全4件 (4件中 1-4件目)
1
もうストーブも炬燵も仕舞おうかと考えていますが朝夕肌寒い日がありますのでぐずぐずしています。今週末に娘たちとその友人の4名様が来パースですので宿泊場所の確保や寝具の選択など、奥様は八面六臂の活躍で奮闘しています。幸い我が家は4ベッドルーム、2バスルームと二人暮らしの老夫婦には広すぎる環境で、私もマイトイレット、マイシャワールームがなくなりますがこれは我慢するしかないでしょうね。今週中に庭の芝生も刈り、頭も刈り部屋も少しは片付けきれいにしなくてはならず、だいぶ体調も草臥れてきました。朝鮮人参エキスやニンニクサプリ、それとQandPGoldを飲んで体力確保、増強に励んでいかなければいけません。彼女たちが日本に帰った後は気が抜けたようにぐったりとなるでしょうね。ご一統様が帰った後には11月下旬までに、前年度の確定申告を作成し提出しなければなりません。いま日本で話題になってる人気芸人さんの脱税問題に比べれば私の申告は鼻くそにもならないほども金額ですがこの国の税務署は結構厳しいのでちゃんと税理士さんにお願いして毎年チェック、作成、申請をお願いしています。日本に居る大多数のサラリーマンは給料から有無を言えずに源泉徴収されてるのだから、稼ぐ芸人がマンションや高級車を現金で買って税金は払わないでいたら、それは責められても仕方ないだろうね。お金なんかいくら沢山持っててもあの世には持っていけないし節税は悪いこととは言わないけれどなんか卑しい匂いがするね。
2019年10月28日
コメント(3)
日本は史上最大の台風が来たり、洪水で各地に大きな被害が出ているようで大変ですね。世界中が気候温暖化の影響を受けてますが、パースも例外ではなく今日は30度以上の気温で夏日になってましたが明日は予報では最高気温24度と涼しくなるようで高齢者にとっては体調管理を万全にしないと、すぐ風邪をひいてしまいます。ただ、陽が強く長くなっているので洗濯日和が続いていて助かります。今月は月に一回行っているカイロプラクティックの治療日で首や背中をぐきっとやって貰い持病の肩こりも軟化しました。しかしこのぐき治療は首に手をかけられて、来るな来るなと待ち構えていても毎回ぐき゚とやられてしまう不思議さがありますね。ネットで調べると東京近辺にも、ぐきっと名人が居るようなので次回の訪日時に訪問しようと思っています。人口僅か250万人のパースと比べて3000万人の首都圏では数多いプロフェッショナルがいますが、グーグルやUTUBEを活用すればよい人材を見つけることは容易いですしパースの職人は半ちくな奴が多いけど、日本人は信用できますね。しかしぐるなびの様に企業やお店の評判も捏造する輩が多いし自分自身の体験が結局は一番大事ですね。我が家も住まいの高齢化が加速して、いろいろなところが修理修繕が必要になってきて、先週は冷風機のサービスをしてもらったり、今週はバスルームのシャワーヘッドを交換したりとお金もかかり閉口してますが仕方がないですよね。
2019年10月20日
コメント(2)
パースはだいぶ暖かくなってきて、最低気温も18度ぐらい最高気温は25度以上と長袖では汗ばむ陽気となってきました。しかしここで急に半袖短パンになってしまうと加齢が進み。体温調節がうまくいかない高齢者は直ぐに鼻かぜをひいてしまうので気を付けなければなりません。日本から来月初旬に娘たちとその友人の3人がやってきます。最近はパース周辺の観光もずっとやっていなかったのでその情報収集と、たまにはお寿司でも食べるかと、パース市内に昼過ぎに出かけました。電車賃は有り難いことに、ラッシュアワーでなければシニアカード保有者は無料です。パース駅は何年振りかできたものですから、すっかり新しくなっていて行き先掲示板がないと迷ってしまいそうです。WA観光センターに行って必要情報のチラシを貰って久しぶりにJaws 回転寿司に行ってお腹いっぱいお寿司を楽しみましたが顔見知りの店員さんがいて関係者割引(20%)ということで$60弱で済みました。帰りも電車に乗りましたが最近は私と同様な高齢者が増えてきてたまたま隣に座った小母さんが馴れ馴れしく話しかけてきます。「Mt lawaley(駅名)は山でもないのに何でMt っていうのかね?」なんてつまらない話をしています。寂しい小母さんなんだなと思いつつ、なぜ何ででしょうね、なんていい加減な相槌をうって答えました。どこの国にも寂しい老人はいるものですね。
2019年10月13日
コメント(2)
パースも10月に入り朝晩の寒さも和らいできましたが高齢者の体調はなかなか季節と同調せず、半袖着たり長袖に戻したりと調整に苦しんでおります。体調の方は月に1回の主治医との面談で、家内ともども大きな問題はなく、家内は血圧のチェックを欠かさずに行い私の方も血糖値が安定してきたのでKeep going で良いそうです。日本のテレビを見てますけど高齢化社会ということで90歳過ぎても矍鑠としてる老人の多いことに驚かされます。元気な老人に共通して言えることは、歯と胃腸が丈夫でよく食べるということでしょう。私も胃腸は丈夫ですが何しろ総入れ歯なので咀嚼を十分にしなければならず、せっかく親から丈夫な歯を貰ったのに今更ながら歯の健康管理を怠ったことを悔やんでいます。おまけに入歯を作ってくれた先生たちも仕事を止めたり亡くなったりで、困っています。今のところやせ細った不完全な入歯でも仕方なく咀嚼回数を多くして対応しています。次回の訪日の際に腕の良い歯医者を探しなければと思っています。最近では血液一滴や尿一滴で癌が検知できるといった医療の進歩が目覚ましいですが、一日も早く歯の再生治療が進むことを祈っております。明日は久しぶりにバインズでチーポン合戦ですから今晩は英気を養って早寝といたします。
2019年10月05日
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1