全31件 (31件中 1-31件目)
1

大門ダム2018編 左岸へは徒歩で向かいます! 大した距離じゃないし、ネタ探しには やは徒歩の方が有利ですから 元々の大門川の流れが この先で、ほぼ垂直に曲がっていたので! ダム下が物凄く窮屈 & グニャっと曲がっています って言うか、ダムを造る時の基本は! 元々の川の流れに対して、堤体を垂直に置くようにする そうでないと・・・ そう! 基本的にダムの堤体は、垂直に加わる力に対して耐える構造になっているので それが斜めに水圧を喰らうと・・・ けっこう弱かったりします ので! 谷の幅が一番狭くて、しかも推進を稼げる場所に設置されます。 が・・・ この付近 物凄く急峻な谷しか存在しない為! こう言うレイアウトになってしまったと言うか? この辺りも、相当な苦労があったのではないかと?? この減勢工の形が!! 狭い谷間に無理矢理造った感が半端ないし!! とは言え! この大門ダムが完成したおかげで 大門川から須玉川に流れ込む水の量を調整できるようになり 下流域の洪水を防ぐ効果が、かなり大きいらしい! あと、その10年後に塩川ダムが完成して 2つのダムでの治水効果は相当な物になったらしい とは言え山梨県は・・・ 実は昭和のうちに完成したダムが、たったの3つ (発電専用の物を除く) 一番古い広瀬ダムですら完成が昭和50年代 残り3つのダムも、全て平成に入ってから完成しているという・・・(発電用のダムを除く) 某政治家さんの元お膝元とは思えないような? まあ・・・ 何にせよ! 山梨県で増水した川の被害を受けるのは 主に静岡県(泣) あと余談ですが 雨畑ダムと言う、今問題になってる 日本軽金属が所有する自社用発電専用ダムも山梨県に存在しますが 去年の台風19号で溢れちゃった!(漏) あまりにTVや新聞で報道されないけど、幾つからの村が水没したという やらかしちまったダム が、所在するのも山梨県 でも、一番被害を喰らっているのが・・・ そこから流れ出た土砂で駿河湾が濁り(それ以前に何度も溢れさせてる) 桜エビが壊滅状態に陥ってるのが静岡県(困) そう言う、国土交通省管理下のモノでは無いダムは沢山あるけど・・・ 水利や治水用の多目的ダムって意外と少ない(焦) 金〇さん 道路はいっぱい造ったけど、ダムには力を入れなかったのか? と言う話は置いといて!! この大門ダムにも発電所があります! が・・・ この発電所 実は! 自家発電用? って言うか、ダムの動力源として使用するための物であり・・・ 付近に電力は供給してません 自由化しても、電気を売ったりしてません(一応、国土交通省の管理下にあるしね!) 場所が場所だけに? 高圧線を引っ張って来るよりも せっかくだから、電気は自前で造って賄おう? と・・・ でも、造りが古いから? 向かいの管理室には・・・ せっかく作った電気でエアコンを動かそうとか? そう言う考えは存在しないらしい? バブルん時だから、エアコンとか(既にクーラーと言う言葉が死滅する寸前だった時代)一般家庭でも 自動車にも、ほぼ付いていた時代に・・・ 装着してないッポイ? まさかね? 管理事務所にもエアコン付いてないとか言わないよね? いくら比較的涼しい清里とは言え 夏は結構暑いですからね!! 建屋自体は・・・ 工事が始まった昭和40年代の設計ッポイけど? 屋根とか、コンクリート打ちっぱなしで! 夏は暑そうだよね? この建物・・・ まさかね? 付いてないとか言わないよね? 何となく・・・ 壁に通気用のルーバーが付いている時点で 怪しい雰囲気と言うか? 水循環式の冷暖房配管が館内を走り回っている気がしてならないんですけど・・・ 発電所から出てる水だけは とても涼し気だけどね・・・ せっかく作った電気 職員さんの職場には有効利用されてないとか そんな事は言わないよね?? つづくにほんブログ村
2020.08.31
コメント(2)

一応? 一般車両も通れるようになっている大門ダムの堤体の上 地図上では、下流にあるキャンプ場方面まで繋がっている事になってますが・・・ でも一応! ダム管理道なので、不要不急の通行は控えましょうね? 標高は906m って・・・(焦) ココから直線距離にして、たった25kmしか離れてない南相木ダムが 標高1500mを超えているというのを考えると!(焦) この付近が、どれだけ急峻な場所なのか? とは言え この大門ダムは富士川水系(太平洋・駿河湾へと続きます) 南相木ダムは信濃川水系(日本海へと流れます) と・・・ 全く違う川筋になるのですが 何にせよ! あまりに急峻過ぎて!! しかも谷間が狭いため・・・ ちょっとでも大雨が降ると、速攻で川が氾濫するといった、非常に困った場所 川の拡幅工事で対応しようと思ったけど 高度経済成長期に入って、須玉町、韮崎市の宅地化が進んでいて すでに手遅れになっていた(泣) と言う事で、この大門ダムの建設計画がたったのですが・・・ 地元住民の立ち退きとか 土地の買収とか! まだ当時は・・・ 清里も人気のない山の中 この付近も誰も住んでなかったので(笑) 用地の取得は簡単に済んだらしい? しかも! 湖岸にあるのは まだ国道指定を受ける前の・・・ 旧・国道141号線 工事をするにも、比較的条件のいい場所!(凄) の、ですが!!(焦) 休火山となっていますが・・・ 八ヶ岳連峰と 茅ヶ岳に挟まれた狭い位置にあり・・・ 更には! 富士山の噴火の影響まで受けちゃうような この地域 火山灰が大量に体積していて フカフカで 水捌けも良い・・・ ダムと言う超重量のコンクリートの塊を支えるには不向き! そして、水を貯めるにも不向き! 土地はタダ同然だけど そして! 峡谷になっていて 堤体を設けるには最高のロケーション! これを指を咥えて見過ごすわけにはいかない! と言う事で!! これでもかと言うくらいにコンクリートで固めました! コンクリートブロックで擁壁を造るのでは 隙間や、ひび割れした部分から水が漏れちゃうので 変な話! 超巨大なコンクリート製の深さ65mのプール? って言うか、物凄く面積の広いプール状の堤体?? コンクリとで固めた面積はが4.2ヘクタール!(3次元形状なので真っ平らと言う訳ではない) って言うか・・・(唖) 普通 ダム湖の面積を表示する時 平方メートルと言う単位を使います ヘクタールって・・・(滝汗) 信州や北海道の巨大な農場なんかの広さで使う単位だぞ?? 換算すると・・・ 42,000平方メートル と言っても・・・(焦) 皆さんが大好きな! 東京ドーム1個分に匹敵する面積でしかないんですけどね?(やはり国内単位としては甲子園球場何個分を使おうよ) とは言え! 昭和40年代に始まった工事としては、相当な面積をコンクリートで固めた事になる しかも、相当分厚いコンクリートの湖岸と湖底 更に! コンクリートって、含まれている水分の影響を受けて夏と冬で熱によって膨張と収縮を繰り返します! また、硬化する時に発熱するので コレだけの量を固めるには 冷却しながら! そう 作業する季節に応じて物凄く管理が大変!!(泣) 湖底の一部までもが堤体の一部と化すようなダム 形状も物凄く複雑! そして水深65m分の体積の水の重量に耐え! 水圧で底が抜けるような事が一切あってはいけないという 半端ない強固な造り 良く造ったよね? って言うか、最後の方になるとバブル期の影響を受けて資材なんかが高沸! 最終的に173億円の建設費用が掛かった(泣) 今から30年前の価格ですから・・・(しかも工事が始まったのは半世紀以上前) 物干しざお2本で1000円だった時代よりも前の価格?(笑) 現在の相場にに直すと、下手をすると桁が1個違う? しかも!! 厳寒期の凍結と(凍) 積雪を考慮して(積) 耐雪・耐寒構造の設備まで造らなけばいけない 規模としては結構小さい方の部類に入ると思う 大門ダム 建設当時の写真が見当たらないので・・・ 一体、どういう風に固めて行ったのか? 解らないのですが あと! 悔しいことに!(泣) ダムの周囲に遺構が全く残っていない!(涙) 作業道跡の一部が湖面から顔を出しているのが、唯一の遺構? そして余談ですが(焦) 落ちた人用に救命用の浮き輪が装備されているダムって 初めて見たよ!(笑) やはりこれは・・・ 厳寒期に、凍結した時に 簡単に救助に行けないから(困) その対策もあるのかとも追うのですが?? とにかく! この浮き輪のお世話にならないよう ハアハアし過ぎないように注意しながら進もう そして次回! ダム下を見てみてるにほんブログ村
2020.08.30
コメント(2)

大門ダム2018編 昭和最後から2番の目年に完成した大門ダム そして、バブル真っ盛りの頃に完成・・・ したけど、着工から20年かかってます!(驚) って、自分が生まれる前に工事が始まり・・・ やっと完成したのがバブルん時! という・・・(焦) どんだけ難工事建ったんだ? そして このデザイン まあ 建設開始当初からのモノでは無いのかと? 何しろ! 建設の始まった昭和43年当時 ちょうど、その頃完成した下久保ダムなんかと比べると デザインが新しいし・・・ 山梨県最古のダム と言っても、ロックフィルダムの広瀬ダムと比べるのは ちょっと無理があるか? とは言え・・・ ちょうど 昭和から平成に入る頃に造られた 画一的なデザインに近い感じ なお! 一部だけ? 利水用洪水吐の形状が! 少し変わってる? この辺りのデザインが まだ昭和を引きずってる? って言うか、色々と思案と跡があって 好きだな? この部分だけ!(笑) あとで正面攻略が出来ないか? 確認して・・・ そして、前から見たら どういう格好になっているのか? チェックしたいところですね!!(萌) そして! このゲートの形状も ギロチン じゃなくて! 昭和のダムに多かった、フレームが高く聳え立ってるスライド式のもの 真ん中1か所だけだけど なんかいい味出してるよね?(和) 平成に入ってからのダムは・・・ 殆どの場合 堤体の上はエレベーターシャフトと、各種ゲートの操作室くらいしかないしね・・・ こう言うアクセントのある形の物って 殆ど造られなくなりましたしね・・・(寂) ちなみに! 天提は橋になっていて! 一般車両は通行禁止ですが(悔) 普通に車が走れる構造になっています。 にしても・・・(焦) あのスライドゲート用の主塔が 異様に高いのが! って言うか、細いから? やたらと高く見えると言うか? そして とりあえず、堤体の上を進む前に! そう 無理矢理コンクリートで地面を固めて止水したという右岸の様子を! って、恐らくは それが原因で、着工から20もの歳月を要する事になったのかと思うのですが? と、思ったのですが・・・(泣) その一番美味しい所 じゃなくて! 一番肝心な部分は閉鎖されていて、進めなくなってます(涙) って、何か隠しているのか?(疑) って、あれ?(焦) たしか・・・ 右岸道路から中心部にある公園に進めるようになっていたんじゃなかったっけ? 案内図では?? と思って、改めて確認に行ったら あ! 確かに・・・ 一番肝心な部分には入れないようになってる!(涙) って言うか、誰かか悪戯して コンクリート割ったら困るから? じゃなくて! 普通に厳寒期は湖面が凍結するようなダム 興味本位で、中に入っちゃう人がいると危険なので!(滑) 通年で、一般の人の通行を規制しているのかもしれない? にしても・・・ 中心部にある公園に行くには 結構遠回りしないと行けないとか 結構不便だな? アオコ対策で 巨大なブクブクから泡が出てる清里湖 まあ・・・ 確かに? 手前の岸壁とか コンクリートの形状が明らかに違う! 表面を固めただけではなく・・・ コンクリートの打ちっぱなしではなく! コンクリートで地形を造ってしまっている? そんな感じ?? で! 表面に止水用のコーティングも施されているのが良く変わります そう言えば・・・ 流木防止ネットの内側でブクブクしているダム 初めて見たような気がする? そして!! まだ、色々とみえてくる次回へと・・・ つづく にほんブログ村
2020.08.29
コメント(2)

時は再び2018年の夏に戻ります(笑) お盆休み 父方の実家に挨拶に行くため・・・ 高速道路が混雑するだろうと、朝5時に家を出たら! なんか物凄くガラガラで(驚) しかも、可能な限り! 長野県内まで入ってしまおうと思っていたから ほぼノンストップで150kmほど走ってきてしまった 廃墟の街・清里まで「あと少し」 国道141号線を、そのまま進めば! 野辺山を超えて小海まであっと言う間に到着してしまう(焦) って言うか昔(今から25年くらい前) 1月から3月初旬までは・・・ ほぼ毎週のように、ギッズメドウズ(現サンメドウズ野辺山)と野辺山スキー場まで通っていたから この辺りの地形と距離は身体に染みついてますから 野辺山SLランド(2018年夏に廃園)が開場する時間まで、まだ早すぎるし 父方の実家の方には、お昼前に到着すれば問題ないわけだし! そして、19時までに浦山ダムに(笑) と言う事で? 時間調整のために、12年ぶりに立ち寄った! 大門ダム 元々、火山灰が降り積もった大地の上にダムを造る コレ・・・ 半端なく難しいんですよ! 何しろ、水捌けがよすぎる・・・ そして、フカフカで地面を固めるのが難しい! そんな! ダムの天敵ともいうべき場所に建設するという? って言うか、水を貯めるのに不適すぎる(泣) そんな場所にダムを! って、無理がありすぎるんじゃね? でも! バブルに沸いていた清里 飲料水の確保という問題があり! この難工事を完成すべく! なんと!(唖) 右岸全体をコンクリートでガッチガチに固めて 止水工事をして、水が地中に滲み込んで逃げないようにして! 造っちゃったんですよ! 大門ダム!!(唖) 力と技の団結DA!!(叫) と言う事で! 当時の土木学会賞を受賞しました! と言うくらい凄いだむです? 完成は・・・ 昭和最後から2番目の年 昭和63年 世間がバブルで邁進している真っ最中! 清里の街は・・・ どーしてこーなった? と言わんばかりに、パステルカラーの建物で溢れ(笑) 夏場は観光客の車で大渋滞 冬場はスキー・・・ しに来てるんじゃないよね? この人達 絶対にナンパ目的だよね?(下心) みたいな人達で溢れかえっていた頃 国道141号線から・・・ 狭い脇道に逸れて行った場所に、ひっそりと建造されました なお! 自分の記憶だと・・・ 昔は、ワカサギの氷結釣りが出来たはず? そう! 完全凍結は数年に一度しかしないけど 一度だけ! スキー帰りに凍結しているのを、国道14号線から見た記憶が! そして・・・ 奥の方に、人が乗っていたのを見た記憶があるのですが 思い違いだったのか? もしかすると??(焦) 現在は、釣りが一切禁止されています。 まだ当時・・・ 自分はダムに目覚めていなかった(笑) ので・・・ ダム湖で氷結釣りとか凄すぎなんじゃね? と言って、釣りに行くような真似はしなかった(笑) でも! 地元の人達の話だと 清里湖は湖面が小さく・・・ 湛水量も少ないため 凍結すると、氷面下の水圧が高くなり! ワカサギの身が締まるので、物凄くおいしくなると! そう教わった記憶が!! とは言え・・・ ワカサギの氷結釣り 初めて行ったときは(蓼科湖) 全くやり方も解らず、ただ寒いだけで(凍) 良い思い出は無かったりします が! 地元の人達が・・・ 発泡スチロールを敷くと、足やお尻が寒く無くて良いぞ! と親切に教えてくれて 翌日! 一旦街中まで出て・・・ スーパーで、廃棄する発泡スチロールを貰いに行った記憶が!(笑) おかげで、2日目は結構楽に釣りが出来たんですけどね! って、話は関係ないから置いといて!! この案内図の左側に描かれている・・・ 流木を止めるためのネットから左側で かなり多くの人が釣りをしていた記憶が!! でも今は 温暖化で凍結しなくなったのもあるのかもしれない? また、飲料水の確保と言うのが この大門ダムの主たる目的 水質の確保と言う面から、禁止になったのかもしれません? なお・・・ 黒歴史となってしまっているのか?(滝汗) ワカサギの氷結釣りに関しては、全く触れられていない そしてウィキペディアですら語られていない!(笑) ダム便覧にも、記載がないぞ!! そんな 大門ダム2018編 明日からスタートです!!(ちなみに清里は山梨県です、間違っても長野県ではありません)にほんブログ村
2020.08.28
コメント(2)

深代ダム2020編・ファイナル! 左岸まで来ました! って、去年は・・・ 熊が出たから立入禁止になっているのを知らずに入ってたりしましたけど(焦) そして、この左岸! 冬の間は殆ど陽が当たりません!(寒) ので・・・ ちょっとでも雪が降ると、なかなか溶けません(凍) だけど! 降った形跡すらないよ! 凍結もしてないし? とりあえず、危険だから塩カル(凍結防止剤)だけは散布されてますが 本当に今年は暖かかったんだな? いつ出に夏も半端なく暑いけど って言うか、この状態で オリンピックとか開催していたら大変な事になっていたのではないかと?!(溶) 比較的涼しくて、空気が乾燥している欧州の人とか もう、ボロボロになって 7月中に競技が終わって帰国できた人は良いけど・・・ 8月に入ってからの屋外で競技する人たちは(泣) メダルどころじゃ無かったよね? って言うか、もう帰りたくて仕方なかったとか?(滝涙) そんな状態になっていたよね?? そして! パラリンピック参加者の人達は もっと悲惨な? 立っているだけで体力を奪われるような温度の中で競技に参加する事になっていたのではないかと? 考えただけでゾッとする? 来年 本当に開催する事になるとして・・・ この状態が続いていたら、コロナ関係なく大変な事になりそうだぞ! まあ? 来シーズンの冬は久々に寒くなるといっているから?(凍) 夏の気候も変わって来るのかもしれませんが? まあ、そんな事はどうでも良いから置いといて! そんな左岸で! 唯一太陽の光が当たる場所(笑) その場所は! しっかりと立入禁止となっています(困) って言うか・・・ この先 ソコソコ、展望が良さそうなんですけどね・・・ 展望公園として再整備して開放してくれないかな?? まあ・・・ 来場者数が少ない深代ダム(涙) 特に、右岸まで来る人は更に少ないから 絶対に開放してくれないでしょうけど 何しろ! わざわざ右岸まで来ても・・・ 画像撮りづらいんですよね!(困) 本当に、あの部分を10mでも開放してくれたら 全く違う景色が見れるのに!! まあ? 湖の方を見るには、ソコソコ良い場所なのですが? って、あ!(叫) 法面! って、またかよ? また非公式展望台探そうとしてるよ自分(困) 無理っぽいか、あの上・・・ さすがに階段付いてないしね!!(悔) しかも、斜面が急すぎて! 登るのすら危険だし!!(怖) でも・・ 何処か、登り口は無いのか? って! なんて怪しい方向に進みすぎてないか自分 線路とか索道とかないのに、ココまで真剣に斜面見てるとか?(笑) いつもと違ってないか? 手前側から上がるのは絶対に無理だな!(泣) って言うか、ズリズリと滑り落ちて来て 国道139号線に土砂をバラ撒きまくるのが目に見えてる! って言うか、普通に怒られるよね? 絶対に止めておこう! そして・・・ 奥側! アレは完全な壁だね?(笑) 登るとかいう以前の物だよね?? って言うか、無理! くっ! 新たな非公式展望台を発見は出来なかったか? 残念!!(悔) なお、余談ですが 未だに更新されない・・・ 深代ダムの案内看板! 水が貯まる広さ・・・ サッカーグラント45面分とかあるけど そう。 深代ダムの竣工当時 まさか甲府にJリーグのクラブチームが出来るとか思ってなかったかもしれないけど? ソロソロ、地元のチームが使っているホームスタジアムとの比較にしてあげようよ!(願) って言うか! 自分も知らないけどね(困) ヴァンフーレ甲府の、ホームスタジアムの名前と場所!(泣) そして! ダムの長さ・・・ 新幹線6両分! って、ココはJR西日本(山陽新幹線)の管轄内かよ? って言うか、軽量化して高速で飛ばし過ぎため「すぐに逝ってしまった300系」とか 保存車すら殆ど残ってないから(涙) しかも、青いストライプの本数間違ってるし! そして・・・ 山梨県内 新幹線走ってないし!(涙) せめて、リニア何両分に換えた方が良いのでは? そのくせして? ダムの高さ・・・ 県庁庁舎3個分とか!(笑) どーしてココだけ地元ネタに走る? って言うか、知ってる人の方が少ないかもしれないぞ! 山梨県庁の建屋の高さとか!(笑) とまあ? ココの所の暖冬続きで、行きやすくなった深代ダム まだ色々と探せば、何かが出てくるかもしれない? 年間に行く回数 せめて1~2回だったのを、もう少し増やしてみようかな?にほんブログ村
2020.08.27
コメント(2)

深代ダム2020編 堤体内に入る 点検用のエレベーター入口!! そう! 深代ダムは・・・ 平日なら! たった一人で来ても!!(凄) 堤体内の見学が出来るんですよ!!(驚) ただし、案内役の職員さんがお休みしている日はダメですが! そして・・・ 8月に開催される見学会も! くっ!(噛) なんてこった!(泣) 深代ダムだけは平日開催なんですよね(今年はコロナの影響で休止になりました) と言う事で 基本的に(涙) 平日に来ることのできない自分は・・・ きっと、仕事を引退するまで見に来れないんだろうな?(泣崩) 休日出勤しても「その分の給料は払えないから代休取って」とか言いつつも、絶対に休めないブラック会社 しかも3カ月以内に消化しないと、全て取り消しにされちゃうとか!!(怒) と言う事で自分 自分の担当している客先の仕事で休日出勤はするけど 社長の客先の分は一切出ないという!(笑) トラブルあっても無視して出ない! だって、休日出勤の金払わないヤツの言う事なんて聞く耳持たないから! と、一線を画して仕事してます とか、コレは関係ない話だから置いといて!(焦) この板に手書きっぽい看板がいい味出してるよね?(萌) いいなぁ 一度で良いから、中 入りたいよね! でも! 一人で行くのは・・・(焦) そう。 他に誰かがいれば、中で暴走しないように自粛モードでいられるけど? たぶん・・・ 一人で見学とか行ったら・・・ 間違いなくあちこちの壁にスリスリして、30分で出て来れなくなって職員さんに迷惑かけまくるような気がして?(滝汗) その辺の壁とか、結晶している石灰とかで ダムの話関係なく、画像・・・ ん? 見学の時って画像撮って良いのか?(謎) もしアウトだったら? ソレ・・・・(悶) 半端ない「お預けプレイ」になるぞ! 自分 耐えられないかもしれないぞ? さすがに・・・ 選択取水口の見学とかは、見学順路の中に入っていないのでしょうけど?? ヤヴアィよね? こういう所に降りて行ったら! 自分を制御しきれるかどうか? 全く自信がないぞ!! って! 隙間から、こう言う画像を普通にらっている時点で(笑) 間違いなく、平常心でいられるわけないよね?(困) そして更に!! ダム下に何か見えちゃったよ!!(叫) そう ダム下にある発電施設! と言っても、この発電施設 地域に電力を送っている訳ではなく・・・ って言うか、深代ダムの上流に 東京電力が葛野川ダムを建設して、そこから送電しているので! あくまで補助用と言う位置づけらしい? 一部は、深代ダムを管理するための電力として使用しているのではないかと? って言うか、山梨県のダム 結構、山奥にある事が多いので・・・ 自分で発電して、ダムの動力系統に使うという 自給自足パターンが多かったりしますし ただし、管理は何処がしているのか? 実は、知らなかったりする(困) まあ、そんな事は置いといて! 発電所に水を供給する 導水管の横に・・・ どう見ても 実物のパイプだよね? そして名盤が付いていると言う事は! アレ・・・ 間違いなく見学コースに入ってると言う事だよね?? ハアハア・・・ いいな!(涎) ちなみに! 何度も延期が繰り返されていますが! 山梨県内の6ダム全て! 2020年9月末まで、管理事務所への立ち入り およぞダムカードの配布 そして見学は休止されています!! 一日も早く こんな時代が終わって欲しい!(願) そして、大手を振って ダムに入れる日が戻って来て欲しいぞ!!にほんブログ村
2020.08.26
コメント(4)

真冬の静まり返った深代ダム とは言え・・・ 何と言うか? 冬らしい寒さがありません(焦) とりあえず 水の色だけは・・・ 結構澄んでいて? 冷たさを感じますが この湖底に、その昔・・・ 散々苦しめられた、旧・酷道139号線と その沿道にあった、小金沢の集落が沈んでいるのですが あの頃・・・ デジカメとか存在してなかったしね(涙) 画像を撮って無かったことが悔しまれます って、そんな話は置いといて! 管理事務所の対面! 現・国道139号線の向こう側の斜面! ん? もしかして・・・(ハアハア) 第2の非公式展望台誕生か? いままで、あんまし気にしなかったけど! もしかして? ココにも、謎の階段と遊歩道みたいなの くっ! う~ん・・・ 無理か?(泣) さすがに斜面が急すぎて? そして! 落石防護柵も付いてないから 人が上がる事を前提としてないか? でも! あの天辺 上がれたら凄いだろうな?(悶) まあ、間違って・・・ 石とか落とそうものなら、国道139号線が大惨事になりかねない って言うか、管理事務所に落石のクリティカルヒットとか食らわせたら大変な事になりますしね! それこそ・・・ 事務所前に「出禁」の顔写真張られちゃう危険性すら(滝汗) と言う冗談はさておき! 違った意味でも上がるのは危険すぎるから、上がる気にはなりませんが う~ん・・・ もしかしたら? もっと他にも、非公式展望台になる場所が存在するかもしれない?? 何にせよ! あの・・・ 公式な展望台 が! ちょっと不便なのと(近くに駐車スペースが無い) そして、展望はあるけど・・・ なんかイマイチ? そう 見える景色に面白みが無いと言うか?(涙) でも・・・・ あ!(叫) 見えちゃったよ!(涎) ハアハア・・・ 道幅が狭いから、普通に通りすぎちゃってたけど! あな場所に! そう。 しかも、公式の展望台の入口から・・・ 旧・国道139号仮設道路跡を挟んで! なんか怪しい階段ッポイの付いてるし!! 展望と言う面ではアウトかもしれないけど? ハアハア・・・ こ、コレは もう少し暖かくなって、凍結の恐れが無くなった頃にチェックに来ないと!! って、さすがに? いくら暖冬だとは言え、殆ど陽の当らない斜面は凍結している危険性がありますしね!!(滑) しかも、かなり切り立った場所にガードフェンス付いてるし! そして! 一体何のために付けた道なんだアレ! これは・・・ 4月に入ったら、絶対にチェックしに行こう! とか思っていたら・・・ くっ! コロナ君のせいで!!(涙) 自粛期間に入っちゃって まだチェックに行けてません! 年内にリベンジ行ける日が来るのか? と言いながら、また数年間放置して(焦) すでに通れなくなっているとか? そんなオチが待っているのかもしれない?にほんブログ村
2020.08.25
コメント(4)

深代ダム2020編 うん、今年は・・・ 熊出現につき立入禁止の看板は無いな! とりあえず「危険」の注意告知がしてあるだけだし って! 過去に・・・ 左岸で熊のウ★コ落ちてるの見たことがあるので!(怯) はっきし言う! 結構危険だぞ、深代ダム! 特に昨シーズンみたいに、暖かい冬で 冬眠してない熊が動き回っている可能性の高いシーズンは!! しかも、酷暑のせいで ドングリとかの餌も少なかったですしね まあ、そんな話は置いといて にしても・・・ 1月と言うのに 太陽に位置と光は、確かに冬のものなのですが・・・ まったく凍結していないという 異様なシーズンだったな? 去年の冬の暖かったけど、それ以上の物だったぞ 今年は ちなみに! 山梨県内も、台風19号の被害は彼方此方で出ていますが・・・ この深代ダムに関しては 水の濁りも完全に消えてるし 発電所から出ている水も・・・ 穏やかと言うか? そして冷たさが感じられない? で? 普通・・・ 冬が暖かいと、夏は寒くなる事が多いのですが 何と言うか? 今年は・・・ 確かに7月までは涼しかった けど・・・ 8月に入ってからは(溶) いやぁ もう、コロナ関係なく あまりに暑すぎてお出掛けする気にすらならなかったよ(笑) お盆休み中も現場仕事してたけど、遊びには行く気にすらならなかったよ!(笑) と言う話も関係ないから置いといて! 深代ダムを建設するにあたって、道路の位置が完全に変わってしまった国道139号線 自分の知ってる酷道139号線は、こんなのじゃなかった! って言うか、酷道139号線を返せ!(叫) なんて間違っても言わない そう この新しい道のおかげで、どんだけ助かった事か!!(涙) 更に松姫トンネルが完成したおかけで・・・ 中央高速が大渋滞した時! 普通に 仮に夜間でも! この道を走って、深代ダムを超え 小菅村から小河内ダム方面に抜けて・・・ って、身体が道を覚えているので(笑) 普通に還って来れるようになったしね!!(嬉) そして! その橋を渡った先の法面! そう? 非公式展望台! と、勝手に命名してますが(笑) 実際 去年の台風19号の被害よりも、一昨年の台風の方がソコソコ被害が出たのではないかと? 思われる・・・ この法面に登るための 階段! 関係者以外立入禁止の看板も無いから 普通に登って良いんだよね? とは言え! 最初の数メートル コンクリートで固められている部分から先は・・・ ほぼ階段が ただの急斜面になり果てました(泣) と言う事で! 冬用のライディングウエアではも動きが取りづらく危険! 各関節の可動範囲が狭くなってるし って、単に自分が歳取っただけなんじゃね?(滝汗) と言う事で? 今回はパスしています にしても・・・ 一体何の目的で、こんな階段 そして遊歩道のような物を造ったのでしょう? 間違っても営林署の人達が使う管理道には見えないのですが・・・ やっぱし非公式の展望台だよね? 絶対にそうだよね??(尋) あと・・・ あまり危険なので、良い子じゃなくても絶対に登らないようにしましょうね! そう・・・ 一応 後から落石防護ネットが追加装備されましたが 万が一足を滑らせて滑落!(叫) で・・・ 防護ネットに引っかかった状態でレスキュー呼んだりしたら(恥) しかも! 深代ダムの堤体の上から、その救助シーンが丸見えとか!(泣) もう恥ずかしすぎる事になりますから! そして、レスキュー隊の人達に多大な迷惑をかけるから 絶対に止めましょうね! と言ってる自分は・・・(焦) そ、そそそ、そうだよ! マチガッテモノボッタリシナイヨ(泳ぐ目) 気が付いたら、ついうっかり道を間違えて、あんな高い所にいただけ なんて事はあるかもしれないけど?? でも・・・ なんか、あの辺に人が立ってる!!(叫) とか ヤバイね? 予想してた以上に丸見えだね? まあ、あんまし人がいないから? で・・・ あんな場所をチェックする当業者の人もいないはずだから 通報される危険性は少ないかもしれないけど?? 暫くは自粛しておこう? そして次回! うん! 良く見ると、他にも沢山補強された法面があるやん!(涎) と、絶対に懲りない自分は? 新たなターゲットを探し始める事になる??にほんブログ村
2020.08.24
コメント(2)

深代ダム管理事務所 一昨年・・・ 突然のように自動販売機が撤去されちゃって・・・(涙) 自分 結構利用していたのに そして空缶は! 勿論、持って帰ってましたよ!(威) そう・・・ 空缶入れ イッパイになっている事が多かったので(詰) まあ、空缶の不法投棄や 別の場所で買った空缶の持ち込みとか 色々と問題があったのかもしれません(困) って・・・ 管理事務所の職員さんも 飲み物に関しては自前で用意しないといけなくなった?(泣) なんて事になっているのかもしれませんが?? 何しろ! この付近で、一番近い自動販売機って・・・ もしかしたら、松姫トンネルを超えて小菅村に入った方が早いかもしれない? 国道139号線、大月市内は・・・ 数キロメートル、市街地の方まで戻らないと無いはず! 勿論! コンビニって何ソレ食べると美味しいの? と言う事になるので(笑) ちょっと立ち寄って飲み物でも! と言事が出来なくなって、すでに3年近くが経っています(涙) そして! 屋外に出ているため・・・ カピカピになっている事が多いパンフレット類(焦) 山梨県内の色々な施設の紹介がされています! が・・・ これを持って帰る人 一体どれくらいいるのでしょう? って、自分は・・・ ネタ探し用に数枚貰って帰ったことがありますが と・・・ 書いてありますが! 基本的に 全て、外に出されています て! 今、この横に並んでいる物が全てです! そう。 平日は管理事務所の玄関の中に入れますが 土日祝日は、基本的に担当の人が1人しかいませんから(涙) 朝、このパンフレットの棚を外に出し 夕方に片づけるだけで・・・ 中には入れません! なので ダムカード貰ったり その他、要件がある人は! インターホンを押して、職員さんを呼ばないといけないのですが・・・ 他の仕事で忙しくて出て来れなかったり(泣) 玄関までお出迎えと言う事はありません! そう インターホン押すと! 下にあるウェブカメラが作動して! って、深代ダム 3密回避完璧すぎ!(笑) って、まだこの頃は そんな言葉は存在してません!(笑) でも、このカメラ・・・ 実は、録画用で? 外の様子をチェックする物ではなく? この覗き窓から・・・(焦) 職員さんが外の様子を見て インターホン越しに会話するという ハイテクではなく? ローテクとのコンパチ?(笑) 普通に、窓ガラス開けて話せばいいんじゃね? と ちょっとツッコミ入れたくなると言うか?(笑) し・か・も!! ダムカードは! このお手製の箱にあるスリットから・・・ 職員さんが、一枚一枚手で押し出してきて・・・(笑) トレー上に「ポロッ」と出てくるという(焦) って言うか、手動かよコレ? でも、コロナ対策は完璧だぞ って、だから! まだ、この時はそんな事 全く無かった時代なんですから!(今年の1月なのに、遠い昔のように感じるのは何故?) とりあえず自分・・・ 休みの日に職員さんが しかも! 寒い1月 殆ど来場者も無い時に、わざわざインターホン押して呼び出すのも失礼なので! 記念にアンケートに記入して! そう。 深代ダムに来る前、何処に寄りましたか? との質問に・・・ 小河内ダム と・・・ 鉄板ルートかよ! で・・・ この後、何処に行く予定ですかという質問に・・・ 白丸ダム (鶴峠は凍結しているかもしれないので、相模ダム方面に行くのは無理っぽいし) と・・・ このクソ寒い中、一体何軒回る気なんだよ自分!(困) まあ、その他に色々と書いて! ポストに入れてきました! ら!(驚) 職員さん わざわざ出て来てくれて!(驚) ダムカード貰っただけでなく・・・ 近隣施設や山梨県内のダムの説明とか お忙しい所、本当にありがとうございました!(礼) そう言えば・・・ 山梨県内最大と言われる・・・ 荒川ダムだけは、今まで一度も行った事がないな!(焦) あと余談ですが・・・ この話題の後は、昭和最後の年に完成した 山梨県で3番目に古いダム、大門ダムの話題をやる予定です ちょっとね・・・ 地形的と言うか位置的に? 長野県なのではないかと言うグレーゾーンに存在するという(笑) まあ、その話は後日にするとして! でも、もう少しポスターは奇麗に貼ろうよ!(願) この・・・ 養生テープで「とりあえず貼ってある」と言うのは・・・(焦) もうちょっと何とかならない物なのか? と そして! 「週末は山梨にいます」と言う観光誘致スローガンの書かれたポスターと幟を見なくなったのは何故? と、ちょっと寂しい気もしますが(涙) 次回! 相変わらず人の気配が殆どない堤体へ! そう今年は・・・ 「右岸にクマが出たから堤体内立入禁止」と言う紙が貼ってないので!(でも知らずに入って右岸でハアハアしてたとか言うのは内緒) 安心して? 進みますにほんブログ村
2020.08.23
コメント(4)

一昨年と比べたら、まだマシだけど? 今年の夏は(溶) 長梅雨で、涼しい日が続いてただけに 一気に暑さが来たしまったから辛いですよね(涙) で! 来週から暑さが和らぐとか言いながら、1カ月くらい引っ張るんだろうな?(泣) 毎週のように同じことを言って って梅雨明けに関しても、そういって半月以上引っ張ったし 暖かくなるといいながら、コレも半月以上引っ張ったから? 桜が、なかなか散らずに残ってたりしたし・・・ そして冬も! 寒くなると思ってたけど、結構暖かいまま終わってしまった?(去年の年末だけ寒かったけど) ので・・・ 奥多摩から山梨県側に抜けるに、路面凍結と言う恐ろしい物が待ち受けていなかった今年の1月 この時期に深代ダムに辿り着けるとか まあ、松姫トンネルが出来たおかげで あの凍結地獄の松姫峠を通らずに辿り着けるようになったのも大きいのですが・・・ (昔は12月から3月は冬季通行止だった) 常用洪水吐から放水しているけど 周りがまったく凍結していない! って言うか、氷柱すら存在してない! って、今年は・・・ 秩父の氷柱も全滅しましたしね(泣崩) コロナ関係なく、凍結しなかったから開催できなかったという(悔) と言うくらい、暖かかった まだ冬だった頃の話題 って! そうです!!(叫) 何度も言うけど、このブログに時系列と言う概念は存在しません! 夏場用の常用洪水吐のスライドゲートが閉まっています! 確かに冬の景色です 白くなっているのは・・・ 酸性雨の出て出来ちゃった石灰質です まちがっても氷ではありません そして! その上にある、冬用の常用洪水吐・・・ 全く凍ってません!(焦) 一体何なんだ? 今年の冬は・・・ と言う話題を、この半端なく暑い夏にするという(笑) 深代ダム2020編 あと余談ですが・・・ 聳え立つ、非公式展望台?(笑) 良い子は絶対に真似しちゃダメ って言うか、危ないから登っちゃダメだぞ! いや・・・ 2年連続の台風 そして去年の台風19号が、トドメを刺したと言うか?(泣) 脇から昇る階段が・・・ ほぼ坂道になっていました(笑) しかも勾配が急すぎて、登るのが困難すぎます!!(涙) 暫くの間 って言うか、数年間は登る事が出来ないか見しれません(泣崩) やっぱし・・・ 公式の展望台 湖側に造るのではなく・・・ 正面の高い位置 そう この壁の上に造ってくれればよかったのに!!(悔) と、そんな事を想いつつ そう 思っているだけで、今回は展望台関係なく・・・ コロナ対策で、一般の人が立ち寄れなくなる前の(涙) って言うか、全国的に・・・ ダムカードは9月に入らないと貰えないらしい? でも、厳寒期の日曜に 普通にダムカードくれない所多いんだよね? まあ、ソレは今夏は関係ないから置いといて! そう。 まだ普通に立ち寄ることのできた頃の管理事務室の話題をメインに進みます 明日からスタートです!にほんブログ村
2020.08.22
コメント(2)

あの立派なケースの中に、これだけ入って 8,750円(消費税別) しかも驚くことに・・・ どこのメーカー知らないけど(笑) 32GBのマイクロSDカードが入ってるという!!(唖) SandiskやTrancemdのマイクロSDカード 32GBが1000円切って売ってる時代になったとはいえ・・・(唖) この手のドラレコって8GBが付いて来ればいい方 以前に買ったバッタモンには付いてこなかったぞ!(泣) こんなの・・・ まあ そんなに長持ちしないでしょうけど? このメモリーカード(焦) でも、テストで暫く使うには助かります! 国内メーカーの名前が書いてあるのを買うと、ソコソコの値段を取られますしね!(貧) なお、前の3回で壊れたドラレコは・・・ 確かにアレも32GBが付いてきたけど、メーカー名すら書かれていない物凄く怪しいヤツ(笑) でした。 さて、本体です! 特に何の変哲も無いように見えますが・・・ 実は! 側面に、ヘンなキャップが付いているんですよ! これを・・・ 10円玉で グリグリと回します! 回すための工具は付属されていないので(困) 取説が読めない以上? これが何なのか? もしかしたら解らない人もいるかもしれません? だけど・・・ ドライバーよりも、手持ちの10円玉を使うと簡単に外れます! すると!! キャップを外した先に・・・ ちょうどUSB-B端子が見えるんです! って言うか、バッテリーを入れたまま本体充電する時や 本体に直接USBケーブル繋ぐときに使用する端子が ちょうど見える位置にキャップが付いてて! それが外れるようになっているんですよ! だから・・・ USBケーブル繋いで その辺の充電用アダプター繋ぐと 防水カバーを外さなくても充電出来たり、画像データを取り出す事が出来るんです!!(凄) これは物凄い進歩だ!!(驚) って言うか、今まで・・・ どーして、こう言う事を感がる人がいなかったんだ? こんな簡単な事なのに そう わざわざ・・・ って、コレも依然と比べると 簡単に開くように改良されてる そんな防水カバー外して 本体を取り出して! と言う煩わしい作業が無くなりました! まあ・・・ レンズに付いてる防護シートとか外さないといけないので 買った直後は、保体を取り出さないといけないのですが・・・ 取説が無いので(泣) 知らなかったら、保護シート付けたまま ぼやけた画像撮りまくる人がいるかもしれないぞ?(困) まあ、その事は置いといて! 更に! Wifiも装備され・・・ スマホで確認する事も可能となった! のですが・・・ この接続パスワードはヤヴァ過ぎんだろ!(困) 12345678 って・・・ この何の捻りも無い、パスワードとして設定するのに絶対に使ってはいけない数値列だし!(笑) もう、ツッコミどころ満載だぞ コレ! でもたぶん? きっと?? 取説読むと、パスワードの変更し方とか載っているのかと? って言うか、載ってるよね? マヂで!! で! あのUSBケーブル接続用の穴なのですが 実はココからが真打!! なんと! 防水パッキン付きの、専用ケーブルがケース内に同梱してあります! このパッキン付きのカバーを捩じ込んで! シッカリと固定! って(滝汗) 本体のレンズ保護シート外すの忘れてた!(慌) また、バラシ直してかせ再セットして!! とりあえずテストなので 一番衝撃の大きそうな場所にセットします! で・・・ USBケーブルを、モバイルバッテリーに繋ぐと! または・・・ バイクに専用USB端子がある場合は、ソレに接続してイグニッションをONにするだけで! 起動します! と同時に充電も開始します!(イグニッションをOFFにすると、勝手に電源が落ちます) ドラレコ用に特化したケースと改造を受けてます! ただし! 元々はバッタモン・アクションカムなので・・・ 事故った時や、衝撃を感知した時の イベント録画機能は付いてません!!(笑) 1分、3分、5分の時間単位分けで録画していき そしてメモリーが一杯になると上書して行ってくれるという機能は付いているので ドラレコとして使う分に問題は全くありりませんが!! 高速道路でも走行テストしてみましたが・・・ 風圧で倒れたり、外れたりすることはありませんでした! さて 一体どれくらい、壊れずに持つのでしょうか?(笑) なお! 手振れ補正機能付いてないので 撮った画像見てると酔います(笑) 画質は5段階選べます 4K仕様で撮ってみたら! この手の安物とは思えないくらいいい感じでした が! レンズの局面が光っちゃってるのが写るという・・・ 中華製の安物ならではの欠点は昔のままです が!! って言うか、このブログに動画アップ機能が無くなってしまったのが残念だよね・・・(涙訴)にほんブログ村
2020.08.21
コメント(4)

いっつも思うのですが・・・ 中華製のデジモノって なんでケースが、こんなに立派なのでしょう?(笑) 7,000円程度で、フルオプション入ってて! ケースは、見事な!! カーボン調(凄) ウレタン製のバッタモンですが何か?(笑) そして! 中華製「あるある」の・・・ 防水ファスナーのような物 見た目 防水仕様に見えますが・・・ 普通に水が入って来ます って言うか、防水にする必要性が全くありませんし! し・か・も! 角っこの所で、ファスナーの動きが渋くなり すぐ壊れちゃうんですよね!(笑) 縫い方が雑だから・・・ 布ごと、ブチッと取れちゃう事も多いですし(困) と! すんごく立派に見えるケース! だけども開けるのに(ファスナーが硬すぎて)苦労する それを開けると!! 中華製、安物ドラレコ2号機 爆誕!!(叫) 前回 たった3回で壊れてしまったのと同じメーカー製です(笑) って言うか、懲りてません 自分 と言うのも このGo Proのバッタモン OEMで大量生産されていて、メーカー名と外装が違うだけで(焦) 全く共通の大きさと、ボタンレイアウトなので・・・ 現在持ってる(5年前に7,000円で買った)ヤツとも互換性がある バッテリーも使いまわしが可能! と・・・ 別な意味で使い勝手が良い? 操作系も全く同じはずだしね! 製造された時代の関係で 4K対応とか、少しだけグレードアップしてるけど 画質に関しては・・・ 大して期待してないから(手振れ補正も付いてないし) そして! ケースがゴージャスになった分? 取扱説明書が省略されました? スマホでスキャンして、ゲットしてね?(願) みたいな状態になっています。 が!!(滝汗) バーコードリーダーでスキャンしたら! なんか怪しいぞ? どーしてA☆azon Driveが勝手に発動する? って言うか、PDFファイル開くのに使うか? コレ・・・ しかも! 容量超えてて表示できないし!!(笑) 仕方ないので 公式HPにアクセスして、取説をダウンロードする事にしたのですが!! 確かに、某A社の法人向けレンタルサーバーだけど スパムアクセスの温床となっている所に繋ごうとしてるし!!(怯) マジ怖ぇえょコレ!!(泣) と言う事で、繋がる前にキャンセル処理しました!! って言うか、取説をダウンロードするのは止めました(怖) まあ、大体の使い方は解ってるから いいや! ケースの中身には・・・ ご利用者アンケートとか プレゼントをゲット! みたいな紙も入ってましたが・・・ 先ほどの、取説で怖い思いをしたので! その場で破って捨てました!!(泣) で? 何だろう?? このデッドスペース もう一回り、ゴージャスにグレードでもあるのか? それとも、アンケートでゲットしたオプションを入れるためのスペースなのか? 何となく、ホルダーと予備バッテリーが入る空間なのではないかと? あと2つの穴の使い方は不明ですが 更に! 使わずに大量に溜まっていくことが分かっている? 取付用のオプション この手の中華製の物を買うと 必ずと言って良い程、大量に付いてくるんですよね・・・ でも、半分以上は使わない物ばかりなのですが(困) まあ、ソレは良いとして! 次回! このGo Proのバッタモン・ドラレコを箱から取り出します 前回買った、アルミボデーのしっかりしたヤツは たった3回で壊れました(笑) でも・・・ このプラスチックの塊は、一体何回の使用に耐えるのでしょうか? まあ。 5年前に買ったヤツは、未だに現役で動いているので(バッテリーはすぐに充電できなくなったけど) 意外と、チャチな分? 衝撃にも強くて、長持ちするかもしれない? そして! ちょっとしたアイデアが満載している? ソコに惹かれて買ったんですけどね・・・ まさか、こう言う使い方があったとは?にほんブログ村
2020.08.20
コメント(4)

今回は・・・ この手のフェイスマスク って! 日焼け防止用に、女性の方が良く使っているのと同じような布の筒? 結構伸びるし、薄くて通気性良いし! 冷感タイプの物は、以前に使ったことあるし!! 首が日焼けしなくて良いというメリットも大きい ただし! 意外と首から風が入ってこなくなるので 走っている時に暑いという欠点が! あと、顎紐を占めると樋具の動きに制限が出ちゃうのが辛いんですよね?(涙) 冬場は暖かくで良いんですけど・・・ まずはRSタイチさんの冷感タイプ 以前は楽天さんでも窓口があったんですけどね・・・ 最近は、直営のwebショップでしか手に入らなくなって(しかも自社製品しか販売しなくなった) と言う愚痴は置いといて!! これ 以前から使っている物です。 あんまし涼しくありません! BMW motorrad純正の物は、記事が厚いので さすがに夏場は使えません!(蒸) ので・・・ 薄での生地のタイチさんの物を たまに利用してます ただし! やはりヘルメットを一回り大きくしていないと、被る時にズレ落ちちゃって(笑) 上手く装着できません 結局、頬から鼻の部分だけ引っ張り上げて 無理矢理使っているような状態でした(困) ですが! やはり、少し横幅に余裕のあるヘルメットだと楽だね! 眼鏡を掛けても干渉しないし!! やはり専用品と言うのもは、何度もテストをして開発しているだけに? よく考えられているな? とは言え! やはり、ヘルメット着用する時に少しだけズレ落ちちゃうんですよね(涙) コレは慣れるしかないのかもしれませんが? と言う事で! 耳を引っ掛ける穴が開いたタイプの物をゲットしました(楽天さんで) と言う事で被ってみると! 基本的に! バイク用ではありません(笑) 街中で使うとか、ウォーキング用です 耳の穴位置に合わせて 真っすぐに被ると・・・ うわ! 何も見えへん!(泣) あかんやん、コレ! と言う事で・・・ 前側だけズラして下げてみました でも、口を動かしたりしているうちに 上がっちきちゃうんですよね その度に視界が遮られて(闇) コレ 発想は良いけど、前側だけ低く裁断するとか 設計し直さなくちゃダメなんじゃね? コレ 街中歩いてても、同じような事になりそうな気がするぞ? なお・・・ こう言う風に使うとベストマッチだな? でも、出家してない人 じゃなくて! 髪の毛が長い人は、こういう使い方は無理だし!(泣) ヘルメット被らず このままで街中歩いてたら、確実に職質喰らうな?(捕) そして、メットオン!! 頭の上の方まで、スッポリと被っているので・・・ ヘルメット着用しても、ズレません! コレはコレで良いかもしれません? が・・・ ちょっと道の駅とか、コンビに寄ったら 間違いなく通報されるな?(泣) 予備にマスク1枚持って行かないと そして最後に! また自転車用のフェイスマスク コレも立体裁断ではないので・・・(困) 位置出しが難しい 目までスッポリと覆われちゃいます が! 首の所が縊れるようにゴムが入ってて 頭にフィット! ズレ落ちる事が殆どありません! って言うか、自転車で走る人のハードな使い方に対応できるような専用設計だけあって!(凄) この辺りはよく考えられています しかも! 鼻の部分と両耳の部分だけ、薄いフィルター構造の縫い方になっていて! ハードな走りにも対応! ヒルクライムなんかでも対応できるらしい? 何しろ呼吸がしやすいんです! 更に! 耳が塞がれないので、周囲の音も聞き取りやすい!(凄) 後ろから車が来る音が聞こえないと、自転車の人は危ないですしね! そう言った面で物凄く良く出来てます! 更に冷感仕様と、全く文句の言いようがない! その上! 眼鏡も行けるぞ! コレ!!(嬉) 自転車の場合 走行中に目が乾燥するのを防ぐため、必ずアイウェアは装着しますからね! この辺りも、しっかりと計算された造り で! メットオン!! どこぞの悪の組織の戦闘員かよ?(笑) でも、これが一番いいぞ! あと、予備に 何かの施設内に入るための代替マスク持って行けば、全く問題ないな!! と言う事で? この仕様に落ち着きました! 寒くなるまでは、この仕様で動き回る事になると思います そして何故か・・・(焦) コレで走っていると、やたらとピースサイン投げかけてくることが多くなったんですけど?(焦) 今までは、ほぼスルーされる感じで みんな通り過ぎて行ったのに・・・ また何か新しい物をテストしてら そのうちに掲載するもかもしれません?にほんブログ村
2020.08.19
コメント(4)

中華製の高機能マスクです! PM2.5対応のフィルター付き!(予備で5枚付いてます) そして120回の洗濯に対応! インナーには冷感素材が使われているので 装着していると、結構冷たく感じる そして何より!(凄) このフィルター 本当にPM2.5に対応しているのか?(謎) ペラペラの紙切れ1枚みたいなのが、入っているだけ し・か・も! 息を吸うと引っ張られて、枠に張り付いて埃を遮断するけど・・・ 息を吐くと、押し上げられて! カパカパに隙間が開く! ので・・・ 中に息が籠らなくて暑くならないし!(凄) 呼吸も楽 なのは良いけど・・・ 吐いた息は、隙を通して外に放出されてしまうという(笑) しかも! 組付けをシッカリしないと、すぐにカバーが外れ!(引っ掛けるピンが小さすぎて再装着が困難) 本当に大丈夫なのかコレ! とは言え! 殆どの高機能タイプは、このフィルターをOEM供給されているらしい だけど! 立体裁断されているうえ! 花宛の部分が金属製で、曲げると・・・ ぴったりと隙間なく取り付けられる その上! 紐の長さが調整できるから 結構良いぞ コレ! 使ってても苦しくないしね! 飛沫防止と言う面では、少しだけ疑問が残りますが?(笑) で・・・ メットオン!(叫) 耳紐の幅が広いので・・・ ヘルメットを被る時に引っ掛かってしまい(困) ちょっと不便! 外れないように被るのが、ちょっと難しかったりする でも、一度被ってしまうと安定性も良いし 蒸れないし なかなか良い感じです! あとは、ソコソコ値段が高いのと・・・(直販サイトで2枚以上割引と言うのを買った) フィルターカバーがチャチすぎるので 走行中に風圧で外れたりしないか? それが心配なくらいか? そして、この発展型が!!(凄) 自転車や、ランニングでも使えるように 後頭部にベルクロ付きのサポーターが付いたタイプ! フィルターは左右両側について! 更に通気性がアップ!! しかも! 本体はメッシュ構造になり・・・ 内部にネオスポ製の本体が取り付けられているという ので! 何度も洗えます! ただ・・・ 相変わらず、フィルターカバーが!(泣) 予備部品も入っているけど 上手く固定しないと、すぐ「ポロリ」してしまうのが!!(困) でも! さすがは、自転車(ロードレーサーなど)を運転しながら使用できるというだけあって ホールド感は最高ですよ!! その辺をジョギングしてもズレる心配がありません!!(驚) ちゃんと耳にもしっかりと掛かって! 高等部で固定する おお! コレは!!(叫) でも・・・ この後頭部がヘルメットに干渉するのではないかと? ちょっと心配だったのですが?? かなり良い感じにフィット! 全く問題なくヘルメットを被れますし・・・ 眼鏡を掛けても干渉しません! が! 気質を確保するためか? ジョギングでも使えるよう、立体裁断で大きめに前に張り出すようになっているため・・・ バイザー閉めたら、マスクの先端が当たりました って言うか、顔全体が押されちゃいます(笑) くっ! バイザーが小さいタイプのヘルメットなら問題ないかもしれないけど 元々は自転車用 バイザーなんて設定がありませんから(笑) これは想定外の使い方をしている自分が悪い(泣) 勿体ないけど? これは、お蔵入り? 万が一 またマスクが買い占められて、困った時の予備用として取っておこう? この他にも、布繊維の立体裁断高機能タイプんかもテストしましたが・・・ 使い勝手は、汎用性の高い代替マスクの方が便利でした。 って言うか、あまり高機能な物よりも 安くて汎用性の使い物の方がバイク用としては良いかもしれない? と言う事で次回は! マスクではなく、フェイスマスク さすがに目出し帽のようなフルフェイスは、怪しれるので使いませんが って言うか、職質されたらいやだし!!(泣)にほんブログ村
2020.08.18
コメント(6)

ありふれた布繊維マスク! そう・・・ 4月過ぎまで、買い占めにあって(困) なかなか手に入れられなくなっていたアレです! なお自分は 副鼻腔炎のような症状によく罹るので、一昨年に立体裁断タイプのものをある程度買っておいたので ストックに困ってませんでしたが あと、母がCOPDなので、予備のマスクをシーズン前に多めに買い置きしてましたから とは言え! いつ流通が再開するか分からないので、可能な限り! 使わないようにしてました。 あと! 仕事で使う防塵マスクは箱買いしてあったので、最悪の場合はソレを使えば良いと(笑) まあ、防塵マスクは後頭部までゴムを回すタイプなので 工事用のヘルメットならともかく・・・ バイク用のヘルメットを着用するには不向きなので テストには使っていません コレ 白バイのお巡りさんも使ってますが・・・ 風圧で潰れて、呼吸が苦しくなるんですよね?(泣) お巡りさん 官給品の特別仕様とか使っているのか? 物凄く興味がありますが!(ワクワク) 数々の愚行を詫びて出家したので と言うのは冗談です! マスクで耳が被れて それが頭の上の方まで広がってしまい(痒) 皮膚科でローションタイプの塗り薬を貰ったのですが 髪の毛が邪魔で、皮膚に直接塗れないという(困) と言う事で、バッサリ切りました!! もちろん、自分で(笑) と言う事で光ってるかもしれないけど?(輝) その辺りは無視して下さい。(これでも少しは伸びたんだぞ!) このタイプのマスク どちらが表なのか? と言う話題が良く上がりますが・・・ 基本! 紐が溶着されている面が表です! よく、逆に・・・ 内側に溶着面が来ている人がいますが・・・ その向きだと、しっかりフィットしないで両サイドに隙間が開きます 効果半減です! ヘルメットのサイズを大きめにしておいたので! 装着は、結構楽 そして、紐がヘルメットで抑えられるので 動きません! が!!(焦) ちょっと位置を治そうとしたリ 汗を拭こうとして持ち上げようとすると・・・ 紐が切れます!(泣) パカパカ状態で走る事になり(泣) 途中、コンビニなんかに寄る時とか 予備のマスクが無くて・・・(泣) なんて事になるので ヘルメット着用の時のに使用するのは止めました! あと、眼鏡が結構曇ります(隠) それと布繊維が、意外とゴミを拾って 物凄く汚れが目立ち・・・ 灰色っぽくるのでビジュアル的に衛生的じゃないから! おとなりの大陸で造ってる青とかピンクのヤツの方が良いかもしれない? でも自分が買うのは・・・ 価格の安い大陸製のヤツです(笑) 夏場は汗かいたら捨てる! と割り切れるところが!! そして次に・・・ 3月下旬ころから出回り始めた代替マスク 上の奴は初期の頃の 2mm厚のネオスポを型抜きして、先端部を高周波溶着したもの 3回は洗って使えると書いたありましたが! 普通に10日以上持ちました(笑) ネオスポ(ウエットスーツ用のスポンジ)なので水を吸わずに弾くのが特徴!! シャンプーやヤシの洗剤を溶かしたお湯に浸せば簡単に洗える! だけど・・・ 香料の強い物を使っちゃうと、次の日に大変な事になるぞ!(倒) そして夏場は蒸れて使い物にならないけど、冬は暖かくて最高! 更に! 通気性は最高なのに、花粉症対策マスクのフィルターとしても使われているので 性能は物凄く良い! しかもも型崩れしないので・・・ 口の前に空間が確保されるから、すんごく便利なんです けどね・・・ 最大の欠点は ただスポンジなので! 引っ張りすぎると耳の所が切れちゃうと言う事(泣) と言う事で… 1カ月もせず繊維タイプのモノ(画像下側)に替わりました 最近流行りの冷感タイプの物も、この発展型(布のタイプが違う) 先端分が高周波溶着ではなく、縫製仕様になったので 結構丈夫になった反面・・・ 厚みが半減 強度が無くなり(困) 顔にベッタリと張り付いちゃうのが欠点(泣) まあ、何十回も洗えて使えるようになったので 休日のお買い物の時は、これを使ってます。 で! メットオン!! まあ、可もなく不可もなく! 形状や大きさによって多少の好き嫌いは有りそうですが コスパは高いぞ! あと、洗って すぐ乾くのも良いよね? 通気性も悪くないし 眼鏡も曇りづらいし!! マスクしてバイクに乗るなら、、コレが楽で良いかもしれない? この他・・・ 一時、物凄く流行した 水着素材の物は・・・(悔) 売り切れてゲットできなかったのでテストしてません(涙) その他・・・ 西陣織とか和紙で出来た高級マスクは 高くて手が出せないし! バイクで使うのは、汚れちゃうから勿体ないし!(泣) と言う事で・・・ 興味はあるけど、手を出してません そして次回! 大陸製の(笑) スポーツ用高機能マスク編にほんブログ村
2020.08.17
コメント(4)

with コロナが叫ばれている今日この頃・・・ バイクで走り回るにも、色々とケチ付ける暇人が多くて(笑) って言うか、年初の頃と全く違った展開に進んでいるのに あの頃、TVで洗脳されちゃった頭が未だに更新されていないという(困) まあ、何にせよ! 当初から間違った事が「自称・専門家」の人達の懐を温かくさせるため じゃなくて! 自分 最初から不思議に思っていた事があるんですよね・・・ そう。 大陸の方で隠していたのをバレちゃった頃(困) 上から登り龍した物とか 下から下り龍した物に触れちゃった人が感染 って、コレ 肺炎の症状が出てるけど、ノロウィルスと同じ方法で免疫しないといけないんじゃないの?? 触れちゃった衣服とか、ノロの時みたな捨てたり焼いたりしなくちゃダメなんじゃね? と・・・ 思っていたのに 肺炎のような症状と言う「見た目」だけが暴走して インフルエンザを症例とした見解と対策が進んでしまった そう。 全く違感染経路をたどるのに 自分 医学は学んでいませんが・・・ 微生物学とか分子生物学、生化学 遺伝とか、癌やリウマチの原理 そして、ウイルスと菌の違い その感染の仕方とか この辺は学んでますから 素人ですが! 大体の原理は理解しています(もう20年以上前の知識なので、今はだいぶ変わってしまいましたが) で・・・ 偶然にも、5月頃 最初のピークが終わり・・・ 某・大臣が「民度が違うといったら、皆黙った」とか(滝汗) あれ・・・ 呆れて何も言えなくなっただけなのでは?(笑) とかツッコミ入れつつ はぁ・・・ 夏場もマスクしなくちゃいけないのか? それよりも! 夏場も長袖着て過ごさないといけないのか?(泣) と思ってたけど 誰も、その事は言わない そう! 飛沫感染なのですから(ちょっとは空気感染するらしいけど) 肌の露出が多い季節になると、確実に患者が増えるよね? 暖かい、南半球で感染が広がってるのは そう言う意味だよね? で! 欧米の人が異様なほど感染してしまうのは・・・ あの人達! 基本 日本よりも北に住んでる事が多く 寒さに強い で! 厳寒期でも、Tシャツや薄いシャツの上に 分厚いコートとかダウンジャケット着てるだけ! 家の中に入ったら、殆ど薄着 だから、肌の露出が多いので 飛沫感染のウイルスが相手だと・・・ 速攻で感染するよね?(泣) と思ってるのに 自称専門家の人達は誰も口にしない(焦) って言うか、自分の考えが間違ってるのか? 何にせよだよ! 手を洗うように言ってるのに・・・ その手と繋がっている下腕部 そして、タンクトップ着てたら上腕部も剥き出し! ソコに飛沫が掛かる 傷とかあったら、そっこうでウイルスの侵入を許すよね?(困) そして! 暑いからと言って、腕で額の汗をぬぐったら 顔面にウイルス塗りたくるの同じだよね? バ☆も解るよね! そして! 脛剥き出しで歩いてるオッチャン! 帰ってから脚(膝の上まで)洗ってるかい? 絶対にやってないよね!(困) それで、ベタベタと床や椅子、サブトンになんて座ったら ウイルス擦り付けてるのと同じだよね?(困) 家族の人は速攻で貰っちゃうのは確実だよね?? ア☆でも解るよね? こんな事!! と言う事で自分 暑いけど、外出する時は長袖着てます 冷感コンプレッションタイプのを着用してます(エアコンの風に当たると物凄く涼しいです) そしてズボンもそうですが 帰ってきたら必ず脱いで、部屋の外に干しておきます なんて事をしていたら・・・ 予想通り7月頃から 体内にウイルスを持ってる、コロナウイルス・キャリアの人が爆増してしまった(笑) って言うか・・・ 何故か無症状の人としてカウントされるのが不思議すぎるだぞ エイズウイルスとか、もっと危険なウイルスは「キャリア」(体内にウイルスがいるけどはっ発症してない人)として扱われるのに どーしてコロナは、区別しない?(謎) と、色々とツッコミたいところが満載ですが・・・ 今回は、そんな話は全く関係無いので無視して!! 本来なら! 安全性を考えて、フルフェイスのヘルメットを使いたいのですが・・・ マスクをしたままフルフェイスを被るのって難しいんですよね(困) と言う事で! 久々にジェット式のヘルメットを買いました そして自分! SHOEI派です 自転車ヒルクライムや、自転車ツーリングイベントの先導をやる時は バイザーの付いたArai製のものを使いますが 両頬を押しつぶされる形なるので マスクを着用するには、Araiは辛いところがありますから!(狭) わざわざ買いました(もちろん楽天さん使ってます) そして! 少し、幅に余裕がないとマスクの着脱に困りますし・・・ 顔面の保護と言う面で、バイザーが大きい方が良い! 完全に顔を覆ってくれるようなサイズが良い と言うのも・・・ 前出のArai製のジェット式ヘルメットで、台風が接近している雨の中 走り回っていたら、巻上げた泥水が口に入り 翌日、扁桃腺炎に罹り(泣) 辛い思いをしたので!! バイザーの大きさは重要です!! と言う事で、一回り大きめのXLサイズにして・・・ そして次回!! 色々と試すよ!(笑) って言うか、買って失敗した物も沢山あるし! コレ 殆どは楽天さんで買ってます。 一部 直販サイトでゲットした物もありますが あと、これ以外の物も沢山試しましたが・・・ って言うか、代替マスク 色々とテストし始めたら嵌ってしまって(笑)にほんブログ村
2020.08.16
コメント(4)

なんか・・・ 国道140号線 秩父市内から三峰口駅方面に進んで! 駅方面に入る白川橋手前に 何か新しい施設が出来たらしい! ただし! 国道140号線側からは 徒歩でしか入れない(泣) って言うか、駐車スペースが無いから無理! って・・・ こんな所に、新しく飲食関係のお店でもできたのか? いや! でも、こんな場所に造っても・・・ 車が停められなければ、すぐに潰れてしまうのでは?(焦) と・・・ あまり気にせず、通りすぎたのですが!! その名を!(叫) ジオ・グラビディ・パークと呼ぶらしい!! まあ・・・ なんと言うか? 全く気にせず とりあえず、三峰口の鉄道車両公園跡がどうなっているのか? 見に行こうと! 白川橋を渡・・・ って言うか、自分!(困) やっぱし前を見て走ってないよ 今年も(泣) しかも! 2カ月ぶりにバイク運転しているのだから、もっと慎重に走らないといけないはずなのに! 橋の柵越しに!! うわ! なんかヘンな吊り橋が出来てる! って言うか、ヤヴァくね? アレ・・・(悶) 何コレ!!(笑) って言うか、ヤヴァ過ぎるっしょ? コレ!!(悶) そう! ナントカと煙は高い所が好き! と言う自分にとっては大好物の一つ!(涎) ハアハア・・・ いい! あれ!! しかも! 物凄く揺れまくり! たぶん、人数制限があるのでしょうけど? 後ろの人が派手に揺らしたりすると 前の人は不意打ちを喰らう(泣) って言うか、前を歩いてるオネーサン フリーズしちゃったぞ!(凍) どーすんだよ、アレ! 救助になんていけないぞ!(笑) 一応! 吊り橋に沿って、ワイヤーが這ってあり! スリングを引っ掛け 安全帯を装備して渡るので 落下する事はありませんが! 川面まで 高さが30m以上あるぞ(笑) こ、これは・・・ 絶対に渡らないといけないような気がする!!(ワクワク) コレ・・・ 彼氏さんと彼女さんで行けば 吊り橋効果とか期待でき・・・ る、どころの話じゃないな! 下手すると、爆泣きして動けなくなった彼氏さんを放置して!(逃) なんて、ドロドロの地獄絵図が見れちゃう危険性もありそうだな?(笑) そして終点(左岸の橋端)には! まだ何か! 宙づり系のアトラクションもあるっぽいぞ!! ハアハア ナニコレ! まさか、鉄道車両公園跡に造られたというのか? コレが? いや! ちょっと待て!!(叫) 今まで全く気付かなかったけど!!(焦) アレ・・・ どう見ても橋台(橋脚)跡だよね?? ん? もしかして! 旧・白川橋跡なのか?? 一部にコンクリート製の橋梁部分が残ってるし! でも・・・ あの橋脚から先は たぶん? 吊り橋だったっぽいよね? あの、やたらと幅のある橋脚 どう見ても吊り橋の主塔が建っていた っぽいよね? こ、これは!! もう、あの吊り橋の事よりも あの橋台跡の方が気になって仕方ないぞ!! ちなみに! 家に帰ってから調べてみました 戦前! 昭和4年の国土地理院地図には 確かに、あの位置に橋が描かれています! が・・・ 橋の種類までは不明です(悔) そして、昭和49年の国土地理院地図には 現在の位置に白川橋が描かれているので・・・ その間に更新されたのではないかと? て! あの鉱山関連の資料を漁っていて! 現在の白川橋の、すぐ横にあった索道の終点の写真をチェックしてみると! 確かに! 現在の白川橋は写っていない!! でも・・・ 旧・白川橋に関しては 関係が無いから、何も写真が載ってないし!(泣) でも・・・(焦) ウィキペディア先生によると! なんと! 旧白川橋(白い吊り橋)の姿が写っていました が!(滝汗) 昭和32年 真夏の暑いとき あまりの暑さに吊り橋の桁が伸びてしまっている所・・・ あの鉱山のダンプが! 荷物満載で乗ってしまい その重さで曲げてしまったらしい!(唖) で! あまりに危険な状態になったため 現在の白川橋の建造が始まり 1963年(昭和38)年に廃橋となった のですが! 観光資源としても、有名だった旧白川橋を解体しないで!(願) と・・・ 地元の人が要望! そして! 下流にある荒川村(現・秩父市)も 旧橋、売って下さい!!(願) 地元学生さんの通学用に使いたいから!! と・・・ 色々と嘆願が出されたのですが・・・ 撤去・移設費用が掛かりすぎるのと 地元でも維持費の問題から、そのまま放置!(泣) その間 通行止になっているにもかかわらず 対岸の人達は、三峰口駅に行くのに 現在の白川橋まで遠回りするのが面倒だから という理由で、バリケードを無視して 危険な状態の橋を渡り続けていたらしい!(怖) さすがに・・・ それきヤヴァイと思った秩父土木局が 1970年に解体してしまうまで(涙) 7年間 ボロボロの姿を、この谷間に晒していたらしい(悲) そして! 僅か残っていた、この橋台を再利用して造られたのが ジオ・グラビディ・パークの吊り橋! まさか? こんな形で旧・白川橋が陽の目を見る事になるとは!!(驚) なお! 来年には 日本で2番目に高いバンジージャンプも出来るらしいぞ! なお! 悔しいことに・・・ 右岸の方は、木に隠れてしまっていて 旧橋台跡の様子が見えません! でもね!(ハアハア) これは絶対にチェックしに行かないとね!(涎) と言う事で! 右岸 たぶん、三峰口駅の有料駐車場を利用してね! って事になっているのだろうと? パレオ号は今年 コロナ君の影響で運休(涙) 特別色の電気機関車での牽引になっているから 見学の人も激減しているはずだし(涙) 停めるスペースもあるだろう? と思い 速攻で右岸に向かいます! が!(凍) ちゃんと専用駐車場が造られている!(驚) だ・け・ど!(泣) 入園料と別に 駐車料金ごしゃくえん?? だと!(たぶん、そうしないとパレオ号が復活した時に違法駐車に悩まされることになるからかのかと?) くっ! コレで勝ったと思うなよ!(滝涙) 近いうちに! 動画の用意して、秩父鉄道で行くからな!(誓) 渡ってる最中は画像撮るのは無理すぎるし、吊り橋から物を落としたりすると危険なので 身体に固定できるアクションカム装着して・・・ ハアハア もうちょっと涼しくなってから! さすがに、夏場は暑すぎるので(旧吊り橋の鉄骨が曲がるくらい暑い) 9月に入ったら? あ! でも・・・ 厳寒期の、寒風が吹き抜ける時とか!(凍) そっちの方が面白そうだな?!(笑) (冬季休業とかしてなくて)営業していればの話ですが・・・ にほんブログ村
2020.08.15
コメント(6)

合角ダム2020編・ファイナル! って、最近・・・ 短めの話題が続いてるような気がするな? 西秩父桃子・・・(某県知事様のご令嬢の名前が使われたと言う噂が!) じゃなかった 倉尾集落の方から、西秩父桃湖 を回って国道299号線方面に抜ける道が、土砂崩落で通行止になっているらしい?(涙) たぶん・・・ 去年の台風19号の影響なのではないかと? って・・・ この奥が崩れたのって 2007年の台風9号の時以来だな? たぶん、また同じ個所が逝ったのかと?(困) とりあえず、堤体の裏側へと続く道 合角連大橋までは通行できるようですが・・・ ん? なんか景色が・・・(焦) 河川敷の改良工事でもしているのか?? ん? 何かヘンだ? って言うか、何かが足りないような気がする・・・ あ゛! 人道橋が無くなってる!! 橋の名前は知らないけど・・・ そして! この橋が結構謎な存在で 自分 この橋は・・・ 合角ダムが出来る前の旧道に掛っていた橋なのかと思っていたのですが なんと! 昭和50年発行の国土地理院地図には載っていません! 平成9年発行の国土地理院地図にも記載されていないので・・・(焦) ただし! 1970年代後半の航空写真には、間違いなく旧道の橋として写っているので まあ・・・ 国土地理院地図「あるある」(笑) この手の山奥の場合 結構間違っている事が多いうえ・・・ 2年おきに更新するのですが 面倒だから? 大して地形が変わらないと思われる場所には、本格的な調査員を入れず とりあえず、まえの地図のままにしておいた なんて事! 良くある話(笑) 登山やってる人なら、何度か痛い目に遭ってるよね!(泣) そう・・・ 最新地図なのに、カーナビの地図ソフト並みに昔の地形が描かれてて、見事に騙されたって事!!(泣) ちなみに、この橋・・・ 冬場から春先の湛水期になると 増水した西秩父桃湖に沈むという・・・(焦) 結構、過酷な状況に耐えて来た橋だったのですが・・・ どうやら逝ってしまったらしい?(涙) 去年の台風19号で増水した吉田側に流されてしまったらしい? って!(滝汗) あまり情報が入ってこなかったけど 合角ダム・・・ 去年の台風19号の時 結構ヤバかったんじゃね??(怖) 浦山ダムは清水バイパス取水堰が破壊され・・・ そして、もう少しで緊急放水するかどうかの判断迫られたような事は聞きましたが・・・ 合角ダムに関しては、全く情報が入ってこなかったので! しかも! 秩父市内および、国道140号線と国道199号線が全面通行止になるという 全く身動きが出来ない日々が数日続いたという話も聞いていますが・・・ この付近の事は、全く情報が入って来なかったので! この破壊され方からしても! 結構危険な状態になっていたのは明白!!(怯) 一気に橋ごと・・・ って言うか、もぎ取られたような跡が残ってるし!!(ガタブル) 橋台跡に砂利が乗っかっていると言う事は 確実に水位が橋の上まで上がったと言う事だよね?? まちがっても・・・ 河原にいる重機の餌になった? と言う訳ではなさそうだな? たぶん!! 削られてしまった河岸を治すために・・・ 重機が川を渡って整地したようにも見えますしね!!(焦) う~ん・・・ あれから、既に10カ月が経過しようとしています が! あまり話題になっていない部分で、復興が終わってないんですね!(涙) で・・・ そんな事を言っているうちに、もうすぐ今年の台風シーズンに入りますからね! しかも・・・ 長梅雨で各地の河川が増水しています。 早く護岸工事を終わらせないといけない分! 合角ダムの放水も、続いているという訳だったのか!? そして! 何の気なしに、上流の方も見てみました! ら!!(焦) ん? 川が増水して・・・ 両岸にあった藪が奇麗に流されている ので! ん? ちょっと待って! 何? あのコンクリートの塊 あれ・・・ どう見ても橋脚の基礎部分だよね?? って! 旧道の橋 あの位置に架かっていたのか?? と・・・ これも帰ってから調べたのですが 昭和50年の国土地理院地図には記載がなく。 そして1970年代後半の航空写真には写っていません! ですが! 平成9年の・・・ 合角ダム建造時の国土地理院地図には 川を渡る点線が2本並んでる? って・・・ 工事用の作業道に使われていた仮設橋が存在していたのか? それが藪に埋もれていたのが・・・ 出て来たのか? なお・・・ 奥に見える「倉尾ふるさと館」の入口に架かっている橋は 平成9年の国土地理院地図には、既に記載されています ので・・・ 架け替えたという訳でもない? う~ん・・・ 流されちゃった橋の事はショックだったけど 何か、また新しい謎が増えたぞ!(嬉) と・・・ また、こういう所から 深みにはまっていくんだろうな? 自分 また近いうち そう! 合角ダムの管理事務所が再開したら(現在はコロナ対策で閉鎖中) 資料集めに行ってみるか??にほんブログ村
2020.08.14
コメント(4)

合角ダム2020編 う~ん・・・ 久々にダム分をたっぷりと補充出来て(和) 日頃のモヤモヤが晴れた気がするぞ! ココに来る前・・・ 志賀峠で悲しい状態を見た跡だけに! 物凄く癒される気分でぞ! あと・・・ バイクを停める場所が無かったから 素通りしちゃったけど 群馬県内に入って、某・豆腐屋さんが夜な夜なバトルしている?(笑) 土坂峠を越えて、合角ダムに向かう途中に見かけた 黄金ランドとか言う、マヂで怪しすぎる施設を・・・ 指を咥えながら通りすぎたという(泣) そんな心を癒してくれる やっぱしダムは良いよね? 「ダムが憎い、いっそ打ち壊してしまいいた」と作文を詠んだ小河内村の小学生の姿には、心を抉られたけど・・・(泣) が! やはり? ダムが出来ると 立ち退きを知らられてしまう人達も多いのが現実!(涙) ん? なんか古い石垣があって 竹藪の中に入っていく道があるっぽい? もしかして旧道か? 合角ダムが造られる前の道なのか?? 否!(叫) 私有地らしい? 左岸の道路は発電所に向かうための物なので・・・ 道路の谷側は、所有者の方がいらっしゃるようです! でも・・・(焦) 「屋敷跡」の文字が 謎だぞ?? これ ちなみに! 帰ってから調べてみたのですが 昭和51年の国土地理院の地形図には! 確かに、ソコソコ大きい建物の表記が成されていました(驚) で! 最新版の地形図には! 建物は描かれていないけど、確かに「山道(人が歩ける道)」の表記がされている! って事は・・・ 合角ダム建設の時 立ち退きを要求された人が住んでいらっしゃった家があった場所なのかもしれない? そして! ダムが完成したのちも 土地の所有権は、元々の住人の方にあるのかもしれない? もしかしたら・・・ 春先は、自分の土地で採った筍とか 農協に降ろしているのかもしれない? 何にせよ! 元住人の方がいた土地で・・・ 住んでいた建屋は無くなってしまったけど(涙) 所有権までは手渡していないので 他の人に入って欲しくない なんとなく、その気持ちは解る気がする でも! この後・・・ 衝撃的な物を見る事になる そう。 さすがに私有地にに入る気にはなれないし そして、特に線路とかありそうにも無いから 気にせず、発電所に向かって道路を進んで行くと・・・ うん! なんか、余程・・・ 他の人に土足で踏みにじられるのが嫌なんだな?(涙) 戦前(昭和9年)の地形図には、人が住んでいる表記は無いので・・・ 先祖代々のから住んでいた土地と言う訳ではないのかもしれませんが? この近辺の山を持って入た人なのかもしれない? そして・・・ なんか事態が怪しい方向に進み始めた!(サブイボ) 礼拝堂・・・ 土着信仰の場だったのか? この付近・・・(焦) って言うか、発電所が出来たとはいえ・・・ 余所者が入ってはいけない場所なのでしないかと??(滝汗) いや! それ以前にマヂで怖くなってきたぞ! しかも!! どうも、車を乗り捨てて行った人がいるっポイ? って言うか、不法投棄(泣) 土地の所有者の方 マジでお怒りのご様子だ!!(激怒) 「不法投棄通報済」と手書きの札まで付いてる けど・・・ 意味分からん言葉がたくさん書いてあるし? って言うか・・・ 超怖ぇよ!(ガタブル) でも・・・ 魔界転生シトロエンとか(一瞬、もしかして土地のオーナーさんは厨二かと思っちゃったぞ) それよりも!!(泣) どっから突っ込んで良いの? コレ!! しかも窓には「録画中」のお札? まあ一言で言えば! ヤヴェよ、ココ! 速攻で退却した方が良いよ!!(泣) せっかく、合角ダムで和んだ心が! 凍り付くような感じだぞ!(怯) たぶん・・・ 2度と、ココに来る事は無いだろう? って言うか、来たくないな!(逃) でも・・・ 無人で稼働しているから、年に何度も来る事は無いにしても 発電所のメンテで来る職員さん ココを通る時 怖いんだろうな?(泣) なるべく、よそ見しないようにして一気に通り過ぎていくんだろうな・・・ ダム建設で、住んでいる場所を追われた人の怨念を感じつつ ビジュアル的に追い打ちをかけている、この景色をみないようにして・・・(泣) そして 周りに乱舞するハグロトンボの黒い羽根が・・・ 妙に恐怖心を煽っていた(泣) そんな、今年初の合角ダム しかも! この後・・・ ダムの上流で、さらに衝撃的な光景を見る事になる!!にほんブログ村
2020.08.13
コメント(4)

それにしても・・・ 今年の梅雨は本当に長く しかも良く降りましたよね! 実家なんて・・・ 隣の家(坂道の途中にあるので上の家と言った方が良いかもしれない)から流れ込んでくる雨水で・・・ もう、黴臭くなってしまって 大変な事になってます(匂) しかも! 苔生えまくり!(緑) って言うか、誰だよ! 今年は梅雨が短くて、梅雨明けも早いとか言ったのは!(怒) 去年の暖冬のせいで雪が少ないから・・・ 水不足を心配してたのに 有り余りすぎるほど降ってるし!!(泣) と言う事で? コロナ関係なく、2カ月近くバイクに乗れなかった自分(泣) やっと、お出かけで来た って言うか、そろそろエンジン掛けないとバッテリー死ぬかもしれないし ガソリン腐っちゃう危険性が!!(水) と言う恐怖に怯えつつ そして! また「お盆休み」は仕事が入ってて走りに行けないし!(笑) と言う事で あまり人がいないダムに? やった来たのが合角ダム さんざん降りましたからね・・・ 水も濁ってて! 常用洪水吐から勝手に水が出ちゃってる状態! って言うか、秩父の「ほぼ全てのダム」が放水しているような状態 で、ないと! もうすぐ台風が来ますから!(困) その時までに、安全な水位まで下げておかないといけませんから! 下流に住む人達の生活に影響が出ない範囲で? 自然に増水するのと同じくらいの水の量で調整しながら出してます! って言うか、管理者の腕が鳴る? 地味だけど、物凄く重要な仕事だぞ! コレ!! 派手にぶっ放しているのも良いけど(悶) こう・・・ 静かに流れ出ているのも良いよね?(萌) たまに・・・ ブラックバスとか、ブルーギルが流されて落ちてくる事もあるらしい?(笑) 自然界に存在しなかった魚が・・・ そして、平成に入ってから竣工したダムなのに! どうして、奴らが居る!(謎) 誰かが故意に放さない限り、絶対に存在しないはずなのに アングラーの人達が集まるようなダムになってしまったという・・・ かと言って、釣りで来場者をゲットしようとするような事はやってません まあ、その話は置いといて! 真夏の、むわぁっ! と蒸すような湿気と温度の中・・・ コレも一つも風情?(笑) ダム下って・・・ 結構風が流れないから、蒸し暑いんですよね?(溶) そして! 表面に近い水を流しているので・・・ 決して涼しいとか、冷たい言う言葉も無縁の放水?(笑) そのせいか? この合角ダムのダム下で、他の人と遭遇する確率って物凄く低かったりするんですよね?(笑) だから、ついうっかり? 立入禁止の看板を無視してなかったはぃってしまったりすると 速攻で監視カメラに捕捉されちゃうぞ!(捕) まあ、それ以前に・・・ 藪の中に潜んでいるマムシが怖いから(毒) まちがっても、河原に突入とか やりませんけどね!! に、しても・・・ 久しぶりに「ダム分」を補給して! 蒸し暑いけど、ちょっとだけ心が落ち着いた自分 なのですが!! この後、身の毛のよだつ(怯) 物が目に入ります・・・ って言うか、湖底に沈んだ集落の怨霊か? そんな? 合角ダム2020編 今日からスタートです!にほんブログ村
2020.08.12
コメント(4)

いっつもは、こんな感じなんですけどね・・・ 林道・金山志賀坂線(通称・鉱山道路) の! 志賀坂峠、志賀坂トンネル手前の入口付近の光景・・・ もう、ここ数年 まともに入れた事がないんですよ!(涙) ただでさえ、崩れやすい道路だったのに 山の木 全部切っちゃいましたからね! って言うか、全く計画性が無いですよね? アホですか? ヤっちまった人達 更に崖崩れが多くなるのは、素人でさえ判るはずなのに! そして! 去年の台風19号により・・・ 中津川・出合入口からのルートも危険な状態になり 通行が出来なくなりました! が! 3月の3連休 まだシーズン前 登山の人は車で勝手に入っちゃう人が多いですが 基本! 12月から4月は冬季通行止期間(鉱山関係者とハンターさんを除く) なのですが! その後の様子が心配だったので、こっそりと侵入しちゃいました その結果! 八丁峠までは「登山者のために」復旧されていたのですが そこから先 そう! この志賀坂峠への道は封鎖されたままでした(涙) で! 先週末 もう自宅警備員しているのも我慢がならないぞ! と言う事で? って言うか、そろそろバッテリーが死にそうだからエンジン掛けないと!(焦) と言う事で まあ何と言うか? 人のいない所ばかり走り回り(笑) やって来たのが志賀坂峠 うん! また、いつもの通り ゲートが閉まっているんだろうな? と思いつつ・・・・ ん? なんかヤヴァイんじゃね?(滝汗) 工事用のプレハブ小屋まで建ってるし! と思ったら・・・ これ 志賀坂トンネルの補強工事で来ている人達の詰所として使っているらしい? あぁ、驚いた! って言うか、焦ったぞ! でも・・・ なんか様子がヘンだよね? 奥の方・・・ いつもと同じ「通行止」なのですが・・・ なんか景色が違うよね?(焦) って言うか、嫌な雰囲気が漂いまくっているんですけど!!(泣) って、うわ!(叫) 逝ってる!(泣) ゲートの支柱・・・ 崩れ落ちて奈落の底に堕ちた物をサルベージュして? 黄テープを張るための柱代わりに使われてるし!(泣) トンネルの補強工事は 腐っても酷道299号線なので! しっかりとお金が出ます! が、コレ・・・ 予算出るの? 小鹿野町?? この他にも・・・ 去年の台風19号の被害が彼方此方に出ています! ので・・・ 予算、足りるの? って言うか、コレ・・・ 路盤から治さないといけないから 数年はかかるぞ? たぶん?(涙) そして恐らく・・・ 崩れたのはココだけじゃないよね? きっと?? 間違っても端っこには寄りませんよ! いつ、崩れるか分かりませんから! 特に今年は、梅雨が長くて 雨が大量に降ってますから 更に崩れやすい状態になってるはずですし!(怖) 全線走破での鉱山道路編 再開するのは一体何年先のことになるのか? それよりも! この 志賀坂峠から八丁峠間が廃止にならないことを祈りたい・・・にほんブログ村
2020.08.11
コメント(4)

さよなら三峰口の鉄道車両広場編 これは在りし日の姿 窓ガラスが投石で割られたりしてますが(困) この後、奇麗に塗り直され そして窓ガラスも交換された電気機関車 元々は阪和電気鉄道(現JR阪和線)で使われていた電気機関車 後に、鉄道省に戦時買収されてしまうのですが(涙) って言うか、最初から狙われていたらしい? というのも・・・ 当時! 大阪(天王寺)から和歌山までの路線を持って入なかった鉄道省 既に南海電鉄が和歌山市までの線路を敷いてましたが・・・ それと並行する路線計画を、京阪電鉄と大手商社が計画した時 そう! 当初は京阪電鉄と同じく「標準軌(新幹線と同じサイズ)」の線路幅で計画を申請したんです! が! 自分達で線路を敷くのが面倒な鉄道省 は! 後々、難癖をつけて乗っ取ってしまおうと画策するんですよ! と言う事で「狭軌(JRの在来線と同じサイズ)」でないと建設免許は許可しない! と・・・ 意地でも自分たちに有利なように線路を敷かせようと 悪だくみをするんです 仕方なく、わざわざ専用車両を製造しなくてはいけない(京阪電鉄の中古車を回す事が出来ない)と言う状態になりますが・・・ どうしてもも一つも野望を達成するために!? そう! 新京阪(現・阪急電鉄、京都線)でも、やらかしたのと同じく・・・ それを実現するため! 屈強な路盤を敷設し 戦前です! 昭和元年 まさか・・・(滝汗) 時速120km/hで、天王寺~和歌山間をノンストップ45分でぶっ飛ばす「超特急」を走らせるとは誰が想像したのでしょうか?(唖) って言うか、現JR阪和線を走っている特急ですら45分と言うのは難しいぞ? あの、年中遅延ばかりしてて 特急が各駅停車待ちをするのが当たり前の阪和線で!(笑) ですが! さすがに、そのスピードはヤヴアィんじゃね! と・・・ 鉄道省も行政指導に乗り出します! 「危ないから時速90km/h以下に抑えなさい」と・・・ しかし、阪和電気鉄道は 立入検査の日だけ、スピードを落として運行し あとは黙って「ぶっ飛ばしまくる」と言う(笑) でも! 電車のスピードが速いだけでは、天王寺から和歌山の間を45分で走る事は出来ません! そう。 当時は、足の遅い貨物列車も走ってましたから と言う事で阪和電気鉄道は・・・ 貨物列車の編成を短くして、途中駅の退避路線に隠れやすいようにして 専用ダイヤを組む! そして・・・ 電気機関車のパワーを上げ 更に動輪を大きくしてスピードも出せる仕様にするため! 鉄道省が造れなかった電気機関車用の台車を完成させちゃうんですよ!(唖) そう。 以前に紹介したEH10が登場する・・・・ 高速&ハイパワーの電気機関車が登場する20年近く前に!(凄) その後、戦争が近づいてくると(既に日中戦争が泥沼になっていた頃) 国の主導で阪和電気鉄道は・・・ 強制的に南海電鉄に買収されることになります そして! 満を持して、買収と言う名の接収をして! 見事に線路と、電気機関車をゲットした鉄道省!(闇) 回りまわって、その電気機関車が秩父鉄道にやって来たのですが・・・ 何という事でしょう(泣) 戦前の! 歴史的にも貴重な爆走電気機関車が!! 無慈悲すぎるぞ秩父鉄道!(怒) 産業遺産レベルだと思うぞ、この電気機関車! なのに! あっさりと解体してしまうとは!!(涙) しかも! 戦前・・・ 殆どの大型電気機関車は、国産ではなく海外からの輸入された物です! が! 純国産の・・・ 鉄道省には製造できない台車を装備しているという! し・か・も!(ハアハア) 台車が気大きいから、下に潜りやすいという(笑) 自分にとっては最高の!(涎) じゃなくて! 実に興味深い電気機関車だったんですけどね(ケフンケフン) それが・・・ ああ、あの下に もう・・・ 2度と潜る事は出来ないのか?(涙) 良い子は危ないから絶対に真似しちゃダメだけど? はあ・・・(嘆) 最後に、もう1回くらい堪能しておきたかったな・・・(涙) あの床下・・・ そして、この美しいデザインも もう見る事が出来ないのか?(涙) 窓枠のデザインとか・・・ 本当に昭和初期(戦前)の物だよね? 電気機関車に、ここまでデザイン性を求めるとか! まずあり得ないほどの完成度だよね?! ドンだけ気合い入れて設計したんだろう? コレ・・・ とにかく、阪和電気鉄道の超特急から逃げ切る事を最優先として? 当時の電気機関車の規格を遥かに超えた名機!(叫) とても戦前の設計とは思えないスペック! 何よりもスピード最優先の設計! で! その大出力のおかげで、秩父鉄道でも大活躍したらしい? ただし! 本気でスピード出すと秩父鉄道の路盤が持たないので?(笑) さすがにフルパワーで走る事は封印されていたようですが・・・(焦) ああ! 重機が狙ってる!(滝涙) 新しい餌として、この電気機関車を!! ご冥福をお祈りいたします(黙祷) もう2度と見る事が出来ない、この姿を目に焼き付けておかないと!!にほんブログ村
2020.08.10
コメント(2)

そして、また・・・ 時系列まったく関係なく話題が進みます(笑) いつもの事ながら だって、今年に入ってから あの「コロナ君」の影響で、お出かけ出来ない日が多すぎて! ネタの収集に行けてなくて! で・・・ 過去画像で、使用していなかった物を、ここぞとばかりに利用しちゃおう計画が発動中なので!(笑) そう。 去年のゴールデンウィーク 実は、ひっそりと幕を閉じた「とある場所」があるんです。 秩父鉄道の終点 三峰口駅の奥にある・・・ 鉄道車両公園が閉園となりました(泣崩) 入場無料だったし・・・ その中で、経営の苦しい秩父鉄道と ボランティアの人達が管理していたのですが 展示車両の老朽化が進み 一部では、いつ屋根が崩れ落ちるか分からないような状態になっている物もあったりして まだ比較的状態のいい車輛に関しても・・・ 他の場所で静態保存するにも、運搬にお金がかかりすぎる!(貧) そして! 引き取り手も見当たらない けど! これほどネタの宝庫は日本中探しても、滅多とないぞと言う 滅茶苦茶に濃いい場所(笑) が! 閉園 そして・・・ 保存車は全て解体(泣崩) 公園も再整備される事になったんです で、自分・・・ 去年のゴールデンウィークは! 父の一回忌で、父方の実家に行ってたり その他にも仕事が入ってたり(泣) で! 鉱山道路編のネタの仕込みのために・・・ 近くを通りながらも、立ち寄る時間が無かったりと!(困) ラストの姿を見に行けなかったんですよ!(悔) で・・・ やっと、訪問できたのが6月2日 既に一般の人は立入りが禁止され・・・・ げ!(凍) ま、まさか!! 敷地内の展示用レールの脇に積まれた土嚢袋(凍) 時すでに遅かったか? まだ敷地外からなら、保存車両の姿を見る事が出来るかもと言う 淡い期待は・・・ 一瞬にして打ち砕かれました って言うか!! 凸型の電気機関車は、この世から消え去っていました(滝涙) そして、あのパンタグラフ!! ぎゃぁぁぁぁぁぁっ! これも既に逝ってしまったのか? 重機の餌になってしまったのか??(爆涙) 散水車がいると言う事は・・・ バーナーでぶった切られたのか? 国内でも、保存車両が殆ど残っていない 貨客合造車輛(車体の前側が貨物用の荷物室になってる電車)が! ちなみに画像は2009年の物 この後、奇麗に塗り直されたのですが・・・ 末期は屋根に穴が開き、ブルーシートで覆われていたりと(悲) けっこう悲惨な状態になってました コレが! 既に・・・(涙) バラバラにされてしまっているっポイ? そして!! 日本でも・・・ これ以上のゲテモノは、殆ど存在しないとまで言われる?(笑) 緩急車(車掌車) 元々は大正時代に造られた無害貨車でした が! 石灰輸送用の緩急車が足りない秩父鉄道は! 古くて使っていない貨車を大切に再利用しましょう計画を発動!!(叫) 荷台を取っ払い・・・ 車掌室を って、どーしてこーなった!!(叫) 更に! やはり緩急車が足りないと言う事で・・・ 2軸の有害貨車を改造して 半分だけ車掌室にしちゃいました(唖) 魔改造車輛の宝庫だったのに!! が! これらの魔改造緩急車は(焦) 作ったけど、すぐに「お金が無いから、車掌さん無しで運行する事に」なり・・・ 殆ど使われることなく引退(焦) で・・・ 何故か、そんなネタ車 じゃなかった、大切な車輛を 三峰口駅横に鉄道車両広場を造り、末永く大切に保存? していたのに!! 既に窓ガラスが外され・・・ 解体される順番を待っている(泣) ああ! なんてこった!! こんなネタ車輛 じゃなかった、物凄く歴史的に価値のある貴重な車両たちが!! せめて車両基地に移送して静態保存しようよ!(願) 大したスペースを取らないのに 緩急車くらいの大きさなら! って言うか、小湊鉄道を見習おうよ! 使ってない線路とか、木造貨車とか 解体したり撤去するのにお金が掛かるからという理由で放置 じゃなくて、大切に取っておいてるから! そして次回! たぶん・・・ 歴史的にも、物凄く大切な国産電気機関車 そう! 国鉄が、まともな電気機関車を造れなかった時代に 想像の遥か斜め上を行く事をやらかした? 関西の、今は無き私鉄が「この世に送り出した」逸品が!! ああ・・・ コレだけでも何処かで保存して欲しかったぞ という話へと続くにほんブログ村
2020.08.09
コメント(2)

上野ダム2018編・ファイナル! 左岸にある管理用トンネル 間違っても御巣鷹トンネルではありません! そう・・・ 南相木ダムとトンネルで繋がっている訳ではありません! 発電用の水路は繋がってますが って言うか、ココと・・・ 南相木ダムが直結していたら、東京電力の人は便利でしょうね? あと・・・ (団体でしか受け付けてないけど)見学会の時・・・ ココ 入れないのかな? って言うか、入りたいよね? でも! なんか出ちゃってる!(漏) 悪のオーラ じゃなくて!(笑) トンネル内の大気に流れがあるから出てくる・・・ って言うか、左岸の管理道から入り込んでくるらしい風が抜けてきている ので・・・ 冷やされた空気のミスト! って言うか、トンネル内の気温が低いので 真夏だと、中から出てくる って・・・ 八丁トンネルみたいに、反対側から雲が流れ込んできているとか? そう言う事はいよね?(焦) ん?(汗) まさか! さっきから、ゴロゴロ言ってる音がだいぶ近づいてきているけど!!(雷) とりあえず、まだ大丈夫ッポイな?(焦) 夕立が来るの!! とりあえず・・・ 上野ダムの堤体の位置は標高900m弱 南相木ダムみたいに、標高が1500とか言う訳ではないとは言え 普通に雲の中に入ってしまう標高です! 降る時は一瞬だぞ!(泣) まだ冷たい風が吹いてきてないから、安心していられるけど・・・ 本当 山の天気だけは侮ってはいけませんからね!! そして! なんだろう? この・・・ 妙に凝った造りのゲートは(笑) なお! 抗口の上に監視カメラが付いているので!(怯) ココで下手な事は出来ません!(悔) そう。 思わず、腕を伸ばして・・・ なかの画像を撮ろうとか 怪しさ爆発な事をしていると 警備の人とが来ちゃうと困るし(捕) くっ!(噛) 中がどうなっているのか? 普通の鉄柵にして欲しかったな? 木の板で塞ぐのは反則だよね? しかも! 妙に奇麗だから・・・ 触るのも気が引けちゃうとか? このゲートを考えた人は絶対に策士だ!!(疑) 隧道の方は、中が見れないから我慢するとして? そして・・・ 中から出てくる怪しい蒸気に当てられるといけないので(笑) 左岸から放水の様子を・・・ って! 洪水吐両側にある壁が邪魔だけど・・・(涙) 結構派手だ! って言うか、横から見ても・・・ 物凄い勢いで出てるのが良く解ります。 って・・・ この年 たしかに初夏の頃は渇水に悩みましたが 8月に入ってから、結構良い勢いで降ったんですよね で・・・ ソコソコの水が貯まったのかもしれない? で! 9月以降の台風シーズンに備えて、少し水位を下げているのかもしれない? って言うか、南相木ダムに ほぼ目一杯溜め込んでいるので、相当な量を放水しても満水に出来るという目算もあるでしょうし? いや? もしかして・・・ 今まで神流川に放水しなかった分、8月の雨のせいにして黙って流しているのかもしれない? と言うのは冗談ですが・・・ なお! ダム正面には、一応道路があって・・・ って! コレが林鉄の通っていた路盤を改良した林道跡だという説もありますが ハアハア! ほぼ真正面に入れる場所に東屋があって!(ハアハア) あ、あそこから・・・ 2本題放水!(悶) 観れるはずなんですよね なのですが!!(悔) そう。 2kmくらい下流にある管理釣り場の受付を通らないと入れないらしいんですよ!(泣) 一般の人は!!(悔) 駐車場も、受付の場所にあるらしい? のですが・・・ 遊漁券(もっと下流にある漁協で買わないといけない) 持ってないと入れないし!!(泣) 釣りもしないのに入漁券買うの・・・ あまりに悔しすぎるし!!(滝涙) しかも、ルアー&フライ専用区間だし この付近 って言うか、生殺し状態だな? ココから・・・ あんな物見せつけられると!(涙) 疑獄と謎の奥神流湖 そして上野ダム ここも東京電力のダムにしては、結構? 魅せる事を意識した造りになっています ただし、辿り着くのが結構大変だけどね! でも、一度は行ってみましょう! ナビゲーション付いてる車でも、初めて来た時・・・ 一発で入口から入れる人は、ある意味凄い場所ですから(笑) って言うか、つい勢いつけて 急こう配のトンネルを登って行って! まさか、こんな切れ目に入口が!!(叫) みたいな経験(笑) って言うか、間に合わねーよ! しかもUターンできねーし!(泣崩) と言う凄い体験もできますから そして・・・ この30分後 激しい夕立に捕まるとは(濡) とりあえず覚悟していたとはいえ・・・ この日は車(軽自動車)だったから、なんとかやり過ごせたけど バイクだったら、かなり泣きが入ってたかもしれないな?(笑) そして! まだ、去年の台風19号で流れてしまった道路が完全復活していないらしい上野村 次に上野ダムまで辿り着ける日が来るのは 一体いつになるのでしょう?にほんブログ村
2020.08.08
コメント(2)

上野ダム2018編 クレストゲート(非常用洪水吐)の操作用設備 の・・・ 先端に! 監視カメラが! って言うか、ダブル放水見まくりかよ! 羨ましすぎるぞ! しかも、ライトアップ用のサーチライトまで付いてしる! 夜のダブル放水まで堪能しまくりかよ? 管理者特権って、こう言う事を言うのか? と言う冗談は置いて! ココから良く見ると・・・ 2ヵ所から放水していますが・・・ センターから均等振り分けした位置から出しているのではなかった!(焦) そう。 メインの放水口は、洪水吐の中心にあって もう一つの穴は、左側にオフセットして付いている! こうやって見ると・・・ 良く解りますよね? にしても! どうして、こんな手の込んだレイアウトなのか? そりゃあ、V字型の交わった方が格好いいからに決まっ 神流川の渇水対策で、水位確保のための放水をするのに 1か所からだけでは足りないから と言う事も考えられないとは言えない? のですが・・・ たぶん違うと思う! そう 斜め横から水圧を掛ける事によって・・・ 減勢工に落ちる水の圧力を分散させている? って言うか、直撃を避けるために力を相殺している たぶん? この中心の放水口からだけ出していると・・・ 減勢工の中央部分にだけ水圧がかかる まあ、そんな事程度では相当な年月が経過しない限りコンクリートが摩耗したり 堤体が損壊したりする事は無いと思いますが・・・ 100年の言う長い単位でダムを使用するには、1か所に力が集中し続けるのを極力避けたいのではないかと? で! 横から、高い水圧で水をぶつける! で・・・ 真っすぐ1か所に落ちてくる水を 分散させる で・・・ 可能な限り、水圧が集中するのを防ぐ? って言うか、力の相殺 恐らく・・・ 規定された以上の水圧がかかる時 2ヵ所同時放水するような設定になっているのではないかと?? あくまで予想ですが・・・ でもまあ!(ハアハア) なかなか見る事のない光景を目の辺りにしているのですから・・・ もう理由なんて、どうでもいい!(悶) だからダムは止められない(笑) ただ、欲を言えば・・・ 21世紀に入ってから建造されたダムは 遺構とかが残ってないので(涙) その辺りが寂しいんですよね・・・ それと! せっかくの林鉄遺構が、既に無かったことにされてしまっているのが 景色は良いけど ソコに、隠れるように遺構とかが見えていると もっと燃えるシチュになるんですけどね(笑) でも!(ハアハア) 呼・ん・で・る! 次回! あのトンネルを見ずに帰れるわけがない?(中に入れないのは残念ですが)にほんブログ村
2020.08.07
コメント(4)

上野ダム2018編 余談ですが・・・ 去年の台風19号の被害により! 上野ダム天提へと向かう道路が数か所・・・ 路盤ごと流されました(泣) と言う事で 暫くの間、上野ダムに入る事が出来なくなっていました(涙) しかし! 更に上流でも、土砂災害が多発! 今年は・・・ コロナ関係なく、御巣鷹山への慰霊登山が出来なくなっています それと同時に(困) 林鉄跡の探索も(泣崩) 再開出来るのは、いったいいつになるのか? 不明となっています(困) そんな話は一旦置いといて! なかなか良い感じで出てるね! 南相木ダムで騙されたから じゃなくて、勝手に勘違いして盛り上がってしまい まさかのオチに涙する事になった後だけに・・・ これは想定外の放水!(踊) そう。 何にせよ! 上野ダムが放水しているのは予想してなかったので!! これは嬉しい誤算!! なお! 再び余談ですが・・・ 現在 南相木ダムから上野ダムへの向かうには・・・ ぶどう峠も、十国峠も、更にその巻き道も! 全て去年の台風19号の被害で通行止になっています(困) 佐久から国道254号線を通って、下仁田経由でないと県境を越える事が出来ません!(泣) ので・・・ 両方を見て回るのは、かなり大変な事になっています という話も置いといて! 減勢工から先は・・・ それほど、流れが激しいわけではない? って言うか、そのための減勢工だしね でも、ソコソコの水量があるのは間違いないです って言うか、このすぐ先 フライ&ルアー専用の管理釣り場なんですけど!(焦) この水量・・・ ちょっと危険だぞ! そして、釣りするのも結構辛いぞ! 流れが早すぎて 特にフライの人は!! 着水と同時に、結構流されちゃいそうですからね! 合わせるタイミング 結構難しそうですしね!!(焦) さて! 釣りの事も置いといて! コンジットゲートの上に行きます! さすがに、非常用洪水吐(コンジットゲート)からの放水ではないので! ゲートは開いていませんが!(って言うか、開いてるときは冗談抜きに非常事態ですから) ん? ちょっ待て!(叫) なん・・・だと・・・ で、出てる! だけど・・・ 2本出しだと! パネェよ!! 全く予想すらしてなかった事態が発生!! 一体何があったんだ上野ダム!!(叫) まさか・・・ ほぼ全ての水を入れ替えるため?(固定の砂利回収とかのため) 一旦、南相木ダムに水を揚げてキープしておいて! 上野ダムの水抜きとかやってるわけじゃないよね? で・・・ ナニコレ! この半端ないサービスカット!!(ハアハア) あ~なたの右手っ! わーたしの左手っ! あーわせみよぉぉぉぉっ! って、ヤツですかい? きっと素敵な音になる? きーっと明るい歌になる、歌になるっ!! って、この事なのか?? って、ヤベェ! 一体ココで何十枚、画像撮ってるんだ自分??(呆) そして次回! まだ角度を変えて撮りまくる自分 って、いつまで放水シーンの画像貼りまくる事になるんだ??にほんブログ村
2020.08.06
コメント(2)

この年、2018年・・・ 梅雨が短くて、雨の量が少なかったため(涙) 利根川水系は、貯水率が結構ヤバい状態になっていました。 でも! 水が無いからと言って、発電所を止める訳には行かない東京電力 何しろ原発が封印されちゃってるから と言う事なのか? 奥神流湖の水位も結構低い? けど、南相木ダムに大量に水を揚げて 貯め込んでいるので・・・(焦) って言うか、隠してるのか? もしかして!! 一般の人は・・・ まさか、上野ダムの水が・・・ 夜中に、南相木ダムに揚げられているとか知らないはずだし! 下手に「水があります」みたいな感じで貯水してると! 下流から「もっと水出せ!(怒)」みたいなクレームが来ちゃうからなのか?(笑) ちなみに! 茶色く泥で汚れている所までの水位 基本的に・・・ 朝方、南相木ダムに水を揚げてしまい 水位が下がり切った時の位置なのでしょう? で・・・ 10mくらい上に上に苔が生えている辺り ココが夕方に、南相木ダムから全て水が落ちて来た時の水位なのではないかと? にしても・・・ かなり低いよね? 水位!! やっぱし、神流湖の水位が低いのは東電が水を絞ったせいなのでは? と、疑いの目で見ちゃうよね? そんな湖岸に! 石が「うえのだむ」の文字に並べられたオブジェが!! って、群馬県にあるけど、県がの所有するダムではないので・・・ 上毛かるたにある・・・ 「つる舞う形」の群馬県の形が! 何処にも無い!(笑) あと余談ですが・・・ やっぱし石灰岩じゃないんだね? 上野ダムの場合・・・ にしても! ココまでやるのだったら 人が入れるようにして、公園にすればよかったのに? と・・・ これを見るたびに、そう思うのですが(悔) で! で! 元々の岩盤が突き刺さるようになっている、この部分! ココも・・・ 展望台として開放すればいいのに!! って言うか、入れるようにしてください!(願) こんなオイシイ場所 遊ばせておくのは勿体なさすぎる!(泣) わざわざ階段まで造って、上に上がれるようにしているのに!! でも確かに・・・ 広場として整備はしてないけど・・・(涙) でもね! 位置的に・・・ 洪水吐の様子が結構見える位置にあるのではないかと? そして!!(叫) 減勢工に白波立ってるよ! って言う事は、やっぱし! 放水してるよ! って、アレ?(焦) 水位が低くなっているのに、なんで放水してるの??(謎) 「神流湖の水位を上げるために協力してます」と言うためのアピールか? ウチだって、水位が低くて発電んするのに難儀しそうなところ 「出してあげてる」みたいなアピール?(焦) それよりも、下流にある下久保ダムが水位が相当ヤバイ状態になっているのか? で! 協力的に出しているのか? しかも、結構な勢いだぞ! 一定水位になると勝手に流れ出すスライドゲートとは違うぞ、コレ! 確実に 選択取水口から取り入れた物を出してるぞ間違いなく!! 一体、どういう管理の仕方をしているのか? 知りたい気分です。 そして次回! 驚きの放水に盛り上がり感半端ない?にほんブログ村
2020.08.05
コメント(4)

上野ダム2018編 そう言えば? 東京電力のダムにしては・・・ 南相木ダムと同じく 開放的な上野ダム とは言え! ココも厳寒期は雪の中に埋まります(寒) ので・・・ 冬季は、凍結が激しすぎて一般の人は入る事が出来ません! って言うか、辿り着くまでの道路が(焦) 急こう配続きで・・・ しかも、ループ状のトンネルもあったりして 地元の人でも、危険だから近寄ったりはしない(笑) いや! 戦後間もない頃まで、林鉄が山の中を走り回り このダムよりも奥地に集落があったらしい?(ただし、ダム建設地には誰も住んでいなかった) 林業を営む人達 家族で山に上がっていて、小学校まで存在したらしい!(驚) まあ、昔は・・・ まともな道路なんて存在しなかったから? 林鉄で麓まで降りて行ったのでしょうけど? また、とんでもない場所にダムを造ったと言うか? そして! ちょっと驚くのが・・・ 発電専用ダムとしては、利根川水系の中で一番堤体の高さが高いという!(ただし、利根川水系にある全てのダムの中では6番目になります) その高さが120mを超えています! で・・・ あまりに山奥の って言うか、日航機が墜落した場所から直線距離だと十数キロメートルと言う とんでもない場所に 竣工から、たった10年で造ってしまったと!(唖) しかも! 南相木ダムが貯水できる水が、そのまま全部入るだけの容量を確保しているという!(凄) ただし! 石灰石は(笑) 南相木ダムみたいに、周りに大量に埋まっていた訳ではないので・・・(涙) 石が大量に使われた公園とかは存在しません! あと・・・ 地方交付税交付金が出ている訳ではないので(悔) 上野村かせ公園整備をしている訳でもないんです(涙) そして更に!! 管理事務所が、なかなかスンゴイんですけどね! 基本的に無人です!(涙) ダムカードの配布は、山を下りた先にある 上野村産業受付センターにある・・・ 見学受付ブースで、上野ダムに行ってきましたという画像データを見せないと貰えません!(笑) しかし・・・ 手が込んでるよね? しかも、地場産の木で出来た木彫り彫刻!(凄) 過酷な環境下にあるのに 状態も良いままで保存されている所がスゴイです!! あ! そう言えば・・・ ダム教育に熱心な上野村(笑) じゃなかった! 砂防ダムの名盤は地元の小学生が書いた習字を基に掘られ! その下に名前が記載されているのがデフォな上野村なのに!(羨) きっと地元の小学生は・・・ 新しくできるダムに自分の名前を刻んでもらうため、日々習字の練習に明け暮れているに違いない? という冗談は置いといて! くっ! 所有者が東京電力だから? 名盤に書いた人の名前が記載されてない!(涙) 上野村の村長さんですら・・・ その名前を記する事が出来ない? そして! 間違っても東電の「お偉いさん」の名前が書かれているとか そう言う事も無い? あと余談ですが・・・ 東京電力の所有する敷地内なので! 「ぐ☆まちゃん」も入る事が出来ないッポイ? ので・・・ ぐん☆ちゃん関連のポスターも一切存在しません あと、ぐんま☆ゃんWifiも接続できないぞ(困) ココ・・・(涙) さて、堤体の上を進んで行きます! 何故が水位の低い奥神流湖の様子もきになりますが・・・ なんか放水しているっポイ音が響き渡ってる!!(驚) ただし! 南相木ダムの時よりも・・・ 事態が悪化しています。 そう。 長野県から山を越えて群馬県に入ったので・・・ 雨雲から逃げきれたかと思っていたのですが! まだ、雲の切れ間から太陽が見えていますが さっきよりも雷の鳴り方が半端ない!(怯) たまに上空が光ってるし!!(怖) やべぇよ! 堤体の上とか・・・ とりあえず谷間にあるから、落雷の直撃を受ける心配は無いとしても・・・(焦) あまり生きた心地がしてないよ!(泣) でも! なんか、水の音が! って、この上野ダム・・・(焦) 珍しいことに? 堤体に元々の岩盤が突き刺さるような形で(笑) って言うか、貫通しているのだろうか? 水資源機構のダムではないので 堤体内の見学は出来ないのが悔しすぎるのですが!(悔) 内部構造が一体どうなっているのか? 物凄く興味があるぞ ココ!! で! その岩盤が出っ張っているので、右岸からは・・・ 洪水吐が死角に入ってしまい(涙) 見えないんですよね・・・ いつ天気が崩れ始めるか分かりませんが とりあえず、洪水吐の上まで急ぎます! そして次回! 急ぐんだから、もちろん! 引っ張り入るの確定だよね?(意味不明)にほんブログ村
2020.08.04
コメント(2)

ぶどう峠を越えて・・・ やって来ました群馬県内! 川上村 実は・・・(焦) 限界集落と呼ばれ 消滅危機にあるとも言われている、お隣の南牧村よりも人口が少なかったりする(滝汗) 唯一の産業は林業でしたが そして! 実は、元・・・ 林鉄大国!(凄) 群馬県で、ここまで林鉄を発展させた村は存在しないかもしれないという? 変な話? 日航機が墜落し時まで林鉄が存続していたら(焦) 途中で脱線しまくったかもしれないけど? また違った結果が埋まれていたかもしれないという・・・ そんな山奥に造られたのが! 東京電力所有の上野ダム 南相木ダムから、導水管を通して上野ダムまで水を落とし! 途中にある水車を回して発電! 現在、2基が稼働中で 6基全てが完成すると・・・ 原発の立場がヤヴァくなっちゃうので とは言え! 梅雨明けが早くて、渇水危機にあった2018年 そう。 何故か・・・ 長野県内にある南相木ダムは、水がたっぷりと存在していた 本来・・・ 神流川(利根川水系)に流すはずの水が・・・ まあ、お盆のころには 多少復活していたとはいえ、下流にある下久保ダムの貯水率とか かなりヤバい状態でした なのに! 水源地には水が沢山ある? 一体どういうことなのでしょう? まあ、長野県側は渇水に悩むことが無かったらしいので 自然に降った雨が南相木ダムに溜まっていただけなのかもしれない? でも! 昼間に上野ダムに水を落としているはずなのに、満水に近いというのはどう考えても不自然だった ので! 山を越えて上野ダムにやって来たのですが・・・ ん? 何か新兵器が投入されている!! って、お約束の引っ張りが始まるよ? 一体何の設備だ?? 何か・・・ 大量に枯葉が入ったステンレス製のバケットが2つ 何となく・・・ トロッコっぽいところが!(萌) でも、線路が無いしね(悔) 林鉄を復活させてくれるのかと? ちょっと期待しちゃったけど・・・ さすがに無理がありすぎるしね? どうも・・・ 神流湖に流れ着いた落ち葉を回収するための装置ッポイ? 恐らく・・・ 地下トンネルの中に、メッシュコンベアが設置されていて・・・ そこで脱水されながら運ばれてくるのかと? で! この位置で垂直に運び出され・・・ このバケットの中に入れる? そんな感じなのでしょうか? たぶん・・・ 平日でないと動いてないはずなので(悔) どういう動作をするのか? それを見る事が出来ないのが悔しすぎますが・・・(涙) とりあえずです! 上野ダム 神流湖の水位を見てみましょう!! きっと・・・ 南相木ダムが満水に近い状態と言う事は この上野ダムも満水に近くて そう! 神流川の水位ぐ低くて困っているのに 東☆が水を出し渋ってるに違いない みたいな事になっているはず? って言うか、上野ダムの水位が高いから 南相木ダムから水を落とす事が出来なくなっているのでは? と・・・ そう考えていたのですが?? 一体何が起きた?(焦) って言うか、どーしてこーなった?? メチャクチャ水位が低いんですけど? って言うか、神流川および利根川水系の水位が低いのは知ってたけど! 日中・・・ 南相木ダムから水を供給されているはずの上野ダムの水位が低いってどういう事?? 発電機故障してて、水を流せなくなっているとか言わないよね? それとも・・・ お盆休み中だから発電所も休んでいるとか 間違っても、そんな事は無いよね?(滝汗) いや! 本来・・・ 神流川に流れるはずの水を! 山向こうの南相木ダムにキープしておいて 渇水の元凶となっているとか言わないよね?(鬼畜) 本来なら沈んでいるはずの・・・ 選択取水ゲート用ワイヤーの点検歩廊まで、水面よりはるか上に出ちゃってるし!!(焦) 一体何があったんだ上野ダム!! 疑惑の上野ダム2018編 地下水路で繋がっている南相木ダムとの差は一体何?にほんブログ村
2020.08.03
コメント(4)

リメイク・ザ・南相木ダム2009 って、南相木ダム2018編の番外編です! 過去の画像をチェックしていたら出てきました(笑) って言うか!(叫) ナニコレ? 記憶にないんですけど・・・ 南相木川の河原 ダートになってて入れたのか? この頃は!(焦) って、竣工してから4年 公園整備されてから3年しか経っていなかった頃の画像です。 って言うか、こういう所ばかり走ってたから? エフハチ・・・ ラジエターキャップにクラックが入って、クーラント液ぶちまけたり(漏) ミラーの湖底ボルトが緩んで、走行中に風圧で倒れてしまい(焦) 後方が見れなくなったりとか! 色んな事、やらかしまくってたんだな?(笑) そして! こんな美味しそうなロケーションの場所 入れたのか? 当時は!! 次回 行く機会があったら、絶対にチェックしておかないとね!!(ハアハア) 当時は余裕で・・・ 減勢工の正面に入れたんだな?(凄) たぶん今は・・・ 藪が茂ってて入れなくなっているんだろうな?(涙) そして!! ウズマクヒロバから、ダム上に直接上がるルートも存在していた!(驚) かなり遠回りさせられる気がするけど・・・ それでも徒歩で上がれるようになっていたとは! すっかり忘れてました まあ・・・ ウズマクヒロバの立入禁止が開場されていたとしても・・・ 余程の事がない限り 登って行く事は無いと って言うか、戻って来るのが面倒くさいし そして何より! 本編では省略しましたが・・・ 南相木ダムに行くとき 誰もが悩む? いや? 地元の人ですら、最初は悩んだのではないかと??(焦) 何? この案内標識? H字路?? 小海町や、北相木村、そして南相木村内から唯一の道路を進んで行くと! 意味わかんないよ? コレ!(泣) って言うか! 首都高速のジャンクションよりも複雑すぎるよ コレ!(泣) ちなみに! 画像、右奥がウズマクヒロバ方面 右手前は、多目的広場と言う名の資材置き場で行止り(泣) そして・・・ 左奥がダム上 左手前が南相木村内から通じている道なのですが ん? なんか落ちてる H字路の真ん中に薬莢とか!(凍) と、とととと、とにかくDA! 誰も見てないから、その辺に埋めておこう! そう 見なかった事に・・・(カダブル) まあ、冬の間 ハンターさんが使用した物なのでしょうけど? そして! ウズマクヒロバに行く途中のトンネル入口が・・・ またも、謎の逆K字路?(笑) 左に行けば! ダム上へのショートカット? って言うか、さっきのH字路左奥の道路と交差します で? 何かのシェルターかよ? じゃなくて! 何か秘密基地的な? 飛行メカとか隠してんじゃね? みたいなトンネルの入口!(笑) ふつうに警備兵とか立ってても違和感なさすぎ! シャッターが付いてます! そう。 厳寒期 12月から4月の間 ウズマクヒロバ方面は通行止になります。 かなりの積雪がある、この地域 一般の人は、ちょっと危険すぎるので! このトンネルから先は入る事が出来なくなります と言う事で! 厳寒期は除雪車量の車庫代わりに使っているらしい? そして、トンネル続きの話題で・・・ 2009年当時の御巣鷹山トンネル ゲートが! 物凄く簡易的な物でした って言うか、突破してくれ!(願) と言っているものなモノだぞ? コレ・・・ し・か・も!!(叫) この当時・・・ 一部の照明が点灯していた!(驚) こ、コレは・・・(涎) どうしても、群馬県側に抜けてみたくなるよね? と言う事で! 不法侵入者(自転車?) 多かったんだろうな?(涙) で・・・ 今みたいな厳重なバリケードになってしまったのではないかと??(涙) と・・・ あまりに記憶になかった物もの多いけど! あの頃の南相木ダム に、関する画像・・・ 意外とネタ的に美味しそうなものが多かったので、紹介してみました そして次回! ちゃんと、上野ダム2108編 始まる!(かもしれない?)にほんブログ村
2020.08.02
コメント(4)

南相木ダム2018編・ファイナル! 天気の方が・・・ かなりヤヴァくなってきました!(焦) これで風向きが変わったり 冷たい風が吹いてきたら、速攻で撤退しないと危険です! そう。 山の天気を甘く見てはいけないのです! 仮にも、この南相木ダム 標高が1500mを超えてますから!! そして!(ハアハア) 隧道!(悶) もしかしたら素掘りかもしれない!? とりあえず天気の方が気になりますが! 隧道の方が優勢順位としては半端なく高いから!(笑) なのですが・・・ ん? 一体何があった って言うか、何が起こった? 僕たち、私たちの素掘り隧道は何処に消えた??(勝手に「素掘り」にグレードアアップしてます) あれ? どーしてこーなった?? ん? んんんん?? どこに消えたんだ隧道!?(探) まさか! この切通部分を隧道と勘違いしたとか?? ま、まさか! 自分・・・ 確かに最盛期と比べたら色々と老化が進んでますが(泣) ソコまで堕ちぶれてないぞ!! それとも・・・ 隧道とか線路分が足りなくて 幻覚でも観たのか??(困) う~ん? 一体何が! と、その時・・・ 9年前の悪夢が脳裏に蘇って来た?? そう! よく考えたら・・・(滝汗) 9年前も全く同じ過ちを犯した事を思い出したぞ!(赤面) って言うか、全く進歩と言う物をしないな? 自分は!!(涙) って言うか! 紛らわしすぎるわ! この石碑(歌碑)!!(怒) この石灰岩の塊・・・ 余水吐の方から見ると・・・ 岩を貫通した隧道から その向こう側の灯りが見えているような錯覚を覚えるんですよ!(泣) で・・・ 9年前にも! 駆け足でココまで来ちゃった で・・・ 絶望の淵に沈んだ? たぶん・・・ この奥三河湖の水深よりも深い絶望と言う名の深い淵の中に またお前かよ! もう、いいかげんにせぇや! って、何度も見間違える自分が悪いんですけどね(恥) これで右岸に戻る前に雨が降って来たとか言ったら・・・ 泣きっ面に蜂 という言葉は、その為にあるような状況になってしまうぞ!! ん? なんだろう?? このヘンな物は! ちょうど正面の木が切れていて・・・ 対角線上に ん? そう言えば何か? 計測用のセンサーがあったような気がするな? 右岸の付け根当りに! きっと、地形のズレが発生していないかを確認するためのセンサーなのかと? 間違っても 自分がココで・・・ 見事な orz の文字状態になっていたのを監視するためのカメラじゃないよね?(笑) 堤体を右岸に戻る足取りが半端なく重たい・・・ 余水吐の謎が解けなかったのが原因でなく・・・ あの隧道ショックが、あまりに・・・(泣) これで本当に 堤体を渡り切る前に雨が降って来たとか言ったら! 泣き崩れちゃいそうだぞ!! が! どーしてこーなった? 右岸に着いたとたん! 突然のように天気が回復! って言うか、山の天気は気まぐれです! でも、安心した途端に また一気に天候が悪化する可能性もありますからね!! 右岸の作業道跡・・・ ん? なんで、こんなにスリップしまくった跡が残っているんだ??(焦) まさか・・・ この坂道に入ると 湖に引き込まれちゃうのか? あのゲートの所まで引っ張られ! 必死に・・・ タイヤから白煙上げながら逃げたのか?(怖) にしても・・・ そんなに急傾斜と言う訳でもないぞ?? でも、とりあえず・・・ あのゲートの所に行くのは、止めておこう! で! そのゲートの向こう側 右岸の遊歩道に!! また何か見えてる!!(叫) って言うか・・・ 今度こそ、間違いなく隧道! じゃなくてトンネル! って言うか、長野県! 砂防ダムにしろ・・・ トンネルにせよ・・・ 本物の木を使った外装が好きだな?(笑) まあ、そんな事はさておき! そう もう騙されないぞ? そう 確かにトンネルです! 9年前に、確かめに行ったから間違いないです! が・・・ たぶんきっと トンネルの所まで行ったら 突然のように雨が! というパターンが待っていそうな気がしてならない!!(泣) 今は晴れているけど 確か10分程度かかった記憶がある 往復時間+ハアハアする時間 イコール 30分 絶対に罠だな? コレ! そして自分は! そう。 南相木ダムが、日中にコレだけ水位を上げているのは・・・ ちょっと異例だ! しかも 2018年は・・・ 秩父方面&群馬県の神流川水系は、梅雨時に雨がほとんど降らず・・・ 取水制限直前まで追い込まれた年ですからね! 上野ダムから数十キロ下流にある 下久保ダム 見に行けなかったけど、湖底がかなり出現していたみたいで! なのに! その神流川の水を反芻している南相木ダムが、満水に近いというのは何故? って言うか、東京電力が水を流さないせいで下流が枯れかかっているとか、そう言う事は無いよね? それを確かめるため! 次回! 発電用の導水管で繋がっている上野ダムへ!(叫) そして、ソコで見た 想定外の姿とは?にほんブログ村
2020.08.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


