全31件 (31件中 1-31件目)
1

AC195 アフターコロニー195年 じゃなくて! アフターコロナー? そんな言葉が出来るのは何年後の事なのでしょう? そして・・・ 本家のAC195年の話は関係ないから置いといて! って、最後まで主役機が(誤認で味方を撃墜した時のドヤ顔を除いて)全く活躍しないまま終わるという? 過去にない超展開?(笑) OPでぶっ壊され、第1話で自然落下してくるヤラレメカに撃墜され(沈) 2話で自爆未遂(痛) 1クール持たずに本当に自爆(壊) そして直した貰ったのに、まさかの「主人公が搭乗拒否」(唖) その上、海洋不法投棄(沈) それをサルベージュしてもらったのに、空港で乗り捨て(泣) と・・・ もう、やめてあげて!(涙訴) みたいなアレ それは全く関係無いから、ココまでにしておいて! なんか明日で自粛期間が・・・ て、あれ?(滝汗) 小さいマスクの人が、支持率下がってヤバいからと(困) 勝手に1週間近く早く解除しちゃったんだよね?(焦) って言うか、突然のように自粛期間を短縮されちゃっても! 予定の変更とか調整が出来ないから、逆に困るんですけど!!(泣) と言う、1週間が過ぎようといています。 まあ、何と言うか? 今回に関しては・・・ 自分も、全て後手に回った感じでした そう。 ゴールデンウィーク お出掛けできないからどうしよう? バイク乗れないし(泣) 体力落ちちゃうし 何か自宅でトレーニング出来るものは? と言っても築30年を超えた木造住宅 狭いし、家の長手飛び跳ねたり 重量のある器具とか電動器具を持ち込むことは危険すぎるし! 予算も無い! あ! そうだ! バランスボールなら? そう。 一昨年のサーキットミーティングで、1日に30分 バランスボールに乗って! 最終的にはボールの上に立てるようになってください! と、バランス感覚と体力&筋力のトレーニングに関して教わったよね? と言う事で! と思ったのですが・・・ 時すでに遅し! 同じような事を考えていた人が大量に居たらしく・・・ 殆どのショップ売り切れ状態(焦) 残りも「取り寄せ」となっていて、いつ入って来るか分からない! で・・・ 仕方なく やっとの思いで、某A社から中華製の安物をゲットしました(涙) さすがは安物 3日もしないで、空気が抜けていき・・・ その度に、付属品のフットポンプで充填しないといけないという代物でしたが! 日常使いでも、結構トレーニングになりました あと、失敗したといえば マスク! そう。 実は・・・ 一昨年に買っておいた分が結構残っていたので そこまで焦っていなかったんですよ 実の事を言うと で、たぶん4月下旬になれば流通も復活してくると そう踏んでいたのですが 意外と粘られてしまった? とりあえず、自宅謹慎になった時用に14枚だけは保持しておかないといけないと 今度は! そう、某A社では「コロナ詐欺」とか言われる(笑) マスクを注文したのにタオルが届いたとか 全然違う物が届いたとか 散々な状態になっている中 楽天さんの・・・ レディス用品店で って! 背に腹を変えられないし! 1人、1点限りの制約の中 チマチマと、色々なタイプの「洗って繰り返し使えるマスク」をテスト開始! 一番コスパが高かったのは このネオスポを型で抜いて 熱溶着しただけのモノ コレ! 通気性が良いし、ネオスポだけに水を弾くという優れモノ ただし・・・ 合成樹脂の匂いで、1日装着しているとラリってしまいそうになる と言う欠点がありました そして! 保温性が高い分、暖かくなってくると もう無理!(泣) 耳が被れ・・・ そのカブレが頭全体に回り!(痒) まあ、大変な事になりました 基本! 綿製の、立体裁断された物が一番使いやすかったな? でも今は・・・ 頂き物の中華製 しっかりと中国語で書かれているという 「安心の日本製」と書かれた中華製なんかより、遥かに良いぞコレ! 通気性良いし、青の染色液で被れないか心配だったけど 全く問題ないし! あとね! 消毒液に関しては・・・ 実は去年の11月に買い溜めておいたんですよ(笑) コロナ騒ぎが始まる前。 何となく、嫌な予感がしてて? まあ、その話は置いといて マスクと言えば!! まだ来ないんだよね? 噂のアレ! 何故か 会社のポストに投函されてたりするのに ウチには来ない? って、オカシイんじゃないのコレ?(怒) 1家族に2枚って言ってたよね? このマスク 宛名が書いてないし 個人宅だけでなく・・・ 住んでいない部屋や、学生が下宿しているようなワンルームマンション そして雑居ビルで、個人ではなく法人が入っているところまで ポストがあれば全て適当に突っ込んで帰るという! ナニコレ! 無駄にバラマキやってゼーキン使ってんじゃねえょ!(激怒) 自分 全て、台帳に乗っている個人宅宛の住所が書かれている物を JPの人が区分けして、日常業務をこなしがら配達するので予算が掛かるのは仕方ないな! と、そう思っていたのに! 重複して配ってしまったのは、不良品騒ぎで改修があった時 その直前に配達した住所の人に届けた物に不良品が混じっていた可能性があるから 改めて配ったのかと そう思っていたのに・・・ 1家に2枚とか、言ってる事も嘘ばかりだし ちゃんと、全ての個人宅に配ったのか? 確認する事すら出来ない状態になってるとか!!(唖) で! うちには、まだ来る様子すらないし ゼーキン、どんだけ無駄に使ってんだよ? あの小さいマスクの人! って、話が逸れてしまったので 基に戻して 耳から始まった被れが頭全体に広がってしまったのと そして、2カ月間 散髪にも行けなくて(泣) もう我慢が出来ない!! 言う事で・・・ 仕方なく、電動バリカン って、なんてこった!!(嘆) またなのか? また出遅れたのか? って言うか・・・ 散髪行けなくて困ってる 同じ境遇の人、多かったのか? 全て売り切れ! 中華製のパチモンすら手に入らないし、たまに出てても「取り寄せ」になってて入荷時期不明(困) そんななか また偶然、某A社で! 1個だけ売れ残っていたのがあったので! 速攻でポチしました。 で・・・ 実家のベランダで、髪の毛切り始めたら! なんと! 狙ったように雨が!!(泣崩) 慌てちゃったから・・・ もう、ボロボロだよ! って言うか・・・ ゲーセンに入っているとこを先生に見つかって(捕) 翌日、職員室前の廊下で公開処刑された中学生の頭みたいになっちまった!(後で3回やり直して、ほぼ坊主頭になりました) って、昭和の人じゃないと知らないのかもしれないな? 公開処刑で坊主頭にされるとか(笑) 適当にバッサリと切られるので(こんな雑な切り方になります) 放課後に散髪屋(しかも学校指定のがあったんですよ、当時は!)に行って 奇麗に丸めてもらうとか 今、そんな事をやったら大変な事になっちゃうんだろうな?(涙) とまあ・・・ 長かったようで、短い自粛期間が とりあえずは終わる? らしい? って、また明日からクラスターが発生して「やり直し」になるかもしれないし 都庁のオバチャンは、選挙のある7月までヤりたいらしいし(困) と言う事で、東京は ウイルスまみれの「日本一バっちい街」とTVなどを通じてアピールしまくってます ので(呆) また巻き込まれるのか?(泣崩) お隣と言うだけで・・・ 多摩川渡った、まったく違う場所だというのに また東京に巻き込まれるのか?(滝涙) そんな不安な明日は 来るのか?にほんブログ村
2020.05.31
コメント(4)

大長作の沢第1砂防ダム編・ファイル! って、懐かしいな速度3号 余談ですが・・・ ずっと自粛して2カ月以上バイクに乗ってなかったせいか? そしてついに、禁断症状が出てきちゃったせいか? 夢の中に出てきちゃったぞ、速度3号!(涙) 実は、まだ売って無くて 隠し持ってました みたいな内容の夢見ちゃったぞ!!(涙) って言うか、今週末こそ とりあえず、R-nineT PUREのエンジン掛けてあげないと バッテリーが逝っちゃってる可能性あるし オイルが下がっちゃってて、エンジンの回転が上がらなくなっちゃうし!!(困) という話は置いといて! そう。 この画像が・・・ 2007年に、ヤっちゃったとき 大長作沢が、土石流で県道を埋め 更に、その先にあった鶴川まで堰き止めちゃった後(唖) やっと復旧工事が終わって、間もない頃の画像 って言うか!(叫) 本当に半端ない量の砂礫が!!(積) その対策として造られたのが 現在の砂防ダム そして今! その裏側に潜入 じゃなくて! 立入禁止って書いてないから、普通に入りました。 なんか木が倒れているけど・・・ 朽ち方からして 去年の台風の影響じゃなさそうだな? 一昨年の台風か? あるいは、それ以前のモノなのではないかと?? って! 良く見たら・・・ 裏側は、あのテカテカ光った黒色じゃないんだな? 普通にコンクリートの色 丸出しだ? って言うか、剥き出しになってる なお・・・ 裏側からなら、ちょっと攀じ登る事が出来るかな? と、思ったのですが(悔) これは・・・ ちょっと高さがあり過ぎて無理だな?(涙) しかも! 左岸にもバリケードがあるから って・・・ 作業道らしきものも無いから、無防備に何も設置されていないと思っていたのに!(泣) ちょっと考えが甘かったな!!(悔) せっかく・・・ 沢が干上がっているから 余裕で渡れると 喜んでいたのに!! ちなみに去年。 この鶴川水域(および相模川水系)は、梅雨時にあまり雨が降らなかったため 西原にある、びりゅう館の「そば粉を挽くための水車」が動かなくなったり そして、やっと川の水位が元に戻ったと思ったら 主軸が固着してしまい、復旧するのに物凄く苦労したらしい?(涙) そして、その不足分を・・・ って言うか、有り余りすぎるほど降った台風19号(困) この砂礫の堆積具合から見て 大長作沢は、思ったほど荒れなかったのかもしれない? とは言え・・・ ちょっと上流の方を見て、背筋が凍ったよ? って言うか・・・ 殆ど堆積しなかったのではなく・・・ もう、ココまで堆積して あと数メートルで、堤体真高さまで届いちゃう所まで砂礫が流れ込んでるんですよ!! 平らに見えるから、平和そうな景色ですが・・・(滝汗) ヤヴェエよ、この沢筋!(凍) 結構大きな岩盤で出来てるよ その上に少しだけ堆積した土砂の上に木が生えているだけ って言うか! ちょっとでも雨が降ると 地中に雨水が殆ど滲み込まず 突然のように川になって流れてくるパターンだよ!! そして! その岩の割れ目から水が噴き出し! 斜面ごとぶっ飛ばす!!(噴) 大量の砂礫と共に 下手すると巨岩も落ちてくる!(潰) ガタブル って言うか、なんか・・・ 久々に恐怖という2文字が頭を過ったぞ!! ダメだ! ココ・・・ あまり長居しちゃダメだ!!(怯) 雨降ってないとはいえ・・・ 崩れる時というのは・・・ 雨が降って、1週間くらい経ってからの時の方が派手に逝く事が多いですからね!! 12年前の土石流・・・ そう。 あの時の半端じゃない砂礫の量(県道が復旧するのに1カ月近くかかりました) って言うか、よくもまあ その復旧直後の様子なんて画像撮ってたよね自分?(唖) まあ、たぶん この砂防ダムには、もう2度と近づかないと思う? 遠目で見るだけになると思う この後、速やかに撤退・・・ したかったけど! 思った以上に足元が崩れやすくて! ちょっと涙目になったとかいうのは内緒だったりするにほんブログ村
2020.05.30
コメント(2)

倒木が落ちてたり・・・ たぶん? 夏場は藪と化して、登る事は出来ないんだろうな? と思う 少し荒れた階段が付いてる 作業道なのか? とりあえずハイキングコースなのか 分からない道 でも、まあ? 手摺が付いていると言事は! 通って良いって事だよね? 結構良い勢いで標高を稼いでいきます!! なお・・・ 残念ながら、左岸に道が無い(悔) ので・・・ この大長作の沢第1砂防ダムは 右岸からしか景色が見れないのかもしれない? けど・・・ 砂防ダムの上流から渡れるのだったら? あ! でも、傾斜が急すぎて 降りる事が困難になるな? 無理して渡河するのは止めておこう なんと! 手摺は、砂防ダムを通り越して更に先まで続いています! もしかしたら本と画にハイキングコースなのかもしれない? この道? ですが・・・ 上に行っても特に面白そうではないので? 手摺の切れ目から砂防ダム本体へとアプローチ開始! って言うか、わざわざ入口を開けていてくれるのですから! 入ってもOKって事だよね? ただし、この足元・・・ 砂利で結構滑るんですよ!(怖) 一歩間違えると、ダム下に滑落する事になりますから 良い子は真似しないようにしましょうね! って、わざわざ 砂防ダムに手を出すとか(笑) 同業者でも、かなり数が限定されるはずなので? こんな場所に突入する人の中に・・・ 良い子なんて存在しないかもしれませんが?? くっ!(噛) 堤体の上には意地でも上がらせてくれないらしいな? まあ仮に・・・ このゲートを突破したとしても 県道から丸見えなので(困) 通報渡河されても困るしね?(焦) って言うか、落ちると・・・ 危ない どころか、確実に逝くよね? ココ!!(怯) バリケード造って、立入禁止にするのは当たり前だよね? さすがに・・・ 自分も、少し恐怖を覚えましたし!!(泣) でも・・・ 堤体の裏側に入っちゃいけないとは何処にも書いてないしね! そして何より 沢の水が全て地下に滲み込んでいるという、この状態! 左岸へ渡るのも余裕で行ける!! ハアハア この状態を無視して帰る訳には行かないよね? と言う事で次回! 堤体の裏側に突入!!にほんブログ村
2020.05.29
コメント(4)

大長作沢の第1砂防編 って、ちょっとだけサブタイトルが変わりました? ちなみに! この画像は 去年の台風19号が来る半年前のモノです。 とりあえず、一昨年の台風21号の影響は受けてますが(焦) あの台風は、雨よりも風だったので? って! 堤体の上に入れないようにしてあるバリケードが曲がってる(焦) も、もしかして・・・(怯) 台風で倒れて来た木にクリティカルヒット喰らったのか?(折) まあ。 堤体の上の方は、あとのお楽しみにするとして!! このコンクリートの部分護岸壁の上を歩いていけるらしい? 立入禁止とも書いてないし? そしてバリケードも付いてないしね? でも、可能な限り 良い子は真似しないようにしましょうね! 何しろ! ココ・・・ 落ちたら、這い上がって来るのは ほぼ不可能に近い(泣) とりあえず携帯電話は通じる場所だけど どういう説明してレスキュー呼ぶんだ? あとで確実に、原稿用紙300枚の反省文提出の刑が待って入そうな気がするぞ? 下に降りるのも傾斜が急すぎて無理! って言うか、落ちる事になるので? 救急車呼んでも1時間半街は確実だぞ! そこから大月あたりまで搬送されたら2時間 激しい痛みに悶えながら3時間以上とか耐えられないぞ!!(怖) あと・・・ この近辺で、バイクで事故ると大変です。 同様な事で、救助は数時間後 近隣に大きな病院はありません! 仮に緊急事態宣言が解除されても 無理な走りは自粛しましょうね! さて、本題に戻って・・・ 水抜きの穴から、見事に草が生えちゃってます(笑) ここ数年は、派手に雨が降っていないのか? 普段は枯れ沢になっていて! 大雨が降ると、地面から水が湧き出て 突然のように荒れ沢に変わります この付近!(怖) とは言え! 苔のは生え方して 何度か越水しているのが一目瞭然!(怖) 自然を甘く見ちゃダメだぞ!! に、しても・・・ この砂防ダム ちょっと珍しいのが? なんだろう? この黒光りした塗装は! って言うか、コンクリート打ちっぱなしじゃなくて! 表面にコーティングしてあるぞ!? 触ると、何となく・・・ 黒いのが服に付いちゃいそうで嫌だけど? ハアハア はっ!(焦) いけない・・・ 気が付いたら身体が勝手に!!(スリスリ) あの草が生えてる穴まで・・・ 何となく手が届きそうな気がするけど? 実際には3m近く離れているので! 間近っても手で触れません が!(悶) ああ、身体が勝手に・・・ そう。 なんか知らないけど? 手を伸ばしたくなるのは何故? と、とりあえずだ! ぴったりと張り付いて スリスリして気を紛らわせて・・・ って、こういう風になったら 人選考え直した方が良いです。 って言うか、こう言うダメな大人にならないよう 皆さんは普段から気をつけましょうね!(願) でもなんか! この黒光りした姿が物凄く新鮮で格好いいぞ!(萌) そして次回 こりゃあ 堤体の上まで上がってみないで帰るのは・・・ この砂防ダムに対して失礼だよね? と言う事で? なんかココから先はハイキングコースじゃないような気がするけど? 作業道ッポイのがあるので・・・ 登って行きます。 つづける?にほんブログ村
2020.05.28
コメント(4)

山梨県北都留郡小菅村 多摩川の源流は小菅村だ!(公式には、甲州市の笠取山が水源地とされています。) と・・・ 主張を続けている小菅村 実は・・・ 相模川の支流でもある鶴川の源流も小菅村から出いるという・・・ 東京都と神奈川県の水瓶の水資源確保の名目の元 様々な助成金が貰えているので 物凄く山の中だけど バスの本数は、奥多摩から小菅の湯まで4本 上野原からは、登山シーズンのみ松姫峠まで数本と あと、100円のワンコイン村営バスが数本と・・・ 殆ど走ってないのに 道路が広くて立派! そして上下水道の普及率が高いという(驚) 更に昔は・・・ スキー場建設まで計画していた時期もあり って言うか、奥多摩の奥地にスキー場を造ろうとしたり(以前は、丹沢や箱根にもスキー場があったし) そして! 平成の大合併で上野原市や甲州市が誕生する時も、加わる事なく「村」のままで残っているという・・・ なかなか凄い村だったりする 去年の台風19号の被害は 1か所だけ通行止め区間が発生しましたが それほど大きなモノも無く済みましたが 2007年の台風9号の時は! そう。 この・・・ 上野原市(当時は上野原村)との村境に近い 長作広場の脇にある この沢で土石流が発生し! 県道・上野原丹波山線を塞いでしまうという事態が発生! かなり長い間通行ができないという時期がありました。 あと余談ですが・・・ 国道411号線も小河内ダムと奥多摩駅の間でトンネル出口が崩落して 暫くの間通行止になっていたため 小菅村の人達は、奥多摩周遊道路を使わないと村から出なくなるという 朝9時から、よる6時までしか 村に出入りできないという(困) 不便な生活を数日間続けたらしい? まあ、そんな話は置いといて その溢れてしまった沢に、新たに設置されたのが 長作砂防ダム って! 久々に砂防ダムネタ? まあ、普段はあまり気にせずに通り過ぎてしまうのですが・・・ ちょうど、去年 上野原市、檜原村、奥多摩町、小菅村の70km区間でで開催される「月夜見サイクルマラソン」という自転車ツーリングイベントの先導のため 事前にコース確認に来ていた時 公園のトイレに立ち寄った際 なんかね? 今まで気付かなかったのですが!(焦) 階段が付いてて! 上に登れるようになってた!(驚) って言うか、「おいでませ」(You'er welcome!)状態になっている事に気付いたので!! これを無視して通りすぎるなんて絶対に無理だよね? しかも関係者以外立ち入り禁止の看板も、ゲートもバリケードも立ってないしね! 普通に堤体にスリスリしに行ってもOKって事だよね? と言う事で! そう。 立派な手摺も付いてますしね 営林署の人達が使う管理林道って訳でもないよね? きっと、自分が砂防ダムでハアハアする為に造ってくれ じゃなくて! ハイキングコース なのかもしれない? だって! この階段を登り切ったところには・・・ って、一瞬(滝汗) 階段上ったら柵があって中に入れないという「お預け」喰らったのかと?(泣崩) そう思っちゃったけど(焦) 特にゲートが設置されている訳でもなく 最初の階段を登り切った先で柵が途切れていたので どうみたって! 普通にハイキングコースとして整備されている道だよね?? この階段とか 作業用のモノじゃないし! そして、周りの藪も刈ってあるので!! 入って良いって事だよね? 三頭山へのメインルートからは離れすぎているので、登山道ではない! そして! 地形図を見ても、この先には植林された杉林しかないけど 一体、どれが何のために整備して 一般開放しているのか? ちょっと謎な所がありますが! って言うか、やっぱし! 自分が砂防ダムでハアハアする為に造ってくれたに違いな と言う冗談はココまでにして とりあえず堤体までは、真っすぐ上れそうだ! さすがに、その上までは無理かもしれないけど? さすがに、道はココまでしか付いてないけど?(悔) でも! コンクリート擁壁の上を歩いて行けば 堤体へのアプローチは簡単に行けそうだな? って、ココで指をくわえて撤退とするとかありえないし! が、しかし!!(叫) ちょっと待て! まだ管理道のような物が続いてる! そう。 間違いなく、砂防ダムの上まで行ける!(嬉) と言う事で 長作の砂防ダム編 今日からスタートです。にほんブログ村
2020.05.27
コメント(2)

浦山ダム2019-2020編・ファイナル! 年が明け・・・ 2020年の3月 通常自分は 12月から2月は、主に小河内ダム近辺で活動しています そして! 3月に入ると・・・ 大阪モーターサイクルショーと、東京モーターサイクルショーが2週連続! 更に! 年度末の仕事が半端なく入るので、バイクでお出かけする暇がありません! が! 今年は(涙) 両方とも中止になって 年度末の現場仕事も、全て延期になったせいで! 週末は暇だったんですよね(焦) って言うか、こんなにゆっくりした年度末って十数年ぶりかもしれない? そして日本はと言うと・・・ もう、ソロソロ コロナ、ヤヴァイんじゃね? なんかイタリアとかスペインとか、 あと、日本の事を散々バカにしてたパツキン大統領とか 一体何が起きた?(滝汗) て言うくらい、周りがヤヴァくなってるし セーフの人達も現実から目を逸らしてる場合じゃないんじゃね?(困) 選挙の時に票を稼ぐため、支援団体に忖度してる場合じゃないんじゃね? と・・・ それよりも1日でも早く羽田と成田を閉鎖して、海外から貰ってくる人をブロックしようよ! そして飛行機が減った分 滑走路か東京湾の埋め立て地ににプレハブ小屋建てて その中に! 日本にやって来た人と帰ってきた人に2週間待機してもらおうよ!(願) そうすれば・・・ 欧米は行くとほぼ確実に貰って帰って来る言うのに、観光に行っちゃう人多いのに! それを無視して海外に遊びに行こうとか思う人もいなくなるから!(仕事の人はゴメンナサイ) あと、卒業旅行の学生さんマジでゴメンナサイ(平謝) とか思っていた頃の話題 まあ もう3月の半ばすぎてますからね まだ半年経っていないとはいえ・・・ 水の濁りも、相当薄くなってきているはず! だって! 小河内ダムですら、年末と2月では明らかに水の濁り方が目に見えて薄くなってきてましたし!! が!!(硬) 何ソレ聞いてないよ!(泣) じゃなくて! どーしてコーなった? 下の画像は、去年の12月のモノです。 去年の12月と殆ど変わってないんですけど!! 年末の、冬至明けの太陽光と・・・ 春先の太陽光の違いで 若干青っぽく見えてるけど・・・ 殆ど濁りが消えてないし!(泣) やべえよ! ゴールデンウィークまでに水の濁り 消えないんじゃないの? また観光協会からクレーム来ちゃうよ(慌) まあ、最終的には そんな心配は全くない程、緊急事態宣言が発令され そして延長されたので・・・(涙) クレーム言う気にもなれなかっただろうな?(泣) 仮に濁りが消えなくても でも! 6月1日の鮎の解禁までには消えてないと不味そうだぞ? だって、非常事態宣言は5月31日まで たぶん・・・ アユ釣りは、入場制限とか入るかもしれないけど? 通常通り始まるでしょうし!! まあ、そんな先の話も一旦置いといて? まさか、放流されている水の色も? まだ濁りまくりなのか? 清水バイパス まだ復活できないのか??(滝汗) と思ったけど・・・ とりあえず? そこそこ薄まってる気がする? 単に太陽光のせいかもしれないけど?? そして減勢工にも、再び水が溜まってるし とりあえず12月のモノと見比べてみると・・・ うん? だいぶ良くなったよね? でも・・・ 多勢に無勢だよね?(泣) あんだけ大量に溜まった泥水を・・・ 清水バイパスが必死に採取した水で薄めるにしても 限界ってものがありすぎるだろ?(困) 無いよりはマシかもしれないけど? ちなみに! 荒川の上流にある滝沢ダムでも、水の濁りが解消されていません 浦山ダムだけが頑張っても仕方ないといったらお終いなのですが(涙) でも、二瀬ダムはソコソコ水の濁りが解消されてたしね? でもまあ? その他にも色々な支流から水が流れ込んで 荒川の水は、泥の色が少しずつ薄くなっているようです? が! ちょっと待て!(焦) なんか、嫌な物が見えちゃったんですけど・・・ あの河原にある砂利の山 超巨大な砂利の山 って言うか、どうやって積んだんだアレ??(唖) アレ 石灰じゃないよね? 武甲山の石灰では絶対にないよね?? まさかね? 去年の台風19号の後に撤去した砂利の山とか言わないよね?(滝汗) たしか・・・ 二瀬ダムが、秩父湖の湖底に溜まった砂利を排出する工事をしていたので その分を運んで来たものかもしれないしね?? まあ、1日も早く 緊急事態宣言が解除され あと、他県ナンバー狩りとかやってるアホが消える事祈りつつ って、あの方たち そろそろ燃え尽きちゃって、鬱にならなければ良いのですが?(心配) その後、浦山ダムがどうなっているのか? 確認に行ける日が来ることを心待ちにしている無今日この頃 ただし! 今年は梅雨入りが遅く、また梅雨明けも早いという予報が出てます。 でも、6月末から7月上旬に大雨に警戒する必要があるとも言ってるので 何が起こるか分かりませんが! 冬場に雪がほとんど降らなかった分 東京 特に利根川水域の人達は、水不足で泣く心配があります もう、コロナどころの騒ぎじゃなくなる可能性すらありますからね!!(焦) 水は大切にしましょうね! と言う次回も、また別のダムの話題(笑) よし! これなら行ける! もしかして真のダムブログとして生まれ変われる年になるもしれないぞ? 2020年 にほんブログ村
2020.05.26
コメント(4)

浦山ダム2019-2020編 清水バイパスの取水施設! って、アレ? 何か工事してる?? 念のために言っておきますが・・・ 手前に通っている導水管 コレは清水バイパスのモノではありません! って言うか、昔から存在しているけど・・・ 両端が外に出たまま、何処にも繋がっていません って言うか、予備のバイパスを建設するためのモノなのか? ずっと謎のままです。 まあ、そんな事はさておき・・・(焦) なんか以前とは景色が違うような気がする? それよりも!! なんか・・・ ポンプで水を吸い上げてるぞ? 確か、こんなので清水バイパスの水を汲んでたとか? 言わないよね?(笑) 何か? 作業に水が必要なのか? 良く見れば! 川を堰き止めているような感じがするし・・・ って! 川本流の水量を減らして ポンプでくみ上げた分を下流に逃がしているのか? に、しては・・・ あの2本のホースで汲みあげれる量なんて、そんなに多くないはず? でも、ココって・・・ こんな人工の堰のような所を造ってたっけ?? 魚道にしても、あまりにヘンだぞ?? それに・・・ こんなに川幅を絞る必要ってあるのか?? う~ん? やっぱし何かヘンだぞ!! う~ん・・・ どうしても思い出せない! 以前は、どうなっていたのか? と言う事で! 現地では、一体どういう事になっているのか全く分からなかったので! 帰って来てから昔の画像をチェックしていたら!! ん? アレ???(滝汗) 川の幅が全然違うし! って言うか、河岸 砂で埋まってちゃってたの?? ま、まままま、まさか! 台風19号で増水した時 飲まれたのか? 取水施設が!(ガタブル) って言うか・・・ 川の流れが全然違ってる? 本来・・・ 向こう側の狭い、コンクリートの部分は 川を堰き止めてい部部で 一部、溢れた水だけが流れていた そして! 手前側 今は土砂で埋まっている所? って言うか、ユンボが乗っている部分が川の本流だったらしいぞ!!(焦) って言うか、この変わりよう・・・(怯) 一体! 台風19号の時に何があった!! って言うか、取水口 流されてきた土砂で埋まっちゃったのか?(泣) で・・・ 清水バイパスに水を供給できなくなってたのか?? これじゃあ・・・ 濁り水を薄めるとか 絶対に出来ないよね?(泣) で・・・ ヤベェよ!(滝汗) また観光協会からクレーム来ちゃうよ!(泣) ちゃんとゼーキンぶっ込んで対策したって言ったじゃないですか! って・・・(泣) まさか、清水バイパスを保護するための砂防ダムが・・・ さらに上流に必要だったとか? あるいは・・・ やっぱし無理があり過ぎたんじゃないのか? このシステム?? でもまあ? ヤってしまった事を責めても仕方ない? そう。 2020年の観光シーズンに入る前に復旧させないと? いや? もしかしたら・・・ その頃には、勝手に水の濁りが消えているかもしれない? そう。 2007年の台風9号の時は、9月に発生して・・・ とりあえず3月頃には収まったので、翌年のシーズンには影響少なかったし? だから 去年の10月に来た台風19号による濁りだって勝手に解消するはずだよね?? きっと? 清水バイパスが復旧できなかったとしても? まあ、仮に濁りが消えてなくてもコロナのせいで観光どころじゃなくなるんだけどね(泣) ゴールデンウィークとか全て吹っ飛んだしね!(泣崩) 観光協会 幾つもの旅館や遊戯施設が存続すら危ぶまれる事態になるとは、この時点では全く想像すらしてなかったしね・・・ そして次回 2020年の3月 自粛が始まる前の浦山ダムは そう! 無事に復活できたのか? あの泥で濁った水から・・・ と言う、2019年12月9日 つづけ?にほんブログ村
2020.05.25
コメント(2)

浦山ダム2019-2020編 とりあえず! 秩父さくら湖上流の・・・ ダム湖への土砂流入をシャットダウンするための砂防ダムの所まで来ました ココから 浦山川の様子を・・・ て! そんなに濁っている訳ではない? でも・・・ この程度の水を清水バイパスで浦山ダムに送って薄めても 水の濁りなんて取れないよね? たぶん? とりあえず! 橋の上から ダムの方を見てみると・・・ うわ! 濁りの境界線がクッキリ!(笑) って言うか、この付近では・・・ ちゃんと浦山川の水が 秩父さくら湖の水の濁りを薄めてるのが良く分かるよ! って言うか、清水バイパスを使って! こう言う事がしたかった? はずなんだけどね? って! こうやって混ざっていき そして・・・ 秩父さくら湖全体を薄めてくれるのって!! ちょっと待て? どう考えても半年やそこらじゃ無理なんじゃないのか??(焦) 放水する時だって! 浦山川の水10に対して 貯水している泥水が1未満くらいま比率で混ぜないと 絶対に無理なような気がして来たぞ? って言うか、やっぱし? 清水バイパス ちょっと無理あり過ぎたんじゃね? そして、この流木も・・・ もう一つ下の砂防ダムに流れ着いて溜まって行く ちなみに! 右岸林道は崩落の危険性が高いため通行止になっています。 ので・・・ 下流の、この流木理回収作業も大変そうだな?(涙) とりあえず? 水の濁りが少ない浦山川の上流の方を見るため ん? なんかバリケードが付いてるけど!(泣) とりあえず 自動車は通り抜け出来ないと書いてあるけど、歩行者は入ってはいけないと書いてないので!! 橋の上から・・・ 一つ上の砂防ダムの様子を・・・ って!(叫) どんだけ砂礫が流れ込んだんだ? あの台風の時・・・ いや? もしかしたら、それ以前から溜まっていたのかもしれないけど? 秩父さくら湖内に土砂が流れ込まないよう その役割をシッカリと全うしているとはいえ・・・ コレ もうソロソロ排出工事しないとヤヴアィよね? 今年の予算とかで作業するのか? しかも! 何? このコンクリートの削れ方! 相当な年月が掛かっているのでしょうけど? 川の流れに偏りが出来るほど そして、コンクリート削っちゃうほど大量の砂礫が流れてきているって事だよね?? そして! せっかく造った魚道は! って、待て? 魚道側壁の意匠 吹っ飛ばされてる? って言うか、砂防ダムの表面に貼った意匠まで吹っ飛んでるぞ!(怯) ま、まさか・・・ 台風19号の時?? いや? それ以前からだよね? きっと??(怯) でも! その魚道入口が埋まっちゃうほどの土砂!(積) た、たたたた確か・・・ 清水バイパスの取水口って この上流だったよね?(焦) もう、なんか嫌な予感しかしない! 次回 悲しみの清水バイパス取水口にほんブログ村
2020.05.24
コメント(2)

そして・・・(焦) ん? アレ?(滝汗) 清水バイパス? 何処?? って、普段は見えているはずなのに? 堤体の下の方に 太い高圧ホースが通っているはず? だけど?? ん? あ、単に水没しているだけだよね? ちなみに、この日の貯水率は98%近くになっていのたので 泥で濁った水の中に入って見えなくなっているだけだよね?(焦) 確かに・・・ テーパー状になって出っ張っている部分の下側が水没して見え無くなっるしね? ま、間違っても・・・ 壊れちゃったとか 取れちゃったとか言わないよね?(滝汗) 左岸に這っている部分も・・・ 管理用の桟橋だけが水面よりも上にあって、清水バイパスは水没 しているっポイ? 間違っても! その辺でホースが外れたりとか 台風の時に斜面が崩れて、一部が紛失しているとか? そう言う事は絶対にないよね? で・・・ あるいは・・・ 上流の方ももまだ濁りが消えてないから? 奇麗な水が来ないで、泥水が清水バイパスから供給されているとか? 間違っても無い! はずだよね??(焦) 色々と心配になって来たけど・・・ と、とりあえずは一旦! エレベーターを使って、ダム下に降りてみよう 水抜きした減勢工とか、滅多に見れる機会は無いしね! と言う事で!! 実は、通路内でも色々と画像を撮ってますが 今回はパス! また別の機会にアップする事にして?(年内いっぱいダムネタを続けるためにも小出ししないとね!) ちなみに現在は! コロナウイルス感染対策で って言うか、埼玉県 まだ緊急事態宣言が解除されてないし!(涙) いや! 東京が自滅しているのに巻き込まれているせいで、解除してもらえないとか本当のことを言ってはいけない? とりあえず、初期にクラスターがあった病院は・・・ 既に新規患者も出ずに落ち着いているますし! って、よく考えたら(滝汗) 去年、埼玉県知事選があった時 N国のナントカと言う人が立候補してたよね? 「一発狙いで受かるかもしれないから」と言う理由で(困) いやぁ・・・ あの人が本当に当選して知事になっていたら(ナイヤガラの滝汗) 埼玉県 一体どうなっていたのでしょう? 何事もなく済んでいるかもしれないけど? 逆に、もっと上手く対処してたかもしれないけど?? あんまし想像したくない気分だぞ?(怖) と言う話は置いといて・・・ いやぁ(感) 堤体間際に入れるっていいよね?(悶) ハアハア・・・ は! ど、どうしてだろう? 身体が勝手に!!(吸) は! いけない、いけない・・・ こんな事してる場合じゃなかったんだ!! 減勢工 普段は、白く泥が付いている所まで水が溜まっています。 そうやって、放水した時に底の部分が水圧をモロに受けないようにしてます。 それと同時に! 跳ねっ返りの水が飛び散らないように! 更に 下流に流れる水圧を抑えるために、正面に壁が! そして、その壁には 堪った土砂を排出するためのゲートが付いてて! て! このゲート一つだけで水圧に耐えているという所が、結構凄い気がする!!(驚) まあ、完全に密封している訳ではなく 隙間から水が出ちゃうようになっているので 全ての水圧を受ける訳でもないので、この位で十分なのかもしれませんが? そして! 各種、常用洪水吐の穴! 厳寒期は、春先の灌漑用水確保のため! 余程の事がない限り、ココから放水する事はありません。 って言うか、濁った水! ココからぶっ放してたら、絶対にクレーム来ちゃいそうだしね?(困) 現状は? ココから 主に発電用に使われた水が! って・・・ コレだけ濁った水 発電用のタービンにブッ込んで大丈夫なのか? タービンの羽根が、砂で削られたりしないのか? と、ちょっと心配になってしまいますが・・・ 台風の時 緊急放水をしたというアナウンスが無かったので! 浦山ダム自体は? それ程切羽詰まった自体にはならなかったのかもしれない? だけど! この水の濁り で! 清水バイパス 何故に、ちゃんと機能してないのか? やっぱし、奇麗な水で薄めて濁りを解消するとか無理があり素すぎたんじゃね?(疑) あと個人的には! 浦山の谷筋は、水源地からダムまでの距離が短い しかも、メインの川と僅かな支流だけというレイアウト。 水源近くで土砂崩落したら、速攻で川の水が濁っちゃうから 意味ないんじゃね? と・・・ 造っている最中から疑っていた自分(困) その疑問の答えを探すため? 次回! 清水バイパスの取水施設へGO!(叫) にほんブログ村
2020.05.23
コメント(4)

浦山ダム2019-2020編 と言っても、今回は過去の話題なんですけどね? 事の発端は2007年の台風9号 奥多摩~秩父に掛けて直撃コース! 相模湾から上陸して、そのまま北上するという 伊豆半島から始まり・・・ 箱根、丹沢、奥多摩、奥秩父、秩父、上州と・・・ 普段は、この山が壁となって 四国や紀伊半島、そして駿河湾から上陸した台風に対して 関東平野を守るための壁となっていた山の内側から上陸され(去年の台風19号も当初は、その進路が予想されていた) あの莫大なエネルギーが逃げ場所を失い 関東は甚大な被害を受けた場所が多かった あの台風のあと・・・ 半月近くの放水が続き! やっと水位が下がったけど 濁りまくりの荒川!(泣) だけど、この時・・・ 上流で発生した土砂災害で流れ込んだ土砂により 水の濁りが翌年の3月まで続くことになり(困) 浦山ダムの管理事務所は、荒川水系の観光協会から大クレームを受ける事になったんです(涙) そこで! 一大プロジェクトが発動したんですよ! そう。 水が濁っても 奇麗な水で薄めれば良いんじゃね? そうすれば、流す水は奇麗になるはず? と言う事で・・・ 堤体が、結構長い間 通行止になり(困) 右岸と左岸を連絡できない状態が続き! 秩父さくら湖には巨大な筏が浮かべられ その上に巨大なクレーン車が鎮座し! 更に! 作業船が、高所作業車を載せた筏を引っ張ったりして 堤体に高圧ホースの設置をしていき って! 直径600mm 肉厚80mmの高圧ホース ゴム製とは言え、コレが落ちてきたら・・・ 確実に圧死します(潰) これを左岸に10km以上に渡って設置! クレーン車は、湖の彼方此方に引っ張り凧 って、本当に作業船で引っ張ってましたけど? そうやって、長大な清水バイパスが完成したんです! 時に、水中を通り・・・ あるいは崖の上を通り・・・ 負圧で、強引に澄んだ水を引っ張る効果も付けて! 浦山ダムの常用洪水吐へと接続が完了し!!(輝) そして、たまに・・・ ホースのジョイント部から ブシーっと気持ちよく水漏れしたり(焦) まあ、どんだけの量の奇麗な水を運んでいるかが 良く分かる? 噴出量だよね? にしても、飛び方が半端ないな? コレ・・・ なんて事もありつつ 爆誕した清水バイパス!! これで、もう水が濁る事はありません? ビホー・アフター みたいな画像付きの看板まで建てて! その誕生を祝ったというのに・・・ ん? どーして、下流の水が しかも3カ月も経っているというのに濁ってる? あ! もしかして・・・(滝汗) 明日から本気出す ってヤツか? たまたま、この日は調子が悪かっただけに違いない? まあ、ほら? 長瀞のライン下り シーズンオフで休業中だし 釣りの解禁は3月だから、とりあえず、まだ本気出さなくてもOK な、訳ないし!! こうやってみると・・・ 減勢工の中は、結構キレイに掃除された跡ったポイ? 中に溜まっている水見、土砂が沈殿して上澄みが澄んでますしね? そして! 土砂も、ゲートから奇麗に排出されているし・・・ しかも、水力発電所から濁った水を放水をしている訳でもなさそう? でも・・・ 常用洪水吐から出ている水が濁り切ってる!(困) って言うか、やっぱし? 清水バイパス 何かトラブルがあったのか??(困) 次回 とりあえず、ダム下に降りてみよう?にほんブログ村
2020.05.22
コメント(4)

そう・・・ あれは、まだコロナ騒ぎが始まる前? いや? まだ日本で騒いでないだけの?? 去年の12月の事でした。 まあ、個人的には・・・(焦) 暖冬のせいで、自分のテリトリー内に猪が闊歩するという? もっと困った事が発生していた頃の話題 まあ結果的に言えば! あのコロナ騒ぎのせいで? この後、猪に遭遇することなく って言うか、自粛に入ったりして(涙) 猪は人間がいないので闊歩しやすくなったかもしれないけど? 自分は・・・(血涙) ハアハア(苦) そろそろダム分が足りない!(悶) あと、バイク関連のイベントが軒並み中止になったせいで! って言うか、まさか9月に白馬で開催されるmotorrad Days 2020まで早々に中止が決定したとか(泣崩) そろそろ色々と限界が? って言うか、現在 身体中の彼方此方に湿疹ができ まるで乾燥肌みたいになっている部分も多かったりして しかも一部に熱を持ってたりとか・・(熱) 皮膚科で薬を処方してもらい、一時的には良くなるのですが・・・ またすぐに悪化 更に違う場所から、少し違った症状が出たり(痒) そして、痣が残る(滲) なんか、そのうち・・・ 身体中、ヒョウ柄みたいになっちゃうのではないかと?(笑) たぶんストレスから来てるな? そろそろダムに行かないと そしてバイク乗らないと・・・(泣) みたいな状態の中。 バイク関連の新規ネタが仕込めないので!(困) 偶然にも! 真のダムブログとして! 通年、ダムの話題だけで進行する準備が整いつつある今日この頃!(踊) という冗談は置いといて! 12月 太陽の位置が低いので まだ午前中だというのに、まるで夕暮れ時のような太陽光線 そんな浦山ダム 台風19号が通過してから、もうすぐ3ヶ月が経過しようとしていた頃の話題 ん? ちょっと待て?(焦) まだ水の濁りが消えてない! 3カ月経っても・・・ まだこんな状態 って! 2007年の台風9号以来かもしれない? あの時は半年間も水の濁りが消えず(困) 浦山ダムから流した水で荒川が濁ってしまい 下流にあるライン下りとか、秋の行楽シーズンの観光客誘致をしようとしていた 地元の観光協会から物凄いクレームが来たらしい(泣) 濁った水流すな! と・・・ でもコレは・・・ 冗談抜きに? 3月頃まで そう。 農業用灌漑用水のための放水が始まる寸前まで濁りが消えないのでは? 下手すると、2020年の春の行楽シーズンにも影響が! なんて、この時は思ってましたが(焦) そう。 ま・さ・か・の! その、まさかの? コロナ騒ぎでゴールデンウィークすら吹っ飛びましたから?(涙) 今となっては? その濁りに関する心配は取り越し苦労になった? かもしれない?? でも! 仮に湖の水が濁っても! そう。 清水バイパスがありますから!(せいすいバイパスと読みます) 上流から澄んだ水を直接持って来て! この濁り水に混ぜて 浦山ダムから放水される水は、澄んだものが出てくるように! そう。 12年前の教訓を活かし! 長大な清水バイパスを建造したんですよ!!(叫) だから! ん?(滝汗) アレ? なんかヘンじゃね?? 水・・・ 濁ってるし・・・(焦) って言うか、清水バイパスどーした?? まさか役に立ってないとか言わないよね? アレ・・・ 結構な年月と、ゼーキンブッ込んで造った画期的で素晴らしい設備のはず? ん? それよりも? 減勢工の様子が、もっとヘンだぞ? 水を完全に抜いてる!(驚) 恐らく? 放水した時に溜まった砂を抜く作業をしたのでしょうけど? って! あ、そうか? 砂を抜いた時に泥水が出ちゃった? で、水が濁ってる?? きっと、そうだよね? 清水バイパスが機能してないとか??(滝汗) そう言う事じゃないよね?? と言う事で? 明日からは・・・ 浦山ダム2019-2020編 2年越しの大河ドラマが始まる?(笑) にほんブログ村
2020.05.21
コメント(4)

小河内ダム2020編 パート2 崩落の水根沢編・ファイナル! 取水施設跡よりも上流は・・・ 水の濁りが少しあるだけ ですが! この取水施設跡よりも下流は!!(焦) 斜面から流れ込む土砂の影響ものあるかもしれないけど? 底が見えないほど濁ってりします 一体? この取水施設跡に何があったのか?? ちなみに! この時点では、正確な事は分かっていません それと・・・ 立入禁止なっているため、取水施設跡に降りる事も出来ないので(悔) 状況が把握できないのですが! 野生の勘? じゃなくて! 自分の目・・・ どうして、怪しい部分だけロックオンした?(謎) まあ・・・ 昨日も書いたけど そう。 1) 取水口付近に生えていた木が流された 2) 濁流で、苔が削られて無くなってる!(怖) 3) 付近の岩が一部流されてたり、逆に押し流されてきたッポイのが散乱してる? と・・・ 大体、そんな事を ほぼ瞬時に? って言うか、何となくヤヴアィ? と感じで画像撮ってる! で・・・ これがまた・・・(焦) 偶然? って言うか、狙って撮っていた訳じゃないぞ! そう。 2019年の1月に撮った1年前の様子 って言うか、何? ほぼ同じ位置で撮ってるって何? 取水口の周りが物凄くキレイになってるよ!! ドンだけ凄かったんだ(怯) 台風19号の時の雨!! 周囲の木とか、根こそぎ持って行っただけではなく・・・ 堆積していた落ち葉も一掃して! 一部の基礎部分のコンクリート剥ぎ取り(破) 物凄く良く見えるようにしてくれた じゃなくて! 景色が一変した? で! ちょっと待て!!(叫) あれ? 堤体の上 コンクリートの部分 あんなに奇麗だったっけ? しかも、水が溜まってる(と言っても台風通過から3カ月経っているので、別の機会に溜まった物だと思う) で・・・ 去年の画像をチェックしてみたら(焦) どーして撮ってるんだよ自分?(謎) きっと、自分の中の何かが・・・ コーなる事を予知して記録していたに違いない! じゃなくて! この違いを見て 何が起こったのか? 分かりますよね?(怯) そう! なんと! 水根沢の水が・・・ 取水施設跡の堤体を越水した しかも生えていた苔を一掃するくらいの激しい増水が かなり長い時間続いたことを証明してる!!(滝汗) 上に架かっている木橋へのダメージは無いようですが・・・ 戦前に造られた? コンクリート製の建造物に大自然の驚異が!!(涛) そして大量に押し寄せてきた流木! 心なしか? 苔が削られたせいもあって? 堤体の外壁に使われていた石垣も削られてしまったかのように見えちゃう 一応 去年の1月画像(別角度)を載せておくと・・・ 金具の方は、これ以上曲がらずに堪えていたようですが・・・ 色々と生えていた植物とか、全て流されちゃった跡が!! でも・・・ この取水施設跡があったおかげで! 小河内ダムの減勢工に流木や岩が流れ込むのを防いでくれたと言う事になるし・・・ 国道411号線の真下を通る暗稜(トンネル)が詰まる事を防いでくれたことになるんですよね!! 苔が削れている位置から推測すると・・・ 上を通っている木橋まで、1mを切る所まで水位が上がったって事だよね?(怖) コレは確かに・・・ とりあえず、取水施設跡の所まで降りれるにしても通行止になる訳だよね?(涙) 年内に復活できるか? かなり微妙な所もあるよね? 早くコロナ騒ぎも収束しないと、工事すらしてくれない可能性もありますしね そして何より! あの規模の土砂を撤去するとなると そして、治山工事&法面補強とか 防護ネットの設置とかまでするとなると・・・ もう廃道にしちゃっても良いんじゃね? って、良く見ると・・・ 崩落の規模が今回は結構ヒドイな(泣) 寸前の所で巨大な岩が落ちてくるところだった!!(カダブル) って言うか、 現状の落石防護柵に溜まった落石と・・・ あの巨岩 更に? もしかしたら、あの取水施設跡の補強作業まで入るかもしれない? だけど! あの遊歩道 重機などの大型車両が入れないんですよね(泣) 4ナンバーサイズのダンプと・・・ しかも、数百メートルをバックして入らないといけないという(泣) そして 大した大きさでないユンボくらいしか作業に当たれない・・・(狭) 水根沢の遊歩道復活の日は来るのか そして、再び 取水施設跡に降りる事は出来るのか? って言うか、色々と流されちゃってて もしかしたら普段は見えてない遺構とかが出てきているかもしれないから! 一日でも早く復旧しようよ!(願) とりあえずは、緊急事態宣言が解消された翌日から速攻で!! そして、パート3は 7月頃の予定です。にほんブログ村
2020.05.20
コメント(4)

逝ってる!(泣) 見事なまでに逝ってる!! 遊歩道 完全に埋まってます!(涙) こ、コレは・・・(滝汗) 暫くは復旧できないな? って言うか コンクリート製の柵 元々、横桟が取れてたりしたのを 完全にトドメ刺してるし(壊) で・・・ それでも耐えてるトラロープがある意味健気だ? それにしてもだよ? 半端ない量の土砂が崩れ落ちて来たんですね!(怖) ちなみに・・・ 2015年にも、全く同じ場所が崩落したのですが あの時は通行止になりませんでした! あ! まだこの時は・・・ 柵の横桟が吹っ飛ばされてないぞ? たぶん? コレくらいの土砂崩落なら この付近ではデフォ 去年の年明けの頃には 既に一部の横桟が折れていたので 2015年から、最低でも3階は崩落しているって事になる?(怖) で・・・ とりあえず気にしたら負けだ! そう。 良い子は絶対に真似しちゃダメだけど・・・ そう! どうやったら、この角度から画像が撮れるのか? 考えちゃダメだぞ!!(滝汗) きっと中の人が勝手に 崩落現場の上に登るとか危なすぎるので絶対に止めましょうね!(願) で ハアハア・・・ この落石防護柵の隙間が呼んでいるような気がする? そう! 呼んでいるんですよ! 呼んでいる気がするとか そう言う事じゃなく? ハアハア こ、コレは・・・ ダメだぞ! こう言う大人になっちゃ! 良い子は、もっと健全に育たないとダメだぞ!(叫) って言うか! 水が出てるよね・・・ ああいう所から ドバっ! と、トドメの土石流が!(吹) まだ、水が出ている時は 特に流れ出ているような時は 少しだけ安心? そう・・・ アレが止まった時ね あるいは水が広範囲で滲み出している時はね! 斜面事、ゴッソリと逝く危険性がありますから! って言うか、ハアハアしながらこんな場所に立ってちゃダメだぞ! 特に・・・ 今現在 立ってる場所とか・・・ 水 地下から染み出しているよね? コレ 雨が降るとマジで怖いぞ!! 地面を持ち上げて、ドゥバッ! と逝く可能性ありますからね!!(泣) なお・・・ 吹き出したら もう絶対に逃げられないな? って言うか、水根沢にダイブするとか逃げ場が無いな!(泣) 仮に崩落から逃げれたとしても、落ちて骨折するのは確実だけどね!(滝涙) もう、この落石防護柵も・・・ イッパイイッパイに積もってしまっているので! 側溝で土砂が溢れちゃいますから これを当てにする事も出来ませんから! と・・・ この5年前の惨状を遥かに凌ぐような崩落があったらしい? 去年の台風19号が来た時!! とはいえ! 正面からは入れなかったけど? そう。 取水施設跡の方からは・・・ 気っと行けるはず? あの5年前のハアハア再び? いや! 仮に通行止になっていたとしても?? この取水施設跡の上までは行ける・・・・ はずも無かったよ!(泣) 道路からの入口にトラロープ張ってあったよ!(悔) まあ予想はしてたけどね!(泣) でも・・・ せめて、この階段の下までは行かせてくれても??(涙訴) って、あ!(叫) も。 もしかして?? ただ、単に増水して 放水口の所まで水が来ただけなのかもしれないけど? 出口付近が濡れてる! 水の濁りも 3ヶ月経って抜けていないと言う事は 水根沢の水位は、結構高いままだったのかもしれませんが? この取水口まで水位が上がったのか? で・・・ 中を通って、放水口から水が出たのか? って!(叫) 去年の画像と見比べてみたら良く分かるのですが・・・(滝汗) 取水口付近に生えてた木が 全て無くなってる!(ガタブル) 一部のコンクリの塊も剥離してるし・・・ コンクリートに生えてた苔が! 削られてなくってるし!!(顔面蒼白) マジでヤヴァかったんじゃね? 水根沢!! こ、コレは・・・ 取水施設跡へのダメージもあったのかもしれない? で! 下に降りる事も禁止されているのか?(焦) そして次回。 もう少し、去年の画像との差を見てみようかと? ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2020.05.19
コメント(2)

小河内ダム2020編 パート2 崩落の水根沢 とりあえず・・・ 左岸の道路を登って行きます。 いつもの? 廃レールで出来た櫓の上に建ってる倉庫の脇を通り・・・ て! この警視庁のKEEP OUTの黄テープが、ちょっと怖いけど(怯) って言うか、もう何年も同じ状態 何か事件でもあったのか? で・・・ また解決していないから、証拠物件として解体する事も出来ず(怖) このままになっているのか? まあ・・・ あまり関わらない方が良さそうなので、見なかった事にして通りすぎます(逃) そう言えば・・・ 今まで水根沢で釣りをしている人を見た事がないのですが ココ! 入漁県買えば沢に降りて良いのか? で・・・ 釣りしている格好でハアハア ウエーダー穿いてれば、水の中でも平気? じゃなくて! まあ、良く考えたら? 3月から9月って 自分 基本的に秩父の方をメインに動き回っているので 単に小河内ダム近辺に出没していないだけともいう? そして左岸道路は、結構急な勾配で一気に標高を稼いで行きます そして、よく廃墟と間違えられて(困) 不法侵入に悩まされている窯元さんの建屋が見えてきます。 って言うか、こんなに堂々と見える場所に 平然と不法侵入する廃墟系の人達 その心理は・・・ 自分には、ちょっと理解できないです(焦) とは言え! 右岸の遊歩道の崖の向こう側にある・・・ 火薬庫跡の所に 度々上がっている自分も(滝汗) 同じ穴のムジナに違いはありませんが!! ただ! 自分は廃墟が好きじゃないだけ 廃施設は好きだけど・・・ 同族嫌悪とも言う? もしかして? なお! この火薬庫跡は、特に台風の被害は無かったような見える 一昨年の台風の時? 結構土砂が流れ込んで? 穴の中に入れるかも知れない? みたいな事になっていたけど 一応 東京都水道局の所有物ですから 許可なく入れば不法侵入(罪) なので 一線を超えないよう、遠目で見るだけにしてますけど・・・(指咥) そして! その先のカーブを曲がると! 建築途中で放棄されたッポイ建物跡が見え・・・ って、うわ!(叫) 右岸が建物越しに見えてる!! 逝ってる? 予想していた場所が・・・ って言うか、やっぱしココか? ちなみにココは東京都です。 つづく。にほんブログ村
2020.05.18
コメント(4)

水根沢入口に設置してある・・・ 治山用のモノレール まあ、この手の作業用モノレール(ラックカー) 簡易的な設置 って言うか、恒久的に使う訳ではないので! 物凄く簡素な造りにななっているんですよね・・・ で! 今更気付いたのですが!(焦) この車輪だけで左右の振れを抑制する・・・(焦) しかもベアリングは、止め輪1本で止めているだけ 一応・・・ JISの規格では、止め輪の溝端面から最低でも2mm以上は軸を突き出して強度を保ってください とある(軸径によって異なるので注意してね!) まあ・・・ 確かにギリギリ その長さは確保してあるけど コレ これ運材台車の上に荷物載せるんだよね? で! 曲がりくねって しかも、急こう配を登って行くんだよね? まあ、積載量は低めに設定したあるのでしょうけど? なんか見ていて 物凄く不安になるんですけど・・・(怖) しかも、この角度を!! 特に1両目は作業員さん2人が乗るんですよね? 絶対に生きた心地がしないよね? あと・・・ ラックレールの支柱 あれ どう見ても 19mmか27.2mmのガス管使ってるよね? もう、グニャングニャン左右に揺れて! 左右に車体が傾斜しまくるくらいにネジれまくって? そんなのに乗るのか? 作業員さん? ん??(焦) ちょっと待て? あの仮設足場を組んでいる部分 何となく嫌な予感がするのですが? そう! 普段はハイキングコースとして使用される道なので ラックカーが通る時は・・・ 先に若い衆が駆け足で坂道登って行って! 踏板を一旦外して ラックカーが通れるようにして! ソコを親方と操作をする人2人が乗ったラックカーが通る で! 通過し終わった後、また踏板と手摺を復旧 ハイカーの人達が通れるようにしておいて! また、帰りの時 若い衆・・・(悲) 今度は坂道を駆け下りて行って、この場所で踏板と手摺を外し・・・ ラックカーが通過してから復旧する と言う毎日が続いているのか? 工事のある日だけ、ハイキングコースを通行止にするとか そう言う事をして、復旧の手間を省かなと 若い衆 毎日が地獄だぞ!(涙) まあ こんな急傾斜のラックカーにしがみ付いて登って行かされる親方さんも悲惨かもしれませんが?(笑) まあ、そんな事は置いといて! そう。 水根沢の遊歩道はと言うと! いきなし(焦) このハイキングコースの入口の所で通行止のトラローブが張ってありました(涙) とりあえず? 入口から見える範囲での崩落は無かったようだな? ロープを跨いて! 中に入ってしまおうかと? そう思ったけど とりあえず被害状況が分からない状態で 無理矢理突入するのは危険だし!(怖) 一体 左岸の「むかし道」の方に回って様子を見ながら進むことにするか? それにしても・・・(焦) 殆ど利用者が居ないんだな?(涙) 水根沢の遊歩道 それでも、台風が来て・・・ 崩れるたびに復元して! って事を数年おきに繰り返して、ハイキングコースを維持している奥多摩町 偉いよ! 自動車が通るわけでもないのに そして生活道路でもないというのに! そして、左岸にも舗装された道路があるというのに!! さっきのロープの所にゲートを作って 関係者以外立ち入り禁止にされてもおかしくないと思うのに? あと!(焦) 今日の台風19号の影響により 都道204号線 日原街道は・・・ 緊急事態宣言解除予定だった5月7日まで通行が出来なくなっていました。 この画像を撮った時点では・・・ 台風通過から3ヶ月以上が経過しているにも関わらず いまだに復旧のめどが立っていない状態(焦) って言うか、東京都の秘境・日原は! 完全に孤立(涙) とりあえず・・・ 仮設歩道を崩落場所を迂回して そり先で待ってる奥多摩町のマイクロバスにのって! やっと奥多摩駅に出れる(涙) ただし! それは日原に住んでいる人だけの話で(焦) 登山者は適用外 一般の登山者は、日原方面に降りるルートを間違えると ココまで再び山を越えて戻ってこないといけなくなる可能性すらあったという(怖) とんでも無い時期だったんですよ!(涙) って言うか、ココは東京都ですが何か? 仮設道路すら完成していなかった頃なので まだ時期的にね 日本でコロナ騒ぎが大きく成る前だったから良いけど・・・ そして! さっきの・・・ 治山工事用ラックカーのレール 左岸から改めて眺めてみると(焦) 想像していた以上にスゴイな!(唖) 通るたびに、あのネットとか踏板とか外さないといけないのか?(疲) 工事中でもハイキングコースは開放されたままですしね! あと・・・ 九十九折りになっているから その他に2ヵ所 トラロープと、ガード用の単管パイプ あれも・・・(涙) 若い衆がダッシュして坂道登って外しに行くんだろうな? で、ないと親方から・・・(怒鳴) そして帰る時もすべて復旧しないといけないし 今年は暖冬だから、この九十九折りが凍結する事は無いかもしけないけど? 通常の厳寒期は! ココ 結構な地獄絵図になります(滑) そして次回! 左岸道路から見る 遊歩道に見えた物とは!!にほんブログ村
2020.05.17
コメント(4)

小河内ダム2020編 パート2 崩落の水根沢 コレはまだ・・・ なんか中国で大変な事に起きているっポイ? とか言われていた頃の話題 って言うか、今年も 正月早々化から 一体、何回 小河内ダムに行ったんだ? さて今回は! 去年の台風19の影響で、通行止になっている水根沢に突入! じゃなかった!(焦) 遊歩道が通れないと解っているけど・・・ とりあえず? 行ける所まで行ってみようかと? で・・・ 仮に通れなくても 一番奥の? 取水施設跡には入れるはずだし! で・・・ 去年、この話題を書いている時に ちょっと気になったことがあったので? ついでにチェックしてみようかと? それと同時に? 水根沢も、それなりに被害とか 増水の影響が出ているかもしれない? 特に取水堰跡は・・・ 相当な量の流木とかが流れ込んだ可能性もありますしね! ちょっとだけ様子を と思って! まだ、この時点では改装工事中だった・・・ 水と緑のふれあい館 の脇を通って なお 水と緑のふれあい館 営業中と書かれているけど、正面玄関を塞がれちゃってて(困) 裏口から入るようになっていた と言う(焦) なんとも、入りづらい状態だったんですよ! そのせいもあって 本来なら・・・ 時間が掛かると、おトイレ行きたくなるかもしれないから? 先に寄っておこうかと? 思ったけど 入らずに進んでしまった事に また、いつものパターンか? 本当に歳取るとトイレが近く って、何言わせるんじゃい!(泣) という冗談は置いといて! にしても・・・ 工事の関係で、水根沢方面に行くのも(焦) まさか、こんな所を通る羽目になるとは想像す瀬してなかったぞ そして 途中 水根駅跡の方の画像を撮りまくっていたりするけど・・・ 今回はネタ的に新しいものが無いので パス! さっさと水根沢の話題に 今年は暖冬だったおかげで 雪が全くありません! って言うか、関越から上越&上州方面 積雪が殆どなかったですからね! 東京都は・・・ 梅雨の時期に雨が少ないと速攻で取水制限入りますからね! また・・・ 7月頃水の買い占めが始まるんだろうな?(困) その煽りを食って、水不足と関係ない地区もスーパーやドラッグストアの店頭から水が消える姿が目に浮かぶのが!!(涙) って言うか、コロナ君の事ばかり言ってますが! そう! マジでヤヴァイんだよ 水! 今年は!!!(叫) 他県の水に頼っている東京都 マジでどうにかしろよ!(怒) とは言え 多摩川水系&荒川水系は・・・ 何と言うか・・・ 去年の台風17号&19号と、その後の大雨の影響が未だに収まっていない(困) 水の濁りが消えてないという(焦) そんな状況なのですが・・・ マスコミが煽りまくるからね 絶対に水の買い占め&販売数量制限が出るんだろうな?(涙) あ! でも・・・ 去年、あまり報道されませんでしたが・・・ 神奈川県は相模川水系が水不足で・・・(枯) 台風19号が来るまでは、結構ヤバい状態だったんですよ! と言う事で最近 少しずつ、水の買い溜めをしてます。 とりあえず、2リッターのペットボルト6本入りを6ケースも買っておけば? 台風シーズンまで持ちこたえれるはずだし! 何とかなりますしね?? と言う話は置いといて・・・ って、あれ?(焦) のっけから通行止なのか?? 入口の所で、いきなしバリケード張られちゃうのか? 自分 たぶん、崩れている場所は「あの場所に違いない」と確信を持って入る箇所があり・・・ 少なくとも、火薬庫跡付近までは入れると踏んでいたのに? そう。 やはり2015年も台風の被害が出て・・・ ドゥバッ! と逝きました たぶん! また今回も同じ場所だと そう踏んでいたのですが・・・ もしかして、もっと近い場所が崩れたのか? なお、一昨年の台風は どちらかと言うと風の影響の方が強かったため、土砂崩落は無かったんですけどね 去年は2発連続 しかも、19号の方は日の出町が台風の目の中にスッポリ入っているような雨雲レーダーの様子が写っていましたからね(滝汗) 奥多摩地の被害も甚大になってしまうのて仕方ないのかと?(困) 治山施設回復工事と書かれていますからね 落石防護柵が倒れたとか、その基礎部分が崩れたとか? そう言う物なのか? と思っていたら! なんかラックカー見えてるし! コレ たぶん? 山の上の方だな? もしかすると・・・ 大麦代展望台方面への遊歩道 こっちの方に資材と職人さんを運び込むため? そのためのラックカーなのか? だとすると とりあえず、いきなし入口の所で通行止と言う訳ではなさそうだな? にしても・・・ あの斜面 絶対に傾斜角が60°超えてるよね?(壁) って、アレを ラックカーに乗って登って行くのか? マジで怖くないのか? って言うか、椅子に座るというよりも・・・ 職人さん、ラックカーに(フルハーネスの安全帯で身体を吊るして)ぶら下がって登って行くような感じになるのでは??(滝汗) って言うか、ちょっと待て!(叫) ラックレールの進行方向 単管パイプが塞ぐように設置されてるけど・・・(焦) ま、まさか・・・ 無人運転? 荷物だけ載せて! エンジン掛けたら、職人さん 遊歩道の九十九折を走りながらラックカー追いかけていくとか(泣) そ、そんな事無いよね? とりあえず、上で誰かが待っているんだよね?? そして次回! なんか物凄く惹かれるものがあるので? 通行止め関係なく ラックカー観に行こう? にほんブログ村
2020.05.16
コメント(2)

えちぜん鉄道2019編・ファイナル! って言うか、当初・・・ 想定していた以上に長く引っ張ってしまった、このシリーズ(焦) 10日ほどで終わらせる予定だったのに ゴールデンウイーク中には終わるはずだったのに! どーして1週間以上もオーバーした?(焦) やっと福井駅に戻って来ました 大体、時間的に14時を回ったくらいです。 あさ6時半過ぎに出発しので・・・ なんか、8時間もハアハア じゃなくて、動き回っていた けど、まだ物足りない!(悔) と言う事で? コロナ収束したら 今度は仕事抜きで出枯れるか? まあ、それ以前に会社が潰れたりとか(笑) 無いとは言えない! 今年だけは本当に何が起こるか分からないし! にしても! 移設が終わって! 新しくなった、えちぜん鉄道の福井駅 ぱっと見、簡易構造の建物のように見えるけど 内装残り方が半端ないな!! 骨格は鉄製角パイプだけど! この内装 本物の木なのか?(焦) そして両側は! 雪が吹き込まないように全面ガラス張り! 現在 福井県も・・・ お隣の石川県に引き釣られるようにして、コロナ患者の数が少しだけ多くなっていて(涙) って言うか、北陸3県(福井県の場合は嶺北地域)の人達は金沢に買い物に出かける事が多いですからね ただし、福井の嶺南地区の人達は京都や米原に出かけるので・・・ 敦賀よりも南西の人達は別だと考えた方が良いかもしれませんが? そのせいで、ゴールデンウィーク中の臨時列車運転取り止めとか JR特急の本数が減ったりとか(焦) 色々と利用者が減っているのかもしれません? そして何より・・・ 去年の台風で北陸新幹線の電車 13編性が水没!(涙) 元から運転本数が減っている所に、この仕打ち!(泣) 仮に自粛が解除されたとしても、去年の夏までの状態に戻るのは難しいかもしれない? お隣に建設している北陸新幹線が開業してしまうと(焦) 県知事さんたちは、必死に誘致活動しているかもしれませんが? JRは第3セクター化され その後の経営がどうなるか分かりません そして・・・ 今でメインだった、関西方面からの観光客が激減する危険性があります。 先に第3セクター化された、3社も明暗がクッキリと別れましたしね?(涙) で! 現在! その第3セクターの準備会社が、正社員300人を募集中!! が! 人口の減少が激しい福井県(涙) そう! コロナ患者数は少ないのに・・・ 人口10万人当たりの患者数が発表されると、分母が小さいものだから(焦) 4月に入った頃はワースト5に入っちゃうという(滝汗) そんな、人口が少ない福井県 実は! 北陸新幹線の工事に携わる地元の職人さんが足りずに!! 完成が遅れて2022年になったという なんて本当の事は間違っても言えない状態になっていたりするんですよ!!(泣) 本来なら今年開業する予定でした もう、再延期は無いと思うけど? だから、慌てて・・・ えちぜん鉄道は駅を移動したのですが(涙) で! あんなに立派な駅を造ったのに!! 現在は、もう少し工事が進んでいる事でしょう? でも・・・ コロナ前の試算で! 北陸新幹線の開業後、発足する第3セクター会社は 10年で15億円程度の赤字を垂れ流すと試算しているコンサルタントさんが居たりして・・・(滝汗) この計画も! コロナ騒ぎで、全く想定が出来ない状態になってます そう もっと悪い方向に突き進む危険性が出てきてしまっていて(涙) って言うか、こなな立派な在来線駅を 誰が維持するのか? そして! 福井県内のJRは交流電化区間 上下分割方式で、電車はJRが管理するとしても 製造費だけで、えちぜん鉄道が使っている直流600Vの電車の数倍の価格! しかもメンテナンス費用が半端なく高い! 10年後、そして20年後に新型車に更新しなければならなくなった時 お金 どうするんだよ?? 下手すると・・・ JR貨物の貨物列車が通る時に支払う利用料金の方が、運賃収入よりも多くなる危険性があると指摘する人もいるくらいのなかで!! どう? 第3セクター新会社の経営も一緒にやってみない? と・・・ 肩をたたかれたらしい?(怯) えちぜん鉄道 今後 一体どういう方向に進むのでしょう?にほんブログ村
2020.05.15
コメント(5)

古い地図や資料を見た訳ではないので・・・ 正確な事は言えませんが この鷲塚針原駅 そして、この駅舎! 手前の屋根の形状とか・・・ どう見ても、貨物用のホームっぽいよね? ただし(悔) 昭和5年に編集された国土地理院の地形図に それらしき引き込み線とか書かれていないので 単に、昔から「こういう仕様」だったのかもしれませんが? なお! 京福電鉄(旧・三国芦原電鉄)の駅舎は 戦後の福井大地震の時に殆どが倒壊したそうなのですが(涙) この鷲塚針原駅の駅舎は倒壊を免れたらしく(凄) 昭和3年に建てられた当時のモノに、外板に薄板鉄板を貼って使用しているらしい? ので! 国の登録有形文化財に指定されています。 そして、勿論! 駅の中はリホーム済み! ココも 元々あった出札口を塞いだっぽい跡が ちょっとだけ貼りだしたテーブルの上の部分に、駅事務所の窓があったのではないかと? そして 駅事務所跡は・・・ 相変わらず倉庫代わり使われています。 でも、除雪車は保管されていないような感じ その代わり? 現役当時の物が、一部保管されているように雰囲気 って、よく考えたら・・・ 福井鉄道の低床車を運転してきた運転手さん 折り返しまで40分近く待機していないといけないダイヤが組まれているので 下手すると? 中で休憩できるようになっているのかもしれないので! 下手に覗き込むのは止めておきました う~ん・・・ 外から見た構造も・・・ 荷物扱いをするために、荷物台車が通れるよう そして、預かった荷物を濡らさないよう 屋根を貼りだして造っている感じが? web上で昔の写真をアップしている人がいないか? 色々と探してみたんですけどね・・・ 残念ながら!(悔) 比較的新しいモノしか出て来なくて(涙) そして! やっぱし・・・ 住み込みだったのか? それとも宿直の駅員さんが居た時代があったのか? 木で出来た窓の格子(しかも木製窓枠)が! そして そして雨戸が! って・・・ この角度から見て、ほぼ確信したけど? この駅 居住区に対して、異様なまでに屋根が高い!(焦) やっぱし、倉庫として使っていた? 単に保線用の作業場だったかもしれないけど?? かなりの確率で、昔は荷物扱いをやっていたよね? きっと?? なお、もうちょっと探索したかったけど 折り返してくる電車の間隔が短いので!(悔) とりあえず、この鷲塚針原駅の件はココまでにして!! ココから福井駅に戻るまで! あと1駅くらいは立ち寄る時間がありそうです!(が、松岡駅でレンタサイクル借りる時間は無くなりました) が! 福井駅で、お昼ご飯食べてから帰ろう と言う事で! しまった!(泣) 1本遅らせれば、ちょうと低床車と並ぶシーンが撮れたのに!!(泣) とか、早まってしまった事を悔やみつつ そう! これから一つ 走行中に幻の駅を撮らないといけないという! まあ、最悪・・・ 撮り損ねた時は(泣) また中角駅から戻って来て、もう1回チャンスがあるし?(笑) でも、一発で決めたいよね! と言う事で! 見えた!(叫) 窓越しだからAFが上手く作動しているかどうかは?(焦) もう事故狙いになったしまうけど! これだダメだったら、もう1往復だな? とそんな事を思いつつ この仮設駅? 実は路線図に載ってません! 地図にも載ってないんです(国土地理院の地形図にすら記載されていない) って言うか、駅名を表示するための看板すらないし もちろん 運賃すら表示されていない と言うのも! この駅 地元の女子高に通うJKが体育祭の時のみ利用できる駅! 2校共同開催の体育祭があるらしいのですが! その日のみ、車内アナウンスすらなく 停車して! JKのみが利用できる(あと学校関係者も身分証明書があれば「降りる」ことは出来るらしい) 家族、親兄弟は乗り降りする事すら出来ない! 女装して フルコン狙う鉄の人達が、制服着て紛れ込んでもダメだぞ! 降りる事が出来るのは一番前のドアだけですから 運転手さん、学校指定のブ☆マ姿のJKしか通さな・・・ って、コレは冗談ですから! 今時のJK そんな格好で電車に乗りませんから! 2次元の世界じゃないんですから(笑) リアルと区別しなくちゃダメだぞ! ちゃんと学生証持ってないと降りれない 運転手さんのチェックが入るらしい? そして駅には・・・ 怪しい人の魔手から守るために先生達が立っているらしい!(仁王) って言うか、学生証忘れたら鷲塚針原駅か中角駅まで行ってダッシュしてくることになるらしいぞ? 仁愛グランド前駅 1年に1日限り えちぜん鉄道の運行図にも、地図にも載っていない駅 そして、その1日限りの営業日も! 一般の人は利用できない駅 ちなみに! 駅の向かいにあるのが福井仁愛学園だから・・・ 普段の通学に使えないというのが(涙) ちょっと残酷だったりする気が?? そして次回 やっと最終回にほんブログ村
2020.05.14
コメント(4)

音もなく? 静かに・・・ そして田んぼの中を爆走してくるオレンジ色の物体!(笑) ゴメン! 一瞬・・・ 自分の頭 脳内処理が追い付かなかったよ!(泣) って言うか、何が起きているのか? 理解するのに物凄く時間が掛かってしまい! その間! 物凄いスピードで爆走してくる、あのオレンジ色物体が何なのか? 理解が追い付かなかったよ!(泣) で・・・ デジカメ構えた時には、既にココまで接近を許してたよ! って言うか、偶然にもホームの端っこにいたから良いような物の・・・ しかも! 時刻表に乗ってなかったから 何かが来る事すら警戒してなかったし!(困) で! 止まるような気配もなく! そのまま爆走して通過!(唖) って言うか!(叫) ドア 開けられないし(滝汗) 車体が低すぎてホーム高さが窓の位置に来てるし! って言うか・・・ 低床の路面電車が田んぼの真ん中を爆走してくるとか! ゴメン! 想像すらしてなかったよ!(泣) 決して・・・ 車庫から出て来た回送電車ではありません! なんと! 福井鉄道から急行運用で乗り入れてくる低床型3連の路面電車です! で! この中角駅のみ通過して行きます! って言うか・・・ この、周りに田んぼしかない 仮設駅みたいな・・・(寂) しかも、車体が低すぎてドアが開けられないという(泣) 中角駅 見事なまでのスルーっぷり!(笑) いや! それ以前にね! 低床の路面電車って、あんなにスピード出るんだ!?(驚) 動輪の径が小さいから、そんなスピード出ないと思っていたのに それよりも? 市街地を周りの自動車の流れを避けながら走るから、加速性能はともかく トップスピードは大して高くないと思い込んでいたのに! 有り得ん! しかも路面電車が田んぼの真ん中をとか!(笑) いや? 昔は当たり前の世界だったのかもしれないけど? でもコレ! 冬場、田んぼが雪の下に埋まっている時 一体、どういう光景になるんだろう?(笑) なお最近では・・・ えちぜん鉄道も自前の低床連接式の路面電車を造り 福井鉄道へと相互乗り入れを始めたそうで とにかくDA! 一つ手前の・・・ 路面電車折り返し駅(乗り入れの終点駅) 鷲塚針原まで戻って 一体どういう構造になっているのか? 見に行こう と言う訳で! やって来たのですが・・・ ん? 乗り入れの終点駅 って事は、ソコソコ開けた街があって 立派な駅が?? ん? なんかイメージと違うぞ!? コレ・・・(焦) しかも! また、この両側ギリギリの狭いホームかよ!(怯) コレ 本当に・・・ 両側に電車が停まったら結構怖いぞ!(泣) あと・・・ なんか、線路落ちそうで物凄く不安になるんですけど(涙) で! その脇に低床車専用のホームが って、低っ! それこそ? 開業当時(昭和3年)の電車サイズ? 何と言うか? このバリアフリーって何ソレ、食べると美味しいの? みたいな階段を登らないといけない、えちぜん鉄道のホームと比べて(焦) さすがは低床車用 車いすの人でも、安心してホームに上がって乗れちゃうという構造 でも。 向こう側の道路からは階段上らないと駅に入れないという(困) ちょっとした落とし穴? でも! 改めて見てみると・・・ その高さの差が凄すぎだな? コレは・・・(焦) 中角駅でドアが開けられないからという理由で通過しちゃうのが良く解かるな! って言うか、2年前に突貫工事で造ったらしい? と言うのも(焦) 福井鉄道からの乗り入れ 終点駅を何処にするかで、少し時間が掛かったらしい? 本来であれば 3つ先にある有人駅の西長田ゆりの里 余談ですが・・・ この鷲塚針原から先の4つの駅の名前が(焦) あとから付け加えたサブネームが・・・ 太郎丸エンゼルランド 西春江ハートランド 西長田ゆりの里 下兵庫こうふく と・・・ なんか物凄くインパクトが強いんですけど! でも今回は(悔) 時間が無いから(涙) また次回以降のお楽しみと言う事で とりあえず、駅名の事は置いといて! この鷲塚針原駅 なんと!(驚) 木造の無人駅でした! 折り返し駅に指定されたくらいだから 駅員さんが居て、それなりに大きい駅かと思ったら(焦) 国の登録有形文化財に指定されているけど! 駅事務所跡だとか、宿直用の部屋があったという形跡が残ってるから? 昔は、それなりに利用者が多かったことは想像できるけど! どうして、この鷲塚針原駅が折返し駅になったのか? その理由が知りたい気分だぞ? まあ何となく予想できるのが・・・(焦) 福井鉄道の武生から田原町経由で しかも急行運用でりれ入れてくるのに1時間以上かかる で・・・ まだ新型の低床車の配備が、それほど多くない(困) と言う事で あまり奥の駅まで乗り入れちゃうと、福井鉄道内で使用する電車の数が足りなくなる(焦) と言う事で? 妥協点として選ばれた? あと、駅前の土地も余ってるし 低床車専用のホームを造る土地が余っているかどうかという点も考慮した結果が? この鷲塚針原駅になったのではないかと? 本来であれば! 商業的に考えれば、最低でも「あわら湯のまち駅(芦原温泉の玄関口)」くらいまでは乗り入れしたかったのではないかと? 北陸新幹線の開業後は 武生は今以上に悲惨な状態になりそうな気もしますし(涙) 特急の運用が無くなるので利用者激減が考えられますし 同じくして、北陸新幹線のが開業すれば・・・ 加賀温泉に観光客を根こそぎ持っていかれる芦原温泉の観光協会の人達も、生き残りをかけ JRよりも運転本数の多い「えちぜん鉄道」と「福井鉄道」 に、期待するところもあるのではないかと?? そして次回 この鷲塚針原駅と・・・ もう一つ、途中で見つけた! って言うか、偶然 出かける3日前に存在を知った けど、大して気にしていなかった のだけれども! 偶然、車窓から見えちゃった「幻の駅?」の話題 にほんブログ村
2020.05.13
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 まあ、確かに・・・ 駅の近くに、少しだけ集落があります が! どーしてこーなった? 階段塞がれてるし!(焦) え? ちょっと待って! どうやって、降りるの この駅? って言うか、道路の向こうに住んでいる人 電車に乗れないんじゃ? いや! それ以前に!!(焦) 朝ラッシュ時の快速電車は、この駅には停まりません! 更に! 福井鉄道から乗り入れてくる急行電車は・・・ って言うか! この駅しか通過しない急行電車が存在します(笑) って、あ!(焦) 良く見たら、下を通る道路には降りられないのか? この階段・・・ で! 廃橋? しかも!(焦) 良く見ると・・・ 橋を渡った先 九頭竜川の堤防の上を通る遊歩道 藪で埋もれてるし!(困) 更に! 第3種踏切(警報機も遮断機も無い踏切) 藪の中にバリケードが隠れてるし で、渡れなくなってるし!!(困) 実は、この中角駅(なかつの) 平成2年に、目の前鳴見えている鉄橋の架け替えのため! ちょっとだけ位置が変わっているらしい? と言う事は・・・ 目の前の廃橋? 橋を変え架ける前に使っていた旧線の跡を利用した橋だったのか?? で! 今は使用してないのか? まあ、そんな事はどうでもいい? そう! 見渡す限りの田んぼ! って言うか、お隣の集落の人以外は誰も住んでない(焦) とりあえず!! 白山神社と言う、比較的大きな神社が建ってますが・・・ 駅名は中角(焦) この神社の参拝客のために造られた駅でもない って事だよね?? で? なんで。 こんな場所に駅が! と、疑問に思ったので・・・ つい降りてしまった けど・・・ 本当に何もないよココ!!(焦) とりあえず、プレハブ構造の待合室があるけど・・・ しかも、厳寒期に九頭竜川に沿って吹いてくる冷たい風を凌げるように ちゃんとドアが閉まるようになってて そして! ちょと離れた所にトイレもあるけど・・・ これも!(焦) どーしてこーなった? ぱっと見 普通のトイレだけど・・・ 男女別に個室が別れているけど! 縄文時代の高床式住居じゃないんだから!! なんで、こんな構造に! って。 掃除道具置き場になってる1階部分にすればよかったんじゃないの? 一旦、ホームを降りる事になるけど? でも・・・ この・・・ なんか用を足している最中に倒れちゃうのではないかと心配になるような建て方しなくても良かったんじゃね?(謎) あ! でも・・・ 厳寒期は、積雪で1階部分が埋まっちゃうのか? で・・・ 仕方なく、ホームの高さに合わせたのか? それと、あと・・・ このトイレの基礎部分の地盤が! 橋を架け変える前の旧線の路盤跡だな? きっと?? なお この中角駅 調べてみたら、元々は砂利採取用の貨物駅だったらしい? 専用の貨物用線路もあったらしい? 1960年代の航空写真では! 駅舎らしき姿の建物が写ってます!(驚) 駅のホームにも待合室のような物が写ってますが 階段を降りたところに木造駅舎があったのかもしれない? いや? 単にお隣にあった、倉庫なのかもしれないけど? あと! 線路の向こう側にある田んぼには! 砕石工場らしき姿が写ってるし!(でも、線路は撤去されてしまった跡らしく写っていない) その代わりに? お隣の集落や神社の姿が写って無くて、田んぼになってるし・・・(焦) とは言え昔は! 砂利砕石で、ソコソコ儲かっていた駅なのかもしれない? のですが・・・(焦) やめてしまった後、駅を撤去しなかったのは何故? 砕石工場が無くなるのと同時期に、お隣の集落に人が入って来たから 旅客扱いだけは 無人駅として? いや? だったら何故に、朝のラッシュ時に電車が通過・・・(滝汗) まあ、利用者はそれほど多くない? って事なんだな?(涙) で! この時、奇跡が! じゃなくて!! 何か来る! って言うか、田んぼのど真ん中を爆走してくる物体が!!(叫) 次回! これを生で見ると、思わず笑える! って言うか、まさかアレが田んぼの真ん中を爆走してくるとは誰が想像しただろうか? にほんブログ村
2020.05.12
コメント(2)

一昨年完成したばかりの! 巨大だけど・・・ どーして片側1線ホームなの?(謎) みたいに、えちぜん鉄道・三国駅 で! 歩道橋の上から反対側を見てみると!! 自分は事前に・・・ そう 三国港駅の資料館で情報を得ていたから気づいたけど? そう! ちょうと日陰に入ってるしね なんか、チマっと・・・ って言うか、なんか盛り上がっている部分がある? 線路脇の花壇と言ったら全ての人が信じてしまいそうな気がする? って言うか、え゛? アレ・・・ 本当に??(尋) 国鉄(鉄道省)・三国支線の三国駅跡 しかも! 開業当初は、旅客扱いの終点駅だった?? ちっょと待て? その後に、臨時で旅客扱いを始めた 1つ先の三国港駅が・・・ どんだけ長いんだよ!(焦) みたいな状態なのに 何コレ? 1輌分 しかも? 恐らく・・・ 車体ギリギリの長さしか確保されていないぞ? 当時 駅員さん 居たのかココに? ちなみに当時、ココで使用されていたガソリンカーは! 鉄道省標準機体 キハ41000と呼ばれる、15m級 12リッター直6エンジンを積んだMT車 しかも! 屋根とか内装は木で出来ている(軽量化するため) そして、ドアは手動 厳寒期にはエンジンの始動性が悪いのに・・・ 戦争が近づいてくるとガソリンの燃料統制が掛かり(貧) 下り坂ではエンジンを切って惰性で走って燃費を稼いでいたとか言う(涙) いつ、再起動できなくなるか分からないエンジンを積んだ代物だぞ!!(涙) ついに最後は、ガソリンが入手出来なくなって(涙) 使用禁止(一部は木炭動力に改造された物もあったらしい) で・・・ 仕方なく、蒸気機関車が客車を曳いて 三国駅まで列車を走らせていたという 結構、悲惨な状態だった 国鉄(鉄道省)の三国駅 跡 間近で見ると・・・(焦) さらに、その小ささが良く解かるぞ って言うか、開業当初から? 旅客需要は、あまり期待していなかった路線だったのか?? なお! 戦時中に京福電気鉄道(三国芦原電鉄を合併吸収しました)に、三国港駅までの線路が貸与され・・・・ この時点で、この駅の使用は終了?(涙) 戦後は、京福電鉄の芦原駅~三国港駅を臨時列車運行時に共通使用と言う形で? 昭和43年まで・・・ まさかの? そう! あの国鉄(親方日の丸)が頭を下げて? 自分達が貸している線路を、京福電鉄に使わせてもらうという?(焦) なんか、物凄くヤヤコシイ関係になっていたらしい? とりあえず、駅跡の方に・・・ って! よく考えたら! この日(福井駅前を除いて) 初めてコンビニをの看板を見たような気がする!!(笑) まあ、そんな事は関係ないから置いといて! たぶん? この踏切から見えるはず?? 自転車は降りて通って下さい と書かれていますが・・・ コレ! 絶対に自転車を通す気はないよね?(焦) 通れなくなは無いけど 遮断機付いてないけど・・・ 遮断機が上昇しない時は連絡してね!(願) みたいな事が書いてありますが?(焦) とりあえず、引っ張るのはココまでにして? 次回! って、やっぱし引っ張るのかよ? と言うのは冗談ですから!! ちょっと太陽の位置が悪いよね?(悔) 完全に日陰に入ってて、見えづらいけどね!(困) 昭和43年 国鉄の線路としては正式に廃止となり完全に使用されなくなった国鉄・三国駅跡 京福電鉄そして、えちぜん鉄道に譲渡された後も半世紀以上 解体しようと思えば、即座に解体できたし・・・ 保線作業の邪魔になりそうだから、さっさと撤去されちゃってもおかしくないはずなのに? よく生き残っていたと言うか? そして・・・ 奥に見える、えちぜん鉄道の三国駅との差が!! にしても! こんな小さな駅だった場所が どーして? こんな立派な駅になった? やっぱし? 三国祭りの影響か? って言うか、そんなに凄いお祭りなのか? お祭りには、山車が大量に出て・・・ 嶺北地区の人が集まってくるという噂だぞ!! とりあえず、駅構内で って言うか、気温が上がって来て かなり暑くなってきたので!(溶) 宇治金時食べたあと 次回! どーしてこんな場所に駅が? 田んぼと九頭竜川と、お寺の他に何もないのに お寺の名前も付いてない駅 まるで仮設駅のような駅へと・・・にほんブログ村
2020.05.11
コメント(2)

えちぜん鉄道2019編 本来なら? そう・・・ 時間があれば! 漁協の建物とかにも立ち寄りたかったのですが・・・ 電車来ちゃったしね!(焦) って。 折り返し運転に入るまで10分近くあるから、まだ時間的に余裕はあるのですが・・・ 自分! そう。 間違いなく・・・ 余計な物にハアハアして乗り遅れる自信があるぞ! それと、同時に・・・ 越前ガニ食べる時間も無くなったぞ!(滝涙) 次に来るときは こっち(三国芦原線)の方にも、1日丸々使えるような設定をしてこないと!!(悔) 気のせいか? そう! 夏で お盆休みで しかも海!! と言うのに、利用者少ないよね?(涙) しかも・・・ 1輌編成の車輛ばかりが運用に入ってるし(永平寺勝山線は2本に1が2輌編成だったぞ!) で 一つ勘違いしていたのですが・・・(焦) この、愛知環状鉄道から譲渡された この電車 実は! ちょっとしたネタの宝庫? そう。 愛知環状鉄道は1500V(元々が国鉄・岡多線ですから) えちぜん鉄道は600V なんと・・・(滝汗) 導入当初は1500V用のモーターと制御機器を、そのまま使っていたらしい? しかも! JR発足時に第3セクター化された愛知環状鉄道は! 新しい電車の車体と、台車は用意できたけど モーターと制御機器まで揃えるお金が無かったらしく・・・ ま、まさかの? 製造から半世紀以上経って、既に一線を退き・・・ 車庫の片隅で線路を温めていた101系の廃車部品を貰って来て組み込んだという(唖) と言う事は・・・ えちぜん鉄道に来た時点で40年以上も経過している旧世代の部品で造られているから・・・ 使用電圧が下がれば もちろん、スペック以上に定格出力が低くなってしまう! で! ラッシュ時に人がたくさん乗ると加速が悪くなったり 線路に雪が積もると、除雪する力が足らなくて(辛) スピードが出なくなったりとか、色々とあったらしい? で! 仕方なく・・・ ふつう、600Vのモーターとソレに対応した電装部品に交換して、ギア比を変更するとか思うよね? でも・・・(焦) えちぜん鉄道は、斜め上の行動に出たらしい! そう! モーターの搭載台数。 2個だったものを4個にしてパワー不足を補ったという(除雪する時は、かえって便利だったらしい) 普通、有りえないぞ! で・・・ その反省を活かしたのか? この後、JR東海から譲り受けた中古車は、600Vのインバーター制御に改造した(足回りも新しくしました) ちなみにクーラーは440V 変圧器で電圧を下げているので 何とかなったらしいけど? それでも。 相当改造が必要だったらしい? それにしても・・・ 長~いホームに たった1輌(短) しかも! 電車に乗るために・・・ こんなに遠くまで行かないと踏切渡れないとか勘弁してほしいぞ!(涙訴) 適当な所で妥協して、新規に構内踏切作るとか 跨線橋造ってほしいぞ!(願) だって・・・ これが時間ギリギリだったら(慌) 電車が見えてるのに、猛ダッシュしても間に合わない危険性があるし!!(泣崩) とりあえず、まだ3分くらい時間に余裕があったから良いけどね! やっぱし、漁協とか観に行ってたら完全にアウトだったな! 元々が貨物駅で 長い貨物列車に対応する長さでホームを造ったからとはいえ・・・ 国鉄(鉄道省) もう少し、なんとか考えなかったのか? 海水浴シーズンとか、北陸3大祭りのうちの一つ 三国祭りに対応するにしても・・・ 乗降客がメインとなる三国駅のホームは1輌しか停まれない小さな駅だったらしいぞ! そして その三国駅なのですが・・・ きっとコレ! 何かの間違いだろ?(焦) って言うか、どーしてこーなった?? 終点の三国港駅と比べて・・・ なに? この立派な・・・ しかもガラス張り! で! 中はエアコン効いてて涼しいし! って言うか、高熱に半端ないぞ! この駅! 三国祭りのメイン会場になるのか? この三国駅 だから、ココまですんごいのか? もう一つ隣の三国神社駅のほうが、本来の場所じゃないのか? にしても・・・ 中には観光案内所や、喫茶店まであって・・・ 更に! 線路を跨ぐ跨線橋が!! バリアフリー対応になっているだけでなく! 物凄く幅も広くて! なんか凄いんですけど!! ちなみに2年前(2018年)に完成したらしい! 気合入りまくってるぞ! で・・・ 1日当たりの利用者数は、大体400人前後!(凄) って、アレ?(焦) 終点の三国港駅 平均利用者数 150人程度だったよね?? 倍以上だよ? って! 終点の面も喰って何? って言うか・・・ とりあえず国鉄の線路貰ったけど? とりあえず海岸まで、この三国駅からも歩けない位置じゃないし! 駅前の大きなバスロータリーから 松島水族館や東尋坊まで行くバスも出てるし(三国港駅では、バスは途中停留所扱い) なんか、国鉄が早々に見切った理由が分かるような気がする? だけど・・・ こんだけ立派で! 利用者も多いのに・・・ どーして片側点線ホーム?(笑) ちなみに! 線路脇の花壇の辺りに、三国芦原電鉄の線路があったらしい? で! 当の国鉄の 三国駅は・・・ まさかの展開? って言うか、え? アレが駅の跡なの??(焦)にほんブログ村
2020.05.10
コメント(2)

改めて言います! コレ・・・ 柱とかの木材は建造当時のモノを使ってますが・・・ 新規に造り直した駅舎です! そう それっぽいけど、歴史ある建物ではありません! ちなみに、今年で築10年です!! って言うか、まるで戦前からある現役の建物みたいに造っちゃう職人さん! 半端ない腕だな!(凄) 普通にプレハブ構造の駅舎を立てるより数倍の建築費も書か知る!(泣) 冗談抜きに大変だぞ! 何しろ・・・ 新建材でソレっぽく建てた資料館と見比べても・・・(焦) って言うか、普通・・・ 見た目は古そうだけど? 何となく直線基調の建物になっちゃう事が多いのに! あの柔軟な? 何となく柔らかい線を出すのって、半端なく難しいんだぞ!! と言う・・・ 三国港駅を横目に! まずは眼鏡橋だね! 距離的に近いから、さっさと歩いて・・・ って、間違っても線路を歩いて言ったりはしませんよ! そして・・・ 望遠レンズ持って来てないから(泣) コレくらいの拡大が限界・・・ 仕事のついでに来たから デジカメとか、簡易的な装備しか持って来てないし!(悔) でも。 歩いてすぐなので! 地方の港町と言う雰囲気はヒシヒシと伝わってきます とは言え、外海(日本海)に面しているのではなく・・・ 正確には九頭竜川の河口に面している場所 でも、よく考えたら・・・(焦) 防波堤とかえん堤とか堤防とか! 一切なかったよね?(焦) すぐ目の前が漁港で・・・(焦) そのまま河口(と言っても海まで200m程度) え? ちょっと待って! 津波とか・・・ 九頭竜川の増水とか 大丈夫なの??(焦) ココ・・・ 普通に、海抜1mくらいの所に 普通に道路があって 家が建ってて 魚問屋があって・・・ 蟹とか甘えびの加工販売やってるお店があって!! って! くっ(噛) 夏の・・・ まだ暑い時期 これから3時間近くは、屋外でハアハア じゃなくて、動き回るのに! 保冷バックも釣り用のクーラーも持ってない! で・・・ お土産用に買って帰れない!!(泣崩) さすがに正午過ぎて、気温もガンガン上がって来たし!(困) 生ものとか絶対に買えないし!!(涙) くやしいけど、ココは見なかった事にして・・・(涙) 何となく? この狭い路地だな? そう! 眼鏡橋へのショートカットは! 何となく? 記憶してるぞ? 確か、こんな感じで進むようなルートが資料館の地図にあったよね? せめて画像を撮れていれば・・・(泣) 館内撮影禁止でなければ! って言うか・・・ 自分 さすがに50過ぎて記憶力が低下してきてますからね(滝涙) いつまでも覚えていれると思うなよ? 地図と数字!!(と、人の名前) そして狭い路地を抜けると・・・ あった!(叫) 確かに橋もたいなモノの見えてる 確かに線路をまたいでるし! 改修工事を行っているせいか? 上から見ると・・・ まさかコレが大正時代の橋とは絶対に気付かないけど!!(焦) 親柱と名盤 そして柵も新しくなっているので・・・ どう見ても比較的新しい橋にしか見えないけど!(悔) に? してもだよ・・・ どうして真っすぐな橋にしなくて 斜め60°にしたのか? そして、明治時代から・・・ この手の60°斜めの橋が大量に造られたのか? 物凄く不思議だぞ! 建造するにしたって、手がかかるし・・・ って! この斜め60度に対抗して秩父市は曲がった橋を架けまくってるとか言わないよね? 職人さんのプライドに賭けて 絶対に真っすぐな橋だけは認めないとでもいうのか?? 何しろ!! こうやって見ると! 本当にスゴイよ!(唖) 積み上げだブロックは、真っすぐ 地面に対して水平に積み上げてるけど・・・ アーチ部の内巻きのレンガ!! まるで「はす歯車(ベベルギア)」状に しかも4重に巻いてるよ!!(凄) コレ・・・ 結構、比較的最近になって巻き直した感じもあるけど・・・(焦) 今時、こんな芸当が出来る職人さんが残っていたとは!!(唖) って言うか、次の数十年後 絶対に復元できないのではないかと?? 物凄く心配になってしまうぞ? って言うかレンガを積み上げるなんて工法 江戸時代には存在しなかった物を 明治時代になって しかも、コレだけ手の込んだ巻き方をする技術を速攻で学んでモノにしてしまった当時の人達 半端ないな!(憧) あと確かに・・・ 真っすぐにレンガを巻いて行くと どうしても隙間が大きくなる だけど! 斜めに巻いて ラップさせれば(何重かに巻けば)、重ね合わせる面積が大きくなって 強度が上がる! って! 面倒だけど・・・ 実は、物凄く合理的で? 計算しつくされた工法だったのか! コレ!! で・・・ 当時の日本の土木建築技術では、アーチ橋の内巻きの強度を上げるのに最強の工法だったのかもしれない? しかも当時は・・・ 鉄道省(お上)の線路を跨ぐ橋を造らないといけなかったことを考えると(焦) 安普請する訳にも行かなかったというのか? もしかして・・・(焦) しかも! 後々は、三国港支線を電化する事も考えていたから(結局は戦争の影響で電化されることなく三国芦原電鉄に譲渡されましたが) 蒸気機関車用のサイズではなく! 架線を通すだけの高さを確保するために必要だったのか? 斜めの橋が!! 高巻で、両側の道路の高さを変えないようにすると・・・ どうしても橋の厚みが薄くなる なので、橋の強度が物凄く重要になって来る!! そうやって、この眼鏡橋が完成したと! そう言う事になるのか??(凄) なんかよく考えると、結構凄いモノなんだな? よし! それじゃあ・・・ 廃線区間となった三国芦原電鉄の電鉄三国駅から この線路を跨ぐために架けられた鉄橋の橋脚跡を見に!(叫) 行こうと思ったのですが・・・・(滝汗) ダメだ自分の頭のメモリー 容量が足りないだけじゃなくて不良クラスター部分が多すぎて? 正確なルートを思い出せない!!(滝涙) 大体の地形は覚えておいたので、スマホのGPSを頼りに ウロウロと徘徊し回ったのですが・・・(泣) くっ! どうしても辿り着けない1 って言うか、そろそろ戻らないと次の電車に間に合わなくなるし! そして あと、もう一つの遺構 国鉄(鉄道省)三国港支線・三国駅跡が残っている お隣の駅まで行かなくちゃいけないのに! その時間が無くなってしまう!!(困) くっ! コレで勝ったと思うなよ! って、福井でも同じこと言うのか自分!(恥) 次回 元・終点? の、三国駅へ!! その、あまりの格差に・・・(焦) にほんブログ村
2020.05.09
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 異常に長い三国港駅のホームの一番端っこ ガス灯のレプリカか? 特に説明が無いから、良く分からないけど? とは言え、コレも・・・ 昔から存在した物ではないな? たぶん、後から造られた物だな? 結構新しいものかもしれないぞ? で・・・ そのガス灯らしきものの向こうには!! 何かの名盤? 「めがねばし」 って、あの長崎のではありません! って、2連の橋とかあるのか? あと余談ですが・・・ 長崎県 高校の時の修学旅行で行きましたが(焦) どうしてだろう? 殆ど記憶にないんですけど!(焦) 無理矢理覚えさせられた? 西肥バスの社歌と・・・ グラバー亭の池にある飛び石を足を滑らせた他校のJKが、見事なまでに池に落ちるシーンと(笑) 提督閣下 じゃなかった!(滝汗) 教頭先生が個人的趣味で・・・ 無理矢理行き先に捩じ込んで来た唐津焼の博物館くらいしかおぼえてない 平和の像とか、見た記憶すらないし 夜も自分だけ速攻で爆睡したらしく、ホテルから出禁を喰らう大事件が起きた事すら知らないという・・・ って、話は関係ないから置いといて!! どうやら・・・ 片一方だけだけど・・・ 斜めってるレンガ橋があるらしい? しかも大正時代に造られたという歴史的な橋が!(凄) これが秩父市だったら、意地でも曲げてみるんだろうな?(笑) しかも2連で! って、本当にやりそうだから怖いな!(焦) て! たぶんアレだな? 捻じ曲げたようにレンガを積み上げたアーチ橋 と言う事で! 曲げている事から 眼鏡橋 明治時代には全国で40か所程度存在したらしいのですが・・・ 現在では半分程度しか残っていない構造の橋らしい? 内側のレンガは巻き直した跡があるけど(悔) とりあえず、あの橋も後で行ってみよう! まずは・・・ 三国港駅の駅舎です! が! コレ・・・ 昭和2年に鉄道省・三国線が旅客営業を始めた時のモノでは無く・・・ また、三国芦原電鉄に譲渡された昭和19年に建てられた物でもなく! なんと! 2010年に建て換えた物です(泣) でも・・・ 古い駅の材木を末永く大切に使いましょう計画が発動したらしく? 元々あった、木造駅舎に薄板化粧板を張り付けた駅舎の・・・ 柱とかをそのまま使いました! って言うか? 一回解体して、ソレを新たに組み直したと言っても良いレベルのモノらしい? 駅名表示は・・・ わざとそれらしく書きましたが! 元々は「三国港」と 現用の仮名遣いだったらしい?(涙) 出札口も、それらしく造ってある 鉄道省(国鉄)三国線の三国港駅時代のモノを可能な限り再現したらしい? しかも! その後の京福電鉄から、えちぜん鉄道に譲渡された時に出札口は改造されたらしいのですが・・・ それを昔の姿に戻したらしい? 材木は戦前のモノだけど・・・ 2010年に建て直されているので まだ(今年で)10年しか経ってない(焦) 古いようで新しい駅舎だったりする で! 自販機も、駅舎の色に合わせて・・・ 一部が茶色く て! さすがは海水浴客(三国サンセットビーチ)が利用する駅だな? 砂が付いた足を洗う場所がある(笑) 砂だらけのビーサンで電車に乗られてもね(困) あとで車内を掃除するのが大変ですしね!(疲) あと、来るときに水着を下に穿いてきて お約束で替えの下着を忘れた時に(涼) とりあえず仕方なくココで水着を洗って乾くのを待ってから って、そんなは無いよね? と言う冗談は置いといて! なんか・・・ この三国港駅 駅の外に出るのが物凄く大変なんですけど!!(遠) って言うか!(叫) 駅から出るための踏切 どんだけ遠いんだよ!(泣) って言うか、さすがは国鉄(鉄道省) 無駄に長大なホームを造るよね? 旧・三国線 ガソリンカーが輌で運転されていたらしい? まあ、夏場の臨時列車で! 蒸気機関車に牽引された、長大列車が乗り入れる事もあったのかもしないけど? 半端なくオーバースペックなのでは? って言うか、国鉄クオリティ全開だよね? このホーム!(困) やっと踏切の所まで来たよ! ちなみに・・・ この場所まで電車は来ないので? 警報機は付いてません! って、ちょっと待て? この狭い第3種踏切 この幅で・・・ 東尋坊や松島水族館に行く人達が大勢来た時 渡るの大変? あ! そうか? 利用者数少な・・・(自粛) そして! やっぱし無駄に長すぎるぞ このホーム!(笑) そして・・・ 京福電鉄に譲渡されて 電車が大型化された時にホームの嵩上げがされてる その時。 この一番端っこまで全て嵩上げする必要があったのか??(謎) という疑問もあるけど・・・ さすがは国鉄! 無駄に大枚払って長いホーム造るのは得意だよね? 戦前 それだけの貨物輸送量があったのか?? って、良く見ると・・・ 右側に、旧貨物ホームの跡が残ってる! 歩道が突然のように高くなっている部分 たぶん、旧ホームの跡だよね? しかも、その高さの違いが凄すぎ!(低) にしても・・・ どんだけ長いんだ? このホーム(唖) 使っているのは、真ん中付近の50m弱だけなのに! って言うか、鉄道省 一体、何両編成の列車を入線させる気だったんだ? ココに!! で、ガソリンカー1輌(しかも15m級の)で運行してたって 一体どういう事なんだ??(謎) しかも戦時中に「要らない子宣言(休線)」しちゃったって(唖) そうやって国鉄は・・・ 戦前から赤字体質を作り上げていったのでしょうか?(涙) つづくにほんブログ村
2020.05.08
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 今度は三国芦原線の方に移動します! で・・・ ずっと立ちながら(1時間近く乗る事になる)車窓からネタになりそうなものをガン見 じゃなくて! チェックしながら辿り着いたのが・・・ 三国港駅(みくにみなと) 夏だしね! お盆休み最後の土曜だし! しかも海だよ! 三国サンセットビーチに行くバカップル じゃなくて、リア充爆・・・(滝汗) で、混雑しているのではないかと心配してたけど・・・ どーしてこーなった? 芦原温泉口を過ぎたら、車内がガラガラになってしまった!(焦) 終点まで乗る人 意外と少ない? て、良く調べたら・・・ 1日当たりの平均利用者数が150人程度! だから! 1両編成の単行運転で余裕で乗客を捌けちゃう?(焦) って言うか、三国港 そんなに廃れているのか? って言うか、ココから松島水族館とか東尋坊まで行くバスも出るんだよね? って言うか、みんな自動車で来るのか? 電車使おうよ! ちなみに、えちぜん鉄道にはサポータークラブと言うのがあって! 年会費1000円払うと、運賃が10%引き(1日フリーパスも同じく10%引) 65歳以上のゴールド会員は20%引きになるというシステムがあって! 結構利用者数が多いらしい! 自分 ついうっかり・・・(焦) 帰りしなに申込書にサインしそうになったけど! よくよく考えてみたら、毎年来るのは予算的に無理なので(泣崩) でも、地元の鉄道使おうよ!(願) と言う話は一旦置いといて! この三国港駅 実は、物凄く複雑な経歴があって・・・ 元々は鉄道院(現JR西日本)の貨物駅でした 大正2年に開業したらしい? 翌年の夏から、夏場だけ? 海水浴客の輸送やや花火大会の時にのみ、乗客を乗せた列車が臨時で入って来ることがあったらしいけど 基本! 荷物の取り扱いの実で、人の乗り降りは無かったらしい? ちゃんとした旅客駅になったのは昭和になってから! とは言え・・・ まだ、この時 京福電鉄時に買収される前の三国芦原電鉄は開業してません 昭和4年になって、お隣の三国駅まで三国芦原電鉄が開業 鉄道省の三国駅の対面に駅を造って、電鉄三国と名乗っていたらしい? そして、三国港へは行かず そのまま東尋坊まで線路を敷いたらしい? が! 戦前の昭和19年になると ガソリンなどの燃料統制が始まり、鉄道省のガソリンカーが運転出来なくくなり(困) 蒸気機関車での客車牽引に代わるけど・・・ 戦時中 軍港でもない三国港に回す列車が削減され そして支線に回す蒸気機関車と、その動力に使う石炭が足りなくなってていき(泣) 電気で動く三国芦原電鉄の方が輸送力としての主力になって行くんですよ! そして終戦直前の1944年末 鉄道省は三国支線を休止! 三国芦原電鉄に三国~三国港までの線路を貸すことになり この時に、三国芦原電鉄(現・えちぜん鉄道)の終点が三国港になるのですが・・・ 戦後にちゃっかり?(笑) 福井や武生から直通の臨時列車を乗り入れたりとか やっていたらしい? そして昭和47年に、国鉄の三国支線(休止中だけど)が正式に廃止となり! 京福電鉄(現・えちぜん鉄道)の所有物になるんです まあ、そんな経緯があったので? 元が貨物駅だっただけに! 半端なくオーバースペックなホームの長さ(笑) 夜間に列車を留置しておくわために、側線を残こしてたり・・・ そして! 有り余ったホームの一角には えちぜん鉄道の資料館が! って言うか、発車信号が電車の停車位置から50mくらい先にあったりする(笑) レンタサイクルも、この中に保管してあったりする なお! この中 物凄く貴重な資料と、どうしてもチェックしに行きたくなるような廃線跡とか(ハアハア) ああ、どうして いつも、こういう方向に進むのか自分?(困) だけど! 館内撮影禁止!!(泣崩) 鬼だ! あんな凄んごい物見せつけられて、活動用の資料として記録しておきたいのに 画像撮っちゃダメとか! あと、地図が!!(悔) そう、電鉄三国から東尋坊まで線路があった頃に、鉄道省三国線の線路を超えるための橋脚跡が残っている位置が描かれてたりとか!! くっ! メモ用紙持ってくるの忘れたから、記録しておけない!(困) もう既に劣化が始まってる自分のノーミソでは記憶しきれないよ!(滝涙) そして、鉄道省の三国港駅にガソリンカーが停まっている写真とか 物凄く貴重な資料がてんこ盛りなのに!! 中の様子を撮れない!(泣) 何? この生殺し状態!!(涙) しかも館内はクーラー付いてないから、結構暑いし!! ん? か☆道楽か? 三国港駅にも、か☆道楽があるのか? って! あ! 蟹の向きが逆だ! パチモン じゃなかった!(焦) 三国港と言えば! 越前ガニ(ズワイガニ)が有名ですしね! あと余談ですが・・・ 北陸三県 富山・石川・福井で ズワイガニの名前の呼び方が違います! 同んなじズワイカニなのに・・・(石川県は「加納ガニ」、富山県は、単に「カニ」と言うらしい??) で! 自分の所のカニが一番美味しいと絶対に譲りません!(困) 下手な事を言うと県境を跨がせてもらえなくなるといけないので・・・(滝汗) コメントは控えさせていただきます お察しください!(願) まあ、お昼行く前に! とりあえず駅構内と・・・ そして、近隣に残る遺構2件 チェックに行くことに! つづく。 にほんブログ村
2020.05.07
コメント(4)

無人駅になって・・・ 蛍光灯を外した? そんな跡がある しかも! 倉庫代わりに使っている 駅事務所跡も中まで・・・ 電送解除 って言うか、蛍光灯を外した跡がある! でも! 待合室は!!(凄) キッチリとリホーム済みだ! たぶん? ちょっとだけ飛び出しているテーブルの上に出札口の窓があったんだろうな? ちなみに? まだ11時前 実は、この日 6時半から動き回ってました自分(笑) ビジネスホテルの無料朝食サービス(7時から)を無視して! さっさと動き始めていたので・・・ これだけ彼方此方に移動しても、まだお昼前 でも・・・ ソロソロ、この永平寺勝山線の探索の方は切り上げて! 三国芦原線の方に移動しないと! このまま、ずっと引きずっていると 1日中 永平寺松岡線だけで終わってしまいそうなくらい ネタが多いぞ! えちぜん鉄道 さすがにね・・・ ココまで来るのは予算の関係もあるし(涙) あと最低でも1泊しないと無理なので(困) 定期的に来る事が出来ませんからね!(涙) とりあえず、全線制覇だけはしておいて 次回以降? 万が一、次に福井に来ることがあったら その時の対策を練っておかないとね!! 永平寺線跡の探索は、とりあえず諦めて・・・(悔) この志比堺駅までにしておくか? にしても!! 地上が滅茶苦茶下の方にあるぞ!(焦) って言うか、お隣に住んでいる方も・・・ 電車 階段が面倒だからという理由で、利用しないのではないかと? 心配になってしまうぞ このロケーション!! 自転車置き場もあるけど・・・ 自転車置いてからが大変そうだな?(涙) そしてバリアフリーって何それ食べると美味しいの? いや! それよりも・・・ 雪が降ったら(坂) この階段 登れないだろ? 絶対に!!(落) って!(焦) 駅事務所跡の一部に・・・ 雨戸付いてる って!(叫) も、もしかして? 有人駅だった頃 たぶん、1960年代まで?? 宿直の駅員さんがいたのか? もしかして? たぶん? 雪が積もった時の除雪要員として?? この階段の雪を、毎日のように掻いてたのか?? しかも!! 窓の軒を支える鉄製の支柱のデザインが!! かなり気合入ってる! って言うか、それなりに利用者が居て 地元に愛された駅だったんだろうな? 昔は!! 何となく? この駅舎も・・・ 戦前のモノに、外装に鉄板貼って使っているのではないかと? あの妙に凝った支柱のデザインが! 特にそう思わせるぞ!! あと、出入口の軒に付いている化粧板も!!(凄) 物凄く時代を感じるし・・・ そして、それなりに栄えた場所だったんだな? こんな階段の上の駅だけど! で・・・ 今は一体、どれだけの利用者がいるのかは不明だけど・・・(焦) 基本 前身の京福電鉄は、丸岡鉄道、永平寺鉄道、三国鉄道と合併吸収を繰り返し 戦後に大きくなりすぎたのが敗因でした(涙) そして運命を決定づけたのが1968年 そう 第1次ベビーブームで生まれた子供たちが高校を卒業 そして関西方面に集団で就職して福井から出て行ってしまい・・・(当時は新幹線が無いので、東京に出るよりも大阪の方が近い) 利用者が突然のように激減した(滝汗) って、自分が生まれた時には・・・ 既に経営がヤヴアィ状態になっていたらしい(焦) 更に! 京都支社の方でも 現在の嵐電の路線はともかく・・・ 現在の叡山電車の路線(鞍馬線と八瀬遊園線)と、比叡山ケーブルが赤字を垂れ流し状態(泣) 京都市電の廃止によって完全な盲腸路線となり そして、三条京阪への延計画伸話が立ち消えになり さらに! 比叡山や八瀬遊園への需要はバスに奪われていき(涙) じり貧になって行くんです。 そうしているうちに・・・(焦) 特に福井支社の方は! 大株主だった京阪電鉄からも見放されていき・・・(京都支社のみ投資するようになっていった) お金が無いからという理由で、安全面や社員の待遇を疎かにしていき・・・(困) 半年の間に2回の正面衝突事故を起こして営業停止 そして廃止になって行くのですが・・・(涙) 住民運動の影響もあって、線路を最後まで剥がさなかったのが幸いして!! 福井口までやって来ました! って言うか、ココは何処? 一体何があったの??(滝汗) さっきまで光景が、まるで嘘のような景色に変わったんですけど!! しかもだよ!! つい2年前までは・・・ 右隣に見える、北陸新幹線の線路を走ってました!(焦) 地上を走っていた線路が、北陸新幹線の予定地と被ったため! 立ち退き & 新しい線路を造るための工事が完了するまで 線路と駅(予定地)を借りてた で! 朝の通勤時間帯のみ使用されるらしい? 怪しいホームまで設置されてたり(笑) そして!(驚) なんと!! 北陸新幹線の高架橋とJR北陸本線の線路の間を潜り抜けるというアクロバティックな線路配置!(唖) えちぜん鉄道になってから、20年足らずで 一気に変わって行くとは 誰も予想が付かなかったかもしれない? そして次回! えちぜん鉄道・三国芦原線編 今度は山の中ではなく「海と温泉」だ!(叫) にほんブログ村
2020.05.06
コメント(6)

えちぜん鉄道2019編 って、アレ?(焦) 永平寺口に向かったはずなのでは?? って、どう見ても違うよね? この景色・・・ なんか、すんごい崖の上を走ってるし! しかも! ココに来る手前のカーブ 時速15キロ制限が掛かってて 突然のように減速した(焦) 何かトラブルでもあったのか? と・・・ 焦ってしまう程の原則具合だったぞ!! 画像、奥の方に写ってる左ブラインドコーナー あの部分! 実は! えちぜん鉄道で、いくつか存在する 時速15キロ指定区間 カーブのRが急すぎて(脱) スピード出し過ぎると脱線する危険性があるから って言うか、新しい電車を導入するにあたって・・・ それまでの、阪神電鉄の中古車や南海電鉄の中古は17~19m級の中型車 そこに! 国鉄のお古を改造した20m級の大型車を投入したので・・・ ホイールベースが長すぎて ギリギリで曲がれる? しかも崖っぷちを走るので 絶対にスピード出しちゃダメな区間!(怖) この他に、(下り線)永平寺口駅を出てすぐのポイント通過時とか 勝山駅手前の踏切からホームまでの間とか! 結構、いろんな場所で速度制限を受けます。 殆ど全駅に停まる急行電車(笑) とか・・・ 投入しても、絶対に時間短縮が出来ないという(涙) えちぜん鉄道最大の問題点がココに!!(困) あと・・・(焦) 近江鉄道程アレじゃないけど!(笑) 実は4角をカットして! 下端部テーパー状になってるんですよ この電車も・・・(焦) そうじゃなど! ホームと接触してしまう場所も多いので 異常なほどの減速をして駅のホームに進入する事が多かったりします まあ、そんな話は置いといて!! しかし・・・ スンゴイ高台に駅 造ったよね? 志比堺駅 って言うか、地元の人達 ここまで登って来るの マジで大変だぞ!!(泣) って、こんな駅に利用者がいるのか? ちょっと心配になってしまうぞ!!(焦) ちなみに! 「しいざかい」と読みます が・・・ 文字表記は「しひざかい」 とするのが正解らしい(旧仮名遣い) でも、駅名表示は・・・ 読みに合わせて「いしざかい」とされている 利用者数とか、公表されていないので・・・(悔) 一体どれくらいの人が利用しているのかは不明です! が!!(焦) 駅事務所跡がある!!(驚) って昔は・・・ こんな不便な場所でも、ソコソコの利用者がいたのか? しかも!!(叫) 廃止されているけど! 側線とホームの跡がある!!(驚) なお! 1960年代の航空写真(モノクロ)には! ちゃんと線路とホーム 更に構内踏切と・・・ そして倉庫のような物が写っているんですよ!! 1970年代の航空写真になると ちょっと不鮮明な所が多く(悔) 線路が1本なのか? 2本なのか? 不明な所があるのですが・・・(悔) 構内踏切が写っていないので、すでに廃止されてしまったのではないかと? 恐らく、京福電鉄時代・・・ 1969年に永平寺線の東古市(現・永平寺口)と丸岡の間が廃止になった時。 直通乗り入れ便の交換作業が無くなった? ので? 撤去されてしまったのではないかと?? でも! 倉庫自体は、つい最近まで残っていたらしい? 2014年に、この志比堺駅の様子を撮った人の画像には建屋が写ってましたし! で! その後に無人駅としていったのではないかと? やはり? 現在は・・・ 手押しのエンジン式除雪車と・・・ 大きめのスコップが 駅事務所跡の中に仕舞ってあります って言うか、この高台まで・・・(焦) 物凄く長い階段を登らないと駅に辿り着けないのに!! どうやって除雪車を持って来た?(謎) 除雪車のキャタピラで強引に階段を登ったとか言わないよね??(削) それとも・・・ 単に、電車に積んで持って来たのか??(焦) それとも、廃ホームの向こうに見える・・・ 何かの作業場に続く 裏道を使って持って来たのか? し・か・も・だよ! 駅のホームから どうやって降りるんだ? 除雪車!!(落) もう、すでに雪が積もりまくっているから ホームの段差とか関係なく降りれるのか? 厳寒期は・ あ! でも・・・ 除雪したら、どうやってホームに上がるんだ? やっぱし、無理やり・・・ キャタピラで階段上がるのか?(笑) あと、念のために言っておきます! 構内踏切跡を渡って来ました 廃ホームの方へ・・・ なお! この志比堺駅が無人となった事で(焦) 京福電鉄末期の正面衝突事故を防げなかった(悔) 東古市駅をノーブレーキで通過して行った電車に気付いた駅員さんが!! 慌てて、2つ先の松岡駅の駅長さんに電話連絡した時には既に遅く(泣) 電車は既に志比堺駅まで進行してしまっていて・・・ 列車無線も無いし(困) 途中に信号機も無いので、停止指示を出す事も出来ず・・・ 運転手さんは、前方からブレーキが壊れた電車が突っ込んでくると言う事を知らずに、この志比堺駅を出発してしまい(泣) そのまま正面衝突事故に遭ってしまうという(滝涙) そんな悲しい歴史がありったする 志比堺駅 次回! 駅のロケーションと、あと昔は凄かったんだぞ? みたいな駅舎の話題に つづく。 にほんブログ村
2020.05.05
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 次にやって来たのは・・・ 松岡駅 沿線の中でも結構栄えている 永平寺町松岡 近隣に大学が新しく出来たり!(凄) 元々は戦国時代の有力大名所縁の地で・・・ 江戸時代に入っても松岡藩の武家屋敷が近くにあったらしい? なので・・・ 昔から栄えていたらしい!! 松尾芭蕉や豊臣秀吉にも縁があるらしい? けど・・・ くそぅ! 自分 日本史習ってないし! 高校受験で一番出る試験範囲 途中で転校しちゃったから全く習ってないし!(困) もう、高校受験とか 社会科は半分捨てて、英数理の3教科を全て90点以上取って社会と国語は捨てる作戦で平均点65点以上をクリアしするという力技に出たくらいだし!!(泣) で・・・ 高校でも日本史 習ってないし!(何故か世界史は習った、だけど全く覚えてない) そして大学は理系の道を進んだし! だから、日本史とかしらなくても生活できること良く分かったし! でも近代史だけは覚えておこうね! 色々と日常生活に大きく関わって来る事も多いから? って、そんな事どーでも良いから置いといて!! え、駅のホームに自転車?(滝汗) デジャブか?(焦) ココ 銚子じゃないよね?(焦) ちなみに! 駅レンタサイクルらしです! 常時6台、用意してあるらしいです!!(凄) 駅員さん(駅長さん)に券売所で頼むと貸してもらえるらしいです に、しても・・・ ホームの中に入れておく必要性って?(焦) わざわざ出し入れするのが大変そうな気が? いや! サイクルトレイン(日中のみ)で、電車に積むのに便利だから? わざわざホームに入れてあるのか? そして! 駅から出入りするには、勝山方面のホームに移動しないといけません ので・・・ 構内踏切を渡ります。 でも、この踏切の構造・・・ そして、更に先まで伸びてるような気配? もしかして? 昔は駅の位置が少し違っていたのか? コンクリートの継ぎ目や そして嵩上げした部分の跡を見ると・・・ やはり? 10m弱 駅(ホーム)の位置が移動したッポイ? そんな感じが?? それにしても、昔の停車場の跡 物凄く位置が低いな!(焦) ちなみ、大正3年も開業当初から存在する駅らしい で! 現在でも有人駅(駅長さん1人のみが在籍)だったりする って言うか、勝山以来だな? 駅に人がいたの!(乗客を含めて) そして、待合室の内装は!!(叫) って、アレ?(焦) リホームされてない?? コレはコレで雰囲気が良いので・・・ ベタベタと貼り過ぎてるポスター類が何とも?(笑) 地方鉄道らしさを醸し出してて(萌) って! 内装は昔のまま 欄間の窓とか・・・ 時代を感じますよね? 駅員さんが常駐して、いつも手が行き届くから 下手にリホームしなかったのか? でも ちゃんと液晶モニターの列車案内は装備されてます で! もっと驚いたのが!!(焦) クーラーが付いてるよ! この駅舎!!(驚) どう見ても・・・ クーラーなんて存在時ない時代に建てられたので、断熱性とか全く考慮されていない建物なのに!(焦) でも、結構涼しかったぞ! 見た目と裏腹な装備だな? で! なんで内装が昔のままなのか? 駅の外に出て 良く分かりました。 と言うのも!! 国の! そう、ココが大切なのでもう一度言います! 国の登録有形文化財に指定されているんですよ(驚) 松岡駅 福井県とか・・・ 永平寺町(元・吉田郡松岡町)の登録有形文化財じゃなく! 一トランク格上の!(凄) 日本国指定の! それだけに! 下手に内装を勝手にリホームとか出来ないんですよ!!(困) するにしても手続きとか大変だしね?(涙) って事は! そう。 外観も・・・ 凄いよ! 本当に昔のままの外観を維持した木造駅舎だよ!!(叫) とはいえ 開業当初、大正3年に建てられた物ではなく 昭和18年に建て直された駅(京都電燈・越前電気鉄道事業部時代) らしい?(焦) そう。 「らしい」 と言うのも! 正確な資料が残っていないらしく? 正確な建造年を証明できるものが無いらしい? 福井大空襲の時に焼失したか? あるいは福井大地震の時に紛失したのか? 何にせよ? 福井県 戦前の資料が少なすぎ(困) 現在の所有者である えちぜん鉄道ですら分からないという所が!! 近隣の街の案内地図を眺めていたら・・・ 駅長さんに、戦国時代からの歴史的な建造物、 その他、地名の由来とか そして近隣の食べ物屋さんとか ご親切に色々と教えていただいた けど! 駅自体の事は(焦) あまり分かっていらっしゃらない?(焦) て言うくらい、地元に関する資料が少ないぞ? 九頭竜川の向こう側に住んでいる人達にも、ちょっと聞いてみたことがありますが・・・ どうも。 川向の事は知らいらしいし(困) って言うか、九頭竜川の北側に住んでいる人は 基本的に・・・ 昭和43年には、国鉄を除い鉄道が殆ど廃止になってしまったので あまり利用する事も無いらしいし・・・ って、そんな事よりも駅舎の話です! 通気用の木製ルーバーがスゴイ! 和洋折衷のデザインが良い感じ出してる!! そして廃レールを曲げて造った支柱! こう言うのも、最近は見かけなくなりましたよね? クーラー事装備されているけど この塗装のヤレ方とか 良い感じ出し過ぎ! 本来であれば 塗り直したいのでしょうけど? 国の登録有形文化財となると 保存の観点から、勝手に塗り直す事も出来ないでしょうし・・・ でも! トイレだけは、奇麗にリホームされたぞ? あくまで違和感がないようなデザインで!! で・・・ 結構凄いな! 松岡駅の自転車置き場!! たぶん30台くらいは置けるスペースを確保しているのでは? 地方私鉄としては、結構巨大な方だぞ? しかも冬場は雪が積もるから、自転車の利用者が少なくなるというのに! しっかりとした屋根まで付いて・・・ って、今更気づいたけど! 厳寒期 雪が積もっている状態でも自転車で駅まで来る人がいるのか? もしかして!!(滑) で? こちら側のルーバーが傾いているのは・・・ そう言う仕様なのか? とりあえず! 駅長さんに色々と教えてもらったので! 後で、ゆっくり レンタサイクル借りて動き回る事にして 一旦・・・ くっ!(噛) 駅の、お隣のお蕎麦屋さん 時間が早くて、まだオープンしてなかった!(涙) 仕方ない とりあえず永平寺口まで行って・・・ えちぜん鉄道に譲渡される寸前に廃止になった京福電鉄・永平寺線跡の様子をチェックしてから戻って来よう!! と言う事で! 折り返しの電車で永平寺口駅へ!! 向かったはずだったんだけどねにほんブログ村
2020.05.04
コメント(2)

轟駅 相変わらず、畑の真ん中にあるけど・・・ 駅のすぐ横が踏切になってて! 自動車が通れる道路がある分? 位置的には分かりやすいロケーションらなうえ 周りに民家も多いので! 当初は利用者が結構いたのかもしれない? 大正3年の開業時から存在していたらしいし!(凄) それなりの? 周辺集落の人建つが集う場所だったのかもしれない? で! やっぱし待合室がリホームされてるけど!! こ、これ・・・(焦) 出札口を塞いだ跡だよね?? 昔は駅員さんがいて! ココで切符の販売をしていたんだよね?? お約束の? 液晶モニターによる列車案内も装備されてるし!! 利用者の少ない無人駅にも手を抜かない えちぜん鉄道クオリティは健在です!! そして! 去年の・・・ お盆休み最終日と言うのに、結構涼しい? って言うか、関東の極暑と比べたら楽すぎる? まあ、2日前に台風が通過(JR西日本・関西圏の広い範囲で運転中止になりました)あとだけに 空気が入れ替わって、涼しく感じるだけなのかもしれない? あと! やっぱし、木の内装が 涼しさを演じてくれるよね?!(冬は暖かく感じるから不思議だぞ) まあ、内装の事は一旦置いといて!! 駅の外に出ると 自転車置き場! って、結構大きいぞ? 誰も使ってないけど(まあ、お盆休みだし) って、殆ど利用者のいない小舟渡駅にも(利用者数よりも多い数を置ける)自転車置き場を造るくらいだから・・・(焦) ちょっとオーバースペックのでは? いや? この老朽化の進行具合からして(錆) 京福電鉄時代から使っている物っぽいな? やっぱし・・・ 昔は、結構利用者が居たんだな? たぶん?? まんま? 地方のローカル駅、そのものの姿だけど!(萌) でも、ちょっと待て? 駅員事務所跡(現・除雪道具置き場)にクーラーの室外機が!!(叫) 20世紀終盤までは・・・ ちゃんと、常駐の駅員さんが居たんだな? やっぱし昔は! それなりに開けた場所で? 結構な利用者が? 休みの日の日中と言う事もあって、誰一人姿を見る事無いけど? あと・・・ 駅の前の道が・・・ そのまま農道になってしまってたりするけど(笑) そして! 一旦・・・ 駅舎の中を通って、向かい側 福井駅方面のホームに向かいます 自分! まだ、この時点では・・・ 重要な事に気付いていません! そう。 画像の左下の方に写ってるけど 物凄く重要な事に気付かずスルーしてます(困) だから? その話は後に回して・・・ 看板が錆びてて・・・ ちょっと読みづらいけど(悔) 警報音〇〇がなったら わたらないでください 何故に警報音だけ漢字?(ルビも振ってないし) で、どーして残り全てがひらがな? って、突っ込むところソコじゃなくて! あの・・・ 読めない? 記号なのか画なのか良く分からない部分の演出が!(笑) ちなみに、駅舎の無い こちら側は、道路から普通に駅の中に入れます。 まあ、現在は無人駅だから何の問題も無いけど? でも・・・ わざわざ道路の所まで行って、踏切渡らなくて良いのは少し親切かもしれない? って! 下の方に見えている石垣 コレ・・・(焦) もしかして、開業当初の駅のホーム? いや? 石の形状や、積み方からして・・・ 戦後になって造り直された物のようにも見えますが? でも! 昔の駅のホームの高さは・・・ この石垣部分の高さだったって事だよね? こんだけ電車自体が大きくなったと言う事なのか? と言う事は・・・ 勝山方面のホーム(駅舎のある方)の下の方にも!!(叫) あったよ! あの石の積み方は間違いなく戦前のモノだよ! しかも・・・ 結構雑な詰み方してるよ? 駅と言うよりは・・・ 電停? あるいは停車場? と言った方が良いのか? あの高さだと! でも 相当な長さが確保されてるぞ? て! 駅舎の奥にあった倉庫 正面だけ嵩上げしている跡が残っているので 元々は荷物扱いをしていた時の名残なのか?(貨車に荷物を積むために嵩上してる) って言うか、農作物やその他 この付近は機織り業が盛んな地域だったので!! 絹縫物や生糸なんかを運ぶための貨物駅として使用していたのか? って・・・ 結構栄えた場所なんだな? この轟駅付近!! 更に! 寂しい方の待合室? こちらもリホームしてあるし! そして 防虫灯に虫コナーズ! 夜間利用のお客様に対しての配慮も 手を抜かないぞ? じゃなくて! ん? 平日の朝6時台と7時台の電車(通勤通学用)の4本に関しては!! 乗客が多いから、一番前のドアだけで乗り降りしていると時間的に無理っぽいので! 前部ドア開けるから・・・ 整理券は出ないけど、降りる駅で「轟駅から乗りました」と申請してね みたいな事が書かれてる!!(驚) 轟駅 ひっそりとしているけど・・・ 自分 侮ってたよ(悔) 結構、ソコソコの利用者がいるんだな? ココ!! しかも、昔から需要の高い駅だったんたな? 良く見たら、自転車置き場の向こう側の家 元は売店だったらしいし? 見かけに騙されちゃダメなんだな? と言う教訓を経て? 次回! 久々に人のいる駅 松岡駅へにほんブログ村
2020.05.03
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 そして次に降りたのが! 光明寺駅のお隣の・・・ って言うか、もうこの時点で? フリー切符の元は十分に取れた? 本数が多いと、行き違いのタイミングを上手く利用して あちこちに立ち寄れるから良いよね!!(嬉) あ! そうそう 駅名書き忘れてました 轟駅 念のために言っておきます! 「ごう」駅ではありません! あと! 「とどろき」駅でもありません! なんと!(驚) と、読みます!!(驚) これを一発で変換する最新のIME・・・(焦) 進化したよね? 「有馬ダム」を「ありマダム」 「名栗湖」を「殴り子」と変換しまくっていた頃からすると物凄く進化したよね!(凄) でも相変わらず「まっ黄色」を「末期色」と変換する癖は治らないけど(笑) と言う話は関係ないから置いといて!! 1日当たりの利用者数に関しては公表されいないので・・・(涙) 一体どれくらいの人が利用するのかは不明ですが! 列車交換ができる2面2線構造の駅! だけど! この駅での列車交換は一切ありません!(涙) でも! コレだけの設備があるのですから・・・ ソコソコの利用者がいる? いた? いたかも?? なお、廃止になった京福電鉄時代には、既に無人駅になっていたらしいので・・・ 20世紀末期には、すでに利用者が激減していたのかもしれない?(涙) 駅舎も・・・ 外装こそ薄い鋼板で覆われていますが・・・ 木造! そして瓦屋根!!(驚) って、一部が損壊してる!(涙) あと、傷みも激しくなってきています・・・ って、雪が積もる時期 大丈夫なのか??(焦) と、ちょっと心配になってしまいます でも、トイレはリホームされて! 中は奇麗だったぞ!(凄) って言うか、ココもしっかりと手入れされている所が偉いよね! えちぜん鉄道のこういう所 好きです!! で・・・ 倉庫! でも・・・ なんかヘンだな? この構造? そして! 今時は珍しくなった(懐) タイル張りの流し! って言うか、駅のホームに水道があるのって・・・ 本当に少なくなりましたよね? 昔は・・・ 特に国鉄(現・JR)の駅には ほぼ全ての駅にあったような気がするのに(蒸気機関車の煙で汚れるから) 鏡の付いた洗面所も、結構多くあった記憶が! で・・・ 流しの下にあるバケツとジョウロが新しくてキレイ! 定期的に清掃に来ているだけでなく、備品も定期的に交換しているのではないかと? でも・・・ この流しも なんか違和感があるんだよね? と、思っていたら!(焦) そうか! 電車が大型化されるにつれ・・・ ホームの嵩上げをしたから! で! 倉庫の扉が一段低い位置にあるように見えたり・・・ 流しの高さが相対的に低く感じたのか?? そして! 駅事務所跡 現・除雪道具置き場!! さすがに・・・ 京福電鉄時代から無人駅になっていので? 中に机や椅子の類は残っていません! スコップと手押しのエンジン付き除雪機なんかか入ってます。 で! なんか違和感があって そして、今までにないくらい駅舎の老朽化が進んでいるように思えるけど・・・(涙) やっぱし? 待合室はリホーム済みなんだろうな? と言う次回! この轟駅 侮っていたよ? と・・・ どうせココも、大して利用者が居ないのだろうと 舐めていたことを懺悔する次回へ!!にほんブログ村
2020.05.02
コメント(2)

畑と民家に囲まれた・・・ って言うか、民家の敷地の中にある? って言うか、駅の隣の農家の人の庭の中にある? みたいな?(笑) 光明寺駅 片側1面のホームで! 駅事務所とかはあった形跡すら成すので・・・ 開業当初(大正3年)から、ずっと無人駅だったのかもしれない? って言うか、資料がココも あまりに少なすぎて(涙) 詳しい事が判りません! そして、1日当たりの利用者数も発表されていないので(困) どれくらいの人が利用しているのか? それも不明! って言うか、地元の人じゃないと駅の場所すら発見できないかもしれない? みたいな狭い路地を入って行かないと辿り着けないという・・・ って言うか、誰もいないぞ(涙) この駅も・・・ 駅への唯一の道がコレですから! しかも、表通りから・・・ かなり奥まで入ってこないと辿り着けないとか 地元の人が通勤や通学で使うほかは・・・(焦) たぶん、フルコン狙いの同業者くらいしかいないかもしれない?(焦) 外装こそ、薄い鋼板で覆ってリホームしてますが・・・ 元々は木造の待合室 もしかしたら? 相当古いものなのかもしれない? でも!!(滝汗) ちょ・・・ 待っ!! コレは、いくら何でもヤヴァイんじゃね? 後になって待合室を増設した? たぶん、そうだ! だけど・・・ この上に・・・(滝汗) 待合室 あまり利用者が居ないとしても・・・(焦) ココ 冬場は月光雪が積もるんだよね?? で? マヂすか??(焦) 強度的に、コレ・・・ 逝け じゃなくて行けるんですか??(怖) しかも用水路を跨いでいるので・・・ ソコソコ湿気があります! ちなみに! 北陸3県は 最近・・・ 新潟県を抜いて、1年間で雨が降る日数ワースト3を独占しています! そして、除湿器の販売台数がトップ3に入るという(湿) 防腐処理や防虫対策をした木だとしても・・・ なんか物凄く心配だぞ、コレ!!(怯) 反対側に回ってみます! が・・・ 状況は変わりません!(涙) まあ・・・ 柱がしっかりしているので建屋自体は頑丈なのでしょうけど? 床が心配だぞ!! 心配なので・・・ 待合室の中に入ってみる事にしました。 とりあえず? クーラー付いてないけど! 夏場は虫が入るから閉めておいてね!(願) しかも無人駅だけど監視カメラ付き! 駅でハアハアしていると、本社のモニターに全て映し出されちゃう可能性が!(焦) で・・・ 恐る恐る中に入ると! 凄いよ、えちぜん鉄道!!(叫) 無人駅で・・・ 殆ど利用者が居なくても、気合い入れたリホームが完了済み! で・・・ あの危うい? 支柱で支えられている・・・ 追加された部分の直上は? は・・・ ベンチになってました しかも座布団まで置いてあるし! でも・・・ 床は、べニアの板 素のまま(笑) 化粧板も貼ってないし そして! 一部は清掃道具置き場と、ゴミ箱 コレで定期的に清掃してるんだろうな! だから待合室の中が奇麗なんだろうな? そして・・・ 忘れ物の傘? いや? もしかして・・・ ご自由にお使いください? と言うのか、コレ! この辺りも 電車に乗務しているアテンダントさんへ伝えられた要望とかが生きているのかもしれません! どこぞの・・・(焦) 関東の東の果ての・・・ 売名行為でアーティストが駅を魔改造したアレとは大違いだぞ! 待合室の外観と・・・ 床下のヤヴァさからは、全く想像もできない素晴らしい内装だな!!(惚) さすがに、エアコンは付いてないけど! そして! なんか・・・ お隣に住んでいる人専用の駅みたいな構造(笑) とりあえず、こちら側は・・・ 畑の真ん中を歩いてこないと辿り着けません!! 見えない所にある 手の掛った素晴らしい駅? の! 光明寺駅 さて 次の電車が来ると、液晶画面に表示が出ました!(凄) そして次回。 お隣の駅まで戻って・・・ 次回 轟駅 なんか凄いインパクトがあってね! 駅名に・・・ で! 気になっちゃって? そして、また・・・ 誰もいないんじゃないと?にほんブログ村
2020.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


