2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
夕べから雨と雷がひどく,朝起きた時も,どしゃぶりでした。家の前も水がたまっていて,排水溝の蓋の部分は枯れ葉が山になっていて,危なく湖になるところでした。この前の台風の時以上の集中豪雨のようでした。そんな中を,子ども会の綱引き大会で,中学校体育館まで行きました。まあ,体育館の中なので雨は関係ないですが・・・寒いと思って準備して行ったら,蒸し暑くて・・・(-_-;)わっち☆は,始まる前に友達と走り回って汗だく状態。頭から顔まで汗が浮き出ていました。^_^;床の上に座ると冷えると思って,フリースの毛布を持って行ったのですが結局,座っている暇は全く無く,朝からお昼のお弁当の時間になるまで動き回っていました。チーム審判だったので,審判担当の試合は逃しちゃいけないし,同じ地区の他チームの応援もあるし。ちなみに,高学年の部と,低学年の部,それぞれA~Dリーグまであり,予選リーグ(午前)を勝ち抜いたチームが,決勝トーナメント(午後)に進みます。各リーグ5チームあるので,各チーム4試合ずつ。複数の地区が一緒になって,選手を振り分けてチームを作るので,同じ地区のチームがいくつもあるのです。全部の試合を応援するとなると,次々試合が続きます。高学年の部,低学年の部,同時進行ですから,あっちに行ったりこっちに行ったり。総試合数は各部ごとに40試合。なんだか,わけがわからず右往左往という感じでした。わっち☆のチームは2勝2敗,ヤッピー☆のチームは1勝3敗。高学年の方がやる気が無かったようです。特に高学年の男の子は,仕方なくやっていると言う様子でした。毎年優勝するチーム(地区)は決まっていて,そちらのチームは子どもも大人も気合入りまくり!力もあるけど,やっぱり気合の入れ方ですでに勝敗は見えていると言う感じもありました。わっち☆は,最後の試合で,綱を引っ張られて負けが決まった瞬間に,他の子が急に手を離したせいか,相手チームの方に引きずられてひっくり返ってしまい,足を床に打ちつけて泣いてしまいました。それを見ていた主催者の育成会会長さんと,審判の方が,わっち☆をさっと抱き上げ,本部席に連れて行き,あっという間に,湿布と添え木の代わりのダンボールを当てて包帯を巻いてくれました。わたしは,それほどのことじゃないと思っていたので,「大丈夫ですから・・・」と言ったのですが,「いえ,骨は大丈夫のようですが,捻挫かもしれないし,腫れてくるようならお医者さんに連れていて下さい」と言われ,「はい,じゃあ様子を見てみます。」と言うしかありませんでした。だって,どう見ても,ただこけて,足の甲を床にぶつけて痛がっているだけに思えたのです。でも,審判の方か,「足が変な方向を向いて曲がっていたからビックリした」と証言(?)したことで,大騒ぎに・・・当のわっち☆は,すぐに泣き止んで,その後もひょこひょことでしたが,歩いて階段の上り下りもしていました。帰りに,本部席に寄って,「大丈夫そうです。ありがとうございました。」とお礼を言って帰って来ました。なにしろ,育成会会長さんは,消防署にお勤めで救急救命士の資格もあるとか・・・・手際が良すぎて,唖然・・・と言う状態でした。(^_^;)まあ,たいしたことがなかったから言えることですけど。その後,いったん帰ってから,今度はお餅投げ。結局子ども会用に買ったものも,全部一緒になってしまって,しかも子どもたちのいる場所には思ったより落ちてこなかったのですが,それでも,家に帰ってお餅を体重計で量ったら,3キロありました。それにしても,お年寄りや,年配の方々の元気なこと・・・子どもの何倍もたっぷり拾っていました。ダンボールを持って来て,満タンにして帰る人もいたし。一日中駆けずり回って,クタクタです。帰ってから,わっち☆に,日記の宿題をさせるのも一苦労でした。書くことは山のようにあるのに,疲れてやる気が湧かず,時間がかかってしまいました。明日から,また一週間が始まると思うと・・・もう一日休みが欲しい・・・
October 31, 2004
コメント(11)
今日もまた雨が降っています。その上寒い!ついにホットカーペットをONにしてしまいました。お天気が長続きしませんねえ。昨日の家庭教育学級が今日のような天気でなくて本当にラッキーでした。明日は町内の子ども会の綱引き大会があります。晴れていれば総合グランド(屋外)でやるはずでしたが,昨日の夜にはすでに雨と言う予報だったし,前日(今日です)も雨と言うことで,早々に教育委員会から,場所を中学校の体育館に変更すると言う連絡が入りました。だから,明日は体育館で綱引き大会。冷えそう~!(。>_<。) 避難所の方々の苦労を少しだけ体験することになります・・・床の上に敷くものをなにか持って行かないと・・・そして,午後3時からは,地区の共同利用施設の棟上式。子ども会とお年寄り用に品物を投げる事になっているので子ども会は全員参加です。多少の雨でもやるそうです。(´Δ`;)棟上式のことを,うちの方では「(お)餅投げ」と言います。紅白の丸もちをビニール袋に入れて投げます。その他,投げるものは・・・インスタントラーメン(たいがい粉々になります(-_-;)),駄菓子,袋菓子(スナック菓子),軍手,ビニールボール(番号付きで番号の商品と引き換えます。引き換える商品はバケツとか日用品),ここまでは定番。今回用意してあるのは,他に入浴剤,ビニール袋,ポケットティッシュ,ウェットティッシュ,カップラーメン,台所用スポンジ,鰹節パック,あとなんだっけ?まだまだあるんだけど忘れた・・・^_^;子ども会だけで総額○万円!その他,地区の役員さんたちが一般(地区住民向け)用に用意してあると思うのですが,そっちはどれくらいか検討もつきません。ちなみに,私が以前聞いた話では,家を建てて,お餅投げをすると投げる品だけで普通は30万はかかると言う話。それ以上のところも,あるでしょうし・・・我が家は,去年お餅投げをやりませんでした。(節約 (^^ゞ)引き出物は用意しましたけど,お餅投げに比べれば・・・(それでもかなりの出費はあった・・・)この時期,もっと有効に使って欲しいなあと,密かに思うのですが,土地の風習だし,それを変えることはまだまだ世代交代がもうちょっと進まないと・・・今年は地区の運動会をやるかどうかでも,なかなか決まらなかったくらいですから全員の意見がまとまると言うことは難しい・・・明日はいったいどうなることやら・・・?
October 30, 2004
コメント(8)

行ってまいりました,家庭教育学級,陶芸体験。お皿を作るか?湯飲みにするか?どちらかを決めておいて下さいと言われ,とりあえず湯飲みの方にしました。お皿は最初に板状に伸ばして作り,湯飲みや茶碗は底の形に丸く切ったところに,ひも状に伸ばしたものを積み上げていきます。あまり薄いと割れると言うので,初心者は1センチから1.5センチ程度の厚さでと言われ,作ってみるものの,なかなかお手本どおりには行かず・・・ほとんど土器のような状態に・・・(ーー;)庭にあった木の葉っぱを取ってきて,葉脈の跡が付くように裏側をペタッと貼り付けてみました。そうしたら教頭先生にそのままよりも,白を上から塗って葉っぱの形を残した方が良いとアドバイスしていただいて,クッキリと葉っぱの形が残りました。教頭先生は,去年までその青年の家に4年間お勤めで,陶芸の指導もしてくれたのです。腕もプロ!行きのバスの中では,全員に教頭先生の作品を一つずつお土産に配ってくれました。教頭先生のおうちにはまだまだ山のような作品があるのだそうです。「今日は(配ったので)数が減って助かりました」とおっしゃっていました。何でも,一日に20個くらい作る日もあったとかで,4年間に相当な数を作ったらしいです。1ヶ月自然乾燥させて,色付けして焼くのですが,色付けは全員で行くわけでなく,教頭先生にお任せでやっていただくことになっています。仕事の合間を見て行っていただけるようです。希望者があれば同行して自分の分だけは自分でやっても良いそうですが。最終的には今学期末には手元に届くことになっています。どんな風に仕上がっているのか,ちょっと楽しみ。その後,佐原市内に移動し,お昼をそれぞれ食べてから,伊能忠敬記念館に行きました。ゆっくり見て回る時間がなかったのでざっと見ただけですが,それでも展示物の説明を読むと,「風雲児たち」に出て来たことなので「ああ,これがあれね~」とわかっただけでも面白かったです。佐原市内にはもっと見るところがたくさんあるのですが,今回は時間がなくて,他は回れませんでした。佐原の町並みもさっと通り過ぎただけでしたが,現在も昔のままの建物を使って営業しているお店がほとんどで町全体が博物館のようでした。千葉県立房総のむらに何度か行ったことがありますが,そこで再現されている昔の町並みがそのまま現存しているのですから・・・今度ゆっくり,子どもたちも連れて行きたいと思いました。長女の受験が終わってからになりますけど・・・ 今日のほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)の記事に,ほぼ日ハラマキを山古志村の方々の避難所に700枚贈ったと言うことが出ていました。ほぼ日ハラマキの在庫を全部出したのだそうです。これはきっと喜んでいただけることでしょう。ほぼ日ハラマキを作っている工場が新潟にあるということから工場の方の提案で実現したようです。ちょっといい話だったのでご紹介しました。
October 29, 2004
コメント(12)

HP作成に関する用語を取り上げても,実際にHPを開設していない方には何のことやら?と言う感じだと思います。そこで,今日はHPを持たない人も(もちろん持っている人も)手軽に試せる方法をご紹介します。まず,PC画面の「スタート」ボタンを押して「プログラム」の中の「アクセサリ」→「メモ帳」を開きます。「メモ帳」の入力画面に,HP作成用のタグを使って打って見て下さい。タグは全て半角です。アルファベットも記号もスペースも半角です。入力したら,メモ帳の一番上,左端「ファイル」から,「名前をつけて保存」にします。その時に,ファイル名の後ろに.htmlをつけて下さい。もちろん,半角英数文字です。最初のピリオド(.)も忘れずに。たとえば,タグの練習.htmlと言うように,ファイル名を入れます。すると,マイドキュメント内に保存されました。このマイドキュメント内でHTMLファイルをダブルクリックして開いても良いし,ブラウザを立ち上げて,「ファイル」→「開く」→「参照」→「マイドキュメント内のファイル名を選択」→「OK」としても良いです。ブラウザに,出来上がったページが表示されます。保存する時に,もう一つ,[.html]を付けずに,普通の文書ファイルとしても保存しておくと後で手直しする時に,文書ファイルを直接開くこともできます。文書ファイルを保存しなくても,HTMLファイルを開いた状態(ブラウザに表示した状態)で,「表示」→「ソース」をクリックすると,元のメモ帳の文書ファイルとして表示されます。手直しをするときは,マイドキュメント内の文書ファイルを開くか,ブラウザからソースを開いて出て来たメモ帳のファイルを使います。手直しをしたファイルは,「上書き保存」をします。今日はやっと秋晴れになりました!ここのところ,雨がやんでもスッキリ晴れず,晴れてもすぐに曇ったりして,洗濯物も乾かない日が続いていました。今日はやっと朝から青空が広がっています。ただ空気が冷たくなっているし,地面は水分をたっぷり吸って湿っているので,洗濯物の乾きはどうなるか?わかりませんが,それでも太陽の光は暖かく感じます。昨日わっち☆たち三年生は,学校の近くの川に魚の稚魚の放流に行きました。フナ80キログラム,ドジョウ26キログラム,うなぎ10キログラムを放したそうです。最後には成魚に近い大きさのうなぎも触らせてもらったようです。「ザリガニが食べてたかも」と言っていましたが・・・ザリガニにとっては,降って湧いた餌食べ放題状態?^m^ただ,わっち☆の目が赤かったのがちょっと心配。うなぎを触ったせいか(触った手でこすったか?)いったん治まって来ていた花粉症がまた悪化したのか?今日はまた三年生の社会科見学で,スーパーに行っています。スーパーの裏側も見せてもらって,最後には500円の買い物をする事になっています。今日に先駆けて,今週月曜日にそのスーパーへ行って予行練習して来ました。(*^_^*)「パン粉とカレー粉」を買うように,売り場を確認し,500円渡して買って来るように言って,私は別のレジで他の買い物の会計をしました。最後に,もう一度,「パン粉はどこ?カレー粉はどこ?」と自分で行けるか確認して,ちゃんと見つけて戻って来ました。お財布も,長いストラップをつけて,手提げバッグの持ち手にしっかり止めておきました。さあ,ちゃんとできたかどうか・・・?↓↓ちゃんと頼んだパン粉とカレー粉(と○けるカレー甘口)を買って,その上,自分用にチョコまで買って来ました。(~_~;)私は明日小学校の家庭教育学級で,陶芸体験と言うのに行きます。青年の家で陶芸体験をして,佐原市内の伊能忠敬記念館なども見学する予定。陶芸は初めてです。ガラス工芸は前にやったことがあるけど。何を作ろうか・・・?(作れるのか・・・?)
October 28, 2004
コメント(11)

タグシリーズ,テーブル応用編第四弾。セル内の大きさを指定するタグを扱います。これが,横300pxのテーブルです。border="1",heightの指定なし。cellspacingは指定なし。heightの指定をしなければセル内のデータに合わせて自動的に縦が伸び縮みしてくれてぴったりサイズになります。この状態でセル内にデータ(文字・画像など)を入れると,セルの枠(青色)ギリギリのところにデータが接していますね。なんだかぎっしり詰まってちょっと苦しい感じがしませんか?そこで登場するのが,今日扱うタグcellpadding="ピクセル数"このタグを<table>タグの中に入れます。<table border="1"width="300" cellpadding="20"><tr><td>このように入れます.</td></tr></table>すると,このようにセルの枠(内側の青枠)から文字が離れて隙間が空きましたね。cellpaddingは10~20で指定すると見た目がすっきりバランスの良い感じになりますが,中に入れるデータのレイアウトを考えてもっと広くとっても良いでしょう。まあ,お好みで。ちなみに,フリーページの四枚めの葉っぱ,H's GalleryとY'sGlleryの絵とお習字を入れたテーブルでは,cellpadding="20"(border="5")で指定してあります。すると,まるで額縁のような感じに仕上がります。さて,cellpaddingはcellとpaddingpadding本来の意味;[不可算名詞]詰め物,パッド,詰め物をすること,水増しした内容(その不要な語句)cellpaddingはセルの内側の枠とデータ(文字・画像など)との間に見えない詰め物をして余白をいれると言うことになります。*補足*pad本来の意味;[可算名詞](衝撃や摩擦を防ぐ)当て物,クッション, (型を整えるための)詰め物, パッド,傷口に当てる当て布,スタンプ台, 一つづりの紙, ロケットの発射台,ヘリコプターの発着場 [他動詞]~に(・・・の)当て物(詰め物)をする, パッドを入れる 演説や文章に不要な内容で水増しする, 余分なもので内容を膨らませる リードを広げる padを使った例文;・a shoulder pad(肩パッド)・a memo pad(はぎ取り式メモ帳)・She padded out the shoulders of a dress. (彼女はドレスに肩パッドを入れた)「HP作成用語を英語で検証 目次」を,やっとTOPページにスクロールバーを使って入れることができました。フリーページの目次ページは削除しました。
October 27, 2004
コメント(0)
タグシリーズ,テーブル応用編第三弾。テーブル内の大きさを指定するタグを扱います。これが横300px縦200pxのテーブルですまずは復習。ピンクの外枠がtabel border,青の内側の枠がセルの枠です cellspacing="ピクセル数"このタグを<table>タグの中に入れます。<table border="1"width="300" height="200" cellspacing="40"><tr><td>このように入れます</td></tr></table>すると,このようにtable border(外枠)とセルの枠(内側の枠)の間が離れましたねcellspacingはcellとspacingcellは前回取り上げました。spacing本来の意味;[不可算名詞](印刷やタイプの時の)間隔,間隔を空けること,語間,行間spacingを使った例文;・type in double spacing (行間を1行空けてタイプする)・type in single spacing (行間を空けずにタイプする)cellspacingはセルの間隔をどれくらい空けるかの指定になります。
October 26, 2004
コメント(4)
タグシリーズ,テーブル応用編第二弾。テーブルの大きさを指定するタグを扱います。まず,基本のテーブルタグ<table border><tr><td>基本のテーブル</td></tr></table>これが基本のテーブルでしたねテーブルは基本的に,文字数に合わせて自動的に枠の大きさが変わります。だから文字数が増えれば増えるほど,または画像の大きさによって大きくなります。この中の文章は改行を入れています。改行を入れなければずーっと横長のテーブルにもなるわけです。もちろん縦サイズもセル内のデータの大きさに合わせて大きくなります。自動的にぴったりサイズの枠になってくれると言うわけです。でも,先にテーブルの大きさを固定したい場合もあります。データの大きさ(文字数)にあわせたサイズにするよりも,最初にテーブルの大きさが決まって,その大きさに合わせたデータを入れることになります。縦・横のサイズを両方指定することもできるし,横幅だけ(または縦だけ)を指定すれば,指定しなかった方だけ,文字数に合わせて自動的に変わってくれます。サイズ指定の仕方:<width="数値" height="数値">数値の部分にピクセル数を入れて指定するか数値%のように入れて指定します。ピクセル数で指定するときは,半角数字のみを入れればOK。パーセンテージで指定するときは,半角数字と,%を入れます。width="200"でheight="100"に指定するとこれくらいの大きさですどれでも画像の上で右クリックして,「プロパティ」を開くと,その画像の「横×縦」の大きさがピクセルで表示されますから参考にあちこちの画像をピクセル数で確認してみると大きさの目安がわかります。1ピクセル(1px)=約0.26mmピクセルで指定する場合は表示するモニター画面の大きさに関係なく一定の大きさになります。小さな画面でも,大きな画面でも同じ大きさになるわけです。(*ただし,Netscape6.0(Win.)の場合はフォントサイズを変えるとそれに合わせて1pxの大きさも変わるそうです)あまり大きなピクセル数で大きなテーブルを作ってしまうと,小さな画面では,はみ出してしまうこともあるので気をつけましょう。パーセンテージで指定する場合は,画面の中の何パーセントの幅(高さ)かと言う指定になるので大きな画面では大きく,小さな画面では小さく表示されます。画面の大きさに合わせて自動的に縮小拡大されると言うことです。それほど大きなテーブルでなければ,どちらで指定してもあまり影響はありませんが。width本来の意味;[可算名詞]横幅,一定の幅のもの,寛大さwidthの例文;・What is the width of this fabric? (この布の幅はいくつですか)・This river is about 50 meters in width. (この川の幅は約50メートルある)・She has width of mind. (彼女は心が広い)heiht本来の意味;[可算名詞]高さ,身長,高度,高いところ,絶頂,ピークピクセルはpixelで,画像を構成する最小単位。(ピクセル=画素)pixelはpix(pictureの口語表現picの複数形pix)とelement(要素・構成要素)からできた造語。日本語の「パソコン(パーソナルコンピューター)」のような二つの単語をくっつけて(省略して)新しい言葉をつくるようなことが英語でもあるってことですね。「HP作成用語を英語で検証」シリーズが,今回で10回目になりました。そこで,フリーページ一枚目の葉っぱに,目次ページを作りました。本当はTOPページに,工夫して入れようと思ったのですが思ったようにできず,とりあえずフリーページに入れました。項目ごとにページにジャンプするようにしてあります。
October 25, 2004
コメント(4)

今日は一日子ども会の仕事でつぶれました。来週の日曜日は子ども会の綱引き大会と地区の共同施設の棟上式があります。来月には町のお祭りとグランドゴルフ大会。今日は,そのお祭りで担ぐ子どもみこしをリニューアルするための材料の買出し,棟上式に投げる品物(子ども会用に投げるものを買出し)の買出しを午前中済ませ,お昼過ぎにまた集まって,おみこし作りと棟上式の品物の準備をしました。今年は子供会(親は育成会ですが)の副会長です。6年生の親が会長になりますが,順番でもう一人が会長,もう一人が会計。6年生はうちの地区に3人しかいないので・・・長女の頃には子どもも20人以上いたのに,今は10人です。軒数で言えば6軒。三役が一年おきに回ってきます。買出しは三役で朝9時集合で出かけ,帰ってきたのが12時。午後1時に全員(一人欠席で5人)集まっておみこし作りでした。今までのおみこしでは,角材やベニヤ板が重くて担げなくなっているので,ここ2年くらいは台車に乗せて転がしていました。その台車も,人数が少ないうえに坂道の多いところを転がすのは危ない状態になっていたので,今年は台の部分の材料の軽量化をはかり,担ぐタイプにリニューアルです。ビニール製のダンボールのような板とバルサ材の角材を使ってずいぶん軽くしあがりました。何しろ,5・6年生が4人しかいないので,その4人に担いでもらって,低学年はちょっとつかまるだけになります。背の高さが揃わないので・・・・以前の丸太でできていたころは持ち上げるのも一苦労で,肩にずっしりと食い込み大変でした。バルサ材なら軽いので,それを芯にしてエアークッションを巻いて,それに紅白の布を巻きました。来週は,綱引きが午前中からお昼くらいまであり,午後3時過ぎから棟上式。子ども会の子どもたちとお年寄りの分は,育成会で準備して投げると言うことで,お金を預かって買出しをしたのです。なるべく安く買って数を多くしようと,三人でお店を三箇所回って買って来ました。その他に地区内のお店で買う分もあり・・・買ったしなものも三役で手分けして預かりました。なんだか一日バタバタとして,疲れたあ・・・(ーー;)今朝長女がめずらしく早く起きて来て,どうしたのかと思ったら,今日は町の卓球大会。去年優勝しているものの,もう部活は引退しているし毎年3年生が出ても全然ダメなので,出なくてもいいと思っていたのですが,顧問の先生(長女の担任)から携帯に電話があって,起こされたそうです。「練習するなら7:30に体育館開けとくから,試合前に練習するか?(試合は9時から)」と言う連絡だったようで,「そう言われたら行くしかないでしょ。」と言って出かけました。お昼前にメールが入り,「予選リーグ1位抜け!」で,ビックリしていたら,最後には「準優勝した!」(優勝は2年生・・・当然ですが)先生には「現役の時より動きがいいじゃないか」と言われて「イヤミですか?」と答えたそうです。^_^;それにしても,受験生なんだから!担任なんだから!大事な日曜日が一日つぶれてしまいましたよ!トロフィーと賞状はもらって嬉しそうでしたけど・・・新潟の地震,怖いです。お見舞い申し上げます。防災用品と非常食等準備しなくちゃ,と本当に思いました。とりあえず二階の子どもたちの部屋に水のペットボトルとお菓子(飴とか)を置きました。今度ちゃんとそろえておこう・・・
October 24, 2004
コメント(5)
タグシリーズ,テーブルタグ応用編第一弾。<セル>前回のテーブルの基本で出て来た言葉の説明から。まずは,おさらい。テーブルは何も指定しなければ,二重の枠線になります。これが基本のテーブルでしたねこの外枠のことをborderと言います。内側の部分がセルです。わかりやすいように色を変えましたピンクの枠がborder,青の枠がセルです。セルは英語でcellcell本来の意味;[可算名詞]細胞,独居室,独房,電池,(蜂の)巣穴, (携帯電話の)電波エリア,表の1区分cellを使った例文;・Scientists are searching for foods which prevent the growth of cancer cells. (科学者たちは癌細胞の増殖を抑える食品を探している)・brain cells(脳細胞)・a dry cell(乾電池)・cell wall(細胞壁)*補足*cell phone(携帯電話)は,cellular phone の口語表現。cellular [形容詞]細胞の,細胞でできた, 目の粗い(生地の目), (電話の)セル(ラー)方式の (基地局を小区域ごとに設ける 無線電話技術方式)ワインセラーと言うときのセラーcellar[可算名詞]地下室,地下貯蔵室,ワインの蓄え, (競技順位が)最下位 [他動詞]~を地下室に貯蔵する
October 23, 2004
コメント(2)

今日はわっち☆の誕生日。夜中に生まれたので,すでに9歳になりました。今日一日限定のケーキの壁紙にしました。(*^_^*)はっち☆とヤッピー☆は,わっち☆が生まれた時,6歳と3歳でした。お父さんと一緒に三人で病院にお見舞いに来てくれた時の事を二人ともいまだによく覚えています。病院に向かう途中で「N屋に寄って○○買ったよね~」と言う話を何度も聞きました。7月生まれのヤッピー☆はその時3歳3ヶ月だったんですが,よく覚えているものです。病室の窓から見えた,鳥の群れの話も話題に出ることがあります。私が印象に残っているのは,生まれた日の野球中継(翌日のニュースだったか?)で「オリックスのイチローが自分の誕生日にホームランを打った」と言うニュース。「へ~イチローと同じ誕生日だわ~」と言うのと「自分の誕生日にホームラン打てるなんて,すごい選手だわ~」と思ったのをよく覚えています。まさかその時は,あれほどの大選手になるとは想像もしていませんでしたが・・・わっち☆もイチローのかけらでも(?)あやかって欲しいものです。^m^わっち☆は昨日「明日は早く学校から帰ってくるから,そうしたらナナンに行ってケーキ買う!」と言っています。ナナンは手作りのケーキ屋さん。はっち☆が以前,職場体験学習でお世話になったことのあるケーキ屋さんです。すっごく美味しくて,地元でも評判のお店。お値段も他よりちょっと良いのですが・・・^_^;誰でも「ナナンは美味しいよね~・・・高いけど・・・」と言います。「誕生日はナナンで」が最近のうちの定番になっています。ホールケーキではなく,一人ずつ好みのケーキを買います。どれも美味しそうで,迷ってしまうのですが,わっち☆はいつも見た目が地味~な「モンブラン」です。きっとナナンのモンブランは美味しいのでしょう。さて,今日は何を選ぶでしょうか?わっち☆はカップに立体のワンちゃんが付いたチョコレートムースを選びました。*今日の一言(ひとこと)日記*
October 22, 2004
コメント(19)

昨日読んだ本をちょっとご紹介します。「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びると言う本です。「本当の学力」は作文で劇的に伸びる( 著者: 芦永奈雄 | 出版社: 大和出版(文京区) )の著者による第2弾。作文の本も良かったです。で,今回の新作は?中学生にはぜひ読んで欲しいですね。中学英語程度の初心者にも。5文型について,普通に本を読みながらわかっていくと言う感じ。英文法の本で,5文型にこれほど(何しろ丸一冊ですから)割いている本はありません。今の公立中学校の英語の教科書は,それほど文法を取り立ててやることがありません。文法よりも会話文重視。会話文の中に出て来た文法事項だけを説明する程度。昔のようにbe動詞の一覧表とか,代名詞の一覧を丸ごとまとめて覚えることもないようです。もちろん5文型と言うのもそれほど重点的に教えません。でも,5文型は基本中の基本事項。その重要さについても書かれています。ただし,かなり余分なことは割愛されていますから,これだけやれば十分で本当に劇的に成績アップにつながるか?と言うのは・・・?要するに,これだけは基本だから抑えておいて,更にもっと枝葉については別の機会に勉強しましょうと言うこと。小学生向けにはちょっと難しいところもありますが,高学年なら,親がこの本に沿って説明してあげれば良いかも知れません。よく試験に出る,単語の並べ替えで文章を仕上げる問題に関しては,具体的なやり方(解き方の手順)が出ていて参考になるでしょう。今まで英語は苦手で・・・と言う中学生,高校生にお勧めです。復習とか再確認と言う意味で読んでも良いかもしれません。集中して読めばすぐに読み終えます。もう一冊は,何度か図書館で借りて紹介したことがある,日本文化を英語で紹介する事典第3版。ついに買ってしまいました!(^^ゞこの本は今年の8月に第3版が出たばかりで,図書館に入ったのですぐに借りたのです。日本文化に関する紹介が,日本語と英語の両方で出ています。「日本人の精神」「ことば」「伝統文化」「現代の生活様式」「日本の自然や風土」「歴史年表」などのカテゴリーごとにたとえば,「わび・さび」「じゃんけん」「受験戦争」「三権分立」「自動販売機」「年越しそば」「三社祭」「天然記念物」「面積と人口」などなど・・・約400項目も出ています。日本文化を再確認するにも最適です。実は,この8月に出た第1刷には,一箇所文の抜け落ちている箇所があったのです。どう考えても英文が途中で途切れていました。図書館の本ですから,図書館に返す時に係りの人に説明はしておきました。その後,第2刷が今月出たのです。今回買った(届いた)のは,その第2刷。その途中で途切れていた文章もしっかり最後まで完結していました。図書館から出版社に連絡してくれたのか?全国から問い合わせが殺到したのか?その辺のことはわかりませんが・・・^_^;買うなら第2刷を買いましょう!(*^^)v*今日の一言(ひとこと)日記*
October 21, 2004
コメント(4)

今日は胃の痛みも無くなり,少しずつ食欲も回復してきました。まだ絶好調とは言えませんが,とりあえず食べられるようになっただけ救いです。食べた後しばらくすると,胃がものすごくグルグルゴロゴロと音を立てます。ビックリするほど大きな音がしています。まあ,動きがある分,膨張感は無くなって痛みにはならなくなったのですが,普通はそんな音が聞こえることはないので,やっぱりどこか調子が狂っているのでしょう。頭の痛みの方がなかなかしぶとい・・・薬が効いているときは痛みを忘れるのに,ふと痛みが復活して時計を見ると,薬の切れたくらいの時間?今日はおばあちゃんもリハビリで朝からいないし(お昼のしたくがいらない日)少しゆっくり寝ていようと,早めにお昼を済ませて,薬を飲んで横になったら・・・・1時間半の間に,玄関のチャイム1回(宅配便),電話が5回(1回はセールス含む)。横になっては飛び起き・・・を5回もやってしまい,あきらめました・・・(--〆)電話は小学校の連絡網でした。最初は,6年生の担任の先生から,「今日の音楽発表会午後の部は延期になり,6時間目まで授業をやって下校になります」同じクラスの方から「連絡網回してもどこも留守で・・・」と言う連絡も・・・その後,今度は3年生の連絡網で「今日は5時間で授業を打ち切り,下校が1時間早くなります」あら~?6年生だけ6時間?と思っていたら,しばらくして6年生の連絡網が再び「今日は5時間授業になります」。これでもう連絡網は終わりでしょうと,横になってすぐに,今度は防災無線の放送が入って,こんな時間に何事?と思って起きたら,「台風のため河川の増水と強風による被害にご注意下さい」わかってるよ~!ヾ(`д´゛)メこんなわけで,横になっていることもままならず・・・もうすぐ下校時刻。雨もますます激しくなって来たようなのでお迎えに行って来ます。(T_T)/~~~頭が痛いのも,台風の影響か・・・?台風なんて,大っ嫌いだあ~!!!!(`´)*今日の一言(ひとこと)日記*
October 20, 2004
コメント(14)

昨日は夕方から胃が痛み始め,夕飯も少しだけは食べたもののその後ずっと寝るまで痛みが治まらず,苦しくて大変でした。長女に「お母さん胃が膨らんでるよ」と言われるほど,胃が膨張している感じでした。(まるで炭酸飲料を一気飲みしたようです。←炭酸苦手で飲んでませんが)お風呂で温まったら少し膨らみは治まってきたのですが,痛みが治まりませんでした。朝起きてからもまだ痛くて,今朝は何も食べられず。ヤクルト一本だけ飲んで出かけました。起きたら頭も痛かったし・・・風邪でしょうかね?鼻とか咳は出ていないんだけど・・・急に寒くなったからかな?腹巻はしているんだけど,胃よりお腹と腰まわりにしていたので,今日は胃の方に巻いています。仕事中もなんだかボーっとしていて,子どもに本を読んでいても,話をしていても,口が自動的に動いているだけで,頭の方が働いていない感じでした。何をしゃべっているのか?しゃべろうとしているのか?何だか水中でしゃべっているような・・・食べていないせいかな?と思って家に帰ってから昨日の残りのシチューを少し食べて薬を飲みました。昨日のような痛みは無く,膨張感も少し治まってきました。が,頭の痛さは段々ひどくなり・・・それでも,おばあちゃんに頼まれた物を買い(交換)に,午前中は買い物に。「2枚入り」のシャツを買ってきたら1枚しか入っていなかったと言うことで,商品の交換を頼まれたのです。袋に入っている2枚入りのシャツです。なんで1枚なの~?誰かが出してしまったんでしょうかね~?同じものがもう売っていなくて,同じ値段のものはサイズが無くて,結局料金追加で違うものと交換になってしまいました。(-”-;)お昼は少しご飯が食べられたので,胃の薬と痛み止めを飲んで少し横になりました。目覚ましかけて横になって,いつもはすんなり起きるのに,今日はなかなか起き上がれない。台風が来ているし,寒いし。次女のソロバンと長女の塾の送りもあるし・・・早く目を覚まさなくちゃ・・・(ボーっとしながらタイプしています)あ,でも頭の痛みは少し治まってきたみたい。その分ボーっとしているけど。^_^;薬が効いてるってことだわ・・・おでんに続いて昨日はシチューでした。今日は・・・?トン汁でもしようかな?寒い日が続くと,つい温かメニューに偏りますね。台風はどうなるんでしょうか・明日は郡の音楽発表会で,長女も次女も出ることになっています。(選抜されたメンバーで合唱に出ます)今日は次女の小学校に町内の小学校3校と中学校の生徒が集まって合同合唱練習でした。明日,台風でもやるのかなあ・・・?*今日の一言(ひとこと)日記*
October 19, 2004
コメント(4)

タグシリーズ,今日はテーブルを作る基本のタグを取り上げます。そもそも,テーブルとは?表(枠)の事を指します。タグは次のようになります。<table border><tr><td>ここに表内の文字が入ります</td></tr></table>これが基本中の基本のテーブルタグです。↓このタグでできるテーブルはこちらになります。ここに表内の文字が入ります*テーブル例1*タグ内の英語の解説。table,border はそのまま英語の単語です。<tr>はTable Row。<td>はTable Data。table本来の意味:[可算名詞]テーブル,台,表,一覧表,目録, (食卓に出される)料理,平板,台地,高原 九九の表,データ保存用配列, 表形式の表示書式[他動詞](法案などを)延期する,棚上げする ~を審議に付す,~を表(一覧)にするtableを使った例文;・a table of contents(目次一覧)・a chronological table(年表)・Do you know your seven times table? (九九の7の段は言えますか?) *learn one's tables(九九を覚える)のように 九九の場合はtable(s)の前に 「誰の(my,your,her,hisなど)」 が入ります。 border本来の意味:[可算名詞]境界線,国境,ふち飾り,縁取り, 細長い花壇(道の縁どり用)[他動詞]~の境をなす,~に国境を接する, ~に飾りで縁取る[自動詞]~と国境を接する, ~とほとんど同じ状態にあるborderを使った例文;・cross the border into 国名 (国境を越えて~へ入る)・We drove along the Canada-U.S. border. =We drove along the border between Canada and U.S.. (私たちはカナダと合衆国の国境に沿ってドライブした)・a handkerchief with a lace border (レースの縁取りのあるハンカチ)*テーブルタグのborderは,テーブルの 一番外側の枠線のことです。<border>の属性値に数字を入れると,線の太さを変えることができます。<table border="1">のように,数字の"1"の部分の数を大きくすると太くなり,"0"にすると枠線が見えなくなります。属性値の数字を指定しないと,自動的に"1"になります。上の*テーブル例1*は"1"です。row本来の意味;[可算名詞]列,並び,横列,(劇場などの)座席列, 編み目の列,(表計算シートの)横列 rowを使った例文;・We stood waiting for hours in a row. (私たちは何時間も列に並んだ)・I sat in the front row. (私は最前列に座った)*<Tr>~</Tr>で表の横一列を作ります。<Tr>から</Tr>までが横一列ですと言う指定です。data本来の意味;[不可算名詞]資料,データ,数値,統計,情報dataを使った例文;・The latest data is available. (最新のデータが利用できます)・He fed data into a computer. (彼はコンピュータにデータを入力した)*<Td>から</Td>までが一つのマス(「セル」と言います)になります。*「テーブル例1」の内側の枠がセルです。セルを二つ横に並べたテーブルを作りたいとき<table border="2"><tr><td>ここがセル1</td><td>ここがセル2</td></tr></table>ここがセル1ここがセル2*テーブル例2* border="2" にしたので,外枠が少し太くなっています。横列<tr>~</tr>の中にデータの入ったセルを二つ並べたと言うことになります。セルを縦に並べたい時は,横列の終わりのタグ</tr>を挟んで,あらためて横列<tr>とセル(データ)の始まり<td>と終わり</td></tr>を入れます。<table border="3"><tr><td>ここがセル1</td></tr>←これで列の終わりを指定 これで新たに列の始まりを指定→<tr><td>ここがセル2</td></tr></table>ここがセル1ここがセル2*テーブル例3*border="3" にしたので,外枠が更に太くなっています以上がテーブルタグの基本中の基本でした。応用編(色,枠の線種,背景など)はまた今度・・・・(いつになるかは・・・?)疲れたあ~(*_*; *今日の一言(ひとこと)日記* I have a pain in my stomach.
October 18, 2004
コメント(6)

今日は次女の自由研究が出品された県展に行きました。場所は県の総合教育センター。いつも行く時はお父さんが運転して高速を使って行きます。長女も一緒に家族全員で久しぶりのお出かけとなりました。県展は長女で1回,次女で4回目,計5回目なのですが,毎回行くと他の作品のすばらしいできにばえに圧倒されます。自由研究(科学論文)だけでなく,工作(科学工夫作品)も出ているのでその工作の方もすごい大作ばかり。本当に小学1年生が作ったの?と言うものばかりですが結局は親子で一緒にやるということも,教育的な目的の一つになっているようにも思います。夏休みと言う長期の休みを利用して,親子で色々な活動をしたり,一緒に勉強すると言うことは良いことですから。それから,自由研究の方は年々,ワープロ(PC)で仕上げた作品が多くなっているようです。その仕上げ具合も,まるで,このまま製本して出版できそうなくらいの完成度の高いものまでありました。内容だけでなく,まとめ方,見栄えなども工夫されていて目を引きます。これだけ多くの子どもたちが(それと家族が),夏休みに頑張っていたんだなあと思うと,みんなすごいなあとただ感心するばかり。なにしろ,うちはそこに選ばれたこと自体が予想外だったので・・・・^_^; 県展に行った帰りはすぐ近く(ほとんど隣?)のカルフールに寄るのが毎年恒例になっています。(*^_^*)カルフールが日本から撤退するかも?と言うニュースも聞いていますが,実際のところはどうなんでしょうか?目玉商品は本当にビックリするほど安いのですが,それ以外はまあ普通の値段。目玉商品のお父さん用のボタンダウンシャツは3枚も買ってしまいました。^m^昨日からめっきり寒くなって来ました。今夜はおでんです。夕べから仕込んであります。(*^^)vうちでは特に冬場は煮込み料理にほっとクックと言う保温調理器を使っています。手持ちのお鍋をこれに入れるだけなので,専用のおなべと違って色々使えます。たとえば,カレーなどは材料を全部入れて火にかけ,煮立ったらルーを入れて(このときはまだ野菜も煮えていません)溶かし火からおろしてこのほっとクックに入れるだけ。そのまま放っておけば,ちゃんと野菜も煮えて出来上がります。今日のおでんも,夕べ煮立ったところで火から下ろして,入れておきました。さっき,もう一度温めて,また入れておいたところです。これで夕飯には熱々の状態で食べられます。子どもだけのお留守番の時など,レトルトのものを熱湯に入れて沸騰したらそのまま保温して置いたこともあります。火を使わずに出すだけですから・・・夏場はちょっと怖いので使いませんが,これからの季節は大活躍するアイテムです。ちなみに,私は生協で買って,二つ持っています。(~o~)関西ではおでんに「牛すじ」を入れるそうですが,うちでは入れたことがありませんでした。今日は初めて牛すじも入れてあります。私は,おでんと言ったら「ちくわぶ」!子どもたちもちくわぶが大好き。お父さんはあまり好きじゃないみたいですが・・・「ちくわぶ」は小麦粉で作った「すいとん」をちくわのような形にしたものです。我が家のおでんの中に「ちくわぶ」の占める割合が一番多いかも?^m^たくさん入れないとケンカになるので・・・^_^;*今日の一言(ひとこと)日記* An earthquake woke me up early in the morning, but then I got back to sleep again.
October 17, 2004
コメント(18)

先日ドラゴンズ優勝記念セールで注文したお菓子セットが今日届きました。(↑これです)名古屋の和菓子屋さんのお菓子セットです。名古屋コーチンの卵を使った,シフォンケーキとパイ(カスタードクリームと小倉餡のセット)とプリン。シフォンケーキはふわんふわんで美味しい!パイはサックサク!クリームと小倉はそれぞれ容器に入っていて,パイにつけながら食べます。このクリームもあんこも美味しい!ドラゴンズが日本一になったら,また再販するそうです。このセットを,貯まっていたスーパーポイントも使って買ったので,すっごく安く買えました。(楽天カードを作ったので,2000ポイントもらえたのです!)本当に美味しいセットでした。(*^-゚)v♪そして届いた本の紹介。明治図書で昨日注文して今日届きました!(早い!)13時までの注文は即日発送だそうです。(送料無料)明治図書は,学校の先生向けの書籍を発行している会社です。なかなか本屋さんでは扱っていないような本がたくさんあります。で,届いた本:「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク(初級)」「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク(中級)」「LD&ADHD10月号 (特集:計算や推論につまずく子への支援)」↑これは月刊誌で,バックナンバーも買えます。算数や数学の具体的な指導方法が出ていて参考になります。どれも,現場の先生の実践報告ですから,その指導方法でどのように改善されたか,効果が上がったかが出ています。作文ワークの初級は,ひらがなの書き方から始まっています。お手本の字がすぐ左にあって,右側に書けるようになっています。よく,こういうワークはお手本の字が大きく上にあって,下に何度も書くように配置されていますが,お手本がすぐ左側にあるということはとても良く配慮された構成だなあと思いました。中級編にはNHKみてハッスルきいてハッスルに出て来る漢字クイズのようなものもあります。見ながら真似をして書くことが苦手な場合,お手本はすぐ近くにあることが大事です。視線の動きが大きくならないことがポイントですね。明治図書には他にも色々あります。フリーページの「LD関連本」の中の本「学習障害児が出た時どうする」と言う本もこの明治図書でずいぶん前に買ったものです。*今日の一言(ひとこと)日記* It's still October but it was very chilly today.
October 16, 2004
コメント(6)

やっと今日は久しぶりの秋晴れとなりました!シーツも布団も干せて,やれやれです。窓を全開して,掃除ができてスッキリ爽快!先日100円ショップで買った,掃除機の先に取り付ける隙間用ブラシノズルを使ってみたら,これが優れもの!サッシのホコリや,クローゼットや建具のレールの隙間のホコリまで,気になっていたのに掃除機じゃあ吸い取れなかった奥のところを掻き出しながら吸い取れました。面白いように取れて助かりました。v(=∩_∩=)ブイブイ!! お昼過ぎからは,中学校の進路説明会。県立と私立のそれぞれの入試システムについて,具体的に話がありました。進路説明会が15:00に終わって,今日は三女の喘息外来の予約が16:00。急いでいったん洗濯物を取り込みに帰って,それから小学校に迎えに行って,そのまま病院へ。ここのところ,喘息は出なくなっているのですが,そのかわり(?)この何日かで,目の周りが真っ赤にただれ,鼻も苦しそう。完全に誰が見ても花粉症の症状です。先生も一目見て,「あーこれは辛そうだね~。」今年は秋なのにスギ花粉が飛んでいるそうです。ブタクサとか,セイタカアワダチソウなんかもそこらじゅうに咲いているし。熱も咳もないので,「注射には関係ないですから」と言われ,わっち☆はちょっとがっかり?実は,今日は喘息外来だけでなく,インフルエンザの予防接種の予約もあったのです。去年の予防接種の時には受ける直前にぐずり始め,針を刺す前から泣いていたので,今年はどうなるかと覚悟していたのに,拍子抜けするくらい,泣くことも叫ぶことも暴れることも無く,黙ってじっと耐えていました。エライ!ヽ(^o^)丿一年でこんなに違うものかと,ビックリ!!\(◎o◎)/!帰りにご褒美でお菓子のバラエティパックを買いました。(~_~) *今日の一言(ひとこと)日記* My youngest daughter has hay fever. Her nose is running,her eyes are blood-shot and the part around her eyes is inflamed.
October 15, 2004
コメント(10)

昨日のタグがインパクトあったようですが,今日はだいぶ地味になります。(^^ゞ<Br>これを知らない楽天広場ユーザーはいない?「改行」タグとしておなじみですね。さて,ではBrとは?Breakと言うことです。break本来の意味;[他動詞]~を壊す,割る,折る,破る,無視する,中断する くじく,挫折させる,もらす,記録更新する, (旗などを)揚げる,(動物を)馴らす,訓練する[自動詞]壊れる,割れる,敗れる,逃げ出す,ダッシュする, 突然現れる・起こる,中断する,休憩する,断つ,発表する 急変する,夜が明ける [名詞]破損,破壊,割れ目,切れ目,中断,休憩,決別,始まり,夜明け 急変,突進,脱走,運,世の常, breakを使った例文・He broke a twig in two. (彼は小枝を二つに折った)・She broke her diet by eating a piece of cake. (彼女はケーキを一切れ食べてダイエットを中断した)・I'm on my lunch break. (私は昼休み中です)・Let's take a five-minute break for coffee. (5分間休憩してコーヒーを飲もうよ)・I need a break.(まいったな~,休みたいよ)「一続きの長いものを刃物を使わずに折る,割る」と言うイメージ。「一行(line)を,ここで中断する」と言うことで「改行」になるわけですね。ようやく雨が上がりました。台風の前からずーっと雨でしたからね~。もううんざり・・・洗濯物も乾かないし・・・でも,ほとんど曇り空で,たまに日が差す程度。今日は部分日食だって言うのに,見ることはできませんでした。北日本では観測できたとか?毎日新聞のサイトには出ていました。明日も曇り空らしい・・・早くカラッと晴れてくれないかなあ・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* My oldest daughter finished the midーterm exams. I wonder if she gets good enough grades.
October 14, 2004
コメント(4)

好評いただいているようなので,今日もタグシリーズ続けます。^_^;検索しやすいように,カテゴリーも新しく作りました。(テーマはあくまでも「趣味の英語」ですが)今日取り上げるタグは,アンカータグ第2弾!<a name="リンク箇所名">です。これは,昨日の<a href="">よりは馴染みが少ないかもしれません。どういうタグか?と言うとページ内リンクのためのタグなんです。ますページ内リンクとは?同じウェブページ内で,指定した箇所にジャンプすると言うことです。具体的に例を出しますね。ここからジャンプ!↑ここをクリックしてみてね!****ここまで戻って来ましたか?****フリーページの「学習」のページ内でも,このタグを使って,項目名から説明欄にジャンプさせていますので,試してみて下さい。リンク先が,別のページではないと言うことですが,別のページの指定した箇所にもジャンプさせることは可能です。さて,「指定した箇所」と「ジャンプさせる出発点」の二箇所に,それぞれちょっと違ったタグを入れます。まず,「指定した箇所」<a name="リンク箇所の名前">ジャンプさせたい先の箇所</a>と言うように,ジャンプさせたい箇所の前後をアンカータグで挟みます。これで,ジャンプ先の箇所に名前が付きました。リンク箇所の名前は自分で適当につけます。これは英語でも日本語でもOK!先ほどのお試しのところでは,1回目のリンク箇所の名前を「ジャンプ先」とつけました。<a name="ジャンプ先">**ここまで</a>ジャンプしてきたでしょうか?**と入れました。(ちなみに二度目の戻った先の名前は「ジャンプもどる」にしました)そして「ジャンプの出発点」に入れるタグは<a href="ウェブページURL#リンク箇所の名前">ジャンプ出発点のキーワード</a>となります。必ずURLの後ろに#を入れてからリンク箇所の名前を入れます。"http://plaza.rakuten.co.jp/fourleavedclover/diary/200410******/#リンク箇所の名前" ↓"http://plaza.rakuten.co.jp/fourleavedclover/diary/200410******/#ジャンプ先"name本来の意味;[可算名詞]名前,呼称,評判,名声,有名人,悪口[他動詞]~に名前をつける,~を命名する, ~の名前を言う,指名する,指定する,nameを使った例文・Have you named the baby? (赤ちゃんの名前は決まった?)・You name it.(何でもあるよ←あなたが言うものなら何でも)・The company named him sales manager. (会社は彼を営業部長に任命した)・She is a big name in fashion. (彼女はファッション界では有名人だ)**ここまでジャンプしてきたでしょうか?**↑この文が見えているモニター画面の一番上に行ったはずですが・・・できたら,今度はここをクリック *今日の一言(ひとこと)日記* I'm really sleepy today due to luck of sleep last night. I took a catnap, but I'm still sleepy. I should go to bed early today.
October 13, 2004
コメント(8)

タグシリーズ,今日取り上げるのは,<a href="リンク先ファイル名(URLなど)">です。これも,HP作成経験のある方には御馴染みのタグです。ウェブページ上で,テキスト内にリンクが貼ってある部分に使われています。(リンクを貼る時に使うタグです。)タグの使い方は,<a href="リンク先ファイル名(URLなど)">四つ葉のクローバー </a>と言うように,リンク先の名前や,画像ファイル名の入ったタグを間に挟み込みます。↑この文中の「画像ファイル名の入ったタグ」の前後にも使ってあります。こうして挟みこんだ部分にカーソルを持って行くと,指差しのポインターが現れて,そこをクリックすることでリンク先にジャンプすることができるのです。それでは,英語の解説。<a href="">の中の a はanchor,href はhyper reference。anchor本来の意味;[可算名詞]碇(いかり),留め金,おもり, 頼りになる人(物), (ラジオ・テレビの)総合司会者, ニュースキャスター(anchorperson), リレーの最終走者[他動詞](船を)停泊させる,碇で止める, ~を固くつなぎとめる 人の心の支えになる,総合司会者を務める 最終走者を務める[自動詞]停泊する,碇をおろす,定着する全体的に,「後ろの方をどこかにカギで引っ掛けてグッと止めつける」イメージがあります。anchorを使った例文・They anchored a boat in the harbor. (彼らはボートを港に停泊させた)・He is a anchor for the NHK's nine o'clock news. (彼はNHKの9時のニュースのキャスターだ)hyperはこちらのHTMLの回で取り上げました。reference本来の意味;[不可算名詞](・・・への)言及,(・・・の)参照[可算名詞]言及事項,参考文献(資料),出典, 参照事項,紹介,問い合わせ, 人物証明書,推薦書[他動詞]参考文献表をつける「参考にするための大元のもの」「参照するもの」と言うことになります。略語でref.と表記されます。referenceを使った例文・This book has many references to everyday life in the U.S. (この本はアメリカでの日常生活について多く言及している)・reference book(参照図書)昨日のパ・リーグプレーオフ最終戦。久々に良い試合を見ました!シーズン中はほとんど見なかったのに,昨日の試合だけ見ればもう十分て程の内容でした!毎回あんなふうに白熱した試合だと,日本のプロ野球ももっと盛り上がるんでしょうけどね・・・まるで,高校野球の甲子園大会決勝戦を見ているような感じでした。大ベテランの王監督と対照的な伊東監督。一回ごとに一喜一憂し,普段笑わない(?)石井投手(西武)までニッコリしていたのが印象的でした。伊東は西武に高校生の時から練習生として入っています。(実は同級生,面識はありませんが)高校生からずっといるチームを優勝に導く監督になるなんて,本人も想像してなかったんじゃないでしょうか?これから,日本シリーズがあるのを忘れてしまうほど,もうこれで今年は終わったような盛り上がりでしたが,日本シリーズも更に盛り上がって欲しいものです。近くに西武デパートが無いのが悲しい・・・(T_T) *今日の一言(ひとこと)日記* I'm looking forward to watching the best-of-seven Japan Series on TV.
October 12, 2004
コメント(6)

今日は朝から雨が結構降っていました。今日に延期になった町民体育祭,どうなるのか?と思っていたら,6時過ぎに防災無線で「10時開催」と言う連絡が流れました。開会式の入場行進を先導するマーチングバンド(小学高学年)は7:30集合予定が2時間遅れの集合に。集合時刻になっても,雨はやまず,開会式の始まる10時になってもまだ降っていましたが,多少小降りになったところで,始まりました。小雨の中の行進になりました。次女はマーチングの中のフラッグ担当。金管の子どもたちは楽器が濡れてしまって大変でした。競技は,100メートル走に出ました。今年の6年生は女子の数が少ないので,それほど早くないのに選手になってしまいます。長女は綱引きに出ました。綱引きはグランドの足元が片側チームだけひどいぬかるみのあるところで,そちらがわが陣地になると負けるのが当たり前。運悪く負けたと言っていました。選手はお弁当が支給されるので,長女はお弁当を食べて帰って来ました。次女は先に出場競技は終わっていたのに,友達と一緒に残って,やはりお弁当を食べて帰って来ました。私と三女は,おばあちゃんのお昼のしたくがあるので,先に帰って,家で食べて待っていました。三連休なので,昨日までに大体の宿題を終えていて,今日は家庭学習の日。算数と漢字練習をしました。算数は,直角三角形の書き方と二桁の足し算の暗算方法。図形は苦手分野です。見たものを真似て書くことも苦手。「直角になる2つの辺が6センチと3センチの直角三角形を方眼に書く」と言う問題を読んだだけでは,お手上げ。そこで,まず(1)6センチと3センチ,長いのはどっち?→6センチ(2)じゃあ,6センチをまず数えて下の方に書いてごらん。(3)その線の端っこからスタートして3センチの線を書いて。(4)次は何する?→つなぐ!(5)そう,最後に端と端をつないで出来上がり。(6)おまけ:直角の部分にしるしをつける。これで,書けるようになりました。(*^^)v手順を細かく提示してやると,結構できるようになります。(逆に言えば,細かく具体的に教えないとできない)書けたのが嬉しくて,「やったあ!もっと書く!」と次々,書いていました。(2センチと4センチ,6センチと5センチなど)以前は定規を上手に使うことも至難のわざだったけど,いつの間にか定規をきちんとあてて,しっかり押さえて,まっすぐな直線(直線なんだから当たり前なんですが)を書けるようになっています。端と端をつなぐことすら,以前は一度でピタッとは合わずにイライラしていたくらいですから,ずいぶん上達したものです。漢字練習は,今までプリントで間違えていた漢字をピックアップして,単語カードに一枚に一問(と言っても漢字は複数含む短文)を書いて,ひらがなの方を見てノートに書く練習。裏を見ずに正解できたら,そのカードに○を付け,ちょっと迷ったら△,書けなかったら☆を書きます。○のカードは○のカードでまとめて置き,それ以外も別にまとめて置きます。全部終わって,しばらく休憩を挟んで,今度は○が付かなかったカードだけを,また書きます。書けたら○に変更。○のカードの山が増えると嬉しいようです。字も,以前に比べるとしっかりと書けるようになってきています。ふりがなも,ふりがな用の小さな欄に書き込むのが大変で,はみ出して隣の漢字と重なってしまって,わけがわからなくなっていたのに,狭いスペースにも収めて書けるようになりました。まだ,上手とまでは行きませんが,「わっち☆にしては上手になった」とお姉ちゃんたちにも言われます。(^.^)今日,やらせていて気づいたこと。落ち着きがないとか,集中力がないということが多かったけれど,それは「わからない,できない」ことで「自信が無い」時に,いたたまれずにガサガサしてしまうのだと言うこと。漢字を書いていて,書ける自信のあるカードが続いていた時の集中力としっかりした字は見違えるほどでしたが,わからない字のカードが出て来たとたんに,落ち着きが無くなって,むやみに何度もお茶を飲んだり,消しゴムをいじったり,あらぬ方向を見たり,関係ないことを言い出したり・・・「そういうことだったのか・・・」とちょっと目からウロコ?少しずつ,できること,上手にできること,を増やして,何とか自信をつけて欲しいものです。今日は何のご褒美も無しに,「カードに○をつける」と言う目標で集中してできました。おやつやおでかけなどのご褒美作戦は,もうなるべく多用せずに,こう言う,自分の内面から出る目標に対する達成感を味わえるように仕向けたいと思います。ま,当面は両方の作戦を織り込みつつ,ですけど・・・(^^ゞ *今日の一言(ひとこと)日記* Today's game of the Seibu vs. the Daiei was really exciting. The Seibu finally beat the Daiei.
October 11, 2004
コメント(8)

昨日は18時頃千葉市近辺と言う情報があって,その頃は雨と風のピークだったように思います。まさに集中豪雨という感じで風もすごかったようです。でも,家の中にいたので,まだそれほど怖さも感じず,1時間後の19時頃成田市近辺にと言う情報。(・・?その割りにはそれほどひどさが増すと言うより,段々弱まっているって感じ。千葉市内から,成田市内までは,高速で30分程度,高速に乗らないと1時間くらい,台風の時速が60~65キロと言うことだったから,下を通って来たのと同じくらいだわ~,と納得。台風の進路にあたる地区は結構被害が出たようですが,うちの方はわずかにずれていて助かりました。近隣市町は避難勧告が出ているところもあって,そういう地区にぐるっと囲まれたうちの近辺だけはあまり被害がなかったのが不思議です。それでも,土地が低くなっているところは,結構水がたまってしまっているようで,畑が水没,田んぼ状態になっていて,水面からにんじんの葉っぱや,サトイモの葉っぱが見えているところもあちこちありました。消防が出てポンプで水を汲み出していましたが,そのホースを通って流れていく水の勢いを見ると,余程の量が溜まってしまったのだと感じました。農作物に影響が出なければ良いけど・・・農家の方々には死活問題ですよね。今日は台風一過というのに,全く晴れず,小雨さえ降っている始末。もうしばらく雨はいらない!明日は延期になった町民体育大会があります。明日も曇り空のようです。日記用の背景や枠を色々試しているのですが,なかなか思ったようにすんなりできません。背景画像の固定(右下)は,スタイルシートではできるけど,HTMLだとできないのかなあ・・・?と言うところで,行き止まりになってしまって・・・それ以上のことがわかりません。枠をHTMLで書くと,スタイルシートと組み合わせることができない。できるのかどうかもわからず,とりあえずメモ帳を使って色々試しています。ブラウザで開いた瞬間に「あら~ダメだわ~」の連続。と言うことで,今日のわくは,こういうものを作るのが限度でした。先日<CENTER>について書きましたがこれがセンタリングされたテキストです。 *今日の一言(ひとこと)日記* Super-strong Typhoon No.22 was the ninth to touch down on the Japanese archipelago this year. It broke the record. No more record!
October 10, 2004
コメント(8)

千葉県も大雨洪水暴風波浪警報が出ました。雷注意報も引き続き出ています。いつまでPCできるか・・・?夕べからすごく雨が降っていましたが,とりあえず今日の午前中からお昼過ぎの現在までは小降りになっています。風もそれほどでもありません。午前中,おばあちゃんに頼まれて,スーパーに買い物に行きました。(お昼にお刺身が食べたいって・・・)他の用もあったので,その用事をすませてから,そこから近くのスーパーへ行ったのですが,すごく広いそこの駐車場が,湖になっている!!( ̄□ ̄;)!!スーパーに隣接したホームセンターの方は,床上浸水状態。店員さんたち総出で床の水をくみ出していました。お店と駐車場の間に流れている川があふれたようです。川の水位が脇の道路や駐車場と同じ高さになっていて,勢いよく流れています。結構高い網が張られているので,落ちることはありえないけれど,またこの状態で雨が降り続いたらどんどんあふれる一方でしょう。何とか水の少ないところに車を止めて,買い物をして来ました。店内に入るまでも,水溜りと言うより,池のような状態のところを,少しでも避けながらやっと中へ。思ったより店内も混んでいました。買い物に行く途中で高速のインター近くを通るのですが,その高速は朝から通行止めになっています。電光掲示板で道路にも表示が出ていますが,インター側の道路の真ん中に警備の人が一人立っていました。「通行止め」と書いてあるのに,なぜか入ろうと曲がって行く車があるんですね~。そのたびに体を張って車を止めては説明していたようです。あの人,これから雨風強くなったら,自分が危ないぞー!おととしに来た台風もものすごくて(たしか茨城の方で鉄塔が倒れたくらい),人生最大級だったと思っていたのに,今回のはそれを上回るとか・・・あの時は,ここら辺は海から車で30分も離れた内陸部だと言うのに,台風の後,農作物も,木や花も全て真っ黒く変色して枯れてしまいました。真っ黒な上に,フリーズドライのようにバリバリに・・・小学校の校庭も真っ黒な風景で異様な光景でした。「塩害」と言う言葉をその時初めて知りました。台風が海の潮を巻き上げて通過したために起こったのだそうです。大きな木などは,南側だけ真っ黒になっていました。先ほど,6年生の連絡網が回り,明日予定されていた,町民体育大会があさってに延期になりました。明日は台風一過になるだろうけど,この土砂降りが続いたあとじゃあ,グランドはきっと水浸し・・・明日のうちに係りの方々が整備するのでしょう。長女は綱引き,次女はマーチングパレード(これは毎年小学校から5・6年生が出るのですが)と100M走に出ることになっています。知らないうちに選手に選ばれて頼まれるのです。地区対抗なので地区の役員さんたちが決めるのでしょうけど,中学3年生を選ばないで~!と言いたい・・・(-_-;)夕方になって,いよいよ風も雨も強まって来ました。結局塾は休校になりました。18:30頃一番ひどくなる頃に送って行くのも,大丈夫なのか?通れる道があるのか?と心配していましたが,あちこち電車も運休になっているし,塾のHPで確認したら緊急のお知らせで,今日は休校と出ていました。「無理な通塾は控えて下さい」と。そりゃそうですね・・・停電するかなあ・・・?するかもしれない・・・昨日,懐中電灯を確認したら,新しい電池を入れたのに点かない。あわてて買いに走りました。(^^ゞ時々確認しないとダメですね。 *今日の一言(ひとこと)日記* I saw that a DIY shop was flooded by the heavy rain.
October 9, 2004
コメント(11)
![]()
昨日と今日で本を二冊読みました。一冊は,先日丸善で次女が買った本で,「お母さんも読んでみな」と渡された本。十二番目の天使オグ・バンディーノ著 坂本貢一訳 (求龍堂)です。少年野球のチームのお話。最後の最後まであきらめないと言うこと,いつも前向きな気持ちを持ち続けると言うこと,何か壁にぶつかった時にこれを読んだ事を思い出すと力が湧きそうです。人間の本当の強さとか,何が幸福なのかを考えさせられます。次女が自分で選んで買った本で,読んでから「お姉ちゃんも読んでごらん」と長女にも渡して,長女も読んだようです。最後に私に回って来ました。もう一冊は,図書館で借りた本。バッテリーあさのあつこ著 (角川文庫)です。これもたまたま野球少年の話。これは次女が読むように借りて,明日返却期限なので一気に読みました。中学入学を控えた少年とその家族,野球部の少年たち,との話。どうしても視点が親の立場で読んでしまいます。シリーズでまだあるようなので,続きも読んでみたいです。この少年の驚くほどの自信と,それを支える実力と,判断力。こんな子が自分の子どもだったらちょっと嫌かなあ・・・?と思いながら読んだものの,その子が少しずつ回りとのかかわりの中で変わっていく兆しがあって,今後の成長ぶりが楽しみ。体の弱い弟の性格もかわいくて,登場人物がそれぞれ個性的で楽しめます。 またまた台風が近づいています。現在うちのほうはまた,大雨雷強風洪水波浪注意報が出ています。防災無線でも注意を呼びかけています。なにしろ,920hPaって超強烈じゃないですか?どんなことになるんだろう・・・?(°◇°;) 怖いです・・・被害が出ませんように・・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* A really strong typhoon is approaching. I hope we don't have any serious damage.
October 8, 2004
コメント(10)

先日ご紹介したLongman Language Activatorですが,もっと良いものを見つけました!ロングマン現代英英辞典〔4訂新版〕( 著者: | 出版社: Pearson Education(洋書/桐原書店 )です。これには,CD-ROMが付いていて,その中に『ロングマン現代英英辞典』の全内容と、『Longman Language Activator』の全内容と、『Longman Dictionary of English Language and Culture』の百科情報7000項目も収録されているのです。この楽天ブックスのページに,CD-ROMの体験版がありますのでぜひご覧下さい。これは,また欲しくなっています・・・・(~_~;) 先日100円ショップに行ったら,「コンピュータパソコン用語辞典」と言うのを見つけ,買ってみました。大きさは文庫本サイズ。厚さ7ミリ程度のコンパクトなものですが,これが結構良かった!用語がカテゴリーごとに分かれ,カタカナでも略語でも漢字でも,日本語で使われている用語がまず見出しにあり,更にその英語での表現も併記されています。あくまでも用語の説明だけですから,その内容は簡潔に書かれていて,実際のPCの使い方などまでは出ていませんが,100円(税込み105円)で620項目出ていれば,十分でしょう。その100円ショップには他にも,植木などもあって,この日記欄の右下の素材にあるエアプランツについて,ベンジャミンさんに質問されましたが,似たようなエアプランツも売っていました。今度また,ゆっくり選びに行きたいなあと思っています。最近の100円ショップは結構新製品も入るし,たまに行くとビックリします。お店の系列によって,扱う商品も違うようなので,いつも同じ100円ショップにしか行かない,と言うのではなく,あちこち見比べてみると良いかもしれません。100円用にオリジナルで作っている商品よりも,他のお店で定価100円以上で売っているような商品を100円に値下げして売っているところもあります。同じショップ内でも,そういう商品が混ざっていることもあります。物によっては,他で100円未満で売っているものもありますから,その辺は要注意!100円ショップを賢く利用しましょう! 今日,六本木アマンドのモンブランを初めて食べました。前にも書きましたが,私,モンブランが大の苦手!絶対買うことはありませんでした。でも,「美味しいモンブランは美味しい(当たり前か?)」と言うお話を色々な方から伺って,「これは,美味しいモンブランと言うものも存在するかもしれない?」と思ったのです。←画期的!そこで,先週生協のチラシに入っていた,「六本木アマンドの渋皮栗モンブラン(冷凍)」を注文して,先ほど届きました。先に食べた次女が「これならお母さんも食べられるよ!」と太鼓判を押してくれたので,恐る恐る一口・・・(・_・)*+。.・+.;゜*;・。+ヽ(*゜ー゜*)ノ*+。.・+.;゜*;・。+ おいしい・・・・!!!今まで食べたマロンクリームの嫌な感じが無い!これなら食べられます!上に乗っていた栗も美味しかった!\(~o~)/ *今日の一言(ひとこと)日記* I changed the wallpaper and some design of my web pages.
October 7, 2004
コメント(8)

まさに今日は台風一過の晴天!と言う感じです。朝から溜まった洗濯物を片付け,布団を干して・・・掃除?は後回しにして,どこへ向かったか?La Festa Mille Miglia 2004が,我が家のすぐ近くの道を通る(コースになっている)と言うので行って来ました!何それ?と言う方は,こちらをご覧下さい。実は私も最初聞いたときに,「何それ?」でした。^_^;クラシックカーによる1000マイル(1600Km)ラリーだそうです。(1都9県94市区町村 1600Km=1000Miglia)今日の午前中通過する予定と言う事で,保育所の子どもたちも沿道に出て旗を振りました。わたしは,カメラを持って沿道のお店の駐車場へ。(歩いてもすぐなんですが,つい車を使ってしまう・・・(^^ゞ)すでに,通過予定時刻を30分位経過していたので,半分くらいは行ってしまった後。沿道には結構人が出ていました。知り合いの人もいて,「堺 正章さんは撮ったけど,マッチがわからない~」って言ってました。(~_~;)私も次々通る車を撮ったものの,誰が乗っているか確認まではできません。でも,ラリーとは言え,公道ですから,皆沿道の人に手を振りながらとても和やかな雰囲気で走っていました。 最終ゴールは,横浜に今日の19:00頃だそうです。帰って来てから,掃除をしました。^m^ そこで,今日のタグシリーズは<IMG SRC="画像ファイル名">を取り上げます。HP作成をしている方には御馴染みのタグですね。上のような写真や,ここで使っているライン(このすぐ上の魔女のイラストの区切り線やしたの方のお花の区切り線)やイラスト背景などの画像(イラストも画像なんです)をテキスト中に入れたいときに使うタグです。このタグ内のIMGと言うのがimage,SRCと言うのがsourceですから,カタカナで書くと「イメージソース」。image本来の意味[可算名詞]印象,イメージ,情景,映像,画像,肖像,典型,象徴, 姿,形,外観,表現など[他動詞]・・・を心に描く,想像する,・・・の像を描く, 映す,描写する,象徴するタグの意味としては,「画像」ですね。imageを使った例文・She changed her image by dyeing her hair. (彼女は髪を染めてイメチェンした)・That news damaged the company's image. (あのニュースはその会社をイメージダウンさせた)→「イメージダウン」「イメージアップ」は和製英語。 イメージアップ→positive image・He is the image of his father. (彼はお父さんにそっくりだ)source本来の意味[可算名詞]源,根拠,原因,出所,情報源,資料,出典[他動詞]~を調達する,・・・の出典を明らかにする<IMG SRC>で,画像の根拠,出典先を="この中に属性値として画像ファイル名を入れる"ことで指定するわけです。sourceを使った例文・Most Americans rely on television as their chief source of information. (ほとんどのアメリカ人は情報源をテレビに頼っている)・I have my sources. (私にも情報源はありますよ。→何で知ってるの?どこで聞いたの?と問われて「ちょっとね」と濁す返答に使う。)・energy sources(エネルギー源)・source materials(資料)・historical source(史料)ついでに,「とんかつソース」の「ソース」はsauce・Worcester sauce(ウスターソース)・tartar sauce(タルタルソース) *今日の一言(ひとこと)日記* The laundry didn't dry completely in spite of fine weather.
October 6, 2004
コメント(9)

今日は朝から大雨です。この間の台風の時よりもすごいんじゃないかな?ずっと一日降り続いているし,午後から風も強まって,まさに台風状態。うちの地方は,朝から「大雨強風雷洪水波浪注意報」が出ています。フルハウス!って感じ?小学校組みの下校時もパトロール当番だったので,パトロールを兼ねて(?)お迎えに行きました。待っている間に,出て来た子どもたちの様子を見ていると面白い!傘を逆さにして,雨を溜めようとする子,傘もささずにグランドの遊具の方に向かって歩く子(ランドセルしょって・・・)(←この子は担任の先生に呼ばれて怒られていました)すでに,その時には全身びしょ濡れ・・・(-_-;)水溜りと言うか,湖のようになりつつあるところで,いつまでもつかっていて,帰ろうとしない子もいるし。濡れることにかんして,全くみんな無頓着。子どもだから,そんなものなのか?昼間車を運転するのも結構大変なほどの雨だったけど,今日は長女の塾の日。更に夕方は次女のソロバン。いつもソロバンは自転車で行って来るのだけど,これじゃしょうがないので車で送り迎え。ソロバンが終わるのが18:25頃。長女を塾に送るために家を出発するのが18:30頃。時間との戦い。それまでに,夕飯の支度と,長女のお弁当作り。(夕飯を詰めて車の中で食べながら行きます)この送りの往復で,肩が凝ったのです!何しろ,外はもう真っ暗。雨はますます激しくなり,風もすごい・・・路面の水が風にあおられて幾重にも波になって迫って来るし,横なぐりの雨は更に風に吹き飛ばされて雨が空中で波打って見える。(T_T)吹雪の雨バージョン?こういう雨の事はなんて表現すれば良いのか?言葉が見つからない。思いつかない。そんな言葉があるのか?無いのか?道は排水が追いつかなくなって,川か湖になりつつあって,場所によっては,スプラッシュマウンテン?対向車のあげた水しぶきで目の前が全く見えなくなるし・・・ハンドル握る手に妙に力が入って全身硬直していました。あ~肩凝った!(。>_<。) というわけで,今日予定していたタグシリーズが延期になりました。 *今日の一言(ひとこと)日記* It is pouring all day today. Pouring is boring me. :-(
October 5, 2004
コメント(15)

皆さんお騒がせいたしましたm(__)m2日と3日の分の「よもやま話」の背景に,カボチャの総柄背景と,その上にかぶせた半透明の白いフィルター,をちゃんと見ることができた方はどれくらいいたのでしょうか?フィルターの方は,Internet Explorer5.5以上でしか見ることができない可能性があるようです。Netscape Navigator7.0でも大丈夫だったと言う方もいましたから,その辺も謎なんですけど・・・?(・_・?) Netscape Navigatorで見ることができないと言っても,普通は,フィルター部分だけ表示されず,それ以外は見られるのだと思っていたのに,「開くことができない」と言うのが何だったのか・・?用語の解説をしながらも,全然わかりません・・・(。>_<。) とりあえず,2日の分は1日のテーブルと同じものを使ってみました。3日の分も最初は同じにしたのですが,総柄の模様がどんなものだったのかをご紹介しようと思って,フィルター無しの,テーブルに背景画像だけ,と言う状態で使ってみました。と,同時に内容を一部改訂しましたので,最初のうちに個別に説明した内容と一致しない部分が出て来てしまいましたが,こう言うわけで,もともとはその総柄カボチャ部分の内側に,もう一回り小さいサイズのフィルター(白い幕のようなテーブル)があったのです。それで,そのフィルターを中央に配置するために,<CENTER>タグを使ったら,そこに載せた文字まで全部(各行ごとに)センタリングされてしまったので,それを説明しようと,<CENTER>タグを取り上げたのでした。<CENTER>タグを使う必要がなくなったので,なんだか余計にわかりにくくなってしまいましたが・・・(^^ゞ朝起きてから,今日はずっとこのことで右往左往しておりました・・・・ε-(ーдー)ハァでも,あんてぃーくろーずさんがBBSで書き込んでくれなかったら,私は気づかなかったでしょう。ありがとうございました。アクセス数の割には,コメントが付かないので,単に興味のない話題で,スルーされているのだと思っていましたから・・・それから,その後,見えるかどうかに関して情報を寄せて下さった皆さんも,ありがとうございました。これに懲りずにまた遊びに来て下さいね。また開けないとか,何かお気づきの点はいつでもご指摘下さいませ。<m(__)m> ゆうべ「間に合わない!遅くなっちゃった!」って言う内容の夢を,何本立てかで,見ました。内容ははっきり覚えてはいないのですが,いくつかの夢が全て,「どうしよう!」ってあせっているものばかり・・・朝起きた時にグッタリしていました。その状態で,PCを開いたら・・・この騒動の幕開けでしたから,この事態を予知した夢だったのか?寝ても覚めても今日はどっと疲れています・・・(T_T)眠い~(-_-)zzz *今日の一言(ひとこと)日記* I had some draems of being late for something. I want to have a good night sleep tonight.
October 4, 2004
コメント(12)

日記を開けない方がいるようですので急遽使っていた背景を変えました。内容が一部そぐわなくなってしまいましたが,ご了承下さい。m(__)m*その後,フィルターがIEだけでしか表示されないことが判明しました。*不定期便と言いつつ三回目になりました。^_^;これ,ネタが尽きない気配・・・どうしよう?結構大変なんです・・・タグシリーズ,<CENTER>です。楽天広場内のウェブページはテーブル部分に<CENTER>タグを使うと,そのテーブル内のテキストまで影響を受けてしまう仕組み(?)になっているのです。HP作成に関してご存知の方はこれで通じるでしょう。(・_・?) の方のために,説明します。center本来の意味・[名詞](~の)中心,中心地,総合施設(センター)・[他動詞](~に)集中させる,(~を)中心に置く・[自動詞](~に)集中する,中心に集まるタグの意味としては,「中央揃え」と言うことです。センタリング(中央に置く)を指定(命令)するためのタグ<CENTER>~</CENTER>です。 ~ の部分の文字や画像が,中央に表示されます。こんな風に↓ここが中央ですところが,これを使うと,現在の楽天広場ウェブページ内では,そのテーブルだけに効かずに,テーブル内のテキスト部分までその影響でセンタリングしてしまうと言うわけです。ちなみに,私のTOPページとか,フリーページ内のテーブルをセンタリング(ページ中央に置く)させるために,このタグを使ってしまうと,そのテーブル内のデザインまでバラバラに崩れてしまうので,私は,この<CENTER>タグを使わずに,表示してあるテーブルの左側に,見えない(透明の)テーブルを置いています。だから,実際には左側の余白部分には,余白を取りたい分の幅だけ,その大きさのテーブルが隠れているのです。その件に関してはまたいつか取り上げてみましょう。CENTERを使った例文 ・I centered the title on the page.(私はタイトルをそのページの中央に置いた)・He is the center of attention.(彼は注目の的だ)・a shopping center(ショッピングセンター) 以前買った本が,やっと昨日読み終えました。BEEZUS AND RAMONA(著者 BEVERLY CEARY)です。ぽぽんたさんが日本語版を読んだことがあると教えてくれたので,調べてみたら,邦題「ビーザスといたずらラモーナ」(ベバリィ・クリアリー作,学研)で出ていました。8月に買ったのに,やっと読み終えました(^_^;)4歳の妹ラモーナに振り回される9歳の(途中でお誕生日を迎えて10歳になる)お姉ちゃんのビーザスのお話。FUDGEのシリーズと同じように,めちゃくちゃなことをする小さい妹に振り回されるお姉ちゃんの心情とその両親とおばさんの対応が面白い。図書館に行ったり,お友達が遊びに来たり,誕生日を迎えた日など,それぞれの日常の中で繰り広げられる騒動とやり取り(会話)がとても面白いし,英語の勉強にも持って来いです。普通の英会話のテキストなどには出てこないような面白い表現(でもそれが本当に日常語なんでしょうけど)も出てきますから,生きた英会話,英語表現の教材としてもお勧め。でも,そういうこと抜きでも,話も面白いのです。 今朝偶然NHK教育テレビで英語の番組を見ました。いつもその時間は日テレの「所さんの目がテン!」を見ているのですが,たまたま番組表を見てチャンネルを変えてみました。「英語でグッドライフ」と言う番組で,今日は外国からのお客さん(旅行者)を京都で案内すると言う内容でした。途中から見たのですが,おもしろかった!番組表を見たら,明日から三日間,また再放送するようです。時間は午前6:50~7:10と午後12:10~12:30朝は忙しいから,お昼の放送を見よう!と思っています。「100語でスタート」も今朝はまとめの内容で放送していました。こちらもまた再放送があるようですね。 *今日の一言(ひとこと)日記*I watched NHK English programs this morning.
October 3, 2004
コメント(11)

今日は「タグ」を取り上げます。楽天広場内ユーザーさんはご存知だと思いますが,楽天広場の入力はタグ無しでは考えられないほど,貴重なものです。タグ(tag)tag本来の意味: [名詞]荷札,下げ札,値札,貼り札,付箋 車のナンバープレート など [他動詞]~に札を付ける,~にレッテルを貼る ~を付加する,添える [自動詞]つきまとう,ぴったりついて行くコンピューター用語としては:データに付加する要素と その要素の属性情報を示す目印要するに,テキスト内で,この部分は特別に違う状態にしますよ,と言う指定をする目印で,魔法の言葉(合図)のようなものです。合図ですから,テキスト上にそのタグもタグ内の言葉も現れません。だから,魔法の言葉(書いてあるのに見えないのです)なんです。(^.^)タグの基本: ・半角英数字を使う ・<要素>(←実際には半角)で囲まれたもの から始まり,終わりの部分は</要素>で閉じる。 ・要素の付属情報がある場合,「要素名」の後に 半角スペースを置いて 属性名=”属性値”(記号も半角) <要素 属性名=”属性値”> 例)<font color="red">これで赤い文字になります</font> 要素がfont 属性がcolor 属性値がred ・一つの要素に複数の属性を入れたい時は, 半角スペースを置いて並べる 例)<font color="red" size="5">これで文字は赤,サイズが5になります</font> tagを使った例文: The birds were tagged by the researchers. (鳥は研究者に標識をつけられた) My daughter always tags along with me. (私の娘はいつも私についてくる) [補足]tagtag question: 付加疑問文中学の時に習いましたね。...,isn't it? とか...,don't you?と,肯定文の後にくっつけるあれです。tag 付加する question 疑問文 そのまま!tagにはもう一つ,別の意味の使い方があります。[名詞]鬼ごっこ("play tag"で鬼ごっこをする),(野球で)タッチアウトちなみに「タッチアウト」と言うのは和製英語です。[動詞](鬼ごっこで鬼が)~を捕まえる,(野球で)タッチアウトにする例)He was tagged out at third.(彼は3塁でタッチアウトになった) ついでに野球用語でtag up(タッチアップする)と言うのもあります。 今日も気持ちの良い秋晴れでした。午前中,おばあちゃんの車椅子を押して歯医者さんまでの道のり(5~6分?)を歩いただけで,汗ばみましたが,何もしなければ(^_^;)ちょうど良い気候。布団も洗濯物もたくさん干せました。(*^^)vおばあちゃん待望の入れ歯が完成し,やっとお粥から脱出しました!ヽ(^o^)丿歯医者さんから出て来て帰る途中,歯医者さんの二件隣にあるお団子屋さん(和菓子屋さん)の前を通過しようとした時に「お団子買って行こう!」とおばあちゃん。よっぽど,歯が入って嬉しいのね・・・(~_~;)おかげで,子どもたちと10時のおやつになりました。出来立てホカホカの温かいみたらし団子。柔らかくて美味しかった♪ *今日の一言(ひとこと)日記* I gave my daughters some pears for refreshments at three. Fall is rich in seasonal fruits.
October 2, 2004
コメント(2)

いよいよ10月になりました。早いものです。ついこの間夏休みの宿題が終わったばかりなのに・・・(^_^;)今日も,秋晴れ,爽やかに晴れ上がっています。気持ちがいい! そこで,新企画!(不定期便)「HP作成用語を英語で検証!」どういうことか?と言いますと,HP作成に関するHTMLなどの解説と,そこで使われている言葉の元になっている英語を勉強しようと言う企画。一石二鳥を狙っているような,いないような・・・(どっちだ?)普段何気なく使っている用語をちょっと探ってみようと言うことです。毎日はできませんので,気が向いたときと時間ができた時に随時アップしていく予定。さて,第一回目はHTMLHyper Text Markup Languageの頭文字をとった用語です。意味は「ウェブページを作って表示するための言語」hypertext: 音声,画像,文字がリンク付けされた文書形式markup: (印刷用語から)組み指定language: 言語[補足]hyper- :(接頭辞)過度の,超過の,多次元のtext: 本文(図や注釈などではない部分),原文 >文字データ(コンピューター用語で)hypertext は「文字データを超えたもの(音声情報,画像など)も含んだものHTMLは「ハイパーテキスト(文字だけでない文書)を組み指定するために使う言葉」と言うことになりますね。ちなみに,「リンク」link: [不可算名詞]連結するもの [他動詞]結びつける,つなぐ,関連させる [自動詞](・・・と)結びつく,つながる,結合する*I can link my digital camera (up) to my computer. (私はこのデジカメをPCに接続できる)*For more info, click on this link. (詳しくは,こちらのリンクをクリックして下さい) 三女が学校から帰って来て,第一声が「お母さん焼き芋食べたい!作って!」へ?(・_・?) なんだか,もう食べることを決めていると言う勢い・・・「私がお芋洗うから!」って,さっさとお芋を出している・・・急遽,今日のおやつは焼き芋になりました。(^_^)vと言っても,洗ったお芋を耐熱ガラスのお鍋にアルミ箔を重ねて敷いたところに入れて,弱火で1時間火にかけるのが,我が家(私σ(^0^))流。1時間待って,やっと出来上がりました!これが一番甘さを引き立たせ,石焼芋風にできるんです♪次女は時間切れで,食べずにソロバンに行ってしまいました。「帰ってから食べるよ」って言ってたけど,帰ったらすぐに夕飯なんだけど・・・(^_^;) *今日の一言(ひとこと)日記* I usually wake up around five-thirty but today I woke up at four-thirty because I had to make a bag lunch for my second daughter.
October 1, 2004
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()