2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

夕べは結構激しい雨の音が聞こえていましたが,今朝5時半に起きたときにはもう青空が見え始めていました。風が強くて,雲がどんどん流れて行っていました。その後一時的に灰色の雲で覆われたものの,その雲もすぐに風で流されて,台風一過の秋晴れ!洗濯物を次々干しまくりました。久々に布団も干せたし・・・暑いと言っても真夏の暑さというより,風は秋風。久しぶりに,すっきり乾いたし,気持ちの良い一日でした。でも,小中学校は臨時休業。朝私が仕事に出る時にはまだ長女も次女も降りて来なかったし,三女もゴロゴロとしていました。私が帰ってから,家庭学習をさせたものの,なんだか効率が悪く,やる気が湧かない様子。怒ったり,なだめたり・・・脅したり?・・・疲れる・・・(-_-;)今は「これだけやって合格したら,買い物に行こう」と言ってやっと少しやり始めていますが・・・今日はわっち☆がいるけど,やっと窓を開けられるようになったので,窓全開で掃除機をかけました。隣の部屋と廊下をかけているあいだ,逃げることも叫ぶこともなくなりました。まだ,本人がいる部屋をやったことはないけど・・・「うるさいなあ」とつぶやいていたらしいけど,だいぶ克服してきているなあ・・・(^^)v次女はこの間から(っていつだ?何日前?何週間前?)言っていた,部屋の片付けと掃除機かけを今日やっていたようです。長女は意外と部屋にいる時間が長い・・・勉強しているのだろうか?・・・少しはやる気になったのかな? *今日の一言(ひとこと)日記* Today was a washday. I did three loads of wash today.All the wash has dried up in the sun.
September 30, 2004
コメント(6)

今日は小中の先生方両方とも研修会の日で,授業は午前中だけ,給食を食べて下校でした。12時半には帰って来ました。そして学校からのお手紙を出して見ると・・・「臨時休業のお知らせ」(・_・)エッ・・・・!? 「明日学校休みだって!」そうなの?「晴れても休みだって!」・・・・^_^;今回はずいぶん判断の早いこと・・・!もっとも,明日も研修会で下校が今日と同じ時刻。台風の進み具合では,下校時刻が強風(雨)になる可能性もあるし・・・保護者も仕事に出かけちゃったら迎えに行けないし,家に待機していた方が安全と言う判断かな?「児童は,家庭での学習等に取り組み,外出を控えけがのないようにお願いします」とある。明日は家庭学習の日ね!でも,台風上陸で,被害の出ている地方の方,お見舞い申し上げます。関東はどうなることやら・・・?被害がでませんように・・・(。>_<。) 久々に本の紹介。と言っても既出本。丸善に行った時にセール(半額)で買って来た,LONGMAN Language Activator(定価4200円が2100円でした!)が,使ってみたらすごく良いのです!英英のペーパーバックですが,中に日本語の「解説と使用の手引き」が入っていて,執筆者が,あの!東後勝明先生!(学生時代にNHKラジオ英会話を欠かさず聞いていました!)買ったときは気づかなかったけど,これ,「丸善」の名前もケースに入っているし,手引きにも「丸善」のマークが入っています。手引き書の発行所名「丸善株式会社 企画開発部(C)」となっています。丸善のオリジナルバージョン?中身はれっきとしたペーパーバックだけど,ケースは日本語で印刷されているし。「ロングマン英語アクティベータ第2版」この辞書の特徴として,ただ単に言葉の意味を調べるのでなく,その言葉を使いたい状況に合わせた表現を調べることができるのです。知っている単語を調べると,それと同じような意味の別の単語も出ていて,「こういう意味で使う時はこっちの単語」と言うことがよくわかります。口語と文語,公式,非公式の表現も明記してあるし,慣用的な結びつき(コロケーション)も出ています。たとえば"thank" を引くと,「相手に言いたいとき」「誰かのことを言いたい時」「誰かに感謝したいと感じる時」「誰かに(自分が)感謝された時に返す言葉」「感謝してくれなかった時」などなど,それぞれの場面にあった言葉と表現の例文が載っているのです。それぞれの使い分けも大きな見出しで分かれているから,見やすいし。英英辞典と言うより,言葉の百科辞典と言うような作り。だから,何かを調べて使うだけでなく,読み物として気が向いたときに,気が向いたページを読むのも楽しい。・・・これぞ「趣味の英語」? *今日の一言(ひとこと)日記* It's humid today and it feels uncomfortable. The wash takes a long time to dry. Continual rain makes me feel so blue.
September 29, 2004
コメント(12)

おばあちゃんに頼まれて,久々にミシンを引っ張り出して使いました。かなり大き目のバスタオル(なのか?小さなシーツなのか?)を二つに切って,端を縫って,バスタオル二枚分にして欲しいと言うリクエスト。ミシンを出す気力と,手で縫う気力を天秤にかけ・・・・・・・・考えた挙句に,ミシンを出しました。押入れから引っ張り出すのが億劫で・・・(^^ゞまあ,出そうと思えばほんの1分で出せるんですけどね。なにしろこのミシン。私が学生時代から(いや,高校時代?)から使っている代物。このミシンとともに,卒業後の一人暮らしの時も持って行き,もちろん,これを持ってお嫁に来たわけです。要するに20年以上使っている,年代物?だから,重い!一応ポータブルで電動で,足踏みスイッチなんだけど,重量があるので,出し入れが面倒。そういえば,何ヶ月ぶりに出したのか?あれ?前住んでいた家と,去年のアパートでは使った覚えがある・・・この家に越して来て今月で丸一年。・・・もしかしたら,この家に来てから初めて使ったかも?!( ̄□ ̄;)!!そう,学校に持って行く雑巾も最近は10枚組とかの安いのを買っちゃってるし・・・(タオルで作った雑巾は絞りにくいって言うから・・・)ちょっとした繕い物も,ミシンを出すのを面倒がって手縫いしていたのでした。実は我が家にはもう一台,もっと軽~いポータブルミシンがあります。あまりにも重いミシンを使うよりも,と思って以前に新しいのを買ったのです。ところが,これが軽量化を計るためにあちこちプラスチック素材を使っていて,あまり厚手のものは縫えそうにない。と言う事でお蔵入り?となりそうですが,この軽いミシンは子ども専用ミシンとなっております。長女も使うけど,もっぱら次女が独占使用しております。部屋に行ったらミシンが出しっぱなしになっていることも度々あって。まあ,子どもがちょっと使うにはちょうど良いようです。思えば私も小学校時代,5年生の時は美術クラブ,6年生は手芸クラブ,そして中学三年間は家庭科部でしたから,本来の趣味は「手芸」だったのです。・・・すっかり忘れていたわ・・・・(^_^;)長女と次女が小さい頃はよく,子ども服やマザーズバッグなど育児グッズも手作りしたものでした。(←過去形)リサイクルショップで作った子供服を委託販売していたこともあるし,育児雑誌のコンテストに入賞したこともあった。(←あくまで過去形)最近は・・・?趣味の欄にも「手芸」とは書かなくなっているなあ・・・ 今日は十五夜ですね。千葉県では朝から曇り空。時々薄日が差すこともあったものの,場所によっては弱い雨が降ったりして,お天気が良くありません。今日のお月見はかなり難しい模様です。お月見,十五夜などについてこちらに詳しく出ていました。私がこの町(夫の生まれ育った町です)に初めて越して来た年。長女は2歳になったばかりの十五夜だったので,日本の季節の行事を経験させてあげようと,窓辺にお月見団子とススキを飾っておきました。夜,たまたまおばあちゃんが来ていた時に網戸の開く音がして行って見ると,お団子が忽然と消えていました!「え?どろぼう?」とあせってパニックになっていたらおばあちゃんが大笑い!「子どもたちが取りに来るんだよ!」「へ?(・・?」ここら辺では,子どもたちがお月見団子を次々盗りに行く風習があると,初めて知りました。「おお,和風ハロウィンだわ!」と感心したものです。今ではそんな風習もすっかり消えてしまって,うちの子供たちは経験ありませんけど・・・。今はパトロールが日常になるほどですから,夜子どもたちを出歩かせるなんて考えられません。嫌な世の中になったものです。今日はお団子だけ飾ってみました。ススキは喘息に悪そうなので(?)割愛しました。^_^; *今日の一言(ひとこと)日記* The washing dosen't dry easily since it rains every day.I have a lot of laundry to do.
September 28, 2004
コメント(12)

ついに20000HIT達成しました!(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがとうございます!20000踏んで下さったのはゲストさんでした。どなたか心当たりはありませんか?昨日の20:40アクセスされた方です!気づかなかった可能性もありますが,何分ゲストさんですから,カウプレ作成してもお持ち帰りいただけないかも?そこで,次回カウプレ,「22222」の方,キリプレと言うことで,記念プレート作成します!よろしくお願いします。(*^^)v 今日は朝から結構雨が降っています。半袖では肌寒いくらい・・・暑さ寒さも彼岸まで,と言う言葉通りの気候になっています。今日は夕方5:10から中学校のパトロールです。何か上着を羽織らないと風邪をひきそうです。 *今日の一言(ひとこと)日記* My website scored 20,000 hits yesterday. I should like to express my thanks for all that you have visited my website.
September 27, 2004
コメント(12)

今日は「子安講(こやすこう)」の集まりがあります。欠席するつもりでいますが・・・現在住む町(夫の生まれ育った町)に来るまで,「子安講」と言うものを知りませんでした。私が育った埼玉では聞いた事がありませんでしたし,ここに来る前にいたところは都市部で,アパート暮らしだったので,そういう地域の集まりとは縁遠かったせいかもしれません。千葉にはそういう慣わしがあるんだ,と思っていたのですが,どうも,全国的にあるようですね。要は,子どもを産み育てる女性たちの集まりで,子どもの健やかな成長を祈ると言うことのようです。うちの方では,各地区ごとに組織されて(と言うほどのものじゃないか?)います。仏教,神教関係なく入っているので,宗教とは別の集まりだと思っていましたが,さっき調べたら弘法大師に行き着いたり,子安神社があったりするので,やはり信仰に由来するようです。(よくわかっていないのにやってるところが・・・(^^ゞ)掛け軸を「宿(やど)」と呼ばれる当番の人が預かっていて,集まるとそれにお賽銭を備えて拝みます。お神酒をお猪口で回し飲み(私は口を一瞬つけるだけで飲んだフリ・・・(^_^;))します。以前は「宿(やど)」の人と,「働(はたら)き」と呼ばれるお手伝いの人が二人,合計三人でご馳走を作って振舞いました。一月,五月,九月,の「子安講」と,一月の「オビシャ」,二月,八月の「観音参り」,がありましたが,現在は一月の子安講と二月の観音参りを一緒にして一つ減っています。「宿」は持ち回りです。以前は地区の集会所を使っていましたが,上の年代の方々が卒業したのをきっかけに,現在は簡略化して,集まったあとに,すぐにホテルのランチバイキングとか,レストランに食事に行くだけになっています。それぞれの子どもたちが小さかった頃は,集会所に子供連れで集まるので大変な騒ぎになっていました。その頃の子どもたちも,今では上は高校生ですから,今となっては子ども連れで集まることはほとんど無くなり,と言うかむしろ子どものいない平日を選んで,お母さん方だけで食事に行くという行事になっています。そして,今日が九月の子安講。日にちは「宿」の人が決めます。今回は珍しく,「宿」の方の都合で日曜日になりました。その方のお宅は高校生と中学生ですから,連れて行くこともなく,置いていっても(部活でいないだろうし)問題無しなのです。今まで,私は出席率は良い方でした。が,今日はパスするつもり。いつもなら,たまに皆で食事に出かけることが,一つの息抜きにもなっています。今日は日曜日で子どもたちも家にいるし,お父さんがお昼は引き受けてくれると言ってくれまいたが,ここのところ,ずっと休日が無い状態なので,いくら気の置けない近所の友人とお食事と言っても,今日はなんだかそれが負担になるような気がするのです。早く言えば,気が乗らない・・・^_^;図書館にも行きたいし,長女の塾の送りもあるし,と言うことで,今日はパス!です。(T_T)/~~~ 今日か明日にはカウンターが20000を向かえそうです。踏んだ方はぜひ申告して下さい。m(__)m *今日の一言(ひとこと)日記* It's been rainning for 2 days. According to the extended weather forecast, it'll be rainy or cloudy for at least 4 days.
September 26, 2004
コメント(7)

今日は朝からあいにくの雨。でも,保育所の運動会に順延と言う事はありません。雨の場合は隣接する小学校の体育館で行います。今日は体育館での運動会になりました。あ,申し遅れましたが,保育所でパートをやっています。朝,2時間のパートで,前半1時間は早番で来る1~5歳児の担当,後半1時間は1~2歳児クラス(現在11名)の担当です。早番の先生,クラス担任の先生の補助(お手伝い)です。まあ,子どもたち(と,その保護者)から見たら,パートでも「せんせい」と思われて,そう呼ばれていますが,あくまでも「先生」ではなく「保育士助手」です,念のため。保育士資格は持っていませんから・・・(^^ゞ教員免許状はありますけど・・・(中学・高校の免許ですから,保育とは関係ない?もちろん三人育てた実績はあります^^;)で,その担当する子どもたちの様子を写真に撮ろうと,デジカメ持って行って来ました。体育館じゃ狭いなあと思ったものの,子どもたちが小さいから十分でした・・・(~_~;)保護者は年々お父さんお母さん二人ともの参加が多くなっています。それ以外におばあちゃんとか親戚の子も来たり,小学生の上の子が来たり。保護者競技にも,小学生参加OKで,小学生チームができたり,地域の運動会のようです。1~2歳児(実際にはお誕生日が来て3歳の子もいます)は案の定,お母さんにべったりで,子どもたちの席に,お母さんたちも一緒に座っていました。(保護者席とは反対側です。)用があったので全部は見られず,途中のおやつタイムに帰って来ました。写真は次々撮っていたら,あっという間に80枚に達してしまい,途中でブレた画像など,写りの悪いものを削除して,更に撮りました。撮った写真は後でCD-Rに入れて月曜日に保育所に持っていくつもりです。 今日は,長女が高校の入学説明会の日でした。昨日,アクセスをインターネットの乗り換え案内で調べ,9時開始に間に合うためには,家を7時前に出ないといけないことが判明。バスと電車の本数が少なく,接続も悪く,実際の距離以上に時間がかかってしまいます。実際に通うことを考えると,ちょっとアクセスが悪いなあ・・・今日行ったところは第一志望ではないので,行くことになるとは思えないのですけど,そういう事も条件に考えると,やはりより近く,交通の便が良い方がベター。で,その学校。説明会と体験授業の様子はとても良かったようで,ALTの先生が授業の最後にチョコを全員に配ってくれたり,説明会の時も好きな飲み物を選べてご自由にお取り下さいと言う状態で,サービス良すぎ?県立高校なんですけどね。良い生徒を集めたいのか・・・?去年の特色化選抜(自己推薦入試)の独自問題まで配ってくれたし。長女の希望は「英語の勉強をしたい」らしい。あれ?デザイナーとかイラストレーターってずうーっと言ってたのに,いつから「英語」になっちゃったの?って感じですが・・・・(・_・?) まあ,私も中学の時から英語が好きで,今まで来ているので人のこと言えなのですけど・・・親の言う通りの学校には行く気がないらしいし。その辺も私も同じだった・・・親と先生の言う学校を2学期の最後にひっくり返して,一つ下げた学校に行くと言って驚かせたσ(^0^)その選択は間違っていたと思ったことはなく,自分で決めた学校がとても気に入ったので,娘自身の選択ならそれも良いかな?と思うのですが・・・まずはそこに受かるように頑張ってもらわないと・・・それに尽きる・・・(^_^) *今日の一言(ひとこと)日記* I took 80 pictures at the athletic meeting of the preschool. And then I deleted the ones I don't want.
September 25, 2004
コメント(12)

この一週間分の「よもやま話」,TOPページに7日分表示してありますが,いまさらながら毎日色々あるもんだ!今日は何もないかとおもいきや・・・お父さんからは「役場に証明書取りに行って」,とメールが入り,知り合いからは電話が数本。中学校の制服のお下がりを持って来てくれる人あり。栗の渋皮煮を届けてくれるお隣さんあり。昨日の生協の注文用紙があっちこっち行き違っていて,その連絡のやり取りあり。3時からは小学校のパトロール。ちなみに明日はパート先保育所の運動会。私はパートだから,仕事はないんだけど,やっぱり顔を出さないわけには行かない・・・子供たちの様子も見てみたい・・・お昼までにおばあちゃんに頼まれた物を買いに行かなくちゃ行けないし・・・う~ん・・・明日もあわただしい一日になるわ・・・!↓書いてから,これは明日大変だと思って,夕飯を食べてから,おばあちゃんに頼まれた物を買いに行って来ました。家から約9キロ,車で片道15分のお店まで。これで明日の予定が一つ減りました。ヽ(^。^)ノ 昨日,生協仲間の一人に栗をいただきました。今日の夕飯は栗ご飯。山のような栗を剥くだけで肩がこった・・・・(^_^;)4合分のご飯に栗を全部入れたら栗だらけになりそうなので少し残して,剥いた栗をオーブントースターで焼き栗にしました。これが美味しい!冷めてからの方が甘みを強く感じて美味しい!大正解!先日は,お父さんの同僚に,Mary'sのマロングラッセを一箱いただいたばかり。今日は渋皮煮もどんぶり一杯分お隣にいただいたし。ここのところ,栗ざんまいの日々です!栗は大好きだけど,モンブランは苦手なポンチョでした。(*^_^*) *今日の一言(ひとこと)日記* I've received too many e-mails to read.
September 24, 2004
コメント(6)

わっち☆は,お腹が治ったようです。とりあえず今のところ痛がることはなく,下痢も治まりました。今日は朝から普通に食べています。これから夜になって痛がらなければ全快でしょう。今日は,薬も朝は飲んだけど,お昼は飲みませんでした。これで様子を見ています。 今日は朝のうちにお墓参りに行きました。それから,図書館に本を返しに行ったら,なんと休館!返却ポストに投函だけして帰って来ました。お昼はお父さん特製(?)ラーメン。休日のお昼はお父さんが作るのが常になっています。決めたわけじゃないけど,なんとなく「お父さんが作るよ」って感じになっています。わっち☆も完食!午後の生協もわっち☆が手伝ってくれました。元気になって良かった!明日は大丈夫かな? 今日は朝からどんより曇っていて,今にも降りそうで降らない。そのせいか,蒸し暑くなってきています。なんだか体もだるくなる~・・・(-_-;) *今日の一言(ひとこと)日記* I feel so lethargic today. I don't want to do anything.
September 23, 2004
コメント(10)

小学校の連休が終わり今日から学校。と言っても,明日はまた休みですけど・・・やれやれと思っていたら,2時過ぎにわっち☆の担任の先生から電話がありました。給食のときからお腹が痛いと言っていて,5時間目の始まった今も,痛いと泣いていると言うこと。実は日曜日のお見舞い&丸善に行った日の夜,お腹が痛いと言って泣いたのです。運動会の翌日に朝から出かけてしまったので,疲れもあったしトイレに行くタイミングがずれて(電車で片道3時間ですから・・・),その割りによく食べていたせいもあったでしょう。いつもの整腸剤を飲ませて,翌日(月曜日)は私は朝から一人で実家に行ってしまったので,お昼はお父さんが作ったスパゲティをよく食べたと言っていたし,お腹も痛がらなかったと言うことで,もう治ったと思っていました。そうしたら夕べ,夕飯を食べた後にやはりお腹が痛いと言ってトイレでベソをかいていました。それでも全部出てしまえばすっきりして,眠ったのです。朝にはケロッとして,学校にも普通に行きました。電話があってすぐに診察券も持って迎えに行きました。保健室のベッドで,泣きながら横になっていました。養護の先生が「お腹が張っているみたい」と言うとおりお腹を軽くたたくと「ポンポン」と熟れ過ぎたスイカのような音。「タヌキみたいな音だね」と言ったら笑っていました。痛いだけでなく,心細くて泣いていたようで,痛みはそれほどでもないようです。(本当に痛かったら笑えない・・・^_^;)そのままかかりつけのお医者さんに行ったら午後の診療は3時からなので,順番は1番になったものの,30分ほど待たされました。診察してもらって,内臓とか盲腸とかそういう深刻なものはないと言うことで,「腸に空気がたまっていて食べ物が消化しきれずに押されているから消化不良で痛くなっている」と言われました。喉も赤いし鼻も出ているので(お医者さんで計ったら37度でした)これから熱も上がるかもしれないと,風邪薬もでました。薬が時間がかかって,終えたのが3時半過ぎ。おばあちゃんの歯医者さんが4時の予約なのでヒヤヒヤしました。家に帰って洗濯物を取り込んで,わっち☆に薬をだして,「飲んでおいて」と言って,おばあちゃんを歯医者さんへ。歩いて5~6分のところ(車椅子を押して行くので)なので何とか間に合いました。(〃´o`)=3 フゥ4時半ころヤッピー☆が「今帰ったよ」と携帯に連絡をくれて,「わっち☆はごろごろしている,薬は飲んだみたい」と報告してくれました。おばあちゃんの次の予約は10/2(土)。この日にようやく入れ歯が入ります。そうしたら普通のものが食べられるようになる・・・ヽ(^。^)ノお粥を何度焦がしたことか・・・(~_~;)わっち☆,ソファーでごろごろしていたけど,今見たら寝てる・・・(°◇°;)少しこのままにしておこう・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* m(__)m
September 22, 2004
コメント(11)

一週間がいつ終わっていつ始まっているのか?休みがなくなって曜日の感覚さえおかしくなっています。今日は,火曜日ですね。明日は水曜日。(←当たり前!)確認しておかないと,燃えるゴミ出すのを忘れそうです。(^^ゞパート先でも父の入院はご心配いただいていて,「看病とかどうするの?」「必要ならいつでも休んで良いから言ってね」と言われていたので,「昨日退院しました」と報告したら,ビックリされました。休みを取らずに済んで良かった! 小学校は今日は運動会の代休です。私のパートに行っている間は2時間だけ,次女と三女は二人でお留守番。いつものことですが。連休中にちっともできなかった片付けと掃除をしました。今日はこれから車の保険屋さんが契約更新に来ることになっているので・・・今日はわっち☆を買い物に連れて行って,その間にヤッピー☆が掃除機をかけてくれることになっていたのに,またもや,帰ったら終わっていなくて,続きを私がやりました。でも,わっち☆は今日は隣の部屋や廊下をかけている時も,逃げなかったし,泣かなかったし,わめかなかった・・・!!!\(~o~)/掃除機が置いてあるところには近づかなかったけど,今までは,下の部屋を掃除する時は二階の部屋に立てこもってわめき散らしていたのです。「やめてよお~!」と言う怒声が掃除機をかけている間中聞こえて来るのが常でした。今日は,隣の部屋を掃除しているのに取り乱すことなく,掃除を終えたら「もう終わったの?」と冷静に聞いて来ただけです。どういう風のふきまわし・・・・?少し成長したのかな?ああ,週末の図書館に行けなかった・・・!本を返しに行かなくちゃ! 明日はおばあちゃんの歯医者さんの予約日です。忘れないように・・・( ..)φメモメモ *今日の一言(ひとこと)日記* (m(__)m)
September 21, 2004
コメント(4)

今日も11時に病院に来てくれと言われていたので,昨日と同じ電車で行きました。病院に着いたら,まだ母は来ていないのに,父一人で全部荷物をバッグに詰め終え,着替えも済ませて,今にも帰りそうな勢い。母が来るのを待って帰って来ました。おとといの夕方手術を終え,その日が絶食。昨日は五分粥,今朝は全粥,と順調に回復,今度の土曜日に抜歯だそうです。一緒に家でお昼を食べてから帰って来ました。家に着いたのが3時半過ぎ。もう少し早く帰るつもりが,電車の接続が悪くて(本数が少ないので)・・・電車の中でうとうとしたり,本を読んだりしていました。なんだか頭がボーっとしている・・・眠っているようで,車内アナウンスは聞こえていたのでぐっすり眠ったわけではないようです。(当たり前かな?)明日は小学校は代休。次女と三女が休みなのでまだ良かった・・・私は仕事です。今日も早く寝よう・・・(-.-) *今日の一言(ひとこと)日記* (頭が冴えたら書き込みます←いつ?)
September 20, 2004
コメント(4)

今日は子供たち三人を連れて父のお見舞いに行って来ました。昨日の夕方に手術が終わって,開いてみたら予想以上にひどくなっていて,予定時間を1時間オーバーしたようです。夕方に終わっての翌日だし,熱も下がっていないかも?まだ絶食だろうな,と予想していたのですが,なんと,熱も夕べのうちに下がって,今朝から五分粥とおかずが出ていて,完食。夕べのうちからもう歩いてトイレも行っていると言って,ビックリ!母も昨日はどうなることかと思ったようですが,今日の様子をみてあまりの回復振りに唖然としていたようです。お昼は近くのお店で母と子供たちとみんなで食べて,その後病室に戻ったら,すでに父は食べ終えていて,やはり完食!一安心で帰って来ました。 帰りに東京駅前に9月14日にオープンしたばかりの丸善・丸の内本店に寄って来ました。国内最大級の和書洋書の品揃え!と言うことで,行きたいなあと思っていたので,ついでに寄って来ようという事にしたのです。すっごい混雑!まあオープンしたばかりなので仕方がないのか・・・?レジもズラッと長蛇の列で,売り場の外のエスカレーターの方まで伸びて,エスカレーターを利用している人が「何の列ですか?」なんて聞いていました。「会計の列です」と言うと(@_@;)・・・児童書コーナーでは怪傑ゾロリの作者のサイン会もやっていたのですが,三女が本を買って整理券をもらったら,「17時以降になります」と言われてあきらめて帰りました。英語の本も当然たくさんあって,とても全部は見られませんでした。感激したのが,洋書コーナー(4階)に言ったらOxford出版フェアで,OEDが展示販売されていたこと。かなり安くなっていました。(40万以上の定価が20万円台に値引きされて・・・)私,これ持ってたんだよなあ・・・といまさらながら,手放して良かったのか?ちょっと残念・・・?買った時は30万くらいでした。(本棚とランダムハウスの辞典をおまけで付けてもらって30万で買いました。)後輩に安くして譲ってしまったのだけど,いくらで売ったのか記憶にない・・・(+_+)で,今日買った本:*MARVIN REDPOST1[Kidnapped at Birth](by LOUIS SACHAR) 子供向けの薄い本です。ルイス・サッカーなので選びました。帰りの電車の中で読み終えてしまいました。洋書初心者にお勧めです。*LONGMAN Language Activator[ペーパーバック版]なんとセールで半額になっていたので買っちゃいました。*The Oxford Picture Dictionary前から,アマゾンのウィッシュリストに入れていて欲しかったものです。生活の中の細かいものまで絵と英語が出ています。*ERAGON(Christopher Paolini)イギリスでハリポタを抜いて1位と言うことで,前から読んで見たかったのです。あまりに種類が多くて全部見ていたらキリがないので,帰ってきましたが,長女も次女も三女も本を一冊ずつ買いました。「今度は開店時間と同時に入ってゆっくり一日いたいね」と言いながら帰って来ました。 家に着いたのが18時過ぎになってしまいました。夕飯のおかずは上野駅で買って来ちゃったので楽でしたが・・・足がクタクタです・・・ 夕飯を食べ始めたら,実家の母から電話で,「明日11時に退院することになったから,来て欲しい」と・・・荷物が重くて持てないから,退院する時はまた行くよとは言ってあったのですが,まさか,今日行って明日とは思ってもいませんでした。・・・と言うことで,明日は私一人で行って来ます。(T_T)/~~~ *今日の一言(ひとこと)日記* (気力が無くて・・・滞っています)
September 19, 2004
コメント(6)

まさに運動会日和の晴天でした。きっと全国的に今日が運動会と言うところは多かったことでしょう。駐車場の誘導係りの当番が8時からでした。役員専用駐車場は学校の周辺,それ以外の一般保護者の駐車場は少し離れた場所(公共のホールの駐車場)だったので,その車の振り分け,指示,荷物を降ろす車が正門前に止まってしまうと渋滞してしまうので,荷物をおろす場所を駐車場内に設け,そちらに誘導しました。それ以外にも,例年正門前の道路わきに路上駐車したり,近辺の畑に無理やり入り込んで止めたりする車が多くてそれを一掃することが今年の最大の目標でした。止めそうになる車にすかさず声をかけて移動してもらったり,来賓の車を来賓駐車場に案内したり・・・運動会が始まった後も交代で見張りに立ちました。おかげで今年は路上駐車も無く,今までにない整然とした駐車状態でした。\(~o~)/それでも,中には「今すぐおろすだけだから」と強行に車を正門正面に止めて,運転手のご主人と私がやり取りしている隙に平然と奥さんが荷物を下ろし始める人がいて・・・・ε-(ーдー)ハァまあ,今年は正門から突入して行く不届き者がいなかったのでまだ良かった・・・(そういうことする人が今年は役員になっているから堂々と役員駐車場に止められた,と言う話を後から聞きましたが)最後はテントの片付けも研修委員のお仕事でした。何度もやっているのに,どうしてもたたみ方を忘れてしまいます。やってるうちに思い出すのですが,一年たつとまた忘れてるんだな,これが・・・(^^ゞ 今年の競争は,各学年とも,走る速さの同じくらいの子をそろえて一緒に走るようにしたようです。だから,遅い子は遅い子同士,速い子は速い子同士での競争になりました。おかげで,わっち☆は初めて徒競争で一等になりました!障害物のような簡単なレースも,2等でした。一生懸命走ればそれほど遅いわけではないはずなのですが(日ごろの逃げ足などを見ていると・・・(^.^))毎年運動会の競争は,競争心が皆無で,ニコニコと楽しそうに見ている人たちの顔を見ながら走るような感じで,みんなに「楽しそうに走ってるね~」とは言われるものの,競争じゃないだろ!と言う状態だったのです。今年は急いで走ろうと言う気持ちが出て来たようで(当たり前なんですがね)1等になって喜んでいました。競争も男女混合で,同じくらいの子が集まっているのでなぜか男の子ばかりの中に女の子が一人でした。男女の数の違いもあるのでしょうけれど・・・私は,ヤッピー☆と二人三脚をやりました。4等でしたが,転ばなかっただけ良かった!良かった良かった!終わって良かった!(~o~)天気は良かったけど,暑くて疲れました。今日は早く寝よう・・・(-_-)zzz *今日の一言(ひとこと)日記* (後でまとめて書きます)
September 18, 2004
コメント(8)

夜はログインができませんね~!なんだか最近アクセス集中しすぎ?自分のページからログインして日記を書こうとしても何度もシャットアウトされています。そこで・・・まずは楽天市場からログインして,そちらから楽天広場にアクセスし,ログインしてみたら一発で入れました!ちょっと裏技かも?(*^^)v 今日は薬が効いていて,頭痛はほとんど治まっています。喉の違和感がまだ多少残っているものの,昨日までの辛さが半減したようです。今日は朝パートに9時までいるつもりが,職場の方のご好意で8時半には上げていただけました。「(事情が事情だし)大変だから,帰っていいわよ」と,どうぞどうぞと言う感じで・・・ありがたいです!おかげで,予定していたより一本早く電車に乗れたので,実家に着いたのが11:30ごろ。一緒にお昼を食べてから入院すると言うことだったので,お弁当でもヘルパーさんに買ってもらったのかと思ったら,なんと「釜飯」がでん!と置いてあってのけぞりました。(・・;)釜飯専門のデリバリー店が近くにできたそうで,時々頼むのだそうです。熱々でした。湯気が出てたし・・・(^_^;)入院準備も万端で,食べ終わったら荷物を持ってタクシーで病院へ。さすがに何度も入院していると,持ち物もしっかり何から何まで揃っています。ベッドに横になってから,「バッグのポケットにイヤホンがあるから出して」と言われ「いつこんなものまで入れたの?」と母と笑いました。ベッド脇の備え付けテレビを見るために自分で入れたようです。先生からの手術の説明があると言うので1時間以上待たされて説明は5~6分。「鼠径ヘルニア」なので手術も簡単だし,入院も短いとわかっているので,まあ,そんなもんかな?と言う感じでした。実はうちの長女はっち☆が生後9ヶ月の時に「鼠径ヘルニア」の手術をしているのです。だから,大体のことはわかっています。長女は2ヶ月の時に泣いているときにオムツ替えをして見つけました。「歩けるようになったら手術しましょう。それまではなるべく泣かせないように。」と言われ,「2ヶ月の赤ちゃんを泣かせちゃいけない」ってことで,ずいぶん神経を使いました。幸い,伝い歩きが7ヶ月,一人立ち8ヶ月,歩き始め9ヶ月と言うスピードで歩けるようになったので,早く手術ができました。真相は,狭いアパートだったので,はいはいするスペースがなくて,つかまって立ったら,そのまま移動することを覚えてしまった,伝っていけばどこへでもいける状態だった,と言うことなんですが・・・「赤ちゃんでもやった手術だからね~たいしたことないよ~」と言って来ました。脳梗塞の薬を飲んでいるので,それを手術前と後しばらくはやめておかなくてはならないのがちょっと心配ではありますがそういったことも全てわかった上で対処してくれるのでしょうから,お任せするしかありません。帰りの山手線だけ座れなかったけど,後は全部座れて,ボーっとしたり,うとうとしたりしていました。薬が効いているのと,今朝飲んだ栄養ドリンク剤のおかげで無事に一日終わります。家に着いたのが5時半過ぎ。夕飯の支度に間に合って良かった・・・(^.^)さあ,今度は明日の運動会の準備です! *今日の一言(ひとこと)日記* (また後で)
September 17, 2004
コメント(6)

昨日に比べると,薬が効いているようです。ガンガンする痛みから,少しの痛みと言う程度になっています。昨日はモニターを見るのも活字を読むのも辛いくらいだったので,それに比べると今日はまだましです。それでも,なんだか時間に追われてあわただしく,じっくりPCに向かう時間もあまりなく・・・今,地区の集まりから帰ったところ(午後8時半過ぎ)です。長女の塾の送り迎えをお父さんが早く帰って来てやってくれたので助かりました。何しろ,三女の喘息外来が4時の予約だったのに,終わったのが5時。学校から帰って(3時半過ぎ)玄関に入ってすぐに連れて行って,ランドセルの中身も確認せずに出かけてしまったので喘息外来の帰りに次女から電話があり,「宿題のプリントが入っていないよ」との連絡。そのまま学校に直行し,残っていた先生がわっち☆と二人で教室に探しに行ってくれたのに,見つからず・・・(仕方なく漢字の練習をノートにさせました。)そんなこんなで,家に帰ったのが5時45分。長女が家を出る6時半までに夕飯の支度をして持たせなくてはならず,さらに私も7時集合で・・・(高速炊飯でご飯を炊いてギリギリ間に合いました)ε-(ーдー)ハァ明日は,パートに行ってから,そのまま実家に日帰りです。実家の父が入院する手続きに,家族の承諾(18日の手術の)が必要で,母が記入できる状態ではないので,私が行かないといけません。子供たちの下校には間に合わないだろうし,私が帰るまではお留守番。こっちのおばあちゃん(義母)は,たまたまデイサービス(朝から夕方まで)の日だから良かった・・・そしてあさって(18日)は小学校の運動会。役員なので駐車場係。(8時から)19日はもう一度お見舞いに行くことになるかもしれないし・・・と言うわけで,明日も更新が遅れます。 *今日の一言(ひとこと)日記* (後ほど書き込みます)
September 16, 2004
コメント(6)

毎日運動会の練習で,体操服を真っ黒にして帰って来ます。白い体操服は泥と汗で白だったのが嘘のような状態。洗濯洗剤でつけ置きしたり,酸素系漂白剤を使ったり,泥汚れ用の液体洗剤を使ったり,色々試してみました。その結果,一番良く汚れが落ちたのが,「洗濯板と固形石鹸」だったのです!洗濯板は百円ショップで買ったプラスチック製の30センチほどの小さいものです。洗面所で洗っています。固形石鹸も,よくある,青いスティック状のもので,これも百円ショップで買いました。合計210円(税込み)です。これがよく落ちるんです!!ぬるま湯で濡らした体操服に石鹸をこすって付けて,洗濯板でゴリゴリこすります。汚れの部分を確認してこすります。一通りゴシゴシしたら,そのまま洗濯機に入れて,他の洗濯物と一緒に普通に洗います。首周りも真っ白になります。 昨日から頭が痛くて,今日も治らないので先ほどお医者さんに行って来ました。喉が赤いので風邪のせいもあるかもしれないけれど,原因は主に「疲れ,寝不足,ストレス,肩こり」と言われました。「色々な負担が全部奥さんに行っちゃってるからだね」と。占い師か?と言うほどのお言葉!肩も触って「膨れ上がるほどこってる」と。もちろん,他の大きな病気のせいではないと言う診断の上でのお言葉です。薬も出してもらいましたが「薬は肩こりが良くなったらすぐにやめちゃってね」と,いつもながら,あまり薬を勧めない先生です。^^;お昼を食べて,早速薬を飲みました。今日のパトロールは中学校で集合して,二人一組で回ることになっているので,運転はパスさせてもらおうと思います。薬飲んでボーっとしてパトロール中に事故ったら,しゃれにならないので・・・(^^ゞ *今日の一言(ひとこと)日記* I have a splitting headache all day.I really want to take the day off, but I can't. I hope the pain goes away tomorrow.
September 15, 2004
コメント(13)

今日は小学校の下校時のパトロール当番の日でした。3時ころから回り始め,ぐるぐると地区を何周したことか・・・?最初は1年生2年生が歩いているのに遭遇し,そのうち3年生も出始めました。が,ちっともうちの3年生は出て来ません。4年生5年生6年生も出て来ているのに・・・結局小学校前で出てくるのを待つことにしました。待つこと,30分以上?4時半過ぎてようやく出て来ました。同じクラスの女の子も何人か出て来て,どうも一緒に教室にいたらしい・・・すぐに家に帰って,持ち物を確認したら,宿題の漢字ドリルが入っていない!また学校に戻って門の前で待っていました。それにしても,もう一人のうちの6年生も,ちっとも出て来ない。5時近くになってようやく出て来たものの,こんどはわっち☆がまた行ったきり戻って来ない。でも,わっち☆が校舎に入った直後に,仲の良い同級生(さっき一緒に出て来た女の子)も一人で来て入って行ったのですが,その子も出て来ません。また二人で何かやっているのか?とヤッピー☆に見に行ってもらいました。・・・が,そのヤッピー☆も,また出てこなくなっちゃって・・・いったいどうなってるんだ!(--”)しばらくして三人一緒に出て来たのに,昇降口の前から動かずになかなか門の方に来ない・・・しかたなく車から降りて見に行ったら,「漢字ドリルが見つからなくて,先生のを貸してくれるって」と待っていたようです。同じクラスのK君のドリルが置いてあったので,どうも間違って持って帰ってしまった可能性が・・・?(まあ,真相は明日にならないとわかりませんが・・・)3時からパトロールに出かけて2時間以上かかってしまいました・・・(-_-#)わっち☆も遅くなってしまったと言う意識があったようで,今日はおやつも食べずに黙々と先に宿題を始めました。おかげでいつもより短時間で終わりました。(やる気になればできるじゃないか!) 今週も毎日予定があります。今日(14日)は小学校パトロール。明日(15日)は中学校パトロール。あさって(16日)ぜんそく外来,夜は地区の集まり。17日は実家の父が入院予定で実家に日帰りします。18日は小学校運動会。(父手術日←運動会なので行けませんが)今日は本当に頭が痛い・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* I have a headache.
September 14, 2004
コメント(6)

今日は,燃えないゴミと資源ゴミの回収日。うちの方は回収が一ヶ月に一回。第二月曜日なのです。一ヶ月分だけでも結構たまるのに,その日に出しそびれると二か月分溜まってしまって,大変!今日は一気に出したので,私の軽自動車は満載状態。ペットボトル,空き缶,空き瓶,その他の燃えないゴミ,新聞紙,古雑誌類,ダンボール。雑誌類はカタログが多いかな?でもこれが重い!季節の変わり目で,秋冬物のカタログが次々届くので,春夏物のカタログを全部出しました。さらに,通販で買い物することが多いので,ダンボールが溜まること・・・!よく,これだけのゴミの山が家の中にあったものです・・・運び出して車に積んで,運んで行ってまた降ろして・・・これがかなり大変でしたが・・・でも,全部出してスッキリ!それにしても,今日は体育祭の代休で家にいた長女は,ちっとも手伝う気もなく・・・(´Δ`;) *今日の一言(ひとこと)日記* I took out the nonflamable trash and some collections of newspapar,magazines and currugated boxes in the morning.
September 13, 2004
コメント(8)

今日は郡の「科学工夫作品・論文展」でした。ヤッピー☆とわっち☆の自由研究も出品されるということで二人を連れて見に行きました。毎年の事なので,そこに出されれば最低でも銅賞はもらえるのがわかっています。校内選考で選ばれた時点で予選のようなものなのです。行く途中の車の中で「わっち☆は銅だね。ヤッピー☆は銀かな?」と言いながら行きました。学年ごとのテーブルの上に並べてあるはずなのに,ヤッピー☆のがなかなか見つかりません。まさかと思って県展出品作品のテーブルの方を見に行ったら,そこにあったのです!金賞作品の中から選ばれた数点だけが県展出品となります。まさか,金賞になるとは思っていなかった上に,県展なんて・・・!\(◎o◎)/!県展は10月16日・17日に県の総合教育センターで展示されます。ちなみにヤッピー☆は県展出品4回目。ヽ(^o^)丿去年は出されなかったので,今年もまさか選ばれるなんて念頭にありませんでした。締め切りに間に合ってよかった・・・(〃´o`)=3 フゥわっち☆も,写真をたくさん使ったので見栄えは良くできたので(パワポで作った用紙ですから!)なんとか選ばれました。図鑑で調べて書くと言うこと,物差しで計るということ,全て良い勉強・練習になりました。それが評価されて本人の自信や励みになれば良いなあと思います。とにかく・・・(v^ー°) ヤッタネ! *今日の一言(ひとこと)日記* They awarded my second daughter the first prize for her paper on brushing teeth.
September 12, 2004
コメント(8)

今日のテーマを何にしようかと考えましたが,やっぱり役員レポートにします。中学校の広報委員会で,体育祭の写真を撮りました。広報委員会専用のデジカメを私が保管・管理・メンテの担当になっているので,当然使うのも私が担当になっています。去年からずっとです。その前の年まではデジカメがなかったので,広報委員の各自のカメラで撮り(フィルムを支給),現像していました。それではとてもフィルム代,現像代もかかるし,出来上がった写真の整理も大変!使う写真はわずかなのに残った写真の保管も,それを希望者に配ることもどちらも手がかかります。そこで,去年の年度初めに(正確にはおととしの年度末に)PTA広報委員会専用デジカメを買ってもらいました。PTA活動室は鍵がかかるものの,色々な人が出入りするのでそこに置いておくのは危ないと言うことで,ずっと私が家で預かっています。電池の充電もやるし,撮った画像をCD-Rに入れるのもやっています。デジカメは高速連写ができるタイプなので,競技は全て高速連写で撮り,よく撮れていた分だけ残しました。ピクチャーカードには80枚入るのですが,全競技撮っていたらとても足りないので,撮りながらいらない画像を削除していました。午前中の競技で,何枚も削除した上で残ったのが50枚近く。午後にもまだまだ競技があるし,心置きなく撮るには一度全部空にしておこうと,お昼にいったん家に帰った時に,全部CDーRに落としておきました。せっかくだから,撮った画像をみんな(広報委員)に見せてあげようと思ってノートPCとCD-Rを持って午後の競技開始前にグランドに戻ったら,「CD-Rが入っていない!」(・口・||| 入れたはずなのに・・・「疲れてるんだよ・・・」と慰められ,気を取り直して午後の競技を撮りまくりました。自分用に水筒を持って行ったのに,結局一口も飲む暇がなく,ずっとグランドに出ずっぱり。カメラを構えてしゃがみこんでぶれないようにじっと待って・・・あっちで撮ってこっちで撮って・・・と走って移動してたので足が上から下までパンパンになっています。痛い~(ToT)幸い,お天気はまさに体育祭日和!日差しが強かった割には北風だったので冷房の風のようでちょうど良かったです。長女は顔が真っ赤に日焼けしてましたが,私は大きなツバの帽子をかぶっていたおかげで大丈夫でした。(^^)v家に帰って,午後の分をCD-Rに入れようと探してみたら・・・ノートPCのキャリングケースに入っていました・・・グランドで探した時は違うファスナーを開けていたようです。(ファスナーがあちこちにあるもので,一箇所開け忘れていたのです・・・)(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・やっぱり,疲れました・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* My legs are sore from running around the field to take pictures of the athletic meeting.
September 11, 2004
コメント(2)

やっと一週間が終わります。今週は予想以上に色々ありました。本格的に新学期が始まり,運動会練習,体育祭練習も始まって,毎日水筒を持って行きます。水筒には氷と麦茶。麦茶はヤカンで煮出します。水出しよりもずっと香りが良いので・・・煮出す時はタイマーできっかり2分間,沸騰させ,そのまま冷まします。これが一番香りが残っておいしいのです。明日は長女の体育祭。広報委員会でデジカメ担当なので,ほとんどグラウンドに出っ放しになります。明日の天気はそれほど暑くなさそうなので,ちょっとホッとしています。いつもならお昼は他のお母さん方と一緒に食べるのですが,明日はお父さんも休日出勤なので,次女と三女だけのお留守番になるし,おばあちゃんのお昼のしたくもあるので,お昼に一度戻ってくる予定です。家でお昼を食べてから午後の種目の撮影に戻ります。あれやってこれやってって考えるだけでなんだか疲れてくる・・・(ーー;)長い一週間です。 *今日の一言(ひとこと)日記* My daughters drive me crazy. I wonder if they never feel they need to help me!
September 10, 2004
コメント(6)

今日は朝起き抜けに咳をしていましたが,顔はすっきりして朝ごはんも食べられました。学校に行く気満々でした。それでも,朝は途中(私の職場の前=小学校の隣)まで車で連れて行きました。いつ学校から電話が来るか?とヒヤヒヤしながら,家にいましたが,連絡は無く,3時過ぎに元気に帰って来ました。(^^)v運動会の練習もできたようです。かけっこが無かったものの,ダンスの練習もあったようで次女が「わっち☆が踊ってるの見えたよ。」と言っていました。ちゃんと踊れていたようで一安心。家に帰ってからも咳き込むこともなく,おやつも食べて,宿題に取り掛かっています。休んでいた時の分も勉強しないといけないし・・・休まなくても毎日家庭学習しないと大変なのに,おとといはとても勉強できる状態ではなかったし,昨日も,次女が持ち帰った昨日の分の宿題をやるのが精一杯でしたから・・・今は「あまりのある割り算」のプリントをやっています。それが終わったら漢字プリント3枚!それから音読。(ここまでが宿題・・・今日は宿題だけになっちゃうかな?)算数よりも漢字の書き取りの方が時間がかかるので,早く算数を終えて欲しいのですが・・・ガン( ゜д゜)バレ ~!スイッチ入るまでが,the long and winding road …♪^^;昨日,茉莉花茶 旦~~さんに教えてもらった,カレンダーに付箋を貼る作戦,早速今日から実行しています。自分で貼らせたら「昨日は学校休んだね。おとといは行ったね。あさってはお休みだね。」と言っていました。すばらしい!カレンダーを見ずに言えるようになるといいなあ・・・茉莉花茶 旦~~さん,☆⌒(*^-゜)v Thanks!! *今日の一言(ひとこと)日記* She seemed much better than I expected. I'm so glad that she is well now.
September 9, 2004
コメント(2)

昨日三女わっち☆は,咳き込んで何度もあげてしまいました。最初は学校から帰ってすこししてから,給食で食べたものが全部でた様子。咳をすると代謝が激しくなるせいか,とても汗が出ます。普通の咳ではそこまではいかないので,それは喘息発作だからなのでしょう。体力を消耗するので夕方ぐったりして自分から「少し寝る」と言って横になりました。昨日は6時半に長女を塾へ送って行く日だったので,次女と二人でお留守番。眠っているので,次女に「咳き込んで苦しんでいないかどうか気をつけておいて」と言って出かけました。いつもは次女と三女はこの時二人で夕食を食べているのですが(長女は車の中で食べます。私は帰ってから食べます。)昨日は一人で食べました。私が家に着いた(19:20頃)ら,三女はまだ寝ていました。少しして自分から起き出してきて,ご飯を食べると言って食べました。夕方はおやつさえ食べたがらなかったのに・・・食べられたので安心していたものの,夜になってまた咳がひどくなり,咳とともに飲んだものが噴出すように出てしまい,おぼれているような状態に・・・(-_-;)横になると苦しい様子で,「病院に連れて行って」と自分で言うほど。翌日(今日です)いつものように1時間でパートを早退してこようと思っていたものの,その間一人で置いて置くのは心配だったので,夜のうちに事情を連絡して仕事の休みを取りました。(急に休むなんてほとんど無い事です!)息苦しくてあまりにも寝付けないようなら夜中でも病院に連れて来るようにとお医者さんに言われていましたが,夕べは台風の影響で,雨も風もものすごくて,この中を連れて行くほどか?と考えた時に,とにかく寝かせてみようと,「苦しくて起きちゃうようなら連れて行ってあげるから,眠れるまでお母さんがついてるから寝てごらん」とすぐに着替えられるように着替えを出して,手を握ってやったら,あっけなく寝付いてしまいました。夜中12時頃まで様子を見たら,息苦しさもなく,鼻でスースーと寝息を立てていたので,一安心。(-_-;)ゞそして今日,病院へ。やはり軽い喘息発作と言うことで,ネブライザーをやって,その後また診察したら,「吸入するとずいぶん良くなるね」と言われました。ま,軽い方なのでしょうね・・・。しばらくまた喘息の薬を飲むことになりました。咳がひどい時はかけっこの練習などもやめておいて下さいとも言われました。運動会の練習は毎日あるのです・・・でも,今朝は何も食べられなかったのに,お昼はしっかり食べて,今は漢字ドリルもできるほどに元気になりました。明日は行けるかな? 私が毎年買っているほぼ日手帳の受付が始まっています。お父さんも長女も次女も使っています。TOPページのほぼ日刊イトイ新聞のバナーからご覧下さい。直接はこちらから。28日(火)午後3時までの期間限定受注生産です。 *今日の一言(ひとこと)日記* My youngest daughter, the asthma patient, had a coughing fit.
September 8, 2004
コメント(10)

今日の午後,害虫駆除の業者の方が来てくれました。昨日から巣の周りに蜂が飛んでいる様子はないことを説明した上で,「まだ巣の中にいますかね?」と聞いたら「それはなんとも言えない」・・・そりゃそうだ・・・・^^;最初「これくらいの巣だと通常2万円なんだけど」と言いかけたところで「2万?!そんなにするんですかっ!!!!」て叫んだら「今日は半額の1万にしておくよ。(蜂も飛んでいないことだし)」と言う。アーよかった・・・ん?でも,ひょっとして最初のはわざと高値を言ったのか?とちょっと疑心暗鬼モードになっていました。脚立を立てて,スプレー缶を長いポールの先につけた専用の道具を準備していました。特に宇宙服のような防護服を着るわけでもなく,普通の作業服。(一人だけです)準備しているときにちょっとのぞいたら「やっぱり,中にいるよ。兵隊が入り口のところにいるのが見える」って!それからは,ひたすら家の中で待つこと15分くらい?作業を終えて,ビニール袋に入れた巣を見せてくれました。大きさ30センチほどの巣。そして触る(←触ったのはそのおじさんです。)とボロボロと崩れて中が見え,まだ生きて瀕死の状態の蜂がたくさん動いていました。良かった,頼んでおいて・・・(〃´o`)=3 フゥそして最後にお金を払うときに,(中にいたから規定どおり2万て言われたらどうしよう・・・)と内心思っていたら,最初に言った通り10000円にしてくれました。(税込み10500円)そして料金表も見せてくれて,巣の大きさが10~20センチで1万円。20~30センチで2万円。それ以上は3万円。その他,巣のある場所によっても細かく規定があって,脚立の使用があるかどうか,1階か2階かなどで料金が違うのです。確かにあの巣の大きさじゃあしょうがないのか・・・と言うことは,一度退治して外に飛んでいる蜂がいなくて中にいる蜂も少しは弱っていた(可能性として)かもしれないので安くしてくれたのかな・・・?全国的に支店のある大きな害虫駆除の会社なのでそんなにあくどいわけでもなく,信用もできるし,良心的だったってことでしょう。とにかく良かった良かった!(^_^)Vちなみに,こちらの都市のスズメバチと言うサイトで見る限り,うちのスズメバチは,「モンスズメバチ」のようです。(「絵ときけんさく」のところでたどって行くとそうなりました)体長は26ミリくらいでした。(落ちている蜂をものさしで計りました) ところで,去年の今日,我が家は現在の家に引っ越して来ました。去年の引越しの日も暑くて大変でしたが,今日は急に雨が土砂降りになったり,カーと晴れたりを繰り返していますから,去年の今日がこんな天気じゃなくて良かった・・・家が完成するまで,毎日10時と3時のお茶出しに通っていたのも懐かしい・・・(もうやりたくない・・・)考えて見たら,去年よりも今年の方が楽してるってことです。去年の忙しさは,本当に大変でしたから・・・月日のたつのは早いものです。 今日の天気は本当に不安定。ザーッと降っているのに太陽のある方は青空です。左の写真は長女が携帯のカメラで撮って来た虹です。大きな虹が出ていました。 わっち☆がまた咳き込んでいます。夏休み中のようにひどくならなければ良いのですが・・・この前の長女の風邪がうつったか?ちょっと辛そうです。台風の影響もあるのかな?9月は喘息の子には辛い時期です。明日は学校を休むことになりそうです。 *今日の一言(ひとこと)日記* I grabbed the laundry quickly from the clothesline when it satarted raining.
September 7, 2004
コメント(6)

昨日,次女が母屋(おばあちゃん=義母とおじちゃん=義兄が住んでいます)の軒下にスズメバチの巣があるのを発見!我が家と母屋はほんの5~6歩。玄関を開けると,目の前の軒下に20~30センチほどの丸い塊が見えます。巣の周りには大きな蜂がブンブン飛んでいます。(°◇°;) ゲッスズメバチ・・・・!!!とりあえず,ドラッグストアで蜂退治用のスプレーを二本買ってきて,夜遅くなってからお父さんに退治してもらいました。朝起きたら,地面の上にごろごろとおもちゃのような蜂が15匹!まだ足が動いている・・・・!思わず踏みつけて,土に埋めました。(~o~)それでも,巣はまだあるし,中がどうなっているのか・・・?まだ入っていれば,いつ出てくるかもわからず・・・害虫駆除の業者に電話してみました。事情を説明したら,「お客様が退治してしまった場合は,蜂が攻撃的になっているのでお受けできないのです」と言われ・・・(・口・||| ガーン・・・それでも,担当の方(そのときは外に出てしまっていたので)に連絡して検討させていただきます,と言ってくれました。そして,先ほど電話が来て,「明日の午後伺います」とのことでした。\(-o-)/今のところ巣の周りには蜂が飛んでいる気配はありません。インターネットで調べたら,巣は一年ごとに作り変え,古い巣を再利用することはないそうです。でも,もしまだ巣の中に残っていたり,幼虫が孵ってしまったら怖い・・・早くなんとかして~!(T_T) *今日の一言(ひとこと)日記* I'm really terrified at the wasps and its nest which is under the eaves of my mother-in-low's house.
September 6, 2004
コメント(8)

次女はやっと今日、読書感想文を完成させました。^_^;中身は読んでいませんが・・・とりあえず終わって良かった!そう言えば、次女の自由研究も完成したものを見ていなかった・・・ところどころ、途中で見せてくれたので大体はわかるけど、いったいどんな仕上がりになったのか・・・? ところで、今日PCを買い換えて、晴れてデスクトップもXPとなりました。(今までMeだったのです・・・)あまりにも頻繁にフリーズしたりするので、今までにリカバリーも一回、ハードディスクの交換も一回していたのですがやっぱり限界かな・・・?ということで、決算セールで安くなっているのを狙って買って来ました。やっと今インターネットとメールの送受信はできるようになりました!(^_^)v後はまだドキュメントやら何やらデータの移行と、設定を色々いじらなければ今まで通りになりません。単語登録もしなくちゃ・・・元の使い勝手に戻るまで、しばらく不便ですが、画面もきれいになったし、良かった!(#^.^#) *今日の一言(ひとこと)日記* A computer is a must now.
September 5, 2004
コメント(2)

2週間前に図書館で借りて来た「日本文化を英語で紹介する事典(ナツメ社)」が、貸し出し期限になったので、今日返して来ました。全部のページを読んだわけではなかったのですが、ざっと目を通しました。かなり良かったのでお勧めです。ただ、一箇所だけ、英文が途中で切れている箇所を見つけました。ピリオドがついていないだけでなく、明らかに意味が途中で切れていました。日本文と英文と両方併記されているので、日本文と照らし合わせてみても、途中から先が含まれていません。自分の本ではないので、図書館に返す時に説明して来ました。係りの人もビックリしていたようですが、その本だけのミスなのか?それとも他の本も同じなのか?今度買いたいと思っていたので、そのうち買ったらまたご報告します。もし先に買うような方がいたら教えて下さい。ページ数は控えなかったのですが、「お彼岸」に関する記述の一番最後の文章です。ちなみに、その本は2004年8月5日に出たばかりの、最新バージョン。第3刷1版 でした。楽天ブックスでは扱いがないようです。アマゾンでタイトルを入れると検索できます。 まだハリポタも読み終わらないので今回は借りてくるのをやめるつもりでしたが、また面白い本を見つけてしまって、借りて来ました。'Nihongo Pera Pera!'(Tuttle Lnaaguage Library 刊)日本語の'onomatopoeia'(擬音語、擬態語、擬声語)を使った文章を英語で説明しています。ぺらぺら、ガミガミ、ギラギラ、もたもた、がっくり、どぎまぎなど・・・全く同じ表現があるわけでは無いのですが、それを表すのに英語でどういえば良いのか?と言う例文が出ています。本当は在日外国人、または英語圏の日本語学習向けの本です。だから、日本語の文章の部分も全てローマ字表記になっています。 *今日の一言(ひとこと)日記* Some claps of thunder woke me up before dawn and I couldn't get back to sleep.
September 4, 2004
コメント(5)

次女は結局まだ感想文が終わっていません。(T_T) 月曜日には必ず出すと言っていますが・・・・ 今日学校から帰って来て、友達に誕生日プレゼントをもらったと 見せてくれました。 誕生日が夏休み直前なので、渡しそびれて夏休みに突入し、 新学期に持ち越しになっていたようです。 下敷きと、ボールペンと二段の缶ペンケース。 三つあったので、「誰と誰にもらったの?」 と聞いたら「Mちゃんだけだよ。」 え?一人でこんなに買ってくれたの? いくらになる?・・・・ ボールペンだけ280円の値段がついていたので、大体合計すると 900円くらいか? うちでは友達にプレゼントするのに500円以内と言う相場だったので、 「これはもらいすぎでしょ?どれか一つ返す?」 と言ったら不満顔・・・ 「じゃあ、今度Mちゃんの誕生日には同じくらいあげる事になるよ」 と言ったらそれでもいいという・・・ うちは学年×100円で月600円のお小遣い。 前にも似たような話の時(お小遣いの話)によ~く言って聞かせたはずなのに・・・ (しかも同じ子とひと悶着あったのに・・・) 本人によく聞いてみたら、あまり深く考えずに受け取ったようで、 返すのは角が立つようだし・・・(-_-) うち(私)がケチなだけか・・・? 次女は月600円のお小遣いと、その他の臨時収入(おばあちゃんに もらったり、ご褒美でもらったりするもの)を 貯めているので、結構お金は持っているのです。 学校の集金で、お金を崩さなくちゃいけない時に、 貸してくれたりするくらい。 (昨日も2100円借りました・・・σ(^^) ) 大人の贈答とお返しの感覚をそのまま当てはめるのわけには 行かないでしょうけれど、 一応、どこかお出かけして、お土産を買ってくるときも 「この前○ちゃんにもらったから、今度行ったらお土産あげる」 って言うやり取りも必ずあります。 それも、せいぜい200円から400円くらいのもの。 キーホルダーか、メモ帳などちょっとしたものです。 もらったプレゼント値踏みするのは、ナンセンスかなあ~? くれると言うものもらっても良いのか・・・? 私が何も言わなかったら、何も考えずに、その子の誕生日に 同じだけ買うつもりだったようです。 (ちなみに他の子からは、メモ帳1冊とか、ハンカチ1枚くらいもらっています。) むずかしいなあ・・・(>_
September 3, 2004
コメント(6)

次女は夕べ夜10時半頃までかかってようやく自由研究を仕上げました。(ーー;) 実はまだ読書感想文の清書が残っています。 規定は原稿用紙3枚なのですが、下書きで4枚になってしまって、 どこかを削って再構築する必要があります。 今日から学校も給食が始まり、授業も始まっています。 当然、宿題も出ます。 帰って来てから「早く宿題をやっちゃいなさい」と いつものように声をかけたら、 「あと一問で終わるもん・・・」 「だってそれだけじゃないでしょ?感想文もあるでしょう?」 と言ったら、 「あれは(今日の)宿題じゃなくて夏休みの宿題!」 (・・;) 「夏休みは終わってるんだから、 早くやらなくちゃしょうがないでしょ!!!」 (-"-#) それからは、何を言っても、反抗的な態度! わっち☆に対しても意地悪ばっかりしてるし・・・ 二人のバトルを見て(聞いて)いるだけでイライラする!!! そのわりに、おやつに「梨むいたよ!」と声をかけたら 二階から「はーい!」と降りて来てさっさと三人(長女も部活が無いので下校が早い)で 仲良く食べてる・・・ うちの子どもたち、食事の前になるとすぐにケンカしたり バトルを繰り広げるって、ただ単におなかがすいて 気が荒くなっているのか・・・? それにしても、小学6年生って、 長女の時は、こんなだったかなあ・・・? *今日の一言(ひとこと)日記* I stayed home all day cleaning, visiting some websites,and reading 'Harry Potter And The Order Of The Phoenix' after coming back from a part-time job.
September 2, 2004
コメント(8)

今日から新学期。 どっさり荷物を持って登校しました。 今日から一緒に歩いて出勤するつもりでしたが、 あまりに荷物が多かったので、今日は一緒に車で行ってしまいました。(^^ゞ 明日から徒歩出勤します! 今日は始業式なので下校は11:30。 それまでに何としても掃除をしてしまわないと・・・ パートから帰って、掃除機をかけまくりました。 エアコンのフィルターもすっかり吸い取って、きれいさっぱり! わっち☆がいる時には自由に掃除機が使えないので 夏休み中はいつも掃除機かけは、次女か長女に頼んで、 私はわっち☆を連れ出していました。 でも、やることが中途半端で・・・・ もっとしっかりやってくれ~!と言う感じでしたから、 今日は思う存分掃除機を使いました。 パソコンのキーボードに掃除機をかけたら、 隙間からなぜかシールのかけらが出てきてビックリ! 綿ボコリも隙間から出てきました。 いつの間にこんなに溜まっていたんだ・・・・? 次女は結局昨日までに自由研究のまとめが終わらず、 今日も持ち越し。 絶対に今日中に終わるとは言っていますが・・・ 今日午前中にハリーポッター第5巻が届きました! \(^o^)/ 早速答え合わせ・・・ 気になっていたところだけ見つけ出して、うんうん、やっぱり! と納得! また、あらためて最初から読んでみます! 読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋(←これが要注意!) と言うわけで、サイトの壁紙も、ちょっと読書とお勉強にちなんでみました。 (もちろん四つ葉のクローバーにもちなんでいます) *今日の一言(ひとこと)日記* I vacuumed out my rooms in the morning. I felt much refreshed after cleaning.
September 1, 2004
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()