全30件 (30件中 1-30件目)
1

えちぜん鉄道2019編 そして、小舟渡橋 トラス構造区間を抜け・・・ そして、コンクリート橋部分に辿り着きます! が・・・ 本当に資料が少ない橋も珍しい? 福井が空襲にあった時に資料がすべて焼失してしまったのではないかと? そう思うくらい 資料がない! そして、もっと困った事に!! 国土地理地図(地形図)も戦前の物が無いらしい? この付近(焦) 今昔マップwebでも永平寺よりも西側のデータが欠落しているという(泣) 勿論、航空写真も・・・ 国土地理院webで1970年代後半の物が残っているのみ! で・・・ 昔のデータが全く存在してません!(涙) とりあえず 両側の柵の形状は、現在のモノと違っているけど・・・ 戦前に発行された(文字が右から書かれている)絵はがきには! 既にコンクリート製の橋の姿が写っていました!(驚) って言うか、最初から! 大正時代には、既にコンクリートの橋が架かっていたらしい? まあ、恐らく? この部分は・・・ 川(水)の中ではなく、河原(陸地)に架橋するため 当時の技術でも、それ程難しくなかったのかもしれない? 橋脚のスパンを短めにして、渡していった可能性が・・・ てっきり? 個人的には、この河原の部分は・・・ 最初は木橋が何かだったのではないかと? そう疑っていたのですが(焦) にしても! 手ぇ抜きすぎだぞ、国土地理院!(涙訴) ちゃんと、測量しておこうよ! いや 本当に空襲で燃えちゃったから何も残っていないのか? それとも、戦後間もないころに来た福井大地震の時に紛失したのか??(焦) そして! たぶん、この部分は・・・ 自動車が交差できるよう 退避場所として使用できるように、後から拡張されたんだろうな? 何と言うか? 橋脚も、無理やり継ぎ足した感が漂ってますし(笑) ちなみに! 1970年代後半の航空写真には・・・ この拡張部分が写っていません! メインストリートが、1km下流の橋に代わって10年弱の頃の航空写真に写っていないと言う事は・・・ 小舟渡橋 主役の座を奪われた跡も、結構利用する人が多かったのではないかと? って言うか? 拡張するなら、コンクリートの部分全部を拡張すれば良かったのでは?(焦) まあ、予算の関係もあるのかもしれないけど? って言うか、橋の上で大量の車が待機されると・・・(重) さすがに大正10年に架けられた橋は 昭和~平成の自動車の重みに耐えられないかもしれませんし?(折) とりあえず中間退避場所を・・・ って! 全体的に拡幅する気満々やったんやね? 右岸に、ちゃんっと拡幅用の橋台が! 既に完成してるし!! ガードレールで塞いているという所からしても・・・ 繋げた後に、ガードレール撤去する予定だったのが垣間見えますし!! どーして途中で諦めた?(涙) って、拡幅部分のガードレールも どちらかと言うと仮設のモノっぽいですしね! そして! 1970年代後半の航空写真では! 河原は、こんな激薮ではなく! ちょうど・・・ この拡幅部分が終わって付近に管理道のような道が写っているんですよ!!(驚) 謎が多すぎだぞ小舟渡橋!! なお・・・(悔) 次の電車の時間の関係上 向こう岸まで渡り切らずに帰って来ちゃいましたが(涙) この橋も、もう一度来たいよね?! 色々と調べてから来ると面白そうだぞ!! まあ、なかなか福井まで行く機会はありませんが!(泣) そして、もう一つ? ちょっと変わっているが?? と言うのも! 橋の名前って本来? 両岸にある親柱に書かれている事が多いですよね? なのに・・・ どうして、このトラスの入口に名盤が!! し・か・も! さすがは大正時代!(凄) 文字が右から書かれてる! やっぱし? 完成当初は・・・ コンクリート橋の部分 もしかしたら、現在のモノとは違ったのかもしれない? なお! この小舟渡橋が架かる前の・・・ 小舟に板を渡しただけの橋が架かっていたのは! ちょうど、上流側で川幅が一番狭くなっていた付近だったらしい? 小舟渡駅のすぐ近くに架かっていたらしい? 当時の写真を見る限り そんなレイアウトになってます。 そして下流側には!(廃) なんか怪しい? って言うか、悲しい建物が!!(涙) って! 駅前タクシー? があった?? って! 小舟渡遊園地や、小舟渡かまぶろ温泉 結構栄えていたんだろうな? たった10人程度しか使わない駅にタクシーとか 今では絶対に考えられないし!(涙) 全盛期の写真 色々とweb上で探しているんですけどね! なかなか資料的価値がある物が出て来ないんですよね!(涙) 橋齢100年の小舟渡橋 大正時代の歴史的巨大建造物! 次回来るときは! もっと時間に余裕をもってハアハア じゃなくて、色々とチェックしたい! そして 駅の待合室では・・・ 液晶モニターが、電車が近づいたことを表示しています! 来る電車の進行方向と行き先 そして・・・ 「永平寺は永平寺口で」と! 観光案内も忘れずに表示!! そして次回。 光明寺駅へ! って、特に何か凄いものがあったとか 車窓から気になった物が見えたとか そう言う訳ではないのですが・・・(焦) 名前がね!(笑) 光明寺博士と言えば 何となく・・・ これが頭に浮かんじゃって(笑) つづくにほんブログ村
2020.04.30
コメント(4)

小舟渡橋 実は・・・ 大正10年(1920年)に架橋された橋らしい!(驚) って言うか、100年前の橋だぞコレ!!(叫) って、ちょっと待て! 100年前に、コレだけ凄い橋を・・・(滝汗) しかも、かなり大規模な鉄製トラス橋だぞ! それを大正時代に造ったんだぞ! 変な話・・・ 鉄道院の東海道本線ですら ここまで立派な渡河用のトラス橋は殆ど存在してなかったはずだぞ! で! 完成した当時は、あまり素晴らしさに 地元の人達がお祭りまで開いて! 記念碑まで建てて・・・ 小学校は、橋を見るために遠足にまで来たのに! 実は・・・(焦) 歴史的建造物 って言うか、産業遺産としては登録されていないらしい? で! やっぱし、どう見ても鉄道橋だよね? コレ! 線路は無いけど・・・ し・か・も! 良く調べてみると!(驚) 工事が始まったのは大正9年 ん? ちょっと待て!! 完成したのが10年だよね? って、たった1年で九頭竜川を渡る橋を架けたというのか? でも・・・ 設計から始まって、 河岸の地盤調査 そして、川の一部を堰き止めて橋脚を造り・・・ いや、それよりも! こんな大規模な橋を1年で完成できるわけがない! 設計図も無しに! しかも! 通信用のケーブルを這わす碍子が付いてる!! 間違いなくコレ・・・ 鉄道用の橋だよね? しかも! (大動脈を走る)本線用の! ソコソコ広い川や渓谷を渡るための橋だぞ 間違いなく! でも! この橋に関する、詳しい情報が物凄く希薄で・・・(焦) って言うか! 大正10年(1920年)と言う時代が、どういう時代だったのか? それを考慮してみると・・・ 第1次世界大戦が終了したのが1918年 で・・・ 戦地からスペイン風邪を貰ってきちゃった日本兵(涙) そこから爆発的に全国に感染が広がって 32万人が亡くなったというスペイン風邪が大流行していた時代だぞ!(焦) 大正10年 その頃 鉄道敷設を目指していたけど、スペイン風邪と恐慌により計画自体が頓挫したり(涙) 資金難から廃線になってしまった鉄道が結構あったりするんですよね で! あくまで個人的な予想ですが・・・(焦) その1 橋の発注をしていた鉄道会社が倒産(涙) で・・・ 橋は完成していて、あとは架けるだけの状態になっていた それを現金化したい橋梁メーカーや商社が困っていた その2 スペイン風邪の影響で利用客が激減して廃止となった鉄道 でも、まだ借金が残っていて・・・ トラス橋の鉄骨を売って借金を返済しようとしていた(涙) で! ちょぅど良い所に、川幅くらいの長さがあるトラス橋余ってるし! なんか言い値で売ってくれるらしいし? とか・・・(焦) そう言う理由で貰って来た? みたいな??(焦) 使っちゃうか? でも、ちょっと長さ的に足りないんだよね?(困) と言う時に! 同じような理由で 少し小規模なトラス橋が売りに出されていた!!(輝) すんません! この橋 使ってないんなら売ってもらえまヘんか?? ああ、ええよ! こん位に負けといたるから! あとは自分で持って行きや!! あるいは! 今なら、大きな方の橋を買うと大サービスで(叫) 小さな橋も付いてくる!!(って、どこぞのTVショッピングかよ?) みたいな(滝汗) って言うか、やっぱし通信用の碍子が付いてるし!!(焦) コレも鉄道橋だった可能性が高いよね? で・・・ 2本買ってきて繋げちゃった? そうじゃないと! この規模の橋をたった1年で建造するなんて絶対に無理だぞ!! しかも、スペイン風邪でボロボロになっていた当時の日本では・・・ で・・・ 基本? 貰い物? って言うか、他所から買って来た橋なので! その後に歴史的建造物や文化遺産として取り上げてないのではないかと? 基本的に・・・ 大重量に耐えれる構造の橋 小舟渡駅に行くための人が渡るための橋にしてはオーバースペック過ぎ! 今まで、小舟の上に板っ切れ渡した仮設橋でなんとかに足りてた通行量からしても大げさすぎるし しかも! 鉄道のような振動を伴う乗り物の衝撃を吸収するための構造!! 当時の自動車やトラックの大きさ そして通行量から考えても・・・ ここまでの橋は必要ないはずだし お金が掛かりすぎる!(貧) 本来だったら 吊り橋か木橋になっていた可能性が高いと思うのに! 九頭竜川が度々氾濫するのを回避するためとは言え・・・ 電車に乗るための人のために、ココまでお金の掛る橋を建造するのか? 更に! 数百メートル下流には水力発電所が!! これだけの予算を掛けるのなら、発電所近くに橋が架かっていても不思議ではないはずなのに! 小舟渡駅のために、ここまで凄い橋にお金を掛けたのか? しかも、この小舟渡橋 戦後になると、幅が狭すぎて(泣) 自動車が交差できないと言う事とで大渋滞が慢性的に発生する場所になり(困) 約1km下流に新しい橋を架けたのが昭和44年 なんと! 戦時中の鉄素材の徴収の餌食にもならず 約半世紀もの間、大動脈として使われていたらしい!!(驚) って言うか、普通・・・ 当時の技術で造られたコンクリート橋とか、吊り橋だったら とっくに架け替えになっていたはずだぞ! 鉄道用 しかも本線用(ソコソコの貨物列車も通る)の橋だからこそ、100年経っても平気で残ってる? そして次回 残り半分のコンクリート橋部分へと続く! にほんブログ村
2020.04.29
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 小舟渡(こぶなと) 元々は九頭竜川を渡るために大量に小舟を並べ、その上に板を渡した橋が架かっていた事から? その地名が付いたらしい? で! その渡船で川を渡って来る人のために駅を造ったのが始まりらしい? の、ですが! 色々と調べてみたのですが・・・ 結構曖昧な所が多いので(困) 多少は間違っているかもしれません? って! 元々は、ソコソコの需要がある場所に駅を造ったんだな? 今は1日に10人利用するかどうかのラインですが(涙) でも!!(驚) 手前の小屋のような物は・・・ 臨時の切符売り場でもあったのではないか? と言うような構造 って、小舟渡遊園地があった時代(驚くことに2002年まで営業していたらしい?) 京福電鉄時代時代は、ソコソコの利用者がいたのかもしれない? ちなみに営業開始は昭和39年だそうで・・・ 半世紀近くも頑張っていたことになる!!(凄) そして! とりあえず? 通学で使う学生さん向け? なのか?? 自転車置き場も整備されてる! しかも新しいぞ!!(驚) 殆ど利用者がいない駅でも、放置しない所が過ごすぎだぞ! えちぜん鉄道!! と言う、余計な引っ張りはココまでにして? せっかく駅が出来たのに! 小舟の上に渡した板っ切れで川を渡るのでは、そんなに多くの人が通れない(泣) そして、川が増水したり厳寒期になると渡れなくなってしまう(困) と言う事で、電車に乗れなくなる! そう。 大正時代から戦後の復興期に掛けて! 鉄道は移動手段としてのウエイトが物凄く大きかった のですが・・・ そう。 水力発電所建設のために敷いた線路を転用して造った、京都電燈・越前電気鉄道 村民が住んでいるのは、九頭竜川を渡って向こう側(右岸)がメイン!(焦) こちら側(左岸)に住んでいる人は物凄く少ない(困) 電車に乗るために立派な橋がどうしても欲しくなり! で! 地元住民が陳情して! 大正9年に 爆誕! 小舟渡橋 歓喜のあまり? 記念碑まで造っちゃいました!! そんだけ地元から喜ばれた橋だったらしい!! それこそ、地元住民総出で村中をスキップ してません! だけど! その橋の素晴らしさに! 福井県内、あちこちから見学に来たらしい なんと! 小学校の遠足で橋を見に来ちゃうほどの衝撃だったらしい!! そして、そこに・・・ 戦後になって遊園地と温泉施設まで出来ちゃったと!! で・・・ その小舟渡橋と言うのが・・・ これを見て! すぐに違和感を覚えた人は・・・ ジンセー考え直した方が良いぞ! って言うか、自分は・・・ 電車の車内から見た時に! まさか? と思ったけど!! どう見てもヘンでしょ? 自動車や人が通るための橋にしては・・・ しかも! この橋脚だよ!! 単に、そう言う意匠だと言ってしまえば・・・(焦) それだけなのかもしれないけど? でも! どうみてもオカシイよね? 当初、詳しい事情を知らなかった自分は! 速攻でアレの可能性を・・・ 本能的に って言うか、直感的に! って言うか、脳内誤変換しちゃったぞ! それに! 奥の短いトラスの部分も・・・ ちょっと違和感がある? 大正時代に造られた自動車&人間の渡るためのコンクリート橋と言えば・・・ あの向こう側の部分なら、何となく理解できる! で・・・ 川を渡るために 橋脚のスパンを広げないといけないので! 鉄製トラス構造の橋を真ん中から半分だけ造った と言うのも理解できる で! 何? この激狭! ま、まあ・・・(焦) 大正時代 自動車とか、殆ど走ってないしね? 当時の荷車とか荷馬車のサイズを基本とすれば・・・ この橋の幅は間違っていないのかもしれない? で・・・ 重量制限が3トン(折) う・・・ まあ、そうだよ! 当時 3トンを超えるような車とか存在しなかったしね! 荷物を積んだトラックでもない限り 3トン超えるような事も無かっただろうし? それに! 川向の人達が電車に乗るために掛けた橋だから・・・ 自動車の通行とか、あんまし考えてなかった? かもしれないしね!! でもコレ・・・ どう見ても鉄道橋だよね! ね!!(叫) って、遠目で見ただけで・・・ そう思った人 冗談抜きに人生を考え直しましょう? つづくにほんブログ村
2020.04.28
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 小舟渡駅(こぶなと) 1日の平均料者数が10人に届かない・・・(泣) って言うか、どーしてこんな場所に駅を造ったのか? このシーンだけ見たら絶対に解らない? って言うか、周りに民家は殆ど存在しない 片側だけのホーム とはと言え! 京福電鉄時代には、向かい側にもホームがあって! 駅員さんがいた時代もあったらしい? 列車交換が可能だった(けど、実際に行った時期があるかどうかは不明)らしい? って! 本当に向かい側にホームがあったのか? 何かの間違いじゃないのか? と言うくらい狭いけど?(焦) ただし! 九頭竜川が、すぐ横に流れていて! 景色は物凄く良い場所だったりします。 厳寒期は、吹きっ晒しで凍えるような寒さになるかもしれないけど?(氷) ちなみに! 昨日紹介した越前竹原駅と・・・ この小舟渡駅の間に 水力発電所を建造するのが! えちぜん鉄道(旧・京都電燈)の真の目的で! 旅客輸送とかは考えてなかったっぽい?(涙) と言う事で、こんな辺鄙な場所に駅を造らざるを得なくった?(困) みたいな感じだったりする で! 旧駅舎は解体されてしまったらしい? の、ですが今は・・・ とりあえず待合室が!! 端っこの方に、ちまっと・・・ でも! この待合室を甘く見ない方が良い! なんと!!(驚) 中は奇麗にリフォーム済み 厳寒期 たった1日10人のために? 駅のホームで凍えないよう?(震) とりあえず、風雪を避ける事が出来るようになってて! しかも!! 限りなく1桁の利用者しかいないにもかかわらず! 全駅に設置されている液晶モニター! コレで列車の接近と、行き先を案内してくれるんですよ!!(凄) しかも! ほぼ毎日のようにボランティアの人達が待合室の掃除に来ているッポイところが!! 凄すぎだぞえちぜん鉄道 って言うか、駅周辺に誰も住んでいないみたいなんですけど・・・(焦) 1軒だけ、民家のような物が見えてますが・・・ あの家の人専用駅みたいになってるぞ?藁 しかも、Pーさん出るみたいだし!(怯) こんな駅で、1人だけ・・・ そこにPーさんが!! とか、絶対に嫌だな? 待合室のドアを閉めても、ぶち壊されちゃいそうで!!(怯) ちなみに! この道路は、ソコソコ? 車が通ります。 だから、一応は街道沿いの駅? と言う事になるのでしょうけど? で! 21世紀に入る頃は、まだ・・・(焦) なんと! 画像で・・・ 線路の向こう側にあるゲートの奥の道を登って行くと! 小舟渡遊園地と言う物があったらしい!!(驚) あと、小舟渡かまぶろ温泉という温泉施設もあったらしい!!(唖) って昔は・・・ って言うか、20世紀の頃は! ソコソコ開けてて 利用者もいたのかもしれない? だから? 列車交換設備と向側にホーム・・・ って、この狭さで 本当に向かい側に線路があったのか? 信じられませんが!!(って、戦前の写真をみつけましたが、普通に単線片側ホームしか写ってませんでした) あと余談ですが・・・ 小舟渡遊園地には熊がいて・・・(滝汗) その辺にゴロゴロと出回ってるPーさん! その子孫じゃないだろうな??(滝汗) まあ、そんな事はさておき! どうして、この小舟渡駅に来たのかというと 車窓から見えちゃったんですよ! ハアハア・・・ ヤヴァイよ! もう、萌えまくりだよ!(悶) って言うか、冗談抜きに怪しすぎるよ! あの橋!! もう自分の事を誘いまくってるよ!! これだけは絶対に見に行かないといけない! って・・・ 自分の中の何かが叫んでたよ!! 形状から言って 間違いなく戦前に掛けられたトラス橋だよ し・か・も! どーしてこーなった? 途中からトーンダウンしてるし!(笑) 恐らく戦前の技術では? この九頭竜川を渡る長さに対応できるワンレンのトラス橋を造る事が出来なかったのではないかと思うけど? まあ、この部分は橋桁のスパンが狭いから! 小型のトラス橋でも良いか? みたいな感じだったのか? だとしても・・・(滝汗) なんで残り半分がコンクリート橋?(謎) 九頭竜川の増水で流されされちゃったから? だから半分だけ架けなおしたとか? なのか?? 橋桁のスパンから見ても・・・ コレも戦前から戦後間もない頃のモノなのではないかと? で! し・か・も! 4スパン行ったところから、また橋の形状変わってるし!! 老朽化か何かで架け直したのか? それとも本当に? 残りの部部だけ増水して流されたのか? この部分だけ?? もう。 謎だらけだぞ、この橋!! こんな物見せつけられて! スルーする訳に行かないじゃないですか!!(涙訴) これこそ・・・ 電車1本乗り遅れててでもハアハアしにいかないと 次回。 小舟渡橋 更に謎が深まる(しかも色んな資料調べても謎だけが増えていく) にほんブログ村
2020.04.27
コメント(4)

いやいや! この期に及んで橋なんて見てる場合じゃないだろ!!(慌) って言うか、既に諦めたのか自分? って、まあ・・・ 折り返しの電車は、10分以上停車してますからね! ちゃんと時間をチェックして来ましたから! そう 大丈夫? ココで余計なのもをロックオンしたりしなければ!! それにしても物凄い意匠です!!(驚) 湾曲アーチ構造とでもいうのでしょうか? 恐竜の背骨をイメージしたデザインだそうです!! それが2連! ちなみに! 橋の長さは335m ちょっとしたダムの堤体幅と変わらない! 除雪の事も考慮してか? 道路幅だけでなく 歩道の幅も物凄い! 朝夕の通勤時間帯はどうなのかは不明ですが・・・ 殆ど車も歩行者もいなけど(焦) とりあえず? 勝山市内に住んでいる人達が、えちぜん鉄道を利用するための唯一無二の橋! 一回・・・ 向こう岸まで行ってみたい気がしますが(悔) それこそ、冗談抜きに「お約束」をブチ噛ますことになりそうなので(泣) また次回! そう 次回があるかどうかも怪しい所だけど!! 次に来た時のお楽しみに取っておこう と言う事で! 駅まで戻ります! ちなみに! 恐竜の町? と言う事から・・・ ホームには、足跡のマーキングが! で! けっして、ドアが閉まっちゃった乗り遅れた訳じゃないぞ!! そう 慣れるまで時間が掛かったけど えちぜん鉄道は 基本的に・・・ 一番前のドアしか開きません!(有人駅を除く) よく、地方鉄道にある・・・ 一番後ろのドアから乗って、一番前のドアから降りるというパターンではないんです!! そのせいで、この日 慣れるまで、何回慌てて一番前まで走る事になった事か!(泣) 無人駅では・・・ 待合室が最後尾側にあったり ホームの外にあったり! で! たった2輌とはいえ、40mくらい先まで行かないとドアが開かない! うっかりしてて、慌てて走った事が(泣) 一体何回あった事か!!(涙) あと! 全面窓に表示されている「1両」と「2両」の文字をしっかり確認しておかないといけない!(焦) 特に降りる時がね・・・ 途中駅で降りる時は、一番奥まで行っちゃうと出てくるのが大変ですから!(泣) 運転手さんやアテンダントさんに見落とされると、そのまま発車されちゃうので 早めに一番先頭のドアの方まで移動しないと!!(焦) ちなみに! 一番前の降りやすい場所は優先席になってます!(と言う事で一番後ろも優先席になる) 大きなお友達が、前面の景色を見たいからと言って 混んでるのに前側に陣取るのはマジで迷惑になるから絶対に止めましょうね!!(願) 更に! JR(国鉄時代も含む)の時、トイレだった部分が撤去された跡も・・・(笑) ココは車いすの人や、自転車を持ち込む人のためのスペース! この日、折りたたんで袋に入れた自転車を持ち込んでいる結構な数の利用者を見ました。 あと、有人駅には レンタサイクルが用意されている所が多く! 週末にフリーパスと合わせて使うと、結構色々と回れそうだぞ! そして! そのまま帰るのは勿体ないので? 次に向かったのが・・・ 越前竹原駅 基本的に? この駅で列車交換が行われるのですが・・・ そう! たまに? 一部時間帯のみ、違う駅で列車交換があるため 京福電鉄時代に、2つ手前の発坂駅で 新人運転手さんが信号無視して、発車して正面衝突事故を起こしてしまったという悲劇が発生しました。 が!(焦) この激狭ホームで・・・ 両側に電車が停まって列車交換とか!(怯) 冗談抜きに怖いんですけど!!(泣) って言うか、普通にホームに立っているだけで! なんか線路に落ちちぃそうな気になって・・・ 物凄く嫌なんですけど!!(困) 手前のベンチとか、酔っぱらった状態で座ってて 電車が来たから立ち上がったとか!(揺) ちょっとシャレにならないような気がして!! そして! 豪雪地帯だけに? って言うか、福井鉄道も含めて 駅の先で単線になるポイントの上は! 雪が詰まってポイントが動かなくなるのを防ぐための覆いが・・・ 個人的には・・・ 殆ど見た事のない施設まで揃ってる! のですが・・・ この越後竹原駅 無人駅です! 京福電鉄時代末期にも、すでに無人駅と化していたらしいのですが・・・ とりあえず? 駅員室跡のような物が残っていますが!! 現在は 除雪道具置き場なっています。 地元の方たちが除雪しているのでしょうか?? そして、どうしても除雪が間に合わない時は!!(泣) 代行バスを運転するから、バスに乗って行ってね!(願) と・・・ ちなみに駅舎は! 昭和30年代に、建て替えられた物をそのまま利用しているッポイ? 結構古い木造駅舎です! が・・・ トイレ ボランティアの人達でしょうか? 物凄くキレイに掃除されていたり! 放置状態にはなっていません! って言うか・・・ 内装はリフォーム済み! そして液晶パネルで、列車の接近と運転案内を自動で行っているとか・・・ 1日の平均利用者数が公表されていないので どれだけの人が利用するのかは不明ですが(焦) 絶対に100人は超えてないよね? みたいな駅でも手を抜かないのが えちぜん鉄道(凄) って、折り返しの便が来るまでの時間が短いので! この越後竹原駅に滞在する時間は殆どありませんでしたが!! 2輪専門店 この豪雪地帯に、自動車じゃなくて2輪専門!!(驚) そして、お店の名前が「タンボ」! ヴ・・・ 滅茶苦茶気になる!!(悶) 次に来るときは、ココも絶対にチェックしに行こう!! そして次回 混迷を極める? 一つ戻る方向のお隣駅へ・・・にほんブログ村
2020.04.26
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 現在の終点駅・勝山駅 豪雪地帯としても有名な勝山 この看板が意味する物は・・・(焦) って言うか、夜 車を置きっぱなしにする人は、除雪車が通る県道脇に置いてね!(願) みたいな事が書かれてる(埋) そう言えば・・・ 2年前の福井大雪の時 現地の協力工場の人から・・・ 「除雪車が来ないと家から出れません」とか・・・ 田んぼの真ん中にある建物は 農道と田んぼの境界線が分からないので・・・ 救助に向かった除雪車が、誤って田んぼに落ちる危険性があるので救助に行けないとか・・・(怖) 今から40年くらい前、自分たちが小学校の社会の授業で教わったような事を!(焦) 言っていた記憶が!! やっぱし この付近 冬場は凄いんだろうな? その昔・・・ 新潟の守門にスキーに行った時。 たった1時間ほどで、駐車場に停めておいた車が何処に行ったのか判らなくなるくらいの大雪にあったことがありますが!(泣) ああいうのが、日常的にあるのか? この付近!! しかも! この勝山駅。 市内中心部から外れている って言うか、九頭竜川を渡らないと辿り着けないという・・・(焦) あまり人が住んでいない場所に駅を造ってしまったという・・・(困) というのも! 以前にも書きましたが、元々は水力発電所建造のために造られた線路を転用して造られた路線です。 街のど真ん中に工事専用線を通すような設定をする訳がないので・・・ 九頭竜川の南岸に、ずっと線路を敷くことになってしまったのも大きかったりするんですよね(涙) 車やバスに乗ってこないと辿り着けない終点駅になっていて・・・(涙) 京福電鉄・福井支社時代には 廃線する予定だった区間だったりするんです で! この駐車場側からは・・・ 一旦、専用の踏切を渡って 一旦、改札の中に入って! で・・・ キップを買うという(焦) まあ、地方私鉄では「良くあるパターン」ですが 慣れないと、ちょっと困惑するパータンな構造になっていて 更に!! 駅舎内に造られた喫茶店に入るのも!! 改札口を・・・ 「駅カフェに行きます」 と言って通り抜けるという なんか・・・ すんごく変な気分? 駅の中は! 開業時・大正時代の駅舎とはいえ 奇麗にリフォームされています!(凄) まだ駅カフェは営業時間前だったので(悔) 中には入っていませんが・・・ 大正時代の木造駅舎なのにエアコン装備だし!(後から追加改造されています) 天井も高い! って言うか、耐雪構造を考えると・・・ この木造で天井の高さは、結構凄いぞ! しかも、コレだけの空間の空調を管理するとか・・・ 維持費だって、結構掛かると思うのですが!!(焦) 自動券売機こそ設置されていませんが・・・ えちぜん鉄道の勝山本線は・・・ なんと! 無人駅も含めて、全ての駅に液晶モニターによる列車案内がされていたりと! 省力化(人件費削減)しながらも、サービスの低下をさせないという! 更に、トイレも毎日のように奇麗に清掃されているという!!(凄) 決して経営状況が良いとは言えない状況で、この頑張りは凄すぎだぞ!! 駅の外観も! 耐雪補強を施しつつ・・・ 雰囲気を損なわないよう! そして木造に拘りつつ!(凄) 結構手を入れてるよね! とは言え・・・ 駅前は、バスロータリーこそありますが 大きな工場が2軒建っているだけなのと・・・ 駅前の売店が1軒 コンビニって何ソレ美味しいの? そして! 食堂と、お菓子工場が1軒ずつ と! その販売店舗 の、他は・・・ この勝山橋を渡って! 勝山市内中心部に入らないと・・・(涙) って、あ!(叫) やべぇ! 福井に来てまで、また「お約束の乗り遅れ」やらかすのか? つづくにほんブログ村
2020.04.25
コメント(2)

良く見ると・・・ この木造貨車 なんと! バッファー(大正時代に造られた時は自動連結器ではなく鎖で繋げるタイプで、衝突防止用のバンパーが付いていた)の取付ベースが残ってるよ!(驚) たぶん何回かは荷台を造り直しているはずなのに! って言うか、大正時代に製造された時の木材がそのままって訳はないはずですし! 特に雪国という条件の中で!! そんな中、台枠(シャーシ)が一体構造だとは言え・・・ 外したそのままの状態で残っているとか 恐らく、日本国内では殆ど現存してないはずだよ!!(凄) 後ろ側に回って確認してみたけど! 間違いなくバッファーの跡だよ、コレ!!(連結器両脇に開いてる丸い穴) そんな貴重な木造貨車と テキ6は!! 一時は福井口の車庫の片隅で放置プレイ状態だったらしいのですが(泣) 保存会のメンバーさん達の努力により! 豪雪地帯の真ん中にある(積) 勝山駅の脇に建てられた専用の保管庫の中て!! 雪の重みに潰されないよう そして、紫外線による劣化や 雨や雪による錆が発生しないように 大切に保管されています。 開放日の日には、ココから中に入れるのだろうか? ちょっと独特の・・・ テキ6の台車の画像を撮りたいけど ホームが設置されているおかげで、下回りが見えないんですよね・・・(泣) くっ! この階段、降りたい気持ちに駆られるけど ココは我慢だぞ! って言うか、路面電車用の2軸台車で造った電動貨車とか 当時は普通に使用されていた物なのかもしれないけど? もう現在では、ココくらいしか残ってませんからね! どうしても。 見て・・・ 下に潜ってハアハア くっ!(噛) さすがに通報されちゃうといけないので・・・(涙) それは諦める事にするか? 無理矢理手を伸ばして! この角度から事故狙いで? 台車が写ってないか 試してみたけど・・・ やっぱしダメか!(悔) そして! 線路脇に柵がありますからね・・・ 勝山駅のホームから撮ってみるのも無理っぽいし! 何しろ!! 仕事で来たついでに寄ったから、望遠レンズの付いたデジカメ持って来てないしね!(泣崩) 標準の10-30しか付いてないJ5では無理がありすぎますしね!! 次に来るときは、絶対に望遠レンズ持ってくるぞ! そして・・・ 仕事のついでではなく! あきまでプライベートで!! なお! ちゃんと架線が張ってあります! 電気! まあ、イベントの時しか流さないでしょうけど? ちゃんと、電気が通って テキ6が動きます! で・・・ そう。 とりま 一旦、線路を渡って 向かい側から足回りが見えないか? ちょっと確認行ってみるか?? 駅の向こう側は駐車場になっています! 特に問題なく入れるようなので って言うか、一瞬 周りにある会社の駐車場かと思ったので、ちょっとだけ躊躇しましたけど(焦) 福井駅方面へと繋がる線路 結構よく整備されています!(凄) そして! 勝山駅構内 元々は中間駅(開業時から8か月間だけ終点だったけど)だったので・・・ ホームを通り越して、100mくらい行ったところで 再び線路が1本になって そこで終わっています。 って言うか、何度も言うけど? 大阪特殊合金の工場内に入る訳じゃないからね! 一番右側の側線は・・・ 工事用車両を留置する時にだけ使用するらしい? 殆ど使っていないらしい? そして線路の向こうには! 謎の仏像? 夏場だったので! 藪が茂っているため、あそこまで登って行こうとは思わなかったけど・・・ なんか呼んでいるような気がする? って言うか、あの仏像の前辺りから勝山駅構内を眺めてみるのも良いかもしれない? けど・・・ やっぱしね 望遠レンズ持って来てないと、面白くないしね!(涙) 前の戦争の時は・・・ この勝山駅から数多くの出征する兵隊さん達を見送ったらしい(涙) そして! 戦後間もないころに起こった福井大地震(南海トラフ地震の余波)で 甚大な被害も出たらしい(涙) って言うか、南海トラフ地震が起こると その数年後に、必ずと言って良い程! 地盤の歪の影響で? この福井近辺では巨大地震が発生するらしい 数々の歴史の生き証人として残って来た勝山駅 その片隅 しかも安全側線(突っ込んで脱線させるための側線)の脇に・・・(焦) 建てられた保管庫! その中の・・・ って、モロに逆光で肉眼ですら見えづらいぞ!!(泣) 足回りとか もう・・・ 写ってるか事故狙いで撮るしかないぞ しかも望遠効かないから・・・(涙) でも! 辛うじて?? 車体全体と台車が写ってる! って言うか、本当に(笑) 大正時代の路面電車の足回りをそのまま使ってるのが良く分かるぞ!! それにしても・・・ バランス悪そうだな? コレ(焦) これでミキスト(客車と貨車の混結編成)を曳いて走っていたとか!(驚) 運転手さん、結構大変だったのではないかと?? でもまあ? とりあえず?? 今度、改めて画像を取りに来よう!(だから早くコロナ君終息して!) そして次回。 今度は勝山駅の話題ににほんブログ村
2020.04.24
コメント(2)

えちぜん鉄道2019編 勝山駅のお隣・・・ って言うか、駅が飲み込まれるような形で建ってる?(笑) 大阪特殊合金 勝山工場! 駅前の自販機まで、工場の色に統一されてたりするので・・・(焦) そう! 一瞬? こう言う架線柱とかね! いかにも、工場内の引き込み線があるかのように見えちゃうけどね! って言うか! 良いよね?(萌) このトラス構造!! 良い感じに熟成が進んでいて美味しそ じゃなくて! どう見ても、工場内に入る貨物線用の線路があるように見えるよね!! この架線柱から先は・・・ 大阪特殊合金の工場内って感じだよね? そう言う雰囲気が漂ってるよね?? でも! 実は違うんです(涙) この先は、折り返し用の設備および留置線がありますが・・・ 専用線ではないんです! って言うか、開業した年の暮れ この勝山から大野口まで線路が延伸されたんでスよ! この先に線路が繋がっていたのですが・・・ 廃止になったため、廃線跡に工場が建ってしまったというのが正確な所なんです!! ちなみに! この工場への通勤客の乗車もあるので? 1日当たりの平均利用者数は400人前後で推移しているらしい? あと余談ですが・・・ 1つ手前に比島駅と言う 各駅電車が通過する駅があるのですが(焦) って言うか、日中は2本に1本しか停まりません 利用者は・・・ たぶん、鉄の人達が殆ど? で・・・ 平均利用者数0人(唖) 時間の関係で、今回はパスしましたが・・・ 次に行くときは必ず!!(誓) という話は置いといて! そう。 今回の目的 それは!!(叫) って! 恐竜博物館関係ないから! とりあえず時間が無いから観に行けないし! 次に福井に行くときは・・・ 2泊くらいの予定で、恐竜博物館と松島の水族館を回るくらいの時間を取りたいぞ! それよりも、早くコロナ君終息してくれ!(願) で 奥に見えてるよね?(ハアハア) 見えているけど、速攻で飛びつかずに 今まで我慢してたんだぞ! とりあえず、同じ便で来た同業者っぽい人がいなくなるのを待つために!! 同業者の人 乗ってきた便で、速攻で帰っちゃったしね! 自分は次の便まで30分 ココで時間に余裕を持ってハアハア じゃなくて、ゆっくり堪能して あと、周辺の様子とかも見に行きたいしね! で・・・ 乗り遅れ やらかしても、30分間隔で運行しているから 時間の心配しなくていいしね!! と言う事で・・・ 大正生まれの電動貨車 日本最古級のモノです・・・ しかもコレ! 動態保存なんですよ!!(驚) 動くんです イベントとか、鉄道の日に・・・ この短いレールの間だけですが!(笑) 京都電燈(越前電気鉄道)テキ6 やっぱし! 地方鉄道は貨物輸送が無ければ食っていけません! で・・・ 開業して間も無く、ソコソコの貨物需要が出て来た京都電燈・越前電気鉄道線 でも・・・ 元々は、水力発電所を造るために敷設された路線だったりするので(焦) で! 水力発電が完成してみたら! 電気が余っちゃったので鉄道事業を始めた みたいな所があるので?(笑) 大型の電気機関車とか持ってません! し・・・ 大正時代に、そんな大型電気機関車を造る技術も無ければ 海外から輸入するお金もありません! って、最初からお金なかったんだな?(涙) でも、貨物需要は想定していた以上にあったらしく それを逃す手はありません! だから・・・ その辺の路面電車(単車)の部品で造っちゃいました(唖) し・か・も! 電動貨車 大切な所なので、もう一度言います 電気機関車ではなく電動貨車 貨車を牽引する事も出来ますが・・・ 基本! 車内に荷物を積んで走る電動貨車 重たい電気機関車とか走らせると、線路や路盤が傷むから・・・ そして、取り回しの良さを考えたら! 電車の中に荷物を積んだ方か 豪雪地帯では優位になる? と考えたかどうかは不明ですが・・・ 両側に運転台を付けて! 真ん中に扉を付けて! 荷物を車内に積んで走る! 足回りは路面電車(しかも2軸の単車)なので(笑) ゲテモノが爆誕!!(笑) で! 最終的には6輌(搭載機器の違いで形式名が異なっていますが)も造ってしまったと! でも・・・ 何故か? テキ6の6号機から始まっていて テキ7の7号機、8号機、9号機 テキ10の10号機、11号機と言う番号が割り当てられ・・・ どーして1~5がいない?(焦) このテキ6が一番最初の機体で、6輌造られたのうちの最終番号ではないという? で! 一番古い、この機体だけ生き残った しかも! 平成に入っても、車庫内での入れ替え作業で使われていたという!(驚) ただし! 車内に荷物を積まないと・・・ 車体が軽すぎて、ホイルスピンして まともに貨車を牽いて走れなかったという説もあったりするんですよ(困) その後! 鉄道省から「横川~軽井沢間」で使われていたアプト式の電気機関車(小学校の社会科の教科書に出てくるグレーの凸型車)を譲ってもらったり・・・ 別の水力発電所建造で使われていた凸型電気機関車を譲ってもらったりして貨物輸送の増強に努めたけど・・・ 最終的に、このテキ6だけが残ったという・・・ 板張りの車内! 運転手さんの座る椅子すら付いていない!!(焦) って言うか、大正時代の路面電車って・・・ 運転手さん 真正面に仁王立ちして運転してたしね! 正面に風防代わりの窓が付いているだけ、幸せだったかもしれない? たぶん? あの白い金網は・・・ 中に電気抵抗器が入ってて、そこから発生する熱でヒーターの代わりをしていたのかと??(寒) 更に! 戦後の復興期 パンタグラフに交換するお金と物資が無いのと・・・ パンタグラフを乗せると車体強度(木造車体に鉄板を張ってるだけだし)が不足する事から トロリーポールの先端に三角形の終電装置を取り付け! 運転手さんが、進行方向が変わるたびにロープでポールの上げ下げわするという(笑) 平成に入っても、大正時代と同じことをやってました 車庫の中で!(笑) で! 今でも・・・ 雪の降る12月から3月はお休みしますが・・・ 毎月、最終末にに開放日があり! 何に入れる(コレもコロナ君の影響で休止中)うえ! イベント時には! ポールを上げ下げしながら たった数メーターだけ走ります って言うか、架線には電気が通ってます!(驚) しかも・・・ 貨車を牽いて! つづくにほんブログ村
2020.04.23
コメント(4)

京福電気鉄道・福井支社時代の電車は全て廃車として! 新しい? 電車に全て置き換えが完了した えちぜん鉄道 と言っても・・・ 全く新しい電車は 福井鉄道乗り入れ用に設計された低床型路面電車1編成だけ 残りは・・・ 愛知環状鉄道 元・国鉄岡多線 JR発足後に第3セクター化され なんと!(驚) 赤字路線だったのに、沿線にトヨタの工場が出来たり 大学が出来たり、人口が増えた事で黒字路線に化けてしまったという JR倒壊、地団駄踏んで悔しがったかもしれない路線 しかも! 借金の利息を一括返済して赤字決算処理したとかいう・・・(凄) まあ、沿線の環境が変わったとはいえ・・・ 国鉄 一体何をやっていたのでしょう?(困) とは言え、愛知万博終了後は赤字に転落(焦) 現在は助成金を補てんしてもらって、辛うじて数字の上では黒字になってるけど・・・ 実質赤字経営になってたりする そんな愛知環状鉄道から譲り受けた電車(画像のモノ) って、コレも! 車体こそ新造したけど、足回りとか電装品は国鉄の103系の廃車転用品で造られたという・・・(焦) あたらしい車体を積んだ実質中古車? それと! JR東海から譲り受けた中古の電車(JR飯田線で使っていた物)を 600Vに減圧 しかもインバーター仕様に改造して 運転台を? って言うか、首を付け替えた電車を使用しているので・・・ 新しく見えるけど、コレも実質的な中古車(涙) で・・・ なんか、何処かで見たような扇風機が付いてるよ! って言うか、平成生まれの人には絶対に解らないだろうな? って言うか! JNR(日本国有鉄道)のマークが付いてます(笑) JRになっても、そのまま使ってました のを・・・ さらに、そのまま使ってます! で!!(叫) 窓際にある、このスイッチ 何に使う物なのか知ってる人は・・・ もう40代以上だよね? って言うか、年齢詐称してちゃダメだぞ! 鉄の関係者を除いて クーラー(エアコン)が装備される前の時代 そう! 扇風機のON/OFFスイッチ! 夏場になると、扇風機に被せてあったカバーが外され このスイッチで しかも手動で1台ずつ操作する 当時、扇風機は乗務員室から一斉に集中操作とかできなかったんだぞ!! 国鉄は・・・(困) そう言ったサービス面とか、私鉄に半端なく遅れてたんだからね!(涙) という装備が車内に生き残って時点で・・・ えちぜん鉄道の電車の、真の製造年月日が「どんだけ古い」か? 良く分かったりする? しかも、座席指定用の番号札まで生き残ってるし・・・ って言うか、この手の (シートこそJR時代に新しく張り直されているけど)セミクロスシートで! 座席指定の電車があったとか! 昭和の人達でも覚えている事が少なくなってきているような気が?(焦) 臨時で運用される電車や、代走で運用に入る電車のため? シート番号が割り振ってあったとか って言うか、撤去せずに残しておいたJR倒壊も、ある意味凄いよ!(笑) で! 撤去されたと言えば!! 灰皿が付いてた跡が!(笑) って言うか、JRになってすぐに灰皿とか撤去されちゃったよね? 既に30年近く前には、全ての(特急や急行を除く)電車から灰皿が消えていたはず!! その面影が残っている時点で・・・ この電車。 一体何十年前のモノなんだよ?(焦) みたいな・・・(笑) ちなみに! 運賃箱はICカード非対応 って言うか、JRの福井駅ですら 去年の3月までICカード使えなかったし(泣) なお! 比較的長距離を走る第3セクターにしては、比較的安めの料金設定なのが かなり嬉しい! しかもサポーターズに入会して、毎年会費を払うと割引料金が適応されるし! 週末&祝日に発行されるフリーパスは1000円と、超お得! って言うか、価格設定安すぎないか? ちょっと心配なくらい すぐ元が取れちゃったりする(喜) そんな えちぜん鉄道 去年の夏 仕事で福井に行った時 そう 2日間の予定で仕事に出かけたけど、1日で終わってしまったので!!(ハアハア) そのまま帰るのも勿体ないしね! って言うか、前日に関西方面を台風が直撃してて 帰りの新幹線 金沢からの便しか取れなくて しかも15時半の便だから・・・ 思いっきし時間が余ってて! ビジネスホテルでセットで付いている朝食も採らず! 6時半頃からネタ探しに乗りに行ってしまったという(笑) 基本 勝山に向かって、進行方向右側は・・・ ずっと山の斜面なので、景色は殆どない! で、左側は・・・ 永平寺口を過ぎると! 九頭竜川と田んぼと畑 しかも厳寒期は、豪雪地帯だけに雪だらけの世界が広がる? みたいな所を・・・(焦) でも、建ってる家の1軒1軒が広くて大きいよね!(羨) 途中・・・ 時速15キロ制限区間とか(笑) 電車が大きくなってしまったために、カーブの半径がギリギリの区間があったりするけど(怖) とりあえず、ネタになりそうなものをチェックしながら 一旦、終点の勝山駅まで行きます。 ちなみに! 京福電気鉄道の前身、京都電燈により大正3年に建てられた駅舎をドーピング じゃなかった! 改修しながら使っていたりします!(凄) 有形文化財として認定もされているらしい! とは言え! 厳寒期は・・・ 積雪が2mになるとか、よくある事らしい?(驚) って、豪雪地帯の・・・ 大正時代に造られた木造駅舎が現役で使われているという所が凄すぎだぞ! ただし今年は! 暖冬のため、殆ど雪が降らなかったそうで・・・ その影響を受け・・・ 近隣にある老舗のスキー場が1軒 廃業しました(滝涙) そして! 勝山と言えば? 恐竜の化石が良く発掘される事で有名な場所 福井県立恐竜博物館(現在はコロナ君の影響で休館中)などもある 結構有名な街 だけど! 駅前は、商店が数件と・・・ 大阪製鋼の工場が、駅の隣にあるだけの 結構寂しい場所だったり で! まだ時間早いしね 恐竜博物館始まってないしね! って言うか、恐竜 特に興味ないしね? で! わざわざ福井から50分掛けて、ココまで何をしに来たのかというと!! 次回 ゲテモノが?(悶) にほんブログ村
2020.04.22
コメント(4)

えちぜん鉄道2019編 って、ちょっと紛らわしいと言うか? 平成生まれの人は意味が分からないと思うかもしれないけど? 元々は京福電気鉄道・福井支社と呼ばれていた路線! そう! あの・・・ 京都の嵐山とか白梅町、そして四条大宮を走ってる 一部が路面電車の鉄道と同じ! で・・・ 今は叡山電車と呼ばれる、出町柳から鞍馬と八瀬比叡山口(元・八瀬遊園)を結ぶ電車と同じ会社でした。 京都と福井に鉄道路線を持つので その「京」の文字と「福」の文字を繋いで京福電気鉄道と名乗っていましたが・・・ 全て別会社となって、名前が変わっています。 で・・・ 以前は! 基本 全て経営がアレに近い状態だったんですよ! おかけで、戦前の阪神電鉄の電車の足回りを転用して昭和末期まで使用し続けた京都支社 1940年代の台枠に造られた阪神電鉄や南海電鉄の中古車を平成に入っても使っていた福井支社 しかも戦前の台車を使ってたとか(線路幅や使用電圧が違うので取り換えていた) そして特に福井支社は・・・ 経営が物凄く厳しく 豪雪地帯を走ると言う事もあって(涙) 一部区間を次々と廃止して、ギリギリの軽々状況・・・ すら守れない所まで堕ちて行ってしまっていたんです(涙) まさか、こんな駅が造れるようになるとは! って言うか、単年で黒字化する事が出来るようになるとは・・・ 当時はだれも想像すらしていなかったのではないかと? そんな中! 1990年代に、京福電気鉄道・福井支社は・・・ やらかしてしまいます(涙) まず初めに! 永平寺から東古市(現・永平寺口)に線路が短縮されていた永平寺線 途中に2駅あったのですが 田んぼの真ん中に仮設駅みたいなのがあっただけなので 利用者が殆どいなくて! 廃線直前の動画を見ると・・・(唖) タッチ・アンド・ゴー! 誰も人のいない駅に到着するや否や とりあえず停車しないと問題になるので(万が一降りる人がいるといけないので) 一旦完全停止します で! 運転席後ろのドア1枚だけ開けます! が・・・ 開いたと同時に閉めて、速攻で発進!(笑) そんな永平寺線に使われていた電車は、製造こそ1945年 って、戦後間もない頃なのですが・・・ 台車は1925年製造 なんと! 東古市手前の駅に停車する時にブレーキのロッドが折れてしまい!(焦) 電車が停まらなくなります 下り坂で加速した電車は・・・ 運転手さんの判断により、窓を全開にして空気抵抗を大きくし減速を試み 乗客は車体後方で床に伏せて耐衝撃姿勢を取ります! そんな中 ロッドが折れているので、手動ブレーキすら効かなくなった状態の中 必死にブレーキハンドルを回す運転手さん(涙) 結局、東古市駅を通りすぎ 一つ先の駅へと向かう途中・・・ これまた連絡ミスで・・・ ブレーキの利かない暴走列車がいる事を連絡を受けていない 対行方向に向かってくる電車の運転手さんは、危険が迫っている事も全く知らずに通常通り電車を運転! で! 突然のように目の前に現れた電車と正面衝突(泣) ブレーキが効かないのに、最後までブレーキハンドルから手を放さなかった運転手さんが殉職しました(涙) その事により、暫くの間運転を中止していた京福電気鉄道・福井支社 なのですが! 経営が苦しくてお金が無い!(泣) と言う事で、東古市から先 豪雪地帯の勝山までの区間を廃止する予定だったため・・・ ATS(非常停止装置)や信号機、通信装置の配備や更新を怠っていたうえ。 全てを無人駅化し、駅間の連絡すらできない状態になっていて・・・ 運転手さんや、その他の職員さんのお給料を支払うにも事困っていたらしい?(涙) で! 給料の少なさに不満を抱いていた新人運転手さん(運転歴4ヶ月) せっかくの休みの日に呼び出されて(正規の運転手が休んでしまったため) しかも一度の業務に付いたことのない朝の時間帯 しかも! 1日のうち、朝と夕方の1便ずつしか列車交換を行わない駅で・・・ そう。 対行列車が来るのを待たなければいけないと言う事を知らない しかも対行列車は途中駅の混雑で遅れてる(焦) たたでさえ、職場に不満が溜まっている中・・・ 想定外の業務に就く事になった新人運転手さん ついうっかり・・・ 日中の運用通りと勘違いし、発進してしまった そう。 信号機が赤だったけど・・・ お金のない京福電気鉄道・福井支社では信号機の故障とかデフォだったから(激困) 時間通り発車してしまった!(唖) なお、この事件に関しては・・・ 運転手さんは無罪とされています。 というのも・・・ 東古市から勝山の間を廃止しようとしていた京福電気鉄道・福井支社 設備にお金を掛けるのがもったいないから と・・・ 半年前に正面衝突事故を起こしているにも関わらず! ATSを設置をせず、安全側線(案信号を無視してポイントに入ろうとすると、強制的にツッコむ側線に送られて脱線させる装置)すら設置してなかった 更に信号機のトラブルや、駅間の連絡の不徹底 列車無線すら搭載していないとか・・・ 更に! 賃金支払いや様々な待遇面で、社員のヤル気を削ぎまくっていた京福電気鉄道・福井支社の経営体質が大きく問われ 国土交通省、激おこ! 2001年 営業停止 そのまま福井支社の廃止が決定! が! 地元住民の存続運動が勃発! そう。 豪雪地帯を入る、この京福電気鉄道・福井支社 利用者数こそ少ないけど 通勤時間帯を中心に、そこそこの需要があり 廃止を検討していた区間でも、日常のライフラインとして定着していて! 鉄道が廃止になると困る人が沢山いたんですよ! でも、お金のない京福電気鉄道・福井支社は・・・ バス代行運転への切り替えをしていくのですが 最初は、通勤時間帯に福井駅周辺で自動車の渋滞が発生し(困) 学生が授業に間に合わなくなるとか(泣) 所詮はバス! 輸送定員が足りずに、乗り切れずに放置されちゃう人も出てくる(涙) で! 自動車通勤&自家用車での学校への送迎が! 渋滞を更に悪化させるという・・・(焦) しかも! 冬になると・・・ 豪雪地帯ですからね 道路がまともに使えなくなる 自動車の渋滞とか言う以前の大問題が発生! 学生は冗談抜きに学校に間に合わない 会社勤めの人も始業時間に会社に辿り着けない!(泣) と ココに来て! 鉄道というインフラの重要さを思い知らさせるという事態が発生!! 沿線住民の、鉄道復旧への運動もピークに達し! 2003年に福井県が出資者となり第3セクター えちぜん鉄道が誕生するんですよ!(凄) 一度廃止になった鉄道が復活したという、全国でも珍しい例がココに! なお! 福井駅の一番奥は・・・ 厳寒期に雪が積もるのを防ぐため? って言うか、始発電車の除雪をしなくても良いよう 車庫代わりに使える構造になっています。 って言うか、こんな凄い設備を造れるだけの営業利益わ上げれるようになり! JRの普通電車が、1時間に1本しか来ないのに 勝山永平寺線が30分おき そして、三国芦原線が30分おき! 合計で1時間当たり4本の電車を運転するという!!(凄) しかも! 日中のアテンダントさん 女性乗務員がサポートとして全ての電車に乗り 乗客の案内を行い 終業後は日報を提出 気が付いたことや、問題点を全て書き出し! 社長さんが、毎日ソレに全て目を通す! で! 常に改善を繰り返して行くことにより 利用者数が増えていき 単年で黒字化するまでに至ったという!(凄) で・・・ その経営手腕を買われ どう? JRの線路、買ってみない? と・・・ 悪魔のような囁きが(怖) ただし困った事に JRには電圧などが違うので乗り入れができないという(困) 買い取った後のメリットも少ないことから 実現するかどうなるかは現時点で不明 という状態らしい? そんな次回。 新しく見えるけど? 平成の人には絶対に解らない・・・ 色々とネタ要素てんこ盛りの? 使用されている電車について・・・にほんブログ村
2020.04.21
コメント(4)

相変わらず自宅警備員状態の週末が続いています(涙) 色々とね! ネタに使うための画像を撮りに行きたいところなのですが! お隣の東京都がね(困) あ! 小河内ダムも東京都だから非難できない立場なんだけどね(悔) あまりにアレな状態になっていて(涙) それを取り囲む神奈川・埼玉・千葉は! 一緒に自粛しないと全く効果がないという・・・(困) って言うか、週末になると都内ナンバーの車が 一緒に耐えようとしている3県に大量に溢れ出してきて(怒) ついに神奈川県知事さんとか切れちゃって海沿いの駐車場を閉鎖して都民を締め出しに(こっち来んな!) とは言え! TVで放送している渋谷とか繁華街の映像は殆どフェイクですからね!(困) 視聴率稼げるように編集しまくってますから!(怒) 若い人たちが「関係ないよ」みたいな事を言っているのは・・・ そう言う事を言いそうな人だけを狙ってインタビューして、違う事を言った人の映像は編集してカットしてますから! で・・・ ココが一番大事! 都内に住んでいる人は、結構真面目に外出自粛してます。 あのTVに写っている人は・・・(困) その殆どが地方から都内の大学に通うために都内で下宿している学生と・・・ 都内の企業に勤める事になって、近隣の埼玉や神奈川県、千葉県に引っ越してきた人達です! あと、公共の交通機関で遊びに来る・・・ 都内に勤めている訳でもない人の割合は人は 神奈川・埼玉・千葉の人が半分以上! 電車が直通運転している群馬、栃木、茨城の人が1~2割! って、あ!(焦) 人の事は言えません(涙) やっぱし、お互い自粛しつつ・・・ という話は置いといて! とりあえず! 新規のネタは取り扱えない状態が6月以降まで続くでしょう! でも! ここ2年程度・・・ まだ使ってない画像が大量の溜まっていて(焦) 今年1年で消費できるかどうかすら分からない!(唖) 引っ張れは3年近くはイケる!? みたいな? そんな中! 去年の夏の物 久々に「鉄」の話題? そう! 2年後、北陸新幹線が敦賀まで開通すると・・・ 陸の孤島?(涙) って言うか、一部では北陸の島根県と化すとまで言われている福井市(涙) 大阪と金沢を結ぶサンダーバードが1時間に1本(最短は京都からノンストップの1時間) 名古屋・米原で東海道新幹線と接続して金沢に行く「しらさぎ」が1時間に1本 超大編成で・・・ 合計、1時間当たり上下2本ずつの特急が走る特急天国 しかも深夜12時過ぎまで走っているという凄さ!(唖) でも 普通電車は・・・ 朝晩のラッシュ時のみ4輌 日中は2両編成の電車が1時間に上下1本ずつ(泣) 最大で15両編成の特急が停まれるだけ余裕のあるホームに・・・ ちまっ! と停まるだけ・・・(涙) 更に! 越美北線に関しては、1輌~2輌のディーゼルカーが1日に数本 しかも! 専用ホームは、駅の端っこまで歩かないといけない! という・・・ そして! 厳寒期の耐雪構造 更にJR貨物の超大編成が比較的高速で運転できるよう高規格な線路! これが・・・ 北陸新幹線が敦賀まで延伸されると、第3セクターに譲渡され それを維持・・・ 出来る訳ないだろ! 自治体が助成金出しても、絶対に無理だぞ! こんな設備!! 念のために言っておきます! コレ・・・ 新幹線の線路ではありません! 在来線のモノです これを第3セクターに維持しろとか、無茶振りしすぎだぞ!!(怒) 既に・・・ 特急停車駅の鯖江や武生では駅前の衰退が激しくなっていて(新幹線停まらない為) 途中通過駅となる福井も・・・(涙) 今の状態をどこまで維持できるか? それよりも、第3セクターを引き受けちゃった会社は(滝汗) 在来線特急と言うドル箱を失った状態で、どうやって運賃収入を維持できるか? 1時間に1本の普通電車だけで どうやって生計を建てろと?(しかも運賃が上がるので利用者が減ります) 既に誰がババを引くか? みたいな状態になりつつあると?(涙) そんな中! つい2年前まで・・・ 建設中の北陸新幹線・福井駅のホームを利用していた(驚) って! 新幹線の路盤を開業前に利用した私鉄って・・・ 阪急電鉄以来? 現在の大山崎付近に東海道新幹線の線路を敷く際 お隣を走る阪急の路盤があまりに弱すぎて・・・ 新幹線の高速運転による振動で崩れちゃう危険性があり(怖) 先に完成した新幹線の路盤を貸す代わりに、阪急の路盤補強工事を完成させたという 今から半世紀近く前にあった事件以来なのではないかと?(焦) そう そんな? 北陸新幹線の福井駅工事現場を仮駅として利用していた「えちぜん鉄道」に白羽の矢が立ったらしい? とは言え、まだ確定事項ではありません そう この・・・ えちぜん鉄道 前身の京福電鉄の時代から 色々と警鐘を鳴らし続け? って言うか、地方のインフラ整備に鉄道が「どれだけ大きく影響するか」を知らしめた会社でもあったりするんですよ!! そんな えちぜん鉄道2019編 明日からスタートですにほんブログ村
2020.04.20
コメント(4)

二瀬ダム2020編・ファイナル! 約3年前に休業状態になったユースホステル 奥秩父レイクビューホステル 二瀬ダムのバス停から始まった遊歩道の終点になるっポイ? その距離、約700mだけど・・・ 相当な標高差を登る事になる ちなみに! 色々と過去の地図を調べたのですが!! あの崩落の場所? から・・・ どうも、木の向こう側に見えてる電柱の方に登って行く道があるらしい!(唖) で・・・ それを攀じ登って行くと 再び杉の造成林に入り この作業道に繋がり・・・ この遊歩道跡らしき場所を進み! 導水管の上の橋を渡り・・・ このユースホステルに辿り着くハイキングコースが設定されているらしい? のですが! テニスコートが出来る前 そう! バブルの前は!! やっぱし? どうも、この行止りになってる笹薮の向こう側に続く道が航空写真に写ってました! が! 途中が崩落しているのがクッキリと写っていたので!!(怯) やっぱし・・・ 本来は、この先を通って奥秩父レイクビューホステルに来るようになっていたのではないかと? ちなみに! 奥秩父レイクビューホステル 開業した時代の記載がありません が! 建物の形状 そして このレイクビューのネーミングと言い 文字の書き方(笑) 更に!! どれだけの利用者がいたのか 全く不明のレストランが併設されてる! しかも、この看板! と言い、このセンス・・・ 昭和40年代前後のだよね?(笑) ちなみに! 結構建屋が大きい割に 10部屋しか無かったり(ユースホステルだから一部屋当たりの収容人数は多いのでしょうけど?) 宿泊費が、一人7000円(2016年当時)と この山奥にしては結構高めの設定だったり!!(焦) だけど、2009年には既に宿泊を受け付けていなかったという書き込みを見た事もある(電話が転送された他の旅館に繋がるようになっていたらしい) 結構謎が多かったりする建物なんですよね! って、わざわざこの距離の場所に泊まる事も無いので 一度も利用する事は無かったので! 謎だけが増幅されていくぞ! だけど!! 奥秩父レイクビューホステル敷地内別館の、温泉施設だけは! 2004年に入浴したという人の記事を読んだことがあります いやいや、ちょっと待て! この山の中で24時間営業するメリットって何? しかもココ! 大滝温泉からタンクローリーでお湯を運んで来て 沸かし直して使ってた施設だぞ!! 24時間営業で、ボイラーを稼働させていたら・・・ ユースホステル 燃料代だけであっという間に破産しちゃうぞ!!(泣) なお 看板の文字は全く読めなくなっていますが(涙) 昔(2005年当時)は、こんな感じでした! で! 確かにレイクビュー!! ついでに? 右下に廃ホテルビュー(泣) & 廃倉庫ビュー!! そして! 左側の桜の木の下に、廃旅館ビュー!!(泣崩) 二瀬ダムが一番輝いていた時代 この崖は一体どんな栄華を誇っていたのでしょう? そして・・・ 年内 また、この続きのネタを収集しに行けるのでしょうか?(謎) 早くコロナ君が終息してくれることを祈りつつ って言うか、落ち着いてダムにも行けない手困ってるんでぞ!! バイクにも乗れないから・・・ そろそろ限界が!にほんブログ村
2020.04.19
コメント(16)

二瀬ダム2020編 麻生交流広場の一番奥 テニスコートの一番奥地に存在する東屋 コートとはソコソコ離れているし・・・ そして、周りで練習するにもネットが低いから ちょっとミスするとボールが崖下まで行ってしまうというロケーションからしても! テニスとは関係なく造られた様な気配が? で・・・(焦) 傍にたたずむ重いコンダラ(笑) そうか! これを曳きながら足腰の鍛錬をする場所なんだな? で・・・ 疲れたら、この東屋で休憩する って訳あるわけないよね?? いや! それよりもだよ? 大変な事になってるよ? この東屋!!(焦) って言うか・・・ 動物が椅子の足をかじった跡がある!(削) こんなの見たの初めてだよ! 餌に困った鹿とかが食べたのか? って言うか、周りに杉の造成林や、原生林だって普通にあるぞ! なんで、塗料を塗った椅子の足とか食べるんだ? どう見てもコレ・・・ シロアリが食ったのではなく。 動物がかじった跡だよね? って言うか、うっかり座ると・・・ 足が折れて崩れちゃいそうだぞコレ!(怖) 一体何があったんだ ココで! って、15年以上前から放置プレイ状態かもしれない東屋(涙) バブルの遺産となってしまった東屋・・・(困) 何が一体どーなったらこーなるの?? でも! なんと!(驚) 蛍光灯が付いてます 夜でも使用できるようになっているのか? だけど・・・ 蜘蛛の巣とかが一切張ってないと言う事は・・・ 誰も夜間に使用してないって事だよね?(焦) しかも! 天井の裏側 張り直したばかり? のように奇麗です! そして・・・ スズメバチが素を造ったような形跡もないし・・・ 何となく? 放置されたままにしては奇麗すぎる! どーすれば、ここまで奇麗な放置できるのか? 物凄く不思議だぞ!! う~ん? 何となくだけど?? 屋根だけ新しく交換しているような感じがする?? と言っても、一体何年前なんだ? で・・・ 誰も使ってないのに、交換する予算が良く降りたよね? テニスコートは15年以上前から放置しているのに・・・ ちなみに! この東屋付近からの展望は! 昔は、周りに木が生えてなくて? もっと良かったのかもしれない? けど・・・ 発電所へとつながる導水管くらいしか見えない とは言え! このリベットのブツブツ感が堪らない!(悶) そう言うのが良く見える!(嬉) って、そう言う需要は一般では少ないと思うから!! 決して展望を楽しむために造られた東屋ではないようです? あと、サージタンクも様子も良く見えるぞ! って、この手の物を見て喜ぶとか! 一般では・・・ やっぱし需要は限られた人向けにしか存在しないよね?(涙) あ! そうか? すぐ隣にある、貯水タンク! これを見てハアハアするための・・・ って、違ぁ~うし!!(泣) とは言え? 減圧弁とか この蓋の形状とか! 物凄く味があって良いよね?(萌) って、これを見るために東屋に来る人とか 普通いないし!! いや! もしかしたら同業者の人が・・・ 導水管や貯水槽を見に来る同士のために東屋を整備 する訳ないし!! 本当に謎だ? この東屋の需要 って需要言うな? メインのテニスコートとも、そこそこ離れた位置にあります。 て・・・ この広間で大滝杯(って、そんな大会は存在しません)の時に参加者の家族そろって この広場にビニールシート敷いて! 宴会騒ぎ!?(笑) で・・・ この東屋で? って、よく考えたら! 水道ないし、ココ! 昔はあったのかもしれないけど? 水道は下のテニスコート脇にあったトイレにしか無かったはず!! ここで飲み食いは一切なかったのではないかと? それにしても・・・ テニスコートも(涙) 酷い荒れようだな? って言うか、夏場は藪と化しているんだろうな? ココ(涙) その脇に東屋・・・ 一体何をする場所 になってしまったのでしょう?? 少なくともバブル前には存在しなかったテニスコート 二瀬ダムが完成して・・・ 観光地として栄えていたのが、廃れてきた頃(焦) 助成金を貰って造ったのか? その辺りも良く分からない所があります・・・ そして大滝村が無くなってしまった事もあり・・・ 資料も少なくなっているんだろうな?(困) 更に! このテニスコートを管理していたユースホステルが休業となってしまった今 真実を知る人も少なくなっているのかと? とは言え! バブルッてる頃の写真・・・ 一度でいいから見てみたいな!! ココで、どんな人たちがキャッキャウフフしていたのか? 物凄く知りたくなってきたぞ!! そして次回 ハイキングコース終点の ユースホステル(休業中)へ! つづく。にほんブログ村
2020.04.18
コメント(2)

発電所への導水管 その最上部! もちろん、中に入る事は出来ませんので・・・(悔) 柵の外から眺めるだけですが 前回(二瀬ダム2019編)で、上がって来た橋が見えています。 このフェンスに沿って降りて行けば・・・ 橋の所まで降りて行けるかもしれませんが? そんな事をしても特にメリットがないので やりません! ただし! この付近から見た右岸の様子が!! 意外と侮れない! って言うか、導水管の事なんてどうでもいい? と言うくらい?? 右岸奥地の平場が見えてるよ! 予想では? あの場所に索道用のクレーンタワーが建っていたはずなんですけどね! 移動式なのか? 固定式なのか? それは不明ですが・・・ 色々な建設当時の写真を見る限り あの付近から索道のワイヤーが生えているので!! 何かしらの設備があった事は間違いないと思うのですが・・・ どーしてなのか? その部分をアップで写している写真が、どこにの公開されていないので!!(泣) 正確な事が判らないんですよ! とは言え、ここまで大きな平場があったと言う事は! 間違いなく、索道関連の設備があった! の、ではないかと?? そして! 二瀬ダムが造られる前に存在した水力発電所用の導水管を埋めたと思われる? 壁! って言うか、穴を埋めた跡がクッキリと! そして、このコンクリート製建造物は サージタンクの役割もしていたのではないか? ここで気抜きして、水が導水管内を流れやすくしていた可能性が! と言う事で? 上に上がります! 更に上にあるテニスコートへの道が付いているので! ごく普通に上がって行けます。 って! 今まで見て来たものとは明らかに違う! って言うか、相当古いぞ このコンクリート製建造物!! 劣化も激しく 一部では剥離減少も発生しています 一応・・・ 上部には有刺鉄線が張られ 間違って中に物を落としたりしないよう 金網も貼ってあります さすがに・・・ この上には乗りたくないな!(崩) コンクリートの劣化状態からしても、人が乗っただけでボロっと 崩れそうな気がしますし!!(怯) それに! 一体、何回張り直したんだ? この金網・・・(焦) もう 交換するのではなく、上から被せて誤魔化したと言う状態だぞ! って言うか、上に乗るのが危ないから?(怖) 古い金網を外す作業すら工事業者さんが敬遠してしまい(逃) 上から新しい金網を被せて誤魔化した? みたいな状態になってるぞ! しかも・・・ 見る限り、3回は重ねてるし 次の交換? じゃなくて重ね合わせの時は・・・ コンクリート枠を嵩上げして被せる気か?? それにしても・・・ 本当に彼方此方穴が開いてるな!(焦) このコンクリート枠 この枠を直すという発想はないのか? いや? 歴史的建造物として現状の姿で保存する気なのか?? あぶないから、 さくの中に入ら ないで下さい。 って! この手の禁止看板 どうして、文字レイアウトを考えずに・・・(焦) 中途半端な行の区切りをするのでしょう?(謎) と言うツッコミは置いといて! 導水管は! 実はこのサージタンクの場所で直角に曲がって ダムの方に落ちていくようになっています! この部分 完全に地中に埋まっているのかと思っていたのですが・・・ 外から見えるようになっていたのか!(驚) でも・・・ 金網が張ってあって 近寄れなくなっているのが!!(悔) しかも、何となく? この部分・・・ 管内を通っているのではなく! 上部が解放された水路の中を通っているっポイな? 水位計があるし!! とは言え あの金網が邪魔すぎて(涙) コレ以上のモノは見えそうにないので!(悔) 上のテニスコートに向かいます! たぶん・・・ 管理用の軽トラが上がれるように造られんだな? この道・・・ ネットとか、その他の道具を運ぶために で! 登った先は!! やっぱしココも(涙) 廃テニスコート 国土地理webで表示される2004年版の航空写真にも・・・ 既に「廃」な状態の姿が写っています(涙) 1970年代後半の航空写真には、まだ写っていません! って、事は・・・ やっぱしバブルん時にヤっちまたった系のテニスコートなんですね?(涙) 1個下のテニスコートと同じことが書かれた看板が! って「大滝村」の文字が! まだ現存しているのが!! って、秩父市になってから放置されたんだろうな?(泣) でも・・・ 全く錆も出ないで、文字の色の褪せてない所がスゴイな! この看板!! ここで蝶のように舞い、蜂のように刺す みたいなプレーをしていた人がいたののか?(笑) しかも! なんか異様に広いんですけど! って、コレ・・・ 大滝村主催でテニス大会とか開いたりしたのか? で・・・ 観客が入れるようなスペースまで確保してのか? って言うか、くらい広いぞ!!(凄) 倉庫と、審判用の高椅子 そして屋根付き休憩所まで装備されて!(凄) ん? ちょっと待て! 東屋まであるぞ!(驚) 相当な気合い入れ方だな?? そして! 東屋の脇に積まれた大量の椅子!! やっぱし・・・ 大滝村杯? とか開催してたのか? そして次回!! この東屋が・・・ そう! なんか色々と凄いことになってるんですよ!! 一体、何のための東屋だったのか? テニスに来た人たちの憩いの場とは ちょっと違うかもしれない? でも、登山やハイキングで来る人が利用するには・・・ あまりにルートから外れすぎてるし 麻生交流広場という名前からすると・・・ 村民の利用を考慮して、テニスコートの端っこにある平場でゲートボールとかして 年配の方たちが集っていたのか?? それとも・・・ 単にバブルの勢いでヤっちまっだけなのか? つづくにほんブログ村
2020.04.17
コメント(4)

二瀬ダム2020編 って・・・ 重いコンダラが一人寂しく転がる(涙) ん? 一体何のための場所だ? 確か入口には 麻生交流広場って書いてあったよね?? この付近 木造の小学校が1軒ありました と言っても、数キロ山奥です が・・・ 急斜面に建っているので、校庭は大して広くありません(猫の額) もしかしたら、こっちの方が広いかもしれない?(焦) で? こんな広い場所で?? 地元住民の村営運動会でも開いたのか? にしても、村の中心部から外れすぎてるし・・・(焦) って! 周りに何もない所に! 物凄く広いテニスコートが!!(焦) って言うか、ダム上のテニスコートよりも広いんじゃね? ココ! 自分 テニスの公式ルールと言う物を知らないので(困) コートの大きさにも種類があるのか? その辺りは知らないのですが・・・ 普通のテニスコートの2面分くらいの広さがあるような気がするぞ? で! 屋根付きの休憩所 で・・・ 今は無き(涙) 以前はトイレもあった! って言うか、結構設備が充実していた!!(凄) で・す・が・・・(涙) 15年前から、荒れ方は大して変わっていません(涙) って言うか、この頃には・・・ 既に利用者が居なくなっていた? いや? 21世紀に入った頃には利用者が居なかったのかもしれない? で! 昭和59年度・・・ ん? ちょっと待て? 昭和59年度と言う事は・・・ 1984年から1985年に掛けてだよね? バブル真っ盛りの頃だよね??(滝汗) ヤっちまったのか大滝村! って言うか、バブルの余波は・・・ こんな山の中の大滝村まで来ていたのか?? 何処も、お金が余ってたしね・・・ 東☆電力の関連企業も・・・ あちこちの土地開発に手を出してたりした頃だよね? で! 発電所の増強とかもあったけど? 保養所などの施設も大量に造りまくっていた時代だよね?(焦) で・・・ 国からも交付金という名目で 電力会社のための土地取得とか 色々ヤっていた頃だよね? もしかすると・・・ で! 観光客向けに交付金を大量にばら撒いていた頃だよね? ちなみに当時の大滝村は! まだ国道140号線の雁坂トンネルが開通していなかったため!(困) 実は中津川林道を通じて、長野県の川上村との交易が多かった時代 こんな所にテニスコート造るよりも さっさと中津川林道を舗装して、安全に自動車が通れるようにしてくれ!(叫) みたいな状態になっていた頃だよね? しかも! まだ国道140号線が、車2台が交差できない山の中を通っていた時代 滝沢ダムなんて計画事あったけど まだ地元の立ち退き住民への保障問題とかでもめてて 今とは全く違ったルートを通っていた時代だよね? で! 雁坂トンネルが開通しても、暫くはこの近くの山の中を通っていた時代があって・・・ トンネル開通後の観光客増を見据えて? 助成金に飛びついてしまった可能性がありそうな気が??(涙) で・・・ 弾けちゃった後は・・・(涙) しかも滝沢ダムの建設が始まった事で、国道140号線か一つ山の向こう側 中津川方面を通る事になり・・・ 二瀬ダム近辺が一気に廃れていくことになるなんて(涙) まだ夢にも思っていなかったのかもしれない? 三峰神社の参拝客や、三峰山への登山客への需要もあった頃だっただろうし・・・ まさしく? 夢破れてナントカあり? みたいな光景が広がっています(涙) 村の中心地から外れている事もあって、大滝村民(現・秩父市民)が利用する事も少なかったでしょうし・・・ とは言え! バブル当時はというと 確かにテニスやスキーは流行りましたよ! で・す・が!(困) 実際に真剣にテニスをするのではなく・・・ 一流海外メーカーのラケットや、シューズを履き それを見せびらかすことが(焦) それが目的なテニスプレーヤーの皮を被った成金が街中に溢れていた時代 スキー場でも同じく 海外の有名ブランドメーカーの板やブーツ、そしてウエアを身にまとい 滑る訳でもなく、小屋付近でナンパするのが目的の人が半分以上という(笑) ああ・・・ バブルって一体何だったのでしょう? みたいな?(笑) この、無駄に広い駐車場跡も・・・ 当時、普及し始めた? って言うか、ただ単に高い車に乗る事がステータスみたいな? お隣の大陸の人みたいな人達が街中に溢れていた時代 まだ5ナンバーサイズの車に、オーバーフェンダー付けただけの3ナンバー車が大半だったとはいえ・・・ コロナマーク2やチェイサー、そしてクレスタが、(総数で)カローラよりも売れたりした時代 って! よく考えたら・・・(滝汗) 明らかに、フィットよりもベンツの方が街中を多く走っている現代(困) 500~1000万円以上もする大衆車と化して・・・ ブランドイメージとか、(ヤナセさんが本気出す前の)約50年前と同じくらいに失墜しているような 状態と大して変わらないかもしれない? 余談ですが、約50年前 当時はロールス、リンカーン、キャデラックと言う御三家が偉い車の順番で並び ベンツって、そこからずっと格下の車として認識されてた記憶が・・・(BMWの方がスポーツ車としての人気から格上だった) その後は、ヤの付く商売の人と開業医さんなどの高給取りしか乗らない車として一般種民からは忌み嫌われる車でした。 それをGMと喧嘩したヤナセさんが扱うようになってから、日本での高級車としてのイメージ造りがされていった記憶が!! と、言う事は一旦置いといて! 何しろ! こんな山奥に、結構な台数を置ける駐車場まで用意したテニスコートを造るんて! やっぱしバブル恐るべし!(泣) そして更に! テニスコートは・・・ この上にもあるらしい!! どんだけ気合い入れてテニスコート造ったんだ大滝村! が・・・ 次回・・・ なんか右側に小道が見えてるよね?(ハアハア) あと、怪しげなコンクリートの建造物が!!(悶) テニスコートよりも、こっちの方が重要だよね?にほんブログ村
2020.04.16
コメント(4)

二瀬ダム手前の駐車場 元々は・・・ 右側の建物がドライブインで! 左側が旅館でした 更に! 画像左側の部分が現行の展望台になっているのですが・・・ その昔 そう 昭和30年代、40年代は旧展望台だったらしい? のですが・・・ その後、この部分にもお土産屋さんとかが建った って言うか、画像を撮ってないけど 15年前は、まだ建物だけ残っていた(秩父湖大橋の建設が始まっていたので、既に撤退していた) 2005年当時の画像 この頃は・・・ まだ駒ヶ滝トンネルが現役だったので トンネル入り口の信号待ちで20分とか(唖) 当たり前の世界だったので・・・ この駐車場の利用者も多く、トイレ休憩や自販機の利用のために使用している人が多かったので・・・ 駐車場の利用者もソコソコいた。 ただし! 先ほどにも書いたけど 秩父湖大橋の建設が始まっていたため、ドライブインはすでに閉鎖(涙) シャッターか降りた状態になっていた けど! まだ看板が残っていました 更に! 既に旅館の営業は停止していたけど(涙) 旅館・秩父湖の文字がドアに残っていた なお、画像こそ撮っていないけど 2003年頃は、まだ営業していた? っぽい雰囲気が残っていました。 現在は・・・ とりあえず、ポストに表札が付いているので!(驚) もしかしたら、誰かが住んでいるのか? みたいな雰囲気があるので(焦) あまり、入口付近をウロウロしないようにしてます って! この二瀬ダムも、観光地として? 結構気合入れていた時代があった そして、湖岸には宿泊施設も 実はかなりの数が存在していたらしい! そして 御多分に漏れず・・・(涙) バブルん時にやっちまった系? そんな施設が 現在は、秩父湖大橋の開通により・・・ 通行止になっている駒ヶ滝トンネルの向こう側に広がっていたりする と言う事で! 前回紹介した、テニスコートの上側にあった 発電所用の導水管の上へと! 林道・麻生線方面へと上がっていきます! 途中に・・・ 廃旅館が1軒と 休業中の旅館が1軒 急斜面に建ってたりしますが・・・ 何度も言うぞ! 自分 廃墟系ではないので、その辺はパスするからね! で! 辿り着いた・・・ 旧・大滝村営テニスコート跡入口 途中の道路は枯葉だらけで・・・ 物凄く滑るので半端なく怖かった(泣) って言うか、途中で停まったら・・・ 再発進が危険なくらいの落ち葉の量と急傾斜!!(怯) 画像を撮る余裕なんてなかったぞ!(泣) って言うか、テニスコート跡に行く この道すら あまりに落ち葉の量に マヂで怖すぎだぞ!!(泣) コレ 登る時は何とかなるけど・・・ 下って来る時 ABSが誤作動しまくって止れなくなる危険性があるぞ!(怯) ABS付いてないバイクは 間違ってもフロントブレーキ握ったらアウトだな? 相当な確率で握りゴケやらかすことになるな?(泣) バイクを真っすぐ立てて クラッチ握って! リアブレーキだけで降りて来ないと無理だな? って言うか、リアがロックしたまま・・・ 真っすぐ降りてくることになるな? でも、クラッチ握って駆動さえ切っておけば安全に降りれるけど あとは如何にて、進路方向に対して垂直を保てるかが勝負だな? まあ、そんな事は置いといて! 2007年頃の様子 って、この頃は・・・ まだ公衆トイレがあった! そう 確かにトイレあったよ! 利用した記憶はないけど まあ? とりあえず一旦! このテニスコート跡の事は次回に回す事にして?? なんと!!(驚) こんな所にあったよ! って言うか、今まで全然気が付かなかったよ!(焦) あの・・・ 距離が書かれたモニュメント! って、残り150m ついさっき、ハイキングコースの路盤が崩落して通行止になっていた場所から 450m進んだ位置に来たという事だな? って、あ! 分かったぞ! この距離・・・ ユースホステルまでの距離だ!(叫) って! そして!! そうか? 何となくだけど・・・ ハイキングコースの全容が見えたぞ! そう。 ダム上のテニスコートの上にあった、ただの平場なのか遊歩道なのか解らなかった 側溝がある部分 ココは! もとハイキングコースだったんだな? やっぱし道だったんだな? で・・・ この先と・・・ この間が崩落して無くなってしまった(涙) と言う事か!!(叫) 距離的にも辻褄が合うしね!! この件に関しては、また色々と資料を探してみないといけないな! とは言え・・・ 観光史に関する資料って・・・ 建設当時のモノよりも、はるかに少ないんですよね(涙) せめて当時の観光地図でも手に入れば最高なんですけどね・・・ そして次回! テニスコートにバブルの悲しい影を見る?にほんブログ村
2020.04.15
コメント(4)

二瀬ダム2020編 って・・・ なんとか生きて這い上がって来れたよ!(泣) 想像していた以上に足元が崩れやすくて(滑) で! 間違っても崖下に石とか落とせないから! そぉ~っとね!(ヤサシクシテネ) ズリズリズリズリズリ・・・ と・・・ 何度か、何かの遺構の所まで滑って戻ってきてしまったり(泣) ああ! 生きてるって素晴らしい(感涙) で! 登り切った先の光景がコレかよ!(泣) でも! 今更気付いたんだけどね! ココ 何かの石碑が建っていたツポイ跡が残っているんですけど!! たぶん? ダムの建造とは関係のないモノ? だよね? ハイキングコースを造った時に建てたものだよね? 今はベース部分しか残っていないけど! って やっぱしココ 展望デッキか何かがあった可能性が高いな? で? この上に記念碑とか建っていた可能性があるよね?? 良く見れば斜面の上にも 何かコンクリートの塊が!! ん? 一体ココに その昔 何があったんだ? ワイヤー生えてるから! 吊り橋の設備の一つかもしれないけど?? 出てる方向が横向いてるし・・・ 何本か出ている所を見ると? 落石防護用のネットでも張ってあったのか? で・・・ ハイキングコースごと、この先の斜面と一緒にゴッソリと落ちちゃったと!(ガタブル) 更に! この距離が書かれたモニュメントの後ろにも 錆びた看板が倒れてる って! 既に・・・ 何が書かれているのか? 全く判読できませんでした ま? 看板が赤色っぽいので? 山火事注意とか、その手のモノなのではないかと思うのですが?? 真相は不明です で!!(泣) ああ・・・ やっぱしココ 降りなくちゃいけないのか?(滝涙) なお・・・ 右足で踏んだ枯れ枝が左脚の上を覆って! 左脚を揚げようとしたら転んだ!!(泣) みたいな事を一体何回やらかしたか不明です で! 降りて来る時に画像を撮るような心の余裕が全くなかったため・・・(涙) って言うか、冗談抜きに危ないので! 良い子は絶対に来ちゃダメだぞ、ココ!! とにかくDA!! 無事生還しました! たぶん・・・ もう2度と! 行かない? たぶん?? そう。 可能な限り行きたくない!! って言うか、営林署の職員さん! 一日でも早く林道を整備してください!(激願) そしたらリベンジしに行きますから! でも・・・ 何となくなんだけどね・・・ よく考えたらさ! あの高さなら? 行けそうな気がするよね? ね! たぶん・・・ 標高的に? あの落石防護壁に沿って進んで行けば・・・(ハアハア) ハイキングコースを通らず、このタイヤバリアの手前に積もった枯葉の上を通って行けば・・・ 逝けんじゃね? じゃなくて、行けるのでは?? 何となく・・・ ココから見えている緑色の落石防護ネットの所あたりに出るような気がするぞ?? でもネットから下に降りるのは・・・ 降りたら最後、上がって来る事は困難な気がするので(焦) 吊り橋の主塔跡には辿り着けないかもしれませんが? なお・・・ さっきは、あのネットから5mくらい上の所まで降りたんだよね? 元ハイキングーコスから? って! 無理して降りなくてよかったよ!! まあ・・・ 本当に、たのタイヤバリアの所と繋がっていれば良いけど・・・ そうでなかったら、吊り橋の主塔部分跡の所までは、ネットで遮られたうえ ハイキングコース跡まで登れなかっただろうな?(焦) あの場所から手を振ってレスキュー頼むとか 恥さらしも良い所だよね?(涙) 強引に降りても・・・ 二瀬隧道の上から降りれないし!!(泣) し・か・も! 木や草が生える前 しかも凍結の心配が少ない・・・ 3月前後の短い期間しか突入が出来ない! と言う事で! 翌週にリベンジしようか? と思っていてのですが・・・ 翌週末 まさかの雪が!(寒) そして、コロナ君により外出自粛が出てしまい!!(焦) もう、年内のリベンジは無理! と言う事が確定しました(泣崩) が! この話題? まだココで終わった訳ではありません そう この後に奇跡が!! 第2部? 復活のハイキングコース編 明日からスタートですにほんブログ村
2020.04.14
コメント(4)

見・え・て・る・し! だけど! 決して真似してはいけません! そう 良い子は絶対に真似しちゃダメです!! 悪い子も真似しないようにしましょう! 実はココ・・・ 足場が非常に脆いです! フカフカの砂利が浮いているような地面! 足を置くと・・・ ズズずって、表面だけ滑っていきます! 下手すると表層雪崩 そのまま・・・ 土砂崩落を引き起こすかもしれないというマジで危険な路面です! って言うか・・・ 降りたら最後登って来るのは困難になるかもしれない? で・も・ね! すぐ目の前に・・・(ハアハア) 吊り橋の主塔が建っていた基礎部分が見えているんですよ! 距離にして10mくらい! ちょっと頑張れば逝ける じゃなくて行けそう? かもしれないけど? 降りたら最後 ココまで登って来れなくなる危険性が? で・・・ あまりに斜面の角度が急なので! 下に降りるのも危険! って言うか、降りるのではなく 落ちると言った方が正解かもしれないような急角度!!(泣) 試しに一歩・・・ そお~っと足を降ろしてみた! ら! ズズズズズっと! 表層が崩れていき・・・ 足が地面に埋まる(滝汗) こ、コレは!! 危険すぎて無理! ザイルでも用意して、懸垂降下する無覚悟で降りないと無理! 運悪く、周りに落ちている間伐材を落としてしまうと! 秩父湖大橋の上に落下させてしまう危険性がある!! って言うか、大事故を引き起こしてしまう可能性もあるので!!(泣) なんてこった! すぐ目の前に主塔の基礎部分が見えているというのに! で・・・ とりあえず、手前に金網があるから・・・ 落ちても、そこに引っかかる? あと落石や倒木を落としても、大惨事には発展しないかもしれないけど? 万が一の時、自分 責任取れないし!(泣) で! 何にせよ! 傾斜が急すぎる! 間違って落ちた時 って言うか、足場が悪すぎて90%以上の確率で落ちれる気がする!? 元・ドライブインと・・・ 現行の二瀬ダム展望台が物凄く小さく見えます! ココで落ちたら・・・(泣) ヤバすぎるな! ですが、この時! そう! その時奇跡が起こ らないですよ! でも! うわ! ほんの2m半くらいしたら、何かの遺構が見えた!!(叫) 主塔の基礎部分までは無理だけど! この遺構までは降りれるかもしれない? もしかしたら、吊り橋のワイヤーアンカーが固定されていた場所か?? ハアハア・・・ ど、どうしよう?(湧) い、行くべきか? そう。 ココまでは行くべき かもしれない? た、たぶん・・・ ココまでなら、両手両足使って這い上がって戻って来れるような気がする? って、四つ足状態で、そのまま滑り落ちていく姿も頭に浮かびますが(滝涙) ええい、ままよ! そして 決して真似しないでください! あまりに危険すぎます。 て! ハアハア ここまで降りてきたら 主塔の基礎部分が、もっと近くに見えた!! くっ! 我慢できそうにないぞ自分 そして更に! 石垣が!! って、この石垣・・・ 戦前のモノでは無い そう。 二瀬ダムが竣工した後、公園整備か何かで造ったモノっぽいぞ? 植樹のため? あるいは落成防護用のため? いや? 形状からして も、もしかして? 展望デッキ? むかしはハイキングコースから、降りるための階段とかあったのかもしれない? そのハイキングコースも落盤によって流失してしまったけど(涙) この辺り もしかしたら・・・ 展望を楽しむための広場があったのか? で! 上から見えていた遺構はというと あまりに足場が悪いので引きが取れなくて(泣) 全体を写すのが困難なのですが・・・ 何か 穴を埋め戻したような感じがある? って! やっぱし吊り橋のワイヤーアンカーなのか? それとも! 原石を掘り出していた穴の一つなのか?? う~ん・・・ 少なくとも抗口ではなさそうだな? やっぱし、ココからワイヤーが出ていたと考えるのが正解かもしれない? ハアハア! ふふ・・・・ ふふふふふ!(笑) と、とりあえず! 主塔の基礎部分には降りれないけど 想定外の収穫があったよ! そしてるココから先 無理に下っても あの金網が邪魔だな? って言うか、金網を超えてからが・・・ ほぼ垂直っぽいな? 危険すぎて、やっぱしココで そう! とりあえず、想定外の発見もあったし! また、新たな資料を探す楽しみが出来たから? とりあえず、今回はココまでにしておくか? あまり欲を搔いて怪我でもしたら元も子もないしね!! いやぁ・・・ それよりもね! 元ハイキングコースのある所まで たった2m半程度の標高差だけど・・・ どうやって登ろうか? 続くんだよね?にほんブログ村
2020.04.13
コメント(3)

二瀬ダム2020編 激荒れ&倒木で足の踏み場もないハイキングコース? だよね? を、やっと通り抜けて到着した!! 平場! 電柱もあるし、そして何より・・・ 危険と隣り合わせな状態に変わりはないかもしれないけど? ココ 展望が良い! 想定していた場所と全然違う所に出ちゃったけど コレはコレで 美味しい場所に出た? って言うか、タナボタ状態かもしれない? 何しろ!! 両岸を結んでいる導水管が近いぞ!! しかも・・・ 杉の植林地は放置プレイ状態だけど? 雑木林の部分は、しっかとり刈ってくれた営林署の人達に感謝だぞ!! って言うか、標高差で10m程度だぞ! 去年、最上部で引き返した時は20m以上の標高差があったぞ! し・か・も!! くっ! タムロンの望遠レンズ持ってくればよかった!(噛) 右岸の様子が物凄く良く見えてる!! 壁ギリギリの作業道の様子も、しっかり見えてる! コレ・・・ 400mm最大望遠で撮りたかったな!(悔) 装備してきたレンズは200mmなのが、ちょっと悔しい!!(涙) そして、更に奥の! たぶん索道のクレーンタワーがあったのではないかと想定している? 平場の様子も結構見えてる!! なんてことだ? こんな素晴らしい場所があったなんて あの・・・ 倒木地獄を抜けてきただけの価値はあった? って言うか、苦労が報われた? かもしれない? で・・・ 肝心の望遠レンズ持って来てないんじゃ、全く意味がなかったかもしれない?(泣崩) 赤線が作業道で、オレンジの丸印が索道用クレーンタワーがあったかもしれない平場! きっと、この場所・・・ ハイキングコースとして栄華を誇っていた頃は? ここから右岸の景色を見てハアハアする人で溢れていたに違いな・・・ って、しねぇよ! そんな事! って言うか、そんな事するのは同業者でも相当な手練れだけだぞ? たぶん?? でも! まだ右岸にも木が生える前だったから 昭和30年代末期から昭和40年代初頭は! 建設遺構とかが良く見えたんでしょうね? で 600m先にある何かを目指しながら、ココを通過して行ったのかと? ただし! 足元は非常に危険かもしれない? ココ! って言うか、電線? こんな所に丸めて放置してたら危なすぎるぞ!!(怖) って言うか、良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ こんな所に来るの・・・ さすがに昔は、こんなは無かったんでしょうけど? コレ 足に絡まったりしたら 確実に転んで崖下行きだな?(仏) で! この先は・・・ 暫くは開けた場所を進むことになりそうだな? 足元に倒木があるよりはマシだけど よくよく見たら? 柵とか、ガードロープとかあったかもしれないけど? 崩れて無くなっちゃった感じが感じがするぞ? 気を付けて進まないとね!! そして、穴とか配電線とかに足を取られないようにしないと! でも・・・ はて? 一体、テニスコートのどの辺に繋がっているんだ? このハイキングコース って、おお!(感) 二瀬ダムの展望もなかなかだぞ! ココ! って言うか、ココにハイキングコース 結構気合入れて造ったんだろうな? でも・・・ その感動も、このあとすぐに絶望に変わる? って言うか、ハイキングコース・・・ ゴッソリと逝っちゃってて無くなってるんですげと!(愕) 路盤ごと崩れ落ちてて? 歩く場所がないんですけど!! ココから上に上がるルートがあるのか? と思って見上げてみたけど・・・ 道らしきものは何もない! 電柱と電線が通っているけど・・・ 道は存在しない!(困) なら! 巻き道が存在するかもしれない? と、思ったけど・・・ それらしき踏み跡も存在しない!!(困) ここまで登って来る時の様子からしても・・・ 同業者も入ってきた様子がない!! って、アレ・・・(滝汗) ま、まさか! あの道・・・ 下って帰らないといけないとか・・・(泣崩) マヂカヨ! 冗談じゃないぞ!!(滝涙) 嫌だぞ、こんなの!! もう必死だぞ! ココから先に進むルート探すの!!(泣) って言うか、もしかして詰んだ? って言うかぁっ!! やっと見つけた平場も! これで抜けられると、一瞬助かった気分になった後に・・・ 笹薮が生い茂っていて進めなくなるとか! って言うか、笹薮の藪漕ぎだけは危険すぎるので絶対になりたくないし! しぶとく絡みつくし 簡単に折れないし あと国定公園内だから、勝手に切ったり折ったりできないし! で・・・ 進めそうな隙間を進んでいって! やっと開けたと思ったら、足元が何もない(空中だったとか) 散々怖い思いをして来たからね!!(怯) うわ! マヂで! 本当にココで撤退しないといけないのか? で・・・ あの倒木ハイキングコースの急坂下るのか?? あ! でも・・・(ハアハア) 吊り橋の主塔があった基礎部分のコンクリート すぐ真下だ! も、もしかして・・・ ハイキングコースを歩いてたら、途中で道が無くなって困っているうちに、ついうっかり基礎部分の所に来ちゃいました(テヘっ) ってパターン? 使えんじゃね? 次回! まさか降りるのか? この崖を?? そして、もう一度言う! 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! にほんブログ村
2020.04.12
コメント(4)

二瀬ダム2020編 倒木だらけの・・・(泣) それを踏んで何度も転倒しそうになりながら廃・・・ じゃなくてハイキングコースを進む自分 しかも、このハイキングコース 物凄い勢いで標高を稼いでいきます! って言うか、かなりの勾配だぞ 帰りしな 絶対に降りてきたくないなココ! なんとなく、躓いて そのまま崖下に逝ける気がする!(怖) まあ、スギ林を抜ければ・・・ テニスコートの更に上にある遊歩道みたいな所に出れるはずだから って言うか、既にもう・・・ 道じゃないし このハイキングコース!!(滝涙) だから何度も言うけど(叫) 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! こんな所に立ってる電柱・・・ 管理している東京電力の人達 大変だろうな? って言うか、少しは枝落とそうよ 営林署の人! そして倒木を除去しようよ(願) よかったよ 前回(去年) あのまま、真っすぐ林道を下ってこないで!(泣) で・・・ なんで撤退せずに前に進んでいるのかって? そう! それは!!(叫) 帰りたくても足元が危険すぎて、今登って来たところを間違っても下りたくないからに決まってるじゃないですか!! もう、この先に・・・ 吊り橋の主塔跡があるとかどうとか 既に関係ナシ!! 早く一番上まで行って 安全にテニスコートの所まで行って そこから帰って来たい! その一心で前に進んでるんですよ!(泣) そして遂に・・・ 足元だけじゃなくて頭上も危険な状態になってきちゃったYO!! コレで熊とか猪と遭遇したら冗談抜きに逃げられないぞ!!(滝涙) 崖下にダイブして! 偶然生き残れるかどうかという瀬戸際だぞ、こんな場所でのエンカウントは!! なんて思いつつ・・・ たぶん、まだ50m程度しか進んでないんだろうな?(涙) だって・・・ あの距離が書かれたモニュメントの2番目が出てきてないし! って言うか、150m間隔で設置されているのか? それとも100m間隔なのか? それすらも判らないから・・・ あの数字を当てにする事もできそうにないし(涙) と、思っていた瞬間! その時奇跡が起こった じゃなくて!! やった!(踊) やったよ! やっと出口だよ!!(嬉) 長かったよ(涙) たぶん、入口から250m程度か進んでないはずだけど? なんかもう・・・ 10kmくらい歩かされた気分だよ!(泣崩) って言うか、切り倒した木は持って帰ろうね? 営林署の人!!(願) って・・・ ん? アレ?? なんか前回と景色が違う気がする? こんな場所じゃ無かったよね? って、もしかして! 単に、一部だけ伐採して太陽光が差し込む場所があったのか? そこの光なのか? で! また、こんな道が続くのか??(泣) 頼む! 頼むから嘘だと言ってくれ!(願) って! 次のモニュメントが出現しました! そして・・・(涙) 前回、こんなモニュメントは見た記憶がありません し・・・ 景色が全く異なっています。 そうかあぁぁぁぁっ! あんだけ苦労して、たった100mしか進んでないんだ?(泣) で? もしかしたら?? あんな地獄が「あと600m」続くとか言わないよね??(涙尋) ココで撤退したいけど・・・ この250mを下るのが「どんだけ危険か」 是非皆さん体験しに・・・ って、来ちゃダメだぞ! 本当にヤヴアィから! あの小河内ダムの大麦代展望台跡へのハイキングコースが可愛く見えてきちゃったからね このハイキングコースを歩くと!! でも! なんか景色は結構良いぞ! この先の事を考えると鬱になりそうだけど?(涙) ココからの景色・・・ ん? ちょっと待て! たった250mで、ココまで標高稼いだのか? あっと言う間に、導水管や吊り橋の主塔基礎部分跡よりも はるかに上に来ちゃってるよ!!(凄) ヤベェよ! ある意味危険すぎるよ このハイキングコース!! でも・・・ 二瀬ダムが完成して、観光地として君臨していた時代は! このハイキングコース 結構な数の人が通ったんでしょうね? で・・・ 600m先に一体何があるのか? 物凄く気になる所ですが 右岸が見えてる! そう・・・ 去年は気付かなかった物が見えてる!!(輝) そう・・・ たぶん? 右岸の・・・ 吊り橋のワイヤーアンカー部分! だよね? たぶん?? そのコンクリートの塊だよね? その直下に橋台跡が見えてるし!!!! って、レイアウト的には・・・ 間違いないよ!!(ハアハア) ここまで来た甲斐かがあったよ!(嬉) でも、間違っても今来た道を戻りたくないけど・・・ そして バッチャープラントの基礎部分跡 くっ! こう問う事は想定してなかったから(悔) いつもの望遠レンズ持って来てなかったよ! とは言え! 可能な限り、2度と来たくないよココ!!(涙) しかもだよ! 景色に見惚れていたら・・・ うわぁ!(叫) マジで危ないよココ! 足元にトラップ じゃなくて穴が開いてるよ!!(怖) こんな所に足ツッコんだりしたら危険すぎるよ! って言うか、骨折するか捻挫して身動きできなくなって・・・ レスキュー呼ぶにも、どう説明したらいいのか分からないよココ!!(困) だから何度も言うけど 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! つづく。にほんブログ村
2020.04.11
コメント(2)

なんか・・・(滝汗) 管理事務所裏のとはレベルが違い過ぎる落石防護壁が出来たぞ!! しかも古タイヤバリケード付き!! どんだけスンゴイのが落ちてくるんだ? ココ!!(怯) しかもタイヤが3重に重ねてあるよ!! そして・・・ この距離 って言うか、長さ! って! この道 歩いてて大丈夫なのか? とりあえず? 落ちてきた岩は存在しないみたいですが? て、あ!!(叫) ちょうど、この真下は! 元々は、国土交通省(旧・建設省)の除雪車の駐車場だった場所 そして、その隣が売店 その向こうが国道140号線(旧道) 人が住んでるし! そして交通の往来も多い場所! 厳重すぎても? って言うか、必要以上に強度が必要とされる場所だってのか? でも・・ この植林された斜面から・・・ 岩が落ちてくるとは思えないんですけど! って、まさか・・・(焦) 元々は、この付近も! 原石の切り出しで岩肌が剥き出し状態に近い所まで削られてしまった場所です。 表面に乗っている土の層が薄い可能性が! って・・・ 落石ではなく 地滑り対策?(怯) いや? それだったら、斜面にコンクリート打ってアンカー打ってるはず!! もしかして? この間伐を一切していない 伸ばし放題の杉の木 普通・・・ 下の方の枝を落とさなければいけないのに! そして、もう少し間引きしないと・・・ 商業的に言い過ぎが育たないぞ!!(困) ま、まさかね? 放置プレイ状態に近い杉の木が倒れて、下にある売店などに落ちて行かないようにするための? とか言わないよね?? 上にある防護壁とか・・・ 見事なまでに、倒れた来た木が落ちるのを防いでるし!! そして! 戦前の石垣も出て来たぞ! 元々はココ! ちゃんとした地元民の道 って言うか、国道140号線が出来る前 二瀬ダムの工事が始まる前の旧道だったのか?? 更に!!(叫) ん? なんだアレは??(焦) 何かのモニュメントのような物に! 700と150という数字が記載されている? たぶんコレ・・・ 距離を示している? ヤツだよね?? この150の方向 ってよく考えたら・・・ このスタート地点から 確かに150mくらいだ? たぶん? この数値を示している可能性が高いぞ! てことは! ココ・・・ ダムが造られる前の旧道にして! そして、完成後はハイキングコースとして改造されたと? そう考えて良いよね? と言う事で今後は「廃キングコース」 じゃなくて、ハイキングコースと呼びます で! この先、700mの所に何が待ち受けるのか? ま、まさか!(叫) 建造時に使った吊り橋の主塔跡までの距離?(ハアハア) って! そんな所に行きたいとか思う観光客は絶対にいない!(笑) 同業者なら? ん? いるのか、こんなこと考える同業者! って言うか、webで色々と調べたけど あの主塔の基礎部分に立ったという書き込みをしている人を見た事がないぞ! と、とりあえず! 先を急ごう なんか想定外の物が出てきて ちょっと楽しくなってきたぞ! でも・・・ 廃道だよね? ハイキングコースじゃなくて! 間違いなく・・・ で? これを進めと? 倒木跨いで突き進めと言いたいのか?? 次回 本当に、良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ にほんブログ村
2020.04.10
コメント(4)

二瀬ダム2020編 管理事務所裏の・・・ 管理道なのか? ハイキングコースなのか不明な道を登って行きます! そして! 杉の植林地を通り過ぎて・・・ 予想だと? そう! 前回 去年の12月に行った この場所に出るはず! 今年は暖かいとはいえ、まだツキノワグマも活動を開始していないはずの! この時期 そして、木の葉が生える前の この時期! 突入するには最適な この時期! で・・・ まだ外出自粛が出る前だった「あの頃」 このワンチャンに賭けて? って、実は・・・ このあと、滝沢ダムに出かけたら・・・(滝汗) 展望施設付近に比較的新しいクマの糞が落ちててね(ガタブル) 改めて言う! 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ! とりあえず熊鈴をヒップバックにぶら下げて! チリンチリン鳴らしながら スタートです! って・・・ なんか廃道の雰囲気がいきなし漂っているような気がするんですけど??(焦) でも、この階段とか! しっかりとコンクリートで固めて造ってあるから 営林署の人が使う作業道ではないはず? でも・・・ 何となく ほぼ使われていないような気がする? 恐らく・・・ 吊り橋の主塔の基礎部部跡まで平面距離で300m程度 ただし! 結構な急こう配が予想されるので(辛) そして、途中で余計な物を見てハアハアする時間を計算すると 30分程度の時間を計算しないといけない感じが?? そして、スタートした直後! いきなし、こんな所に神社が!!(驚) って! なんだ? このコンクリートの枠で囲まれたような構造は? まさか、コレも建造時の遺構なのか? ん? でも表面の意匠とか、結構新しいモノだな? 元々は、ここに小さな洞があって! そこに祀られていたご神体があった? けど・・・ 台風とか、大雨の時に被害が出て? コンクリート枠を造った と考えるのが妥当な所か? でもまあ、とりあえずココで! 「行ってきます」と挨拶を兼ねて、頭を下げておこう! って、結構古い時代の社もあるぞ! 屋根の部分が折れてしまったのか? 鉄製の丸鋼で支えるように補修された跡があるけど(涙) そして・・・ 全く放置されてるわけではなく 定期的に掃除しに来てくれている感じがあるので!(嬉) 地元では、結構信仰のある神社なのかもしれない? 石灯籠には昭和53年寄贈の文字が刻まれているので! コンクリート枠で改修を受けたのは約40年前? と言う事になるのか?? ただし石段や手摺の形状からすると 恐らく・・・ 二瀬ダムの竣工の頃に造られた物? そして、社自体は・・・ それ以前から、岩の隙間にあったのかもしれない? それよりも! この階段・・・ 急すぎるし、幅も狭いので怖すぎ!(怯) 昭和30年代の日本人の体格を基本に造られたのかもしれないけど・・・ それにしても、狭すぎる気がするぞ!!(泣) って・・・ この後 この階段なんて可愛い方だと思い知らされることなるのですが(焦) この時点では、そんな事になるとは全く予想すらしてなかった そう! まだ、この付近の景色を見る限り・・・ あまり手入れされていないだけの? って言うか、現在は利用者が少ないだけの道 程度の認識しか持ってなかった そして! きっと営林署の人が通るはずだから、そこそこの整備がされているはず! と・・・ 心の奥底で、油断していた自分 すぐ脇には管理事務所 さすがに日曜日だけあって、人の気配は無い!(常駐の人は屋内にいるでしょうけど?) そして! 荒川水系のダム管理事務所は、コロナ君対策で3月31日まで ダムカードの配布を中止 そして、管理事務所内や展示施設などに入れなくなっていました(現在は延期され、4月30日まで同様の措置が取られています) ので・・・ 裏側の道をゴソゴソ歩いてても怒られる心配は無いな? たぶん?(焦) そして! ん? なんじゃ この屈強な落石防護壁は!(厚) って言うか、やっぱし・・・ それなりに危険な場所なのか? で・・・ 管理事務所が落石のクリティカルヒット喰らわないように!(怖) このコンクリート製の擁護壁を!!(立) って、よくよく思い出してみたら・・・ この場所! 管理事務所が出来る前はガソリンスタンドだったんだよね?? ヤダな! 給油中に頭上から落石とか!(痛) とりあえず? 杉の植林のおかげで? 石が落ちてきた形跡はないけど・・・ 管理事務所に勤務している職員さん達、結構・・・ 恐怖との戦いが毎日のように??(泣) って! お隣の売店や民家の人達も・・・ 二瀬ダムの竣工当時から ずっと・・・ 落石との戦いの場のど真ん中に住んでたんだな? 今まで、そんな事 全くきにしてなかったよ!(焦) そして・・・ まあ・・・ 春先だから仕方ない? まだ狩猟期が終わって1カ月程度だから・・・ そして観光客が動き始めるゴールデンウイーク前までに林道とかを整備するのは通常の事? だから・・・ 枯れ枝とかで道が埋まっているのは仕方ない? そう! ちょっと早い時期に入ってしまった自分が悪いのだから? でも! シーズン中でも 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ! と言う次回 ヒシヒシと、危険が迫って来る?にほんブログ村
2020.04.09
コメント(4)

3月の3連休最終日 そう。 まだ外出自粛要請が公式に出ていなかった頃・・・(遠い目) って、あれ・・・ 何カ月前だったんでしたっけ? じゃなくて! まだ3週目だよね(泣) なのに、あの3連休が半年くらい前に感じるのは何故? まあ基本! 人のいない所にしか出没しないと言うか? バイクは運転している時はヘルメット被ってるし そして、去年に買った新しいヘルメットのテストもしたかったですし て、あのヘルメット 厳寒期は顔面が寒すぎて使えないという欠点が発覚し(泣) まだ1度も使ってなかったんです そして何より 3連休の最終日は絶対に道路が空いているので・・・ 2日目とか、お彼岸のお墓詣り車で大渋滞が発生してましたが・・・(電車を敬遠した人たちで混雑が半端なかったらしい) さすがに最終日に出かける人は殆どいません! そして二瀬ダムは・・・ 人の気配なんて殆どなかったよ!(涙) って言うか、 ハウエルバンガーバルブからの放水を一人貸し切り状態みたいな最高のロケーションだったよ!(笑) 心なしか? いつもよりも水飛沫が多めだったような気が? って言うか、サービス状態? 更に! オーバーフローした水が、排水室から流れ出しているくらい気合い入れて放水してたよ!(喜) ただ・・・ 今回は、今シーズンの状況確認がメインで! 遺構跡の調査とか、あまり考えてなかったので 大きめの望遠レンズとか持って来てません 可能な限り、軽量な装備で出かけようとしてたので(悔) とは言え! 建造時の吊り橋の主塔基礎跡部分が! 草木が茂る前なので、物凄く良く見えてる! しまった・・・(噛) 大きいレンズ持ってくるべきだった!(泣) とか後悔しても、後の祭り・・・(涙) で! 前回は・・・ 主塔の基礎部分跡を吊り橋の橋台と勘違いして出かけたため(恥) 本来の吊り橋の橋台が残っていないか? それを確認してなかった(困) と言う事で・・・ とりあえず200mm相当の望遠は効きますから! と言う事で撮ったのですが くっ! 秩父湖大橋を掛ける時に 完全にコンクリートで固められちゃってるし! しかも!(焦) この付近 結構岩盤が脆いんだな? かなりの数のアンカーが打ち込まれてる!! 秩父湖大橋だけでなく・・・ 二瀬ダムの建造時 骨材圧送用の吊り橋の建造も、相当苦労したんだろうな?(涙) そして地形もろとも かなり弄られてしまっているので!(涙) 左岸、吊り橋の橋台跡は・・・(悔) 秩父湖大橋によって完全に抹殺されたものと思っても良いな?(涙) やっぱし秩父市は曲がった橋の他は絶対に認めない気なんだろうな? 痕跡すら残すのが嫌だった・・・ という冗談は置いといて! とりあえず右岸の方は! くっ! この時期だから、まだ一切葉っぱが生えていない分! 橋台跡が見えるかと思ったのに!(泣) 逆光な条件も合わさって、一発で視認できない・・・(涙) だ・け・ど!! 魂の目で見れば一発で判るんだZO!! じゃなかった! 心眼だ! そう心眼で見れば・・・ にしても・・・ こんな場所にコンクリ打った、当時の職人さん達 半端なさすぎ!!(唖) 型板 どうやって運んだんだ? こんな断崖絶壁の岩壁に・・・ もちろん、中に鉄筋が通っているなだよね? その鉄筋も、どうやって運んで打ち込んだんだろう?? 戦後間もない頃の道路事情も良くない時期 そして、食料だって・・・ あの鉱山の人達は別として、秩父市や大滝村は結構辛い時期だったはずだぞ! 更に厳寒期は凍結しまくるような極寒地獄の谷間 当時の人達のバイタリティーの凄さに脱帽するばかりだな!! という話は関係ないから置いといて? ハアハア・・・ うんじゃ、本題に行こうか? あくまで放水と、両岸の橋台跡の事は付箋でしかありません! そう。 現・管理事務所の裏へと続く道 単なる営林署関係者のための作業道なのか? それともハイキングコースなのか?? 二瀬ダム2020編 明日から良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!にほんブログ村
2020.04.08
コメント(4)

稲城市には警察署がありません!(焦) そう・・・ 都県境で自動車販売の仕事をしていた事もある自分は・・・ 稲城市の平尾団地から車を買いに来る人達が結構多い場所に勤務していたせいで テリ侵 俗にいう「テリトリー侵害」 ぶっちやけ! 東京のシマにいる客に手を出しちまった という状態になる事も多く(焦) 色々と理由を付けて「売っちゃってゴメンね!」という内容の書類を書いて 侵害手数料を言う物を東京のディーラーに支払い そして! 車庫証明の申請を取りに行くのですが・・・ 困った事に稲城市には警察署がありません! と言う事で(焦) わざわざ、お隣の多摩市にある多摩中央警察署まで車庫証明の申請に行かないといけないという(泣) はっきし言う! 手間ばかり掛って、利益も少なくて・・・ 売れても全然嬉しくない状態に陥るという!!(困) そんな稲城市は、梨の産地です。 って言うか、梨しかありません? みたいな? 関東ローム層と言う赤土の大地のため、稲作にも向かない土地が多く その他の畑も少ない で! 秋に一発屋と化す梨とブドウの栽培で生計をなしている人が多く住んでいた土地だったりします。 あと、よみうりランドも有名だぞ! 昔は屋外スケート場とか、サマージャンプ用のジャンプ台もあったし!(驚) 片側1方通行で、エンドレス運転のモノレールなんかも走ってたんだぞ! って、よく考えたら・・・ 中学校の卒業遠足(この頃は高校受験のために川崎に引っ越してました)に・・・・ よみうりランドまで、1時間近く歩かされて スケートして ん? アレ? 何も乗り物に乗らず、スケートして歩いて帰って来ただけだったような気が? あと余談ですが・・・ 小学校最後の遠足(高槻市)も、今は無きラサ・スケートリンクに滑りにに行ったような気が? って、スケート関係ないから置いといて! 特に大きな産業も無い稲城市(涙) 梨とブドウしかない稲城市! でも東京都だぞ!(叫) それが起死回生のため? 現在、再開発が進んでいる稲城長沼駅前のバスロータリー建設地に! 突然のように!(驚) スコタコを設置しました! って言うか、リアルで見た事のない人の方が多くなってきているんじゃないのか? 某ロボゲームで名前を知っただけの人の方が もしかしたら多いんじゃないのか?(泣) ちなみに自分は・・・ 放送時間がアレだったので(困) それに当時は、ビデオデッキ(死語)なんて高価な物持ってませんでしたし!(涙) そのせいで・・・ 飛び飛びににしか見てません が! どういう訳か。 最終回を見逃してます(笑) で・・・ やっと最終回を見る事が出来たのは 約5年前に神奈川県のUHF局で・・・ 新番組として深夜枠で放送した時に・・・ って、ちょっと待て! 約30年越しに最終回見たのかよ?(泣) まあ、そんな事はさておき? たぶん実物大です! 残念なのは・・・ 立ちん坊姿と言うのが! せっかくだから、前側の脚部を折りたたんで乗降用姿勢を取ってくれるとか 1日に3回とか 時間を決めて動くとか! そう言うのが欲しかったな!!(悔) 3月の上旬に、お披露目イベントが計画されていたのですが・・・ コロナウイルス騒ぎで! 人が多く集まるのは危険と判断され(染) 中止となり・・・(涙) 何? この閑散とした光景(涙) 3連休中日の午後だというのに、パラパラと人が集まって スマホで画像撮って速攻で帰るだけみたいな・・・ そんな寂しい光景が!(涙) まあ、あまり人が集まってると 誰か感染者がいると怖いしね!(怯) 自分も、距離を置いて適当にしか画像撮ってないし(笑) 気合い入れてウェザリングまでしている所が 結構凄いのにね! ただ・・・(困) リベットじゃなくて6角ボルトの頭になっているのが(悔) いや、正確にはボルト頭の方が正解なのかもしれないけど? やっぱしリベット方が・・・(萌) そして何故か 脚部ダクトの金網だけピカピカ光ってるのが!(悔) そして見学に来ている人達の言葉が こう言う物が展示される世の中になったんだね? いや、それ以前に! リアルで見てない人が多くなってきているのに・・・ そして、どちらかと言うとコアなファンの方が多いというのに! 稲城市がスコタコで起死回生を掛けてくるとか? で! どーしてこーなったのかと言うと? 稲城市は大☆原邦夫さんの生まれた町です ゆかりの地と言う事で? 稲城長沼駅の高架下にギャラリー(兼・カフェ)が6年前に開設されたのが切っ掛け! で・・・ 日の当たらない高架下に こんなのが居たりします! で! 日の当たる場所にスコタコ さて、稲城市はコレから何処に向かおうとするのでしょう?(あと、お隣の駅に昭和版ヤッターワンが展示されているそうですが観に行ってません) 咽るっ!(叫)にほんブログ村
2020.04.07
コメント(6)

JR南武線 元、多摩川砂利鐵道 多摩川の砂利の運搬で生計を立てていたけど 採りすぎちゃって あと、多摩川上流で五日市鐵道(現JR五日市線)や、青梅鉄道(現JR青梅線)沿線で砂利の乱獲をやったせいで!! 砂利が採れなくなってしまい・・・ 経営破たん それを浅野財閥傘下の青梅鉄道が買収し 奥多摩で採れた石灰を川崎港へ運ぶための路線として使用していた物を 前の戦争の時に、日本軍が強制徴用し鉄道省の傘下に入り 以後、国鉄 そしてJRとなったのですが・・・ 登戸よりも北側は 梨畑と田んぼが広がる 地元の農家の人を除くと、殆ど人が住んでない田舎を突っ走っていた路線 しかも、雨が降るとすぐ止まるという(泣) だけど! 競輪場とか、競艇場とか競馬場が2件があるおかげで! 物凄く儲かっている路線だったりするギャンブル路線 ただし 使っている電車は、山手線や総武線から流れてきた中古車両の溜まり場 そして登戸から南側は、労働者を詰め込んで走るいっつも混雑している路線 快速電車なんて、40年以上前に・・・ たった3年程度走ったけど、途中駅で追い越しが一切できないという理由から不便すぎてすぐ廃止になったり(でも約5年前くらいに復活しました) と・・・ まあ、いいイメージなんて全くなかった そして特に! 稲城長沼と言う駅は・・・ 周りに梨畑くらいしかない そして利用者数も少ない駅 だったのに・・・ 周りに何もないから、折り返し運転ができる設備を造る事が出来たので 1時間に1~2本程度の川崎方面への折り返し便が発着するようになってた けど・・・ 終電近くになって寝過ごして、稲城長沼駅まで行っちゃうと ココ何処? 真暗でカエルの鳴き声しかしないんですけど!! みたいな悲惨な状態になれる駅だったのに! 高架化されて どーしてこーなった? というくらい立派な駅になりました! まあ・・・ 今でも利用者数は南武線ワースト3に入ります! 田舎野島じゃなくて中野島とか・・・ 田舎堤じゃなくて稲田堤と言った、ホームも狭い地上駅よりも利用者数が少ないとか(焦) なのに、なぜか立派な駅舎と言う? この稲田堤に なんか凄い物が出来たらしい? だけど・・・ コロナウイルスの影響により(涙) お披露目イベントが中止になってしまったという(泣崩) 高架化され・・・ 物凄く近代的なんだけどね? 利用者数 少ないんだよね? でも! 新しく出来たアレのおかげで? もしかしたら起死回生の利用者増があるかもしれない? そう! 凄い物が出来たから? うんうん! この駅前広場のベンチ なんとですよ!! 上部の座る部分を・・・ 100円玉で回して外すとトイレになる! って言うか、駅前で野グ じゃなくて、開放的に って言うか、全開で?(焦) いやいや、さすがにそれはマズィから 周りを布で覆ったりするんでしょうけど? 災害時に緊急用トイレになるベンチが出来ました!(凄) が・・・ このガラスで塞いじゃった用水路 って言うか、ドブ川? じゃなくて側溝に流しちゃうような気がしてならないのは何故?(滝汗) まだ誰も使った事がないから、どういう構造になっているのか不明ですが・・・(焦) って! 今回、新しくできた物は このトイレの事じゃないんですよ! そう。 特産品の「梨」をイメージした稲城市のマスコットキャラ なしのすけ の像! じゃくて! その向こうに見えてる・・・(焦) 咽るっ(むせるっ)! つづくにほんブログ村
2020.04.06
コメント(2)

もう、すっかり忘れられちゃってる(困) 2013年から太陽が冬眠に入っているという事を・・・ 色々と説があって 13年間と言う人もいれば 33年間と言う人もいるので 一体、いつまで冬眠しているのかは不明ですが・・・ 前回の冬眠の時は、ペストと気温が下がった事で人類の半分以上が死んだという説もあり・・・(困) まあ、冬眠期間中なので紫外線の量も減るから ウイルスとか細菌は活動がしやすくなる? という説もある・・・(焦) でも、あくまで仮説なので! 本当の事なのか? どうかは知らない・・・(困) とは言え コロナ君が暗躍している現在 あながち間違っていないかもしれない? 特に! 太陽の活動が一番弱まるのが2020年と言う説もあるので・・・(滝汗) と言う事で! 今日も元気に自宅警備員状態を維持しています と言うのは冗談で! 可能な限り、外出は自粛してます。 窓を開けて外の空気を取り入れつつ! 可能な限り日中は太陽光の当たる場所で、か細くなっている紫外線を浴びる事で免疫高めながら・・・ これが正しい選択なのかどうかは、誰も知らないし・・・ これも、あくまで仮説の一つに過ぎないかもしれないけど? 今できる事を、とりあえずやっておく 何もやらずに、文句だけ言ってても先に進みませんからね!(困) 結果、失敗に終わったとしても?(焦) 次回に繋がる そして、生き残るための知恵がつきますから と・・・ 今まで何度も倒産と言う憂き目に遭って、この事後処理をして来た人間が身をもって覚えてきた戯言だと聞き流してください(願) そして! 山で遭難した時は、無暗に動かずに状況を判断しつつ体力を温存して救助を待つ! 東日本大震災の時、仙台で被災して一人アウェー状態だった時に役立った基本的な考えからしても! 危機の時は、下手に動き回らない方が良いのは間違っていません 何しろ! 偽の情報が半端なく多いのと・・・ 知事選が近いから「仕事やってる」感を出したいオバチャンが煽りまくっているせいで(泣) 私が言ったから総理が動いたんだみたいな状態にして、夏の知事選で優位になりたいのが見え見えなオバチャンののせいで!(困) 本当に身動きできなくなりつつある今日頃ごろ・・・(涙) って、あのオバチャン・・・ 去年の台風の時も「命を守る行動を」とか、超無責任な事を言いたいだけ言って 何をすべきなのか? 如何すればいいのかは全く説明しないという 「私は事前に注意しました」と言い逃れできる状態をつくり 同時に「仕事してます」という感じだけ作りたいのが見え見えの事をブチ噛ましやがりましたからね!(困) またかよ? まぁ、自分は東京都民じゃないから良いけどね・・・ でも町田市が突き刺さってるんだよ、神奈川県!(困) あのせいでとばっちり食らうんだから! しかも、町田市は感染者が出てないという(笑) 最凶最悪の患者数、しかもダントツの数を誇る世田谷区を封鎖しろよ! 上級国民とか政治家とそのお友達が沢山住んでるから、聖域として絶対に手を出せない世田谷区を!(怒) と、呆れかえる毎日を過ごし(でも封鎖されちゃうと、京王線と小田急線と東急は物凄く困っちゃうから無理なんだけどね) あと・・・ 電車通勤した人も無いヤツが 通勤電車は危険とかテキトーな事吹かしてんじゃねぇぞ!(激怒) ナントカライナーとか、お金のかかる密封式電車は危険かもしれないけど・・・ 首都圏の電車 1駅の間隔は、急行運用入っても10分以内だぞ! その度にドアが開いて空気入れ替わるんだぞ! ゆりかもめとかニュートラムとか、窓の開かない新交通システムはヤヴアィかもしれないけど? しかも・・・ JR東日本は「コスト半分、寿命半分、重量半分」の走ルンですの発展形が5000輌以上も蔓延ってるから・・・ 鉄板薄いし、気密性が悪いしみたいな電車に、無理やり強力なエアコン付けて空調管理してんだぞ!(困) あと、日除けのロールカーテン付いてないからウイルスが付着してる危険性も全くないし!(笑) シートもプラスチックの板にスポンジ張りして、防汚&静電&抗菌の布貼っただけみたいなやつなので って! 自分達・・・ そんな状態の電車で我慢しながら毎日通勤してたのか? 改めて考えたら、悲しいものがあるな(泣崩) で・・・ 時差通勤の推奨で! あさ6時代の電車が激込みになりました(唖) で・・・ ふつうに7時頃に電車に乗ろうとすると・・・ 学生が休みのなので、メチャクチャ空いてます って言うか、間違って休みの日に出勤しちゃったのかと心配になるくらい空いてます(笑) そして帰りも! 17時から18時頃帰ると地獄を見ます が・・・ 19時まで待って帰ると、物凄く空いてて快適です! 普通に座れちゃう事も多かったりしますが・・・ 座ると、頭上で咳き込まれるとアウトなので(怖) ガラガラでも車体中央の窓が開いている付近に立って帰りますが(窓が開いてない場合は、いざという時にすぐ窓が開けれる位置に立って) で! 帰りしなに日用品や食料の補充もしてくるので・・・ 週末は自宅警備員 じゃなくて! 可能な限り自宅で大人しくしています!(涙) 家の車なんて、前回はいつ運転したのか覚えてないくらい・・・ 花粉が積もって黄色くなってたりします(笑) と言う事で・・・ 余計なお金が掛からなくていいな! とりあえず今は! 大阪モーターサイクルショーに行く予算も使わずに余っちゃったし、加悦鉄道SL広場まで遠征する予定の予算も手つかずに終わったし!(泣) と言う事で・・・ 白いレンズ! そう。 やっとココで最初の画像の話題に? とにかく白いレンズだよ!(笑) 望遠の・・・ って、コレは! 18-55 間違っても18-550ではありません そう。 レンズキットでオマケで着いてくるヤツ! しかも・・・ X7の売残りを安く買おうとした時、白い機体しか売ってなかったから オマケとして付いてきたやつ!(笑) 普通だとね・・・ 左側の黒いのがオマケで着いてくるんですけどね とは言え! 白いレンズフードを手に入れるのは大変だったんだぞ! パチモンの・・・ 白く塗っただけのフィリピン製のヤツだけど(内側は黒いままです) と言う話は関係ないから・・・ このレンズに赤い帯入れたら、高級な白いレンズになるかな?(笑) まあ、そんな冗談も置いといて! ハアハア 使い古された、数々の勲章 そして! そうとうなヘビーユーザーだったんだろうな? 前のオーナーさん? みたいな台座の塗膜の剥がれ方 しかも! 日焼けしたのか? 前のオーナーさんのタバコのヤニの色で染まったのか?(黄ばみ) 白 そう! 白かった? レンズ・・・(笑) 中古品が爆安価格で出てたので・・・(新品だと30万円以上しますが、1桁だった) 箱も取説も付属品の類は・・・ 安いから一切付いてない!(笑) まあ、オンラインマニュアル見ればなんとかなるし と言う事で! お出掛けできなくて浮いた予算で!! 爆誕! 24-300 超汎用サイズ が! ここで一つ・・・ 大きな問題点に気付いちゃった? レンズ自体の重量が1.8kg 本体と合わせると3kgを超えます(重) 手持ちとか絶対に無理! いや・・・ それ以前に!(困) 重量オーバーで、自分のバイクのサイドバックに入れられない(滝汗) って言うか、一体どーすんだコレ?(困) 安物買いの銭失いって、正にこの事なんじゃね? やっぱし、メーカー純正品は・・・ アウターメーカーの物と比べると 大きくて重いよね?(涙) その分、頑丈なのかもしれないけど?(某S社を除く) まあ、とりあえず・・・ 自粛要請が1日でも早く解除されることを祈りつつ(涙) で! これを本当に使う機会がある事を祈りつつ・・・ にほんブログ村
2020.04.05
コメント(4)

そう・・・ まだメインカメラがヤられただけなんです!!(涙) じゃなくて!(泣) ポロっと落としちゃいました で・・・ アスファルトの上に落ちちゃったので・・・ レンズが割れました(痛) って言うか、スマホですら落として割った事がないのに!!(涙) ヘルメット装着型のドラレコ 意外と簡単にレンズが割れます まあ・・・ 落とさなければ問題ないんですけどね! そう 落としさえしなければ!! と言う事で・・・ メーカーに送って修理してもらいました が!!(驚) 戻って来たドラレコの梱包を見てビックリ!!(慌) そう・・・ 自分は、単にエアーパックで包んで 小さな段ボール箱に入れてメーカーに送ったのですが 帰って来たドラレコは! も、ももももも・・・・ もしかして、新品に交換しないといけないくらい 目に見えないダメージ喰らってたのか?(滝汗) まさか新しい物を送って来るとか! と・・・ 恐る恐る梱包を開いて行くと 取説とかケーブル類は入ってない!(勿論、修理時に送ってないので帰って来るわけもありませんし) でも・・・ どうみても この小分けの箱の中に代品として新しい物が入っているッポイ?(怖) とりあえず、本体だけ新しいものが入った箱を送って来たのか? って言うか、もしかして・・・ 落ちた時にクリティカルヒット喰らって 本体が逝っちゃってたのか??(泣) さらに恐る恐る中箱を開けると!! ヤベェよ! やっぱし代品交換されてきちゃったポイよ!! 修理で、ここまで丁寧に梱包されてくるわけないし! って言うか、どう見たって新品だしコレ!! 修理費用 見積もりでは2,300円~2,600円くらいって言ってたよね? で・・・ 着払いの代金 2,354円だったよね? ほ、本当に大丈夫なのか? この価格で!(焦) 差額分だけ払ってください見たいな事になっているのか?? と・・・ かなり怯えつつ 梱包にビニール袋を開けて中から出してみると! 天下御免の向こう傷! じゃなくて!! ちゃんと、自分が落として傷をつけた部分が残ってるし!(笑) ああ、びっくりした! って言うか、まさか・・・ わざわざ新品用の箱に入れて送り返してくれるとか想像すらしてなかったし! デジカメの修理とかオーバーホールとか 送り返されてくるときは、なんのそっけもない段ボール箱で帰って来るのに(梱包材と衝撃吸収材に囲まれて) 箱代だって、結構お金かかるだろうし・・・ そして、物凄くキレイにして返してくれるとか! しかも値段 比較的安いし!(嬉) 凄いな、このドラレコのメーカーさん! ちょっと丁寧すぎると言うか!!(凄) ちなみに! このドラレコ バッテリー内蔵式なので気を付けないといけないことが! と言うのも・・・ バッテリーを完全放電すると逝ってしまいます(泣) 充電できなくなってしまうので、バッテリーの乗せ換えが必要になります。 メーカーに送って交換してもらう事になります(あと、バッテリーの寿命もあるから要注意) でも・・・ バッテリー内蔵とは言え ゴミの分別は「不燃ごみ」や「資源ごみ」(自治体によって異なるので注意しましょうね)で捨てる事が出来ません!! なんと! 要らなくなったら、パッキン代わりになっている裏蓋を外して 塩水に1半日漬けて・・・ バッテリーをショートさせてください! と!!(焦) で・・・ 燃えるゴミの日に捨ててください(自治体によっては不燃ゴミ扱いになるので注意) と!(唖) そして! このメインカメラを修理している間 中華製、安物のサブカメラが! 7000円程度で売ってる安物サブカメラが!! 活躍! しませんでした・・・(泣) というのも 振動で逝き じゃなくて! さすがは中華製? USB miniC端子が! って言うか、miniC端子とか国産で普及してないからただてさか互換性ケーブルが無くて困っているのに!!(泣) 走行時の振動で接触不良を起こし(困) 常時充電が出来なくなりました 言う事で・・・ バッテリーが完全放電状態になり! そう・・・ 内部システムがダウン! 全て初期化されてしまい(泣) 更にバッテリーは充電も出来なくなってしまい・・・ たった3回しか使ってないのに逝っちゃったよ!!(泣崩) メインカメラもサブカメラもアウトとか! 残すは目視のみかよ!?(涙) 色々と判って来たけど まだ黎明期のバイク用ドラレコ 皆さんも買う時は色々と気を付けて そして勉強してから買いましょうね! と言う事で現在 また懲りずに・・・(困) 中華製の安物! 某GoProのパクリなんだけど、専用ケーブルでUSB常時給電(&充電)できるうえ! 予備バッテリー買って、3個くらい持って走ればいざという時にも困らないという 怪しい物を見つけたので・・・ とりあえず、コロナ騒ぎが落ち着いて 安心して走り回れるようになったらテスト用に手を出すかも?(余波で会社潰れてなんて事もあるので、現時点で無駄遣いは敵だ!)にほんブログ村
2020.04.04
コメント(2)

小河内ダム2020編・パート1番外編 餌の少ない厳寒期 小河内ダムは、トンビとカラスが縄張り争い&餌の取り合いバトルを繰り広げる 空中戦の激戦地だったりします さて、ココで! 手持ちで 結構重たくて・・・ 調整リングの回転が重い(中古で買ったせいなのかは不明)望遠レンズで 動いている物を撮ってみよう 一体、どんな結果になるか? ただし! 発売から7年も経過している70D 最新の期待と比べると、1秒間に撮れるシャッタスピードとか! AFの分割数(ロックオンセンサーの数)が、3分の1程度しかありません! あと、内蔵されているCPUの性能も 2世代前(涙) 処理能力も新型機と比べると、悲しいものがあったりします が! 使っている人の性能が低いから関係ないや!(笑) しかも初めてて一発勝負だし! 上手く撮れなかったら・・・ 撮らなかった事にして黙っておけばいいんだし と言う子で 偶然 比較的低い位置を飛んできたくれた鳶が!! 既に腕力が落ちてきているので・・・ 指だけでレンズのガイドリングを回すだけの力が無くなって来ていて・・・ 腕全体で回してます(泣) いくら低空飛行でスピードが低めとは言え・・・ 動いている鳥をセンターにロックするのが無理なので 評価測光&19点自動選択AFと言う 手抜き仕様で撮ってます って言うか、機体の性能に任せて 使っている性能の低さをカバーしてます(笑) おお! 偉いぞ、このAF 背後に景色があるシーンで ちゃんと、鳶をロックオンしてる! これがピンボケ画像大量生産マシーンの・・・ 昔使ってた、感度&連写速度だけ異様に早いα6000とかと違うぞ! アレだったら、手前の木の枝とか・・・ 下手すると管理事務所をロックオンしてるだろうし(笑) 枝の向こう側に回っても! それなりにAFが作動してくれてるぞ!! サブ機(混んでる場所に行き時に使用するJ5)だったら、確実に木の枝をロックオンして・・・ 鳶をぼかしてくれてるだろうし!(笑) こういうシーンって AFは苦手なんですよね MFなら何とかなるけど・・・ さすがに動いている物を追うのは至難の業だし(泣) 枝に止まっても・・・ ちゃんと識別してるし!!(凄) まあ・・・ 鷹じゃないのが残念だけど? そう、この翌日 銚子で 奇跡的にも富士山が見れたから コレで鷹だったらね? あ! でも・・・ 冬場の茄子とか、硬くて美味しくないから絶対に買わないし(笑) 茄子は見ることなく終わるんだけどね? なお、小河内ダム2020編・パート2は 5月頃の予定ですにほんブログ村
2020.04.03
コメント(2)

小河内ダム2020編・パート1 ファイナル! 展望広場のテーブルとベンチも、新しくなったぞ!!(凄) って・・・ 冬の間は、日中でも殆ど陽が当たらないから(凍) 一度凍結しちゃうと、お昼になっても凍ったままですが(寒) って、こんな事しているばあじゃなかったよ! そう。 そろそろ撤退の準備をしないと、帰りの道路 面凍結する箇所があるんだった!(滑) 13時過ぎには小河内ダムを離れておかないとね 何しろ、この付近! 正午過ぎには殆どの場所で陽があたらない谷間を通る事になります 特に南岸道路とか吉野街道は、日中でも全く陽が当たらない場所が多いですからね(泣) と言う事で? なるべく早く そう。 可能な限り素早く! 適当に画像を撮って? って!! ん? ちょっと待て? 2卓だけだったのか? リニューアルしたテーブル? って言うか、バーコラの下 苔だらけ(緑) 未更新のままだぞ! 予算・・・ 途中で月ちゃったのか?(涙) 良く見ると・・・ バーコラに絡ませてあった藤の枝が撤去されてる! って事は・・・ バーコラも合わせて、来年度の予算とかで修理するのか? それとも・・・ 藤ノ木が寿命を迎えてしまったのか?(悲) で? 枝を落としたのか?? そして 相変わらず、何に使われているのか不明な建屋 何しろ! 出入り口の扉は・・・(滝汗) どうも崖側に付いているらしい? って言うか、下手すると 出入りする時に落ちちゃう!(泣) 真下にある右岸広場に地下ケーブルダクト小屋の真上に落ちちゃう!(痛) しかも・・・ なんかドアノブ取れちゃってるっポイ? 中に入ったら最後 そう。 ドア閉めちゃったら最後! 出れないんじゃね? 職員さん(泣) 更に! 異様に低い位置に付けられている窓から・・・ 中に1本 太いコンクリート製の柱が見えてる!(焦) 狭い建屋の中に柱があったら、まともに身動きできないし そして、普通の大人がまともに屋内で建てないような屋根の低さ(屈) もう、既に意味不明!(泣) しかも・・・ この屋根の切り欠きは一体何?? 風通しの悪さから言って、百葉箱ではないのは間違いないはず! 地震計にしても・・・ こんな辺鄙な場所には設置しないよね? 主要施設ではない為か? 資料にも全く載ってないし・・・ これも、そのうちにリニューアルするのか? で! 真横に監視カメラが付いているので(悔) 正面に回れないというもどかしさが!!(地団駄) なお、この付近からの展望は 真正面に大麦代展望台跡方面が見えています ですが! ダメだ!(泣) 位置が特定できない!(困) だけど! 一つ考えられることが? そう! 去年の台風で、せっかく直した遊歩道が逝ってしまい(泣) 今年は入る事が出来なくなってしまいましたが 周囲の様子を見て気が付いたことがあるのですが・・・(焦) そう 気が付いたら、周囲の山 杉の木がほとんど姿を消している!!(黄色い結界が無くなってる) まさか? 大麦代展望台跡付近の杉の木も伐採するのか? で・・・ 一時的に危険なハイキングコースを通行止にしたのか? なんか、そんな気がして来たぞ! 東京都と奥多摩町は、公式な発表を行っていませんが・・・ もし、そんな事になれば! 大麦代展望台は・・・ 復活はしないかもしれないけど? 再び、その跡地が姿を現すかもしれない? もしかすると 幻の大麦代原石山跡の遺構が出てくるかもしれない?(試掘したけど使わなかった) そんな期待も出来るかもしれないぞ! で・・・ 展望広場の話題に戻すと 頂上広場へのショートカットルートは復活させる気が無いらしいな?(涙) 閉鎖になってから既に6年経ちますしね(困) まあ・・・ 冗談抜きに、落石が多いし! 台風来るとすぐに崩れるから! 確かに危険なルートなんですけどね! バリケードが立派になったと言う事は このまま廃道になる?(涙) そして、その手の人達しか通らなくなる? いや! わざわざ来ないだろうな? その手の人達(笑) って! さあ、行こうか? バリケード跨いで!! て! もう、いい加減 時間がヤバくなってきたし! 新年早々、路面凍結で転倒とか(泣) 絶対に嫌だし!! 今日の所は まあ、色々と収穫があったから ココまでにしよう そして次回! ダムとは全く関係なく? あの望遠レンズで 動くものを撮影するテストをしてみようかと? ちょっと重たいから、動きの速い物を追従するのは辛いけど!(泣) どこまで撮れるか? そしてAFのセンサーの性能と追従性も確認ししたし!!にほんブログ村
2020.04.02
コメント(2)

小河内ダム2020編 パート1 まあ、この部分・・・ 以前から、ちょっと危険に雰囲気は漂っていたけど(焦) 去年の台風の時に、ドドドドと・・・ 流れたんだろうな?(怖) 崩れはしなかったかもしれにないけど? って言うか、元から? 排水のための溝が切ってあるような構造だったので? う~ん・・・ 本当にココで何をしていたのか? とにかく右岸は謎が多すぎるぞ! そして資料と当時の写真が少なすぎるぞ!(泣) という 展望広場にやって来ました って確かに・・・ 以前よりも、向こう側の様子が見えるようになっている気がする? そして・・・ この歩道が 索道用のクレーンタワーの線路跡だと思っていたんですよね?(恥) と言うのも、現在の堤体よりも高い位置を線路が通っていたのは判っていたため この展望広場が路盤跡だと そう思い込んでいたので・・・ そして! 展望広場と言えば!! どーしてこーなった?(焦) なんの目的があってボートを埋めたのか?(笑) 今でも謎だぞ! 花壇代わりに使った? にしては、土も入れてないし 何も植えていない! そして、このボートの中に入って座るようなベンチも設置されていない 子供の 遊び場として使うにしても・・・ って言うか、ついうっかり? 中に落っこちちゃう気がしてならないんですけど!(怖) で! 燃料タンクの中に溜まった水が凍ってたり(冬季の場合) 春先から初夏にかけてはヒキガエルのオタマジャクシがウヨウヨ泳ぎまわってたり 夏場は蚊の発生源になってたり(痒) 一体・・・ 本当に何をしたかったのか? 展望を見ながらボートに乗った気分を味わう? な、訳ないですよね? このボートの位置からは展望なんて望めないですし(困) と言う話は置いといて! 本題に入ります! 展望広場と言うからには やっぱし展望がないといけないはず! なのですが・・・(焦) 小河内ダムの場合 展望のない展望台がデフォです!(困) だから・・・ 木が多少無くなったくらいで展望が復活する訳が!!(迫) って、あ!(焦) とりあえず展望が復活したよ! やっぱし今年の小河内ダムは違うよ! 今までとは・・・ でもね! 展望広場外周にある石垣が老朽化のため、上に乗ると危険な状態にあるらしく・・・(怖) 広場の端っこまで行く事が出来ないんです!!(悔) せっかくの展望が! 美味しい場所で見る事が出来ない? じゃなくて? もしかして自分が石垣の柄でハアハアするを想定して、対策を練られたとか言わないよね? とは言え! その虎ロープの内側からでも! 強引に望遠レンズで画像撮る自分(困) 第2取水堰・兼・ヘリポート そう言えば以前は・・・ ダム下の浄化センター(元・建設事務所跡)にヘリポートの「H」の文字を囲む「〇」が書かれた場所があったような気がしたんですけど・・・ センターの建物が建て替えられたころから見かけなくなったような気が? ここから取水された水が、山の中を通って! サージタンクの所から一気に斜面を下り 一旦、右岸まで地下を通って! その後、梅沢の発電所に供給されているんです が・・・ その梅沢の発電所は(焦) なんと! 秩父の侵略を受け、現在では(二瀬ダム、滝沢ダム、浦山ダム、合角ダム、大洞ダムの発電施設全て牛耳って遠隔操作している)玉淀ダムを管理している東京発電の指揮下に入っています と言う冗談は置いといて! 色々と調べていたら・・・ 右から水槽跡(コンクリートを練る時などに使用するための水を供給) 真ん中が、砕石の投入ホッパー跡(良く見ると穴を埋め戻した跡が!) 左が鉱選所跡・・・ とりあえず! 鉱選所跡のみ、管理遺構といて保存されています 戦前から存在していたため、経年劣化が激しく(涙) 10年くらい前に保存のための補修工事が行われました が・・・ 残りの2つは、湖岸道路から直接見えない為 スルーされちゃってると言う(涙) 少し悲しい存在だったり その他にも、石垣の継ぎ目に いろいろな物が隠されているのが良く見えてます!! って言うか、石垣に使われている石の大きさや並べ方が違っている部分がクッキリと分かれていますよね! そして、ダム完成後に湖岸道路を造るためにに嵩増しした部分とかも・・・ この付近も、建設が進むにつれてレイアウトが物凄く変更になっているので! どの時代の遺構の基礎部分が見え隠れしているのか? 特定するのが結構難しかったりするんですよ でも! とりあえず線路とか索道とは関係ないから、あんまし深入りしない事にしておこうかと? そして次回! 微妙にリニューアルされた(かもしれない?) 展望広場の秘密について?にほんブログ村
2020.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
