2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日,紫芋とゆずと柿をたくさんいただきました。計ってみたら,紫芋4キロ,ゆずが2キロ,柿も2キロ。去年もこの時期にいただいたのです。今年は紫芋のできがすごく良かったそうです。夏が猛暑だったせいかな?暑い地方の野菜だから,やっぱり生まれ育った地方の気温の方が育ちやすいのでしょう。早速使いたいところですが,今日は忙しくてちょっと余裕が無い・・・明日以降に使います。(T_T)去年は,紫芋のプリンを作り,とても美味しかったので,また作りたいと思っています。柿はそのまま食べるかな・・・?ゆず2キロはどうしよう・・・? 今日の忙しい理由の一つが,親戚筋のお葬式に義兄の代理で出ることがあったからです。ここのところお葬式が続いています。(今日のお葬式は,94歳のおじいさんで,長寿のお祝いのご祝儀が配られましたが)親戚とは言っても私は面識が無く,式が行われるホールも隣の町。参列者は見ず知らずの方々ばかり・・・・ホールでの式なので,整然と並んだ椅子に座ってなのでまだ楽でしたが。お寺だと座敷だし,入りきれないと外(今日も寒い!)で立って待たされるところでしたが,その点は助かりました。1時間程で終わり,駐車場で車に乗ろうとしたら,後ろから「ご苦労様でした。」と声をかけられました。「?(誰?)」と思って振り返ったら,去年のPTA会長さん。「あ,どうも・・・・」ナゼこんなところでお会いするのでしょうか?仕事関連だったのか・・・?それにしても,いつどこで誰と会うかわからないものです・・・ もう一つの忙しい理由は,長女の塾の送りと次女のそろばんが重なるのが火曜日なのです。両方送り迎えをひかえていて,それまでに夕飯の支度もしなくちゃいけない日。さらに,今日はおばあちゃんが近くのめがね屋さんに連れて行って欲しいと言うことで,車椅子を押して行きました。(すぐ近くなんです。)4時半に塾に送っていかなくてはいけないので,おばあちゃんを4:25に連れて帰り,わっち☆も連れてすぐに出発。そんなこんなで,今日はお芋を裏ごしたりしている余裕がありませんでした。(~_~;)今度作ったらレシピもアップしますね。うまくできたら画像も・・・・(^_^;) 色々な素材屋さんからいくつもクリスマスバージョンの素材をお借りしているので,画像の倉庫がすでに100枚に達しそうです。(楽天広場の規定で100枚までしか登録できません)でも,どの素材も捨てがたい・・・みんな使ってみたくなるのです。^_^;テンプレも自分で試行錯誤して作っていますが,これがまた面白くて・・・(^^ゞこの次はどんな日記テンプレにしようかな・・・?*今日の一言(ひとこと)日記* The little children in the one and two-year-old class of nursery school are always squealing, fighting, biting and scratching each other. Thanks to them, I was sweating all over this morning.
November 30, 2004
コメント(8)

昨日,焼却炉に満杯の落ち葉を燃やしたので,また少し入れられそう!と思って,今朝6時過ぎに庭の落ち葉をまた掃除して運びました。千葉県の現在の日の出時刻は6:29です。6時を過ぎれば少し明るくなり始めます。西の地方はもっと遅いのかな?以前,静岡の友達が遊びに来たときに,やっぱり明るくなる時間と暗くなる時間が違う!と,驚いていましたから・・・(^.^)土曜日に満杯になってしまって,途中で残しておいた分を片付けました。今日はちりとり7杯分。朝は忙しいのでとりあえず,それだけ済ませました。パートから戻って,昼間は,家の脇の道の落ち葉も掃除したのですが,これが結構たくさんあって,また焼却炉は満杯になってしまいました。うちの脇の細道は,車が1台ギリギリ通れる道なので,近所の人しか通りません。家の前の道は交通量が結構あるし,大型ダンプも通るので,小学生はこの細道を下校時に通ることが多いのです。自転車通学の子も通ります。落ち葉だらけで,そこに雨が降ってすべりやすくなったりしたら危ないし・・・うちの家族はほとんど誰もそこを通らないのですけど。その道を隔てた隣の家の木の葉っぱが大型で,一枚の直径が15センチ以上あるようなもの。それが次々落ちてくるので,かさばるのです。隣の家は一向に掃除する気配はないし・・・・(--”)まあ,きれいになってスッキリしました!でも,木にはまだまだ葉っぱがギッシリついています。あれが全部落ちて来ると思うと・・・・(T_T) DHCの新しいサイトをご紹介します。De ★study cafe~英語を学ぶ人のオンラインショップ~です。お勧めDVDや,電子辞書,辞書・学習ソフトなどはよくあるパターンですが,もう一つ,「洋雑誌」の販売もあるのです。これは,なかなか扱っているところが無いので,いいなあと思いました。雑誌のカテゴリも,「スポーツ」「芸術/映画/音楽」「ウーマン」「趣味」「キッズ」があります。まだこれから増えるかもしれませんが,とりあえず,色々興味に応じた内容の雑誌が買えます。アメリカの雑誌もイギリスの雑誌もあります。*今日の一言(ひとこと)日記* There are many funerals near here these days.
November 29, 2004
コメント(6)

今朝起きて,目覚まし時計の時間を見てビックリ!7:20!(°◇°;) ゲッ今日は,長女と一緒に,志望校の一つである私立高の説明会。家を8:00には出ると言っていたのに・・・・!第一,いつもは目覚ましが鳴らなくても起きるし,起きる時刻も大体5:30頃に決まっているのに・・・・!あわてて起きて台所に行ったら,そこの時計(電波時計)は6:45。(・_・)エッ・・・・!?もう一度,枕もとの目覚ましをよく見たら・・・「PM7:25」・・・・(-_-;)時間もずれまくっているし,これじゃ目覚まし(セットしてあるのは5:34)が鳴るはずもなく・・・とりあえず,まだ7時前だったことで,ホッとしました。(〃´o`)=3 フゥ後でわかったのですが,どうも夕べわっち☆が動かしてしまったらしい・・・(-_-#)よりによってこんな日に!ヾ(`д´゛)メでも,何で起きられなかったんだろう・・・?それが不思議・・・(:_;) 今日行った私立高まで,行きはトータル1時間20分でした。電車の接続がとてもうまく行ったのでホームでの待ち時間もほとんどなく,順調についてその時間。接続が悪いと(悪いのが普通ですが)もっとかかりますね。電車に乗っている時間は40分くらいなのですが,家から最寄駅までと,学校のある駅から学校までのバス(すいていたので10分でしたが)の時間があるのでどうしても時間がかかってしまいます。それにしても,私立はやはり,設備がすごい!種目ごとのグランドがあるので,部活で譲り合う必要も無く,体育館もいくつかありました。講堂と記念ホールもあって,ちょっとした大学並み。ホールではコンサートも毎年行われるそうです。校舎も来年新築予定だそうです。授業は全部習熟度別。定期テストのたびにそのクラスの入れ替えがあるそうです。HRは固定ですが,各教科ごとに教室を移動して,自分のランクのクラスで授業だとか。結構大変そう?でも,一律一斉授業でやるよりも,きめ細かく対応してくれるのは良いかも?土曜日にも授業をする代わりに,行事の削減はしないと言うことだし,部活も全国レベルに達するほどなのに,部活だけに力を入れるのではなく,あくまで勉強との両立を学校全体で推奨している様子。長女の話では,友達がその学校は「暗い」と言っていたということだったのですが,校長先生のお話も簡潔でわかりやすく,説明担当の先生の話も聞きやすかったので,あまり悪い印象ではありませんでした。ただ,あくまでも第一志望は県立高。期末テストも終わってやれやれですが,今度の水曜日には校内テストもあります。まだまだ本番まで何とか少しでも実力アップを図って欲しいところです。*今日の一言(ひとこと)日記* I have pains in my left shoulder joint.
November 28, 2004
コメント(8)

夕べからものすごい強風でした。台風の時のようで,寝ていても風の音と,物が転がるような音が聞こえて来て気になっていました。朝起きて外を見たら,ゴミ箱や外に置いた収納ケースなどがみんな違うところに転がっていました。(T_T)更に,昨日は落ち葉掃きもしたのに,今朝はその数倍の落ち葉があちこちに吹き溜まり状態。(T△T)仕方なく,掃除を始めたものの,まだ朝のうちは風が強くて,掃いても掃いても飛ばされて,更に新しく落ちて来る葉も絶え間なく・・・今やっても無駄かなあとは思いつつ,でも,この山となった落ち葉と散乱した状態を放って置く訳にも行きません。何とかかき集めて,ちりとりで何度も焼却炉に運びました。何往復したことか・・・?20回くらい・・・・?分からない・・・けど,焼却炉(高さ1メートル程度,幅奥行き60~70センチ程度)が,一番上まで満杯になってしまいました。風が強くて燃やすこともできずに,その上に蓋を閉めて置きました。まるで,堆肥でも作るかのようです・・・・(-_-;)その後更にまた落ち葉が・・・でも,もう満杯で入らないからしょうがない・・・今日はそれで諦めました。^_^; 昨日,車を車検に出して,代車を借りました。いつも乗っている車(軽自動車)は,5速マニュアル車。代車は,同じ軽でも,オートマ車。今まで代車はいつもオートマでした。オートマを運転するのは,代車の時だけ。初めて車を運転した時から,もう20年以上マニュアル車ばかりです。オートマも慣れると楽なのですが,慣れるまではやっぱり違和感があります。しかも,今回の車は,サイドブレーキがサイド(脇)に無い!(・口・||| クラッチのあるべき場所にサイドブレーキがあったのです!(今はこれが常識?(・・;))ギアも前の方にあるし・・・脇(助手席と運転席の間)には何も無い!走っている最中に何度もギアチェインジしようとして,空中を左手がむなしく動きます。(^^ゞ左足もついクラッチを踏みそうになって,サイドブレーキを踏みそうになるし。少し走るうちにだいぶ慣れてきましたが,サイドブレーキをはずす時の違和感と言うか,変な感覚が最後まで慣れませんでした。そして今日の夕方,車検が終わり,代車と交換して来ました。・・・・ら,もう,皆さん予想がつきますね!オートマに慣れてしまって,クラッチ切るのを忘れて,途中で一回エンストしました。(T_T)思い切りブレーキだけ踏み込んじゃったのです・・・(~_~;)「違うよ!」と自分で突っ込みたくなりました。(^.^)でも,ギアチェインジだけは,無意識にやっていました。長年の慣れってやつですね。*今日の一言(ひとこと)日記* There was a strong cold wind blowing this morning . It blew all of the falling leaves away and heaped them up into a mound.
November 27, 2004
コメント(8)

Thanksgiving Day が終わると,いよいよクリスマスシーズン突入です。今日からクリスマスバージョンにしました。あちこちの素材屋さんを巡って,素敵な素材を次々お借りして保存してあるのですが,数が多すぎてどれをどう使おうか?迷うほどです。とりあえず,今日はこんな枠を作ってみました。壁紙も色々あるので,色々試してみようかな?と思っています。そのためには画像の倉庫の古いものを削除しないと,満杯になりそうなので,古い日記に使った画像はいくつか削除しました。過去の日記の中で「×」になっているものは,削除したものです。(PCの不具合ではありませんので,念のため。m(__)m) 今日,楽天からメールが入り,30000アクセスを迎えたことを知りました。まだまだ先だと思っていましたが,意外と早くてビックリです。皆さんがたびたび訪問して下さっているおかげです。ありがとうございます!☆⌒(*^-゜)v Thanks!!30000HTIされた方はゲストさんでした。もし,お心あたりの方はBBSに書き込んで下さいね。次は,40000です。ぜひ,狙って下さいませ。 昨日の晩に早速,隣の家からメールで質問がありました。開いてみたら,英語ではなく数学・・・・(-_-;)一次関数を使った文章題。2題のそれぞれに,小問が3問あって,合計6問。「えーっ?」っと思ったものの,読んでみたら,フムフム・・・わかりそう・・・とりあえず,バーッと計算して答えだけ返信して,「間違ってたら考え直す。あってたら,解き方を送るから。」と連絡しました。結果は,全問正解!(*^-゚)vィェィ♪そこで,解き方を入力しはじめたのですが,これが,タグシリーズの入力をしているみたいで眠くてボーっとした頭には辛かった・・・(T_T)わかりやすいように,改行やレイアウトも考えて,でも,時間もかけるわけにいかないから,超特急でしあげて送りました。でも,眠くてこれ以上は無理と思って,「これからお風呂に入って寝ます」と早々に閉店宣言をしてしまいました。^m^朝になって,送った解説の一部に,問題の違う方の式がまぎれていたりして,あわてて訂正のメールを送りました。まあ,見ればすぐに違うのはわかったでしょうけれど・・・・(^^ゞとりあえず,「中学の先生の説明よりもわかりやすかった」とお褒めのお言葉をいただきました。(~_~;)まあ,学校の先生だってわかるように説明しているんでしょうけどね。全体に向けての説明だから,一人ひとりの理解の速度に合っていない可能性はあります。一人にむけて,わかるように,字に書いて説明したら,きっとみんなわかるんでしょうけれど。タグシリーズで鍛えた(?)説明とレイアウトが,少し役に立ったかな?*今日の一言(ひとこと)日記* I was surprised to hear that my oldest daughter told me that they will never study the relative pronouns 'whom' and 'that' in the English class.
November 26, 2004
コメント(8)

11月の第4木曜日はThanksgiving Dayですね。日本の勤労感謝の日(11月23日はLabor Thanksgiving Day)と偶然同じ月で,しかも同じ週になることが多いですね。本当に偶然なのか?アメリカの習慣を真似て,この時期に似たような祝日を制定したのか?日本の勤労感謝の日は,1948年に制定されました。「勤労を尊び,生産を祝い,国民が互いに感謝しあう日」だそうです。アメリカの方は,初代大統領ジョージ・ワシントンが「感謝を捧げ祈る日」として宣言したのが,1789年。それでも,感謝祭として一般に広く行われるようになったのは,19世紀半ばごろからだそうです。だから,日本の勤労感謝の日が制定された時にはアメリカではすでに100年近くの伝統が出来上がっていたはずです。日本の場合,元々11月23日は宮中の「新嘗祭」で,天皇がその年の新米を神に捧げて初めて食べるという行事が行われていた日です。(現在も行われているらしいですが,よく知りません。m(__)m)その日を,戦後になって呼び名と意味を変えたのですね。呼び名を変えるにあたって,アメリカの習慣を参考にして似たような祝日を制定したのではないかと想像します。本家本元のアメリカでは,ハロウィンやクリスマスと同じくらいサンクスギビングデイは盛り上がる(?)ようですが,日本ではまったく別の趣。最近はハロウィンの方は一般化(商業化?)してきて,ハロウィンパーティーなども行われているようですが,サンクスギビングデイについては,全く何もありませんね。家族でお祝いとか,パーティーなんて言うのも聞きませんし。「カレンダーの中で赤い字だから学校がお休みの日」って言う程度の認識です。(~_~;)今日は,Thanksgiving Dayにちなんだ壁紙にしようとあちこち探しまわったのですが,Thanksgiving Day自体をテーマにした素材が見つかりませんでした。イラストなども無し・・・しょうがないので,とりあえずテーマカラーのオレンジ系(プラス茶色?)の色を探して来ました。(*^_^*) 昨日のにわか家庭教師が好評だったようで何度もお礼を言われました。今度は,質問があるときはPCの方にメールで受け付けると言っておきました。^_^;それはそれで,いつ質問が入るかわからないので,ちょっと落ち着かないかも・・・?*今日の一言(ひとこと)日記* I'm weary of incessant falling leaves in the yard.
November 25, 2004
コメント(10)

昨日,隣の人(同い年の友人)からメールが入り,中学2年生の娘さんの勉強を見て欲しいと頼まれました。うちのはっち☆と同じ中学なので,明日とあさってが期末試験。「英語でわからないところを教えて。ついでに数学も」と言われ,英語はともかく数学はできるかなあ・・・?と多少不安になったもののとりあえず,見てみることに・・・実は,先日も,向かいの家の人に,知り合いの中学3年生の英語を見て欲しいとたのまれたのですが,その子は隣の町に住んでいると言うことだったし,「うちにも受験生がいるのに,夜よその子を教えに行くのはちょっと・・・」とお断りしたのです。勉強の仕方と,問題集の選び方だけちょっとアドバイスはしましたが・・・それがあったので,本当は今回もお断りしたいところだったのですが,「都合のつく時間だけで良いから」と頼み込まれ,「じゃあ,夕方1時間だけなら」と引き受けてしまいました。(T_T)英語は比較級と最上級,電話の会話,手紙文,動名詞がテスト範囲で,特に比較級・最上級のところがわからないと言う事。そこで,その基本的なことを説明しました。・・・とは言っても,ノートやワークブックを見せてもらったら,ちゃんと学校で説明をメモしてきているのです。「あれ?ここに書いてあるけど・・・」と言う事がほとんど。でも,よくわからずにとりあえず書くだけ書いているって言う状態だったようです。書いてあることでも,説明してあげると,「ああ,そういうことか・・・」とボソッとつぶやくのです。はあ・・・きっとうちの長女もこんな感じなんだろうなあ・・・でも,うちの娘は私には一つも聞きに来ません・・・(-_-;)それから,ノートの書き方とか,覚え方などをちょっとアドバイスして,次は数学。一次関数と連立方程式。わかるのか・・・?とりあえず見てみたら・・・最初の2問はすぐにわかってホッとしたものの,最後のが手ごわくて・・・・それでも何とかかんとか終わりました。(〃´o`)=3 フゥそして,約束の終了時刻になって,最後に聞かれた事。「あの~,国語と社会と理科を覚えるのはどうしたら良いですか?」へ(・・?覚えるのはひたすら覚えるしかないでしょう・・・?と思ったのですが,真剣に聞いているみたいなので,我が家に伝わる(?私が子どもにやらせている・・・)「5回暗唱法」を伝授しました。(^_^;)「5回かまずにスラスラ言えるようになるまで練習する。言えたらノートに書く。1回でも途中かんだらもう一度最初から5回。」うちでは,ピアニカやリコーダーの練習もこれです。まずは1小節だけスラスラ続けて5回できるまでやり,次に隣の小節と合わせてスラスラ5回・・・これで,結構できるようになります。目標が5回(もしくは3回でも4回でも)と,小さな数なので,それほど苦痛にならずに,振り返って合計してみるとずいぶんな回数こなしていることになるのです。音読していて新しい漢字が出て来たときも,その漢字だけ5回連続言わせます。次の時にはスッと口から出るようになります。(*^^)v*今日の一言(ひとこと)日記* The sudden death of one of the preschool children's fathers was a terrible shock to me, because he was my husband's classmate in their elementary school days.
November 24, 2004
コメント(12)
タグシリーズ,テーブル応用編第九弾。久しぶりのシリーズ更新です。今日は,テーブル内背景の位置指定を取り上げます。background-repeat:繰り返し方; background-position:位置;このタグを,スタイルシートの中に入れます。ついでに,スタイルシートを使う時の,背景の入れ方は,HTMLタグの時と微妙に違って,次のようになります。<p style="background: url(http://---ここに画像のURL---.jpg)">~</p>(このスタイルシート内の<p>~</p>については別の機会に取り上げますm(__)m)繰り返し方には,次の4種類があります。(1)repeat 通常の繰り返し(上下左右全面的に繰り返し)(2)repeat-x 横方向のみの繰り返し(3)repeat-y 縦方向のみの繰り返し(4)no-repeat 繰り返し無し(一箇所に固定したい時)background-repeat 指定なしこれだと全面に繰り返されます。background-repeat:repeat-x;横方向の繰り返し位置の指定がないと上部で繰り返します。background-repeat:repeat-y;縦方向の繰り返し位置の指定がないと左に繰り返します。位置には,指定の仕方が三種類あります。「位置を表すキーワードを使う方法」と「距離を比率(%)で指定する方法」と「距離をpx数などで指定する方法」です。一番わかりやすいのは,「位置を表すキーワードを使う方法」です。(「距離を比率(%)で指定する方法」と「距離をpx数などで指定する方法」については,また別の機会に取り上げます。)キーワードには次の5種類があります。(1)left 左(2)center中央(3)right 右(4)top上(5)bottom下実際の入れ方:background-position:bottomこのうち,左右と上下の指定を二つ組み合わせることで,更に細かく指定ができます。二つ並べる時は,間に半角スペースを入れます。background-position:right bottom;↓これで,「右下」を指定できます。同じように,left bottomやright topなど組み合わせて使えます。このようにして,繰り返し無しで一箇所に固定したい場合は, background-repeat:no-repeatと一緒に入れます。<p style="background: url(http://---ここに画像のURL---.jpg)" background-repeat:no-repeat;background-position:right bottom;>~</p> background-repeat:no-repeat;background-position:right bottom右下に繰り返し無しで固定。repeat-xとrepeat-yのxは・・・x-axis「X軸・横軸」yは・・・y-axis「Y軸・縦軸」repeat本来の意味:[他動詞]~を繰り返す,復唱する,~を(他人に)伝える, 再び経験する再放送する[自動詞]繰り返す,再び起こる,後味が残る, (同じ模様などが)反復・連続して使用される 二重投票する,連勝する[可算名詞]繰り返し,反復,再発,再放送,反復記号,循環模様repeatを使った例文:・Could you repeat that, please? (もう一度繰り返してもらえますか?)・Do not repeat the same mistake. (同じ失敗を繰り返すな)・I don't like leeks because they repeat on me. (ニラは後味が残るので好きではありません)・We don't want a repeat of last year's failure. (私たちは去年の失敗を繰り返したくありません)・He repeated a course. (彼は留年した)
November 23, 2004
コメント(4)

今日は長女の第二回三者面談でした。前回は先月。先月で公立と私立の志望校をある程度絞り,今回はその最終確認。前回と希望が変わっていないかという確認と,その間にあった校内テストの結果も資料に加わりました。16:15からだったので,16:00ちょっと位には着いて,廊下の椅子に座って,昨日図書館で借りた言語学の本を読みながら待っていました。(^.^)面談場所の会議室からは先生と生徒の声が聞こえていました。前の面談がギリギリまでかかるのか?それとも時間オーバーするのか?と思っていました。それにしても,はっち☆が16:10になっても,来ない・・・・(T_T)教室まで呼びに行かないとダメかなあ・・・でも,前のペアがいつ終わるかわからないし,席をはずすわけにもいかないし・・・と思っていました。廊下は寒くて,思わずくしゃみ連発・・・(。>_<。) そうしたら,ガラッとドアが開き,先生が「あ,いらしてたんですか?もう始めてました。」「え(・・?」中を見たら,はっち☆が一人でいました。(・・;)16:00前から呼ばれてずっと話をしていたそうです。それならそうと早く言って!私がくしゃみをしたから気づいたようです・・・・(ーー;)先生からの最初の話が,先日の合唱祭のこと。開口一番,「合唱祭どうでしたか?」はっち☆のクラスのできは,本当に素晴らしく,担任の先生も,見ていたお母さん方も,金賞だと思っていたのに,逃してしまいましたから,余程くやしかったようです。(<先生が)面談の度に全員に聞いているのだそうです。賞を決めるのは,合唱指導に来てくれた東京の先生。クラスの状況とか,それまでの練習の様子とか,そういったことを一切考慮せずに客観的に選ぶことができるのですが,客観的に見ても,すごく良くて,どこが悪かったのかがわからない・・・・誰でもそういう感想だったと思います。しばらく,合唱祭の話で盛り上がりました。(^^ゞ面談が終わって最後に部屋をでるときも「本当に一番良かったですか?」と念を押されました・・・(^_^;)なにしろ,担任の先生は,三年間同じ先生。(二年になるときにクラス替えもありましたが)しかも,卓球部の顧問。1・2年の時の面談では,成績の話よりも部活の話に終始したくらいです。半分くらいは進路に関係ない話ばかりで,面談と言うより,雑談・・・?志望校の方は,最終確認をして,願書提出の期日の確認などもしました。第一志望の学校は,ぜひとも「特色化選抜」で受かってしまいたい・・・「特色化選抜」とは,千葉県独自の方式で,始まってから今年で三年目。それまでの推薦入試を廃止して,希望すれば誰でも受けることができると言う「特色化選抜」が,絶対評価の導入された年から始まったのです。それまで,いわゆる内申書は,三学年の評定だけ載ったのですが,その時から,三年間の評定合計値が載ることになりました。始まった初年度の受験生は,1・2年は相対評価の成績,3年だけ絶対評価の成績の全合計でした。去年の受験生は,1年生の時だけ相対評価。そして今年,はっち☆たちは,最初から全部絶対評価となった第一号。必然的に,これまでのデータより全体的に上がることが予想されます。はっち☆だって,実力以上の評定を取っていますから・・・^_^;今までのデータから見ると,合計値は足りていますが,実際はどの程度が合格ラインになるのかは,誰もわかりません。蓋を開けてみないとわからない状態・・・そのためには,今度の(今週 木・金)の期末を頑張って,1点でも2点でも多く稼いでおきたい所。「今度の期末が入試の本番だと思って!」とはっぱをかけています。(*T◇T)がんばれ~!!*今日の一言(ひとこと)日記* I want very much for my oldest daughter to focus and study for tests this week.
November 22, 2004
コメント(6)

今日は地区(町内会みたいなもの)の「グランドゴルフ大会」でした。毎年,本当は運動会をやるのですが,今年は集会所が建築中で使えないために,集会所にあった荷物も引越しして保管状態。運動会のお昼は,バーベキューやトン汁を作るのですが,それも,集会所が無いので無理。と言うことで,今年は急遽「グランドゴルフ大会」になりました。子ども会は,毎年運動会の準備と当日の運営を任されるのですが(賞品の買出しも),今年は人数が減って負担が大きいので,子ども会では無理と宣言させてもらって,それなら,参加するだけで良いから出てくれと言う事になりました。グランドゴルフは町のお年寄りの間でもっともポピュラーなスポーツです。(あさっての23日にも町のグランドゴルフ大会があるそうです。)ところで,グランドゴルフって何?社団法人 日本グランドゴルフ協会に,詳しく出ています。ホールポストと言う旗の付いた枠の中に,ボールを何打で入れられるかを競います。まあ,簡易ゴルフのようなものです。私は初めてやりました。ヤッピー☆は,三回やったことがあります。ジュニアリーダー講習会や,社協(社会福祉協議会)の地区別レクレーションのようなものに誘われて出たことがあるのです。わっち☆も初めて。4人から6人くらいで1チームになり,それぞれコースを回りました。コースと言っても,場所は小学校の校庭。用具さえ持って行って配置すれば,どこでもできるところが良いですね。地区の軒数は全部で73軒。うちは3人で参加ですが,おじいちゃんおばあちゃんと親二人と子ども二人と言う家族総出のお宅もいれば,不参加の家もあるので,総勢何人だったのでしょう?70~80人くらいはいたのかなあ・・・?やってみたら,結構難しい。力の入れ加減や,方向がうまく行きません。おじいちゃん,おばあちゃんたちは,もうベテラン方なので,上手いこと!町の指導者になっている方もいるくらいですから,かないません。子どもが,ヤッピー☆とわっち☆の二人と同級生と言うお母さんと一緒のチームでしたが,休憩の時に,「これ結構楽しいね~。年取ったら一緒にやろうね!」と言う話になりました。(*^_^*)わっち☆は,子どもチーム(子ども4人とリーダーのおばあちゃん一人)で,指導者のおばあちゃんが,手取り足取り教えてくれて,なんとかやっていました。私なんか,最高9打!最低3打だったのに,わっち☆は2打を出したコースがあったそうで,リーダーのおばあちゃんが,スコア用紙に花丸をつけてくれました。(*^^)vお昼は,今年は,おにぎりとトン汁を近くのお店に頼んで用意したようです。皆で,校庭にシートを敷いて食べました。(毎年,運動会の後は,グランドでバーベキューです。(^^ゞ)(野菜をカットしたりするのは集会所で,それを運んで,体育館脇で鉄板焼きをします)今年は,子ども会は,何の準備も無かったから,楽でした~。だから,楽しめたんですね・・・。^m^(いつもなら,プログラム作成,競技ごとの景品の買出し,用具の準備,当日の競技の準備(用具の出し入れ等),など,とにかくその日だけでなく何日も前から忙しい日々ですから・・・)来年は,どうなるんだろう?来年は運動会復活と言う話も聞いたし・・・でも,もう子ども会(来年は6軒,こども8人になります)では,とても手が回らないので,違う団体が代わってやってくれることになるかも?それを大いに期待しています。 お昼を食べてからいったん家に戻り,図書館に本を返しに行きました。(また借りてしまったけど・・・)今日借りた本:「言語学が好きになる本」町田 健 著/研究社出版「Eメール&チャットの英語ハンドブック」阿部 一 著/研究社出版図書館のすぐ近くで,産業祭をやっていて,寄って来ました。ピエロがバルーンアートをやっていて,無料でもらえるというので,わっち☆が欲しがり,一人で行列の最後尾に並びました。その後,更にわっち☆の後ろに列が伸びていました。今までは,いつも私と一緒にいたのですが,今日は最後まで一人で並ぶことができました。途中,私とヤッピー☆が,フライドポテトやソーセージを差し入れに行って,遠巻きに見ていましたが,余裕の顔。(^.^)ちゃんとピエロにお礼も言っていたようです。ヤッピー☆も,「わっち☆一人でずっと並べたね~。おかげでゆっくりお母さんと回れたよ。」と言っていました。当たり前のことですが,やっぱり,すこしずつ成長しているんだなあ・・・(~_~)*今日の一言(ひとこと)日記* I played "ground golf" for the first time and really enjoyed it.
November 21, 2004
コメント(8)

今日はっち☆は,私立の高校の入試説明会に行きました。候補にあげていたものの,まだ行ったことが無かったのです。できれば,第一志望の県立高に入って欲しいので,そこには行くことにならないで欲しいのですが,それでも,万が一通うことになるかも知れない学校ですから,よく見て納得しておいて欲しいものです。来週ももう一つ別の私立を見学します。来週は私も一緒に行こうかな?と思っています。今日は,帰りに,途中にあるショッピングセンターで待ち合わせて,一緒にお昼を食べて,買い物してきました。はっち☆は,部活で作った卓球部のウォームアップスーツとは違うものが欲しいと言うことで(引退したしね)前から探していたのですが,なかなか普通のお店のスポーツ用品コーナーでは見つからず,今日は,ちょっと大きなスポーツ専門店に行きました。自転車通学なので,登下校に着るため,暖かいことと,撥水・防水機能があることが条件。更に,夕方暗くなった時に危なくないように,色は白っぽいもの。完全防水になると,ゴアテックスのものが良いのでしょうが,それは高い・・・・(T_T)あーでもない,こーでもない,と店内のあちこち探しまくり,何着も試着し・・・種目別にウェアが揃っているので,いかにも,「テニス」やいかにも「バドミントン」て言うのじゃね・・・なにしろ,高校に行っても卓球を続けるって言う希望があるので・・・他の部活で採用していないもの,というのも条件の一つ。良いと思っても,サイズがなかったり,暖かさを取ると,かさばり過ぎたり。なかなか決まりません・・・結局,リーボックの程ほどの厚みで,撥水加工のあるもの,薄いグレー(遠目にホワイトに見えるくらい)のものに落ち着きました。(〃´o`)=3 フゥサイズが私と同じだから,たまには貸してもらおうかな? 最近の学校は,HPを開設しているところが増えています。ヤッピー☆たちの小学校にもあります。はっち☆の中学校にはありません。私立の高校はほとんどありますね。その高校の様子を知りたいときに,HPがあるととても便利です。アクセスもでているので,初めていく場合も安心。HPが良くできていると,印象も良くなる気がします。公立高校の場合は,HP自体が無いところもまだまだ多いです。あっても,私立ほど充実していなかったり。HPを作るのも,更新するのも,その学校の先生ですから,余程余裕がないとできないのかも知れません。私の母校は埼玉の県立高校ですが,HPが充実しています。生徒が管理運営しているのかな?と言う気もします。お気に入りに入れて,母校の様子を見るのも楽しいです。はっち☆もヤッピー☆も,それを見て「この学校に行きたい」と言ったくらいですから,HPの威力と言うのは侮れないものがあります。PCの普及率が上がるに連れて,HPも重要視されて,もっと充実してくれることを期待します。来週行く学校も,HPで下調べしておこう・・・!*今日の一言(ひとこと)日記* I've kept up writing entries in my journal for six months.
November 20, 2004
コメント(8)

今日もなんだかバタバタとした一日でした~。近所のおじいさんが亡くなって,今朝,近所の人たちが一緒にお線香を上げに行くと言うので,パートは1時間で早退。昨日休んじゃったばかりだから,せめて1時間だけでも行かないとね・・・今回は,ご当家の意向で,近所の人のお手伝いは一切要らないと言うことなので,その点は助かりました。そうじゃなかったら,また二日間は朝から晩まで出ることになっていました。なんだか,頭がボーっとしていたので,やらなくちゃいけないことがいくつかあったけど,まずは頭がスッキリしないとダメだと思って,少し早めに横になろうとしたのですが,結局,あちこちから電話だのメール連絡だの,ピンポン(玄関のチャイム)だので,ゆっくりできないまま・・・お通夜にはお父さんが行ってくれることになったので,その支度もあり,更に用足しが,4件ほど。あっち行ったりこっち行ったり,電話したり,メールしたり・・・途中でわっち☆が「お母さん,今帰ったよ~」と携帯に電話が入り,一安心。また,留守中に家に「迎えに来て」コールが入ったらどうしようかと思っていましたが,今日は大丈夫だったようです。更に,また帰る途中で携帯が鳴り,車を止めて出たら,またわっち☆。「今おばあちゃんから電話で,洗濯物やってだって~。」いちいち連絡してくるナとは言えず・・・電話を取ってその用件をきちんと伝えられるようになっただけ,上出来です。(~_~;)更にまたその後で電話が・・・今度は何?「お姉ちゃんが,ホットケーキ作りたいって言ってる」ヤッピー☆,わっち☆に言わせたようです。(ーー;)「もうすぐ着くから,作り始めていいよ~。火を使うのはお母さんが帰ってからね~。」と言う事で,私が帰ってから,すかさず焼き始めたようです。(知らないうちにできあがっていました・・・^_^;)はっち☆も帰ってきたので,4人でホットケーキ(チョコチップ入り)のおやつとなりました。(そこへお父さんも帰って来て,めずらしく一緒に食べました)でも,お父さんが帰って来て,わっち☆の最初の一言。「何で早いの?」^m^ 楽天の「絵本ナビ」と言うお店の共同購入で,「ふたりはともだち」のがまくんとかえるくん人形を買って,今日届きました。ふたりはともだち本の挿絵とそっくりな作り!すごくかわいい!画像が無いのがざんねんですが,この本の絵がそのままお人形になったものです。ここに画像がありました売り切れですけど・・・(^^ゞもちろん,本も持っています。長女が小学2年生の時に買ったものです。*今日の一言(ひとこと)日記* I can't think clearly since I 'm terribly sleepy.
November 19, 2004
コメント(6)

やっと終わりました~!公開研究会・・・去年から二年間の,文部科学省の研究指定校になっていて,その集大成の公開研究会です。研究発表するのは,先生方ですから,ホッとするのはおかしな感じですが,今日は役員全員が出てお手伝いでしたから,やっと終わった~と言うのが本音です。^_^;朝は8時に集合しました。研修委員会は,受付と接待。受付で,出席者名簿でのチェックをしながら資料を渡し,昼食のお弁当代(希望者だけ)の受付をし・・・来賓には胸章も・・・外での受付は,寒くて手がかじかみました。(T_T)でも,他の委員さんは,朝からトン汁作りです。出席者の先生方にはお弁当が出ますが,トン汁はPTAの手作りでお出しするのが,恒例なのだとか?先生方の分と,お手伝いのPTA役員の分のトン汁を作ってくれました。更に,PTA役員の分のお昼用の予算がないと言うことで,PTA役員のお昼は,別の委員さん方が,おにぎりを一人2個ずつ握ってくれました。(鮭,梅干,おかか,こんぶ プラス お新香も)冷え切ったところに,熱々のトン汁の美味しかったこと!子ども達は,給食無しで下校でした。お昼は,冷凍の中華丼の具を,朝のうちに熱湯で温めておいて,熱湯に入れたまま「ほっとクック」の中に。あとは炊いてあるご飯にかけるだけ!食べる時まで,熱々に保温されていたようです。(*^^)v午後からは,会場を町のホールに移して,全体会(研究発表)と記念講演会。急遽,このホールの方でも受付をやるように頼まれて,頼まれた3人(研修委員)で一足先に会場へ移動。開始ギリギリまで受付で資料配布をしていました。(講演会まで全部が終了して帰宅したのは5時近くになってしまいました。(-_-;))全体会は,パワポとプロジェクターを使った発表で,まさに,この2年間の取り組みを全部ご紹介する内容。パワポ(PC)担当の先生と,発表者(研究主任)の先生とのコンビネーションもバッチリ!原稿作りから,構成,練習など,きっと大変だったろうなあ・・・と,感心してしまいました。(もちろん内容もですけど・・・(^.^))他の学校に異動された先生方も,何人も出席されて,懐かしい先生方もたくさんいらっしゃいました。長女の時からお世話になった先生方ですから,必然的に知っている先生の数は増えます。(あ,昨日の分の訂正です。全国じゃなくて,県内全域の間違いでした。全国は先月の中学校でした。m(__)m)もうとっくに忘れているだろうと思っていた先生(校長先生なども)にも「あ,ポンチョさん!」と声をかけられてビックリしたり。まあ,役員を何度もやっていると,顔が広くなってしまうようです・・・でも,小学校の役員のノルマ(子ども一人につき最低2回やる)は,やっと今年で終わります。3人分×2回で,今年が6回目。来年からは,役員がなくなる(小学校だけは!)ぞー!!・・・と思っていたら,「来年は高校もあるぞ」と,夫の悪魔の囁き・・・・?え,高校?考えてなかった・・・高校ではおとなしくし目立たないようにしていよう・・・その前に,志望校に受かってくれ・・・(^_^.)*今日の一言(ひとこと)日記* I made it through my day all in one piece.
November 18, 2004
コメント(14)

昨日の落花生が,興味を引いたようですので,落花生に関するサイトをご紹介します。「eピーナッツ」と言うHPです。千葉県の落花生専門のお店が三店でやっているようです。この中で,「栽培方法」や「ピーナツ料理レシピ」,「ピーナツの栄養」などが出ています。落花生畑の様子も,画像がありますので,具体的にわかると思います。うちの方では,この落花生畑は極々見慣れた風景です。「栽培方法」の中の写真にある「ぼっち」と呼ばれる,収穫した落花生を積み上げたものが,現在あちこちで見られます。ゆで落花生にする場合は,掘りたてのものをすぐに茹でますが,炒るものは,掘った畑で積み上げて何日も置いて乾燥・熟成させるのだそうです。でも,今年は雨ばかりで,野ざらしだから,乾燥にも日数がかかるでしょうね。楽天での扱いは,昨日のレスの方にもアップしましたが,こちらです。↓掘りたて!新豆です!!ゆで落花生『郷の香』200g共同購入♪もう一つ,↓ゆで落花生500グラムこちらは,共同購入ではありません。生協にも冷凍のものが出ることがあります。(ちばコープならではかな?)スーパーの冷凍食品コーナーにあるかもしれませんから,お近くのスーパーで探してみて下さい。 明日は小学校の公開研究会が行われます。二年間研究指定校になっていて,今年が二年目。その集大成としての研究発表会です。県内から先生方が集まるようです。(約250名参加とか?)児童数が300ちょっとですから,大変な数の先生方です。PTAの役員はお手伝いで,仕事が割り振られています。小学校の公開研究会では,PTAが先生方のお昼に,トン汁などを振舞うのが恒例だとか?明日は,先生方のお弁当は参加者が実費で注文になりますが,トン汁はPTAで作ります。私は研修委員会なので,受付と接待の係り。朝8時集合です。子ども達は給食無しで下校。役員にはおにぎりとトン汁が出ます。おにぎりは,体育委員さんが握って準備するのだそうです。午後からは会場を町のホールに移しての,全大会と講演会。お昼から午後は子どもたちはお留守番になります。生協もヤッピー☆に頼みました。お昼は,朝のうちに置いておきます。先生方も大変でしょうけれど,子どもも親も大変です・・・・(~_~;)早く終わってくれ~!*今日の一言(ひとこと)日記* It's my husband's birthday today. My daughters and I are waiting for him to come home.
November 17, 2004
コメント(6)

NHKラジオのリスニング入門が楽しいです。10月から担当の先生が変わって,リニューアルされました。それまでももちろん,とても良かったのですが,今回はちょっと雰囲気が違って,全体的に楽しい雰囲気です。遠山先生と,パートナーのKatieさん,Jeffさんとの何気ないやり取りを聞くのも楽しいです。毎日のトピックと,それに関する三人の座談会(?)や,早口コマーシャル(ラジオコマーシャル)など,つい夢中になってしまいます。とは,言っても,聞くのはいつも,長女を塾に送って帰る道中。運転中です。(^^ゞ家に着くまでにちょうど終わるくらいです。雨がひどいと,雨音で聞きにくくなることもありますが,基本的に一人で集中してラジオを聞けるので,楽しみです。ま,安全運転は心がけたいですけど・・・ やっと掃除ができた~。洗濯物も山のように乾いた~。今日は久々に布団も干せたし。最近雨が多すぎて本当に困ります。明日までは晴れるらしい。あさってにはまた下り坂・・・ 今日わっち☆は,学校で落花生堀をして,落花生を持ち帰りました。本当は金曜日にやるはずが,雨で延期になり,昨日の月曜日も雨。まあ,昨日は2時間で早退だったので,晴れていたら,わっち☆は体験できないところでしたが・・・春に埋めた落花生の収穫です。帰って来て,「お母さんゆでて!」と言うので,早速ゆでました。まあ,大きいのや小さいのが混ざっているし,中身が空のハズレもありそうですが,自分たちで育てた落花生なので,まあご愛嬌。結構大きな実が入っているものもあって,甘くて美味しい~!*今日の一言(ひとこと)日記* My youngest daughter's hay fever is terrible today.
November 16, 2004
コメント(16)

またまた,疲れた~。今日は年一回の,はっち☆とわっち☆の心臓外来(検診)の日。はっち☆の合唱祭(土曜日)の代休の日に合わせて予約を取ってありました。必然的に,行事と連続してしまって・・・二人とも生まれつきの「心室中隔欠損症」です。右心室と左心室を仕切る壁に小さな孔が開いています。孔の大きさが極小なので,手術の必要もなく,運動制限もありません。ばい菌が入らないように気をつけるということくらいです。虫歯のばい菌も命取りになることがあるので,虫歯にならないようにしないといけない,なったらすぐに治療する,と言うくらいです。幸い,はっち☆は今まで虫歯はゼロ。わっち☆は,学校の歯科検診で小さな虫歯になりかけの時にチェックしてもらえて,すぐに治療も終えています。女の子なので,それほど大きな怪我もしたことがないので,日ごろは全く心配なしです。心臓外来は,午後の予約なので,わっち☆は2時間で早退。本当はヤッピー☆は関係ないのですが,毎年,帰るのが何時になるかわからず(予約とは言え,順番待ちはあるし,道路の渋滞などがあるので,いつも帰りは真っ暗になってしまいます),一人で留守番になってしまうので,ヤッピー☆も一緒に連れて行くことにしています。今年はもう6年生だから,少しくらいは留守番もできるだろうと思ったのですが,本人が嫌がって,やっぱり一緒に連れて行きました。朝は,9:30までパートに行き,その後銀行などの用事を色々済ませてから,二人を迎えに学校に行きました。なにしろ,はっち☆が生後9ヶ月からお世話になっている担当の先生の病院までは,高速を使って1時間程。高速の運転は,お父さんじゃないと不安なので,お父さんは仕事を休みました。毎年みんな揃って出かけます。お昼は,少し早めに行って,近くのお店で食べて,時間を調節して病院へ。心電図とレントゲンを撮って,診察。はっち☆はエコーも撮りました。まあ,定期健診ですから,いつもと変わりはなく,悪くなっていないことを確認して終わり,と言う感じでしょうか。それでも,やっぱり,はずせない検診ではあります。車の定期点検のようなものかな?何とか夕飯の支度の時間までには戻って来れました。夕飯の支度をしながら,わっち☆の宿題(計算プリント)を見ながら,この「よもやま話」の書き込みをしています。今日は(も?)早く寝よう・・・*今日の一言(ひとこと)日記* I'm sore all over.
November 15, 2004
コメント(17)

再び,疲れました~。昨日はクタクタで,早く寝ようと思ったのに,長女が塾から帰って来たあと,(9時半に帰宅)一緒に,合唱祭のビデオを見てしまったのです。その前に,次女とも一度見ているのに・・・長女の解説つきで,また見ちゃいました。(^^ゞ見終わって寝たのが,12時になっちゃって・・・・普段でさえ,寝るのは,早ければ10時なのに。(早寝早起きなんです)そして,今日は町のお祭り。子どもみこしの行列は,お昼過ぎからでしたが,午前中から行っていました。今日は,なんと,堂本千葉県知事まで参加されて,報道陣も来ていました。(まあローカル放送局でしょうけど・・・?)町議さんや,県議さん方と一緒に,町の名物(?)の古代食をお昼に食べているところを見ました。(美味しいのか?古代米のおにぎりの試食は美味しかったけど・・・)しかも,知事自ら,古代人の衣装に着替えて,お化粧もしての参加でびっくりです(°◇°;) 今日は朝から,突然冬になったような寒さで,急遽フリースのジャンバーを出して,その上にハッピを着ました。雨も降り出しそうな怪しい雲行き。途中ポツポツ来ましたが,それでも,何とか傘をささずにすみ,持っていった折りたたみの傘が三本,重かった・・・子ども神輿の軽量化をはかり,担ぎやすく改良したものの,やっぱり,坂道ばかりの会場を行列で歩くのはしんどかった・・・子どもだけでは不安定なので,大人も一緒にサポートしました。肩が痛い・・・足は,昨日の合唱祭で筋肉痛だし。町の商工会などが出すお店は,普通の露店商よりも格安で,そういうところを狙って買うとお得。試食だの,無料プレゼントだのも結構あって,それほどお金を使わずに済みます。(今日は野菜を買う体力が残っていなかったけど,野菜も安く販売しています。持ち歩くのが重くて・・・パス。)わっち☆は,ポニーの試乗(1回100円)をして大喜び。もう少し前だと,怖がって,乗る直前にしり込みして逃げていたのですが,今日は自分から乗ろうとして(まあ,係りの人に持ち上げてもらいましたが),降りる時も一人でするっと上手に降りました。いつもは有料の博物館が無料開放されていたので,中に入ったら,古代の住居が再現されていて,中には等身大の古代人のお人形も。これも,ちょっと怖がるかと思ったのに,「何?この人?」とか言いながら,全然平気で中に入っていました。怖がらなくなったなあ・・・前だったら,怖くてわめき散らしていたのに・・・ ヤッピー☆は,ウルトラクイズに参加して,サツマイモをもらって来ました。はっち☆は,お餅投げで,お餅は無視して,ボール狙いで,二つとって景品(地元のおせんべいとお皿)と交換してきました。ヤッピー☆とはっち☆は,それぞれ友達と行動していたので,私とわっち☆とは別行動。帰るときだけ,携帯で連絡取り合って待ち合わせでした。それぞれ,十分楽しんだことでしょう・・・・早めに帰って来ましたが,会場では,今から100発(?)の花火が上がります。もうそろそろ始まるかな?うちの二階からは,ちょっと見えない・・・音は聞こえるけど。前の道の方に出て行けば見えるんだけど,もう気力が残っていません・・・さあ,夕飯のしたくと,わっち☆の日記(宿題)を書かせなくちゃ・・・*今日の一言(ひとこと)日記* My legs are killing me.
November 14, 2004
コメント(12)

疲れました~。デジカメ撮りまくりました・・・・。85枚まで撮れるのですが,高速連写で撮っていると,一度に3枚撮ることになって,すぐに容量オーバーになってしまいますから,3枚のうち,使えない2枚はその場で削除。その繰り返しで,午前の部は満杯になるまで撮りました。お昼の休憩にいったん家に戻り,すぐにPCにデータを移し,空にしてからまた午後の部へ。午後の部は,アトラクションです。有志のグループによる発表(ピアノ連弾,ハモネプ,選抜隊合唱)と,先生方のミュージカル(?)白雪姫の出し物,PTA合唱。合唱は,1年生から順だったので,2年生,3年生と学年が上がっていくに連れて,完成度が高くなるのがよくわかります。今年は町内の小学校全部の6年生が合同で参加。さらに,小中合同の合唱もあり,さすがに,小学生の合唱は,中学生には遥かに及びません。気持ちの入れ方が全然違いますね。全身で楽しそうにリズムを取って,感情をこめて歌い上げる中学生に比べて,小学生は棒立ちで,声だけで歌っている感じ。それでも,練習して上手になったようなのですが・・・中学生が上手すぎるので,比べちゃかわいそうですけれど,来年は6年生もあんなふうにできるんでしょうね?東京都の,ある中学校の先生が去年に続き今年も合唱指導に来て下さいました。合唱曲を作詞作曲し,全国コンクールの課題曲などにもなったり,合唱用の本に何曲も載っている先生です。全国の中学に招かれて,200校くらい訪問しているそうです。ただ,今年は他の学校は断って(この時期忙しくて,あちこち重なるらしく),うちの中学に来てくれたようです。去年も感動したと言っていただいたのですが,よほど気に入られたようです。特に3年生は,どのクラスが大きなコンクールに参加してもおかしくないくらいの出来だったと言われました。その先生が,全体の合唱に指導をしてくれたのですが,指導が一言入るたびに,合唱がぐんと良くなるのです。どんどん良くなっていくのを,誰もが感じました。魔法のような瞬間でした。「話を聞くときに,こんなに静かに真剣に聞ける学校は無い」と言われた通り,皆がその話と指導に引き込まれていました。 結果として,長女のクラスは金賞を取れませんでした。今年のできは,かなり良くて,もしかしたら?と言う期待もあったのですが・・・本当に僅差だったのだと思います。これで,大きな学校行事は一段落。あとは,入試の本番に向けて,切り替えて行って欲しいところです。(次の合唱は,卒業式ですから・・・)来年は,次女の番です。*今日の一言(ひとこと)日記* I was worn out.
November 13, 2004
コメント(6)

今日は,わっち☆のインフルエンザ予防接種の2回目でした。喘息外来の先生が,喘息の診察をしてから,やってくれるので安心です。喘息の方も,ここのところ出ていないし・・・・わっち☆は,今日も全く動じることなく,看護士さんにも「強いね」と褒めてもらえました。何気なく,と言うより意識して,カルテのインフルエンザの記録を見てみたら「北里株」でした。私は今月の2日に職場でインフルエンザ予防接種を受けて,そのあと,接種箇所が真っ赤に腫れて,しばらく痛かったし,さらに痛みがひいた後は痒みが出て大変だったのです。でも,先月,わっち☆が受けたあとは,それほど腫れることもなく,痛がったり痒がったりもありませんでした。私は接種している最中も結構痛かったし・・・(T_T)わっち☆が,痛がらないのを不思議に感じるほどでした。予防接種に含まれている防腐剤としての「水銀」。その水銀が含まれていると,痛みと腫れがひどくなるのだそうです。・・・と言うことは?私が接種したものには含まれていて,わっち☆のには含まれていなかった可能性が・・・・北里研では,含まないものを作っていると言う話だし。「水銀」と「自閉症」などの発達障害との因果関係は,まだはっきりしていません。それでも,疑わしいことはできるだけ避けたい。水銀排出作用があると言われる「中国パセリ」も数ヶ月飲ませてみたりもしました。まあ,中国パセリは,水銀だけでなく有害物質を体外に排出させると言うことで,アトピーにも良いと言う話だったので試していました。最近は,ちょっと飲ませていませんが・・・何しろ安いものではないし・・・(^_^;)小児科で,しかも喘息外来で接種するものだから,ちゃんとその辺のことも考慮してくれているのかなあと,ちょっと安心しました。(確定したわけじゃありませんけど。)心配しながらも,「それ,水銀は入っていますか?」とは聞けなかったので「入っているかも?」と言う不安よりも,「もしかしたら,入っていないものかも?」と思えただけでも,ちょっと気が楽になりました。^m^ 今日の喘息外来(16:00予約)に連れて行くために,学校に迎えに行き,そのまま直行。帰ってから,ヤッピー☆のそろばんの送り,17:15。今日は,長女の塾の私立高判定テストの日で17:30に出発。このときには,もうヤッピー☆はそろばんに行ってしまっていないので,わっち☆だけになってしまいます。今日は病院から帰ってすぐに宿題のプリントも終わったので,一緒に連れて行くことにしました。塾に着いたのが,18:00 5分前。帰りにガソリンを入れて,今度はヤッピー☆のそろばんの迎えに直行。(18:25頃終わるのです)ギリギリ間に合いました。^_^;今日はお父さんが飲み会なので,長女の迎え(21:00終了)にも行かなくちゃいけない・・・今日は本当は午前中に済ませようと思っていた用事もあったのに,そちらは結局行けませんでした・・・(。>_<。) そっちに行っていたら,午後のスケジュールをこなす元気が残っていないだろうな,と言う判断であえてパス!その分を別の日に振り替えないといけない・・・(/_;)明日は,長女の中学の合唱祭です。私は広報委員会のデジカメ係で今年も撮りに行きます。本当は,今回の号は担当じゃないんですが,広報のデジカメを預かっているし,他の人たちは「そのデジカメの使い方が良くわからないからお願い」と,頼まれてしまいました。まあ,しょうがない・・・・ステージの近くで撮れると言う特権もあることだし。去年撮った写真の評判も結構良かったようで,「またあんな写真を撮って欲しい」と頼まれたのです。「え~,今年もあんなふうにうまくとれるかどうかはわからないよ~!」と言ったのですが,頑張ります。(*^_^*)今年は,町内の小学6年生が合同で,合唱祭に参加することになっています。初の試みです。ヤッピー☆も出ます。来年,自分たちが中学生として立つステージに,一足先に,その雰囲気を味わえるのだから,今年の6年生はラッキーですね。きっと中学生の素晴らしい合唱にビックリすることでしょう。中学生はお弁当持ちですが,小学生はお昼までで解散。私もいったんお昼休みに帰って家でお昼を食べてから,午後の部へ。わっち☆は,お父さんとお留守番です。あさっては,町のお祭り。子ども会は「子どもみこし」で行列に参加です。行事が目白押しです・・・・(/◎。◎\) *今日の一言(ひとこと)日記* It surprised me to find that I had slept like a log for three hours in the daytime.
November 12, 2004
コメント(10)

今回は,私が使っている「テーブル」の具体的な使い方をご紹介します。(すでにご紹介したものを使った例ですので,今回は英語の検証は無しです。)今月から使っている「よもやま話」欄の「いちょうとどんぐりのテーブル」です。<TABLE border="0" style="border-width : 2px;border-style : dashed;border-color : #cc9900;" cellspacing="35" background="http://---背景用画像のURL---.gif" cellpadding="20"> 最初の, border="0"で,セルの枠線の太さを”0”にして,セルの枠線を表示させないようにしています。style="border-width : 2px;border-style : dashed;border-color : #cc9900;"この部分で,(外の)枠線の太さを2px,形状を dashed,色を #cc9900に指定しています。これが,外枠の,栗色の破線の部分です。background="http://---背景用画像のURL---.gif"で,テーブル内の背景画像を入れました。イチョウとどんぐりの背景です。cellpadding="20"で,テーブル内の文字の書き始めの位置(余白)を取りました。枠線と文字が密着しないで,適度な余白があるほうが見やすいのです。これで出来上がるテーブルが,下のようになります。このまま書き込んでいくと,どうなるか・・・?実はこんな風に,なります・・・・左端の背景の上に,文字が重なってしまうのです。それはそれで,良い場合もあります。が,文字の色と背景の色との兼ね合いで,見づらくなることもあります。今回は,こんな感じになります・・・いかがでしょうか?もちろん,cellpadding="20"で余白を入れたので,枠のギリギリのところではなくなっています。画像から離れるように更に余白を取ろうとして,このcellpadding="20"の数字を大きく取ってしまうと,左側だけでなく上下も右側も同じように余白が空いてしまいます。それでは,左側の背景の上だけ避けて文字を入れるにはどうしたらよいでしょうか?そんな時に,便利なのが,「見えないテーブルを余白として入れ込む」と言うことなんです。またまたどういうこと・・・・?テーブルの枠線を,border="0"にして,見えない状態にして,余白の大きさに指定して,そのテーブルを(この場合は)左端に置くのです。そこで登場するのが,align="left"です。<table border="0" width="130" height="200" align="left"><tr><td></td></tr></table>と言うテーブルを置いて,その後は普通に文字を入れます。<table border="0" style="border-width : 2px;border-style : dashed;border-color : #cc9900;" cellspacing="35" background="http://---背景用画像のURL---.gif" cellpadding="20"><tr><td><table border="0" width="130" height="200" align="left"><tr><td></td></tr></table>ここに文字を入れます。</td></tr></table>こういう風に<td></td>の間に,もう一つの(オレンジ部分の)テーブルを入れるのです。 すると・・・・↓↓↓こんな風に,見えないテーブルの右側に文字が行くので,左側の背景を避けて,文字が入力できます。cellpadding="20"では,上下左右ぐるっと一周同じ幅の余白になりますが,見えないテーブルを入れると,片側だけ(または左右違う幅の)余白を自由に入れられます。(←こっち側に,見えないテーブルで余白ができています。)(こっちは,cellpadding="20"で空いています→)わかりやすいように,枠線を表示させてみました。 border="1"と指定すると,見えてきます。グレーの枠線が,セルの枠線です。余白がcellpadding="20"になっているのがわかりますね。青い枠線が,見えないテーブルをalign="left"で置いたものです。一番外側の,破線のテーブルの中のセルがグレーの部分,その中にもう一つ左側に寄せたテーブル(青枠部分)が入っていると言うことです。*今日の一言(ひとこと)日記* My youngest daughter finished her homework soon after she came home from school.
November 11, 2004
コメント(6)

ここのところ,三女は毎日漢字練習を嫌がらずにやっています。宿題とは別に,家庭学習としてやっています。今までは,漢字(文字)を書くこと自体,時間もかかるし,嫌がる作業でした。どちらかと言うと,算数の計算問題の方が好きなのです。計算の手順を覚えさえすれば,答えが出る算数と違って,形良く正しく書かなければならない漢字の練習は,苦手分野です。手先が不器用で,うまく形が取れないために,何度も書き直しになるうちに段々嫌気がさしてくるようです。ところが,先日から,単語カードに書いた漢字の練習を,ノートに毎日やっています。やはり,回数を重ねると形も良くなり,裏の答えを見なくても書けるようになってきます。漢字は,大人でさえいい加減に覚えていて,「点」や「ハネ」「トメ」,線が突き出るか出ないか,など細かいところを確認しないと,間違ったことを教えてしまいます。一緒にやっていて,あらためて知ることもよくあります。漢字検定を受けたり,入試に出た場合は,細かくチェックされることになるでしょう。ちょっとしたミスも許されません。長女や次女には,きちんと覚えてもらいたいと思っています。ところが,三女に関しては・・・・ちょっと大目に見て欲しいなあと思ってしまいます。「取る」と言う字の左側の「耳」へんは,一番下の横の棒が縦棒から突き出さないのだそうです。何度も練習して,何とか段々形になってきましたが,どうしても,突き出る(左右に張り出した)部分と突き出ない部分が,うまくバランスよく書けません。突き出すとちょうど良くかけるのに・・・「横の棒三本書いて,右端は全部長さをそろえて書き,縦の棒で閉じる。一番下の線だけは左側が突き出る」これだけのことが大変なんです。漢字ドリルには,「右側が突き出たら×」と書いてあります。やっぱり×なのかあ・・・これくらいはいいのに・・・とつい思ってしまうのです。日常では困らないけど,テストでは×。厳しいなあ・・・練習あるのみ。夕飯を食べてから,また漢字練習に取り掛かっています。ガンバレ~!*今日の一言(ひとこと)日記* I picked up my youngest daughter at school while I was patrolling the school district.
November 10, 2004
コメント(8)

タグシリーズ,テーブル応用編第八弾。align="左右位置"を取り上げます。テーブルや画像の位置(左/右/中央)を指定するタグです。align="left"のように" "の中に,"center"や"right"を入れます。これを,<table>タグの中,または画像を表示するタグ<img src="画像ファイル名(URL)">の中に入れます。必ず,半角スペースを入れてから,並べて下さい。<table bordercolor="pink" style="border-style:solid" align="left" width="100" height="100"><tr><td >こんな風に入れます</td></tr></table>align="left"align=center"align="right"*何も指定しない時は,自動的に左側に寄ります。だから,単に左に寄せたいだけなら,align="left"は必要ありません。実は,ただ単に位置を指定するだけではないのです。何が便利かと言うと,このalign="left"またはalign="right"を入れたタグのテーブル(または画像)のすぐ後に続く文字が,そのテーブル(または画像)の横に回りこんで表示できるのです。(align="center"では使えないようです。)って,どういうこと・・・・?align="left"たとえば,こんな風に,テーブル(または画像)の後に説明文を打ち込んでも,普通はテーブル(または画像)の脇は空白になってしまうのですが,align="left"が入っていると,ちゃんと隣にも文字が入るのです。しかもちょうど良いところまで自動的に入って,後はテーブル(または画像)の下側へと続いて行きます。私の過去の「よもやま話」欄で,画像を入れた時は,いつもこれを使っています。過去の日記の画像のある分をもう一度確認してみて下さい。画像の位置は,背景のデザインによって邪魔にならない位置(右や左)に指定していますが,どちらにしても,その脇に文字が入っているはずです。align="left"を入れないと・・・・align="left"無し同じように,タグに続いて文字を打ち込んでも,文字はテーブル(または画像)の下に行って,脇は空欄になります。だから,テーブル(または画像)を左に置いて,その右側に文字を入れたい時だけ,align="left"を入れます。ついでに・・・・Hspace="数字(px)" Vspace="数字(px)"を入れると,画像と文字との間隔が指定できます。Hspace="40" Vspace="10"と入れてみました。すると,先ほどのテーブルの脇に回りこんだ文字に比べると,画像と文字の間隔が空いて,読みやすい感じになりましたね。このばあいのHspace="数字(px)"が,横の間隔,Vspace="数字(px)"が,縦の間隔(この場合は,画像の下側)の指定になります。隙間を空けるほうが詰まっているよりもスッキリしたレイアウトになるのが,わかってもらえたでしょうか?ただし,この間隔をあける技は画像にのみ有効のようです。テーブルでは使えなかった・・・(T_T)align本来の意味:[他動詞]~を一直線に並べる,~を整列させる, ~を(・・・と)連携させる,連合させる ~に(・・・と)共同歩調を取らせる,~を調整する[自動詞]一列に並ぶalignを使った例文:・We alignedthe chairs in four rows. (私たちは,椅子を,4列に,並べた)・You should align yourself with other people. (他の人たちと並べた歩調を合わせた方が良いよ)Hspace="数字(px)"のHはhorizontalVspace="数字(px)"の Vはverticalhorizontal本来の意味:[形容詞]地平線の,水平な,横の,対等のhorizon[名詞]地平線,水平線,範囲,限界,視野,地平層horizontally[副詞]横に,水平に,horizontalを使った例文:・ horizontal line (水平線)・ horizontal stripe(横縞)・ horizontal association(水平連合=同業者の連携) vertical本来の意味:[形容詞]垂直な,直立した,縦のvertically[副詞]縦に,垂直にverticalを使った例文:・ vertical line (垂線)・ vertical drop (標高差)・The cliff is almost vertical.(その崖はほとんど垂直だ) *今日の一言(ひとこと)日記* I was deeply disappointed to find that my daughters' rooms were still in a mess.
November 9, 2004
コメント(2)

今日は英語の教材をご紹介します。子ども向けの英語教材は我が家にはたくさんあるのですが,先日小学生向けの教材について質問がありました。小学生向けで,英文法が学べるものと言うことだったのですが,うちにある子供向けのものは,あまり文法の説明が無く,ただ遊びながら覚えたりするものか,フォニックスの教材だったので,いくつか探していました。そして,実際に買ってみました。TOPページのお勧めリンク集の中にもアップしてあるのですが,まずは,その2冊。こちらです↓「くもんの小学ドリル」のシリーズで,「たのしい英単語」「やさしい英語入門」です。ローマ字(アルファベット)を一通り学習した後に使うと良いですね。単語の練習から始まり,句の練習,文の練習と進みます。文中の単語を書き込みながら仕上げていけるので,自然に色々なパターンを繰り返すことができます。最終的には英語で自己紹介文が書ける程度になります。もう一冊は,小学館 ドラえもん英語学習事典。(CD付き)これは楽天には扱いがありませんでした。「英語表現編」で,日常使える表現が見開き1ページに1セット(質問と答えのセット)出ています。使っている語句の説明と,関連表現,関連語句も出ています。後半は「和英辞典編」で,身近な語が800項目出ています。更に,もう一点。語学春秋社の「こども英語学習トランプ」(CD付き)。これには「名詞編」と「動詞編」が出ています。両方そろえた方が良いでしょうね。中学英語の単語・文例が使われています。5文型はもちろん,疑問文,感嘆文,分詞,現在完了,受動態,基本的な関係代名詞なども含まれます。タイトル通り,本の中身は切り取り式のトランプと指導書になっています。遊び方も指導書に出ています。カルタ取りのようにしたり,フラッシュカードとして使ったり,トランプのような遊び方(ダウトなど)もできますし,具体的なやり方もでています。 ここからは,大人用。【楽天ブックス】七田式右脳で速学できる!超・英語ドリルを買ってみました。短文が400文。普通の速さと,倍速と,4倍速で録音されたCD付きです。まだ始めたばかりですが,面白いです。倍速は聞き取れるけど,4倍速は笑っちゃいます。^m^かろうじて最後の単語がわかるかな?くらい。(あくまで,「かな?」と言う程度)集中力の訓練にもなるかも?倍速・4倍速で聞いたあとにナチュラルスピードを聞くと,遅く感じるから不思議。高速を走っていると,スピード感が麻痺するのと同じかな?・・・ちょっと違う?(・・?それから,最近登録したメルマガを一つご紹介します。↓「英語リーディング筋トレ5段階法」と言うメルマガです。くるみ もちさんが週刊STを購読していると言うことだったので,そこのサイトを見たら出ていました。ジャパンタイムズ週刊STオンラインです。このメルマガは,ジャパンタイムズの記事を教材にして,英文を文頭から読み下す練習ができます。メルマガの趣旨については,こちらをご覧下さい。お勧めですよ! 昨日,あんてぃーく・ろーずさんに教えていただいたのですが,楽天のお気に入りリンク(Subscribe Links)は,10件までだと思っていたのですが,登録だけは10件以上できるのだそうですね。TOPページでの新着表示は10件までしか表示されませんが,(Subscribe Links)の文字をクリックすると,登録したリンク先が全て見ることができます。いままで,登録する管理画面で,「規定数以上の登録はできません」と言うようなことが書かれていたので,10件までしかリンクできないと思っていたのです。リンクして下さっている方と,相互リンクしたくても,もう10件分登録済みなのでダメだとあきらめていました。ところが,今回教えていただいたので,昨日急遽,リンクしていただいている方で,今まで登録していなかった分を登録させていただきました。ここでまとめてで申し訳ありませんが,新たにリンクしていただいた方々,今後ともよろしくお願いします。m(__)m最新の更新があった10件のみが,TOPページに出てきます。更新があったことがすぐにわかるので,便利ですね。楽天,まだまだ,知らないことがありそうです。奥が深い?ただ私が知らなかっただけ?*今日の一言(ひとこと)日記* I feel very sleepy all day long, so I'd like to go to bed early tonight.
November 8, 2004
コメント(8)

昨日のタグシリーズは,疲れました・・・・(´ヘ`;)何度もメモ帳に書き込んで,ブラウザで確認して,ようやくアップしたらレイアウトが一部崩れていて・・・指定した部分が,きちんと反映されていなくて,(・_・?) と言う状態でした。そして,発見したのが,タグ内の,太さを指定する数字の後に,pxが抜けていたのです。メモ帳で確認した時には,px無しでも,ちゃんとブラウザ上では反映されたんですが,楽天内ではダメでした。まあ,省かない方が無難と言うことで,教訓にはなりましたが・・・(^^ゞなにしろ,色の指定,字の大きさの指定,アンダーラインやイタリック体なども含めて,全部タグ打ちしているもので,ソースはタグだらけの原稿になっていますから,大変なことになっています。(想像してみて!)(*補足*今日のこの「よもやま話」で使っているテーブルのborder-widthは2pxでdashedになっています。ご参考までに。)そんなわけで,今日はいったんタグシリーズお休みです。(^.^) 今日は,朝起きたら,ものすごい霧が立ち込めていて,まるで高原の朝のようでした。風もなかったので,たまった落ち葉を燃やしました。今日は燃えないゴミや資源ゴミの回収日。うちのほうは,そういうゴミは,全部一ヶ月に一回の収集なので,(可燃ゴミは週2回)これを逃すと来月まで持ち越しになってしまいます。二か月分になってしまうと,運び出すのが大変!収集場所まで車に積んで行くのですが,車まで運ぶのも大変な事になります。新聞,雑誌,古着,ダンボール,空き缶空きビン(飲料用の缶・ビン限定),ペットボトル(ここまでは資源ゴミ),その他不燃ごみ(飲料用以外の缶・ビンなど),ワレモノなどの危険物ざっとこんな感じです。全部同じ日(第二月曜日)なので,その前日か当日の朝に出すことになっています。場所はこの間の,お餅投げをした,(建設中の)集会所前。わっち☆の背がぐんぐん伸びていて(現在140のサイズがピッタリ。長女は6年生の時にもまだ140を着ていたくらいなのに・・・←それは小さすぎ?),着られなくなった古着の中で,とてもよそ様にあげられないような状態のものはみんな資源ゴミになりました。一応,着られないけど捨てるにはもったいない服は,誰かにあげるか,フリマに出そうと思ってとっておいてあります。おととしと去年の引越しの時にも仕分けして,フリマ用とラベルを貼って衣装ケースに何ケースも残っているのですが,いったいいつになったらフリマに出せるのか?長女の受験が終わらないことには,やっぱり落ち着かないし・・・・来年はできるかな~?*今日の一言(ひとこと)日記* Since the fallen leaves were wet with dew , they didn't burn easily.
November 7, 2004
コメント(10)

タグシリーズ,テーブル応用編第七弾。style="border-style:線の種類"を取り上げます。「テーブルの枠線の種類」を指定するタグ(スタイルシート)です。「スタイルシート」と言うのは,簡単に言えば,HTMLだけでは指定できない細かい部分の指定をできるようにするものです。これについては,また別の機会に取り上げます。tableタグでは,枠線の状態が自動的に決まってしまって,指定できるのは,「色」と「幅」くらいですがこのスタイルシートを使うことによって,もっと色々な枠が作れます。dotteddashedsoliddouble基本のテーブルタグの中にstyle="border-style:線の種類"を入れます。具体的には,たとえば・・・<table bordercolor="pink"style="border-style:dotted"width="200" height="100"><tr><td>こんな風になります</td></tr></table>dot本来の意味:[可算名詞]点,ドット,終止符,水玉模様,少量, モールス信号の短信号[他動詞]~に点をつける,~に点在する,散らばる, ~に少量つける,dotを使った例文:・a necktie with white dots (白い水玉模様のネクタイ)・polka dots (水玉模様)・We arrived on the dot of seven (o'clock) (私たちは,7時ちょうどに着いた on the dot=ちょうどに )・The bay was dotted with sailboats. (その湾には帆船が点在していた)dash本来の意味:[可算名詞](~への)突進,ダッシュ, (句読点の)ダッシュ- 良くするために入れる少量の混ぜ物,加味すること 波が砕けること,ぶつかる音 一撃,モールス信号の長音[他動詞]~をたたきつける,投げつける,突き飛ばす 希望を打ち砕く,~をがっかりさせる 水などをはねかける ~に・・・を混ぜる[自動詞]突進する,急いで出発する 激しくぶつかる,dashを使った例文:・He dashed out, slamming the door behind him.(彼はドアをバタンと閉めて飛び出して行った)・Her hopes were dashed by the bad news.(彼女の望みは,その悪い知らせで打ち砕かれた)・I always dash coffee with milk.(私はいつもコーヒーにミルクを入れる)・A passing car dashed water her.(通り過ぎる車が彼女に水をはねかけた)solid本来の意味:[形容詞]固体の,しっかりした,濃い, 頑丈な,どっしりした,信頼の置ける, むくの,同一色調の, 深みのある,まじめな,中身の詰まった 切れ目がない,連続的な,ぶっ通しの [副詞](米口語)全く,完全に,すっかり[可算名詞]立体,固体,固形物,無地solidを使った例文:・Ice is the solid state of water.(氷は水が固体になった状態です。)・a shirt of soid red (赤一色のシャツ →赤い無地のシャツ)・a solid wall around a castle (城をぐるりと取り囲む城壁)・seven solid wins (7連勝)・They worked for eight solid hours.(彼らは8時間ぶっ通しで働いた) double本来の意味:[形容詞]2倍の,二重の,二人用の, 裏表のある,欺瞞的な,あいまいな 八重の(花弁)[副詞]二倍に,二十二,対を成して,二人一緒に[可算名詞](2)倍,ダブル,二人部屋, そっくりな人,生き写し,代役,生霊 急な方向転換,2塁打,(doubles)ダブルス [他動詞]~を2倍にする,二重にする,握りしめる, 二役を演じる,~の代役を務める, ダブルプレーでアウトにする,[自動詞]二倍になる,倍増する,二役を演じる,兼ねる 二塁打を打つdoubleを使った例文:・He earns double my salary.(彼は私の倍稼ぐ)・a double whisky (ダブルのウイスキー1杯)・a double window (二重の窓)・a double character (二重人格)・fold a blanket double (毛布を二つ折にする)「枠の太さ」を指定したいときは・・・・<table>タグ内が,<table style={border-style:dashed;border-color:pink;border-width:1px;width:200px;height:100px}>となります。え~?何?何?これ~?実はこれがスタイルシートです。形としては,style={ }の中に,指定する部分を細かく入れて行きます。:(コロン)は=(イコール)と同じ意味です。;(セミコロン)は,次の属性値との区切りです。(ここで終わりと言う意味)border-style:dashed ←これで枠線の形状をdashedに指定。border-color:pink ←これで枠線の色をpinkに指定。border-width:1px ←これで枠線の太さを1pxに指定。width:300px height:100px ←これでテーブルの横と縦の長さを指定 border-width:1pxのdottedはこうなりますborder-width:2pxのdottedはこうなりますborder-width:1pxのdashedはこうなりますborder-width:2pxのdashedはこうなります*border-width:1pxでは,dotted も dashed もあまり変わらなくなります。2px以上で指定したほうが良いでしょう。 *今日の一言(ひとこと)日記* I renewed a notice board on the top page of my website.
November 6, 2004
コメント(4)

タグシリーズ,テーブル応用編第六弾。bgcolor="色名または#番号"を取り上げます。「テーブルの背景色」を指定するタグです。bgcolorのbgはbackgroundです。background本来の意味:[可算名詞](景色 写真 絵 舞台などの)背景,バック (事件などの)背景,背景的な,事前の 素性,学歴,経歴,前歴 (模様などの)地(じ)backgroundを使った例文:・a mountain painted in the background (バックに描かれている山)・a pink flower pattern on a white background (白地にピンクの花模様)・the historical background of the war (その戦争の歴史的背景)・What's his educational background ? (彼の学歴は何ですか?)・background music = BGMbgcolor="色名または#番号"を<table>タグの中に入れます。<table border="2"bgcolor="pink" width="300">このように入れます</td></tr></table>すると,このように,テーブル内全部がピンクになりますもっとわかりやすいように,テーブル内のセルの数を増やしてやってみましょう。セル1セル2セル3セル4こんな風に,枠も,中のセルも全部が指定した色(ピンク)になります。bgcolor="色名または#番号"を<td>タグの中に入れた場合。<table border="2" width="300"><tr><td bgcolor="pink">セル1</td><td>セル2</td></tr><tr><td>セル3</td><td>セル4</td></tr></table>セル1セル2セル3セル4 bgcolor="pink"を入れたセル1だけが,指定した色(ピンク)になりました。(セル1の始まりの<td>タグ内に入れました)各セルごとに色分けすることもできると言うことですね。bgcolor="色名または#番号"を<tr>タグの中に入れた場合。<table border="2" width="300"><tr bgcolor="pink"><td>セル1</td><td>セル2</td></tr><tr><td>セル3</td><td>セル4</td></tr></table>セル1セル2セル3セル4今度は横の列(セル1とセル2)が全部,指定した色(ピンク)になりました。列ごとの色分けもできますね。さらに,応用編。backgroundつながりで・・・・background="画像URL"を<td>タグの中に入れると,テーブル(セル)内の背景に画像が入ります。<table border="2" width="300" height="200" cellpadding="35"><tr><td background="http://***************.jpg">この中の文字の色を変えたいときは,この文字の前後でfontタグを使います</td></tr></table>こんな風に背景に画像が入ります.文字は画像の色合いに合わせて(見やすいように) LightYellow にしました。いかがでしょうか?*セルが複数あるとき・・・・background="画像URL"を<tabel>タグの中に入れると,テーブル内全体の背景に画像が入ります。<table border="2" width="300" height="200"background="http://***************.jpg"><tr><td>セル1</td><td>セル2</td></tr><tr><td>セル3</td><td>セル4</td></tr></table>セル1セル2セル3セル4*セルごとに背景を変えることもできます。入れたいセルの始まりの<td>内にbackground="画像URL"を入れて下さい。セル1セル2セル3セル4 *今日の一言(ひとこと)日記* It was nice day today, so I hung out the futons . I'm glad that they've turned soft and light.
November 5, 2004
コメント(8)

今日わっち☆は,学校から帰ってくるなり,「Iちゃんちに行く!」と,玄関で叫びながら入って来ました。もう何度も遊びに来てもらっても,宿題が終わらなかったり,風邪気味でお医者さんに行ったりするので,断っていたのです。今日は5時間でいつもより少し早く帰ったし,「今日なら行ける,今日こそ行くぞ」と思っていたようです。すかさず,「宿題終わらなきゃダメ」と,いつものように答えたら,猛烈な勢いで算数プリントを始めました。今日の宿題は「掛け算の筆算プリント」。まだ,始まったばかりの基礎的な問題ばかり。わっち☆は自分の中で,掛け算と割り算の計算問題は得意だと言う認識があるようです。「この宿題ならすぐ終わる」と言う読みがあったのでしょう。あっと言う間に仕上げて出かけました。「その代わり,帰って来たらお勉強するんだよ」と言う約束も調子良く返事をして・・・日が短くなっているので,「4時過ぎたら帰って来る」と言う約束もしました。時間なんて忘れて遊びそうだなあ・・・と思っていましたが,ちゃんと4時半前には帰って来ました。(^.^)そして,帰って来てからの家庭学習。漢字の練習です。単語カードの表にひらがなを書き,裏に漢字を書いてやり,まずはひらがなを見て,書けなかったら,裏を見て書きます。間違えた字,わからなかった字は,☆印をつけます。見ないで書けた字は,◎。惜しかった字は△。全部終わってから,また時間を置いて,☆と△の字を練習します。今日は,時間を置いて練習するところまではできませんでした。全部一通り終わるまで,夕飯が挟まり,テレビも見てしまったので,お風呂の前に残りを始め,なかなかはかどらないのを見かねて,お父さんに怒られ,泣きながら最後の2つを終えました。やる気のある時と,無い時では,作業効率が格段に違います。嫌なことから逃げることばかり考えて,違うことをしたり,違うものをいじったりして,また怒られ・・・あと一つだから頑張ろうという気持ちよりも,あと一つは後でやりたい,と言う安易な方向に向かいがち。そのへんの,気持ちの持って行き方が課題です。友達と遊ぶ時間もたまには取ってやりたいし,でも,家庭学習も大事。時間が足りない毎日です。わっち☆が勉強している間は,ヤッピー☆は,見たいテレビも消して我慢することになってしまいます。ヤッピー☆はテレビ大好き人間。結構耐えてる様子・・・うちはテレビをつけている時間が,他の子の家より少ないだろうなあと思います。(~_~;)*今日の一言(ひとこと)日記* I swept all the fallen leaves off the yard.
November 4, 2004
コメント(10)

タグシリーズ,テーブル応用編第五弾。bordercolor="色名または#番号"とcellspacing="0"の二つを取り上げます。bordercolor="色名または#番号"は,「枠の色」を指定するタグです。borderはテーブルの基本タグの回で取り上げました。cellspacingはテーブル内の大きさを指定の回で取り上げました。color本来の意味:[可算・不可算名詞]色,明暗,絵の具,顔色,血色, 有色人種,黒人 (複数形~s)スクールカラー,色章,バッジ (*「校風」と言う意味ではschool spirit) 国旗,軍旗 [不可算名詞]皮膚の色,外観,うわべ,見せかけ 作品の特徴,特色[他動詞]~に色をつける,色を塗る,顔を紅潮させる 話を脚色する,ゆがめて話す, 特徴づける[自動詞]赤面する,色づく,色が変わるcolorを使った例文:・Do not wash this shirt in hot water; the color may run. (色落ちをする恐れがありますので,このシャツはお湯で洗わないで下さい)・people of colors (有色人種の人々)・people of all colors (あらゆる人種の人々)・She colored her hair. (彼女は髪を染めた)--------------------------------------------------------bordercolor="色名または#番号"をtableタグの中に入れると,枠の色が指定できます。<table border="2" bordercolor="pink" width="300" height="100"><tr><td>これで,太さ2px,色はピンク,横300px,縦100pxの指定ができました。</td></tr></table>実際にはこうなります。太さ2px,色はピンク,横300px,縦100pxbordercolor="色名または#番号"をtdタグの中に入れると,内側枠の色が指定できます。<table border="2" width="300" height="100"><tr><td bordercolor="pink">これで,外側の太さ2px,内側のセルの枠はピンク,横300px,縦100pxの指定ができました。</td></tr></table>実際にはこうなります。外側の太さ2px,内側のセルの枠はピンク,横300px,縦100px--------------------------------------------------------更に応用編:こんなテーブルもよく見かけますね。<table border="20" bordercolor="pink" width="300" height="100" cellspasing="0"><tr><td>table border="20"にして,外枠の幅を広く指定。色はピンク(bordercolor="pink")。そしてここがポイント,cellspacing="0"を,<table>タグの中に入れました。。</td></tr></table>内側の線がなくなって,外側の太い線だけになりました。 *今日の一言(ひとこと)日記*Feeding data into the computer wore me out today.
November 3, 2004
コメント(4)

今日はずいぶん暖かくなりました。ヤッピー☆は半袖Tシャツだったくらい。朝起きた時は,ものすごいモヤで,遠くがほとんど真っ白で見えないくらいでした。湿度が高く,蒸し暑い感じ。だから,気温が高いわりに,洗濯物が乾きませんでした。先日,お餅投げで拾って来たお餅が,3キロと書きましたが,実は4キロあったようです。お餅を袋に入れて,袋を体重計に乗せたので,お餅が体重計の真ん中にきちんと収まっていなかったようです。もう一度,今度は私が袋を持って計り,その後私の体重を量って差し引いたら,今日の段階で3キロあるのです。今日は,下で紹介する,「芋餅(そんな名前があるのか?)」を作りました。また,7個使って,おやつにおばあちゃんが磯部にして3個食べたので,今日だけで10個減りました。(*^^)vさて,「芋餅」。これも超簡単,手抜き和菓子(?)。レンジで簡単にできます。中くらいの大きさのお芋を,1センチ角くらいの大きさに切り,切ったそばから塩水につけていきます。全部切り終えたら,お芋をどんぶりに入れてラップをしてレンジで5分くらい。(柔らかくなるまで)お餅は水にくぐらせ,濡らした器に入れてラップをして約3分。一回に3個~4個が扱いやすいです。丸餅ですが,量は普通の切り餅(個包装の真空パックのものなど)と同じと思って下さい。柔らかくなったら,お餅3個に対して砂糖を大さじ2杯くらい入れて混ぜます。そこに,先ほどのお芋も入れてよく混ぜます。べたついて扱いにくい時はすりこ木(またはスプーン)を水で濡らして混ぜると混ざりやすいです。よく均等に混ざったら,ちぎって丸めます。餅とり粉を手のひらにつけて,丸めると手につきません。お砂糖とお芋が混ざるので,時間がたっても柔らかいお餅になります。今日使ったお芋は,紫芋だったので,お餅もきれいな紫色になりました。カボチャで作れば,黄色くなるでしょう。ちなみに,今日の芋餅は,ほとんどヤッピー☆が一人で作りました。ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)のコンテンツ「ほぼ日式声に出して読めない日本語」というのが面白いです!TOPページにリンクバナーを貼りました。そちらからもどうぞ。ネタの募集もしていますので,皆さん心当たりのある言葉をどんどん送って下さい。私は密かに,これがまた出版されることを期待しています。(^.^)*今日の一言(ひとこと)日記* I got a flu shot today.(*fluが口語的なので,文章も軽めに変更しました)
November 2, 2004
コメント(10)

今日も朝から雨でした。もう雨は当分いらないのに・・・午後はやっと上がって晴れ間も出ました。明日は晴れるかな?小学校では今日,ハロウィンのお祭りをやったようです。全員(全学年)が,事前に作っておいたお面をかぶって,グループごとに他のクラスを回るのだそうです。"Trick or Treat!"とか"Happy Halloween!"と言って他のクラスに行くと,そこの担任の先生が各グループに一つお菓子をくれるのだそうです。グループは5人編成なので,最低でも5クラス回らないと,全員一つずつもらえません。ヤッピー☆たちは,キリの良い10クラス回ることを目標にして,一人2個ずつのお菓子をゲットしたようです。わっち☆たちは,まあ行き当たりばったりのようですが,とりあえず2個ずつはもらえたようです。お菓子は,個包装のクッキーと,おせんべい。4時間目にいっせいにやったので,すぐに給食になることを考えると,キャンディは避けたのでしょうね。ALTの先生は,手作りのパンダの衣装を着たようです。白いパーカーのフード部分に耳や顔を貼り付けたようなものですけど。(*^_^*)去年までこういう行事は無かったので,子どもたちも楽しかったようです。昨日のお餅拾いで,お餅を3キロも拾ってしまったので,ただ食べるだけではなかなか食べきれずにカビてしまいそうなので,今日はおやつにヤッピー☆とわっち☆と三人で大福を作りました。お餅(丸餅)は7個使いました。(←根拠はなく適当な数です)買い置きのあずきの缶詰と,餅とり粉があったので。作り方は簡単。あずきの缶詰はどんぶりにあけて,ラップをかけずに電子レンジで3分加熱し取り出してかき混ぜ,また3分加熱。水分が少なくなるまでこれを繰り返します。まあ,段々水分が無くなって焦げやすくなるので,2分とか1分で様子を見ながら,ちょうど良い加減になるまで,加熱+かき混ぜを繰り返します。ちょうど良い硬さになったら冷ましておきます。お持ちは水にくぐらせ,ラーメンどんぶり(じゃ無くても良いけど,大きめの器)を水で濡らしたところに3~4個入れ,ラップをして2~3分加熱して柔らかくします。やりすぎるとベターっと溶けてしまうので,ふんわりした程度でやめます。熱いうちに砂糖を大さじ1弱入れ,よく混ぜます。この時はすごく熱いので濡らしたすりこぎなどで突くように混ぜていきます。手を水で濡らして,適当な大きさにお餅を取り分け,餅とり粉を振ったお皿に置きます。手に餅とり粉を付け,お餅を丸めてから,つぶして平たく餃子の皮のような形にして,真ん中にあんこを乗せて閉じます。利き手ではないほうの手をピンと平らにしてお餅を乗せて,利き手は,お餅を軽く包むような感じでふんわりやさしくかぶせ,手のひらの上に乗せた状態でころころとお団子を作るように転がします。力で丸めるのでなく,ただ転がすだけのつもりで。ヤッピー☆は結構上手に,わっち☆はそれなりに出来上がりました。お餅を薄く伸ばしたほうが食べやすいのですが,あんこがはみ出しやすいので,多少分厚くてもご愛嬌。はっち☆は食べただけですが,「すごく美味しい」と言っていました。*今日の一言(ひとこと)日記*I took a nap and then I dreamed that I saw a rainbow while I was driving with my third daughter.
November 1, 2004
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1