2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日はパトロールの当番で地区内をグルグル回って来ました。もうとっくに帰っているはずの(1年生は下校が早いはず)1年生が一人で歩いていたので、同じ道を何往復かして、最終的に道路を渡り終えたのを確認しました。渡り終えたところでちょうどその子のお母さんが帰って来て、学校まで見に行ったらいなかったので戻って来たと言うことでした。近くにある信号機つきの横断歩道を渡らずに、自分の家の前を横断していたのでちょっとお母さんと話をしました。信号機は押しボタン式で、ちょうどカーブのところにあって横断している最中に車が目の前を素通りするような危ないところです。(私も子供も何度も危ない目に遭いました)そこを渡らせるのは怖いので家の前を渡るように言ってあるのだそうです。その方が確実に安全に渡れそうにも思うのですが・・・・その1年生の子もちゃんと左右を確かめて手を上げて渡っていましたが、なにしろ、まだ小さくてドライバーの目に止まらないとも限りません。あとは各ドライバーのマナーと良識を祈るばかり・・・
May 31, 2004
コメント(0)
今日はゴミゼロの日で、子ども会役員が二名出ました。区長さんはじめ班長さんなど地域の役員さん方と一緒に空き缶やゴミ拾いです。朝早い時間たいにもかかわらず、今日は暑かった!それでも、皆でいっせいにやるときれいになって気持ちよくなりますね。地域の方と話をして色々な情報を得られえたり。地区の予算から子ども会に補助金も出ているので、協力しないわけにも行かないという事情もありますけど・・・(^_^ゞそれにしても、腹が立つのがポイ捨て!使用済みの紙おむつがビニール袋に入れたまま捨てられていたり、明らかに家庭のゴミまで・・・!車に積んできて捨てているんでしょうけど、信じられない!!
May 30, 2004
コメント(5)
今日は小学校のPTA奉仕作業がありました。お天気が良すぎて、地面もカチカチに乾いていて、草を刈るのも一苦労!トラック内の担当になったものだから、ずっと日当たりが良すぎて参りました。途中一回のお茶(麦茶)タイムがあって、そのよーく冷えた麦茶の美味しかったこと!(作業後のお茶も美味しかった!)それでも休憩後の作業で暑くて・・・しかも慣れない作業。トラック内は子どもたちが陸上(郡大会が6月1日)の練習で毎日走っているので、草があると足を取られる危険もあり、手を抜くわけにも行きません・・・周りの芝生がトラック内にまで進出してきて、しつこく根を張っていたので、見た目以上に大変でした。こう言う行事は本当にボランティアですが、他の保護者の方と話をしたり、先生方と話をする良い機会です。子どもに直結するボランティアだしね。参加する人はいつも同じ顔ぶれで、出てこない人もいつも同じ。出てくれば大変なだけじゃないとも思えるはずなんだけど・・・でも、明日は筋肉痛かなあ・・・日ごろ使わない筋肉を使ったから・・・(^^;)明日はゴミゼロ運動です。こちらは子ども会の役員が出ます。(役員です!)二日連続のボランティア・・・休みの日の方が忙しい気がする・・・(=_=;)
May 29, 2004
コメント(7)
毎日PCに向かって、試行錯誤。リンクを貼るのも一度でうまくいくときもあれば、何度も失敗する事もある。早く一通り仕上げてしまいたいのだけど、コレばっかりやっているわけじゃないから、なかなかはかどらない。読みたい本もいっぱいあるし・・・NHKラジオ講座はテープに録って聞くよりもやっぱり生で放送中に集中した方が良いみたい。後で聞こうと思っても溜まるだけで追いつかなくなる。あれもやりたい、コレもやらなきゃの、山積みの毎日です。
May 28, 2004
コメント(2)
毎日新聞教育メールの記事に「字を書くのが遅いと言って指を強く押さえつけたり引っ張ったりして指のじん帯損傷で3~4週間の怪我を負わせた」と言う記事が出ていました。http://www.mainichi.co.jp/life/kyoiku/edumail/archive/04/200405/26-01.html4年生の男児がどう言う状況で字が遅かったのか?ふざけていたのか?やる気が無かったのか?いつでも同じ様子なのか?詳しい事は書いてありませんが、うちの三女も字を書くのが遅い・・・能力的なこともありますから。LDの子どもには、「字を書く」事が一番の苦手と言う子も多いはず。線からはみ出さずに、バランス良く、筆圧も十分に書くことは一文字仕上げることに全力投球しなければなりません。見ている方がイライラしてしまうこともあります。この子がそう言う特徴があるのかどうかはわかりませんができない子に対する指導のあり方、心構えをもう少し考えてくれても良かったのに・・・と思います。こう言う先生は特殊な例で、大多数の先生は熱心に指導してくれていると思いますが・・・ふざけているわけでもなく、他の事は普通にできるのに、こんな風にできないところが目立つ子もいるのです。
May 27, 2004
コメント(6)
昨日修学旅行から帰って「熱がある」と言うので計ったら、38度!前日から熱があるのはわかっていたものの、先生に言うと自由行動に行かれなくなるので、黙っていたと言う・・・一日目の晩にエアコンを入れたのが原因らしく、「頭が痛い、咽喉が痛い、体中痛い、だるい・・・」と夕飯も食べずに、薬だけやっと飲んで寝てしまいました。しゃべる気力も無かったようで・・・朝には熱が下がったのですが、まだ声がガラガラ・・・午前中お医者さんに行ったら、案の上扁桃腺が真っ赤と言われ・・・それでも昨日よりも食欲も戻りつつあり、お医者さんにも「疲れも出たのでしょう」と言われました。その一言に尽きる気がする・・・日曜日出発だったので、今日は代休になって良かった!着払いで送ったと言う荷物がまだ届かない・・・お土産もまだ着きません。
May 26, 2004
コメント(0)
小学校の研修委員をやっています。今年のPTA研修視察の行き先は横浜。「歯の博物館」見学、ランドマークタワー見学、みなとみらい散策に決まりました。参加費は3000円。昼食代込みです。格安ツアーなんだからたくさんの参加者が集まることを期待しています。ちなみに去年は東京ドーム見学ツアーで、東京ドーム内ブルペンやダグアウト、選手のベンチ内やもちろんグラウンドにも入れました。結構良かったと思います。
May 25, 2004
コメント(0)
去年中学校の広報委員会で副委員長をやっていました。(今年も広報委員です)去年の委員長さんから連絡があって去年の広報誌が県のPTA連絡協議会コンクールで努力賞に入選!その上、努力賞10校のうち2校だけ選ばれて日本PTA広報誌コンクールに推薦されたのです!!!w(☆o◎)wビックリ!!今までの入賞作品集を見て参考にしたりはしましたけど、足元にも及ばないと思っていたので、「努力賞に入ったよ」と連絡された時も、てっきり郡市大会(予選)のレベルだと思っていたので・・・広報委員会は作品が残るから達成感があって楽しいとは思っていましたが、こんなに良い結果がでると嬉しいですね!昨日は早速行事(奉仕作業と親子レク)の取材でしたが今年度も頑張ろうと単純に思ってしまいました。
May 24, 2004
コメント(0)
朝、6:00に駅にしゅうごうだったので、家を5時半頃出ました。日曜の朝は道がガラガラですいすい行けて、いつもより時間がかからず15分前に着いてしまいました。今日は奈良・明日あさってが京都での自由行動です。京都では一日目は公共の乗り物で移動、二日目は班ごとにタクシーが割り当てられて移動だそうです。いまどきの中学校の修学旅行って贅沢・・・千葉県は今日はどんより曇り空で霧雨さえ降っていたりしたけど、奈良の方はどうだったのでしょうか?
May 23, 2004
コメント(0)
次女が四つ葉モチーフペンダントを見て、「これハートの形だね。カタバミじゃん・・・」そう、クローバーの葉はそんなにはっきりとしたハートではなく丸いんですよね。イラストなんかもクローバーはハートになっているものが多いけど、その形はまさに「カタバミ」。カタバミだって、良いんですけどね・・・なんとなく響きとイメージが・・・・
May 22, 2004
コメント(1)
日曜日から中3の長女は修学旅行。今日は荷物を学校から一括で宅配便に出す日でした。台風で休校になったら送れないので、当日持って行く事になるところでした。でも、昔はみんなそうやって自分で重い荷物を持って歩いたんだぞ!修学旅行の荷物のことで頭が一杯だったらしく、「制服を忘れた」と電話がかかってきて、届けました。(-.-)=3タメイキ・・・(登下校時はジャージです)「授業中なので靴箱に押し込んどいて」と電話で言っていたので靴箱に入れようとしたところで、事務の方が通りかかって「ポンチョさん、預かりますよ。後で渡しておきますから」と声をかけられました。
May 21, 2004
コメント(2)
明日は小学校・中学校ともに、朝は自宅待機体制です。6:00頃に連絡網が回って登校時刻の変更があるのかどうか何時になるのか?が伝えられる予定です。6:00に静まっていればうれしいけど、どれくらいの影響があるものか・・・?今夜中に通りすぎて欲しい・・・!
May 20, 2004
コメント(6)
昨日久々に、NHK英語講座(新基礎英語3とリスニング入門)を真剣に(?)聞きました。何年振りでしょうか、真剣に集中して聞いたのは?学生時代はNHKラジオ英語会話をサークルで毎日暗唱するのがノルマだったので、毎日必死に聞いて暗記(翌日のお昼休みまでに暗記)したものです。あれから何年?え~と・・・20年はたっていますもんね・・・それでも、結構聞き取れたので嬉しかった!これからずっと続けられるかなあ・・・と、一抹の不安はあるものの、頑張ってみようと、ここに宣言致します!ハイ。
May 19, 2004
コメント(3)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

