 何度見ても・・・ やっぱし、昼間に見ても! 個人的には、微妙に怖いです!(怯) この笑顔の塔 笑顔と言いながら? 太陽が爆睡してますが と言う冗談は置いといて! 電車が来るまで、少し時間があるので・・・ で! 時間が来るまでに余計な事でハアハアし過ぎて乗り遅れるとか!(泣) いつもの事なので? とりあえず警戒しながら(臨時便は、到着後3分程度で折り返すので特に注意だZO!) 去年の台風による物理的被害は殆どなかったらしい外川駅 ですが! 停電により、3日間も営業が出来なかったらしい?(涙) 千葉県の突端部は・・・ どうしても、手前側で電気が停まったり(泣) 電柱が倒れたりすると(慌) 復旧が遅れてしまうのが!!(泣) って、東日本大震災の時 東北地方全体が・・・ 手前側でライフラインを寸断され、復旧に物凄く時間が掛かった あの時の経験が、千葉県と言う「1つの県」の防災にすら役立っていないという(涙) そんな事を強く感じたぞ! まあ、その事はさておき! ん? 元・貨物ホームの横にある・・・ もしかして? 外川にもその昔、711があったのでは?(24時間営業はしてなかっただろけど?) と思われる建物の外装が!!(壊) ま、まさか台風の影響か?? と思ったけど・・・ 過去の画像をチェックしたら! 昔から穴が開いてました(焦) って、やはり? 台風による物理的被害は、進路の関係もあって? それほど大きくなかったのかもしれません? ちなみに! ずっと気になっていた、この711跡らしき店舗は! 陶器を売ってるお店でした! って言うか、近くの窯元で作った物を売っているッポイ? しかも!!!(驚) 営業してたよ! そして外に・・・ 上手くできなかった商品を? 破格の値段で売ってました って言うか、100均よりも安いぞ! でも、買って帰っても・・・ 荷物になるだけなので、そのまま通り過ぎましたが(涙) そして・・・ まただいぶ色褪せて来たけど 物理的被害は無かった踏切 と! その奥のレストランも、三が日から営業中!(驚) メニューとか看板とか表に出てないから、てっきりお休みかと思ったけど! お客さんの車が停まってるし!(凄) って、ココ 結構有名な所らしいんです! 何となく・・・ 一人だと入りづらいので(涙) 入った事がないのが残念ですが(悔) そして! 最近は? って、単にタイミング的な事なのか見しれないけど? 線路脇の民家の人達が、普通に線路を歩いて駅まで来る光景を見かけなくなったな?(笑) 特に外川と笠上黒生は、ナチュラルに線路を歩く人が多かったのに(笑) それと・・・ 動かせる電車の数が減ったから? 仲ノ町の車庫に置ききれなくなって 外川駅の側線(留置線)に放置プレイ中の電車を見る事も無くなった(涙) って! 国鉄が乗り入れをしていた時代 って言うか、さすがは国鉄?(親方日の丸だぜぃっ!) ちゃっりと自分たちのディーゼルカーをホームに付け! ソコで3時間近くアイドリングしたままで待機(って言うか、銚子まで戻って側線で待機してろよ!) 銚子電鉄の電車に乗って来たお客さんは、仕方なく貨物用ホームで乗り降りさせられたり 側線で梯子を使って電車から乗り降りさせたという・・・ それと、納涼トロッコ列車の機回しとか! ここで、どういう風にやっていたのでしょう?? まあ その時代は、もっと栄えていたんだろうな? この駅の周りも! 街にあった唯一のスーパーマーケットは破たんして(涙) 姿を消し 跡地は、更地になったまま(涙) 銚子駅まで電車で出ても・・・ 駅前にはスーパーマーケットやデパートは存在しない!(ココにあったスーパーの本店があったけど、ソコも解体されてしまった) 犬吠に行けば唯一のコンビニがありますが! 何となく嫌な予感が(焦) と言うのも、ここ数年 特に、あの711は・・・ 黒字店舗で、売り上げも大きい しかも観光地にあるという、最高のロケーションにも関わらず 店を畳んでしまう所が多い(焦) って言うか、奥多摩でも・・・ 都内でベスト10に入る売り上げを誇った古里と、御岳の2店舗が! 深夜のアルバイトを確保できずに閉店しました(泣崩) って言うか、田舎で24時間営業するのには無理があり過ぎるぞ! まあ犬吠の場合は、まだ近くに高校や大学があるから アルバイトの確保が出来るかもしれないけど? 実家が漁業やってる人は、朝が早いから深夜にアルバイトとか絶対に無理だし!(眠) そして漁港と外川漁協の市場に来る大型トラックの往来があるおかげで、深夜や早朝の売上があるかもしれないけど? この先どうなつていくのか? ちょっと心配だったりします そして! そろそろ電車がくるので、駅まで戻ります! て! 今更長に気付いたのですが!! 駅の時刻表 未だに黒板にペンキで書いかれたもの! で・・・ この状態だから・・・ ずっと昔のモノを、雰囲気を出すために飾ってあるのかと!! そう思っていたのですが!!(焦) なんと! JRが3月にダイヤ改正をするのにあたって 書き直しているらしい!!(焦) 銚子電鉄の時刻自体は、ここ数年全く変わっていないから そのままなのですが・・・ JRの乗り継ぎ時間に変更があった場合は書き直さないといけない!(泣) って言うか、コレだけ傷んだボードの文字を書き直すとか! しかも違和感なく書き直すとか! コレ・・・ 物凄い技術がいるのでは?(笑) そんな技術があるのに? 赤いアイツは放置されたままなんだな?(涙) ついに・・・ シート無くなっちゃったし! って言うか、台風で飛ばされたとか言わないよね??(焦) メーターなんて(涙) 何となく嫌な予感がしますが・・・ 内部で腐食が始まってる? とか思っているうちに! 電車が来ちゃったので! 慌てて乗ります って言うか、ガムテで何かを貼り・・・ それを剥がした時に塗装まで剥げちゃった跡が(泣) ちょっと痛々しいぞ!! そして次回 ちょっと変化があった?? 観音駅へにほんブログ村
2020.02.04
コメント(2)

銚子2020編 沖の海老島へと続くクランク状の堤防 とは言え・・・(焦) 現在、沖の海老島はコンクリートの塊となり・・・ 堤防の突端部になってしまいましたが(涙) ちなみに昔は! タダの岩礁だった沖の海老島まで・・・ テトラポットが大量に並べられていただけらしい? で・す・が! 最初の右90°クランクの所までは、コンクリート製の堤防が元から存在していたらしい? 1970年代の航空写真にも写っています! が・・・ ぐはっ!(吐) こ、ここここ、コレは!!(叫) ハアハア・・・(息荒) アレだよね?(悶) ハアハア・・・(血走る目) 間違う事無き せ・ん・ろ!!(涎) 枕木とレールの跡だよね?? しかも、まだ枕木の一部がコンクリートに埋もれるような形で残ってる! って言うか、コンクリートで固めちゃったんだよね? で・・・ 剥がそうとしたけど、埋まっちゃってて取れなかった!(焦) 一部に・・・ レールを固定する犬釘代わり使っていたボルトも残ってるよ!!(凄) しかも・・・ 堤防の端っこギリギリにレールを敷設していた? って!! 上からコンクリ盛っても埋めちゃったのかよ!!(泣) 恐らく? この先にテトラポットを投入する際に使われたトロッコ軌道のようなものが存在していたのでしょう? 比較的浅瀬で・・・ 沖の海老島で船が座礁する危険性もあったから? 陸側からでないとテトラポットを投入出来なかったのかと? それと! クランク状に改造する時に、コンクリートの骨材を運搬するためにも使ったのではないかと?? ベルトコンベアではなく! 線路を使ったという所がに萌え要素あり過ぎるぞ ハアハア って言うか、線路なら何でもいいのか自分? でも・・・ なんで埋めちゃったかな?(悔) レールごと残していてくれたら、もうココで嬉しさのあまり 踊りまくっていたかもしれないのに? まあ恐らくは・・・ こちら側に拡幅工事を行う際 堤防の上面を平坦にする必要があり? 一段高くして平らにし! 線路が埋まってしまったのではないかと?(悔) ああ、でも! 海に向かって堤防の上を線路が!!(叫) と言うだけで、半端ないロマンがありますよね? そう言う光景が目の前に展開していたら・・・ キュン死 この付近 昔の写真とか、資料と出会った事がないんですよ!(泣) そして・・・ どうしてクランク状に堤防を造ったのか? まだ謎な部分が!! 沖の海老島と言うくらいですから? 海老の養殖でもしているのか? クランクとテトラの間に造られた四角い区画で? それとも・・・ 銚子マリーナを建造する時 埋め立て工事をする際に、潮の流れを変えるために造られたクランクなのか? で・・・ 砂浜が残ったけど? 名洗港が砂に埋まったと??(焦) そして余談ですが・・・ おそらく? 屏風ヶ浦の先端 画像真ん中より、少し左側付近に富士山が見えるはず? ですが!(悔) やっぱし今年は無理だな?(涙) まあ、こればかりは運だから諦めよう(涙) にしても凄いよね! 太古の地層の上に・・・ 土砂が積み重なって行った様子がハッキシと見えるって言うのが!! しかも断層が見えてるしね! そして、この日は・・・ ベタ凪で、しかも風が吹いてないから 釣りに来ている人が物凄く多いな!(凄) マリーナに停泊している船は少なそうだけど? で! 陸に上がると 某総理大臣のお友達と言われる人が・・・ 国会で追及されてないけど(焦) お友達が・・・ 経営していると言われる? って言うか、どーしてこんな場所に造った? みたいな事を言われている大学が! 海洋学 しかも、水産資源が豊富で、危険な海域と言う事で? 実習には最適なのかもしれないけど? まあ、深く突っ込むと消される危険性があるのでココまでにしておくけど(怯) って言うか、この規模で・・・ 学生数だって、それほど多くないはずなのに 経営が成り立っていることが不思議すぎるぞ? 助成金が大量に出ていたとしても・・・ 本当に大丈夫なのか? と心配しちゃう立地条件だぞ!! って! ツッコんじゃいけないのを忘れる所でした!(滝汗) まあ、そんな事は置いといて! 4年前は、まだ3分の一くらいは海水が入って来ていたのに・・・ 今は完全に埋まってしまった(泣) 名洗港跡 って言うか、誰がココがを港だったと信じてくれるのか? そんな光景が広がる犬若海岸 とりあえず、また数時間後 日没の頃に来るとして ロケーション的な物もチェックできたし! とりあえず犬坊駅に戻ります。 次回、再び銚子電鉄編?にほんブログ村
2020.02.03
コメント(2)

ほら、やっぱし看板引っ張り回やん! と・・・ ツッコミ入れたくなった画面の前の人 今回は看板の内容にツッコミいて引っ張りを入れる回じゃないんですよ!(威) そう! ココに書いてあることが、物凄く大切な事だから? あえて画像を載せただけなんですよ! と言うのも・・・ 犬岩 シルエットが犬みたいだから? と言う訳ではないらしい? なんと!(驚) 源義経・・・ 落ち武者逃避行中に(涙) 犬を連れていたらしい! で! ココで、ついうっかり? 愛犬の事をスッカリ忘れて? 逃避行に出かけちゃったらしい? で・・・(涙) 残された犬が! 義経が帰って来るのを1週間も待っていたという(泣崩) 犬吠埼の名前の由来も・・・ その犬が「はよ帰って来て!(涙訴)」と・・・ 吠え続けた事から来たらしい? 置いて行かれちゃった犬にとっての悲劇の地だったとは!!(滝涙) 全然知らなかったよ! と言う事で? 日没を見る場所のロケーションチェックも含めて! 犬岩に向かいます! ちなみに! この先には名洗港があるのですが? いや? 正確には「あった」と表現した方が良いのか??(焦) って言うか! 目の前の芝が生えているグランドみたいなところ! 港なんですよ マジで! 地図の上では・・・(滝汗) そう! なんと!!(焦) すぐ横に銚子マリーナが出来たら・・・ 潮の流れが悪くなり、砂が堆積するようになって? って言うか、砂で港が埋まってしまったという??(焦) まあ、お隣に新しい外川漁港が出来たから・・・ 大きな問題にはならなかったのではないかと思うのですが! まさかの廃港? って言うか、廃港って・・・ 自然災害で使えなくなって廃止されたという理由ならともかく まさか砂で埋まって使えなくなったから とか・・・(焦) 物凄く珍しいケースなのではないかと?? とりあえず! 立入禁止のバリケードを無視して突っ切れば犬岩までのショートカットとなるのですが? ここは正規のルートで! って! 今は観光客用の駐車場として開放されていますが・・・ 元々は港湾設備 って言うか、何か建物が建っていたらしい? 1970年代の航空写真には、赤い屋根の大きな建屋が写っています! 恐らく コンクリートが打ってある部分に建っていたのではないかと? って、駐車場のためにコンクリを打ったのではなく・・・ 建物の基礎だったッポイ? そして、その奥にあるのが!! 犬岩! って、確かに・・・ 両耳が立って! 犬が腹這いに座っているようなシルエットをしています! が・・・ 置いて行かれちゃった犬にちなんで名前が付けられていたとは! やっぱし猫耳みたいなのに犬岩とかヘンだと じゃなくて! ウツボが海底から上の方にいる魚を狙って口を開けているようにも見え・・・ ないよ! 普通の人には!! ちなみに! 手前に置いてあるハーレーと、その大きさを比べてみても良く解ると思うのですが? かなり大きいです!(仰) ただし! 海の中にあるので、立ち入る事は出来ません! どうして、防波堤を作る時に遊歩道をつなげてくれなかったのか?(悔) って、置いてけぼり喰らった犬の怨霊が!!(呼) じゃなくて! 人が入る事によって、岩に悪戯されたり(涙) 崩れてしまったりするのを防ぐという理由もあったのでしょう? そういえば・・・ 千騎ヶ岩の所にあった観光案内に載っていたのは、この向きだったよね? ちょうど、夕日が犬岩の背後に入り! シルエットだけが浮き上がるようなシーンが良いのかもしれない? そして・・・ たぶん? この防波堤の上に上がれば! 結構、良い場所から見れるのかもしれない? って、遠くから見た時・・・ この上で釣りをしている人が結構いたから! あの門は、ほぼ無視されていると考えても良い? とは言え! そう 一番の問題は・・・(焦) こんな場所に来る予定は無かったから? そう 廃港になってるからね外灯も一切ない、こんな場所 日没後に、速攻で撤退しないと・・・(闇) 真暗になってしまう しかも足場は決していいとは言えない! で・・・ 懐中電灯なんて持って来てない(焦) そう! 日の入りは観れるかもしれないけど! 結構リスクが高そうだぞ!!(怖) とりあえず 堤防の上に行くのは止めておこう! いざという時に帰れなくなるとか(泣) それだけは絶対に避けたいですし!! この日は・・・ 風も殆どないので、ヘチ釣りをしている人が結構いるな! 黒鯛狙いか? でも、釣れている気配は全くありませんが・・・(涙) あの人たちも、夕間詰め狙いで? 日没ギリギリまで粘るかもしれないけど? そして、ヘッドライトくらい持って来ていると思うけど! それを当てにするのは虫が良すぎるしね!(涙) でも、さすがに突端まで行っている人は居ないな? まあ日没後30分は、まだ明るさが残っているから! その間に撤退すれば何とかなる? はずだけど・・・ 実際、その時になって見ないと どういう状況になるか分かりません!(困) ね? 例の犬の怨霊に、海に引きずり込まれたりとか絶対に嫌だし!!(泣) と・・・ この門の前で悩んでいた自分! なのですが!!(叫) まさか! ここで、まさかの物を!! ハアハア こ、こんな場所に!!(悶) もう、夕日とか全く関係ない方向に突っ走る次回へと続く!!にほんブログ村
2020.02.02
コメント(2)

外川漁港 約40年前には砂浜でした ので!(焦) あの製氷工場 実は、そんなに古くない?(焦) 塩害で、見た目が傷んでいるけど・・・ じつは、まだ30年程度しか経ってない? かもしれない? って(滝汗) もしかして、造られたの・・・ 昭和から平成に変わる頃だったりするのか?? で? 一体何年くらい使ったのでしょう?? と言う疑問は一旦置いといて!(色々と調べているけど、詳しい資料がまだ見つからないし) 千騎ヶ岩 明治時代の地図には「せんがいわ」とルビを振って書かれている 「騎の字」の読み仮名が付いてない? 記載ミスなのか? それとも「せんがいわ」が正しい読み方なのか? これも疑問だったりする で・・・ どうして、この岩の名前が付いたのかと言うと! 時は鎌倉時代 源義経が東北へ逃避行生活を続けている最中(涙) この外川に1000騎の騎馬部隊を連れて現れたという所から名前が付いたらしい? まあ実際に1000騎もいたのかは不明ですが? って言うか、昔は・・・ 数が多い時「百」とか「千」と言う言葉をよく使ったので! とにかく、大量の手下を連れて逃避行を続けていたと言う事のかと? でも決して! 穴を見て・・・ とりあえず中がどうなっているか? 興味を持つような事は無かったと思う それ以前に! 堤防なんてなかったから、岩に辿り着く事すら出来なかったでしょうし? そんな事はさておき! 犬岩方面に向かいます! って、ちょっと待て! 何か海の中を泳いでいるのが見えるぞ!!(焦) ソコソコ大きいのだぞ! でも魚っぽくないぞ!(焦) って・・・ さっきと打って変わって? 少し濁りが出てきてな! 魚を釣る人にとっては、結構好都合かもしれないけど? まあ、そんな事はどうでもいいから! 何だろう? 謎の生命体! って!! ウミウ?(海鵜) 海中に潜って魚を狙ってる! って、初めて生で見たぞ!(驚) 運よく捕食シーンに出くわす事が出来るかもしれない? と言う事で暫く粘りましたが!! 何度も潜行しているのに・・・ 魚をゲットできないらしい?(悔) って言うか、真面目に魚獲れよ海鵜!!(叫) まあ世の中・・・ そんなに上手くはいかないらしいな?(涙) いい加減見ているのも飽きて来たので(涙) って言うか、周りで釣りをしている人も・・・ 誰も釣れてないしね(焦) この付近は魚影が薄いのかもしれないですしね さっさと、あの岩の向こう側へ・・・ って! 消波用のテトラポットの向こう側に・・・ 僅かながら砂浜が残ってる! って言うか? 海の家(旅館)っぽいのが建ってる! って言うか、昔は・・・ 殆どプライベートビーチ状態だったんだろうな? この旅館! 漁港が新しく そして大型化され・・・ 潮の流れが変わり(涙) 目の前にテトラポットてんこ盛りにされてしまい(涙) 確かに? 違った意味でプライベートビーチになってますが? 海はテトラポットの向こう側ですが何か? さすがに、この日の宿泊客はいないみたいですが・・・ 釣り客なんかで繁盛しているのかもしれない? そして! 表通りに出ると ん? なんか足りない気がする? そう・・・ あの、今にも倒壊しそうだった・・・(崩) 犬若食堂の姿がない!(焦) まさか去年の台風で倒壊したとかいよないよね? 隣の家は残っているけど・・・ 犬若食堂は跡形鳴く消え去ってるよ!!(泣) いや、ほら・・・ 評判に関しては好き嫌いが激しかったらしいけど? また夕方 日没前に来る予定だから、その時に営業していたら夕飯食べて帰ろうかと思っていたのに!!(涙) この付近も、どんどん姿が変わって行くな・・・(涙) とりあえず? 犬若青年会館は残っているみたいですが・・・ でも! 対面に何か新しい建物が!! まさか? 新しく建て直されたとか? そう言う訳じゃないよね? で・・・ 古い建物は、そのうちに解体されるとか言わないよね? とは言え! どうして最近の家は雨戸が無いのでしょう? そう。 去年の台風の時に物凄く疑問に思ったのですが!! 強風が吹き荒れる時 窓ガラスが素のままの家が大量に並んでいる現在! 飛来物があると、速攻で窓ガラス割れちゃうし!!(泣) そのせいで? TVで一生懸命、飛散防止に養生テープ(またはビニールテープ)貼ろうぜ! と言ったから、ホームセンターからビニテの在庫が突然のように消え!(焦) 仕方なくガムテ買った人は、あとで剥がすのに苦労して?(笑) って! そんな状態だから? 台風が来る前に雨戸に板を打ち付けて固定するという姿を見かけなくなった?(笑) って、そんな事をするのはサ☆エさん時空の中の人くらいか? 令和になっても、やり続けるのは?(焦) また話がズレてしまったので・・・(焦) とりあえず話を元に戻して! ちゃんと、雨戸の付いている犬若青年会館の脇から! 犬岩に向かいます! で・・・ 次回! 看板が写っているのを見て、看板ツッコミ回だと思った人はこのブログに関する中毒症状が出ています! 後戻り出来るのは今のうちだぞ?にほんブログ村
2020.02.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1