2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

長女は昨日の県大会終了後、顧問の先生と部員達で恒例の打ち上げ焼肉食べ放題に行って来ました。試合は2回戦負けで学校に戻り、夕方まで練習し、一旦それぞれ家に帰ってから18:00現地集合。皆、家に帰って急いでシャワーを浴びて、私服に着替えて集まりました。女の子達は(娘も)このときとばかりにオシャレをして、(と言っても、都会の子どもたちに比べればおとなしいものですけど)集まります。親は送り迎えだけ・・・終わる頃迎えに行ったのですが、すでに全員お店の外に出ていたのに、後輩達から一人一人に色紙や手紙のプレゼントをもらい、記念写真を撮りまくり、なかなか解散になりません。顧問の先生も「こんな事は年に一回だけですから、今日だけは勘弁して下さい。皆ハイになってるんです・・・」聞いたところによると、最後にあらゆる食材(焼肉だけでなく和洋折衷のバイキングスタイルのお店なので)を焼き、どんぶりにミックスし、真っ黒い液体となった(ソーダ水も入れたとか)ものを、皆で味わったらしい・・・「出入り禁止になるよ!」と言ったものの、なんだか楽しそう・・・もらった色紙を見せてもらったら、ぎっしり書かれていた事は・・・「おもしろい先輩」だの「明るい先輩」「場が和む存在」「厳しい時もあるけど」と枕言葉がつく場合もあるものの、全体的にずいぶん楽しんでいたんだなあとわかるものばかり。部活が本当に楽しくて、楽しんでいたのでしょうね・・・顧問の先生(三年間娘の担任でもある)が帰り際に「勉強頑張って下さい」と言っていましたが本当に、これからは、スパッと切り替えて、勉強にそのエネルギーを注いで欲しいものです。 *今日の一言(ひとこと)日記*My daughter finally retired from the club activity of the junior high and so did most of the third grade students .
July 31, 2004
コメント(4)

今日は卓球部県大会個人戦。男子部員が一人出場するために卓球部全員応援に行きました。久々に5時前に起きてお弁当作り。6時過ぎに長女を学校まで送って行く途中、大きな虹が出ていました。朝日が出ているのに、かすかに雨が残っている状態だったのです。今日までで、保育所を退職する臨時の先生にあげようと、昨日ささやかなプレゼントの小さなアルバムを買って来たのですが、その表紙のデザインが虹で、"Without rain, there never would be reainbows."と言うメッセージが入っていました。まさにその通りとなったわけです・・・ 今朝の7時過ぎに、去年静岡に引っ越してしまった次女の友達からメールが入り、夕べこちらに戻って(おばあちゃんの家に)来たので今日一緒にプールへ行こうと言うお誘い。次女に聞いてみたら「だって水着が無いから行かない」「え?水着が何でないの?」「スクール水着しかないもん。皆かわいいの着てくるに決まってる」と言って涙ぐんでいました。「お姉ちゃんが6年生の時のは?」「あるけど、サイズが140だもん」あら~!はっち☆はやっぱり小さかったのねえ・・・次女がウルウルしているのに、別のところでウケテ笑ってしまいました。ちなみに次女は150か160でも着ているくらい・・・長女も最近は160です。だんだんお姉ちゃんのお下がりが出来なくなってきています。今はほとんどサイズが同じ物でも着られるので、兼用にするかそれぞれに買うしかないのです・・・(三女が今140を着ています。)でも水着だから伸びるかも、ととりあえず着てみたら何とか入るようで、「じゃあ行く」と返事をしようとしていたら、「ああ・・・お母さんもう出かけるじかんだから、後は自分で連絡とってね!」と仕事に出かけてしまいました。(7:25に家を出ます)仕事中に携帯に連絡が入り、11時に迎えに来てくれるということになったと言うので、「じゃあ、間に合うからそれまでに水着を買いに行こう」と言う話になり、私は仕事を終えて帰ったら(9:30で仕事がおわります)すぐに一番近くて安い(←重要ポイント)お店に買いに行きました。幸い値下げ価格のかわいいの(パーソンズ)を見つけ、次女も満足げでした。ちなみに、私も長女と同じ160サイズをいつも買っている(婦人用より子供用のほうが安いし)ので、うまく趣味が合えば三人兼用も可能。ま、水着はそう言うわけにもいかないので結局買わないわけにも行かないし。140の水着は三女に回します。早めのお昼を食べさせて(大急ぎでチャーハンを作って食べさせ)迎えに来るの待って見送ってから、今度はおばあちゃんに頼まれたものを買いに行ってお昼までに戻らなければならず、大急ぎでまた買い物。帰って来ておばあちゃんのお昼のしたく・・・と、朝からバタバタバタバタ・・・目が回る・・・(/◎。◎\)夕方には長女を迎えに行って、卓球部の打ち上げ、焼肉食べ放題に送って行き、その迎えもあります。それまで午後はちょっとゆっくりしたい・・・三女のお勉強もさせないといけないし・・・(´△`)そして、明日は小学校の研修委員会で「母と女性教職員の会」講演会と分科会に参加で出かけます。今日は英気を養っておかなくちゃ・・・(^0^;) *今日の一言(ひとこと)日記*I saw a rainbow hanging in the sky in this morning.
July 30, 2004
コメント(6)

関東地方は幸い今回の台風は直撃を受けずに済んだようです。午前中買い物に行く途中の道では、ワイパーを最速にしても間に会わないほどの土砂降りで、道も川のようになって、一瞬、車でその道に入れるのか?と思うほどでした。坂を下って行くと、その先はウォーターシュート状態。子供たち(次女と三女)は喜んでいましたけど・・・帰って来てから長女に聞いたら、うちのまわりはあまり降らなかったらしい・・・ちょっとした雲の位置で、雨の量も全然違います。道路を見ながら走っていたら、雲の陰が道路に映り、雲がどんどん流されて行くのが投影されて面白かったです。面白がっていられない、被害の出た地域の方にはヒンシュクかいそうですけど・・・子どもたちも、雲の様子や日向と日陰がどんどん動いて変る様子、雨雲と雨の関係を観察できて喜んでいました。 昨日の晩は長女が郡市民体育大会(8/22開催)の強化練習に出かけ、久々の卓球練習でした。一応引退して練習に出なくなっていたので、「動けなかったでしょう?」と言ったら「バカにしないで!まだそこまでなまってないよ!」と言われました。代表選手が3年生ばかりなので、「みんな同じくらいだからわからなかったんじゃないの?」と言ったら、怒っていました。「自分で動けるかどうかくらいわかるよ!」だそうです。でも、毎日練習じゃなくなっているから、大会当日までにもっと動きが鈍るんじゃないのかなあ・・・?明日は県大会(男子個人戦)のお供で、全員行きます。久々のお弁当作り、早起きです・・・ 台風の影響で喘息がどうなるかと思っていましたが、今のところ大丈夫そうです。そのかわり、私の方がなんだか今日はだるい・・・暑さはこれまでと違って一段落しているのに、なんだかだるいし眠くて仕方がない・・・これは台風の影響か・・・?ただの疲れか?先週の喘息発作と点滴騒ぎのあとに、意外なほどなんともなくて「あれ?動けてるなあ・・・」と思っていたのに今になって出てきたのかな?*今日の一言(ひとこと)日記*It was raining so hard in the morning. The heavy rain flooded the road.
July 29, 2004
コメント(6)

マイコプラズマの抗生剤を5日間飲み終え、もう一度受診して来ました。行く途中、車の中で「また、点滴やるかなあ」と言うので「もう元気になって何でも食べたり飲んだりできてるから、点滴はやらないよ」と言ったら、「また点滴やりたいなあ・・・」「え?だって、痛かったし、飽きちゃったでしょ?」「いいの、大丈夫!」「もしかして、ご褒美がほしいんでしょ?」「へへへへ・・・」(゜▽゜;)なんてヤツだ・・・・!マイコプラズマも喘息も大分良くなっていて、とりあえず良かったのですが、抗生剤は10日間飲むことになっていると言うことで更にもう5日分出されました。やはり、マイコプラズマの感染によって、喘息が出たようです。そこで、お医者さんに言われたのは「わっち☆ちゃんの場合喘息が治る確率は低いですね」Σ( ̄□ ̄;)ガーン普通小児喘息が良くなるかどうかの境目は小学5年生(11歳頃)なのだそうです。それを境に良くなって治る子が20パーセントくらい。その他の80パーセントは治らないと言う事です。さらに、わっち☆の場合はアトピーもあり、アレルギー体質がかなりあるので、そうなると良くなる確率はもっとずっと低くなると言うことです。良くなったように見えて、何年も発作が起きなくても、20代や30代になって、また突然喘息が起こる可能性があると言うのです。そして、今の状態ではまだ危なっかしいので、しばらく予防の薬を続けた方が良いでしょうと言う事で、来週からまた喘息外来に通うことになりました。アトピーも治ることはないと思っていましたが、痒みで命を落とすことはないけど、喘息の苦しさは見ている方も辛くなるくらいですから、本人はきっと見ている以上に苦しいでしょうし、命に関わる場合もあるので、怖いです。出来るだけ予防して、発作の回数を抑えて、出にくくしたいものです。「なるべく外で遊んだり、プールにもどんどん入って下さい」とも言われ、それを聞いていたわっち☆は大喜びしたのは言うまでもありません。 *今日の一言(ひとこと)日記*The doctor told me that my daughter would never make a full recovery from asthma.
July 28, 2004
コメント(2)

今日長女は中学校の自主学習教室に午前中出かけました。この暑いのに、制服着て自転車で行って、帰ってきたのが2時頃。てっきり、友達と一緒だと思っていたら、今日教室(第三会議室を使用)に来たのは長女一人だったとか・・・「おかげでエアコンの調節も自分一人で自由にできたし、良かった」らしいですけど。午後は何人来たのか?来なかったのか?私は1時から近くの家のおばあさんのお葬式に参列。暑い中1時間外に(自宅葬だったので)立っていたら、頭は痛くなるし、履き慣れないパンプスで足も痛く、体は暑くてぐったり・・・ストッキングだって普段は履かないからすごく暑かった・・・日ごろ、Tシャツにジーンズだから、たまにこう言う格好するとそれだけで疲れてしまいます・・・(-_-;)今日はお手伝いじゃなくて参列だけだったから、まだ良いのですが、田舎のお葬式のお手伝いは朝早くから夜まで大変です。長女が8月からは塾の夏季講習と、合唱練習でほとんど予定が一杯で、明日からは夜何回か、郡市民体育大会卓球の部の町代表選手に選ばれて強化練習が始まります。動ける余裕のあるのは今日しかなくて、急遽午後、皆で買い物に行きました。半年ぶりぐらいで、娘達三人揃って出かけました。(いつも長女抜きですから・・・)長女のTシャツなど、自分で選んで買う機会がなかったので、何枚か買いました。長女は「今日は精神的にすっごく満足した!」これで勉強がはかどると良いんですけど・・・次女もとりあえず欲しがっていたスカートを新調し、三女は欲しかった遊戯王カードを見つけ、カブトとクワガタの本も買いました。「みんな家に帰ったらちゃんとやることやってね!」と念を押して帰って来ました。この満足感がしばらく続いて、やる気になってくれますように・・・(=^-^=)>私はおかげでクラクラしてます・・・(-△ー)・・・・。 *今日の一言(ひとこと)日記*I went shopping with my three daughters for the first time in six months.
July 27, 2004
コメント(4)

「どんな目的でHPを掲載していますか?」と質問されました。一言で言えば「情報交換の場」として。テーマごとに四枚の葉っぱのページを設定してありますから、テーマが四つあると言うことです。それぞれのテーマに関して、私の知っている情報を提供し、私の知らない、足りない情報を、他の方々から提供していただきたい、と言うのが目的です。情報交換しているうちに、間違いに気づいたり、古くなった知識を更新することが出来たりすると思います。自分ひとりでは続かない勉強も、公開して励まし合うことで続けていけます。今ではなくてはならない場になっています。<昨日最後のページにアップした、「カウプレの文字入れ方法」についての説明のあるサイトを見つけて、カウプレなどイラストを保存する時は減色させてからの方がきれいにウェブ上で表示できると言うこと、その減色のためのフリーソフトもインストールしなければならず、その手順も一度や二度じゃ覚えられない・・・たしかに、比べて見ると、減色した方が格段にクリアできれいに見えます。これをやってみたら、ペイントでも文字色を変えてデザインできることもわかり、一太郎(スマイル)じゃなくても出来るってことでした。う~ん、奥が深くて、まだまだ試行錯誤は続きます・・・*今日の一言(ひとこと)日記*The Internet to me is a portal to people I never would have been lucky to meet otherwise. But it's a hassle for me to make up a website.
July 26, 2004
コメント(4)

今日までで期限の切れる本を返しに図書館に行きました。が、駐車場が一杯で車が止められない!空くのを待っている車も何台もあって、ちょっと止めておくのもはばかれる状態。仕方なく私は車(運転席)に残り、三女だけ降りて本を返して来ました。とても中に入ってゆっくりできる状況ではなく、仕方なく今日はそれだけ。自転車置き場もぎっしり埋まっていたし・・・結構大きな図書館で駐車スペースも十分あるのですが、冷房がきいていて、大きくてきれいな図書館は夏休みで、しかも日曜日なので大盛況のようです。PCブースも10台くらいあって、申し込み順に時間を区切ってインターネットもできるのですから、家にいるより図書館で一日過ごした方が安上がり・・・皆考えることは同じなんでしょうね。 *今日の一言(ひとこと)日記*The parking space of the public library was jammed with cars. I couldn't help giving up going in.
July 25, 2004
コメント(2)

わっち☆はおかげさまで昨日までとはうって変わって今日は元気でした。まだ痰のからむ咳が残っていて、それが気になりますが、食欲も戻って、息苦しさも全くなくなりました。ご心配いただきありがとうございました。今日中に10000アクセス達成の見込みだったので、自爆しないように楽天から「アクセス数のお知らせメール」が届くまで自分でアクセスするのを控えていました。そのために、日記の更新も遅れてしまいました。楽天外のゲストさんはご存知ないでしょうけれど、アクセス数がある数に達すると、楽天から「アクセス数が○を超えました。○アクセスは△さんです。」と言うお知らせメールが届くのです。楽天外の方だと「ゲストさんです」と言う表示になります。次のお知らせメールは「20000アクセス」の時ですが、カウプレは「15000」にしたいと思います。10000アクセスゲッターさんは、「happymama1705さん」でした。私の方でhappymama1705さんのサイトには何度かロムしていたのです。あとで、カウプレ作りますのでもう少しお待ち下さいね。ありがとうございました!今回逃した方もぜひ次回を狙ってください!! *今日の一言(ひとこと)日記*It's amazing that so many people have been here in my website. I'm so grateful that all of you enjoy reading my contents.
July 24, 2004
コメント(12)

わっち☆は夕べ喘息の症状が出て息苦しくて夜なかなか寝付けず、やっと寝たのが10時半頃。咽喉の根元が息をするたびに凹んで、呼吸も速くなって見ているだけでこちらも苦しくなります。横になると苦しくてつい座ってしまって、落ち着くまでテレビを見たりしていました。やっと寝たと思ったら夜中の2時頃急に起きて「苦しい、気持ち悪い、出そう・・・」こう言う時うちでは、新聞紙を2~3枚重ねて四角いゴミ箱(20センチ四方程)を作っておき、気持ち悪くなったらそこに出して丸ごと捨てます。その新聞ゴミ箱を枕元に置いてあったので大丈夫でした。そして水を少し飲んで、しばらく様子を見て、また気持ち悪くなって・・・を朝の4時まで繰り返しました。長女のお弁当作りで今日も4時半に目覚ましをセットしてあったので、やっとウトウト始めたら、ピピピピッと鳴りました。お弁当を作っていたら、5時頃三女まで起きてしまい、無理やりもう一度寝なさいと寝かしました。昨日もそうでしたが、今日もパートに1時間だけ行って、早退(2時間のパートなのに1時間で早退・・・)。帰ってすぐにまた、昨日の総合病院に連れて行きました。何しろ水分も摂るとすぐにドッと上げてしまうので、脱水になってしまいます。吐き気止め(座薬)だけもらえれば、良いかなと思って行ったら、「吸入と点滴をやって様子を見ましょう。点滴が終わった時の様子でそのまま入院の可能性もありますが、まあ、しゃべれるくらいだから、そこまではいかないかな?」と言われ・・・ええっ?先生の説明によると、苦しくて座ってしまうほどの状態と言うのは中程度の発作で、いつ大発作に移行するかわからず、脱水症状で痰が濃くなって出にくくなると窒息してしまう可能性もあると言う事でした。話を聞くと怖くなって来た・・・そこで、「とにかく水分をいれてやりましょう」と即点滴。まず、吸入、そして、レントゲン検査、その後血液検査と点滴、更に点滴しながらもう一度吸引。吸入も小さい頃一度やっただけだし、嫌がるかと思ったら、意外とすんなり自分でやっていたし、レントゲンも一人で撮って出てきました。血液検査も点滴の準備も「お母さんは廊下で待っていて」と看護士さんに言われ外にいたのですが、泣き叫ぶ声も聞こえず、暴れる様子もなく(笑)ずいぶんお姉ちゃんになったものです。その点滴が終わるのに、4時間もかかり、ずっとベッドの上で我慢していたのにもビックリしました。私でさえ飽きてきたのに・・・(苦笑)点滴をやっていたら血液検査の結果が出て、「マイコプラズマに感染していますね。マイコプラズマは喘息を悪化させますから、そのせいだったんでしょう。お薬を追加しますから、飲み終えたらまた診せに来て下さい。今夜も夕べのようにひどかったら明日の午前中に来て下さい。」びっくりです!レントゲンには何も問題なかったのに、血液検査で陽性反応だったのです。どうりで、なんで今まで治まっていた喘息が急にこんなに出たのかと思いましたが、そんなものだったなんて。でも、幸い、吸入と点滴で大分元気になり、飲んだり食べたりも出来るようになりました。マイコプラズマは喘息が無ければただの咳の風邪だと思って、ちょっと長引いたくらいで治ってしまう子もいるんだそうです。たまたま喘息体質だったので、急にひどくなったようです。朝9時前に家を出て、帰ってきたのが3時半。それからお昼を食べました。わっち☆はおにぎりを食べて薬を飲んだら自分で「寝る」と言ってすぐに寝てしまいました。私も少し様子を見てから、横になったものの20分ほどで長女から「迎えに来て」の連絡が入り、ボーっとしたままの頭で迎えに・・・よく持っているものだと、自分でも思う・・・明日ぐったりくるかな・・・? 長女はやっぱり2回戦の強い相手に負けたそうです。(ダブルスにも出てそちらは3回戦で負けたそうです。)それでも、男子が一人県大会出場になったので、明日も一日お弁当持ちで練習だとか・・・!(またお弁当か!) *今日の一言(ひとこと)日記*She has caught Mycoplazma pneumoniae. She has been put on a drip for about 4 hours.
July 23, 2004
コメント(12)

昨日プールから帰って来て、鼻声になっていたわっち☆。夕べから咳が出始め、今朝も結構咳が苦しそうだったので総合病院へ連れて行きました。木曜日は近くのかかりつけのお医者さんが休診なので。喘息は出ていないし、鼻風邪と言う事で、咳が出ているくらいのようですが、まだ、喘息も油断できないからと、テオドールが出されました。エアコンの冷気と花火の煙、蚊取り線香なども要注意と言われました。もう一つはアレルギー性鼻炎用の薬。痒みにも効くのでちょうど良いです。(治っていた目の下のただれが今朝出ていたので) 本当は今日は仕事が終わったら総体の応援に行く予定でしたがわっち☆がこれじゃあ、置いて行く訳にも、連れて行く(車で片道40分くらいかかるので)わけにも行かず、やめました。私もちょっと貧血気味だし、元気なら速攻で行って来る所ですけど、また無理してもね。早起きがたたっているかも・・・4時半起きでお弁当作りだったので。頭がボーっとしてます。今日は、お稲荷さんだけでなく、かんぴょう巻きと半々にしました。一口でパクッと食べられるように一口にしました。食べている時間があれば良いけど・・・今日は団体戦、明日は個人戦なので、明日は行けるかなあ・・・?わっち☆次第だけど・・・明日のわっち☆のプールは欠席です。(今日がこれじゃあね) お昼過ぎからはヤッピー☆のプールです。今日は友達と行く約束したからと、朝から「今日は絶対行く」と張り切っています。まったく友達に左右されやすくて・・・ *今日の一言(ひとこと)日記*She seems to get a cold. She is coughing badly.I should guard her against an asthma atack.
July 22, 2004
コメント(4)

暑すぎますね~!どうなっているんでしょうか?大雨の地域はあるは、この異常な高温。夕べは観測史上初の最低気温が30度以上だったとか。歴史に残る暑さってことですね・・・歴史上の飢饉とかって、こう言う年にあったんじゃないでしょうか?そして、今日は土用の丑の日。元々、江戸時代に平賀源内が、夏で売れずに困っていたうなぎ屋さんを救うために、店頭に一筆「○日は土用の丑の日、丑の日はうなぎ」とキャッチコピーを書いてそれが広まって大当たりしたのだそうです。(「風雲児たち」を読んで知りました)今で言う商業戦略に乗せられたというか、バレンタインデーのチョコレートと同じようなノリです。平賀源内さん、今の時代にいたら、きっと名プロデューサーか大発明家になって(もちろん大発明家の一人なんですけど)長者番付に乗るような人だったでしょうね。いや、もっと世界をまたにかけて想像を絶する活躍をしていたことでしょう。源内さんに敬意を表して今夜はうなぎの蒲焼を買ってこようかなあ?(←ただの言い訳?) 今日は午前中は三女のプール、お昼すぎから次女のプールです。三女は張り切って(一人で)行って来ました。次女は仲良しグループの子が皆休むと言って連絡が来たので自分も行かないと言っていました。「行かないのなら、その時間はテレビもPCもやらずに勉強しなさい。プールサボって遊ぶんじゃずるいよ!」と言ったら「やっぱり行く・・・」と出かけました。暑いんだから、プールは嬉しいはずなんだけど・・・ *今日の一言(ひとこと)日記*It's scorching hot today! The heat is killing me!
July 21, 2004
コメント(4)

終業式と言えば通知表。次女は先日の個人面談の時に見せてもらったので、大体わかっていましたが、三女が心配(と言うか大体予想はつくけど)でした。いざ開けてみたら、思ったほど(最低を予想していたので)でも無く、と言ってもやはり、「技能」とか「表現」とか不器用なのでできない事も多く、そう言うのはどうしても評価が下がります。絶対評価になったので、三女のような子の場合は、意欲や関心を評価してもらえるので、救われているようです。(まあ、本人なりの努力は認めましょうって事かな?)やればできる時もあるんだけど、やらずにできない事も多いのです。良いところを汲み取っていただいて、本当に嬉しい限りです。「先生に何て言われた?」と聞いたら「よく頑張ったけど、もっと頑張ろうねって言われた。」らしい。ごもっともです・・・!夏休み、頑張りましょう!まずは一日の計画表を作ろうと思っています。これは毎年やっていることですが、一日の大体のスケジュールを学校の時間割のように決めておきます。何時から何時までお勉強。休憩を挟んで読書とか自由研究とか色々やることを時間で区切っておきます。まずそれを作るところからやらなくちゃ・・・6年生は今年初めて夏休み中に希望者は算数の夏期講習(補習)があるようです。全部で10日間。毎回行かなくても行ける時だけで良いと書いてあります。「教科書の内容だけだからヤッピー☆は来なくていいよ。」と担任の先生に言われたようです。中学校は3年生対象に夏休み中に学習ルームを公開してくれるようです。一部屋で自習形式ですが、必ず学年の先生が交代で監督してくれるので、その先生がわかる教科なら質問して教えてもらえるようです。 NHK教育テレビ「みてハッスルきいてハッスル」はLD,ADHD,高機能自閉症児などを対象にした教育番組で、文科省の特別支援教育の考え方に対応しているそうです。今日から1学期分の再放送なので、しっかり録画しておこうと思います。(今日の分はちゃんと録りましたよ!) *今日の一言(ひとこと)日記* My oldest daughter reached me on my cell phone and asked me to bring her the school expenses. She is forgetful of things!
July 20, 2004
コメント(10)

今朝起きて見たら、ひっくり返って動かなくなっていました。(T△T)玄関の温度が上がったのか?昨日もらってくる時に「涼しいところに置かないとすぐダメになります」ってすごく飼育が難しいようなニュアンスのことを三人の係りのお兄さん(多分昆虫専門店の方)が言ってたのですがまさか、こんなに早く・・・でも、こんなすごいカブトが我が家にやってくることはもう二度とないだろうから、お父さんが樹脂で固めてくれることになっています。ちゃんとできるのかどうかわかりませんが・・・(何しろ大きいので樹脂も量がいるようだし・・・)三女は意外とそれほどがっかりするわけでもなく、「しょうがないね」と言う程度でした。 三女は、教材のページで紹介している「ドラえもんの歌って書ける小学漢字字典」を使って、五十音索引ページから、漢字を調べる事ができるようになり、教科書の新出漢字を次々調べて、そのページで形と書き順を確認しながら漢字ノートに練習していました。今までは一つずつ大きく見本を書いてやっていましたが、自分で調べる事が楽しくなったようで、次々自分で調べてどんどん書いていました。字を書くときの注意として、(学習ページ漢字練習のマス番号参照)「上の段(3・1)を書くときは、下の段(4・2)は空っぽにする」「左側(3・4)を書くときは、右側(1・2)を空っぽにする」と教えたら、少しはバランス良くマスのなかに納めて書けるようになりました。本人のやる気が上がっているときは、スッとしみ込むように身に付くものです。逆の場合は、全く入って行きませんが・・・ HP開設が5/19だったので、今日で丸2ヶ月です。そこで、新企画、一言(ひとこと)英文日記を始めようと思います。毎日更新できるかどうかはわかりませんが・・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* I was deeply disappointed to find that the beetle had been dead.
July 19, 2004
コメント(10)

今日は次女の12歳の誕生日です。生まれた日は、夜中に病院に向かう時はまだ雨が降っていて、朝方上がって、ものすごい晴天になったと思ったら、その日に関東地方の梅雨明けが宣言されました。梅雨明けして最初の一週間は猛暑になるのに、病院の中にいた私は快適(?でも二人目は後陣痛が強烈だったっけ・・・)でお見舞いに来てくれる人たちの方が大変だったようです。だから、例年誕生日頃が梅雨明けと言うイメージだったのに今年は早かったなあ・・・やっぱり異常気象? お昼は子ども会で親子参加のホテルランチバイキングに行きます。子どもの人数が減っていて、以前だったら大型バスを借りてTDRに行っていたのに、バス代を含めると一人当たりの出費が嵩んでしまうので、近場のホテルのランチバイキングになってしまいました。ランチの後は解散になるので、そのまま近くの大型ショッピングセンターに行って誕生日プレゼントとケーキを買う予定。ワンホールにするか?一人ずつ別々のにするか?アイスケーキにするか?見てから決めます(決めるのはヤッピー☆)。もう一つお知らせ。ヤッピー☆のお習字(二枚目の)が第19回成田空港周辺児童書道・絵画展で佳作になり、8/6(金)まで第1旅客ターミナル本館5階で展示されています。(^_^)v 夕べは久々に雨が降って朝6時過ぎにもまだ降っている状態だったので、やっと地面が湿っていました。これを逃しちゃいけない!と地面が湿っていて、太陽の日差しがまだ少ないうちに、庭の草取りをしました。今まで伸びていても、地面がカチカチでやる気もしなかったけど今日はさすがにスポスポ抜けました。地面に穴が何箇所も開いていて、もしかしたら、セミが出てきた穴かなあ・・・?セミじゃなかったら地蜂か・・・?最近の猛暑にセミの鳴き声が追い討ちかけて、たまらないBGMになってます。 土曜フォーラムをお勧めしておきながら、ビデオが録れていなかった!°°°≧●≦°°°デッキの時計がずれていたみたい・・・だれか再放送の情報があったら教えて下さい・・・ ランチの後寄ったショッピングセンターで世界のクワガタ・カブトムシ展をやっていて、本物のヘラクレスオオカブトなどを見て喜んでいました。そして、カブトの大きな写真のついた下敷き狙いで三女が引いた三角くじ(500円)でなんと3等 コーカサスオオカブトが当たってしまいました!ものさしで計ったら、角の先まで12センチありました。大きい・・・!下敷きのことは忘れて大喜び、大興奮したのは言うまでもありません。 *今日の戦利品*
July 18, 2004
コメント(4)

ほぼ日オリジナルハラマキがやっと今日届きましたあ!去年販売の夏用ハラマキよりも更に薄く肌触りはガーゼのよう。そして、柄が「四つ葉のクローバー」!子供用には去年と同じバージョンの明るい黄色にしました。こちらもタオルの肌触りでとてもいい!夏用だからって冬にやったらいけないわけでもないのでこれからずっと重宝しそうです。 今日のNHK土曜フォーラム、夜遅い時間だからビデオをセットしておこうと思ってます。興味のある方はぜひご覧下さい。 今日は夕方から小学校に隣接する保育所の夕涼み会。三女と(次女もかな?)一緒に行って来ます。
July 17, 2004
コメント(2)
今日は小学校の個人面談でした。まずは6年生の次女ヤッピー☆の方から。いつものように特に問題無し。「何でも器用にこなせますね」って。要領の良さは次女ならではかも・・・?体操部を5年生の時にやめてしまったことが残念でしたと言うくらい。本当だったら今月最後の大会があるんだけど・・・女の子が他にいなくて、自分も朝練に間に合うように起きられないからいけなかったのですが、中学になって部活をちゃんとできるのか・・・?中学はもっと朝が早くなるのに起きられるのか?今から不安・・・言葉使いが乱暴な時があるので、それについて質問したら仲の良い女の子同士で乱暴な口をきくのがカッコイイと言う風潮があるそうです。でも「相手によって使い分けていますよ。あまり仲が良くない子にはそんな口はききませんから」。はあ、そう言うものかもしれませんが・・・今時の子の言葉使いは、私は好きではないので家では注意しているのですが、姉妹げんかのときにとっさに出る言葉があまりにもひどいのでビックリする事があります。仲間内で普通にしゃべってたら、やっぱり違和感があるのかなあ?汚い言葉使いをしていると、気持ちまで荒んで来る気がするのでやめさせたいです・・・!そして、三女わっち☆。やはり、かなり厳しい状況のようで、お友達と同じペースでの行動について行けないとか、やる気に波があってできる時とできない時の差が激しい。そばについて言ってやるとできるのに、自分一人でやらせると進まない、時間がかかる。このやる気の波は家でも毎日違うので、「ごほうび作戦」とか「出来なきゃおやつ無し作戦」とか、あの手この手でやらせてまあ、最終的にどうしてもと言う時は私の雷がドッカ~ンと落ちるわけですが(しかもこれが一番多かったりして・・・)、学校ではなかなかそうもいかないだろうし・・・ありがたいことに、先生はわっち☆のことをとても良く配慮して下さって、「どうしたらわっち☆に一番良いのか?」と悩んで下さっているのです。私もその時その時で作戦を変えているので、その時の様子によって「叱るべき時は叱って下さい」とお伝えしたのですがそれで良かったのかどうかもまだわかりません。家で怒鳴られ、学校で叱られじゃ、楽しくないだろうなあとも思うので。(じゃあ、家で怒鳴らなきゃいいんだ・・・なあんだそうか!←わかってて出来ない・・・)とりあえず、学校が楽しくて行くのを嫌がらない事だけが救いです。「これからもっと勉強も難しくなるし、みんなと一緒に行動することが出来ないとどんどん離されていく」と言う心配。出来る事を出来る範囲でやらせるだけでは、本当にわっち☆のためになっているのかどうか?お友達や先生、家ではお姉ちゃん達に手伝ってもらって甘えてしまっているところを、もう少し自分で頑張って出来るようにさせていかないと、本人の伸びる力を摘み取っていることになりかねないのではないか?というところを、先生も心配して下さっていたのです。時間がかかったり、一人ではうまくできなくて、つい手助けされてそれが当たり前になってしまっている状況があります。学校ではどうしても時間制限があるので、家では、少しずつ時間を区切ってその中でやるべき事を自力できちんとこなせるよう練習をさせなくては、と思いました。じっくり時間をかけてやらせたいことと、時間内に出来るようにする練習、これが夏休みの我が家の課題になりそうです。もちろん、基礎基本の総復習も・・・この夏休み、しっかり頑張らなくちゃ・・・!(~へ~)ー3
July 16, 2004
コメント(4)

午後から進路説明会です。小学校は今日明日と下校が早く、私が中学校に行っている間に帰って来ることになります。中学校の進路説明会は初めてなので、どんなことをするのか全くわかりません。何だか気が重い・・・続きは帰ってからご報告します。 (続き)まずは説明会受付で、PTA広報誌1号を受け取り、名簿に丸を付けて体育館へ。やっと完成した実物を見ました、広報誌。無事写真も入り(当たり前か?)、なかなかの出来じゃないかなあと広報委員のお母さん方で自画自賛。他の方の感想も今度聞いてみよう・・・ 進路説明会はまず、県内の公立高校の入試の説明と私立の説明、就職する場合、専門学校等の場合も説明がありましたが、まあ、ほとんどが、公立・私立高校進学に重点を置いた説明。進路指導主任の先生から、ここ数年の傾向とか、心がまえとかの説明が具体的にありました。「印鑑のふちが欠けている場合はちゃんとしたものを作っておいて下さい。公立高校の願書など書類で印鑑が欠けていたら受け付けません。」なあんだ、欠けた印鑑は縁起が悪いとか、そう言う事かと思った・・・(苦笑)最後に中学校の卒業生3名が自分の進学した高校の授業や雰囲気などを説明してくれました。各校の3年生の時間割も印刷されていて、その学校によって特色があると言う事がよくわかりました。(普通科・服飾デザイン科・英語科でしたから)夏休みには体験入学・学校説明会など行く事も多くなります。まずはどこに行くか?どこを目指すか?今の実力では、もっともっと頑張ってもらわないと・・・本人のやる気がもっと出て、欲が出るくらいじゃないとなかなか難しい・・・もうすぐ中学総体だし、それが終わって引退(その前に県大会に行くのか?行けるのか?)してくれないと本人も親も落ち着かないですね。ああ、そうしたら、毎週末のお弁当から、しばらくは開放されるのか・・・!(それはうれしい!)夏休み、とにかく忙しくなりそうです。
July 15, 2004
コメント(9)

関東もやっぱりついに梅雨明け宣言。宣言してもらわなくても、十分身にしみてますけど・・・まだ全快と言えないところが悲しい・・・(ちょっとぶり返し?)今日は三女も6時間授業なので下校時刻は高学年と同じ。午後は少しゆっくりしようと、ちょっと横になったらそのまま爆睡してしまいました。まだ、体がだるい・・・いくらでも眠れる感じ。しかも、なんだか今度は蕁麻疹らしきものも・・・?痒い・・やっぱり胃腸の消化能力が落ちているんだなあ・・ ところで、この暑さで、気象庁の宣言を待たずにとっくに夏は本番を迎えています。あちこちで子ども達が競って虫を捕まえています。大きなカブトのオスを見つけた子はヒーローの様に胸をはって見せます。たとえ小さくてもクワガタのオスだとやっぱり注目されます。我が家は次女がコクワガタのメスを見つけて来て飼育ケースに入れていますが、これを三女は学校に持って行って友達に見せたくて仕方がない・・・毎日毎日「持って行っていい?」「だめ!」「だって、○ちゃんや、○君も持って来てるよ!」「ダメ!友達が欲しがったり、出していじったら死んじゃうでしょ。」「友達にあげないから。交換しようって、K君が言ってた」「交換もダメ!」「じゃあ、3年1組で飼うの!」「持って行っても、すぐに先生に持って帰りなさいって言われるよ。もうすぐ夏休みだから、家で飼えばいいでしょ。」なかなか納得しません・・・友達に見せたいって気持ちはわかるけど・・・そこで、三女が考えたのは・・・「じゃあこのカップ(カキ氷アイスの入っていた空容器)を持って行ってお昼休みにクワガタ捕まえる!捕まえたらこれに入れておく!」それならいいよ、とカップだけは名前を書いて持たせました。「そのかわり、自分で捕まえたのだけ入れるんだよ」と、「友達のを欲しがらない事」。もっとも昼休みにクワガタがいるかどうか怪しいものですが・・・?校庭にクワガタやカブトムシが集まる木があるので、そこに行けば見つかる場合もあるのです。ただ、それは朝一番で行ったら、の話なので・・・いたとしてもとっくに他の子に捕られている可能性の方が大。やっぱり、夏休みの自由研究は去年に続き「昆虫探しパート2」かな?本人の興味のあることならやる気もアップするでしょうから・・・今朝もご飯を食べながら、「ヘラクレスオオカブトとノコギリクワガタのオスをケンカさせたらどっちが強いかなあ・・・?」なんて言っていたので、「しゃべってないで、早くご飯食べちゃいなさい!」といつものパターンに陥りました。本当にクワガタ、カブトムシが大好きなんです・・・ さあ、そろそろ、小学校のパトロールに出発です。車の中も高温になっていそうだなあ・・・ ホントに捕まえて来たあ!!本当にお昼休みに校庭の木でなんと、カブトのオスを捕まえてカップに入れて持って帰りました!(持って帰るにあったって一悶着なかったのかなあ・・・?)まあ、カップに入れて、お友達が餌のゼリーも入れてくれたらしいので、話はついたって事でしょうけど。(興奮してしゃべっています) *今日の戦利品*
July 14, 2004
コメント(6)

今朝はと言うか今日はお腹が治まっています。昨日の整腸剤が効いたようです。皆さんにご心配いただきありがとうございました。まだ全快と言う感じではありませんが・・・夕べはまだ夕食が食べられずに気持ち悪かったりしたのですが今日はその気持ち悪さは無くなり、朝もお昼も食べても何事も起こっていません。まだちょっとゴロゴロする感じが残っているくらいかな? 三女はバイターストップを塗らないでいたら、やっぱりまた爪噛みが復活してしまいました。連日の学期末のテストも影響しているかもしれません。ストレスと脳の活性化と両方かも?眠気覚ましと、何かを噛みたいと言うことを両方考えて仕方なく虫歯を予防できるガムをやってみたのですが噛んでいるガムを指でいじる(ビヨーンと引っ張ってみたり)ので、手を口元に持って行くことが癖になっているようにも思います。それで気分を落ち着かせているのか?現実(勉強)から逃げたい気持ちがそちらに向いてしまうのか?気分が乗っていて、集中できているときはそう言う癖も出ないのでいかに気分をのせるかにかかっています。今日は帰って来てから、すんなりと算数の宿題に取りかかっています。ご褒美のアイスが冷凍庫にあるからかなあ? めぐママさんのところで紹介されていた、「親を困らせる子どもを上手に伸ばす」と言う本を注文して昨日届きました。まだ少ししか読んでいませんが・・・(何しろ、「Double Fudge」と「新版日本語の起源」まで読みかけているので)その中で、子どもが爆発するまでの過程が出ていて、オーバーヒートの始まりとオーバーヒートしてからの親の対応如何で爆発へと進行する事が書かれていました。途中どう対応したら良いのかはこれから読む章に書いてあるはずです。(対応の仕方で爆発を予防できるってことですね)でも、オーバーヒートの始まりの時点で、私の方が先にオーバーヒートして爆発している気がする・・・
July 13, 2004
コメント(13)
今朝もやっぱりダメでした。朝のパートだけは行ってその後総合病院に行ってきました。いつもは近くのかかりつけのお医者さんに行くのですが、もしかしたら検査があるかもしれないし、それなら、検査結果がすぐにわかる総合病院が良いかなあと思って、初めて行ってみました。朝子どもたちに「今日お母さんT病院に行って来るね。検査があるかもしれないから。」と言ったら、次女は、「もし検査してすぐに入院になっちゃったら、誰がご飯作るの?ヤッピー☆が作る?そしたら毎日目玉焼きかカレーだぁ!」と言っていました。食べることを真っ先に心配するのがヤッピー☆(くいしんぼう)らしい・・・(=_=;)そして、受診、結構ひどいと言う事も説明したのですが、聴診器(女医さんでした)でお腹を診て「腸が活発に動いていますね~。」って。わかってますよ!聴診器なくても音が聞こえるんだから!結局、調整剤を2種類一週間分出されただけで、検査も無し。食べられない、飲めないなら困るけど、少しずつでも食べたり飲んだりできるなら、感染性の腸炎であっても、なにか悪いものにあたったにしても、「やることは同じ(整腸剤で様子を見る)なんですよ。」と言われました。体が疲れて抵抗力が無くなっていたので、やはり、感染性の腸炎の可能性もあるし、何かにあたった可能性もある、と言う、素人でもわかりそうなお答え・・・腸炎の潜伏期間は5日間程度なので、保育所の子どもからの感染も考えられると言うことで。検査も無く、下痢止めを出されるわけでもなく、結局整腸剤?と言う感じでした。食べるものも、「乳製品と冷たいものを除けば何でもOK」だそうで、帰って来てお昼は結構食べられました。今度こそ、薬が効きますように・・・まあ、たいしたことが無いってことなんでしょうから、ヤッピー☆がご飯を作らなくても済んで良かった!それにしても、ココまでひどいのはよく考えたら10年ぶりです。10年前の時は、やはり、連日気温が35度前後とか言う猛暑の年で、しかも、ちょっと色々(介護とか)あって、毎日体が本当にぐったりして、相談した薬局で進められた生薬配合のドリンク剤を1本飲んだら、一日で3キロもやせてしまいました。体の中の水分が全部出てしまった感じでした。体質に合わなかったと言うか、強すぎたんでしょうね。
July 12, 2004
コメント(0)
お腹の調子が最悪です。痛くはならないのに・・・ずっとゴロゴロ・グルグル音が聞こえてきます。でも、昨日に比べるとまだクラクラ・フラフラすることもなく少しずつ食べられるようになっています。食べればまたゴロゴロ・・・水分が体の中を通過しているような状態です。(´Δ`;)それでも、借りた本を返しにお昼過ぎに図書館へ。三女の宿題「日記」を書くネタを作ると言う意味もあります。ずっと家にいたんじゃあ、毎回同じ内容になるし、少しは外に出してやらないと、行き詰まりそうで・・・で、また本を借りて来てしまいます。私も、今は「DOUBLE FUDGE」を読んでいて(これがまた、最高に面白い!)、「風雲児たち」も15巻で中断していると言うのにまた、「新版 日本語の起源(大野 晋/岩波新書)」を借りて来ました。高校生のとき、岩波新書の深緑の表紙だったのに、今のは朱色なんですね・・・まだ読んでいませんが・・・FUDGEがもう少しで読み終わるので、それが終わったら読みます。図書館から帰って、私は寝ていました。三女はその間に日記を書いていました。事実だけを順番に書いているものですけど・・・字を書くことだけでもかなり労力と気力が必要なので、以前に比べたらずいぶん書けるようになりました。やる気があったかなかったかは、その字を見れば一目瞭然!先生もよく毎回解読してコメントを入れて下さると、感謝しています。m(__)m返された日記帳のコメントを読むのもうれしいようで、何度も読み返したりしています。こう言う事で、書くことに親しんでくれると嬉しいです。
July 11, 2004
コメント(6)
ただでさえも週末は一週間の疲れでぐったり来るところでしたが今日は昨日の疲れがそれに拍車をかけているようです。朝から食欲も無く、何だかお腹も・・・・昨日一日何でもなかったのが奇跡のようです。というより、疲れでぶり返したのか・・・・?朝から思いっきり晴天で気温もぐんぐん上がっているし。今日は本当にダメです・・・(〒_〒)
July 10, 2004
コメント(12)

今日も晴れて暑くなりそう!今日は8時集合で、帰りは16:30着予定です。今日はたまたま、全校一斉下校で5時間授業なので、次女も三女も同じ時間に帰ってくるから、二人でお留守番になり少しは安心?お留守番は30分から1時間程度の予定です。それでも心配なせいか、今朝変な夢を見て3時半頃起きてしまいました。”家にお母さんがいなくて、探しに出てしまった三女が知らないおじさんに誘拐されてしまう”という夢。ああいう時って夢の中では大声を出したりできなくなって、しゃべるのももどかしくて・・・イライラしているところで目が覚めました。疲れた・・・(=_=;) 予定通りの日程で帰って来ました。アクアラインを通って横浜へ。「歯の博物館」は館長さん自ら展示物の説明をして下さり、展示室自体はそれほど広く無いのですが、展示物はとても貴重な資料ばかり・・・「トリビアの泉」や「何でも鑑定団」なども取材に来た事があるのだそうです。地味な横浜歯科医師会のビルの7階にある施設なので、どれくらいの人がその存在を知っているのか?でも、超穴場のお勉強スポットですね。室町時代の日本の仏師が作った入れ歯とか、江戸時代の歯ブラシ、明治時代の抜歯道具、外国製の入れ歯など、実物も展示してあります。その庶民の様子を描いた版画や、よく歯医者さんの壁に飾ってあるような歯の精密な断面図など、とてもその時代の手によるものとは思えないような資料を直に見て来ました。ちょうど「風雲児たち」を読んでいるので、その頃の蘭学や医学に携わった人々の苦労と努力を読んだばかりだったので、「ああ、これをこんな風に書き上げる(または描き上げる)だけでもものすごいエネルギーを費やしたのだろうな」と言う感覚で見学できました。何しろ、入れ歯の技術は西洋より日本の方が進んでいたとか、(西洋の入れ歯は陶器で既製品だったのに、日本のはちゃんとその人の歯型を取って型に合わせて木を削って作る完全オーダーメイド。現代のやり方と全く同じ!全入れ歯もブリッジもあったのです!)1ドル紙幣のワシントン大統領はバネ式入れ歯を使っていたので、1ドル紙幣の肖像画は口を一文字に噛み締めている、(力を抜くとバネの力で口がパカッと開いてしまうんだとか)とか、興味深い話が次々紹介されていました。全部ココに書いてたらキリがありませんが・・・その後は自由行動で、ランドマークタワー、ワールドポーターズ、赤レンガ倉庫などを歩き回り、買い物しまくり(?)またアクアライン(海ほたる)を通って帰りました。ランドマークタワーではティンカーベルのバーゲンで三女のブラウスを買い、ワールドポーターズでは次女の好きな(私も好きな)ケーキマニアを見つけて、思わず買って帰りました。赤レンガ倉庫には、「赤い靴」の絵本があり、日本語と英語が併記されていたので、迷わず買って帰りました。もちろん今日の夕飯は、シュウマイと、餃子、それから海ほたるで買った木更津揚げ(さつま揚げ)です。心配していたお留守番は3:30頃携帯に「二人とも帰ったよ」と連絡が入り、一安心でした。実質のお留守番は1時間で済みました。
July 9, 2004
コメント(3)

昼間はだいぶ食べられるようになってきて、回復していると思っていても、夕飯の後はやはり、胃が痛苦しい(造語です)感じがするのです。どうもきっかけは、夕飯前に三女の家庭学習(宿題とテスト勉強)を見ていてイライラしているところからのような・・・?本人の気分が乗っているときにはドンドンできるのに、気分が乗っていないときは、聞いているのどうかすらわからないような、「のれんに腕押し、糠に釘」状態で、私のテンションの方がドンドン上がって、声も上がって、胃が痛くなって・・・しかも夕飯の仕度をしながらのことなので、もう爆発してしまいそうです。(すでに何度も爆発してますが・・・)暑いと言う事も手伝っているのかもしれません。どうしても「やればもう少しできるはずなのに・・・」と言うところがあるので気合が入るのですが、そんな状態では本人ももう頑なになってしまって、悪循環に陥ります。ゆっくり、やさしい声で教えていられれば良いのかもしれませんが、最後には親子で怒鳴りあいの有様。それでも、音読の「三年とうげ」は気にいっているらしく、いつもよりも自分から進んでやり始めて、すぐに読み終えました。毎日勉強する事自体は当たり前と言う状態になっているのでそれを嫌がることはないのですが、やはりその日の疲れ具合とか、眠気とかによって左右されます。今日はちゃんとできるかなあ・・・? 明日9日は小学校のPTA研修視察で横浜に行きます。(小学校の研修委員なので・・・)なんとか今日は体調を整えておかなくては・・・
July 8, 2004
コメント(8)

今日は七夕です。何故「七夕」が「たなばた」なんだろうと調べて見ました。詳しくは、こちらをご覧下さい。二つの話が融合して日本独自の七夕さまになったようです。一つは中国の七夕伝説で、織姫と彦星(牽牛=河鼓アルタイル)のお話。もう一つは、日本の農村のみそぎ行事(収穫祭、お盆を迎える準備、雨乞いなど)で、「棚機女」(たなばたつめ)と言う巫女が神の降臨を待つというお話。この、「棚機女」(たなばたつめ)の名前から「たなばた」が来ているそうです。 ココからは、私独自の考え:「はた」は「機織」(はたおり)の「はた」と「畑」の「はた」、それに、短冊などを飾るときの吹流しのようなもの、いわゆる「旗」のようなもの、すべてに通じているのではないかと想像します。「はた」と言うのは「はためく」ものに共通した言葉でもあります。また、笹飾りだけでなく、人形やろうそくを川に流す「ネブタ流し」と言うのがあるようで、これも「ねぶた祭り」に通じるところがあります。きっと、古来の伝説や風習などがそれぞれ融合したり、その土地独自に発展したものが現代に残っているのでしょう。ちなみに、英語では"The Star Festival"これだと、なんだか、派手なイルミネーションとTDRのパレードを想像してしまいます。 今日は必要以上に(?)よく晴れて、ここ数年の「七夕は天気が悪い」と言う常識を覆してお釣りがくるくらいです。梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう?
July 7, 2004
コメント(3)
今日は小学校の下校時のパトロール当番でした。下校時刻に回るので、まだ子ども達が帰る前に回り始めます。例によってグルグル回っていてもちっとも帰って来ない。仕方なく、学校の門の前の道端に車を止めて、下校中の子ども達を見ながら待ちました。先に次女が出てきて、三女はそのあとでした。しかも、門から出て来たら、何か様子がおかしい・・・泣いています・・・どうしたのかと思ったら、足の豆が破けて痛いらしい。でも、それまでは泣いていなかったと言うのでどうも、門を出たらお母さんがいたので、ホッとして泣き出したらしいのです。とにかく二人を先に家に送り届て、下ろしてから、もう一周回って来ました。先日の中学校の懇談会でも、先生から「最近は不審者(車)の情報がめっきり無くなりました。PTAのパトロールのおかげです。」と言うお話がありました。各小中学校がそれぞれパトロールしていますから、「パトロール中」のステッカーをサンバイザーに付けた車ともよく行き会います。それがあるだけで、不審車両との区別にもなりますし、この地区はパトロールに熱心であると言う意思表示にもなります。そんな事で、以前は相次いでいた不審車情報も聞かなくなったのでしょう。だからと言ってやめるわけにもいかず、これからも当然続けていくことになるでしょう。それで、子ども達が安心して下校できれば、家で待つ親も安心していられますから・・・最近は不審車よりも、野良犬がウロウロしているのが怖いです・・・(私も怖い)犬に追いかけられて逃げ帰って来た事もあります。
July 6, 2004
コメント(4)

三女の今日の宿題は新しい国語の単元の音読と国語のテスト勉強。まだ帰ってから、おやつを食べています。蒸し暑くて汗だく、顔も真っ赤になって帰ってきて、「さあ、宿題」とは行かず、どうしても水分補給と腹ごしらえが先になります。腹が減っては戦はできぬっていいますから、仕方が無い・・・まさに国語の勉強は戦(いくさ)です。新しい単元の音読の時は、まず私が読み聞かせをしてやります。まあ、音読のお手本を見せるわけです。それを聞いてからのほうが読みやすいし、自分も読んでみようと言う気になるようです。(ならない時もあります。←気分が乗らないとなかなかできない)初めて読む時は四苦八苦です。新しい漢字の読みと、今まで習っていて読み替えの漢字と、忘れた漢字と、全部クリアしなくてはなりません。それが、毎日の宿題で音読していると、だんだんとスラスラ読めるようになるので、やはり継続は力なりと言う事でしょうね。そして、今日は最難関の国語のテスト勉強!通信教材の問題で練習させます。漢字もやらないと・・・!さあ、これから、とりかからなくては・・・ ちなみに、私は夕べから体調がすぐれず・・・夕べから胃が痛くなったり、お腹が痛くなったり、今日もお昼を食べたら何だかムカムカしてる・・・暑さ負けかなあ・・・?
July 5, 2004
コメント(7)

今日は朝8時から、子ども会の草取りでした。子ども会と言うより正確には育成会。要するに子ども会の保護者の会で、親だけが出て草取りです。場所は地区の共同利用館(寄り合い所)。地区の子ども会の世帯数が今年は6軒に激減。つまり、6人で草取りです。(しかも一人欠席で5人でした・・・)それでも、地区長さんがあらかじめ除草剤を撒いておいてくれたので、だいぶ楽でした。(先にお願いしておいたからですが)草取りが終わってから、中で育成会総会です。夏の行事の打ち合わせをして、ホテルのランチバイキングに行く事になりました。以前は子どもの数も軒数も多かったので大型バスを貸し切ってTDLなどに行きましたが、今はそれをやるとバス代(高速代・駐車料金・運転手さん寸志含んで)12万くらいかかるので頭割りすると一人当たりが高額になってしまい、出費を考えて辞退者が出るとなお更割高に・・・と言うわけで、バスを頼まずに行けるところという近場で済ます事になってしまいました。でも、行くのが会長さんの仕事の都合で今月18日。なんとその日はヤッピー☆の誕生日。私としては超ラッキー!ランチ代は子ども会持ちですから・・・ それでも、暑い中の草取りで結構疲れて、ぐったり。先ほどやっと広報委員会のお持ち帰り作業が終わりました。これは明日長女に持たせる事になっています。今度こそ、ちゃんと画像を入れて欲しい! 昨日届いたDouble Fudgeも少し読み始めました。(「風雲児たち」はまだ15巻を読み終えたところ・・・)やっぱり、Fudgeは面白いわ・・・!
July 4, 2004
コメント(6)
昨日、初校のゲラ刷りを見てみんなボーゼン・・・CD-Rで指定した画像の部分が全部「?」になっている。教頭先生に確認したら、印刷屋さんから電話があって「画像がたくさんありすぎて(CD-Rの中にたくさん入っていると言う意味)、どれを使うのかわからない」って。「はあ?」「だから、レイアウトの用紙にちゃんとCD-R名とフォルダー名、ファイル名を全部書いてあるじゃないですか!」と教頭先生に言っても埒があかない。教頭先生が「じゃあ、今印刷屋に電話するから、電話替わって話してみて」と言われる。とりあえず、「いつもお世話になります・・・」と社交辞令で言いつつ、なるべく冷静に、と心がけながら説明。「じゃあ、画像の番号と一致してますか?」と聞かれた時には「あたりまえでしょ!」と叫びたいのを押さえ、「はい、合っていますけど・・・」「じゃあ、そのままでいいです」「はい?またそのまま出して良いんですね?」「ハイ、良いですよ」「なんじゃそりゃあ!!!!?どう言うことお??」↑これは電話を切ってから叫びました。教頭先生もわけがわからず苦笑するのみ・・・他の委員さんも「去年だって同じようにやってのに、こんな事は初めてだよね!」って、頭に来るやらあきれるやら・・・「新人がやったんじゃないの?」って話になったけど、どうなんでしょう?誤字も今までで一番ひどくて、PTAバレーの試合日程の記事で「勝者VS敗者」と言うところが「勝者VS歯医者」になってるし、(委員長さんがそれを見て「今年は歯医者さんチームが出るのかと思ったよ・・・(笑)」)「体育」が「体躯」になってる。完全に変換ミスと、入力(タイピング)ミス。しかも超基本的な、常識的なところでしょう?「体育」は「たいいく」と打たなければならないのに、「たいく」と打ったために起こる間違いだし。いくら、委員が校正するとは言え、普通は印刷屋さんも一度は見直してくるはずなのに!(前に言われたことがあります。印刷してからざっと校正はするので、それほど校正作業は大変じゃないでしょうと・・・)おかげで、もっと早く終わるはずの校正がいつもより大幅に時間を食ってしまって、家に帰ったのは21:45頃になってしまった。もちろん、三女も次女もすでに夢の中・・・(お父さんが早く帰ってくれたので良かったけど。)
July 3, 2004
コメント(6)

今日は昼過ぎから、中学校です。最初に各学年の校外学習に関する発表会。一年生は町内の福祉施設訪問体験学習、二年生は林間学校、三年生は修学旅行のそれぞれ趣向を凝らした発表をするそうです。その後、教育講演会(PTA家庭教育学級を兼ねて)、そして16:30から各学級PTA(懇談会)です。体育館の行事は広報誌に載せるために、取材(写真撮影)に行かなくてはなりません。学級懇談会だって三年生だから出ないわけにもいかないでしょう。でも、その時間は小学校の下校時刻をとっくに過ぎている・・・三女は一人で鍵を開けてお留守番。次女が帰ってきたとしても、5時過ぎにはソロバンに行ってしまうし・・・懇談会が何時までになるのか・・・?早く帰りたいなあ。そして夜は7時から広報委員会。印刷屋さんから上がってきたものを校正する作業と今日撮った写真をCD-Rに入れて渡さないといけない。7時までに夕飯の仕度をして出かけないといけない。金曜日で良かった・・・!(明日が休みで・・・)留守番している間に何をしていることやら・・・? ココのところ更新作業に最初の頃の勢いがなくなって、滞りがちなので、気分を一新させて、夏らしく爽やかにしたいと思ってちょっと壁紙を変えてみました。爽やかさが出たでしょうか?
July 2, 2004
コメント(6)

約束どおり、大型ショッピングセンターへお買い物。次女は同じ時間に同級生と示し合わせていて、お店に着いたら別行動でした。携帯があるからできることかもしれませんが・・・(次女はプリペイド携帯を持っています)私と三女で一緒にあちこち歩き回りました。私もそこに買い物に行くのは何ヶ月ぶり?って感じだったので中に入っているお店も少し変わっていたり、レイアウトが違っていたり・・・大きな本屋さんに行くのも久しぶり・・・また、本も買いました・・・お昼は一緒に食べて、三女と私はアイスクリームを食べたのに次女はまだ食べたくないと言ってまた友達とどこかへ・・・帰るときに次女と長女の分のアイスをお持ち帰りしました。(シュガーコーンのアイス・・・「31」です)昨日は「明日出かけるんだから、今日中に宿題をやる!」って言う約束で何とか宿題を終わらせました。(ごほうび作戦です)今朝、同級生の男の子のお母さんから電話があって、「宿題の漢字ドリルを学校に忘れたから、貸して欲しいんだけどわっち☆は宿題もう終わった?」と言われ良かった・・・昨日やらせといて・・・!ドリルは今朝取りに来て、明日学校で返してもらう事になりました。午後は帰って来て少し外でトンボ取りなどしてから、お勉強タイムです。「遊んだら、勉強。勉強したらご褒美におやつか、遊び」と言うのが我が家のルールですから・・・遊んだり出かけた後は結構「やらなくちゃいけない」と言う意識になるようです。これはお姉ちゃん達も同じ。だから、たまにどこかに連れて行ったほうが、勉強をやる気になるようです。 端から端まで500メートルあるショッピングセンター内をうろうろ歩き回っただけで、結構ぐったりしてしまった私です・・・日ごろの買い物は通販(インターネットショッピング)に頼ることが多いので、たまにお店に行くとTシャツ一枚選ぶのも疲れる・・・あちこち歩いて見て回るのも楽しみではあるのだけど・・・なかなかこれって言うのが見つからなくて、お店を梯子するのが大変。学生時代は、一枚買うのに、渋谷に行って新宿に行って・・・ってかなり歩き回ったって平気だったのにね・・・インターネットのせいと言うより年のせいか・・・?
July 1, 2004
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1