全16件 (16件中 1-16件目)
1

60水槽・45水槽とも数の適正管理と選別のため息子らの協力も得ながら2週間で200匹前後選別して放出をしております。今はハイシーズンなのでよほどのグレードにならないかぎりお買い得ですね。つまり出品者はお得ではありませんです。でも、漏れや黒ビーが多すぎるので気にせず放出中です。60水槽で多分最も色の濃い赤ビーさんです。何故か真っ赤な個体はママさんが多いです。足まで赤だったら最高なんですけど。我こそはこれより赤い固体を持っているという方は是非アップしてください!うちの並日の丸と交換してもらいたいくらいです。黒と白ビーをかなり抜きましたが、今頃になってですね、白さがアップしてきました。(奥の人)GIも白ビーたちと仲良くツマツマ。まあなんだかんだ言ってもね紅白ですよ。抱卵などしませんようにと願っております。いや、別にしたらそれはそれでおめでたいですね。
2008.06.29
コメント(22)

先日楽熱を立ち読みしているととんでもない記事が。「ビーシュリンプブームは終わった」と。最近はグレードに新しい変化がなく(まあ確かに)誰でも簡単にモスラが生み出せる。トドの詰り、これ以上の市場の拡大は無いだろうということみたい。なので私のようにBEEからGIへ目移りするものも仕方ないと言えば仕方ない。だって今簡単に1匹・5000円を越える値段で取引されるのは極上モスラか、華やかさには欠ける透明な光る目のGI。GIの魅力は流通量が少なくレアだということ。私はこの流れは続かないだろうと去年は読みましたがこの読みはあっさり外れました。ここまでブリーダーが増えないとは思ってもいませんでしたから。なのでinufukuさんは先見の明がありましたよね。華やかさ、グレードの将来性を考えればもちろん美ーシュリンプですよ。結局モスラ水槽からは綺麗な3バンド4バンドの紅白は出にくくなってくるのでますますこういう貫禄のある3バンドが貴重になってくると思います。今私はこの60水槽から日の丸をある程度抜く予定です。バンドモノが見直される中、そう流行は繰り返される、もっと戻って真っ赤な個体を作出したいと思っています。これが、またオクで高値なんですよね。昔は真っ赤なビー私も沢山飼っていましたが(汗60水槽にはオクのオマケの黒目のGIもいます。以外にツブラな瞳が可愛かったり全く持ってなんのオーラもないのですが、以外に目立ちます。この黒ママは4~5度目の抱卵たいしたもんです。日本人は紅白が好きなので結局はビーに戻ってくるとは思うんですけどね。取りとめのない話となってしまいましたが今日のコラムいかがでしたでしょうか。
2008.06.24
コメント(22)

自宅の庭に398000円で組み立て式ログハウスを冷暖房完備でエビ専用にですね、それっ! ヒットエンドラーンということです。GIは今朝みんな元気にしていました。先日抱卵したママさんは本日は茶色ベースです。このエビに関しては発色はあてにならないのでとりあえずオクで購入の際は色で惑わされないことが重要なポイントかもしれません。金目というだけでいいのかも。えっ誰も買うきないですか?45水槽・クアトロと日の丸弁当1粒ずつ60水槽・日の丸弁当5個ほど昨日、晩酌でのつまみは美味しいタラコだと思って食べていましたがしかしタラコがこんなに安いなんて。画像じゃ良く分かりませんがかなりのボリュームがありました。しかしよく見るとめっメルルーサってどんな魚?こっこんなんでした(-_-;)あっ話題を放り投げていました、ログハウスは「あったらいいな」という私の妄想で、実は近所のホームセンターに展示してあります。お金に余裕のある方いかがですかぁ。これがあれば嫁に床が濡れているとか家が湿気る言われなくて済むんだけどなあ。
2008.06.22
コメント(22)

水合わせから4時間経過しました。今朝9時頃に福岡からペリカン航空の旅にてこんにちは。GI (ゴールデンアイほんとならGEか)がはるばる空輸されてきました。PH・硬度ともほぼうちと一緒でしたがそろそろこれが打ち終わったら水合わせを終了して本水槽に入れようと思います。調子よくツマツマしているので調子こいて、クアトロをあげてみる。ええっ普通に食べていますともこの子は体色が濃い目でして、体型からしてもしかしたら雌かも。脱皮した形跡もありましたがどの子だろう?落札したのは3プラス1匹でしたがおまけで1匹ブラック系統の黒目さんが入ってました。この黒目さんについてinufuku博士に相談したら、「黒目は入れないほうがいい」ということでしたので良い子の(オジサマ)私は黒目は一般ビー水槽へ放すこととします。なんか白目とかプラチナアイ?を1匹とか入れるとは言っていましたがみんな同じに見えるのは私だけ?発泡内温度26度・水温21度・PHは6.5前後・GH4前後普段は数値をあまり見ない私も今回は慎重に水合わせしました。昆虫のショップさんだったのでカブトムシのチョロQ?と懐中電灯のオモチャ、エサがオマケで入ってました。でももうGIの購入は今回で終わりの予定です。
2008.06.21
コメント(12)

よしたまには上から偵察してみよう。たかた水槽上空よりタケコプターにて。私の選別は柄ではなく色なのでバラバラな表現です。統一性がなく申し訳ございません。後ろのモス付流木はwarasyando工房さん作成のモス付流木の作品です。先週ヤミ取引でヤミ価格(原始に戻りブツブツ交換)にて入手すますたぁ。GI(ゴールデンアイ)とこれからは勝手に呼びます。水温は28度前後でしたでしょうか。しかし水草専用水槽はほったらかしなのですが、モスにくっついてきた2匹の稚ビーだった彼らもおっきくなってました。まったくもって平気な顔をして暮らしております。上部Fのみ水換無し放置プレイ約3ヶ月、たまに水足し。inufuku博士ともお話しましたが環境さえマッチすればこれほど適当に飼っていても死なないもんでして、弱いイメージはどこへやらです。ほんと調子に乗るとメガ爆に入りますよ。(inufuku博士いつもトロイカケーキごちそうさまです)(^^♪またやりました、ろ材の掃除。使用前使用後これはエビに掃除してもらったということです。あまり真似はしないほうがよろしいかと思います。うーん先週waraさんに見せてもらったR40指定の写真が私の脳裏から離れません。二人でオシッコもらしてしまいました。皆様にお見せできないのが残念ですが、いかがわしいものではもちろんございません。ホヤと芋、ヤメラレマヘン。大人の味なので20代くらいではまだこの組み合わせはハヤイベ。やはりジジィの領域だねオラチャン。
2008.06.21
コメント(6)

昨日の朝に脱皮の殻を発見しました。そしてそこには見事抱卵しましたママさんが。まさか無精卵ではないと思いますが、舞いは見ておりませんです。前回ネタでは茶色でしたが抱卵してから濃い青に変身しました。なかなかワケワカランです。初の抱卵にドキドキです。inufuku博士の予言どおり引越し後約10日での抱卵となりました。(抱卵の確率が高いということでわざわざ譲られたものです)とても素敵な出品者様です現在スノウ系統と同居させています。万が一混じっても楽しみですし、混ざらなくてもそれはそれで純血なのでいいとします。多分累々と混じっては繁殖できないと思うのでしばらくはスノウと一緒ですね。
2008.06.19
コメント(24)

45水槽の出品用プラケをナナメにしていたらママさんが多数侵入してました。出入り自由だと落ち着いていますが、プラケに閉じ込めると急に暴れだすのは何故なんでしょうね。監禁されたのが分かるんでしょうね。何故か腰の曲がったお婆さんが多いシングルツインズゴールデンこのときは機嫌が良く青かったです。
2008.06.17
コメント(22)

まだ小さいですけど、かなり将来に期待できる子が。このホッペの真ん中の白がまたチャームポイントでしてこれはただでもらっちゃいけないでしょ(-_-;)ということでたいしたことありませんがお返しをもうすぐ発送しますね。もちろんこの子はたかたエリートコース水槽へご招待しました。このほか2匹ほど白が濃いので1軍へスカウトしました。あとキリプレでtakaさんからエサをいただいたのですが、この細かいエサをグルメなゴールデンさんへ投与しました。そしたらママさんがガッツリつかんで食べ始めました。実は先週にこっそりinufukuさんからオクで3匹購入してました。このママさん、茶色っぽいのですが朝はこげ茶でした。どうせなら「真っ黒になってしまいなっ」て思っていますがまあそれはないでしょうね。現在我家には4匹のゴールデンがお住まいです。もうすぐ、ポチッとした4匹が加わりますので合計8匹で新しいエビ部門にチャレンジします。なんでもかなりグルメらしいです。今のところクアトロが主食ですが、souとかも食べるかも。いろいろ試してみようっと。上空はヘリがひっきりなしに飛んでいます。孤立したところへ救援物資を運んだり人命救助だったり自衛隊や消防の方々お疲れ様です。余震も震度3クラスは普通にきてます。しかし山が崩れるほどのパワーってどんだけよってくらい今回の地震は凄かったです。自然には常に畏敬の念を祓わないとですね。
2008.06.15
コメント(16)

震度6ですって。岩手にはこれ以外にもかなりの確立で震源の違う「宮城県沖地震」がくるんですよ。これも多分震度6くらいにはなるのでしょう。水槽からこぼれた水が電源タップに。中からこんなに水が。かなり熱を持っていまして、ほっとけば発火してました。あとヒーターはやはり夏場は火事のリスクを避けるため外した方がいいと思います。私は毎年面倒ですが外しております。そんな中takaさんキリプレが到着しました。午前中にきたのですが、ヤマトのウンチャンも「怖くて車止めましたよ~」ってこんな時でも私は着々と水合わせをしておりますが、余震がまだ続きそうです。しかしキリプレにはいい子が入ってまして、ちょっと感激。うちの1軍水槽にお迎えできる子もちらほら。こちらはウチの1軍水槽、ここにも数匹スカウトできそうです。takaさんのエビレベル高い子が多いですね。多分紅蜂さんの系統からなんでしょうね。あとステッカーもいただきましたよ。あとキリプレですが、7万実は私も踏みましたし、キースさんも踏んでたみたいですが、ピッタシの方もいるんですよね。キースさんのコメは丁度7万のときでした。がっ足跡が残らないんですよねー恨みっこ無しでお願いします。でもゲストさんから申告がなければエビはnalfaさんかなー。楽天アクセスはオクラクなので信頼できませんが下画像により判断します。キースさんもまたまた頑張ってくれたのでシュリンプヌードルとかお送りしましょうか?とりあえず今日明日には発送できますが希望日、希望品ホウレンソウ、エサ、麺、ソイルいずれかメッセください。いろいろ皆様からメールでご心配頂きありがとうございます。ほんとエビ仲間の皆さんのお心遣い嬉しいです。
2008.06.14
コメント(32)

このポットから事件は始まる今朝ほど妻からこのようなぬれ衣を妻「ちょっと昨日飲んだコーヒーに貝が入っていたよ」私・・・なんのことかチンプンカンプン「なんでそんなの入るわけないでしょ」妻「昨日私たち貝の出汁のとれたコーヒー飲んでいたのよっ」私「だって流しのあたりに俺は石巻貝をすてねーぞ」妻「ホレ証拠だ」と見せられたのはガッガーンそっそこには貝殻からなにやら黒くビローンと伸びきった体が見える。私「オッオイっそれはカタツムリだよ!」どうやらふたの開いていたポットに採れたて野菜に付いていた「エスカルゴ」が進入して煮られてしまったようです。どうっ?なかなか気持ち悪い話でしょ。「親ビーの背中に孫ビー乗せてー。」ちなみにエスカルゴのダシの聞いたコーシーは美味でしたねー。煮えたエスカルゴはとてもでないですがお見せで来ませんです。採れたての野菜のそばには鍋などは置かないよう皆様心掛けましょうね。以上エビネットたかたより エスカルゴコーヒーの話でした。
2008.06.13
コメント(18)

60水槽は好調をキープしております。何匹いるのか分からないほど。なので70000でキリプレやっちゃいます。漏れですがビーシュリンプ15匹程度、赤・黒・スノウご希望に応じます。今が満開の無農薬ホウレンソウビーが増えなくてお悩みののかたにたかたバクテリア付ソイルそしてシュリンプヌードルクアトロ、日の丸弁当少々詰め合わせ以上をご希望にあわせて詰め合わせして100サイズ発泡にて発送します。すみませんが着払いにて、ご理解いただける常連さんのみに権利がございます。調子が悪そうな方にはビーのために強制的にたかたソイルが付きます
2008.06.11
コメント(32)

近くの激安スーパーにてこれは食べないわけにはいかないでしょう1個約80円でした。早速味見してみました。まあ普通にウマイです。普通にウマイとはどういう意味なんだとおじさんは思いますが、つい使ってしまいました。えぇ普通にウマイです。何故東北限定なのか。きっと東北人は「シュリンプ」が好きなんでしょう(爆赤の濃い普通バンドのママさんっていいわよねー。ずんぐりむっくりでこれもまたかわいいもんです。なんかけなげに頑張ってくれてますよ。
2008.06.10
コメント(16)

ママさんを出品しようと撮影後数分後に見に行くと1匹★になんで?何で?卵は一応捕りましたけど・・・出品予定を止めました。移すときに傷つけてしまったものか、良く分かりません。この子も派手系なので出品にとプラケに移していましたが。もうこの事件でやる気力が失せてしまいました。前の日にも網にくっついたままの★を発見して凹んでいたところに追い打ちでした。ママさんは可愛そうなのでしばらく出家させません。網もちゃんとくっついていないか確認しなくてはね。初心に帰らねばいかんですねやはし。たまにはホウレンソウ、グズグズに煮ると喜びます。この水槽からはよほどの綺麗な黒ビーを覗きほぼ撤退させます。スノウの遺伝子も早くここから取り除きたいです。しかしいつになったら適正価格になるのかのう。。。いくらなんでも高すぎるでしょう君はちなみに万が一にもビーとF1が出てもその子供には繁殖能力はないと見ていますのでスノウのようにいつまでも遺伝子が残るわけではないので混泳させています。
2008.06.08
コメント(20)

水温がやっと20度前後に安定したのを見計らって次男がカブトエビの卵を種付け?しました。以前にwarasyandoさんからいただいてたモノなのですがセットなので全てキットは揃ってあります。ただしカルキ抜きは使用不可ということで、ビーの水を使用しました。もしかしてビーよりもデリケートなのかもしれません。卵を捕って乾燥させるとまた繁殖できるらしいです。先週立ち上げました30キューブにて行方不明になっていたホシクサがソイルをほじくっていたらヒョッコリと出現しました。向かって左側の方ですよ。1軍45cm水槽には私の専属水草スタイリストであります、warasyandoさん作成の各種モスが侘び寂びのある水景を演出してくれてます。2年物もありまして大分伸びております。人のふんどしを借りてなのですがお気に入りです。やはりモスはビーたちの揺り篭ですねー。ここからは気持ちの弱い外は絶対に覗いてはいけません。1軍水槽のソイル内に未確認生物がいました。ちょっとでかいんですよ。ていうか正体は分かるんですけど・・・ミミズですよね、れっきとした。水中に対応できる種類なんでしょうね。コヤツの小さいのが流木の下にくっついているのは見ていましたがこんなにでかくなるとは思ってませんでした。透明なミズミミズとは別の種類です。気持ち悪いのでピンセットでつまみあげてランブアイ水槽へ入れましたが、みんな怖がって突っついては吐き出していましたがしばらくすると誰かが食べたのかその姿は無くなっていました。畑だったら別にびっくりしないんですけどね。水槽で見つけたらちょっとキモイです。
2008.06.07
コメント(16)

やはりモスに稚ビーは良く合いますね。重量挙げ?プラケにゴールデンを隔離していまして、上部から入り込んでしまったこの雄?ですが、いつの間にかこんなに綺麗に育っていたようで、1軍水槽では活躍してもらわないと。あっこんなところに2.・3日つっこんでしまったたらいい種がつかないことに気付き昨日、ゴールデンとともに水槽内に放しました。当たり前ですが甲殻類は脱皮をします。ゴールデンもご多分に漏れずプラケース入居時に脱皮しました。60水槽は多分300~400くらいではないかと思いますが、もっと増えたら90水槽を出すかもしれません。さてエビの繁殖にはバクテリアや水の成分、ソイル、餌、ろ過システムが非常に大切なことは言うまでもないですが、各ブリーダーの水槽にはそこの固有のバクテリアが育ちエビたちはそれ(水質)に合ったように適応していくものと思われます。(ただし、当たり前ですが繁殖できていない水槽は除くですよ)例えば私がビーを水道水ベースで上手く飼っているとして、ソコにですね湧き水で累々と飼育してきたブリーダーのエビを入れたら上手く行くかもしれませんが上手く行かないかもしれない。逆もまたしかり。(ディスカスはそうらしいです)ただし我家の水槽はほぼ同じサイクルでの水換、同じソイルを使用しているのでエビの移動は全く水合わせをしなくてもいいので楽なんです。それを実感したのがinufukuさんからきましたゴールデンさんだったのですが、inufukuさんには多分強引な水あわせに見えたかもしれませんが、同じ水系の水道水、ソイル、同じ水換サイクルなので私とほぼ同じ水質が出来ていると思われます。なのでしばらく入れていた水草専用水槽に入れていたゴールデンを1軍水槽へ移動させた時もそのまま入れましたが快調でしたね。(バクテリアには多少の差はあるかもしれませんが)と、こんな偉そうなことを書いていますが私はそんなに特別な飼育方法をしている訳ではないので実は他の岩手のブリーダーより知識は少ないかもしれません。水槽も恥ずかしながらいたってシンプルなんです。あと去年のピーシーズに載ってましたが「溶岩石」や「自然石」はエビの命に関わるとの記述もありますし、他のブロガーさんも石を入れてから水質を崩している方を多々拝見しております。あまり水槽をいじるのは良くないということでしょうね。この話題はいつもwarasyandoさんと会うと話題に上ります。あーもしかして★の原因かもねって。その他、底面Fを使わないプロ(ABWさん)の方の飼育方法も私と同じなので興味深かったですね。でももし90水槽立ち上げる時は底面を一部採用するつもりではいますけど。すみませんがたいした奥義もなかったですね。ただし私の飼育方法はここら辺では通用するかもしれませんが、これが正解ではないですし、もっといい方法があるかもしれません。そこいらへんがまたビーシュリンプの魅力なんですよね。昨日は牛刺と芋焼酎で乾杯
2008.06.04
コメント(14)

まずは朝一番に次男と金魚のメンテナンス次男はけっこう緻密な仕事をしてくれます。長男はというと水草の上に流木を置いたり、バケツにエビを残したままにしていたり、ちょっとアクアは苦手みたいです。関係ないかもしれませんが私と次男はA型、長男はO型です。そして今日は午前中にwarasyandoさんにお会いしていろいろ頂いてしまいました。20キューブの繁殖率がイマイチなので、30キューブを探していたらなんとビンゴでwarasyandoさんが在庫あるということで頂いてしまいました。あと次男にヨコエビとマキマキモスまで。相変らず私のモス顧問はいつもながらgood jobです。ちょっともらい過ぎましたので次回恩返ししますね。引越しは12時から昼寝を挟んで17時くらいまで。昼飯抜きもうヘロヘロです。ソイルは全部そのまま使用して、さらに500ccほど新ソイルを追加して水も他水槽から移植してもうビーも入れてます。20水槽はグロッソも生い茂りいい雰囲気だったけどやはり繁殖にはもう少し水量が欲しいですね。撤去前の20水槽20水槽の撤去がまた大変でした。増えないとはいってもソイルの中には稚ビーがたくさんいまして、網で濾しながら10回くらいその度に稚ビーが引っかかる。しかもグロッソがこんなに沢山浮き上がる。「そして僕は途方に暮れる」by大沢よしゆき 誰それ?しかもホシクサが1個どっかに消えたおまけ 上空写真 日本vsドイツ やはり好みは分かれますかね。これでゴールデンは大人なのでしょうか?
2008.06.01
コメント(22)
全16件 (16件中 1-16件目)
1