全17件 (17件中 1-17件目)
1

カレンダーどおり休みの私はGWの入り口を利用しまして、家族で民話の故郷と言われます、遠野と言うところに行って参りました。なんと道中にはもう散ったと思われた桜がまだなんとか残っていました。車では1時間くらいの所なんですが少し高地のためまだ良かったみたいです。途中の産直にて、「アツモリソウ」がウン万円。そんなに高いものなのね。ところでアツモリソウってなんだろう、聞いたことはあるけど。私にはその価値は分かりませんが。あと、産直の売り物で花崗岩で魚が長生き?名詞の半分くらいの大きさで千円くらい。危うく買いそうになりましたが、よくよーく見ると、「塩素濃度が下がる」旨の説明がありました。単純に塩素が残っていたら死ぬに決まってんじゃん石で抜けるのはまあ凄いかもしれないけど液体カルキ抜き使ったほうがよっぽど安上がりだと気付きまして今回は却下ただ試してみたいのは山々の私、アクアリストのサガでしょうね。なんでも、2時間後に石を入れたほうは生き残ったと言うふれこみです。そして河童淵なるところに到着。近くには河童を祀ったお寺などもありましたよ。かっ河童だらけの水泳大会だ。ピピさんに言われて気付きました。この河童、立っているんではなくて、座っているんですね。う~ん座高だったら誰にも負けないでしょうね。河童いるかな?出そうですかねえ?あっ凄く浅いんですけど、夢はでっかくね。ネコVSカラスの対決も見ることが出来ました。ネコは頭のいいカラスにおちょくられていただけでしたけど。山の上には風力発電とおぼしきものが。(望遠活躍)近くにはこんな公園がありニジマスの釣堀や↓南部曲がり家といいます。人と馬が一緒に生活していたらしいです。ちなみに私はこの家に住んだことがあるほどOLDではありませんよ。お食事処にて、この盛でジンギスカン2人前が野菜付で2000円でした。ここまでチョコチョコ食べていたので、これを子供らとつっつきました。(1杯のカケソバならぬジンギスカン・誰も分からないでしょうかこの物語)遠野はジンギスカンも美味しくてちょこっと有名です。ジンギスカンも美味しかったですし、タレもニンニクたっぷりで元気でました。あっカメラですけど望遠が10倍というのはいいですね。今までのは3倍光学レンズでしたもので。ただ、今回エビネタは無しですので次回はエビネタにしますね。マクロにはちょっと向いていないかもしれません、このカメラ
2008.04.29
コメント(18)
![]()
どうもですね、自分のエビの写真の色合いに満足できなくていまして、店員さんにひっつかれて、そのまま罠にかかりました。これなんですけど、マクロは前の方がいいかもしれませんが、こういうショットは得意かもしれません。このショットのために28000円の出費?(純正ケース付き)しかも5年保証つけて千円くらいプラスとなりました。一眼はなにかと面倒なので学校の行事とかこれからはこれで代用することにします。目のところにだピントが合っていますね。これは得意な分野で使い分けしなくてはいけませんね。やはり難しいです、ホシクサの葉先が茶色っぽくなってきました。寒いからでしょうか?今外のビオなんですが、どうでしょう?今年もホウレンソウ植えました。ちゃいますよ、ビー様用ではなく人間様用です。多分今年は野菜このまま高く推移していくと思います。収穫したら欲しい方には100サイズ発泡に入れて無料で配ります。ただ送料だけはご負担くださいね。もちろんエビにあげてもいいように無農薬、有機栽培です。
2008.04.27
コメント(30)

前ネタ、ホコリを捉えました。waraさんとinufukuさんに頂いたモスからヒョッコリと稚ビーがガガガッーッ。しかも、水草専用のヒーター入れていないサブ水槽なんです。今朝は氷点下だったけど水温は多分15度はあったようです。この稚エビが吸い込まれないように吸水口に苦手なマキマキ。inufukuさんからのホシクサも元気。ランチュウは外にお引越し。石などは後ろにあるもので水中ではありません。多分健康だと思うのですが。ビー水槽水面には米粒のような微生物がいてます。ゆっくり、くるくると動きよるんですよ。なんかの蛹なのかな?スノウ系統ではありませんようにいまどきこんなにどす黒いのも。大型のママさんです。オクに出してみようかな。ウチの家計の雄はスマートなようです。と私も思うし、お仲間もそう言います。サンマ?サヨリ?いえたかたビーです。今日はクアトロのご飯でした。後ろには苦労して植えなおしたキューバが見えてます。フーッチカリタビー
2008.04.26
コメント(14)

いつもエサをあげるあたりの水槽のガラス下部が白く濁るのでキユッキユッと洗っていましたが、その白濁原因が分かりました。なんとなく濁っている様子が分かりますか?でよくよく見たらですね、奥の水も白く濁っているんですよそして分かりました原因が。結局ですね、エサをあげたあとビーが一斉にツマツマを始めるわけです。そこで、舞い上がるのがソイルのホコリというか粉塵だったみたいです。ですが私は今まで気付かず、せっせとガラスを拭いていたわけです。もっと分かりやすい写真があったのですが、余計なものが写りこんだ為、カット。ちと分かりづらいので、機会があればまたアップしますね。恐るべしビーのツマツマパワー舞っていますか?多分皆さんのところもですね。あっキューバがはげ散らかってる実は水上葉にしたらまだ寒くて駄目でした。また植え直しです。
2008.04.25
コメント(30)

今日は珍しく2回更新です。午前中に近所のスーパーで山菜を購入したのですが、夕飯のおかずにいざ揚げるときにこれだけではもったいないと、さりげなくアマエビが安かったことを思い出し、また夕方に買いだしに行ってきました。食材がコレだけ揃ったらこうなりました。アマエビ・タラの芽・アブラボウズ?かな?これに大葉をのせて天ツユで頂きましたとさ。あ~ウメガッタエビの画像が無いと寂しいので、私の悩みでも。黒のグレードが上がらないっもう諦めてますけどね。オークションでも「赤だけにしてください。」というのが多いですし。麻呂のおっきな雄を作るまではやめられまへんなー
2008.04.24
コメント(18)

キースさんから昨日こんなものを頂戴いたしました。キースさんと言えばもうお分かりのこちらです。早速子供達にもお披露目しましたよ。そしてこちらも大事に使わせいいただきますね。チビ水槽はミズミミズが多いので生物兵器を投入しました。見えませんがinufukuさん生まれのランプアイの稚魚です。60水槽ではスポンジが大人気となっております。エサをあげますと、パーッといなくなるのですが。なにかバクテリアでも付いているのでしょうね。
2008.04.24
コメント(14)

昨日、チャームさんからコリさんが届きました。キリプレです、ウソです、自腹です。ステルバイ1匹と、トリリネアータスが2匹。ヒゲが立派でびっくりしました。実はうちのステルバイのヒレとヒゲが短くなってきています。同居のランプアイは元気なんですが、多分余命いくばくもないかと体に白っぽいカビのようなものが生えているし。水質が悪いのでしょうね。うーん。この砂はコリには向いていないのでしょうか?なにか復活方法をアドバイスいただけたら嬉しいニャン。ングッフォッーッ(古いけどレーザーラモン風)コリ水槽にいつからか紛れ込んでしまったビーは何故か元気です。ランプアイが泳いでいる中よく生き残ったもんです。2週間くらい前に見かけましたが、好きで入ったのでしょうからそのままにしておきましたが昨日もヒョッコリ出てきたので、めでたくビー水槽に戻してあげました。ほっといてゴメンネ。
2008.04.22
コメント(16)

桜が満開の岩手、季節もよくなり出荷には最も良い季節となってまいりました。出荷のし過ぎで梱包するさいの足場の水草がないことに私は今頃気付いたのです。そして心優しいご近所の皆様より温かなご寄付をいただきました。まずは昨日inufukuさんより5種類くらいの水草となんとサブライズ・ホシクサ水草オンチの私にはちょっとてあましかも。でも水中葉にはせず、ビオにします。昨日はお忙しい中ありがとうございました。そして今日は今日とて、warasyandoさんと。お互いの中間地点で待ち合わせしたのが朝の10時。ラーメンでもご馳走しようと思っていたのですが、どこも開いてなくて笑うしかなかったです。が、なんとか10時30分から開いたソフトクリームで有名な○カンの大食堂で約1時間最良のソイルの組み合わせや有名ブロガーさんのビーの特徴などについてラーメンをすすりながら意見交流してきました。そしてたくさんのモスを頂きました。お二人ともいつもありがとうございます。これで安心して本業?に専念できます。ここからはビー(等)の写真でも。もしもしラムズさん元気ですか?といいつつ、食べていましたよ。45cm1軍水槽は適正な数で飼育されていますが、爆殖とはいってません、並殖です。60センチ漏れ水槽からはいい子が出ています。キリプレで届いた皆様次世代にご期待くださいね。どこかにいい遺伝子を持った雄がいるらしいのですが、もう選別するよりどこにでもいい雄を入れておいたほうがいいのかも的な気持ちになっています。そして漏れはどんどん放出ですね。 そしてバレンタイン企画では見つからなかった「Wハートテール」がいました。(60水槽より、私にだけそう見えるのかな?)尻尾がハート2個に見えなくもないでしょ。何故か雄にだけ現れるこの尻尾多分雌では見ていないような気がします。最後は可愛くもない「ミズミミズ」です。ニョロニョロ系が嫌いな方は見ないほうがいいです。チビ特選水槽から毎日10匹くらい捕獲されます。泳いでいる時は卵子に向かって泳ぐ「精○」のような頭の形をしています。生きているうちは分解者なので目を瞑りますが、死んだ後は死骸が水質を悪化させるので見つけ次第、ランプアイのエサにしています。
2008.04.20
コメント(30)

我家のビーは常にチャレンジ精神旺盛です。最後にちょっとだけハラハラする画像もありますので心臓にウブ毛のあるかただけご覧ください。今日は毎週末恒例のソイル掃除の日となっております。1時間ほどエアでまわしたぬるま湯をですね豪快に水槽に注ぎ込みます。ピピさん、今日はバケツの中葡萄ではないですよ。(笑)水換で毎回活躍してくれるの私の左腕「水かえ君」です。(右腕は子供達です)調子がいい水槽ではこんなにしてもエビにはなんの影響もないものです。ただし調子が悪い時は私もやりませんよ。よいこの皆さんは真似しないでくださいね。でもinufukuさんも調子がいいときは採用しているようです。そんな中、網を入れておくとまたワラワラと集まってきます。種も仕掛けもありませんよ。裏側までびっしりと。それでは、またまた私が目を疑ったビーシュリンプさんを紹介します。勇敢な男子、「植村さん」です。(冒険家の名前より)何故君はそんな無謀な旅に出るんだい?それはね、そこに山があるからと言いたげですが、多分奥に日の丸弁当でもあったんではないかと私は推測しておりますがね。(登っているのはワンタッチフィルターです)
2008.04.19
コメント(24)

選別漏れ60水槽からはオークションやキリプレで週20~30匹は放出しておりますが、稚ビーの繁殖率がハンパないですこの水槽。もう少しでエビ絨毯と言うところかな。まあ調子こいているのは今だけですから。続いて次男のショット、是非使ってくれとのことです。しょうがねえなぁまったく。チビ水槽の1軍水槽からは沢山のかわいい4バンドが(-_-;)なかには多少親の血を引いたのもいるようですが。モスラ・日の丸の出現率は2割くらいと、往年の篠塚よりも低い打率です。やはりイチローくらいの打率に持って行きたいですね。
2008.04.17
コメント(30)

どうやら6万を踏んでいったのはゲスト?さんのようです。でもでも、この水槽からですからたいした子はいませんよ。60選別漏れ水槽なもんで。今のところ、60001を踏んだピピさんが有力です。あとキースさんも頑張っていただきましたので漏れでよかったらお送りしますよ。確か59997にキースさんがありましたが、前の記録がもうなくなってましたもので60003 2008-04-14 15:10:30 61.247.*.* 60002 2008-04-14 15:09:56 *.yahoo.co.jp 60001 2008-04-14 15:08:06 GON店長さん 60000 2008-04-14 15:06:09 (ゲストさんの秘密のアドレス)59999 2008-04-14 15:03:58 *.pikara.ne.jp 59998 2008-04-14 15:02:07 EZweb 59997 キースさん・・・でした、確かに!大体すくってみたらこんな具合でございます。お二方とも、メッセージボックスに送付先等くださいね。この60漏れ水槽はピークを過ぎたと思っていましたがまだまだ爆殖しています。逆に怖いような気もしていますがそして選別ではこの網が活躍してます。warasyandoさん作成の「イチ網打尽君」です。材質が硬めなのですが、エビを捕まえてから水槽に落とす時に淵に「バシッ」と叩き付けるとうまくビーが目標地点に落ちます。今日はたまたまお休みでしたので、アマエビを購入して、お刺身や頭は味噌汁の具材として料理しましたよ。冬場は青緑色の卵がたくさんでしたけど、今は持っていないみたいです。から揚げと塩でいただくのが一番好きな食べ方ですが。エビネタで踏み絵のようなものですが、美味しくいただきますから許してね。ネコってプライドが高いからか、必ずと言っていいほど、何かの上に寝ますよね。あっ汚いゴザは気にしないでね。なにもソコまでして座らなくてもねぇと思うのですけど
2008.04.14
コメント(30)

45センチ水槽からこんな変わった子を出品してみました。どこかで見かけたらへぇーとでも思ってください。この日の丸は多分tetomimiさんのとウチの遺伝子が入って私お気に入りの表現となっております。やっとこのたび背中のアップに成功いたしました。昨日ピピさんにお見せしますと言いましたので手乗りビーと細い私の手です。親戚の叔母からは男のくせに細くて気持ち悪いと言われます。今までことあるごとに女性に「私の指輪はめてみてと」(すみませんそんなには言われませんが)挑戦を受けては見事はめてまいりました細指繁盛記ならぬ男らしくないナヨナヨな手なのでございます。ピピさんのように沢山ビーは寄ってきてはくれませんでした。でも1匹だけ手乗り稚ビーが見えますでしょうか?
2008.04.13
コメント(28)

あと500くらいなので、来年には突破できるかな?どなたか6万踏みつけていった時は漏れですが、ビーを送ります。着払いで了解いただける方宜しくお願いします。ビーはある意味旬モノでして、爆殖していないと差し上げられません。なので、10万の時に増えている保証もないので、今が旬スペシャル企画です。ただしいつもコメントいただいている方に限りますよ。6万がゲストさんだったら、その近辺の人ね45水槽先週半リセットした水槽は調子が戻りまして、★は出なくなりました。こちらはチビ水槽(douは崩れやすく稚ビーにはもってこい、私好みです)チビ水槽はボチボチ稚ビーが増えてきております。容量も小さいので爆殖はしづらいのかな?
2008.04.11
コメント(28)

黒が人気がないなんて言っているのは誰ですか?はっはいっ私です(・・;)でも名誉挽回に我家で数少ないヨサゲな個体を紹介いたします。手前の黒、奥の赤、軍配は黒でしょうか?赤でしょうか?ちと赤のほうが負けてるみたいですね。この子は多分スノウとかぶってます。写ってませんが同じような子か2匹いるのをさっき発見しました。と言いながらスノウも紹介します。珍しく色が抜けませんでした。先週半分ソイルをリセットしてから45センチ水槽今のところ★無し。ポイントになるか分かりませんが、今回のソイルは1センチから2センチ。わざと沢山取り出して、少量足しました。もしもソイルを5センチ敷いていて、それが全て崩壊に向かえばそれはビーの大量★に繋がる危険が大きいと見ています。なので水草重視ではない私は足場の確保と水質の維持に必要な分だけを敷くようにしています。分かりやすく言いますと、前日の風呂の残り湯の深さが10センチと50センチでは足し湯でどちらが早く水質浄化ができるかと言うことかな?分かりますか?かえって分かりづらいですか?お暇でしたら、試してみるのも面白いですよ。要はソイル崩壊のリスクをいくらでも下げると言うことかな。
2008.04.08
コメント(20)

今日は地区の火祭り(火防祭)で丸一日参加してきました。もちろん、終わってからは打ち上げの飲み会。早めの帰宅で風呂に入って九時からいただいたホタルイカの料理にかかりました。送ってくれた方はairiさんです。まさか、こんなに大量とは。しかも型がよくてこちらで売っているのよりはるかにでかいです。まずは海水くらいの塩水で軽く洗います。オーソドックスに生姜と醤油、みりん、お酒で煮込んだものと、あと、私の中では既にホタルイカで料理である構想が浮かんでいました。たっぷりのオリーブオイルとにんにく、ベーコンでパスタソースを作りました。そして、イカ投入。鍋を使いすぎて、何もなかったので中華鍋でパスタを煮るという暴挙に。(なかなか煮えませんでした)はいっ完成。長男と夜食で食べましたが、我ながら絶品でした。次男は寝てしまったので明日味見させます。適当なレシピですがこんな料理方法はいかがなものでしょう?色がイカの墨の成分で黒ずみましたが、長男も美味しいを連発。airiさん旬なホタルイカありがとうございました。話は変わって、我家のピラルクです。あっウソってばれますね、TOSIBAとかNHKの文字が。でもライオンはいますよ。さてまた話は変わりまして、フレッツ光に今日から変わりましたが、1.5Mの時と大差ないような気がします。なんかインターネットのスピードがたいしたことないんです。家族からは「失敗だったんじゃないの?」と言われております。
2008.04.06
コメント(28)

1週間単位で見ますと、約1~2匹、メスのみ。ソイル自体は砕けているようでもないのですが、なにかがエビにダメージを与えているみたい。稚ビーの出現率も落ちていましたのでやっと手をつけました。★ママは抱卵していたものか、はたまた食べられたものかお腹に卵はいつも確認できず。ただ、ママの★が続くのはなんらかの危険信号なので、ソイルをリセットしました。約半分くらい取り出しました。ただし、奥のほうにあったソイルはかなり汚れていたようです。ちなみに、足しソイルなので、3ヶ月から6ヶ月くらいの使用期間だと思います。そして追加した量は取り出したソイルの半分程度でしょうか。(使い回しではなく、新品です)ただなんとなくそんなサジ加減で今回は調整してみました。アマゾニア今回はザルで3回くらいザブザブしたらほとんど濁りませんでしたよ。成分はアマゾニア7とアマゾニアパウダー3の純正アマノソイル仕様です。warasyandoさんもやっていましたが、私も続きますよ。チビ水槽のグロッソはinufukuさんからいただいた肥料のお陰で、棲息範囲が広がってきました。さてさて、ホヤが市中に出回ってきましたが、実は私食べるとかなりの確立でお腹を壊しますが、それでも食べちゃいます。これはホヤが悪くなっているわけではなく、私のお腹が弱いためです。ちなみに一昨日もお陰でお腹がやばかったです。今日も地方版テレビで流れていました。うまそーっ。どう?グロイでしょ。このかた、関西出身アナウンサーなんですけど、凄く岩手弁が堪能なんですよ。ホヤもバクバク食べてましたけど大丈夫なのかこっちが心配になってました。なんでも関西人は標準語はマスターできるけど東京人は関西弁は完璧には話せないらしいです。関西の人って器用なんですね。あと、値段交渉がうまいというか値切るのが得意というイメージがあります。ちなみに岩手人は、恥ずかしがり屋で内公的な人が多いと言われていますね。おらオショスジャーさて岩手以外の方、意味が分かりましたらご応募ください。いや別になにもありませんが、6万キリプレはやりますよ。選別漏れですが適当に送ります。ただしいつもコメントいただいている方に限ります
2008.04.05
コメント(22)

なんかミクロにブツブツと黒い斑点。なんかの病気なんでしょうね。週末にはトリミングしてあげないと駄目みたいです。我が水槽には珍しく、黒のこんな表現のが生まれてました。ただ相変らず、オークションでは黒の人気は赤の半分も無いかな~くっきりだとけっこう凄みがあるんですけどね。薄モスラ・黒・スノウの何でもありのママさんの3ショット。こちらは多分tetomimiさんとたかたビーのハイブリッド種。模様と色が融合されて凄く私好みの個体ですがもうちょっと背中を見せてあげたいんですが、こちらに寄ってくれませんでした。私なんだかいつもスナイパーに狙われているような気がします。犯人はコイツでした。あっメヤニがこいつに狙われるのなら安心して夜も眠れそうです。
2008.04.03
コメント(26)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


