全3件 (3件中 1-3件目)
1
日本は寒波が急にやってきたり火山の噴火が有ったりと自然が厳しい環境だから忍耐強く規律のある人間が多いのでしょう。それでも日本のテレビで成年式に参加してる若者を見てると皆、浅はかなヤンキーに見えてしまうのは自分が年取った所為だと思いますが、侍みたいな日本人はもう居ないのでしょうか?そんなことを考えたりするのは私自身の爺化が進んでいるからでしょうね。パースは相変わらずの平穏な日々が続いていますが1月は例年と違って蒸し暑い日々が続いたり地球温暖化の影響を受けていることは間違いないと思われます。それでもスーパーに行けば短パンにティシャツが正装みたいでビジネス街に行かなければネクタイと背広の人は見当たりません。ゴルフ場に至っては長ズボンを履いてる人は見かけません。水曜日にはメンバーになってるバインズゴルフ場に行ってますが行くたびに飛距離は落ちスコアは絶望的になっています。コンペは当分不参加として苦手の練習に励もうかと考えています。血糖値も安定し体調はまずまずなので毎日の体操と散歩に励むことにします。ただ頭の老化は着実に進んでいるようで、昨日もゴルフから帰ってきて昼寝をしたのは良いのですが、今日になって携帯電話が何時も置いてある机上に見当たりません。もし見つからないと新しく買わなければいけないのですが今まで20年以上使っていた電話番号を変更するのが恐怖です。役所や銀行、病院、友人知人など考えるだけで気が遠くなります。私のI-PHONEは今では使ってる人も絶無と言って良いI-Phone4型ですが仕事をしてるわけでもなく、運転中の非常用携帯電話みたいなものなので普段は書斎の机の上に置きHome-phone として使ってます。昨日の朝にはゴルフ場に行くときにその電話を使っていたのは確かなので一生懸命昨日の行動を振り返り思い出そうとしました。自宅の電話から自分の携帯に電話してもどこからも着信音は聞こえません。仕方がないのでKaoriさんに電話してGPS機能を使って行方を探した所Vinesであることがわかり友人のHさんに電話して探してもらいました。なんと彼のゴルフバッグの中から着信音が出ており無事見つかりました。私が彼のバッグに私のだと勘違いして仕舞ったみたいでした。これに懲りてこれからは携帯は紐をつけて肌身離さずに使うしかありませんね。
2018年01月25日
コメント(0)
2018年もはや半月が過ぎ、日本では大相撲が始まり横綱の品位や動向が色々と取りざたされてますが格闘技だからルール通りやれば良いんじゃないの、八百長や禁じ手を使わなければ強いやつが勝つので良いんじゃないのと言うのが、私の感想です。大体1年間に6回も興行があるのだから、力士も大変だよね。協会としては利益もあげなきゃならないし興行回数を減らすのは難しいと思うけど何らかの手を打つ必要はあると思いますよ。ただ横綱審議会だの、相撲を取ったことのない外部の人間が相撲は国技だからとか、横綱の品位だとか言って評論するのはへそ曲がりな私などは、偉そうなことを言ってちゃんちゃらおかしいよ、と思ってしまうわけです。いわゆる外部有識者の知恵を結集してうまく解決してほしいものです。ネットが普及するとバカでもチョンでも自分の言いたいことが言えるから、民主主義の現代社会ではまあ良いのではないでしょうか。少なくても言論の自由がある国の国民は幸福ですね。時の権力者の意に反することを言ったりやったりすると或る日何処かに消えてしまうような国には住みたくないよね。パースは今日は雨で気温も低く異常気象ですがこの頃は異常気象が多くて異常を異常と感じなくなってきてますね。今日の最高気温26度。明日は38度だって訳がわかんないね。今日は定例の主治医との面談で、血糖値もまずは安定してるのでインシュリンの回数がこれから先減少傾向になると有り難いのですが…ゴルフの回数は週1-2回と減ってきてますが加齢も有って体力の回復が遅くなってきています。休憩、睡眠をいくらとっても劇的には回復しません。無理せず老体をいたわってSlowly、Slowlyと行くしかありませんね。
2018年01月15日
コメント(2)
遅ればせながら2018年新年おめでとうございます。パースの年末年始はやはりクリスマスがポイントになっていて町では大晦日のカウントダウンや花火などが上がってますが我々の住む郊外の住宅地では日頃と替わりのない平穏な日々です。最近は昼間は猛暑ですが朝夕は快適な気候が続き我々も散歩や体操に励んでおります。24日のクリスマスイブには不謹慎な仏教徒の仲間は麻雀に打ち興じておりました。今週末の日曜日も今年の初打ち麻雀の予定ですしゴルフの方は3日にコンペに参加しましたがあまりの暑さと暫くプレーしてなかったので途中で止めて電動カートを使った散歩に切り替えました。まあこのような調子で今年もぼちぼちと緩やかな日々を過ごしていきたいものです。
2018年01月05日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


