全7件 (7件中 1-7件目)
1
大晦日です。2020年最後の日は撮影でした。寒かった。。。今年えるざの仕事は特にコロナの影響を受けなかったので、個人的にはまあ平穏無事な一年でした。とは言え、今年は自粛自粛で2020年はどこへ行った?と言う感じですね。一番の変化はモモがいなくなってこむぎが来たことです。こむぎのトレーニングは続いているので、しばらくはワンコワンコで大変だと思います。今年の目標は人を撮ることだったので、それは達成できました。来年は発表会の年ですが、冬になってまたコロナが増えてきているのでどうなるでしょうかね?全然関係ありませんが、このブログの訪問者カウンターが現時点で95万を超えていますが、これって100万を超えたらどうなるんでしょ?来年には多分カウンターが100万ビジターを超えるので、カウンターがリセットされるようであればブログの移転先も考えようかな。そんなこんなの2020年です。お世話になった皆様にはありがとうございました。2021年が平穏な年になりますように。
2020.12.31
コメント(0)
今年最後のレッスンです。スタジオを替えて丸2年になるんですね。早いものです。先ずは発表会フィナーレ用のタンゴ。フィナーレ用ですが結構長い・・・1回習うたびに「あーこれで振付終わりだー」と思うのですが、次のレッスンで続きを習うので「まだ続くのか。。。」の繰り返しですね。で、それがようやく終わりました(多分)。振付を覚えているときは本当に脳が疲れるので、まだちゃんと覚えたわけではありませんが振付が終わったというだけでホッとします。群舞とは言っても、先生は微妙に各自が違う振付をしなければならないような構成を入れてきます。そしてタンゴも最後の最後は全員違ったポーズで終わります。誰がどのポーズになるのかは衣装の色が決まってからになるようですが、そうか。。衣装も決めなければなのか。。。と。まだまだ先のような気がしているので、そういう部分のエンジンがかかりませんね。発表会の案内ももらったので、非常事態宣言が出なければ決行の予定です。そしてタンゴに時間を割いてしまったので、ガロティンは一回踊って終了です。来年は2週目からスタート。間が空くのでタンゴを忘れてしまいそうです。
2020.12.28
コメント(0)
クリスマスですがこむぎのトレーニングネタです。3回目のトレーニングになります。前回習ったことを家で復習するのですが、なかなか集中できずに難しいです。これは犬の頭の中で家は日常の場、トレーニングの場では集中しなければと思っているからのようです。ある意味メリハリがついていると言えるかも??いずれにしても、前回習ったことを覚えたのかどうなのか、家で再現させるのが難しいです。今回のトレーニングでは前回習った脚側歩行の更にアップグレード版です。今まではとりあえず横を歩いていればOKだったのですが、今回は人間のふくらはぎの横を歩かせることになります。ご褒美をあげるのもふくらはぎの横。そのために人間の手に持っているご褒美に注目させながら歩く練習をしました。こむぎは食いしん坊なのでご褒美に注目させることは難しくないのですが、食いしん坊であるが故に歩くのではなくご褒美に飛びつこうとします。そこを我慢して歩かせるのが課題です。ありとあらゆる練習が、こむぎの我慢力を上げるトレーニングになるので、少しずつですが我慢強くなってきました。そしてもう一つの練習がふせ。ご飯の前にお座り、お手、お代わり、ふせとやるのは一発芸だとのこと。うん、確かに。。。そうでなく、例えば人通りの多い場所だったり獣医さんの待合室だったり、騒いでほしくない場所でジッとふせをして待っていられるようにする練習です。人間でいえば小さな子供が図書館で走り回らないように、病院で大騒ぎしないように、と言う練習です。これをやるためには、人間のそばにいることが安心できなければできません。側にいる時に叱られていたらその印象しか残りません。なので普段から出来ないことを叱るのではなく、出来たこと、止めたことを褒めることを心掛けなければなりません。そしてふせの練習は家の中で普段から練習できるので、人間の食事の際に足元でふせをさせておくことを繰り返しやっていこうと思います。今年のトレーニングはこれで終了です。次のトレーニングまで日が空くので、その間に頑張って復習しようと思います。
2020.12.25
コメント(0)
ベリーダンスは踊り納めをしましたが、フラメンコはまだ続きます。先月に引き続きギターさんが来てくれての練習です。生歌、生ギターで踊ることも少しずつですが慣れてきました。そもそも普段から先生の歌に合わせて踊っているので、生歌と言うのは慣れたと言えば慣れたのかな。前回iPhoneの位置を失敗したので、今回はド真正面にiPhoneを置いて動画も撮りました。と、その前にタンゴ。まだタンゴは習いたての上にそもそも振りを最後まで習っていないので、とりあえず習った個所まで生歌生ギターに合わせました。まだ頭の中で振りを思い出しながら考えながらなので、上手く踊るとかきれいに踊るとかいうレベルにまで行きません。そもそもこれは発表会のフィナーレ用なのですが、ホントにフィナーレなのか?というレベルの振付と曲の長さになっています。そして続いてガロティン。最初にギターさんにガロティンの曲の構成を伝えます。未だに覚えていないので、メンバーの誰かがメモを見ながら伝えることになります。そして通しで2回踊りつつ、途中で直したい個所を見直しつつと言う感じ。最初はマスクをして踊るのですが、1曲通しで踊り終わるころには呼吸が出来なくなってくるため、2回目はマスクなし。じゃないとホント死にそうになります。動画は前からと後ろからを撮りましたが、全体的にはかなり揃ったねぇと言う印象。ただ自分の課題はてんこ盛りでした。うぅ、、頑張ろう。最後に発表会の案内が配られました。リハーサルが2回。本来500人ほど入る会場も150人まで人数制限をするそうで、その代わりにオンラインでの配信もするそうです。まあ、コロナがまた増えてきているのでどうなるかなーと言う感じですが。。。まだ発表会が近いという実感が湧きませんが、今はやれることをやるだけですね。
2020.12.20
コメント(0)
こむぎのトレーニング2回目です。前回のトレーニングから10日ほど経ってるのかな。この間、お散歩のたびに習ったことを復習。そうそう簡単にはやってくれません。ちなみにコマンドはちゃんと覚えてくれても、それをこむぎが無視することも多々。あまりしつこくやるとトレーニング自体を嫌いになってしまうので難しいところです。今回からは公園でのトレーニングになります。公園だと周りに人がいるので、集中力のトレーニングにもなります。集中していれば人がいても吠えない、気を取られない・・・はずです。先生からはおやつを分けてもらい、前回の復習を披露。こむぎは真横ではなく少しだけ前に出て歩いてしまいます。引っ張ってグングン行こうとするわけではないのですが、リードを緩めると緩めた分前に出てしまうと。この辺はまだまだ訓練が必要です。そして今回習ったのは脚足歩行。要するに横について歩くと言うことです。ただ歩くだけでなく、止まったり後ろに下がったり回ったりと言う変化を入れていきます。出来たら横に座らせてご褒美です。まだこむぎは何をすれば正しいのかが良く分かっていないので、これも次回まで練習です。リードをグッと引っ張って無理やり言うことを聞かせるのではなく、リードはコミュニケーションの手段だと分かってもらうことが目標だそうです。こむぎは呑み込みの遅い方ではないと思います。遊び好きなので、ゲーム感覚で教えれば割と色々と覚えてくれそうです。それより何より、臆病なのが色々と大変。とりあえずトレーニング中は集中しているのか人が通っても気にせず言うことを聞いてくれます。さらにトレーニングの主な目的はお散歩が上手にできるとか言う話ではなく、我慢強さを養うことにあるので、吠えるのを我慢する、飛び出したくなるのを我慢するということが出来るようになってくると良いなぁと思います。吠えない犬と言うのはいないので、吠えてもそれを止められるというコントロールが必要になってきます。前回に比べればだいぶ我慢を覚えてきたので、まだ2回目ですが進歩したかなと言う感じです。実は前の晩にこむぎとミカンが大喧嘩をしました。こむぎは興奮しすぎてミカンの耳を噛んだまま離さず、えるざが無理やり口をこじ開けて2匹を離しました。実は人間が割って入るのはかなり危険なのですが、それ以外に方法がなかったのでやむを得ず。こう言う場合はどうしたらよいのかとトレーナーに聞いてみましたが、本気でケンカを始めたら人間には何もできないとのことでした。ミカンやこむぎのサイズであれば大丈夫だとは思いますが、大きい犬だったら本当に殺し合いのケンカになることもあるのだとか。相性の問題なので、人間に出来ることと言ったら同じ空間にいさせないということぐらいだそうです。こむぎは現在、家の中でもリードを付けてウロウロしています。ケンカの時にはちょうどリードを外した時だったので、やっぱり迂闊に外せないなと再認識です。前回のトレーニングからずっとYouTubeでVictoria Stilwellの動画を延々と見ています。彼女はイギリスのドッグトレーナーで、もう何年も前、まだえるざがテレビを見ていたころに何かの番組で紹介されていたのですが、英語の分かる人はとても参考になるので検索してみてみると良いかもです。彼女の動画も参考にしているので、トレーナーさんに「ほめ方、接し方が上手!」と褒めてもらいました。トレーニング(褒め)が下手な人はどれだけやっても下手なんだそうです。という訳で今回は1時間半のトレーニング。こむぎも疲れたようで、家に帰って即爆睡でした。
2020.12.17
コメント(0)
こむぎが我が家に来て4カ月半。生後10か月ほどになります。全く自慢になりませんがかなりワイルドな育ち方をしており、ちゃんとしつけをした方が良いだろうと思い訓練士さんの指導でトレーニングをすることに決めました。家で働いているえるざが一番こむぎと長い時間を過ごすわけですが、もう色々とコントロールが効かなくなってきて結構ストレスが溜まっていました。(多分ミカンも)決してお安くないお値段なのでかなり悩みました。過去にはどのワンコも程度の差はあれども何かしらのしつけ教室や訓練学校のお世話になっていますが、完全に一対一で我が家まで来てもらってのトレーニングと言うのは初です。そもそも何故そこまでするのかと言うと、こむぎがかなり臆病な性格だからです。臆病だったら大人しいだろうと思ったら大間違いで、怖いのでとにかく吠えるのです。すれ違う小学生に吠える、宅配員さんに吠える、どこかから物音がしたら吠えると言った具合。そして臆病な犬は怖がりな故に噛みつき事故も起こしやすいと。そうなると家の中だけで済む問題ではなくなってくるのです。初回の今日はまず家の中を見てこむぎの飼育環境をチェック。そして家の中でとにかく自由にさせないようにとのことでした。問題のある犬は例外なく家の中で自由になっているそうです。人間の子供が大人の指導の下で色々なルールに縛られて育つように、犬も家のルール人間界のルールを教えていかなければならないわけですね。家に着いた瞬間から自由にさせなければ犬にとってはそれが普通になるわけですが、自由を知った後でトレーニングのために人間が犬の自由をコントロールするというのは犬にとっても人間にとっても大変。子犬が家に着いた瞬間からしつけスタートと言うのはこういうことですね。大人になってちゃんとルールを理解するまで人間(大人)がコントロールするというのは人間の子供でも同じこと。という訳で、家の中にいてもリードを付けた生活のスタートです。とその前に訓練士さんとこむぎは家の外でご対面。自分のテリトリーの外でと言うことだと思います。想定通り吠える吠える。訓練士さんがリードを持つと逃げようとして大暴れしながら吠える吠える。訓練士さんは叱るでもなく、じっとリードでコントロールしながらこむぎを落ち着かせます。落ち着いたころに家の中をチェック。一通り話をした後に再度外へ出てお散歩の仕方を教えてもらいました。リードの持ち方、合図の仕方(リードの引っ張り方)などなど。えるざは基本的にどのワンコにもハーフチョークを使います。ハーフチョークで「前に出過ぎ」とか「落ちてるものを拾わない」とか「吠えない」とかの合図をします。基本リードはたるませておいて、合図の時にチョンっと引っ張ってすぐにまたたるませます。本当にそれだけなのですが、「どこの犬?」と言うぐらいちゃんと歩いてくれました。訓練士さんが側にいたからと言うのもあるとは思いますが。。。これを1週間頑張ってまた来週に2回目になります。性格は性格なので、こむぎが臆病なのは一生治らないと言われました。でも飼い主さんは立派なトレーナーになることはできると言われ、まあ確かにそうだよなと。犬の訓練と言う名前ですが、基本的には飼い主さんの訓練が半分以上じゃなかろうかと思います。飼い主さんの「可哀そう」とか「カワイイ」とかの感情で動かされる部分を律しないといけないわけだし。こむぎは今のところ人を噛んだりはしていませんが(えるざは1度ケンカを止めに入って噛まれましたが💦)、近寄ってきた人には「この子は噛みます」と言った方が良いと言われました。実際に噛むかどうかはともかくとして、そういう前提と言うかリスクを持っていると思った方が飼い主だけでなくこむぎのためにも良いだろうと。そんな感じで第一回目終了。こむぎが頑張るというよりは、えるざが頑張って次のステップに進めるようにしなければです。
2020.12.09
コメント(0)
前回に引き続き発表会のフィナーレ用タンゴの振付です。脳みそがパンクしそうですが、覚える作業の時には仕方ないです。長い曲ではないので体が覚えるまでの辛抱ですね。続いてガロティン。全員のタイミングを揃えることが課題です。小さなところ、例えば振りと振りの間の手を移動したり足を移動したりする個所はどうしても気が抜けがちです。これはベリーの時もそう。振りの付いていない部分で気を抜かないということですね。要は踊っている間は気を抜くなってことです。指先の回し方等は敢えてリズムと外したりするので、なかなか難しい。。。手と足と顔を全てバラバラに動かさなければならないわけです。ダンスは体を動かすだけでなくこういうところで脳も使うので全身運動?ですかね。来週はお休み。今年はあと2回です。来週お休みだとタンゴ忘れちゃいそうで怖いですね。
2020.12.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


