2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ついに今日で夏休みが終わりです。長女は宿題を終えたようです。(内容は関知していないのでわかりませんが・・・)次女は・・・?まだのようです。(今はソロバンに行ってしまったので、まだ途中です)今日中に終わるのか?もっとも、今まで31日までに終わったためしがない・・・^_^;毎年新学期始まって最初の一週間に集中して仕上げています。今年もそのパターンか・・・?帰ってきてからの追い込みにかかっています。三女だけは規定の宿題をもう終えているので、それからは、毎日家庭学習。(自主勉強)一学期の復習と、読書の毎日です。何しろ、夏休みの目標が「毎日勉強する」なので・・・^^;一応その目標は達成しています。ヽ(^o^)丿 NHK学校放送が、面白いです。「みてハッスルきいてハッスル」を見て、その後テレビをつけたままにしておくと、「読み書きのツボ」が始まります。小学3・4年生の国語です。これが面白い!監修者にあの大野晋さん(!)が入っています。大野晋さんと言えば私の言語学好きのきっかけになった先生。更に、出演者は光浦靖子さん、パペットマペットなんですから、面白くないわけがない!内容もとてもわかりやすく、三女も気に入っていますが、一緒に見ていて本当に楽しめます。その他、小学1・2・3年生の算数「かんじるさんすう1・2・3」も見て楽しめる算数の番組です。高学年用の国語に「わかる国語だいすきな20冊」と言う番組もあります。それぞれ学年を限定しないつくりなので、学校の勉強と関連しながら、教科書の勉強とはまた違って楽しい番組になっています。番組HPでも、結構遊べます。(もちろん勉強になります)こう言うのは知らないと損です! *今日の一言(ひとこと)日記* I've got a slight headache. I felt dizzy. I may have a cold. I will take medicine and go to bed early tonight.
August 31, 2004
コメント(8)

昨日の夕方から夜にかけて胃が痛くなりました。また、以前のストレスかなあ・・・?とも思ったのですが朝には治っていました。そして今日また夕方から痛くなっています。今は少し治まって来たので、夕べよりはマシですが・・・ 今朝パートから帰って来たら長女が咳をしていました。「風邪ひいたあ~・・・咽喉が痛い・・・」と言うので、早速午前中に近くのかかりつけに連れて行きました。月曜日なので混んでいるかな?と覚悟していたのですが最初の混雑が一段落した後だったようで、すぐに終わりました。咽喉が赤いと言う事で薬をもらって一安心。またマイコプラズマじゃ大変!と思ったので、そう言うものではなかったようでホッとしました。熱もなく、咳と声枯れだけです。それにしても、明日は塾の模試なのに・・・あさっては始業式なのに・・・(ーー;)その塾の教室の席がエアコンの噴き出しをモロに浴びる場所のようで、そのせいで風邪をひいたのかもしれません。寒いので上着を着て行ってはいるのですが・・・ 次女は自由研究の仕上げの追い込みにかかっています。今日は研究の結果をまとめて円グラフにしたいと言って、エクセルを使って作っていました。「PC活用講座」と言う本を見ながら、自分で作って印刷して仕上げていました。去年は円グラフも手書きだったので、今年はちょっと進歩しました。(^^)vそれにしても、早く終えてくれ~!(その間PCは占領されます・・・) ついさっき、防災無線で火災の放送が入りました。場所はうちのすぐ近く・・・お父さんが、外に見に行って、私もちょっと外を見たのですが、どこにも煙が見えない・・・その間にも消防車は続々と出動して来ます。(消防団も出ます。)結局どこなのか場所がわからないと言っていたらしく、探していたのか・・・?少しして「先ほどの火災は誤報と判明しました」と放送が入りました。・・・(-_-)雲がすごい勢いで流れて行っているので、それを見間違えたのかも?まあ、火事じゃなくて良かった!この風の強い時に、(しかも夜に!)火事なんかじゃ大変ですから! *今日の一言(ひとこと)日記*My oldest daughter woke up with a sore throat this morning. Hopefully, that will nip it in the bud and it won't get more serious.
August 30, 2004
コメント(8)

8月初めに受けた住民検診の結果が郵送されて来ました。ひっかかったのは総コレステロール=「要指導」数値は「225」。(正常値130~199)以前、コレステロールは少し高いくらいが健康体と言う記事を読んだことがあるので、これくらいは勘弁して欲しいなあ・・・ちなみに・・・中性脂肪は110(正常値40~149)、動脈硬化指数2.6(正常値4.0以下)HDLコレステロール63(正常値40以上)。他は異常なし。問題は体重増加だと思っているのですが、肥満度は「-7.1パーセント」、判定はA(普通)でした。去年までは肥満度は-12~-14くらいで、判定がC(やせ気味)だったのです・・・判定Aになったのは初めて・・・でも、平熱が低ければ1度上がっても発熱とするように、元の体重より増えていると言う事実は歴然としているのです。それほどたくさん食べているわけじゃないのに、増えるって、やっぱり運動不足?もも上げ60回くらいじゃ効果がないのかも・・・?夏休みに入ってから、通勤も車を使ってるしなあ・・・新学期が始まったら、また三女と一緒に歩いて出勤しよう!(明日からと言わないところが・・・・(^^ゞ)(パート先は小学校の隣なのです・・・!←ほとんど同じ敷地にあるようなもの) *今日の一言(ひとこと)日記*A typhoon is approaching and it's rainning so hard.The heavy rain has caused many pools around on the road.
August 29, 2004
コメント(10)

今日は中学校と小学校の奉仕作業の予定でした。両方同じ時間で、私は中学校の広報委員で奉仕作業の写真も撮らなければならなかったので、中学校の方に行くつもりでした。もしくは、写真だけ撮って、小学校の方に参加しようかとちょっと考えてもいました。今日の小学校の奉仕作業は、担当が中学年(3・4年)だけなので、人数も少ないだろうし、更に出席率が悪ければ少人数で大変だろうなあと・・・ところが夕べから雨模様で、降ったりやんだり。今朝もどんより雲っていて、予報も雨が残るようでした。朝早く、小学校の方は連絡網が回って「お天気が怪しいけど、やります」と言う連絡。中学校の連絡網は回ってこないので、当然そちらもやるのだと思っていたら、1時間後に中学校の学級委員さんから電話があり、うちの列だけ連絡網が回っていなかったようで、「中学校は中止です」。「え?中止?」延期でもなく、中止だそうです。ラッキー(^^)vそこで小学校の奉仕作業に参加できる事になりました。以前小学校の奉仕作業で、雨の中傘をさしたり、カッパを着て草取りした事もあるので、小学校は何としてもやるだろうなと覚悟はしていましたし。多少ポツリと来ていましたが、結局作業終了まで天気がもって、例年になく、涼しくて楽な作業となりました。いつもはこの時期の奉仕作業は、炎天下の中で、汗だくになってクラクラしながらの作業ですから、今日は本当に良かったです♪三女のクラスのお母さん方は、若い人たちで、世代の差を感じるので、ちょっと苦手(苦笑)なんですけど、こう言う時に話をすることで、お互いに色々情報交換とかして、話やすい雰囲気になることで、これからの長いお付き合いで何かあった時に役に立つと思っています。PTA奉仕作業や、PTA活動は、結局子どものための活動なんだと思って参加しています。実際、普段はあいさつ程度の人とも話をしたり、久しぶりに担任の先生ともお話できたりして、参加してよかった!と思いました。三女のことは、周りに理解してもらえるかどうかが一番心配なので、そう言う意味でも、お母さん同士がもっと話しやすくなっていれば今後も助かるなあと思っています。苦手と言って敬遠するよりも、少しでも歩み寄れたらと・・・私も、上の子のときは、先輩お母さん(年が、と言うより、上のお子さんがいるお母さん方)に、上の学年や中学の事を聞いて色々参考になりました。今日は、うちが中学校の話をして、「わあ、そう言う話(制服の値段とか)は知らなかったから、教えてもらって良かった!」と言われました。 昨日本屋さんで見つけて、つい買ってしまった本の紹介です。なぜ買ったかと言うと、表紙のデザインが「四つ葉のクローバー」だったから・・・(^^ゞ「グッドラック 」( 著者: アレックス・ロビラ / フェルナンド・トリアス・デ・ベス)「運と幸運は違う」と言う話と、「幸運をつかむ人とつかめない人」の話を、ちょっとしたお話に仕立ててわかりやすく書かれています。すぐに読めます。次女も読みました。本屋さんか図書館で探して読んで見て下さい。(立ち読みできるくらいかも?) *今日の一言(ひとこと)日記* I weeded the schoolyard. It was a service by PTA. It took us 2 hours to get all the weeds out. I'm glad it looks much better.
August 28, 2004
コメント(4)

8/25の一言日記に出した”tire”つながりの話題です。"a flat tire"はパンクしてぺちゃんこになったタイヤのこと。"change a tire" :タイヤを交換する"a spare tire" :予備のタイヤ↓↓そして今日の話題!"a spare tire" :「(腰まわりについた)ぜい肉」のことも表すのです!ま、知ってる人は知ってるのでしょうけれど・・・(ーー;)(この話題はNHKラジオレッツスピークで取り上げていたものです。)先日ご紹介した、COLLEGE DICTIONARYにはexcess fat around the waistline[1920-25]とあります。"excess"は「余分な、過剰な」"fat"「皮下脂肪」。「ウエストライン(胴回り、腰まわり)にぐるっとついた皮下脂肪」=タイヤを腰にはめたような絵?浮き輪ではなくタイヤと言うところが、重さを彷彿させる・・・(-_-)体重増加を住民検診で指摘され、運動不足を実感して、今週からもも上げ60回を始めました。「あるある大事典」でリフティング60回が効果的と言うのを見たので・・・豆乳(お豆腐を作る用のもの、飲料ではなく)も飲んでいます。毎日体重計に乗っているのに、全く変化なし。一体いつ効果が出てくるのでしょうか? 本の紹介:Merriam-Webstrer's Vocabulary Builder ペーパーバックで縦17.5センチ、横10.5センチ、厚さ3センチ程度。コンパクトで688円と言う手ごろな値段!内容は語源辞典です。語源とイラストで一気に覚える英語と似たような感じ。イラストはありませんが・・・共通する語幹や語根の紹介があり、それを含む語をいくつか挙げてあります。その語を使った例文も出ています。語源好きの私には、読んでいるだけで楽しめる本です。調べるとか覚えるとか勉強するとかと言う感覚ではなく、あくまでも興味のあるものを読んでワクワクしているようなものです。ほんとに、まったくの趣味の本です。もう一冊今日一緒に届いた本。BEEZUS AND RAMONA は姉妹のお話。SUPER FUDGE が兄弟の話だったので・・・また読み終えたら紹介します。その他の本(英語以外の本)についてはまた後日紹介します。本、増殖中・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* I'd better go on a diet because I've gained 2 kg since last year. I weigh myself on the scales everyday.
August 27, 2004
コメント(6)

今日でブログを始めてから100日目になります。もうすっかり毎日の習慣と言うか、生活の一部になっています。(^_^)v当初は、勢いで始めたものの、どうなることかと思っていましたし、ほぼ以前からの知り合いの方々からの訪問で何とか格好がついていましたが、今ではだいぶ楽天内でのお友達の輪も広がり、それぞれの話題についての情報交換ができて嬉しい限りです。本を読んで情報を得たり、ネットで検索して調べたりするだけでは得られないような、交流による新たな発見や、情報を教えていただいたり、知らないことを教えていただくだけでなく、思い違いなどを正していただいたりできると言うところが、一人ではできないところです。来訪、書き込み等協力いただいている皆さん、v(●^□^●)vありがとぉ☆次は200日、300日、1年を目標に頑張ります!p(*^-^*)q がんばっ♪ ところで、本の紹介で既に出したものですが、「夜中に犬に起こった奇妙な事件」が先日読み終わりました。これをお勧め本としてアップするにあたって、どこのページにしようか考え中です。内容は、高機能自閉症(アスペルガー症候群)の男の子が、近所の家の犬が殺された事件の犯人を一人で探そうとする内容で、しかも、その探しているいきさつ全て、この少年が学校の先生の勧めで、本に書き上げた、という設定になっているのです。要するに、この本自体が、アスペの少年の書いた作品なわけです。ですから、アスペの本人が見た、感じた、考えた、もの、物の見方、考え方がよくわかるようになっています。そして、この少年の家庭環境や両親との関係などもからんで、単なる小説としての要素と、発達障害関連本としての要素もあるわけです。それから同じ観点からすると、もう一冊、既にずいぶん前に「お勧め本(英語以外)」にも入れてある、「川の名前」。この本は、小学5年生の男の子3人組による、冒険青春小説のような趣で、次女はこの本をきっかけに読書に目覚め、その後ハリーポッターも読むほど(いくら勧めても厚さを見ただけで読まなかったのに!)になりましたから、普通に面白くてお勧めの本です。更に、この登場人物3人組の一人の男の子の妹に、発達障害の女の子が出て来ます。その女の子についての話はそれほど多くはないのですが、学校でのできごとや、家庭内のこと、そう言う妹を持つお兄ちゃんの心情なども描かれています。そう言う意味で、この二冊は、特にお勧めしたいわけです。おそらく、どちらも図書館にあるとおもいますので、興味のある方はどうぞ!ちなみに、私が借りた図書館では、「夜中に犬に起こった奇妙な事件」は児童書コーナーにあり、「川の名前」(こちらは本屋さんで買ったのですが)は一般書コーナーにありました。 *今日の一言(ひとこと)日記*It's the official 100-days anniversary of my journal. It's amazing that I've been able to carry on this habit.
August 26, 2004
コメント(14)

NHKみてハッスルきいてハッスルの放送が始まっています。今日もあります。第8回(今日の放送も)分を何度か放送し、第9回は9/13です。詳しくはHP TOPの一番下にある「年間放送予定」を確認して下さい。今日の放送に間に合うように出しました。 今朝パート先で仕事中に携帯が鳴り、おばあちゃん(義母)の車椅子がパンクしたので自転車屋さんに持って行って直して欲しいと言われました。「わかった」と返事したものの、待てよ・・・いつも長女の自転車のパンクはお父さんが直しているじゃないの、車椅子だってきっと同じようなものだから・・・と、まだ出勤前のお父さんに頼んでみました。案の定、できました。\(^o^)/最初からお父さんに言ってくれればよかったのにね。(親子なんだから!)できると思わなかったのか?時間がないと思ったのか? 今日は近所でお祭りです。(もう始まっていると思います。花火が上がった!)ちゃんと勉強しないと連れて行かないと言うことで、今日は音読と漢字の勉強をしました。でも何だか気もそぞろと言う感じです・・・(ーー;)お祭りと言っても、主催はある企業というか、総合会館。そこの駐車場で、毎年行われます。出店もあり、その会館独自の模擬店(?本職だから”模擬”じゃないか・・・?)も。ラムネの早飲み大会、浴衣コンテスト、カラオケ大会、(知らない)演歌歌手のゲスト、餅投げ、魚投げ、など趣向を凝らして、最後は打ち上げ花火です。どれくらい近くかと言うと、歩いて1~2分?うちの裏です。でも、細道で真っ暗になるから、子どもだけでは行かせた事がありません。いつもは、夕飯を作らずそのお祭りで食べるのですが、今年はおばあちゃんが前歯を5本も抜いたばかりで、入れ歯ができるまで1ヶ月以上かかると言うことなので、それまではお粥じゃないと食べられません。毎年おばあちゃんも一緒に行っていたのに、今年は食べられないから、家で食べます。と、言うわけで、皆家で夕飯を食べてから出かけます。長女は塾に行っているので、8時過ぎに帰って来てから行くと言っています。長女の方も送って(歩いてですが)行って、帰るころにまた迎えに行くつもりです。やっぱり、夜道は危ないし、お祭りと言えばイカレタお兄ちゃん達も集まるでしょうから・・・(>_
August 25, 2004
コメント(4)

今日は、先日届いた本の中から、英語関連の本の紹介です。と言っても、二冊とも辞書なんです。一冊は"RANDOM HOUSE WEBSTER'S COLLEGE DICTIONARY"CODを買うつもりでしたが、こちらにしました。(楽天ブックスには取り扱いがありません。アマゾンです。)大きいです。縦25センチ、横18センチ、厚さ5センチ、重さ2キロ。(ハードカバー)語源が出ています。INDO-EUROPEAN LANGUAGESの系統図に1ページさいてあるのには感激しました。以前の一言日記の英文に使った"anime"もくるみもちさんのところで話題になった"manga(漫画)" も出ています。差別語のような単語には単語の意味が載っていなくて「この語は中傷語なので使うべきでない」と言う説明が載っています。重いのが難点ですが、とても気に入っています。CODは電子辞書に搭載されていると言うことなので、そのうち電子辞書を検討する時に考えることにします。もう一冊は"RANDOM HOUSE WORD MENU"。こちらはペーパーバックで、縦17.5センチ横10.5センチ厚さ3.5センチ。コンパクトです。(笑)普通の辞書と違ってカテゴリーごとにまとまっています。たとえば9章のEatingでは、Cooking Techinquesの欄に、bake,barbecue,...boile down,chop,...grill,...steam,toss,whip...などなど、料理にまつわる語がABC順にずらっと並んでいます。18章Structure and Usageには接頭辞、接尾辞もずら~り!英英辞典と合わせて一冊あると良いかもしれません。フリーページの「LD関連本」のページで紹介している、Overcoming Dyslexia: A New and Complete Science-Based Program for Reading Problems at Any Levelと言う本はディスレクシアのための本ですが、これが英語学習初心者に当てはまることが多く、英語の勉強と言う観点からも参考になります。実は「お勧め洋書」のページで紹介しているSUPER FUDGEのシリーズは、このOvercoming Dyslexiaの中で、読む練習に最適な本として紹介されていたものです。(それがきっかけで読んでみたのです。小学校低学年レベルです。)考えてみれば、日本人の英語学習初心者の場合は、英語と言う未知の言語に関してDyslexiaと言う状態にあるようなものです。習い始めたばかりの中学生も、bとdを書き間違えたり読み間違えたりします。このOvercoming Dyslexiaはハードカバーですが、来年1月にペーパーバックがでるそうです。(予約受付中)ハードカバーはやっぱり大きくて重かったので(笑)ペーパーバックの方が良いですね。ただ、ハリーポッターもそうでしたが、厚みがある本はペーパーバックだと開きにくいのが欠点です。ハードカバーの方が全開しても、ページが開いたまま保てるので楽です。ペーパーバックは開いてもすぐにパタンと戻ってしまうし、開いたまま伏せておいても、きちんと開いておけないんで・・・ハードカバーで読んで、保存用にはペーパーバックで持っている、と言うのが私のやり方です。(ハードカバーは読むだけ読んでさっさと売ってしまいました・・・)収納にもかさばるので、保存はコンパクトに、ペーパーバックにしています。 *今日の一言(ひとこと)日記*I burned the rice porridge for my mother-in-law. I carelessly put the pot on without putting water in it. The scorched pot was hard to clean.
August 24, 2004
コメント(2)

まだ、全部読み終えていませんが、昨日届いた本の一部を紹介します。「学習障害児の相談室」(上野一彦 編/有斐閣 刊)この本は初版が1987年です。「相談室」と言うタイトルのとおりに、70の質問に回答する形で説明が載っていて、とても具体的に書かれています。「学習障害とは何か?」「行動の特性と教育をめぐって」「指導の基本的考え方」「家庭での指導のポイント(親は何をしたらいいのか)」「教育現場での指導のポイント(教師は何をしたらいいのか)」「進路指導をめぐって」「誰に相談したらいいのかわからないとき」のそれぞれのカテゴリーに関して10問ずつの質問が載っています。質問も親からの質問や、担任の先生からの質問なので、とても身近に良くあることばかりです。特に印象に残ったのは「目立つ欠点に目をつぶり、目立たない長所に目を向ける」と言うことです。「この子は虫にしか興味がないんだから」と捉えるのでなく、「虫については物知りなんだから」と肯定的に捉えて親が関心を示すことによって、会話が広がり、親から認められて自信が回復するというのです。この、「自信=自己有能感」が大事で、「自信を持って」とか「頑張ればできる」などと言う抽象的な言葉による励ましよりも、もっと具体的に何かをやって達成感を味わったり、具体的な言葉で褒められることが「自分は認められた」「自分もやればできるのだ」と自ら実感できることになる、ということです。もう一冊「LDの可能性を広げる 親から親へのヒント」(山田裕康 著/日本文化科学社 刊)これは、LD周辺児をお持ちの方で、全国LD親の会の会長を長年務めた方による、実際の経験から、もっと具体的なヒントを書いた本が欲しいと言う、ご自身の思いによって出版されたものです。まだ読んでいませんが、誕生から各学校生活、就労、自立まで網羅されています。どちらも、当事者だけでなく、学校の先生方や、一般の方々にも読んでいただきたいなあと思いました。先日のETV特集でもありましたが、イギリスでは道行く人への街頭インタビューでもディスレクシアへの理解が進んでいるのがわかりました。日本でも、ディスレクシア、LDなど、誰でも普通に常識として知っているような社会になって欲しいものです。 *今日の一言(ひとこと)日記*My youngest daughter's hair was getting too long,so I cut her hair. "I really like it!" she said when she looked herself in the mirror.
August 23, 2004
コメント(2)

昨日、わっち☆は絵を仕上げました。(やっとのことでしたが・・・)そこで、前から何度も行きたがっていて、「また今度ね」と言っていた、上野動物園に連れて行くことにしました。今まで、何度も上野には行き(乗り換え駅なので)、動物園を目前にしながら、入らずに我慢させられていたのです。今日を逃したら、もう新学期になってしまって、また毎日の宿題と家庭学習に追われ、運動会の練習も始まるし、いつ行けるかわからない・・・平日は私も仕事があるし・・・と言う事で、今日は朝早く出て、開園と同時に入園しました。長女は、今日は郡市民体育大会で久々の卓球試合に出かけ、次女は迷ったようですが、宿題が終わらないので行きませんでした。(お習字だけは終わったようです。(^。^))開園と同時に入ったおかげで、比較的空いていて、しかもパンダもちょうどお食事中。象の水浴びや砂浴び、ゴリラの氷の塊に入った餌を食べるところや、飼育係の人が掃除したり餌をやる場面を見ることができました。今日は暑さもそれほどでもなく、動物たちも結構活発に動いていたようです。歩き回るのも楽でした。東園から西園の移動も、いつもは歩いていたのですが、今日はわっち☆と二人なので、モノレールで往復し、楽々移動。10:30頃空いているうちに園内のレストランで早々にお昼も済ませてしまいました。混んできてからでは大変ですから、大正解でした。普段は付いて歩くだけのわっち☆ですが、今日は自分の見たいものを見て一通り全部まわれたので、満足したようで、1時前には「全部回ったからもう帰ろうか」と言った時にすんなり承知して帰って来ました。途中乗り換え駅の接続(と言うより本数が少なくて)が悪く、40分も待たされたので、家に着いたのは3時になりました。でもこのくらいのペースがちょうど良いかな?欲を言えば、上野といえば、博物館や美術館もまわりたいところでしたが、あくまでも、今日はわっち☆の希望を最優先したので、それ以上は欲張りませんでした。(^^ゞもっとも動物園内歩いただけで、それ以上他の館内を歩き回る気力が無かったのも事実・・・(Y-Y)帰ってからは、おやつを食べて、さあ、家庭学習です・・・! *今日の一言(ひとこと)日記*My youngest daughter and I went to the Ueno Zoo today.We were so lucky to see the Giant Pandas and Gorillas feeding.
August 22, 2004
コメント(4)

*お知らせ*NHK教育テレビ「ETV特集」『読み書きの苦手をのりこえて~ディスレクシア・英国の実践と日本~』8/21(土)22:00~23:30放送 *時間が遅いので、また見忘れないようにしなくちゃ・・・! 「夜中に犬に起こった奇妙な事件(マーク・ハッドン著/小尾芙佐 訳)」が貸し出し期限になってしまって、一度返して、また延長で借りて来ました。まだ、半分ちょっとしか読んでいません。(+_+)わっち☆も、5冊も借りて来て、早速帰ってから一冊「やまのこどもたち(岩波の子どもの本)」と言う本を読んでいました。初見の本なのに、声を出して結構スラスラ読んでいたのにはビックリ。自分で選んだ本なので読む気があるようです。普段は音読の宿題は四苦八苦なのに・・・ちゃんとカギカッコ(「」)のセリフの部分はセリフっぽく読んでいるので、ちゃんと意味を考えて読んでいるようです。当たり前のことなんですが、読み書き苦手なわっち☆にとっては画期的な進歩です。いつも音読の練習を何度も重ねて上手に読めるようになるのですが、今日のは何しろ、初めて読む本ですから・・・v(^∀^*)絵(四つ切画用紙)の色塗りも、ラストスパートに入っています。今日中に終わるかな?私は、「日本文化を英語で紹介する事典」と「英語でインターネット(新水社)」を借りて来ました。読みかけの本ばかりなのに・・・でも、面白そうだったんで・・・ *今日の一言(ひとこと)日記*I went to the library for the first time in three weeks and borrowed three books.
August 21, 2004
コメント(8)

久々に趣味の話。言葉の意味を調べ、語源をたどると言う事は、単に今使われている意味を知るだけでなく、その文化的背景や歴史まで学ぶことになります。言語変化と言う観点からしても、時代とともに、意味も発音も変化していくことすらあります。最近の変化であってもそれがそのまま定着していけば歴史的な変化になります。新しいものや概念が発明されて、それに伴って新しい言葉が生まれることもあります。「歴史」というと歴史の教科書で勉強するもの、というイメージがありますが、歴史は今現在に綿々と続いているわけです。歴史の年代や偉人の名前を暗記するだけの受験勉強の時には考えもしなかったことを、学校の勉強から離れて何年(何十年?)もたった今、読むほどに興味深く、スッと頭に染み込んでいくようです。ここのところ、歴史物を好んで読んでいますが(「お勧め本(英語以外)」参照)、歴史への興味と、英語、言語学への興味がやはりどこかでつながっていると感じています。一つのことを知ると、芋づる式に次々と興味が湧き、興味の赴くままに勉強することが楽しいのです。学校の成績のための勉強と違って、全く趣味の世界ですから、評価に関係なく好きなことだけ、と言うのが良いのでしょうね。 興味の赴くままに、読みかけている本:「風雲児たち」「冗談新撰組(みなもと太郎著)」「日本史が人物12人でわかる本(爆笑問題)」「爆笑問題の日本史原論 偉人編」「夜中に犬に起こった奇妙な事件」「There's a Boy in the Bathroom(Louis Sachar)」「英語で日記を書いてみる 表現集編」「アンニョンハセヨ!韓国語」この上、9月1日にハリーポッターの邦訳本が届くことになっています。私はUS版をすでに読んでいるので、先に娘達に取られそうですが、邦訳も読むのが楽しみ。(答え合わせのような感覚?)「夜中に犬に起こった奇妙な事件」は図書館で借りた本で、早く返さないといけないのですが、ちょっと読むのが遅れています。(読み終えたらまた紹介します。) 今日のこれからの予定(備忘録): 15:00 長女の迎え 16:00 おばあちゃんの歯医者さん 17:00 次女ソロバンおばあちゃんを歯医者さんに連れて行って、終わるのを待っている間に、いつも「夜中に犬に起こった奇妙な事件」を読んでいます。 *今日の一言(ひとこと)日記* I hung the wash out to dry early in the morning. The washing dried easily since it's hot and windy today.It's a perfect day for washing!
August 20, 2004
コメント(4)

日曜日は寒いくらいの陽気だったし、週明け最初は朝がひんやりして、高原の朝のような雰囲気だったのに、昨日今日とまた暑さがぶり返しています。東京はヒートアイランド現象でこの前42度と言う気温だったらしい。うちの周りは、まだ地面や畑、田んぼ、森林が多いので、東京に比べればずっと涼しいに違いないのだけれど、それでも、暑くて・・・―‐―ゞゞゞ朝6時前に起きた時にはもうすでに、ミンミンゼミの声が激しく聞こえて来ました。_(__;)/忙しさと暑さが追い討ちをかけて忘れることが無いように、なるべくメモをしています。...φ(..)今日はお父さんを起こす時間と、おばあちゃんのパーマ屋さんの予約を入れることをメモしておいて、起こす時間より10分過ぎてから気づきました。(ーー;)予約は忘れないうちに電話を入れ、連れて行くのも忘れませんでした。(^。^)あれやって、これやって、・・・と段取りを考えつつ、何か取りこぼしは無いか?と不安になりつつも一日の時間は刻々と過ぎて行きます。 わっち☆は、今ポスター描きに取り掛かりました。これも題材は好きな虫の絵。ですが、図鑑を見ながら同じように描くのが難しい。体より太い足になったり・・・見たとおりの形を真似して描く(書く)事が苦手です。ひらがなの「く」や記号の「~」など、単純な線ほど苦手で、線の微妙な角度をつけるところが難しいらしい・・・練習あるのみ。何度か集中して練習すると少し上手くなります。 ヤッピー☆は自由研究のまとめに入り、撮り溜めた画像を、今日はワードに挿入貼り付けて何枚も印刷していました。その間PCは占領されていました。(-_-;)その画像を、一覧表にするのには、切り取って貼り付けるようです。(全部PCでやれば早いんですけどね。)まだ、読書感想文も途中だし、お習字も仕上がっていません。大丈夫かあ? 長女はっち☆は、今日初めての高校説明会に参加。少しは高校に行くというイメージが身近になって、勉強に本腰を入れて欲しいものです。下がった成績に合わせて志望校を下げていくよりも、成績を戻して志望校もより上を目指す方向に向かって欲しいのですけど。まあ、本人がどうしても行きたいと思える学校を見つけられればそれでも良いのですが。どっちにしても、努力しなければ入れないと言う事をもっと認識して欲しいと思います。どれくらいわかっているのか?いないのか? *今日の一言(ひとこと)日記* It was really hot today and the sound of cicadas was too loud and driving me crazy.
August 19, 2004
コメント(10)

内閣府が、「障害について知っておきたい事(障害のあるかたと地域や職場などで共に生活・活動していく上で、障害について知っておきたいと思われる点について)」「障害について知って欲しいこと(障害のあるかた自身が社会生活を円滑に行う上で、周囲の方々に対して知っておいてほしいと思われる点について )」アンケートを実施しています。期間は平成16年8月13日(金曜日)から9月12日(日曜日)までの1ヶ月間詳しくはこちらから。*informationに書くより、日記のタイトルにした方が気づきやすいと思ってこちらに出しました。 わっち☆の自由研究がやっと終わりました!調べた虫の数23。一つにつき一枚の用紙に書き込んだので、23枚。その他、「研究の目的」だの「研究の方法」だの、書くことになっていて(規定のようなもの)総ページ数27になりました。まあ、写真を入れたので、書き込む量はグッと減りますが、それでも、図鑑で調べたことや気づいた事を全部記入する作業は結構大変でした。習った漢字は必ず使うと言うこと、字のバランスとかもひどい時は書き直し。何度も書いては消し、やっと書き上げたと言う感じです。それをクリアホルダーに入れ、表紙にタイトルを書いて貼りました。そのタイトルを書くこと、書いたものを一字ずつはさみで切り取り貼り付けることも四苦八苦。それでもなんとか仕上がりました。\(*^_^)/後は、絵(ポスター→四つ切り画用紙)が残っています。こちらも結構難題です。あしたは、絵の下書きです・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* My youngest daughter has finished a paper about insects which she had found around here.
August 18, 2004
コメント(6)

買って来るものを一つ二つすぐに忘れます。忘れるといけないので、必ず買うものを書いて行きます。買い物に行く前に書こうとすると、何が必要だったかを思い出せないので、必要なものがあるとその場でメモするようにしています。自分の手が塞がっているときは、子どもに「○○って書いといて」と言って書いてもらいます。そして、そのメモを持って出かけるのですが、それを見ながら買っているのに、見落として一つ買い忘れていることもあります。今日はもっと最悪。持って行ったメモを見るのを忘れて、買い忘れたものがありました。(持って行っただけまし?持って行くのを忘れることもあるから・・・)でも、おばあちゃんの歯医者さんの予約時間とか、そう言うのは忘れません。忘れてもたいしたことがないから忘れるのか?気合が足りないのか?真剣みが足りないのか?もう一度買いに走ることになるので、自分で更に忙しくしてどうする?・・・と思ってしまいます。(-0-;) *今日の一言(ひとこと)日記*I've been forgetful recently, so I have to make a shopping list before going shopping.
August 17, 2004
コメント(14)

三女わっち☆は、掃除機が苦手です。どれくらい苦手かと言うと、掃除機が置いてあると、その部屋には入れません。掃除機の音が聞こえると、違う部屋の中にこもってドアを閉めて、部屋のすみで「やめて~!」と泣き叫びます。汗だくになって泣いています。いつもは仕方がないので、学校に行っている間に掃除は済ませますが、夏休み中は、私がわっち☆と一緒に買い物に行っている間に、次女がやってくれます。今日もその作戦でしたが、帰って来たら掃除が終わっていなくて、続きを始めたら、また大変・・・二階へ避難している間に下の部屋をやっていましたが、二階でもえんえん「やだよ~!」と声がしていました。相手にしていると終わらないので強行に掃除を続けましたが・・・もともと、小さい頃(1歳頃)は掃除機が大好きだったのです。掃除をする時に、掃除機の後をヨチヨチとついて来たり、知らないうちに掃除機にまたがったりしていました。電器屋さんでは、掃除機売り場の前から離れなかったり、もらってきた掃除機のカタログをよく眺めていたものです。ところが、ある日、長女が掃除機をかけていて、まとわりついて来るわっち☆が邪魔になり、「吸い込んじゃうぞお!」と足元に掃除機をかけ始め、脅かしたのです。(-_-;)それ以来、掃除機は怖くなって近寄ることもできなくなり、視界に入るのも恐れています。テレビに出てきた掃除機さえ、気づくと部屋から出て行って、画面が切り替わるのを待っている始末。掃除機が怖いのに伴って、工事の音や、お店のトイレの手を乾燥する機械の音も怖がっていたことがありました。今ではその二つは克服し、全く大丈夫です。工事現場を見学に行くほどになっていますから・・・以前は入れなかったTDRのアトラクションの中にも入れるようになっていますし、博物館の恐竜の骨格も触ろうとするくらい、怖がらなくなっています。・・・が、掃除機だけはまだダメ。いつか克服する日が来る事を祈るばかり・・・ *今日の一言(ひとこと)日記*My youngest daughter is awfully afraid of a vacuum cleaner. I'm hoping that she'll overcome the difficulty.
August 16, 2004
コメント(10)

今日は長女はっち☆の15歳の誕生日。毎年暑い中で、ケーキを作ってもクリームがドロドロになってしまうので、最近は美味しいケーキ屋さんで買って来ることにしています。小さい頃は、一緒によく作りましたけど・・・今日は例年になく、朝から寒いほどです。午前中は結構雨も降っていました。こんなことは珍しいです。この間、長女は夏期講習だったので、一緒にナンジャタウンにもどこにも行けなかったので、今日は一緒にどこかに行こうと言う事になって、結局行き先は「買い物ができるところ」。で、TOKYO-BAY ららぽーとに行くことになりました。最初、電車で行くつもりだったのに、お父さんが運転手を引き受けてくれて、車で行きました。(私は車でそこまで遠出はできません・・・)ららぽーとは、私は20年ぶりです!千葉に来てからは、初めてですから、もちろん子どもたちも初めて行きました。広すぎて、お店の場所を、案内図をたびたび見ながら移動し、端から端まで見るだけでも、かなりの距離を歩いたような気がします。(結構疲れる・・・(-_-;))ちょうどバーゲンの最中で、長女はお目当てのブランドでアロハとタンクトップを買いました。次女も違うお店で格安のアロハを買い、三女もジュニアブランドのバーゲンで寒かったので薄手のパーカーと長袖Tシャツを、とっても安く買えました。(^o^)vどこのお店も中学生くらいの女の子が、似たような格好で買い物をしていました。お店ごとに、好みの傾向が出るようで、買い物をしている人の着ているもので、そのお店がどう言う雰囲気かがわかるようです。長女も次女も、雑誌で仕入れた知識で、あーでもない、こーでもないと、色々迷った挙句に、やっと決まりました。長女は、もう次はいつ買い物に行けるのかわからないので、迷いに迷って決めていました。私と三女は「お腹すいたから早くして~!」と何度も声をかけていましたが、選ぶ姿は真剣で、いつもなら「うるさいなあ」と言い返してくるのに、それすら耳に入らない様子。買ったばかりのアロハをさっそく店内でおろして着ていました。(ーー;)お父さんは、時計の替えバンドを見つけ、私は本を買いました。この本についてはまた後で(「英語参考書」のページで)紹介します。(本当はCODを探したかったのに、ありませんでした・・・)帰りに、美味しいケーキ屋さんのケーキを、全員別々に選んで(!)買って帰りました。帰ってから、おやつはケーキになりました。(注:ここの背景のケーキは違います。念のため・・・) *今日の一言(ひとこと)日記*My whole family went along shopping. I bought some clothes on sale for my three daughters.
August 15, 2004
コメント(6)

今朝はわっち☆と6時半頃、小学校周辺に虫捕りに行きました。朝ごはんも食べずに・・・学校の校庭にカブトムシがよく集まる木があり、期待して行ったものの、何もいませんでした。その木の周辺にはいつものように、カブトの角の部分だけがいくつも(5~6個)落ちていて、アリがたかっていましたが・・・鳥の餌食になった残骸です。鳥の方が虫捕りはプロですから、かないません。その木の近くの、別の木の枝と枝の間に、蛇が・・・!写真だけ撮って逃げて来ました。今日の収穫は、バッタ、赤とんぼ(捕獲)、蛾、ハムシ、(写真だけ)。計算ドリル、最後の1ページにさしかかりました。が、どうも気合が途切れてしまったようで、最後に足踏み状態。今日中に終わるかどうか・・・?明日は長女の誕生日で、朝から出かける予定なので、ぜひとも今日中にケリをつけさせたいのですが・・・↓夕飯前についに終わりました!自分で見直しもして、間違えも直していました。スイッチ入るとすぐにできるんですよね・・・(~o~) 朝、とれたてのキャベツを3個も近所の人にもらいました。近所に農家が多いので、自宅用に作った野菜や、「はねだし」と言われる、出荷できなかった野菜を頂くことが多いのです。最近では、ナスは連日、ピーマンも。ジャガイモ5箱はあと1箱まで減りました。(ナスもまだ残っている・・・)ジャガイモはまだ日持ちするので良いのですが、キャベツ3個は・・・?これからまた毎日キャベツ料理が続きます。さて、何にしようか・・・? *今日の一言(ひとこと)日記*I've gotten three heads of cabbage from my neighbor. I'm wondering what to make with them.
August 14, 2004
コメント(4)

昨日、お父さんが、あのコーカサスオオカブトを樹脂で固めたものをやっと持って帰ってくれました。職場に持って行って、作業をしていたのです。ある程度の大きさまで削って、磨き、最後の仕上げはわっち☆とやると言って持って帰り、夕飯を食べた後に二人で磨いていました。曇りガラスのような状態の表面を、歯磨き粉を付けた化学雑巾で力を入れて擦ります。磨いて行くと、透明度が増し、中のカブトがよく見えるようになりました。樹脂が8000円もした上、カブトがあまりに大きかったので、樹脂を全部使い果たしたそうです。(白っぽく光って見えるのは気泡が入ってしまったからです)この樹脂の塊、長さ12センチ、高さ9センチ、奥行き7センチあります。結構大きいです。 わっち☆は今日寝坊して、虫捕りに行けませんでした。その代わり、計算ドリルは昨日のやり残した分と今日の目標の分まで終わりました。この調子なら明日かあさってには全部終わりそうです。あともう少しだ・・・!これから、今まで見つけた虫を図鑑で調べて用紙に書き込む作業をします。ああ、次々こなさないと時間がどんどん過ぎて行く~!! *今日の一言(ひとこと)日記*We visited the grave of our ancestors in the morning.It's one of the customs of the Bon Festival in Japan.
August 13, 2004
コメント(6)

今日はパートが休みなので、朝8時過ぎから三女と一緒に虫捕りに出かけました。自由研究に虫を捕ってまとめて、オリジナルの図鑑を作ると言う、去年に引き続いての第二弾。(要するに去年と同じ)虫を捕まえて、ものさしで体長を測り、用紙に記入し、図鑑で調べた名前と、気づいた事を書き込みます。わっち☆は虫が大好き。虫と言ってもカブトやクワガタの類が好きなのですけど・・・好きな事なら嫌がらないので・・・虫取り網で捕まえること、ものさしを使って測ること、記入すること(字を書く、漢字を書く)、図鑑で調べること(本を読むこと)など、色々な要素が入りますから、とても良い勉強になります。去年は下手だった虫取り網の使い方も、今年は上手になり、一人でトンボを次々「トンボ、ゲット!」と言いながら捕まえては虫かごに入れていきました。(全部で9匹!)残念ながら、遭遇したオニヤンマとアゲハチョウ、クロアゲハは捕まえられませんでした。動きが速すぎるし、どこかにとまると言うことがなくて、空中を飛び回っている状態ではとても捕まえられません!その他、カマキリ、ベニシジミ、ガ(名前はまだ調べていません)、ナナホシテントウ、ニジュウヤホシテントウ、カメムシ、アブラゼミなどをとりました。捕まえずに写真を撮って、大きさを測って、ノートにメモして終わりにしましたけど・・・2時間も歩き回って、汗だくになりましたが、都会のコンクリートの上を歩き回るのと違って、疲れ具合が全然違います。ま、疲れましたけどね。木陰は風が涼しくて気持ちが良いし、いたるところ緑ですから、ビルの谷間を歩くのとはわけが違うのです。帰ってから、お昼を食べて、私は少し横になり、午後は計算ドリルを進めました。(まだまだ・・・!)明日は図鑑で調べて用紙(パワポで用紙を作って印刷しました)に記入(もちろん手書き)させます。また明日も虫取りに行くって、言うかも・・・?昨日のだるさは眠ったおかげでだいぶ良くなりました。今日もたくさん歩いたので、夜はぐっすり眠れるかな?(どうも、朝ゆっくりできると思っても、早い時間に目が覚めてしまいます。習慣が身についてしまっているようです。) *今日の一言(ひとこと)日記*My youngest daughter and I walked around looking for some insects for about 2 hours in the morning.
August 12, 2004
コメント(8)

明日から土日を入れて4日間仕事が休みになります。そのせいでしょうか、何だか今日は体がだるい・・・眠気も激しい・・・このだるさは最近ちょっとないくらい。都内を歩き回った時の疲れ具合とはちょっと違う感じ。あの時は足の痛みが主な症状だったけど、今日は全身の倦怠感。さっきちょっと横になって、爆睡してしまった・・・(約1時間)今日は次女と三女のバトルもいつも以上に激しくて、それだけでも頭がおかしくなるほど・・・(-_-;)それでも、計算ドリルを少しでも進めさせないといけないし。やっと今は少しやる気になって、進み始めたところでおやつタイム。一時休戦?仲良くおやつを食べています・・・16時からはおばあちゃんを歯医者さんに連れて行かなくちゃいけないので(現在15:17)、それまでに、もう少し進めてしまいたいんだけど・・・(私がいなくなるとまたどう脱線するかわからないので・・・)庭に生え始めた草も後で抜かないとなあ(お盆だからね)・・・これは涼しくなってからだな・・・蚊に刺されないように長袖を着ないといけないから、暑い時間にはできません!ファイトオ!!!(・o・)/ *今日の一言(ひとこと)日記*I feel run-down.I have a slight sore throat. I think I may have caught a cold.
August 11, 2004
コメント(18)

三女わっち☆は夏休みのドリルは7月中に終えたものの、1学期の漢字ドリルの書き込みが終わっていなかったので、毎日少しずつやっていました。漢字ドリルの問題の隙間に書き込むのは大変なので、担任の先生が「わっち☆ちゃんは大変だったら、漢字ノートに書けばいいですよ」と言ってくれたので、漢字ノートに書きました。漢字ノートのマスの中にバランス良く書く事も難しいので、マスも何にも無い漢字ドリルの問題の文章の棒線の部分に書き込むなんて至難の技です。いいかげんに書くよりも、漢字ノートに形を考えて書く練習をしたほうがわっち☆のためです。その書き込みが先ほどやっと終わりました。\(´∇`)/まだ、お絵かきと、計算ドリルと、自由研究、貯金箱と・・・頑張らねば・・・(^_^)!オー! 新しく買った本を一冊ご紹介。「こんなサポートがあれば! LD,ADHD,アスペルガー症候群、高機能自閉症の人たち自身の声」梅永雄二 編著 エンパワメント研究所刊。ALAAHFA(成人のLD,ADHD,アスペルガー症候群、高機能自閉症をもつ人)が自分自身でコレまでのことを語り、こう言うサポートがあったら(あれば)嬉しいと言う具体的な提言をしています。当事者本人の声で、その経験談がとても参考になります。 *今日の一言(ひとこと)日記*In the afternoon I took a nap that I haven't done for a long time.
August 10, 2004
コメント(13)

今日は忙しかった・・・!(´△`)朝のパートを1時間で早退して(また!)、おばあちゃんを病院に連れて行くのが9:30までの予定(予約)。8:30にパート先から家に帰ってすぐに出られるように、次女に「8:30になったらおばあちゃんを外に出して、外で待っていてね」と頼み、帰ってすぐに、車に乗せて病院へ。受付したのが9:25。ギリギリセーフ!!(^^)vところが、9:30の予約なのに実際に呼ばれたのは10:30過ぎ。それから診察・会計が終わったのが11:15。長女の塾の迎えが12:00なので、薬を待っていたら間に合わない!「薬は後でもらいに来るから」ととりあえず帰ることにした。家では次女と三女がお留守番。今朝出勤前に、お昼の分は炊き込みピラフが出来るように、炊飯器を予約セットしておいた。ここで、裏ワザ開発!お米に、スパゲティ用のレトルトソースとミックスベジタブル、バターを入れていつもの水加減にセット。はたしてどうなることか・・・?帰る前に自宅へ電話。「これから帰るから、30分くらいで着くよ。着いた頃に食べられるようにおばあちゃんのご飯仕度しといて。」と次女に頼んだら、「ピラフが炊けたよ!ちゃんと出来てる!」と言う返事。「じゃあ、わっち☆と二人で食べてていいよ。」そして、帰ってから、おばあちゃんを下ろして、部屋に入れるのは次女に頼んで、速攻で私は長女の迎えに・・・行こうとしたら、次女が「コレ二人分作ったから、食べて」とレジ袋を渡すので、見たらピラフで作ったおにぎりが4つ入っていました。(三角でのりが巻いてある・・・)おお!気が利くこと!!塾の前に着き、出てくるのを待つ間に美味しく頂きました!(塾の前で車の中で・・・!)長女も車の中で移動中に食べました。長女を乗せて、今度は中学校へ直行!(合唱の練習に行きました)中学校に下ろしてから、薬を取りに、病院へ向かい、病院の帰りに私の実家の父に頼まれた物を買いに行き、家に帰ったのが14:30。帰ったら、なんと、happymama1705さんからカウプレの「ぶどう」が届いていました!(/≧∇≦)/\(≧∇≦\)味が濃くて甘くて本当に美味しかった!ありがとうございます!m(__)m洗濯物を取り込んで、少ししたら、長女から「終わったから迎えに来て」と連絡が入り、迎えに行って、帰って来た長女もぶどうを味わって、一息ついたと思ったら、夕方の塾の時間。いざ、出発!そして往復・・・!( ̄◇ ̄9)!今日一日で、50キロ以上は走りました。塾も病院も別の方角で、自宅から12キロ近くありますから・・・頭、クラクラしてます・・・・クラッチ踏んで、左足もだるい・・・(5速マニュアルなんで・・・) *今日の一言(ひとこと)日記*It's been a long day. I had a hectic schedule today.
August 9, 2004
コメント(4)

お台場は、何度か行っていますが、今回の目的はフジテレビのイベント「お台場冒険王」。フジテレビのイベントも二回目です。と言っても、一回目は長女が小学3年生(次女年長、三女3歳)の時の、ポンキッキーズ21のイベントですから、もう6年前。その時も夏休みで、暑くて混んでいて、子どもはもっと小さいし、大変でした。その時の開催場所は、社屋ではなく、今回の「冒険ランド」会場。その時の暑さを教訓にしたので、そちらの会場には行きませんでした。(行く体力が残っていなかった・・・)逆にそちらを先に回ってしまったら、屋内の方に回る元気がなくなりそうだったので、まず、社屋内から回り始めました。7階の屋上庭園では縁日とミニステージ(セーラームーンの主題歌をうたっている女の子がミニライブをしていました。)、いその家の実物家屋もありました。ちょっと大学の学祭の雰囲気。22階ではトリビアの展示コーナー。今まで紹介された数々のネタの実物が展示され、ちょっとした博物館。横浜の「歯の博物館」の展示物(木製の入れ歯)もありました。実際にあちこちにへ~ボタンが設置してあって押すと全部カウントされ、中央の電光掲示板の数字がどんどん変ります。回答者席や司会者席も再現されていました。一番良かったのは球体展望室で行われた、完全オリジナルアニメの上映(9分間ですが)です。球体展望室の中央正面に大きなスクリーンが設置され、それだけでなく、展望室の窓もスクリーンと化して、立体的な映像になっているんです。そして、両さん、悟空、ルフィ(もちろんその他のキャラクターも)の共同出演(?)によるお台場を守るためのパニックアドベンチャーなのです。なにしろ、映像が立体的でリアルだし、音響のためか地響きもするし、天井を覆う程の竜のオブジェは動くし、で三女は怖くてうずくまって泣き出したほどです。でも、私と次女はとっても楽しめました!あれだけでも、見る価値は大です!!エレベーターに乗るのも行列(何分待ち?状態)で階段も通路も人があふれていました。お土産も買ったり、前日来ていた服やパジャマなども持って歩いていたので、荷物の重さと足の痛みで、かなり疲れました。それでも電車に乗るのにほとんど待たされず、タイミングよく特急に乗れたので、帰りも早く着きました。 電車に乗るのも、公共のバスに乗るのも、夏休みと冬休みに実家に行く時と、GWくらいのものです。(普段は車です)電車に乗るたびに三女の身長が伸びているのに気づかされます。つり革につかまりたくて、毎回背伸びをして、「指先が届いた」「つかまれた」と喜んでいたのですが、今回は背伸びもせずに余裕で両手でつり革につかまれました。「大きくなったんだね~」とあらためて(本人も)思いました。電車に乗ることがめったにないので、つり革につかまることも嬉しくて仕方がないようです。 *今日の一言(ひとこと)日記*I really enjoyed a special limited edition of anime which was collaboreated with 3 TV cartoons.
August 8, 2004
コメント(10)
携帯から初書き込みです。昨日は池袋のナムコ・ナンジャタウンに行きました。餃子スタジアムで期間限定出店のお店です。「どっちの料理ショー」で『美味しい応援団』として紹介されたお店です。黒豚餃子とシソ餃子を食べました。アイスクリームシティでは三人別々の所で買ってそれぞれの味味わいました。私は六甲牧場のモカとミルクのミックスソフトクリーム。次女はいろいろべリーとアイスクリームを-30度の鉄板の上で混ぜてくれます。 三女はメロン味。おいしかったのは言うまでもありません。「シュークリーム畑」では白金のパティスリーアトリエドリーブのエクレールという24センチの細長いシュークリームを一本買って三人で食べました。(^_^;)もうそれでお腹が一杯になってしまってプリン畑のプリンは食べられませんでした。(;_;)ナンジャタウンは全部屋内なので涼しくて良かったです!アトラクションは一つだけしかやりませんでしたが。今度行くときはパスポート買って全部制覇してもいいなあ。実家に着いたのは3時頃。父も母も入院していた頃よりも元気そうでちょっと安心しました。デイサービスとヘルパーさん方、ケアマネの方に感謝です。今日はこれからお台場に向かいます。続きはのちほど・・・(^o^)/~お台場はやっぱり混んでました。覚悟はしてましたが疲れました。(>_<)今は帰りのスカイライナー車中です。荷物が重くて肩も痛い(T_T) お台場での詳しい話はまた帰ってからアップします。( ^_^)/(PM 05:26)
August 7, 2004
コメント(5)

今日は朝1時間だけパートに行き、早退して帰ってから、次女と三女と三人で私の実家(埼玉県)に行きます。一泊してきます。長女は塾の夏期講習があるので、お父さんと二人で留守番です。行く途中でどこに寄ろうか?ナムコ・ナンジャタウンに行く予定。翌日(帰り)は?まだはっきり決めていません。どこか都内をうろつきます。(^^ゞ 日記の更新は、携帯のメールで更新が出来るかどうか?挑戦してみるかも・・・(^。^) 昨日三女は原稿用紙3枚目を仕上げて、作文が終わりました。喘息外来も、しばらく様子を見ると言う事で次は一ヶ月後の予約です。それでも、今の状態なら薬をやめておいても構わないと言われ、一安心。また風邪気味になった時に早めに予防のために薬を飲み始めて下さいと言う事でした。 *今日の一言(ひとこと)日記*I will leave Chiba for hometown in the morning with my two younger daughters. We 'll be back tomorrow.
August 6, 2004
コメント(0)

三女は一日に原稿用紙1枚のスローペースで作文を書いています。今日3枚目の途中まで行きました。規定は3枚以内なので、もう一息です。お昼を食べて休憩に入ってしまったので、午後に再開し終わりそうです。(^_^)夕方は喘息外来の予約があるので、それまでには終えて欲しいです。 長女は今日は夏期講習がお休みなので、お昼を食べてから、合唱練習に出かけました。せっかく部活引退したのに、まだ学校に行くか・・・? 楽天のデザイン機能変更で、テーブルをセンタリングした場合、テーブル内の文字まで、センタリングの影響を受けてしまい、テーブル内で文字が中央に寄ってしまいます。左詰で揃えたいのに・・・と思っていたので、裏ワザを使ってみました。トップページの「更新情報」のテーブルが変ったのにお気づきでしょうか?それから、「Diaries」のページのテーブルも。センタリングしたのに、テーブル内の文字は左詰で表示できました。種明かしは、表示したいテーブルの左側に、空けたい幅分の見えないテーブルを置き、alignタグで左に置いたのです。つまり、表示されているテーブルの左側に、透明の空っぽのテーブルがあるんです・・・大成功!!v(^^*)(カテゴリー分けもしました!) 明日、あさってと次女と三女を連れて三人で私の実家に行って来ます。行きと帰りに、どこに寄ろうか?思案中です。ナンジャタウンか?お台場か?日記の更新は遅れます。m(__)m *今日の一言(ひとこと)日記*She will finish writing a composition about dripfeed before long.
August 5, 2004
コメント(9)

うちの家の前にジュース類とタバコの自販機がいくつか並んでいます。実家がお店をやっていたので、自販機だけはまだ稼動しています。その自販機の脇の空き缶入れ周辺に、いつもレジ袋に入ったゴミがいくつも溜まります。ゴミ箱は置いていません。空き缶入れの脇に一つ増え二つ増え・・・ほとんどがコンビニ弁当のゴミ、ファーストフードのゴミ、と言うのならまだわかるのですが(わかると言うのは許すと言う意味ではありません、念のため)明らかに家庭のゴミが、同じくレジ袋に入れられて捨てられています。たとえば、台所洗剤の空き容器、調味料の空き瓶、除草剤の空き容器、挙句の果てには、使用済みの大人用紙おむつが大きなビニール袋にどっさり・・・今日はゴミ出しの日なので、全部集めて袋に入れて出しました。うちの方は可燃ごみの袋が異常に高いのです。20枚入りで1000円です。ゴミ処理費用が袋代に組み込まれていると言うことですが、コレって全国的にもかなり高い方じゃないでしょうか?その袋を何袋も使って、どうしてうちが捨てなくちゃいけないんだ!他人のゴミにお金をかけたくないぞ!捨てているのは確実に大人の仕業。大人なんだからちゃんとしてよ!!!!ヽ(`Д´)ノキィ━━━━!!!!!片付けて、ネット(畑の鳥除け用ネットを買って来ました)を張って「ゴミをすてないで下さい。」と言う表示を掲げました。コレで効果があるかどうか・・・今まで使っていたDVDプレーヤーでは映らないソフトがあって、(一部のソフトだけで、それ以外はちゃんと映る)プレーヤーの不具合であるのはわかったのですが、修理するより買った方が安い、と言うことで、今日とうとう買って来ました。春に買ったDVDの「穴/Holes」が映らなくてずっと見ていなかったのです。やっと見られる・・・「穴」はお勧め洋書のページ「Holes」で紹介している、Louis Sachar原作の「Holes」を映画化したものです。ああ、おかげで勉強が一時中断している・・・(>o
August 4, 2004
コメント(6)

今日は年に一度の住民検診。レントゲン、尿検査、身長・体重、血圧、血液検査をしました。血圧は上が110の下が66、ごく普通って感じでしょうか?ショックだったのは体重が去年よりも2キロ増えたこと・・・!でも、実感はしていたのです。そして予想通りの体重で、ビンゴ!って感じでした。カスピ海ヨーグルトを作るために、夜寝る前に種菌を仕込んで朝までに出来上がるようにしているのですが夜に残りのヨーグルトにフロストシュガーや果物(バナナなど)を入れて食べていたのが、効いてしまったようです。(ToT)「これからは、朝食べた方がいいですよ。」と保健婦さんにアドバイスされました。はい、そうします・・・(〒_〒) 今日から、楽天のデザイン機能がバージョンアップすると言う予告に、少しは楽しみにしていたのに、蓋を開けてみたら「何じゃコレ?」と言うのが正直な感想。でも、細かくカスタマイズできるようになって、工夫の余地が増えたようで、手を入れるところが山のよう・・・でも、文字が小さくなったり、<center>タグを使ってテーブルをセンタリングすると、テーブル内の文字までタグの影響を受けてセンタリングされてしまうと言う、今までにはなかった制約が新たに出てきました。アクセスも集中して編集が思うように進みません。まだまだ、試行錯誤、右往左往して、デザイン変更との戦いは続く・・・ *今日の一言(ひとこと)日記*I got a checkup for citizens. What a shock! I've gained some weight recently.
August 3, 2004
コメント(6)

昨日は、結局PTAバレー大会で、最後までいることになってしまいました。何しろ中学校チームが優勝したのです。と言っても町内3つの小学校と中学校が1つ、本当は計4校の大会なのですが、1校は今回棄権したので、3校の争いでした。去年も中学校チームが優勝していますが、今年は一つの小学校が優勝候補として前評判が高く、どうなるかわかりませんでした。試合中の写真も、なるべく動きのある写真を撮ろうとして、スポーツモードの高速連写で撮りまくり、いらない写真はその場で削除しました。試合が終わったのが8時過ぎだったので、例年よりは早かったのですが、試合後選手・体育委員さんたちと取材で行った広報委員も一緒に遅めの夕食(本部役員と体育委員さんが準備します)を食べることになり、一緒にしばらく座って歓談(?)していました。帰ったのが9時過ぎでした。ずっと立って写真を撮っていたので、足がだるい・・・選手の方々の体力は驚きです。翌日(今日)は月曜日で仕事が始まるのに・・・町長さんや、教育長さん、各校の校長先生(以上来賓)、教頭先生、教務主任の先生方も、日曜日なのに大変だなあと思いました。わっち☆は、夏休みのドリル(漢字と計算)は二つとも7月中に終わっています。喘息で具合の悪かった時を除いて毎日勉強しています。それでも、能率が悪くてなかなかはかどりません。挙句の果てには「勉強したから、1時間休憩していい?」などと言う始末。(-。-;)今日は作文を書き始めました。例のごとく、誘導尋問と、本人の意向を尊重しつつ、話し合いをしながら書いています。基本は「あった事を順番どおりに書く」と言うもの。やっと原稿用紙1枚目が終わりました。原稿用紙の、わっち☆にとっては小さなマスにきちんと形を整えて収めると言う事がまず至難の業です。形が悪かったり飛び出すとすかさず脇から消しゴムをかけます。後になって直すのは大変なので、(ずれたりしたら全部書き直しだし)目を光らせています。が、それが本人は気に入らず・・・イライラするようです。おだてに乗るときは良いんですけどね・・・(~_~;)ヤッピー☆もドリルは終わって、自由研究もお習字も少しずつ進めているようですが、今日は読書感想文に取り掛かりました。毎年書いているので、夏休み前に読んだ「川の名前」に決めていたのです。すでに2回読み終え、3回目を読みながら、書こうとしています。いつも夏休み最後に大慌てで仕上げるので、今年こそは余裕を持って終わらせて欲しいものです。その上でプラスアルファの家庭学習もしっかりやらせないといけないので・・・考えただけで、グッタリです・・・_(__;)/でも、がんばらねば・・・(≧∩≦) *今日の一言(ひとこと)日記*Time is short. I need more time!
August 2, 2004
コメント(8)

昨日は小学校の研修員として、研修会に参加しました。「母と女性教職員の会」です。去年に続き2回目の参加です。(去年も研修委員だったので)今年はうちの小学校が当番校で、担当の先生方3名と研修委員長さんが分科会の進行・司会・記録・推進委員となっていて私も話合いがスムーズに行くように協力要請されていました。最初に全体会の講演会で臨床心理士のベテランの先生のお話。子供が育つ道筋と、親や教師の接し方について、とてもわかりやすく勉強になりました。ちょうど今読んでいる「親を困らせる子どもを上手に伸ばす」と言う本に出ている内容とも共通する話があって、よくわかりました。中学生の書いた詩を紹介され、会場が爆笑(苦笑)したものに次のようなものがありました。「父さん、言いたいことははっきり言ってくれ。母さん、言いたいことを全部言うな。」う~ん、言いたいこと、全部言ってます・・・(^_^ゞ分科会は「福祉」について。ボランティア活動についての話が一番多くでました。各学校で総合的学習の時間に取り組むところが多いのですがそれがただのイベントになっていて、日常生活に生かしきれていないという事を日ごろ思っていたのです。似たような話題があちこちから出ました。でもきっかけ作りとしては、学校でやってもらった方が良い経験にもなるし。あとは、各家庭での考え方とか、親が率先してそう言う方向に子どもを仕向けることが大事だと思います。子どもの前でゴミをポイ捨てするようじゃあ、子どもに福祉の心は育ちませんから。割合学校の近くに住んでいるので、通学路の坂道に台風の後、枝や木の葉がぎっしりだったり、冬場に雪が降り積もっていた時に、掃除に行ったことがあります。そこは自分も子どもたちも通る道で、滑ったら危ないと言う事があったので・・・次女はそれを見て「お母さんチョボラだね」と言いました。「ちょっとしたボランティア」の略だそうです。ボランティアってそう言うものかもしれません。今日の夕方から夜はPTAバレーの大会です。こちらは中学校の広報委員として取材、写真を撮りに行きます。5時からはじまり、10時頃終わります。でも、写真が撮れたらとっとと帰って来るつもりなんですが・・・その時間までに、夕飯のしたくもしないといけない・・・今日から8月で、長女の塾の夏期講習も今日から始まりました。今日は13:30~19:45までです。家にいるとつい時間がルーズになるので、塾でしっかりやってもらいたいものです。他の学校の生徒さんたちからも大いに刺激を受けて欲しい。そして、8月になったので、HPを少しリニューアルしようとまた試行錯誤しています。今日だけで壁紙を何パターンも試しています。タイトルも何度か入れ替えました。8/3(火)には楽天のデザイン機能が変更になると言う事でトップタイトル画像が各ページで共通になり、サイズも高さが90になると言うので、現在のBBSの画像が使えなくなるようです。それに合わせて、トップの画像にサイト名を入れてみました。8/3にどう変るのか実際に見てからまたいじる事になりますが・・・その日になってみないとわからないのです・・・(~o~) *今日の一言(ひとこと)日記*I'm learning to operate a computer by trial and error.
August 1, 2004
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

