全14件 (14件中 1-14件目)
1

友人の梅撮影をした1週間後ぐらいに、今度は別の友人の梅撮影をしました。こちらは前々から「梅か桃か桜と着物で撮らせて」とお願いしてあったのですが特に日程等は決めておらず。着物の写真が送られてきたその日にたまたま車が空いていたので、午後に撮影することに決めました。事前に別の友人で練習をしてあったので楽勝・・・とはいきませんね。それでも1週間前よりは梅も咲いていて、前回よりは華やかになっていました。今回は羽織るだけでなくちゃんと着付けてもらって、髪の毛もちゃんとキメて来てくれたのでイメージ通りな感じ。友人も1カ月ほど前に一度ポートレートを撮っているので、多少は慣れた感じ?梅まつりの最中で、しかも祭日だったこともあって人は多めだったのですが、特に困ることもなく撮ることができました。えるざは自力では着物を着られない人なので、こういう着物でしっとりした雰囲気って良いですね~。今回、旦那さんが「このレンズ使ってみれば?」と貸してくれたオールドレンズ。面白いグルグルボケが出て「おぉぉぉ!」となって、結局はずっとそのレンズを使って撮ったのですが、自分でも欲しくなるような面白いレンズでした。マニュアルフォーカスだとピントが合ってない写真が一定数はどうしても出てしまうのですが、オールドレンズはなかなか味があって楽しいです。
2020.02.27
コメント(0)
英会話も今日を入れて残り3回となりました。お天気が悪かったこともあってか、出足はイマイチ?そういえばクラスの中国人Mちゃんは今週からトルコに旅行と言っていましたがどうなったんでしょうか??英会話が始まると、だいたい最初のレッスンの時に残りの9回でやるであろうプリントをまとめて印刷します。今回も順調にプリントを減らしていますが、選んだ教材に文法問題が多かったので、どうしても口より手を動かす時間が増えてしまいました。今回の反省事項です。今回は特に口の重い生徒さんが多いので、もっとグループワークやペアワークを増やした方が良かったなぁという感じです。なんでも習い事はそうですが、特に基礎の段階では反復練習が肝になります。そして反復練習って楽しくないんですよ。なのでどうしてもクラス内での反復練習を控えめにしてしまいがちですが、今回は割としつこく同じ言い回しの練習をしています。飽きるだろうなぁと思いますし、実際えるざが飽きていますが、基礎を固めるには重要なことです。ただ問題は、市民講座でどこまで基礎固めが必要なのか?と言う点。そんなことより楽しく継続する方が良いのだろうね?とは思うので、その辺のバランスが難しいです。クラスで一番困ってしまう生徒さんと言うのは、実は何も分かっていない生徒さんではなく、意思表示をしない生徒さんです。なので分からなければ分からないと言ってくれた方が対処はしやすいです。今のクラスには高校生の女の子がいますが、高校生の受講者は概して意思表示をしない子が多いです。分からないというと学校で怒られるんでしょうかね??意思表示をしない人が大体においてクラスの雰囲気を悪い方に左右するので、頑張って声をあげて欲しいとは思うのですが、なかなか難しいです。と言う感じで残り2回。ちょうど印刷したプリントも終わりそうなペースですね。
2020.02.26
コメント(0)

ロケハンに付き合ってくれた友人が、試しに撮ったポートレートが楽しかったらしく、突然着物の写真と場所の提案をしてきました。ちょうど135mmをレンタルしてモデルさんを1日撮って終わりだともったいないなーと思っていたので、咲き始めの梅とポートレートを撮ってきました。着物の写真と言っても「着物は着ないで羽織るだけ」とのこと。さらに帽子をかぶるとのこと。そしてえるざの持っているウィッグを使うとのこと。彼女の頭の中では何となくのイメージがあるようですが、えるざは実際に着物と帽子を見せられてもまだピンとこないまま。でもまあ出かけましょうと、まずは当然ランチ。そして午後になって梅まつりをやっている近くの公園に行ってみました。梅まつりと言ってもまだ梅はチラホラ咲いているぐらい。大きなカメラを持ったおじいさんたちはたくさんいましたが、全体的には祭りと言うほどの人出ではありませんでした。咲いている木を見つけては何とか梅と一緒に写真をパチパチ。梅を見に来ていた老夫婦が「モデルさんですか?写真撮って良いですか?」と友人の写真を撮って行ったのが面白かったです。梅の花と言うのは桜と違ってまとまって咲きません。一つ一つの花が独立して枝に点々と咲くので、桜の様にわーっと咲きほこっているという感じに撮ることが出来ません。散々頭を悩ませつつ、こんなんで良いのか??と思いつつ、それでも2時間ほどは撮ったでしょうか。友人は楽しかったようで、途中から何となくポーズを取り始めたりしていました。出来上がりを見て、やっぱり着物は羽織るのではなくちゃんと着なくちゃ絵にならんなーと思いました。羽織るにしても羽織り方によっては妖艶になるのでしょうが、今回は帽子もあったので妖艶と言うよりは大正ロマン??を狙っていたのかな??友人は気に入って喜んでくれたのですが、そしてSNSのお友達にはだいぶ褒められていたようですが、えるざ的にはやっぱりスタイリングは重要だと感じた撮影でした。あとは梅は難しい・・・でした。
2020.02.24
コメント(0)

今年に入って初のベリーエクササイズに行ってきました。旦那さんの怪我や感染症で車がなかなか使えず、約2カ月ぶりです。友人を誘って2人でドライブです。フラメンコはやっているし、ジムにも行っているのですが、ベリーダンスとは使う筋肉が違うんでしょうね。始まって10分で体が伸びる~と言うのが気持ちよかったし、体を伸ばすだけで汗が出ます。久しぶりなので曲に合わせた動きは全く付いていけなかったのですが、それでもかなり全身を使って気持ち良かったです。やっぱりベリーダンス好きだなーと再確認してきました。終了後は恒例のランチ。そして今回は友人がテレビで見たというアクセサリー屋さんに寄りました。アクセサリーのパーツを大量に売っていて、その場でピアスやヘアアクセサリーに加工してくれるというお店。えるざは言われるままに何となく行ったので、ピアスを作るというアイデアがその場で浮かばず、結局はネコとフェルメールの絵でポニーフックを作ってもらいました。友人はパーツを組み合わせてかわいいピアスをゲット。次回はえるざもピアスを作ってみようかと思います。東京の方のベリーダンスも、写真展が重なったりで行けていません。コロナウイルスが~と言われるとなおのこと足が遠ざかりますね。
2020.02.22
コメント(0)

もう3週間ほども前のことになりますが、初めましてのモデルさんのポートレート撮影をしました。まあ、ポートレートなんて撮ったことがないので、誰を撮っても(友人でない限り)初めましてになるのですけどね。このためにG Master135mmをレンタル。ただモデルさんの雰囲気が良く分からず(それを言ったら顔も良く分からず)、何を撮りたいとかどういうものを撮りたいが本当に決まらず「困ったぞー」な状態。お願いされたのはさらに1カ月ほども前だったのですが、場所さえも決まらず。直前に結局は友人とロケハンに行った市内のお寺とカフェに決めました。そのお寺には本番までに3回ほども見に行きましたよ。ちょうど梅が咲き始めだったので良かったです。このモデルさんは多分20代半ば~後半だと思うのですが、普段何をしている人なのか不明。インスタグラムを見てもほとんど撮ってもらった写真をアップしていない上に、「タグ付けしないでください」と言われたので、当然他のカメラマンさんにタグ付けされている写真もないわけです。その割に撮った写真は好きに使ってくださいと言う感じなので謎は深まります。なので非常にイメージが掴めなかったのですが、お会いしてみるととても丁寧でよく笑うモデルさんでした。被写体としても勉強になったので良かったです。3週間経っているのにまだ写真のレタッチが終わっていないのですが、今の時点で出来は50点って感じ。とりあえず出来上がった写真に関してはモデルさんには喜んでもらえましたが、アイデアがないままだったのでキレイかもしれないですが面白くない写真ばかりというね。やっぱりただ綺麗に撮るだけと言うのは出来上がりが面白くないです。ちなみに135mmを半日使ったら、終わるころにはすっかり筋肉痛でした(苦笑
2020.02.21
コメント(0)
ガロティンの踊りこみです。部分的に取り出して細かく復習します。新しく入ったFちゃんにも覚えてもらえるようにと言う配慮だと思いますが、うろ覚えな個所を復習できるので助かります。と言っても、曲の最初からではないので、一体どこを習ってるんだ??と言う感じになりがちですが(苦笑今週、特に力を入れたのがリズムをちゃんと刻むこと。タンタンタンタンと言うリズムがあったら、それに合わせること。すごく当たり前に聞こえますが、これを苦手な足でやる場合、速くなったり遅くなったりしてしまうのです。苦手さ加減に寄るのだと思いますが。。。そして盛り上げるところは敢えてスピードを上げていくという、一種の指揮者ですね。曲全体のスピードをコントロールするのは踊り手さんなので、早くする箇所や遅くする個所を意識的にコントロールするというのが新たな課題です。そして個人的にはかぶっている帽子を取って上にあげるという動作が苦手。一旦頭を下げて、帽子のつば部分が曲がらないようにまっすぐ上にあげるのですが、その余裕がないためついつい帽子のつばを曲げてしまいがち。これも癖付けしなければです。考えたらあと4回ぐらい踊ったらお祭り本番です。その前にリハーサル1回、ギターさんに来てもらって練習を1回すると思いますが、そこまでに完成度をあげられるのか。。。と言う感じです。
2020.02.16
コメント(0)

話がだいぶ前後しますが、写真教室の4回目です。今回は外で実際に撮影をしてみましょうの回です。初めましての参加者さんが3~4人いたので、まずは簡単に自己紹介から。そしてレフ版の説明。持ち方、向き、そして知らなかったゴールドのレフ版の意味などなど。特にゴールドのレフ版の意味って知って使ってる人いるんでしょうか??と言うぐらい目から鱗でした。モデルさんはイギリス人の女の子。着ていたコートが分厚かったため、背中が異様に膨らんでるように見えるという難易度高い回です。えるざが持って行ったのは135mmのオールドレンズ。手には入れたものの使ったことがなかったので、マニュアルフォーカスどうよ??と思いつつチャレンジしてみました。意外にも135mmを使っている参加者はいないようで、ほとんどの参加者が100mm以下なのが「そうなんだ??」と言う感じでした。なので慣れてくるにしたがってモデルさんの至近距離に人が集まるのが面白かったです。参加者の中ではえるざのレンズが一番暗いレンズだったのですが、バブルボケがたくさん出るのもオールドレンズっぽくて面白かったです。この写真教室でよく言われるのが、カメラ内の設定である程度まで作れるということ。なので場所を変えるたびにホワイトバランスの数値がいくつ~と言う情報が飛び交います。その辺はまだえるざの勉強不足なところです。そんな感じで2時間が終了。家に帰ってパソコンで見てみると、案の定ピントの合っていない写真を量産していました。マニュアルフォーカス難しい。。。
2020.02.14
コメント(0)

友人が「ここどう??」と教えてくれたポトレに良さげな?ドライフラワーカフェに行ってきました。ネットで見るとなかなかオシャレな感じ。友人と二人でついでにランチでも~と思って出かけました。が、なんとドライフラワーはあるものの、カフェは5年ほど前にやめてしまったとのこと。今はドライフラワーの教室をやっているそうで、生徒さんが数人いました。お店はオシャレなのですが、2~3人入ったらお店はもう一杯です。とても撮影に使える広さではないため断念しました。そしてもう一つ考えていた近くのホテルへ。庭園から綺麗に富士山が見えるのですが、もうずっと行っていなかったので確認がてらロケハンです。と思ったのですが、こちらもちょっと期待外れ。芝生が全て茶色になっているので、とても寂し気です。まあ冬だから仕方ないのですけどね。思ったほど木もなくて、うーん。。。どうしようかなぁ。。。と言った感じ。富士山が綺麗に出ていたのでとりあえず富士山だけは撮ってみましたが、何人かいたカメラを持った年配の男性の一人が「そっちじゃなくて、ここからあの風景を入れて撮らなきゃダメだよ!」と謎の指南。いやいや、オジサンとは撮るものも目的も違うしと思いつつ、はぁ、ありがとうございますと訳も分からずお礼を言ったりして。そんな感じでロケハン終了。結局この場所は使えないと分かっただけでも良かったです。帰りに友人のお勧めカフェへ。今度こそのランチ。こちらもオシャレなお店でしたが、とにかくお客さんで混み混み。店内の人の多さに圧倒され、結局は外のテラスに出ましたが、暖かい日だったこともあって気持ちよかったです。最後のロケハンは友人宅の近所の神社?桜が咲いたら綺麗だろうねぇと言う並木があって、人はいないしこじんまりして良さそうでしたが、こじんまりし過ぎて背景に余計なものが入りまくるのでこちらも無理かな~と。結局どうしよう・・・??決まらない・・・と言う状態でお開きになりました。まあ、でも久しぶりのドライブをして、美味しいランチも食べたので、それはそれで楽しかったです。
2020.02.12
コメント(0)

Pasha Style認定作品展vol.2が終了しました。5日間の展示でしたが、在廊できたのは今日一日。それでもたくさんの方に声をかけていただいて、色々と勉強させてもらいました。編集長による写真レビューもあって、ものすごく勉強になりました。見に来てくださるお客さんの目線で展示するということ。もちろん写真技術もそうですが、本当に撮るというのは一連の作業のほんの一部でしかなくて、紙へのこだわりや額装へのこだわり、レイアウトから展示の仕方まで、どこまで妥協せずに出来るかと言う我慢勝負??みたいな感じでした。以前撮ってくださった東京のカメラマンさんが展示を見に来てくれつつお菓子を持ってきてくれたり、フォロワーさんが見に来てくれたりと、色々な方に来ていただけて嬉しかったです。そして今回、Shinji Watanabe賞をいただきました。渡辺伸次さんは今回の写真展のレビューワーの一人で、前日にレビューをしてくださっていたので実際にお会いしてレビューしてもらうことはできませんでしたが、それでも賞を頂けたのは大変な栄誉です。そして最終的には総合4位をいただきました。トップ3には入れませんでしたが、60人中の4位ってすごくないですか??しかもトップ3には誰もが納得のハイクオリティ作品です。その次点に選ばれたというのはスゴイことだと思います。というか、えるざは単に被写体なので今回の写真を撮った旦那さんの受賞だと思っています。それでもモデル事務所に入っていなくても、写真が良ければ賞は取れることが証明できたので満足です。今回の展示を見て、えるざ自身の写真のクオリティと言うか、展示まで含めた全工程をここまでのレベルに持っていくのは無理だろーと思いました。それぐらい審査は厳しく見られているのが分かりました。額から紙からあらゆる点で妥協した分、それ以外のクオリティを上げなければドンドン写真としてのレベル??が下がっていくという意味で非常にお金もかかりますね。高いスタジオ代を払うとかモデルさんにお金を払うとかいう話も含めてですかね。そしてコンセプトがハッキリしている写真の評価はやっぱり高いですね。とりあえず、ここ数カ月の「どうする?」「どうなる??」がようやく終わってホッとしました。Pasha Styleのスタッフの事務処理能力が高くて、ストレスなく作業工程が進められたのも良かったです。認定された→展示した→賞もいただいたで、一応一区切りです。
2020.02.09
コメント(0)
ガロティンが少しずつ形になってきました。4月にあるフラメンコフェスティバルのリハーサルの予定も決まってきましたが、ぜんっぜん実感が湧きません。ようやく踊りこみに入りましたが、前のスタジオの様に延々とただ回数踊るというのではなく、部分部分を取り出して細かく直していく感じです。もちろん足を確実に打てるようにすると言うこともありますが、踊りとしての完成度をあげるのが目的なので、技術面だけでなく表現力も指導されます。リズムに乗る、リズムを体で表現するというのが良い踊りだと思いますが、まだまだ振付に精いっぱいでそこまで行きません。お祭りまでに形になるでしょうかね。。。新しく入ったFちゃんとは、先日ランチをしながらお話してきました。途中から入って大丈夫かなーと思っていましたが、Fちゃん自身はやる気満々なのだそうで安心しました。今までとは勝手が違うので慣れるまでは大変だと思いますが、早く踊れるようになると良いなーと思います。
2020.02.08
コメント(0)

話が前後しますが、先月の終わりの頃に友人とランチに行ってきました。とその前に免許の更新。午前中に混んでるかな~と思いつつ地元の警察に行ったのですが、思いのほかガラガラ。無事に金色の免許をゲット。友人には遅めの時間を言ってあったのですが、早めに終わったのでそのままお迎えに行きました。行き先は久しぶりのカフェ。う~ん。。。何年振り?いや、何十年ぶり?と言うぐらい久しぶり。パスタともちろんデザートをいただきました。帰りに近くの公園へ。実は初めましてのモデルさんに撮影頼まれて~と言う話をして、ロケハン?と言うか場所探しに付き合ってもらいました。頭の中では公園の梅がそろそろかな?と思っていたのですが、これがほとんど丸坊主状態。咲いてる木もあるのですが、ほとんどがつぼみでした。これじゃダメじゃん。。。と思いつつ二人で公園をお散歩。この冬は驚くほど暖かいですね。公園を歩くのもコートなしで全然平気でした。公園がと言うか梅がイマイチだったので、今度は友人のお勧めでお寺へ。え?市内にこんな大きなお寺あったんだ??と言う初めての場所です。とても雰囲気があって良いのですが、ポートレートと言うよりは普通にお寺を撮りたい感じ。一応候補として頭に入れて移動。結局どうなんだろう??と言う感じ。モデルさんを知らないので、イメージが掴めないんですね。それでも期限??は近づいてくるのでサッサと内容を固めなければです。
2020.02.07
コメント(0)
今期の英会話も折り返し地点です。早いです。前回に比べて人数が減っているため、毎回お休みが多いなーと思ってしまいますが、実際には1人か2人お休みしているだけですね。皆さん、何だかんだとちゃんと出席してくれています。引き続きThere is/areをやっていますが、会話が少なくなっているので今回はペアアクティビティをメインにしてみました。が、元々が大人しいメンバーさんが揃っているので、ペアになっても無駄なおしゃべりは少ないようです。気心が知れてくると無駄話が増えるんですけどね。CDも使ってリスニングの練習もしましたが、使っている教材が簡単すぎてあまりリスニング強化にはつながらないかも??残りはあと半分。いい加減他の構文に入った方が良かろうと思うので、少し考えてみようと思います。
2020.02.06
コメント(0)
認定展が明日から始まるので展示に行ってきました。とその前に、先週から熱を出していた旦那さんですが、朝になって足がパンパンに腫れてしまいました。1時間だけ仕事に行ったものの、その後に帰ってきて病院。その場で急遽足を切開し溜まった膿をドレナージュ。点滴をして抗生物質をもらって足に包帯を巻いてその上から氷で冷やし、午後にも来た方が良いという先生を振り切って東京に行きました。そんなわけなので荷物を全て車に積んで、えるざの運転で出発です。展示に使える時間は昨日と今日の13時から19時。えるざ達が着いたのは14時過ぎ。展示するのは6階ですが、ほとんどの出展者がすでに展示済みでした。そこから展示すること約2時間。端から何センチで上から何センチで~と水平器を使いながら悪戦苦闘です。最終的に納得できる形で展示が出来て終了。5階に降りると6階と違ってかなりの人がワイワイと展示していました。搬出用の荷物を預けて、さらに図録をもらって帰りました。やっぱり図録になって自分の作品が残るのは嬉しいですね。たくさんのお客さんに見ていただきたいです。
2020.02.04
コメント(0)

SonyからG Masterレンズのレンタル70%オフと言うクーポンが送られてきました。面白そうじゃんと思って3泊4日で135mmを借りてみました。買うと25万円ぐらいですかね。3泊4日借りて何の予定もなければ意味がないので、まずはちょこっとお寺に試し撮りに行きました。ここのところオールドレンズでマニュアルフォーカスと言うのが多かったので、現代のレンズでオートフォーカスと言うのが久しぶり。オートフォーカス便利じゃん!と今さらながら思いました。当たり前ですがとってもキレイ。135mmと言うのはオールドレンズで持っていますが、やっぱり高いレンズはシャープさがちがいますね。そして重い・・・筋トレにはなるかもです。実は全く初めてのモデルさんから「撮ってください」と依頼されました。経験の長いモデルさんなので、えるざで良いのか??と言うのと、いやいやちゃんとモデルさん撮れる腕持ってないからもう少し準備できてから(春頃?)と思っていたのですが、わざわざ静岡まで来てくれるというので、それに合わせて借りてみました。レンズが良くなれば良いものが撮れるという訳ではありませんが、とりあえず頑張ってみましょうと思います。
2020.02.03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()