全14件 (14件中 1-14件目)
1

疏水放水路水は絶えない南禅寺山から西に下るいつも静かな小径山は雪いつもの桜も白バックにほんブログ村三方の山々が雪化粧した朝に
March 30, 2010
コメント(6)

コンピュータがインターネットに繋がってそれが高速道路のようになってビュンビュンデータが飛んでいくようになったそれから10年。コンピュータの前にいた何年か前から宅配便のニーチャンもドアを叩かなくなった企画書はどんどんネットの中を走り回りクライアントの元に飛んでいく超効率的な仕事1988年に夢見た世界いつも、いつもコンピュータのデスクトップを見ていた・・・・いま、人の顔がおもしろい話す印象が興味深い口が動き視線が揺れる長い間見なかったもの、少ししか気にしてこなかったもの画廊のじかんは、ひとと顔を合わせるじかんだコンピュータに向かうだけでは、なんにも解決してなかったひととひとの間「人間」にすこし戻れたような気がするにほんブログ村今夜の京都岡崎、雪が舞っています。
March 29, 2010
コメント(1)

もう最後に近くなってきた。人気。小さなシーンが切り取られています椅子靴コーヒーの缶チューリップ花束どれもマツモトヨーコさんの世界リビングの空間で存在感を放つはずアクリル絵の具で描かれた一点物にほんブログ村マツモトヨーコ絵画展は4月4日まで
March 28, 2010
コメント(0)

ダ ヴィンチの森時空横断の森誕生の森記憶をたどりながら編集された2010年の森がギャラリーに並べられていた新皮質ではない、奥深い部分にのこる森、手のひらで握った枝の感触、ハッパの間で揺れる空夢の中の森なうふ現代(058-264-2920)28日までにほんブログ村マツモトヨーコさんの最後の「東京だより」が25日朝日新聞夕刊に掲載されました明日、土曜日から在廊の予定ですマツモトヨーコ絵画展、gallerymorningkyoto「ダ ヴィンチの森 レノンの瞑想」は5月のアートフェア
March 26, 2010
コメント(2)

連休のお昼、瓢亭さんの前は人集り、5時までの松花堂弁当がお目当てか遠くから京都へ。新幹線のじかんもあるけど、食べておきたい思いが行列をつくる南禅寺の橋を渡って西へ座敷に飾る花を自ら作られている瓢亭さんの駐車場の春はトビキリいまから2週間ほどがみごろ一花清浄いつもお分けしていただくばかりありがとう、ここの春模様は見逃せないにほんブログ村今、満開の桜を楽しみたいかたは此処御所の東側にある高校で3年間を一緒にすごした、同級生のお薦めスポットサイトはこちら→BLANCHECoCoLoマスターのとっておきの京都
March 24, 2010
コメント(0)

連休明け、少し冷え込んで。三寒四温の春ギャラリーは週末の賑わいがウソのようそれでも、小雨の中、マツモトヨーコ絵画展にはお客様がある小品が人気これも時代を表しているのでしょうかお花に和菓子(ふきよせ)、なぜかカンテグランデのケーキ、作家さんの人徳のおこぼれをいただくマツモトヨーコさんは東京に帰られたマツモトヨーコさんは会期中はいつも画廊に詰められることが多い、のだけれど今回は、急ぎの仕事をされに東京へファンには少し残念かもでも、27日の週末から最終日までは、在廊の予定リビングに似合う作品見に来てくださいにほんブログ村この週末は桜の開花とともに京都は大混雑、車よりは公共交通がお薦めですgallerymorningkyotoは、京阪三条から15分。四条河原町から祇園さんをぬけて青蓮院を通って20数分岡崎疏水沿いの、南禅寺&インクラインの桜を楽しむついでにぜひぜひ
March 23, 2010
コメント(0)

春の夜あったかかったりさぶかったり黄砂がまったり激変の春の風景3連休で京都人集りギャラリーを締めて、フラリいつもの道で夜の白い花見とれるにほんブログ村マツモトヨーコ絵画展、ギャラリーモーニング
March 22, 2010
コメント(0)

朝から黄砂東山がけぶっています風もおさまり南禅寺橋のインクライン桜も開花いい、お彼岸日和になりそうですギャラリーモーニングマツモトヨーコ絵画展オープンですいままで人がいたようなこれからやってくるようなそんな場所が描き出されていますにほんブログ村ギャラリーモーニング
March 21, 2010
コメント(2)

ちょっと出遅れて、「長尾ふみ展」ギャラリー佐野(寺町蛸薬師西入る)を見に走っているとあねやこうじの土塀ごしに春の装いいつもなら並んでいる自転車が少なくて雨の予報か強制撤去か雨が落ちてきた雨のベランダを描いた長尾ふみさんの作品、よかった最近の、この何気ない風景の写実若い作家は、何をみているのか日常の何気ない風景を描くとき、作家の視点はモロに画面ににじみ出るどこでとどめるか、さらけだすのかそして、個性を映せるか情景・・・人の心に感情を呼び起こす、ワンシーンを描く伝えたいコトを、見るモノに響かせることが出来るのかその確信を持てること、完成に迫れることそのために作家のじかんはあり存在理由があるにほんブログ村ギャラリーモーニング、4月は、「家・IE」展
March 18, 2010
コメント(0)

花灯路、にぎわっている外京都、そぞろ歩いて裏露地巡り灯りを楽しむぽっかり、あったかい春の日に当たれば、夜の時間も、もうけもの京都に住んでいても会席料理をいただくのは法事の時ぐらいまして、お座敷で舞妓さんの舞をみるなんてコトは、マレまだ、電気の来ていない時代に建てられた建物で三味線が鳴り、舞妓さんが舞うのを見た近い目線が、ちゃんと見えるダラリの帶に遠心力蝋燭の時代のコトを思ってみる暗闇のすぐ横に光りが点り、白粉の肌を照らすその時、その時を目と脳ミソと、そう五感だけで味わい尽くせたころカメラもビデオも、ケータイ写メもなかった頃お座敷での出来事は、その場限りすぐに過去のモノとなる「今」だけの出来事過去でも、未来でもない、今が照らされてその時間に、舞妓さんはちいさな板の間舞台で、舞うにほんブログ村祇園町南にアートサロンを標榜する新SHOP「津田楼」オープンセレクトショップ、BAR、お昼のお弁当プロデュースはmihoproject
March 17, 2010
コメント(2)

20日から「マツモトヨーコ絵画展」です。ご来場お待ちしています。マツモトヨーコさんとはアートが買えるモノなんだ、ということを体験したときからのお付き合いいま、gallerymorningkyotoのある場所にあったギャラリーCOCOで、僕ははじめて版画を買った83年のコトだ。それ以来のお付き合い。アメリカ村にギャラリービュウが会った頃にはイベントもご一緒させていただいた画廊はアーティストの絵が買えるところ一つしかない作品を手に入れることが出来るところ安藤忠雄さんが建てた家に住み始めた大学教授に贈った「gallery」結婚した友人に贈った「morning call」「2人の時間」「Sofa」手元にはないけど、懐かしく思い出す時の流れるのは、はやいマツモトヨーコさんは、あれ以来、どれだけの数の作品を描いたんだろう今ごろなら「チューリップ」の版画もいい暮らしがちょっとはなやかになり気持ちがちょっと落ち着いて呼吸が深くなるリビング・アートにほんブログ村
March 16, 2010
コメント(0)

画廊までの道に桜が二本、花をつけていたどちらも若い木で、花弁も小さい染井吉野の春、その前の小さな楽しみギャラリーモーニング「マツモトヨーコ絵画展」が近づいていますこちらも新作がずらりと並ぶ予定いま、ギャラリーモーニングのある場所は、むかーし、20数年前、ギャラリーココのあった場所当時は古い木造アパート。一階の何部屋かが画廊として使われていた柴谷さんもバリバリにお元気で「ヨーコちゃんの新作入ったから、見に来てください」とメールが来たりしたコンピュータもない時代、メールと言えば郵便、官製はがきのコトだったマツモトヨーコさんの版画を買うようになって20数年今回は売る方になる・・・お気に入りの作家に個展をしていただくことはギャラリーにとって至福の時間でもあるそして、梅春は、桜の春ににほんブログ村
March 13, 2010
コメント(0)

今、ギャラリーにある机そーとー年季が入っています両袖に抽斗がついていてメンテしないで使っているので、ちょっとお世話をしてあげたい気持ちでいっぱいですマツモトヨーコ絵画展の演出グッズとして使いたいと思っています木の机何年もかかって使い込まれて、ぐにょっと角も取れて、うんと、まーるくなってますにほんブログ村ほんと、すわると、なんか、和むんです
March 11, 2010
コメント(2)

「家」についてこんなに悩んだのは、はじめてかも知れない今回の引っ越しは、ホントに大変だった。そして、これからも大変かも知れない「ひょっこりひょうたん島」の歌詞がリフレーンする・・・生活を小さくする。初めての経験。広いところへ、広いところへ移ってきた今までとは違う節倹して暮らしてきたつもりになっていたのに、4トン車が2台来た自分で作った常識は自分が思っている暮らしの範囲を大きく超えてモノでいっぱい。どーしよーもないぐらいものだらけ手に入れるのと同じぐらい、ほかすのには時間がかかったそれでも写真なんかはまだまだ始末できない今回、80年代、90年代Macを何台も処分したガッチャンコン、、、、どっかに無造作に積み上げられているMac達雨に打たれている、、、のかも持っては死ねないのだ、しじぶんのモノは自分で決着をつけるしかない長年の愛着も小さな住まいには持ち込めないガムテの剥がしてないダンボール箱に包まれて思う今一度、石井一男さんの生活を思う今井利長先生の「始末」を思うモノはハードウエア家はソフトウエア、だ人が絡んで成り立っているにほんブログ村gallerymorningkyoto「家・IE」展は4月6日から写真は、安井寿磨子さんの作品。「おうち」
March 6, 2010
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1