全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日5W4Dでやっと胎嚢が確認できたばかりの私。 心拍も確認できていないのに気が早いかもと思いながらも、 ネットでは早く分娩の病院を探さないとお産難民になるとの情報も流れているため、 私もめどをつけていた病院に電話をかけてみることにしました。 ちなみに私は4月に腺筋症等の開腹手術後、体外受精をしての妊娠、 そして出産年齢は37歳で帝王切開が決まっている私は立派なハイリスク出産なわけで、 何かあったときにを考えてNICUのある病院がいいなぁと思っていたので、 ”東京都周産期母子医療センターの現況(PDF)”の資料と、 ウィメンズパークの産婦人科の口コミを見て、4・5個ほど病院の候補をつけていました。 一番目の候補は私が住んでいる豊島区にある都立O病院。 一番近く、NICUは15床あり、都立なだけ分娩費は安く、 私立病院ほどいたれりつくせりじゃないけど、可もなく不可もない感じだったので、 1番目の病院候補に。 なんせね・・この1年間に150万円ほど諭吉様が飛んでいったので、 NICUを備えながら分娩費が安いというのはとてもありがたいのですよね。 私は帝王切開だし、入院費も普通分娩の人よりもかかるだろうし・・ってことで、 なんとしてもこの病院に決めたいなぁと思っていたので、 早めに今の状況をきくだけでもと思い電話をかけてみました。 まず初診の予約に際し、最初にきかれたのは”出産予定日はいつですか?”ってこと。 げっ!そういえば・・まだ知らなかった。。 自分で計算したら5月の末ごろになるのは知っていたけど、先生からは何も言われていない。 ということで、まだわからない旨を伝え予約状況がどうなのかをきいてみました。 すると来年の4月の出産予定はいっぱいでもう予約がとれず、 5月もぽろぽろと入り始めているとのことで、 なるべく早く予約をとらないと入れないとのことでした やっぱりね・・・みんなお産難民にならないために早く動くんだね・・ということで、 今度は私が通っている不妊治療クリニックに電話をかけて、 胎嚢確認だけで出産予定日が割り出せるのか疑問でしたが、 (雑誌で、9、10週じゃないと正確な出産予定日は割り出せないと書いてあったので) 出産予定日がいつになるか、また紹介状は早めに出してもらえるのかをきいてみました。 出産予定日は、おそらく普通の計算法で出したのだと思いますが、 私の予想通り5月末の”2010年5月27日”、 また紹介状は9週の卒業を待たずしても来院すればその日のうちにもらえるとのこと。 出産予定日がわかったので再度O病院に電話し伝え、 早いですが産科の初診の予約をとりました。 最初は産科受け入れ確認だけのつもりが、結局は予約をとっちゃいましたよ~。 本当はね、実家のある福岡に帰っての出産とかも考えたんですが、 私の体の状況、福岡の分娩状況などのニュースを見ると、 危険なのであきらめました。 ただ東京で産むってなると、もちろん夫はいますが、 一人で産んで育てる覚悟がないといけないってことなんですよね。 うちの母は遠方にいて働いていて妹の子供をみているので 手伝ってもらうのは無理だろうし、 義理の母はむしろ介護が必要なぐらい体が悪いし・・。 帝王切開後、授乳しながらの初めての子育て・・かなり厳しいものだと思いますが、 私の母も23歳と若いながらも帝王切開での出産、また同じく手伝ってくれる人はおらず、 おむつや洗濯機、また宅配など今のように便利なものが整っていないのを考えると 私よりも厳しい状況下で私を育ててくれたのだと思います。 それを考えると私もがんばらなきゃ、いや私も母の子だからがんばれると思います。 また区のホームページをみるとお金を出せば産後に手伝いにきてもらええる制度も あるそうですし、情報やネットを駆使すればなんとかなるでしょう。 さぁ、Myベイビーよ!いろいろ準備はできていますよ! 次は元気な心拍をみせておくれ!ぽちっと押してね↓
2009.09.30
コメント(9)

5日前に胎嚢確認できなかった私。 先生との約束通り、本日再度胎嚢確認にいってきました。 大丈夫だろうと思う自分と、いなかったらどうしようと思う 二つの気持ちが交錯しながらのエコーでしたが、 無事黒い影発見。そう無事に胎嚢がありました。 これで子宮外妊娠ではないことが判明しました。ヨカッタヨ・・ 卵管を信じていなかったので、ドキドキしちゃいました。 ちなみに大きさ8.5mm・・・って私の無駄な知識からすると小さいのでは?って思いましたが、 もう気にしないことにしました。微妙な計測でしたしね 先生曰く、やはり私の子宮は手術したせいで普通の人よりもエコーが見にくいらしく、 そのために前回は見つけられなかったんだろうとのことでした。 やっぱり腺筋症で削られた子宮は違うのね・・と思いながらも、 そんな中着床してくれているMyベイビーちゃんは、ど根性ベイビーかも?とおもっちゃいました。 次は1週間後に胎芽確認とうまくいけば心拍も確認できるそうです。 Myど根性ベイビーよ!これからも順調に育ってねぽちっと押してね↓
2009.09.29
コメント(13)

本日妊娠判定日の日から1週間経ったので、胎嚢確認にいってきました。 この1週間お腹が痛いときもありましたが、 冷え性の私でも体がぽかぽかして出血もなかったため、 妊娠が継続している自信と、子宮外妊娠もたぶんないだろうと 根拠もなく自信があった私。 しかし膣エコーで子宮内をみるも、黒い胎嚢みつからず・・・ お腹からもエコーをグリグリされ、痛みをこらえながら受けるも、 何も映らない私の子宮 内診のカーテン越しに ”心配なので血液検査にいってください”との先生のお言葉。。 同じクリニックに通っている人のブログをたくさん閲覧していたので、 胎嚢確認ができれば血液検査をしないことを知っていました。 しかし血液検査をするということは、 1.ホルモン値が上がって妊娠継続だが胎嚢がみえない⇒子宮外妊娠? 2.ホルモン値が下がっている⇒流産 を診るため行われることはわかっていたので、私の頭は真っ白に・・・ 言われたとおり血液検査に行き、結果がでるまでの1時間。。。。ナガイヨ~ 子宮外妊娠?流産?と頭の中はぐるぐるとまわり、 だけど妊娠していると確信を持つ私は・・ってことは子宮外妊娠なのかと悲しくなり、 人がいる中、涙がでてきそうなのをこらえていると、 ”今からそっちにいこうか?”と夫のやさしいメール 泣かずにがんばっていた私の糸が切れて、ぽろぽろと涙がでてきて なぜか悲しいというよりも、むしろ勇気がでてきて、 ”私はこの子の母親なのだから、一人でしかとこの耳で現実をきいてこよう”という 気持が湧いてきて、途中からはカッと目を見開いて何をすることもなく待っていました。 しかし体は正直なもので、便秘気味だった私のお腹はくだり始め、少しスリムに・・ さぁ、長かった血液検査の結果が出て、先生とのお話のはずが、 なぜかまた内診に呼ばれることに。。。 ん???卵管に胎嚢がないか探すつもりなのかな?と思っていると、 ”ホルモン値がよかったので、違う先生にもう一度診てもらいますからね” といわれ エコーでみると、”ん~これっぽいかもねぇ~”と言われながら かすかにボケて見える黒い物体を測っていました。 ちなみに先生曰く、 ”子宮の奥側に胎嚢らしきものが見えるが、 胎嚢自身が小さい上、エコーが届きにくいので、 もう少し大きくなった5日後にきてもらって、きちんと胎嚢を確認しましょう”とのこと。 子宮外妊娠の可能性がないのかをきいてみると、 ”βhCGの値は、同時期3000ぐらいが多いのに、あなたは7000を超えていてすごく良好。 子宮外妊娠の場合は緩やかにホルモン値が上昇するので、こんなに上昇することは考えにくい。 よって子宮外妊娠の可能性は低いと考えます” とのこと。 はぁ~。。まったくもって私の子にはドキドキさせられっぱなしです。 私に似ているのでしょうか? お願いだから、早くくっきりはっきりあなたの姿をみせてちょうだいよ~!ぽちっと押してね↓
2009.09.24
コメント(16)

先週の木曜日に妊娠判定をいただいて、今日で移植18日目(D32日目)。 明日か明後日には胎嚢確認ですが、この待っている1週間というのはやはり長く感じます。 妊娠判定の日はピンとこなかった私でしたが、それがやがて嬉しさに変わり、 そして木・金あったおなかの腫れと痛みとともに子宮外妊娠なのでは?と不安がよぎり・・・ まったくもって、どーんとかまえてられない自分は小心者です そんな不安の中、ふとテレビをみると”HEY!HEY!HEY!”でゲストできていた AIの ”Story" の曲が・・・ ♪ 一人じゃないから キミが私を守るから 強くなれる もう何も恐くないヨ・・ ♪ この曲、数年前に流行った歌(今はre-bornでまた流行っていますが)で、 当時の私は恋愛の歌として聞いていましたが、 ふと今の立場できくと、キミ=おなかの赤ちゃん な気がして、 ”私は一人じゃない・・赤ちゃんから守られている・・だから強くなろう・・いや強くなれる・・” なーんて勝手に心がリンクし、彼女の歌唱力のすごさと相まって涙が出ていました。 そんな姿を見て、夫はびっくりしていましたが ちなみに最近の体調は、木金とパンパンに張っていたお腹もおさまり、 いたって元気です。むしろお腹がすく・・・ 日ごろ私はあまり脂っこいものを好まず、ピザなどもめったに食べたいと思わないのに、 昨日はなぜか食べたいと思ってピザを頼んでしまいました。 また普通は途中で飽きて夫に差し出すのに、昨日はきっちり半分完食です。 ん・・これが世にいう食べ物の好みが変わるってことなのかな?? また近い将来くるであろうつわりに備えて?、 ベランダ菜園の土処理を行っているのですが、 一度も手伝ったことがなかった夫がこの作業を手伝ってくれました。 だから重いものを持つことなく、作業も半分で楽ちんです。 ちなみに、なす、ピーマン類はいまだに花が咲き続け実をならしている姿をみると なかなか処分できず、どうしたものかと困ってしまいます。 この子たちが私を癒し、今の幸運をもたらしてくれたような気がするんですよね。 だからなかなかバッサリとはいけず・・だけど、寒くなるまえに決断せねば・・ 手術した病院からは桜吹雪を眺めていたのに、もう秋なんですね。 目の前のお寺にある桜の木は落ち葉が増え始め、 連日どこからか祭囃子の音がきこえます。 こうやって何度も月日を重ねてきたのに、 今年はちょっぴり特別な季節の移り変わりに感じますぽちっと押してね↓
2009.09.23
コメント(6)

昨日妊娠判定が出て、今日の体温36.6度。ひくっ!薬やめちゃって大丈夫だったのかな・・ またピンとこない私は本当に生理はこないのか?トイレにいっては確認しちゃう状態です まぁレイレイさんのコメントのとおり、まだ喜ぶのにはちと早いんですよね。 まだ着床したという事実があるだけで、卵管に着床していれば子宮外妊娠だし、 体外受精は流産の確率が高い。 また腺筋症があった子宮は、裂けずに大きくなってくれるのか? これから私の手術した子宮の真価が問われるときかもしれません。 まぁ、いろいろ考えても信じるしかないんですがね。 ちなみに出産時の私の年齢37歳、子宮を切り刻まれてわずか5ヶ月で妊娠、 体外受精だし ってことで、出産危険度チェックを行ったら立派なハイハイリスク出産でした。 って、わかってたことですがね。 無事今の不妊クリニックを卒業(9W)できたら、 今度はハイリスク出産を請け負ってくれる病院探しに苦労しそうです。 実は1月ぐらいに、今のクリニックの先生から ”妊娠してもハイリスクになるけど、出産できるところ探した?”といわれ、 その時調べたことがあるんですが、近くに大きな病院がたくさんありながら、 その病院のHPをみると、”閉鎖”や”何月までの出産の方”や”1ヵ月待ち”などの 文字が並んでいて愕然とした覚えがあります。 いわゆるこれがお産難民ってことなのか・・と驚き、これから直面することでしょう。 よって、次胎嚢が確認できたら、かなり早い気もしますが、 めどをつけている病院に現状でもきくために電話をかけてみようと思います。 あと頭を悩ますのが、昨今はやっている新型インフルエンザ。 妊婦はお腹によって肺がおされていること、また子供を宿すために免疫を弱めているので 重症化しやすいとか。 10月からのワクチンを打てる中に妊婦は入っていますが、 能天気に”はい、打ちます”ともいえず・・・・いつか判断をせまられそうです。 でも、大丈夫!私はギリギリのところで強運の持ち主らしい。 きっと8月にかかった風邪も新型インフルエンザに違いない。 と思うことにしています さぁ、いまからが本番です! どうか無事出産までたどりつけますように! P.S. 昨日はたくさんのコメントやメールをいただき、本当にありがとうございました。 お一人お一人の心のこもったコメントを見て、胸があつくなりました。 私はこのブログがあったからこそ、こんなにもつよくそしてこんな幸運に出会えた 気がします。本当にありがとうございました。 私ごとながら、昨日は夫がケーキを買って来てくれました。 慎重な私よりも夫のほうがよろこんでいるようです。 こんな日がくるとは思ってもいなかったので、そんな夫をみてほほえましくも そしてうれしくも感じました。 いろいろな方に支えられ、そして手術、治療をする病院に恵まれ、 その機会を与えられたこと、そしてこのような幸運を手にすることができたことを 心より感謝いたします。ぽちっと押してね↓
2009.09.18
コメント(11)

1月に採卵を行い、4月に腺筋症・筋腫・内膜症の開腹手術を行い、 子宮お休み期間を経て、今月始めに1月に凍結した4分割胚の初移植を行い、 そして今日が移植12日目で、妊娠判定日。 今日の体温36.9度。そのせいか暑くなったり寒くなったり。 ここのところ36.7度近辺をさまよっていた私にしては、 体温が高く、もしかしたら? なんて淡い期待を持ちつつも、 右腰にくるずーんとした痛みは、生理がくるのを予感させ、 ”私の歳の体外受精の成功率は20~30%。私は手術しているからもっと低いかも? ダメでもともと!ダメだったら次は胚盤胞があるじゃないか”と思うことで、 冷静に病院で待つことができました。 クリニックでは血液検査のE2、P4、βhCGという値を診て、着床したかどうかを判断します。 どれも着床すると高く数字が出るそうです。 ちなみに先生は今まで何度もお世話になったことがある女医さん。 子供を諦めたほうがいいとある先生からいわれて私が反論している時も後ろにいたし、 採卵スケジュールじゃなかったのに、突然の排卵に採卵してくださったのもこの先生。 術後お休み期間を経て初移植を決めてクリニックに戻ったときもこの先生。 たくさん患者がいる中、私はインパクトがつよかったのか、 カルテも診ずとも私の顔を見るや否や、いままでの経緯をわかってくださっていたようで、 血液検査の結果をみて、にこやかな顔で ”おめでとうございます。妊娠していますよ。” あまりにピンとこないために、 うそっ! って、とっさにいっちゃいましたよ。 そうしたら、 ”遠回りのようで手術したことが近道でしたね! βhCGは194でているので問題ありません。 P4も自力で34出ているので、今後薬は必要ありません。 次は1週間~10日ぐらいの間にきてください” と先生のおことば。 クールビューティーな先生の笑顔を初めて見たかも? なんだかわっと感情がこみ上げてきて、うれし涙が出てきてしまいました。 タイトルみて残念な結果だったんだろうと思われた方すみません。 うれし涙だったんですね たぶん待合室で待っていた方も、私の涙姿を見て ”だめだったんだろう”って思われていたことでしょうね。 ちなみにまだ着床しただけなので、 きちんと子宮に着床しているのか(卵管だと子宮外妊娠となる) 心拍の確認・・と生まれるまで難関がたくさんあります。 だけどここまでこれたことに、またここまで応援してくださった皆様に感謝いたします。 どうでもいいですが、この卵ちゃん、採卵した1月30日、移植した9月5日、 そして判定日の今日、すべて大安です。 六曜なんてぜんぜん気にしていない私なのに、移植して1週間ぐらいは ”大安だから大丈夫”とかわけわからな理由をつけて、自分を励ましていました。 いつしかしっかり体温に惑わされて自信を失い、そんな中でもしっかりと しがみついてくれている卵ちゃんには、本当に感謝です。 ん・・・それにしてもウソみたいな奇跡です。 いまだに、ピンとこない自分がいたりして・・・ぽちっと押してね↓
2009.09.17
コメント(19)

9月5日に凍結胚移植をおこなって、今日でET11日目。 (移植日は0日とカウント。またETとは移植のこと) ちなみに移植後から今までの体調は、 移植後1日ぐらいはうっすら出血し、 ET2~ET6は、ズボンのボタンもしまらないほどにお腹がパンパンに腫れあがり その後一度お腹はへっこみ、昨日腰痛とともに一時的にお腹が腫れつつ(生理前の症状?)も、 その後はぺったんこです。 お腹があまりにも腫れたので、黄体ホルモンチェックの際に先生にきいたところ、 私が飲んでいるデュファストンという黄体ホルモン補充の薬の副作用だとか。 チェッ! 妊娠前兆かと思ったのに・・・ 体温は1日だけ37度近くになりましたが、その後は下降線 オイオイ薬効いているのか? 今朝眠い中、口に入れて体温を測ったら36.3度・・ あまりの低さに眠気もふっとびもう一度測りなおしたら、36.63度と、これまたビミョーー ”穏やか~に”と移植後判定を待っている人に応援メッセージを残していた私ですが、 いざ自分だと、やはり穏やかにとはいかず、恥ずかしながら検索魔になっていました ちなみに妊娠した方の様子は、体温が37度ぐらいでキープ、そして胸が張り、 生理日ぐらいに着床出血があったりするそうです。 私は?って、ぜんぜんそんな兆しはありません。 また調べると調べるほど、生理前の現象とよく似ていて、人によって症状も違い、 体温や症状で一喜一憂している私は愚かだなと我ながら思ってしまいます。 とはいえ、私みたいに判定までソワソワする方が多いらしく、 判定前に自宅で尿検査をして妊娠しているかどうか確かめる方がたくさんいるようです。 その確かめたい気持ちは私もわかりますが、 明日になれば、血液検査でβ-hcgの値でばっちりわかるわけですし、 なにもせず、明日先生の口から判定をきいてこようと思っています。 ネガティブっぽい文章ですが、最後まで望みはもっていますよ。モチロン。 1月の状態からすれば、数日間でも妊娠を夢見られたことだけでも幸せと思って、 明日の判定を待とうと思います。 最後に調べていたときに、 過去の”世界丸見えテレビ特捜部”の放送で、 妊娠した子宮の中に実際にカメラを入れて撮影した映像っていうのを見つけました。 私自身、CGや図解されているのは何度もみたことがありましたが、 動画でみるとやはりすごいインパクトで、 人間が生まれるってとても神秘的なことなんだなぁと改めて思っちゃいました。 映像は粗いですが興味のある方は下記の画像をクリックしてください。 明日いい結果がきけますように! ぽちっと押してね↓
2009.09.16
コメント(5)

昨日のテレビ購入の続きで、今日はエコポイントの話を。 エコポイントとは省エネ家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫)を購入した人に ついてくるポイントで、37型のテレビを買った私も対象者でした。 テレビの場合は、画面サイズでポイントが決められていて、 37型の場合は17,000点付与され、 また古いブラウン管テレビを引き取ってもらったことにより頂ける3,000点も加算され、 エコポイントは合計20,000点ほど貯まりました。 エコポイントって?・・・ムムムム・・・Suicaとかに変えられるんだよね? 漠然とした知識の中、Suicaに変えちゃえば電車代になるし~なーんて思っていた私は、 早速エコポイントの交換商品情報のページを見てみることに・・・ うぉ!商品数多い!その数、ざっと270品目ほど・・ 交換商品カタログのPDFを印刷しようと思ったけど、ページ数56pで印刷する気がおきないし、 WEBで見るにも、商品ごとにその商品を提供している事業者のホームページに飛ばされて 飛ばされた先は各社バラバラのフォーマットでページを作成されているので、とても見難い それでもがんばってみると、 ポイントと商品の交換比率は”1点で1円”でないものが多いことに気づく。 たとえば私が交換しようとしていたSuicaは、 エコポイント 1万3500点⇒Suica 1万2000円分 ってな具合で、損になる。 ちなみに交換率が高いのは、ベスト電器の商品券の120%。 ただし”ベスト電器”か”さくらや”を使う人じゃないと意味ないけどね また、ニュースなどを見ると、皆さんやはり賢いもので、 等価に交換できて使いやすい ”全国百貨店共通商品券” に人気が集中しているそうだ。 ワオンとかも人気とか。 なるほどね。ということで、私は以下のように交換先を決めました。 ・全国百貨店共通商品券9000円分商品券 9000点 ・図書カード8000円分 8000点 ・ベスト電器3500円商品券 3000点 ベスト電器は基本的に使っていないので迷いましたが、 さくらやは近くにあるので、この3500円で電球などを買おうと思っています。 ちなみに申請・・結構めんどくさいです。 領収書の原本、保証書のコピーなどのりで貼り付けないといけないし・・ みなさんは、何に交換するのでしょうね。よければ教えてください。ぽちっと押してね↓
2009.09.15
コメント(4)

昨今、エコポイントのおかげで40型以上のテレビが売れているとか。 地デジまでまだ時間があるし~とか、まだまだ高いし~とか、 有機ELテレビの値段がさがったら~とか思っていたのに、 うちもついに液晶テレビを買ってしまいました。 ちなみに私の条件は、持っていたブラウン管の画面と同じもしくはそれ以上の大きさで、 BSも含めて2番組以上の同時録画ができて(昔がその状態)、値段が10万前後であること。 結構厳しい条件なだけに、まだまだ時期尚早だろうと思っていたのに、 数年前みたテレビの機能よりも今のテレビの方が一段と性能があがっていて、 値段もポイント還元、エコポイント還元などで10万前後になることが判明したので、 夫と話し合い東芝のZ8000という液晶テレビを購入しました。 いやはや・昔々はテレビジョン学会なるものに所属し、SEをやっていたときもあったのに、 完全に私の頭はアナログ状態だったらしく、テレビのカタログをみるにつけ、 わからない言葉が多くて浦島太郎状態でした。 ダビング10? DLNA? DTCP-IP? なーんて具合にね。 ということで、勉強して、 今までのブラウン管との大きな違いを簡単に言うと、 【1】地デジになり、デジタルでキレイな映像が映し出されるため、 その著作権を守るために暗号化やダビング回数制限などの処理がされている 【2】テレビがネットにつながる時代なので、他の部屋で他の媒体で録画がみられたり、 私のパソコンに入っている動画や写真をネット経由でテレビに映し出したり、 いわゆるCMなどできく”○○リンク(ビエラリンク、レグザリンク等)” ってことが可能になっている ってことに、いまさらながら気づいた私です。遅すぎ? ちなみに買ったテレビは録画機能を持っていて(テレビにはハードディスクはない)、 外付けのUSBハードディスクを接続すればそれに2番組同時録画することができます。 また上の録画方法と排他的ですが、ネットワーク経由でパソコンにも録画することも出来ます。 ワァオ! いろいろなことができすぎて、 こうなったときはどうなの?などの疑問がたくさんわき、 テレビが来た昨日は、夫といろいろなことを試しちゃいました 買ってすぐの今だから無料で視聴ができるWOWOWやスターチャンネルHVの映画を 録画してみて、ネット経由でパソコンにうつしたり(ムーブ)もしましたよ。 またPS3があるので、HDMI接続してブルーレイの映像も見ちゃいました。 いや~!本当にきれいですね。デジタルってすごい! こんなにきれいな映像だからこそ、WOWOWなどの映画はダビングができず ムーブしかできないんですね。納得です。 話は変わりますが、地デジを見るには必ずB-CASというカードが必要になります。 このカード、今はクレジットカードなどと同じ大きさですが、 もう少ししたら、携帯などでも差し込めるように小さい版がでるそうです。 また、政府が行っているエコポイント制度ですが、来年の3月まで施行といわれていますが、 民主党の政権になり、見直されるかもしれないなどのうわさも流れています。 テレビを買ったことは後悔していませんが、これから買おうとする方は B-CASの小さい版が出てから、エコポイント制度があるうちの購入が 良い気もしますが、どうなんでしょうね。。 まぁ買おうと思ったときが、買い時ですかね すっかり長くなってしまったので、エコポイントのことは次の機会で・・ぽちっと押してね↓
2009.09.14
コメント(4)

すっかり気温も湿度も下がり秋めいてきた東京。 最近不妊治療の記事ばかりでしたが、たまには我が家のベランダ菜園の面々を。 まずはゴーヤ。 ただ今、15個ぐらいブラブラ中。 今の季節になって一番雌花が咲いているけど、 そろそろ秋なので、もうすぐで終わりかな? 次は8月に種を撒いた、秋・冬野菜の コールラビ(上)、ミニ白菜(下) 変わった野菜を育てたいと思っていた私は、 ついに、コールラビに手を出してしまった。 どんな味がするのか、とてもたのしみ♪ 次は刈っては刈っては 脇芽を伸ばしてくる空芯菜(エンサイ)。 3回目収穫した後はこんな感じだったのに、 1ヵ月弱でもうこんなにこんもり状態。 もうすぐ4回目収穫かな? なんて君は優秀野菜なんだろう こちらも優秀野菜の加茂なすちゃん 更新剪定された後に葉を伸ばし、花が咲き、 ただ今秋茄子を膨らまし中。 今年初めての加茂なす作り。 加茂なすを育てなかったら、こんなに 美味しい茄子だと気づかなかっただろうな~。 出会えたことに感謝! そしてまだまだ現役のピーマン、 そして奥にちらっと赤いのが見える 島唐辛子くん。 こちらもナス同様、 梅雨の時期からずっと収穫できて ほんとうに優秀野菜。 これらが育つのも、自然のおかげ。 私たちは自然に生かされている、そのことを気づかせてくれるベランダ野菜達に感謝!ぽちっと押してね↓
2009.09.11
コメント(8)

本日、楽天アフィリエイト成果報酬のポイント付加日。 普通は微々たるポイントなのに、 二度見するぐらいポイントが付加されていた わぁ~お~! ちょっとしたものが買えるポイントじゃないですか。 ありがたや~ありがたや~! 何を買おうかしら・・・ いつもは生活品に変えちゃうけど、今度はいたらぬもの買っちゃおうかな~ぽちっと押してね↓
2009.09.10
コメント(2)

ある晩のこと私の肩をかすめながら、 目の前にいる夫のところに黒い物体が飛んでいきました。 と、同時に夫が足をじたばたし、夫の足元にあった扇風機を倒してしまいました。 ひょえ!! その黒い物体と音にびっくりし夫から離れました。 ”なんか背中にいるぅ~” と夫。 ひょえぇ~~!!! さらに後ずさりしながら遠くから見守ることに。 そうすると、その場で服を脱ごうとする夫。。 ”OH! NO!! ベ・ベ・べランダに出てよ~” と私。 ベランダと部屋の境に立って服を脱ごうとする夫。 と。そこにぽとっと黒い物体が落ち、カサカサと移動。。。。。 ギョエ~~~~~~~ そう、お察しの通り、体長3cmぐらいの真っ黒なゴキブリでした。 もちろんその後、夫が退治しましたとも。。。。 夫は、なんかトラウマになりそうだといいながら、お風呂に直行。 安全が確保されたら笑えましたが、そのときはかなりこわかった。。。 植物を育てはじめて、多少の虫にはなれましたが、やはりゴキブリだけはこわい! それにしても、どうして夫めがけて飛び、服の中に入っていったのか・・・ ナゾは深まるばかりですぽちっと押してね↓
2009.09.09
コメント(4)

土曜日に4分割胚を移植して今日で3日目。 予定通り、午後から黄体ホルモンチェックに行ってきました。 ちなみに黄体ホルモン(プロゲステロン)とは、 着床しやすい環境に変えてくれる重要なホルモンです。 通常は血液検査でP4という値を診て判断します。 ちなみに移植時の私のP4の値は1.4。 低すぎじゃないのかと先生にきいたところ、排卵直後だから正常ですよといわれながらも、 基礎体温の高温期の立ち上がりが遅く、高温がキープできない私は黄体機能不全を疑って、 先生に相談したところ、ホルモン値を診たほうがいいとのことで、本日検査となりました。 ちなみに本日の体温は36.86。 今回は低温期の平均が36.6と高めだったため、あがってる?と思うほどびみょーな数字 きっと黄体機能不全だろうなとおもっていたら、 本日の血液検査によるP4の値は、18.4。ありゃりゃ? 正常値でした。 意外に排卵直前~今まで、ホルモン的には問題ない体らしい。 手術で卵巣をいじったしなぁ・・とか思っていたけど、なーんも心配はいりませんでした。 むしろやはり手術前より、いろいろなところがよくなっている気がします。 一番は内膜の厚さでしょうか。。 私はいままで内膜が薄いといわれていたのに、今回普通に移植時に10mm以上あったので 先生に”手術のおかげで内膜が厚くなったのですか”ときいたら、 いままで子宮がでかくなっていて、そのため内腔も引きのばされていて、 だから内膜も薄くのびていたんだろうといわれました。 なるほど・・・・ たしかに術前のMRIの写真※クリックするとMRI画像がでるので要注意 では そんな感じがします。 最後に、内膜、ホルモン値が揃っても、この先は”神のみぞ知る”領域です。 もちろん不安はありますが、 夫のつよい血が入った受精卵なので、 夫の力で守ってくれている気がして、妙な安心感があります。 とはいえ、判定日が近づくにつれドキドキするんだろうなぁぽちっと押してね↓
2009.09.08
コメント(5)

やっと採卵・移植と1周期終わった私は、 東京都特定不妊治療費助成金を受けようと思っています。 そこで土曜日移植が終わったあとに、 なんとなくクリニックの窓口の女の人にこの助成金のための資料についてきいてみました。 私は採卵を1・2・3月と各1個づつ採り、4月に腺筋症等の開腹手術を経て 今月に1月に採った凍結胚の初移植となりました。 不妊治療助成金は4月から翌年3月まで、 つまり年度に行った治療について払われるお金ですが、 年度をまたいで治療を行った場合は、移植が行った年度に申請することになっています。 私はまさに年度をまたいだので、移植が終わったあとに申請すればいいと思っていましたし、 採卵後クリニックにも確認したところ、 移植の予定があるのならば採卵だけでは申請できないときいていたので、 いままで申請せずに待っていました。 もう一つ・・今年のみ助成金が少子化対策で10万円→15万円にあがりました。 と、ここでトラブル発生です。 10万円ならば、移植のお金だけで10万超えているのでそれのみの領収書で事足りたのですが、 15万円の領収書となると採卵の領収書までいれないと達さないため、 採卵の領収書もつければいいのですよね?と確認すると、 採卵分は除外だと言うのです。ってね、採卵だけで35万近くかかっているんですけど・・ なぜって、採卵1回して凍結してなにもはさまなくて移植すれば1周期と数えるけど、 私の場合、1月に採卵して2月、3月と採卵しているから1周期の概念はなくなり、 今年度は”以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施”のみの項目となり、 結果、移植の分しか申請できないと・・・・ はっ? ”あの~私は移植ができない子宮だったので、手術前にたて続けに採卵したのですが・・” といっても、胚移植のみしか申請できないとのこと。 ”ってことは、採卵して凍結した時点で申請すればよかったということですか?” ときくと、その通りだと。。。 カッチーン・・・・ ”そちらが申請できないといわれたので、前年度採卵だけでは申請しなかったんですけど・・” と嫌味をいうと、言い方が怖かったのか ”今詳しい方がいないので次回までに調べておきます” と逃げられました。 まぁ冷静に考えれば、15万円に足りない領収書分は3万ぐらいです。 もともと助成金なんて当てにしていなかったし、3万ぐらいで目くじらたてなくてもと思う自分と、 採卵だけで助成できたのならば前年度20万円手にいれられたのに・・と思う 悔しい気持ちが交錯して複雑な心境です。 本日、東京都の助成金の問い合わせ窓口である”母子医療助成係”というところにも 電話してみました。 まずHPでは10万円と表記してあったので、15万円で申請していいのかと、 私の状況はどうなのかという二点についておききしたく・・。 回答は、金額は15万円分の領収書の申請で間違いなく、 私がもめている点は病院側の判断にまかせるとのことでした。 ってことは、やはり病院側と話すべきことのようです。 まだ今すぐ書類を出さないといけないわけではないので、 もう少し落ち着いたら、私の主張を病院にぶつけてきます。 だって・・東京都の助成金の説明では、途中採卵をはさんだ場合はダメだって書いてないもん。 しかも医師の診断により移植ができなかったわけだし・・ って、イカンイカン。。 移植後、穏やかに暮らすつもりが、ぜんぜん穏やかに過ごしていない。 って、陽性反応出たらこれも許せちゃったりして?? ちなみに移植後、お姫様生活しようと、 移植前にいろいろ料理を作り置きしたり、食材を買い込んだりしていましたが、 培養士の先生、医者の先生に移植後の注意点をきいたら、 ジョギングや縄跳びなどは避けたほうがいいけど、 普通の生活で何の問題もなく、着床するときはどんなことをしても着床するとのことでした。 自分は手術してて普通の子宮とは違うのでは?ときいてみても、 やはりぜんぜん気にすることないとのこと。 不妊治療のフリーペーパーの「ジネコ」でもか書かれていましたが、 やはり安静にしてても、安静にしなくても着床率がかわらないというデータがでているようです。 ということで、走らないなどは多少気をつけていますが、 普通の生活をすることにしました。 ちなみに私は4分割胚移植なので移植して3~5日間は子宮または卵管の中で漂っていて、 胚盤胞になったら殻をやぶって内膜に着床するそうです。 移植が土曜日なので今週の火曜日から木曜日が着床時期ですかね。 ってことは、今は分割しながら子宮の中でふよふよと漂っていることになりますね。 なんか想像するとちょっと不思議で嬉しい気持ちです ちなみに今はうっすら茶オリが出て、まだ着床でもないのに 今まで痛くなったことがない足の付け根がチクチクします。 って体の変調を気にしても気にしなくても結果は変わらないので、 卵ちゃんの力を信じることにします 明日は黄体ホルモンのP4を測定しにいきます。 いままでの基礎体温では高温期の立ち上がりが遅く、 高温期が続かないので黄体機能不全ではないかと自分自身疑っていますが、 はたしてどうなんでしょうね? 明日判明します。ぽちっと押してね↓
2009.09.07
コメント(3)

昨日の続きですが、本日胚移植をすべくKクリニックにいってきました。 採血、エコーで排卵が終わっているのを確認し、内膜も10.6mm(アレ?昨日より薄い?)で 移植のGOサインがでました。 やっぱり昨日は排卵日だったんですね。 その後、培養士との話で今回戻す卵は4分割胚(グレード2)で無事解凍もできたとのことで 移植の運びとなりました。 よかった・・無事解凍できて・・・ってイチイチ安堵。 ちなみに移植は採卵に比べて楽で、 子宮の内膜にぷちゅっとカテーテルで卵を置く方法が主流です。 しかし稀に子宮口が狭い人は刺して卵を置く場合もあるそうで、 一度採卵時痛い経験をしている私は不安に思い、 どのくらいの割合かきいてみたところ1000人に1人ぐらいとのことで安心しました。 っていっても、実は微妙に移植は緊張しました。 採卵はいままで3回経験しましたが、 腫瘍をとる前の私は病巣のせいで排卵時は何もしなくても痛くてしかたがなく、 消毒だけでとびあがるような痛さがあったいやな記憶が頭に残っています。 だからか手術室入り口をみるだけでもその恐怖がよみがえってきて、 ”よしがんばろう”とか”採卵よりは絶対痛くないはず”と心のなかで唱えて 覚悟を決めて入ったのに・・・・・ 実際やってみると、なーーーーんにも痛くも痒くも?ありませんでした。 むしろ何も感じないというか・・ だから、モニター越しで見える私の卵ちゃんも、がっつり見ることができましたし、 えっ?もう子宮にカテーテル入っているの?えっ終わり? みたいな 拍子抜けな感じで移植が終わってしまいました。 改めて、手術ってすごいなぁ・・って思っちゃいましたよ。 エコーにも黒い筋腫の影、白いまだらな腺筋症も写ってないし・・・ 本当にありがたいことです。 朝9時前に行って、開放されたのは16時半・・・ はぁ疲れたけど、卵ちゃんが戻ってきたからウレシサ100倍です ちなみにこの卵ちゃん、約7ヶ月前の1月末に 採卵スケジュールもなくいきなり採卵されたという、なんともラッキー卵ちゃんです。 当時どん底に沈んでいた私の心は、この卵でどれだけ勇気と希望をもらえたかわかりません。 だからちょっと私には特別な卵なんですね~ おかえり~卵ちゃん! 滑らかな内膜じゃないかもしれないけど、ゆっくりしていってね~!! 次は3日後で黄体ホルモンをチェックしにいきま~す!ぽちっと押してね↓
2009.09.05
コメント(5)

4/8に子宮腺筋症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞核出術をうけて、はや5ヶ月。 長い子宮お休み期間を経て、本日不妊治療に戻るべく新宿のKクリニックに行ってきました。 手術した病院の3ヶ月検診では、かなり子宮はキレイになったといわれていましたが、 不妊治療専門医の立場からどういわれるのかドキドキしながら、 いつものように、血液検査、エコー検査、そして先生の問診を受けてきました。 まず先生の第一声は、 ”かなり子宮をキレイにしてもらえましたね” というお言葉。 なんてうれしいお言葉なんでしょう。ナキソウ。。 以下先生のお言葉。 ”子宮はほぼ普通の人の大きさになっている。 ちなみに右卵巣に25×22mmの卵胞の影があり、ホルモン値よりLHサージがおきているから、 あと数時間後に排卵と思われる。 内膜の厚さは11.6mmで移植に十分の厚さがあるので、排卵が終われば移植OK。 分割胚(2日培養したもの)と胚盤胞(5日培養したもの)の凍結胚、 どちらを移植されますか?” ときかれたので、まずはボスの胚盤胞は残して分割胚の移植をお願いしました。 ちなみに私は手術で卵管は何もさわってなく、卵管造影もうけていないため、 卵管が通っているのか気になっていたのでそれをきいてみたところ (卵管が詰っていたら胚盤胞移植が有効という説を私の病院はとなえているので) 手術での卵管の見た目はどうといっていましたか?ときかれたので 卵管、卵管采とも見た目は普通だときいています。とこたえると、 エコーで見る限り卵管水腫も見えないので、たぶん大丈夫だと思いますよ。 とのことだったので、やはり分割胚の移植の運びになりました。 ちなみに移植は早速明日だそうです。 二日培養だから排卵日から二日後だと思っていたのに、排卵日翌日なんですね。 って、もちろん明日のホルモン値をみての移植なんですが、ちょっとびっくり 条件さえそろえば、移植はいつでもいいのかな?? それにしても、卵巣もきちんと卵を産んでいるようだし、 心配していた内膜もできているようだし・・ 本当によかった。。。 子どもを諦めたほうがいいと同クリニックの先生から言われて9ヶ月が経ち、 やっとのこと普通の人のスタートラインに立つことができました。 希望をもつことができる子宮にしてくださった執刀医の先生、 またいつも応援して励ましてくださった皆様に、 ここまでこぎつけたことを心より感謝します。ぽちっと押してね↓
2009.09.04
コメント(4)

本日”はなまるマーケット”で エリンギの浅漬けなるものをみたので ためしに作ってみたら、 あらまぁ! おいしゅうございますわ。 ということで皆さまにご紹介。 作り方は超簡単! エリンギ2本を割いて乱切りにしたものを2分半レンジでチン! ショウガの千切りと荒熱をとったエリンギ、また好きな野菜を 浅漬けの素でモミモミして10分ぐらい漬け込めば完成! ポイントはチンして出てきたエリンギの汁も使うこと! この汁が味の決め手だと思うよ! >>公式HPのレシピはこちらぽちっと押してね↓
2009.09.02
コメント(5)

4/8に子宮腺筋症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞核出術をうけて、 今日で5ヶ月弱で5回目の生理がきました。 以下自分のメモ、また同じ病気を持つ方へ少しでもお役に立てばと思い書くことなので 興味がない方はスルーしちゃってくださいね。 まず前の生理後から今回の生理前までの体の様子。 生理直後から頭が痛く(貧血?)、排卵日が近づくにつれお腹が少し腫れた。 お腹はどこが痛いと明確な場所はなく薬をのむほどでもない。 また前回あった肛門あたりが引っ張られるような痛みはなし。 感覚だが、術後生理痛は徐々に減っているのに対し、 生理後から排卵までの期間、お腹だけではない頭痛だったり喉の違和感だったりで 憂鬱な日が増えている気がする。 とはいえ、まだ確証はないので今後も要観察。 排卵後~生理直前は、びっくりするぐらい何の症状もなし。 普通はPMS(月経前症候群)でお腹に腫れがあったりで生理が来る前兆があるのだが、 今回はお腹も腫れず生理は来るのか?と疑われたほど。。 どうしてだろう?? 風邪薬を飲んでたから症状がわからなかっただけなのだろうか? 次、5回目の生理について・・・ 28日周期できちんと来て、いままでと同様に始めはどす黒い血が出て後に鮮血になる。 量は普通。今回気になったのはいままでよりも塊が出ることが多かった。 前は数ミリの大きさだったのが、今回は2cmぐらいの塊が出た。 ん・・ちょびっと心配要素? 痛みは4回目と同じぐらいで、痛み弱し。 やはり術後1・2回目の生理よりも断然痛みがなくなっている。 とはいえ、生理3日目は量が多くて鈍痛がし、 結果、市販鎮痛剤のリングルアイビーを3日間にわたり4錠服用。服用すると痛みなし。 お腹の傷の具合など・・・ 傷周辺の腫れ、しびれた感覚などはない。 傷口周辺を押すと奥まで指が入るが、傷上で中心よりもやや右側を押すと 痛いほどではないが自分自身も嫌な感覚がし、他の部分よりもちょっと硬い気がする。 もちろん術前のような硬い塊と壁などはなく指が入るのであきらかに柔らかい。 おそらくココに腺筋症があったと思われ、治りかけなのか?今後も要観察。 傷口は紫の一本線で、色は前よりもぼやけた感じになってきた。 紫が濃い中央部分は盛り上がり針金が入っているかのように感じる。 また傷口左から3cm、右から5mmは、紫色もぬけ、盛り上がりもなく ところどころ肌色になりかかっている。 5ヶ月にして肌色に変化しようとしている傷口を見て、 人間の治癒能力ってすごいなぁと思ってしまった。 その他・・ 術後3ヶ月は便秘気味、術後4ヶ月目は通常の自分の体に戻って軟便気味だった私だが 今回は排卵後風邪をひいたぐらいから便秘気味に戻ってしまった。 ちょうどこの時期は、軟便のことも訴えて漢方を変えた時期でもあるため、 漢方のせいかも?と思い、今後要観察。。 最後に、術後の5ヶ月のお休み期間を経て、 今週末卵ちゃんをお迎えに不妊治療クリニックに戻ろうと思う。 クリニックからは生理13日目に来るようにいわれていたので、予定では金曜日。 手術した病院でMRI検診等で子宮の状態を診てもらっているとはいえ、 不妊治療クリニックでは不妊治療の立場から、子宮の内膜がどういう状態なのか、 ホルモン値がどうなのかを診るので、どういわれるか・・ちょっと不安でもある。 また連日放送される新型インフルエンザ。 妊婦さんは重症化しやすいという情報を得て、正直今卵をお迎えにいくべきか悩ましいが、 自分の今の子宮の状態が、子どもを授かれるほど回復しているのか確かめたいので、 今週いってみようと思う。 どうか、術前よりもいい子宮になっていますように! そして私が8月に患った風邪は新型インフルエンザでありますように! ==================================================== ▼過去の記事はこちらよりどうぞ ☆手術予約(1回目の診断) ☆手術内容 ☆手術した病院について ☆術後3週間検診 ☆術後1ヵ月の様子 ☆術後1回目の生理の様子 ☆術後2回目の生理の様子 ☆術後3回目の生理の様子 ☆術後3ヶ月検診 ☆術後4回目の生理の様子 ☆高額療養費&手術実費の計算ぽちっと押してね↓
2009.09.02
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


