全28件 (28件中 1-28件目)
1

週末に甲府の武田神社を訪れたさい、甲府駅南ロで山梨交通のバスを撮影しました。山梨交通は甲府を中心に山梨県中西部・南部ならびに静岡県富士宮市の一部で路線網を展開しています。使用車両は全ていすゞ製です。今回一番に狙ったのは「キュービック」「ジャーニー」などのいすゞ製の旧車です。「キュービック」は1984年に登場、フロントガラスの1枚窓と、左右にある細長い三角窓の配置が特徴的でした。これと同じくして中型の「ジャーニー」も作られました。そちらは側面まで伸びた大きな2枚窓のフロントガラスが特徴です。両者とも2000年代までにバリアフリー・環境性能に対応した「エルガ」シリーズにバトンを渡し生産を終了。現在は地方圏を中心に自社発注車や都市圏からの購入車が残存しています。山梨交通ではそれらが多数現役と聞き、今回その撮影も組み込みました。左右にある細長い三角窓が特徴の「キュービック」。国際興業から譲り受けたもので、資本関係は外れたもののそのままの塗装を踏襲しています。10年くらい前までは国際興業でも現投で、当たり前のように見られました。現在、国際興業は多くが「エルガ」のノンステップ車です。「ジャーニー」の現行塗装。これもまた、国際興業でも戸田地区の道幅の狭い路線で見られました。こちらは旧塗装。一番撮りたかった車両です。クリーム色の地に、葡萄をイメージした紫と紺のストライプが、上品さを出しています。「キュービック」も「ジャーニー」も東京近郊で見られなくなったことから、姿を見に、姿を撮りに、また甲府へ行きたくなりました。【2】 トミーテック 1/150 ザ・バスコレクション 第11弾 いすゞ キュー...価格:1480円(税込、送料別) (2019/2/28時点)楽天市場
2019/02/28
コメント(0)
![]()
週明けから、時々少し目が痒く感じました。それと、乾いたクシャミも頻発。やはり、花粉アレルギーが出てきたのでしょうか?しばらくは鼻をかむティッシュペーパーと、洗眼のあとに顔をふくタオルが手放せません。昨年は軽かった記憶がありますが、今年は・・・◆【あす楽】【第2類医薬品】アレグラ FX 28錠【セルフメディケーション税制対...価格:1208円(税込、送料別) (2019/2/27時点)楽天市場
2019/02/27
コメント(0)
きょうは更新を休みます。悪しからず。
2019/02/26
コメント(0)

武田神社に参拝したあとは、天気も良かったことから甲府駅北口まで歩くことにしました。その途上で山梨縣護国神社を見つけました。武田神社へ通じる道から東へ折れ、5分ほど歩いたところにあります。看板もあるので、分かりやすい。広い境内は静かで、社務所は猫がいました。人なつっこい。御朱印も、拝領しています。今回は、甲府駅から身延線で2駅目のところにある甲斐善光寺に行くことも考えましたが、本数が毎時1~2往復と少なく、時間もなかったことから、またの機会に廻します。るるぶ山梨 富士五湖 勝沼 清里 甲府’20 (るるぶ情報版地域)価格:1026円(税込、送料無料) (2019/2/25時点)楽天市場
2019/02/25
コメント(0)

昨日、甲府の武田神社へ行きました。JR甲府駅北口からバスで10分の距離にあります。駅からまっすぐの一本道なので、歩いても行けます。名前のとおり、武田信玄公をおまつりします。澄んだ空気のなか、手を合わせました。御朱印は3種類ありますが、直接帳面に墨入れする一般的なタイプにしました。300円。
2019/02/24
コメント(0)

甲府の武田神社を参拝しました。今回、一昨年より中央東線の特急列車に登場した353系に乗れましたので、紹介します。353系は中央東線「あずさ」「かいじ」の車両更新を目的に2017年に登場し、まず「スーパ一あずさ」で運行を始めました。昨年より他の「あずさ」や「かいじ」の一部でも置き換えが始まり、来月のダイヤ改正で全て353系に替わります。加速がスムーズで座席の座り心地も267系よりも柔らかく、携帯端末用コンセントがついていて申し分ないのですが、電圧が低く感じました。バッテリ残量の増加スピードが家庭のより遅いのです。また、来月のダイヤ改正で車内販売でのアイスクリーム販売が終了するため、おなごり購入をしました。非常に固いため、自宅より金属のスプーンを持参して食べています。なお、東海道・山陽・北陸各新幹線は今までどおりです。鉄道模型 Nゲージ KATO(カトー)【10-1522】E353系「あずさ・かい...価格:12268円(税込、送料別) (2019/2/23時点)楽天市場
2019/02/23
コメント(0)

埼玉県北部の寺社巡り、東松山→寄居→熊谷とまわりました。〆は妻沼町の「妻沼聖天山」こと歓喜院を目指します。妻沼町は熊谷市の真上にある小さな町です。町の北側を利根川が流れ、それを挟んで群馬県に接します。国道140号線から407号線へ移り、北進します。役場の先を右折して市街地に入ったところです。無料駐車場もあり。鉄道利用の場合、熊谷駅前からバス路線があります。山内は緑に囲まれ、どっしりしたたたずまいを見せます。何かに吸い寄せられるような雰囲気。御朱印は3種類あり、そのなかのひとつを拝領しました。他の種類は、日を改め群馬県太田市の寺社とセットで再訪して拝領します。4月に秘仏御本尊の御開扉があるので、そのタイミングにて。
2019/02/22
コメント(0)

昨日の続きです。寄居町の正樹院にお参りしたあと、国道140号線を東進し熊谷市を目指しました。目的地は、「厄除開運大師」である、同市三ヶ尻にある龍泉寺です。1550758183443 posted by (C)枝郎上越・北陸新幹線の下り列車に乗り、熊谷を出て2~3分すると左手に突如小高い山と墓地、寺院の建屋が現れます。通過するごとに気になっており、この機会に参拝した次第です。140号バイパスに面します。山内は広く、重厚なたたずまいを見せます。御朱印は7種類あり、そのうちの「不動明王」のを拝領しました。ここも、機会を見て数回に分け再訪しましょう。
2019/02/21
コメント(0)

週末の続きです。東松山の箭弓稲荷神社をあとにして、国道254号線を北進し寄居町に来ました。寄居では「今井屋」でカツ丼を食べたあと、町内を少し廻り、正樹院を訪ねました。正樹院は「寄居十二支寺」のひとつで、大日如来様をまつっています。カツ丼を食べた「今井屋」の近くです。ガラス戸越しに手を合わせ、インターホンで呼び出して御朱印を拝領いたしました。「寄居十二支寺」はほかにもあるため、何度かに分けて訪れたい。
2019/02/20
コメント(0)
仕事のやりかたで喧嘩しそうになりました。機嫌も斜めで、調子も悪いです。僕は、「オブラートに包んで話す」ことが嫌いで、ハッキリと言わないと気が済みません。そのために反感を買うこともありますが・・・言わないよりは、ガマンするよりはマシかも知れませんが。
2019/02/19
コメント(0)

週末に、自家用車で埼玉県北部の寺社をめぐってきました。きょうは東松山市の、箭弓稲荷神社です。東武鉄道東上線・東松山駅西口から少し歩いたところにあります。参拝者用駐車場もありますが、少し分かりにくい(このため今回は近くのコインパーキングに入れました)。読み方は「やきゅういなりじんじゃ」。そのため野球関係のかたがたが必勝祈願に訪れます。なので、野球にちなんだ絵馬やお守りなどがありました。ご朱印も拝領できました。初穂料は300円です。続いては寄居町を目指します。
2019/02/18
コメント(0)
明日から始まりますが、正直なところ、準備できてません。おそらくは3月くらいにずれこんでしまうかも・・・
2019/02/17
コメント(0)

埼玉県北部の寺社巡りをしてきました。東松山市→寄居町→熊谷市→妻沼町の順です。そのさい、お昼ごはんを寄居町の「今井屋」でとりました。以前、テレビ東京の番組でそこのカツ丼を取り上げていて、気になっていたからです。寄居駅南口から歩いて1~2分のところにある小さな店です(駐車スペースも近くにあり)。奥には座敷があります。カツ丼は基本的に卵とじですが、こちらは揚げたカツにタレをかけたものをご飯の上にのせています。北関東や甲信越ではそれが一般的で、寄居や秩父ではその流れを組んでいるようです。タレをかけても衣はパリパリで、カツやご飯になじみます。税込み850円。寄居・秩父方面へお越しの節は、ぜひ。
2019/02/16
コメント(0)
ヒーターで部屋を暖めているうち、眠くなりました。あすは丸一日車を運転するため、コンディション調整をすべく早めに寝ます。皆様、どうか、よい週末を。それでは、お休みなさい。
2019/02/15
コメント(0)
東武バスウエストと神奈川中央交通から、川越~厚木・辻堂・藤沢間に高速バスを走らせることが決まりました。首都圏中央連絡自動車道経由です。圏央道を通る高速バスは北関東方面と新東京国際空港を結ぶ路線が最長で鶴ヶ島JCT~大栄JCT間を通るくらいで、鶴ヶ島JCTから西の区間は夜行バスが多いため、昼間の路線は初となります。しかしながら、今回の開業区間は結びつきの乏しい地域間を結ぶもので、利用は未知数です。開業したら、早めに乗ってみます。
2019/02/14
コメント(0)

札幌在住の従姉から荷物が届き、そのなかに入っていました。カップヌードルの北海道限定・ファイターズ応援パッケージ「カップヌー道」です。日清食品北海道工場製。容器に西川選手(背番号7)・近藤選手(背番号8)が描かれています。食べるのがもったいないくらい。でも賞味期限があるので、時期を見て食べたらきれいに洗って保存します。
2019/02/13
コメント(0)
この時間ギリギリまで眠りこけてネタを組み立てる間がなかったため、きょうは休ませていただきます。重ね重ね、本当にすみません。
2019/02/12
コメント(0)

某クレカのポイント消化のためネット購入し先日公開したTOMIXの415系常磐線仕様に続いて、KATOのキハ58もポイント消化で購入、夕方に届いていました。動力つきです。ただ、相方となるキハ28やキハ65がいないため、最低限どちらかを買い、まずは最小の2両編成から組成しなくてはいけません。どうやって入手し、どう編成を組むか、これから考えます。[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 6113 キハ58 (動力あり)価格:4475円(税込、送料別) (2019/2/11時点)楽天市場
2019/02/11
コメント(0)
ネタ詰まりを起こしました。大事を取りまして、本日は休みといたします。たびたびネタ詰まりを起こし、申し訳ない。
2019/02/10
コメント(0)

久しぶりに鉄道模型ネタを書きます。久々に鉄道模型を注文して、本日届きました。TOMIXの415系常磐線仕様、7両セット。「科学万博」輸送と通勤輸送の伸びに対応して1984年に登場した500番台をモデルにしています。一部部品は後付け。車両番号は印刷されてなく、付属の転写シールから好みの番号を選びます。調べたところ、1985年3月改正時点で勝田電車区に在籍した「K819」編成が再現できることが分かりました。まずはそれら整備を行い、遅くとも3月には「ポポンデッタ」等で初運転をするつもりです。手元にはKATOの常磐線用103系6両セットがあり、それと並べて動かしたいから。[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 92884 国鉄 415系近郊電...価格:13117円(税込、送料無料) (2019/2/9時点)楽天市場
2019/02/09
コメント(0)
あすは少し仕事をしますが、雪予報がありひどくならないうちに済ませたいことから、早起きして早く出ます。このため、本日は更新を休み、床に就きます。何卒、ご了承下さい。明日は天気予報等に気を付けて過ごしましょう。皆様、お休みなさい。
2019/02/08
コメント(0)

川口駅前にて。かなりインパクトがあり、とても目立ちます。
2019/02/07
コメント(0)
夕方から頭痛がしてきました。どうやら、風邪かも知れません。ホットミルクでも飲んで、早めに寝ます。
2019/02/06
コメント(0)

箱根神社参拝のあと、バスで箱根湯本へ。箱根湯本では、正月に引き続き「ハイカラ中華日清亭」でお昼ごはんを食べました。正月のときは天津麺でしたが、今回はソース焼きそばを注文。「ラーメン屋の焼きそば」とはどんなものか、非常に気になりまして。麺はラーメンと同じく、同店独自の手打ち麺を使用。ウスターソースに良く馴染みます。少しパリッとした箇所も。焼きそばにしても、本当においしい。癖になります。
2019/02/05
コメント(0)

神奈川県箱根町・芦ノ湖の畔にある箱根神社にお参りしました。箱根神社は箱根湯本または宮ノ下からバスに乗り箱根神社入口停留場で降りますが、今回は反対側にある小田急箱根高速バスの小田急山のホテル停留場から歩いてきました。およそ5分くらい。開運スポットとして知られ、2月になっても参拝客が引きも切りません。この日は前夜から雪が降り、薄く雪化粧していました(湯本では積雪がなかったのですが)。こちらでは「御朱印」ではなく「御神印」と呼ばれ、箱根神社のと九頭竜神社のがあります。今回は箱根神社のを拝領しました。また、オリジナルの「御神印帳」があることから、次回更新はそちらのにして、1頁目を九頭竜神社の御神印を入れてもらうことにしました。しばらく先になりますが・・・るるぶ箱根’20 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)価格:1026円(税込、送料無料) (2019/2/4時点)楽天市場
2019/02/04
コメント(0)
夕食後この時間まで眠ったため、休ませていただきます。あしからず。
2019/02/03
コメント(0)
高速バスで箱根へ行きました。往路は東名高速御殿場経由、復路は箱根湯本から小田原厚木道路経由です。復路において、以下の区間を初通行できました。小田原厚木道路・小田原西IC~二宮IC西湘バイパス・箱根口IC~小田原西IC前者は東名高速厚木ICから小田原を結ぶ高規格有料道路で、31年前に自家用車で二宮IC~厚木IC間を通行しています。後者は箱根口ICから海に沿い大磯東ICを結びますが、まだ未通行でした。両者は小田原西ICでつながっています。初乗りした小田原厚木道路の区間は、小田原市街地を高架で抜け、JR御殿場線と交差します。交差部分には国府津電車区があり、道路から眺められます。できるのなら、西湘バイパスを全線通したいのですが、高速バス路線がないためレンタカーかカーシェアでの通行になるかも知れません。
2019/02/02
コメント(0)

きょうから2月です。2月1日はキャンプイン。プロ野球の仕事はじめであり、野球ファンにとっての元日でもあります。これに合わせるように、西武ライオンズのファンクラブの2019年度用会員カードと、関係書類一式が届きました。今季で23期目となります。同梱されたのは記念品引き換え券・指定席引き換え券2枚・卓上カレンダー・オリジナルDVD・ガイドブックです。老親の世話などもありますが、2019年も多めに観戦したい。
2019/02/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


