全28件 (28件中 1-28件目)
1

先週、久しぶりに南紀の南部(みなべ)で観梅、目の保養をしてまいりました。みなべで紀勢本線を撮影するのは、2009年以来、2年ぶりでございます。あのときは2月の中旬でしたが、少し花のピークが過ぎていて残念な思いをいたしました。しかし、今年は少し前の猛烈な寒さの影響か、2月下旬となっているのに、いまだ満開の一歩手前でございました。おそらく昨日、今日あたりが見ごろ、撮りごろなのではないでしょうか。あと10日余りで引退する北陸本線の485系「雷鳥」、北近畿ビッグX網の183系特急、それらに続いて紀勢本線の381系「くろしお」も、余命は1年ほどと言われております。国鉄時代を彷彿とさせる車輛が次つぎと置き換えられ、姿を消してまいります。381系「くろしお」よ、お前もか、なのでありますが、お名残り熱が沸騰する前にコツコツと記録しておきたいと思う今日この頃でございます。というわけで、みなべの梅花と「くろしお」や「オーシャンアロー」などの南紀特急を撮ろうとお考えのあなた、そう、あなたでございます。行くなら今ですよ~。今日2月28日は、東海道本線品川停車場(現・品川駅)本屋が完成(1972年)、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、エッセイ記念日、利休忌、米の日、ニワトリの日だそうです。
2011/02/28
コメント(4)

そろそろ広島駅へ戻る時刻が迫ってまいりました。再び広島電鉄車中の人となりましょう。撮影を開始する前は運転席の後ろに陣取り、ロケハンを兼ねて前方の景色を凝視していたのでありますが、帰る際には後ろの座席に座り、流れ去る景色を眺めておりました。そうしているうちに、後方から電車が近づいてまいりました。旧京都市電の1908号車「あらし山」号であります。お、いいじゃな~い。もう撮影は終わり、と一旦は仕舞いかけたカメラを再度手にして後方を撮影するのですから、わたくしも諦めが悪いというか、しつこいというか……。ええ、わたくし、結構粘着質なのでございますよ(笑)。旧京都市電と周囲のビル群を眺めていると、一瞬、京都の河原町界隈にでもワープしたのか、という錯覚を覚えたのでございます。旅の最後によい景色を見せていただきました。今日2月27日は、新撰組の日、仏壇の日、交番の日、ドミニカ共和国独立記念日、ツナの日だそうです。
2011/02/27
コメント(0)

昨日は上から見下ろしたすれ違いカットでございましたが、本日は路面上でのすれ違いシーンであります。かたや新型、かたや旧大阪市電。新旧の離合でございます。こうしてみると、旧大阪市電のベージュとマルーンの配色というのは、なかなかシックでございます。そういえば、ルイビトンの色柄もベージュとマルーン。この配色は日本人好みなのでしょうね。いろいろな色彩があふれる街なかにあって、この落ちついた色合いは、わたくしのようなおぢさんにとって、渋くて格好よいものに見えるのでございますよ。うん、大阪市電、めっちゃ、シブかっこエエやん!今日2月26日は、2.26事件の日、パナマ運河開通記念日、脱出の日、成臨丸の日、血液銀行開業記念日、風呂の日だそうです。
2011/02/26
コメント(0)

路面電車にまつわる特徴の1つに、まわりの道路状況の影響を受けて、電車が団子状態になる場合があることでございます。広島電鉄の場合、複数台の電車が1つの電停に入ることはできるだけ避けているようで、後続の電車が停留所の手前で一旦停止している場面を何度か見かけました。撮影ポイントを探してウロウロしているうちに歩道橋を見つけました。広島市内を散策するのは初めてでありましたので、どこに俯瞰ポイントがあるのか分からないため、早速、歩道橋の上から電車を眺めてみました。電車が何台か行き交ううち、画面の中に3台が入る瞬間が出現しました。新型タイプ、旧京都市電、さらには連接車と、タイプが異なるのもうれしゅうございます。待てば海路の日和あり。ラッキーでございました。今日2月25日は、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、歯茎の日、茂吉忌、天神の縁日、梅花祭だそうです。
2011/02/25
コメント(0)

広島にとって忘れてならないのは、やはり原爆ドームでございます。わたくしが、かつて紅顔の美少年で(冗談。うそですよお~)、C62やC59が呉線で最後のお勤めをしていたころ、広島にやってきて、折角だからと、原爆ドームと記念館を訪ねた記憶が微かに残っているのでございますが、あれからすでに30年以上の歳月が流れております。今回の広電散歩で、久しぶりに原爆ドームに行きましたが、人類が未来永劫に語り継がなければならない世界遺産として、改めて深く心に刻んだのでございます。できれば原爆ドームと路面電車を組み合わせたいと思い、周辺を少しロケハンいたしました。何とか撮影ポイントも見つけることができ、さらには旧京都市電とのコラボも果たすことができました。ありがたいことでございます。おかげで思い出に残る1カットとなりました。今日2月24日は、鉄道ストの日、月光仮面の日、地雷を考える日、クロスカントリーの日、削り節の日、ぷよの日だそうです。
2011/02/24
コメント(0)

思いもかけず北びわこの旅が続きました。雪もすっかり融けてしまいましたので、広島電鉄の散歩に戻ってみましょう。広電では昔、京都の市電だったり、大阪の市電だったりした車輛が、今でも元気に現役を張っております。今回の訪問では、これらのオールドタイマーに出会うことが目的の1つでございました。どこか特定の場所だけで走っているのかしらん、とか、普段は休憩しており、特別な日だけに出てくるのかしらん、など、いろいろ想像を膨らませていたのでありますが、実際訪ねてみると、ごく普通に走っていたのでございます。うれしいような、ちょっと肩すかしにあったような。でも、やっぱり、うれしい。旧京都市電は、車番の上に京都にちなんだ地名や名所の名前などが書き込まれたヘッドマークを掲載しております。電停で待っていると、前方から「金閣」のヘッドマークを掲げた1910号車がやってまいりました。望遠レンズでギュ~ッ! と詰めて撮らせていただきました。こういうのも、ちょっと、よろしおすなあ~。今日2月23日は、ふろしきの日、税理士記念日、富士山の日、ロータリー設立記念日、ふみの日、てんぷらの日、踏切の日、こどもの本の日、インテリアの日だそうです。
2011/02/23
コメント(2)

単機で木ノ本へと走り去ってから約1時間後、ロクゴは12系客車とC57を牽いて折り返してまいります。本日最後のカットは、まだ僅かに融け残る雪を手前に配して撮影することにしました。すでに数人の同業者が早々と三脚を構え、列車通過まで思い思いに時間を過ごしています。わたくしもそれに倣い、場所だけを決め、あとは車の中で本を読んでおりました。何本か普通や特急が通過したあと、そろそろかな、と思って車外を眺めやります。かなり遠くまで見通せますので、列車のライトを確認してからセッティングをしても十分なのでございます。来た!遠くに見えたライトは、まぎれもなくPFが牽く回送列車であります。そして数十秒後、目の前をPF+12系+C57の編成が軽快に通過していきました。これにて数年ぶりに走った「C57北びわこ号」も終演。来月からは山口での舞台が始まります。今年もまた数々の名演技を見せてくれることでございましょう。期待したいものでございます。今日2月22日は、猫の日、世界友情の日、食器洗い乾燥機の日、夫婦の日だそうです。
2011/02/22
コメント(0)

C57北びわこ号が通過して30分ほどすると、お迎えのEF65が単機でやってまいります。北びわこ号では、これも貴重な撮影テーマ。逃すわけにはまいりません。ちょうどそのころから伊吹山が再び姿を現し始めました。これはもう、両者を組み合わせるっきゃないでしょう! 単機ですのでサイドから狙い、架線柱と架線柱の間に収めることにしました。秀峰伊吹山は西に傾き始めた日の光を浴び、白く輝いております。それに引きかえ、わたくしたちが立っている平野部分は少し翳っております。こういう露出が一番難しいんだよなあ、などと文句を言っても始まりません。このシーンを見せていただけるだけでもありがたいと思わなければ。単機で軽快にすっ飛ばすPFの後ろに、神々しいまでの伊吹山が収まりました。これまたビュリフォ~!今日2月21日は、日刊新聞創刊の日、国際母語の日、漱石の日、漬物の日、ふれ愛交番の日、麻雀の日だそうです。
2011/02/21
コメント(0)

素直に伊吹山バックを狙うのなら、やはり姉川の築堤でサイドから撮影すべし、という基本に立ち返り、朝の1号と逆サイドになる場所へ行ってみました。うわっ、すごい人! みなさん、考えることは同じなのですねえ。一旦は三脚をセットし、場所を確保したのでございますが、しばらくすると雪雲が北の方から流れてきて、秀麗な伊吹山はすっかり姿を隠してしまいました。列車通過時刻までには、まだしばらくありますので、天気の好転に望みを託したいところですが、あまりにもリスキーでございます。転進することにいたしました。移動先は当初から想定していたところ。線路際に立っている小さな祠とC57とを組み合わせる構図でございます。昼前のPF回送のように、田んぼに雪が残っておれば言うことなし、でありますが、そう簡単にこちらの望むとおりにはまいりません。残念!でも、やってきたC57は、築堤への駆け上がりに備えてそれなりの煙を出してくれました。朝のリベンジは果たせたと、ひとまずは満足。今日2月20日は、旅券の日、歌舞伎の日、普通選挙の日、マイカーチェックの日、愛媛県政発足記念日、アレルギーの日だそうです。
2011/02/20
コメント(0)

回送列車撮影後、ロケハンを兼ねて移動しました。姉川付近まで来たとき、伊吹山がきれいに姿を現しているのに気づきました。「北びわこ号」を撮影する場合、バックの伊吹山というのは重要なモチーフでありますが、天気に恵まれたら、という条件付でございます。夏場は陽気の関係で霞むことが多く、冬場は天気そのものの条件が厳しいという、ハードルの高い題材なのでございます。「視界がクリアーだったら」「晴れれば」と、「たら、れば」の世界にお住まいなのが伊吹山さまなのであります。それだけに、きれいに見えている伊吹山がらみで3号を狙おうと撮影ポイントを物色いたしました。しかし、最初にやってきた姉川の川原では、どう動いてみても先頭の機関車の一部しか写らないことが分かり、後ろ髪を引かれる思いで別の場所を探すことにいたしました。しかし、その前に特急「しらさぎ」が通過する時刻となりましたので、これは当初の予定どおり伊吹山バックで撮らせていただきました。情景写真としては、これもあり、かな。今日2月19日は、雛人形を飾り付ける日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、強制収容を忘れない日、熟カレーの日、トークの日だそうです。
2011/02/19
コメント(0)

「北びわこ号」のお楽しみの1つにEF65PFの牽く回送列車がございます。青い機関車が青い12系客車を牽く。昔なら普通に見られた光景ですが、今ではこの「北びわこ号」くらいでしか見ることができません。ですから、回送といえども気合いが入るのでございます。PFの回送といえばここ、とMy定番にしている場所へ移動しました。妻が同行していますので、途中、スーパーに寄り道し、野菜やお弁当を購入します(ここの品物がまた安いっ! あっしが買ったお昼の弁当なんか290円ですぜ、だんな)。撮影ポイントへ少しのんびり気味に到着して驚きました。手前の田んぼは雪で覆われ、これは目論みどおりでありましたが、そんなことはみなさんお見通しのようで、いつも以上の大ギャラリー。車を停める場所がないほどでございました。なんとか撮影場所を確保し、待つことしばし。遠くにPFのライトが見え、静々といった感じで回送列車が近づいてまいります。白い雪原に青い列車が映えて、これまた何とも、ビューリフォー! な眺めでございます。今日2月18日は、雨水、嫌煙運動の日、エアメールの日、冥王星の日、かの子忌、北海道清酒の日、二輪・自転車の安全日、米食の日、観音の縁日、鬼子母神の日、東京の市電で車内禁煙を実施した日(1904年)だそうです。
2011/02/18
コメント(2)

高松から帰ってきて、翌日はC57の牽く「北びわこ号」に行ってまいりました。前日の高松では琴電をほんのちょっぴり撮影しただけでしたので、やっぱり物足りなさを感じていたからでございます。高松往復で500km余、長浜往復で250km余。2日間で800km弱とは、まさに東奔西走。ちょっとしたプロのドライバー並だあ。この日は妻も同行です。蒸気機関車はそれほどきらいではないみたいで、行くか? でも、寒いぞ、の言葉にも、いっぱい着込んで助手席の同乗者となりました。彦根に近づくにつれ、名神高速横の田園地帯はきれいに雪化粧。樹氷状態の木々に朝日があたって、とってもきれい。これを見られただけでも来た甲斐があったと思うほどでございます。雪はむしろ長浜付近の方が少なく、安全策を取って1号の追っかけは断念しましたが、これなら十分追いかけられたかも、とちょっぴり後悔するほどであります。1号を撮影したのは姉川の築堤。そばの田んぼには雪が残っているので、それを入れるためにサイドから狙うことにいたしました。手前の田んぼには雀がいっぱい群れており、時折、物音に驚いて一斉に飛び立ち、グルリと一回りしては着陸するということを繰り返しています。汽車が来たときにかぶられたら困るなあ。正直、めっちゃ邪魔なんですけど……、と妻と笑い合っていました。そして本番。この日は気温が低いこともあって、C57は霜降りの煙を勢いよく出しています。う~む、でも風が逆向きだあ。煙が手前に倒れてきて、客車どころか、機関車自体もよく見えませ~ん。さらに、機関車の音に驚いた鳥たちが一斉に舞い上がります。まあ、機関車そのものにかぶらなかっただけましですが、できは今いち。午後の3号は、きちんと、ものにしなくっちゃ。
2011/02/17
コメント(2)

今年は雪がよく降りますねえ。大阪という、ほとんど雪を見ることのない所でも、先週の金曜日と一昨日には積雪となりました。雪国の方からみると、あれぐらいの雪で何と大げさな、と思われるでしょうが、わたくしなどは妙にワクワクしてしまうのでございます。何だか犬にでもなったような気分。思わず庭を駆けまわってしまいそう。広島の路面電車散策中ですが、連休中に雪景色を見てまいりましたので、時間が経って融けてしまわないうちに割り込みアップをいたしとうございます。もともと連休中には四国へ行く予定にしていたのでありますが、大雪の予報が出ていたため出発日を変更し、土曜日一日で高松へ日帰りしてきました。何とか高速も通行できたのですが、高松の手前で通行止めとなり、地道へ下ろされました。もう、仕方ないなあ、と思いながら走っていたのでありますが、ふと見ると、昨年、琴電を海辺で撮影したことを思い出しました。ちょっと寄り道してみよう、と思い立ち、海岸線へと車を進めました。前回は真夏の昼下がりで、とにかく暑かったことを覚えていますが、この日は一転、砂浜は雪景色でございます。瀬戸内海の穏やかな気候に恵まれ、このあたりも大阪同様、雪をほとんど見ることのない土地柄ですから、これは珍しいと、またまたワンちゃんになりそうなわたくしでございました。今日2月16日は、天気図記念日、全国狩猟禁止、ワシントン誕生日、閻魔の縁日、国鉄が再建10年計画を運輸大臣に申請した日(1970年)だそうです。
2011/02/16
コメント(0)

八丁堀電停は、メインの路線と白島線との結節点でございます。付近は広島で最も賑わう場所であり、交差点で路面電車を見ていると、多くの人が乗り降りしています。わたくしは、これまで各地で路面電車を見てまいりましたが、利用頻度の点では、広島電鉄は国内でもトップクラスの路面電車ではないかと思います。市内区間だと150円均一。乗換券をもらうと、一旦下車しても乗り継ぎOKという点もうれしゅうございます。1日乗車券を購入した日には、ああた、たった4回乗り降りするだけで十分元が取れるといううれし~い仕組み。これを撮影に利用しない手はありません。あっちでパチリ、こっちでパチリ、としているうちに、わたくしめも、しっかり元を取らせていただきました。ありがたいことでございます。八丁堀の交差点でカメラを構えていると、白島線の旧京都市電と宮島線の新型電車とを1つの画面に収めることができました。こういうシーンがそれほど苦労することなくゲットできる点でも広島電鉄は、すごい! と言えるのでございます。今日2月15日は、春一番名づけの日、コマーシャルフォトの日、西行忌、兼好忌、ひよ子の日、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、あゆの日、馬に親しむ日、阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅~山陽姫路駅間で直通特急の運転を開始した日(1998年)だそうです。
2011/02/15
コメント(2)

先日、広島へ行ってまいりました。広島といえばカキ、ちゃう、市電やろ、という影の鉄突っ込みはさらりとかわし、1日乗車券を購入して市内数カ所で路面電車を撮影いたしました。広島電鉄といえば、日本各地で走っていた路面電車を購入し、それを現役で使用しています。いわば動く路面電車の博物館。京都市電や大阪市電などのオールドタイマーに出会えるのは、何ともうれしいことでございます。市内にいくつかある路線のうち、オールドタイマーが走っている線の1つである白鳥線へ最初に足を運びました。そこでまず目にしたのが旧大阪市電の907号車でございます。残念ながらわたくし、大阪市電も京都市電も現役で走っている姿を目にしたことがございません。当時の様子は写真でしか見たことがないのですが、それが今もなお元気に走っているのは感激でございます。かつて大阪市電の運転士さんが広島を訪れ、現役で走っている旧大阪市電を見たとき、感動のあまり涙を流したというお話が伝わっているそうですが、その気持ちが何となく分かるような気がいたしました。今日2月14日は、セントバレンタインデー、チョコレートの日、ネクタイの日、煮干しの日、ひよ子の日、お寺の日だそうです。
2011/02/14
コメント(0)

何カ所か場所を変えて「はるか」を撮ってきましたが、お昼が近づき、そろそろ佐々倉さんともお別れしなければなりません。最後にご案内したのが吹田駅から程近い線路端でございます。バックにアサヒビールの工場と40階建てのマンションが入るため、ちょっぴり都会的な雰囲気も醸す場所でございます。そこで「はるか」を撮っていただこうというのが、地元民(ジモティ)であるわたくしのプランでありました。お昼前の「はるか」が通過したすぐあとに吹田を発車していく城東貨物線のDD51も合わせ技で押さえることができ、一石二鳥なのも好感度アップなのでございます。「はるか」通過後、DD51の発車を待っていると、目の前でEF210の桃ちゃん同士がすれ違いました。ラッキー! と思っていると、さらに大阪から青森に向かう「トワイライト」が眼前を駆け抜けていきました。あっ! と思っていると、佐々倉さんはOKサインを出されます。後追いながらもビデオは回っていたからです。列車通過後、ビデオを停めた佐々倉さんは「ビデオでは後追いカットも必要なのですよ」と解説してくれました。ビデオの場合、「来て」「来て」とカットを重ねると、場面展開上、最後に「行って」のシーンをつなぐ必要があり、その意味から、後追いシーンが欠かせないのだそうです。期せずしてゲットできた後追いカット。スチール一本槍のわたくしには気づかない、まさに目からウロコのお話でございました。今日2月13日は、苗字制定記念日、銀行強盗の日、地方公務員法施行記念日、虚空像の縁日だそうです。
2011/02/13
コメント(2)

「はるか」を撮影するため、名神クロスにも足を運びました。この日は通常の「雷鳥」に加え、臨時の「雷鳥」が走るとあって、いつも以上のギャラリーを数えました。ヘッドマーク付が通過したあとにパノラマワイドの485系が走るのは、正月に見たのと同じ光景でございます。あのときは、さらにボンネットもやってきて、485系トリプルの大三元だったのでございますが、この日は連荘止まり。でも、こと、ここに至れば、これでもすばらしいことでございます。贅沢は申しますまい。そして「雷鳥」が通過したあとは、これもお約束の「日本海」。すでにローピンのパーイチが牽引するという情報を仕入れている方もいて、その意味では安心して「日本海」の到来を待つことができました。「きれいやなあ~」「日本海」通過後、近くで撮影されていた方がモニターを確認しながらつぶやきました。確かに、この朝の牽引機、108号機はピカピカに磨き上げられ、ローズピンクのボディが輝いています。これからは、このきれいな108号機に会えるかと思うと、今しばらく安泰のEF81「日本海」に、また1つ楽しみが増えました。今日2月12日は、ペニシリン記念日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、ダーウィン誕生日、リンカーン誕生日、菜の花忌、豆腐の日、パンの日だそうです。
2011/02/12
コメント(0)

昨夜から四国へ行く予定にしておりましたが、雪の予報が出ていたため出発を延期しました。そして予想どおり、四国内の高速は今朝、9割近くが雪のために通行止め。延期の判断は正解だったようでございます。そして大阪も積雪。ほとんど雪を見ることがない土地柄ですから、雪が積もるのは何年ぶりのことでしょう。近場の雪景色でも撮りに行こうかな、と考える今日このごろでございます。さて、先日、プロの鉄道写真家である佐々倉実さんが撮影のために来阪されましたので、午前中だけご一緒させていただきました。今回はDVD作品制作のため、特急「はるか」のカットが必要ということですので、京阪神のいくつかの地点でバリエーションカットを撮影することにいたしました。「はるか」は来月のダイヤ改正後、運転本数が減るとの噂を聞いております。東の「成田エクスプレス」に相当するのが西の「はるか」でございますが、乗車率が伸び悩んでいるのも事実のようでございます。京都・大阪からの乗客を関西空港へ運ぶのが使命でございますが、南海電鉄やエアポートリムジンバスなど、競合する輸送手段が多く、大阪北部では新大阪駅でしか乗車できない(大阪駅には停車せず、貨物ヤードそばの連絡線を通過していきます)というのも、地元大阪の集客率が下がる原因なのかもしれません。わたくしもこれまで「はるか」は撮影していますが、やってきたら撮影するというスタンスで、「はるか」狙いで出かけたのは、今回が初めてです。もしかすると、このブログに「はるか」をアップするのは初めてかもしれません。というわけで、弊ブログの初物、関空特急「はるか」が本日の「思い出の1枚」でございます。今日2月11日は、建国記念日、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、めんの日だそうです。
2011/02/11
コメント(0)

半年に一度発行される『お立ち台通信』のVol.7が完成いたしました。今や撮影地情報のバイブル的存在になったこの本でございますが、うれしいことに第1号から毎回、拙作を掲載していただいております。ありがたいことでございます。さらに今回は初めて表紙写真に採用していただきました。うれしいような、恥ずかしいような、でも、やっぱり、ちょっと○○○しい……(謎)。巻頭の特集では、金沢以西の北陸本線、湖西線、東海道本線におけるEF81「日本海」「トワイライト」の撮影ポイントを紹介させていただきました。3月のダイヤ改正後も、ひとまず存続が決まった「日本海」でございますが、先行き不透明なところは相変わらずであります。すでに、このブログでご覧いただいた写真のいくつかも、具体的な撮影ポイントを書かせていただいております。本屋さんで手にとってご覧いただければうれしゅうございます。できればお買い求めいただければ、とは編集氏になり代わってのご案内でございます(笑)。今夜から四国へ出かける予定にしております。数日ブログが更新できませんので、ご容赦くださいませ。今日2月10日は、左利きの日、ふとんの日、ニットの日、ふきのとうの日、観劇の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日だそうです。
2011/02/10
コメント(2)

折角岡山まで来たのですから、山陽新幹線の有名撮影ポイントである吉井川橋梁にも寄っていくことにしました。以前、備前焼の窯元を訪ねるため、吉井川に沿って車を走らせていたとき、山陽新幹線の鉄橋を見て、「ああ、吉井川の有名な撮影ポイントはここだったのか」と気づいたことがありました。次回、来るときはぜひ、撮影しなければ、と心に固~く誓ったのでございます。旅客輸送は山陽本線から山陽新幹線にシフトしているため、結構な頻度で新幹線が通過していきます。300系、700系、N700系だけの東海道新幹線に比べ、山陽新幹線は100系、300系、500系、700系、レールスター700系、N700系と、バリエーションは圧倒的に豊富です。この点に関してはJR西に賞賛を送りたいと思います。それにしても、川原の吹きっさらしで新幹線を待つのは限界がございます。うー、さっぶ~。300系、レールスター700系が通過したのを見届けて撤収することにしました。100系、500系はまた次の機会だな。そして新幹線のあとは備前焼も見て帰ろう。ええ、わたくし、あれも、これもと相変わらず欲張りなのでございますよ。今日2月9日は、ふく(河豚)の日、福の日、服の日、風の日、肉の日、クジラの日、パソコン検定の日だそうです。
2011/02/09
コメント(0)

117系のあとも、特急「スーパーいなば」やEF210桃ちゃんなどが行き交います。特急列車が激減し、往年の幹線もローカル線に転落した感は否めませんが、それでも貨物の頻度などにおいては一級幹線の面目を保っております。竜野で見送ったEF65がやってくる時刻となりました。遠くに見えたEF65は、大きくカーブを描いて池のそばへとアプローチし、そのまま水辺を通過していきます。バックには民家が並んでいますが、昔ながらの建物なので、それほど違和感を覚えません。こういう日本的な景色の中を走る姿は良いですねえ。「あなたの町から、みんなの町へ」。JR貨物の広報に使えそうな1シーンでございます。今日2月8日は、〒マークの日、針供養、ロカビリーの日、米の日、屋根の日、歯の日、おみやげ感謝デー、歯ブラシ交換日、果物の日だそうです。
2011/02/08
コメント(0)

ロクゴが通過したら、もう一度追跡でございます。この日は岡山の手前、瀬戸あたりまで足を延ばすことにしました。香川県に行くと、至る所にあるため池ですが、岡山県ではそれほど見かけません。日本でも有数の晴れの国・岡山でございますが、水事情は、香川県とは異なるのかもしれません。周囲が500mほどある池の横を山陽本線が走っています。池の堤防そばでカメラを構えることにいたしました。スタンバイが終わってしばらくすると、遠くの踏切が鳴り始めました。やってきたのは117系でございます。白地のボディの裾に朱色とオレンジ色のラインが入り、華やかな色遣いです。湖西線で走っている原色の117系も嫌いではありませんが、この赤白バージョンも山陽スジらしくて良いなあと思うのでございます。今日2月7日は、北方領土の日、ふるさとの日だそうです。
2011/02/07
コメント(0)

今朝は楽天ブログがメンテナンスのため更新ができませんでした。いつもと異なり、午後のアップでございます。跨線橋から反対を向くと直線コースをやってくる貨物を捉えることができます。本日の「思い出の1枚」は、これまたロクロク100番代の貨物でございます。これまでの経験から、このスジはロクロクが牽くことが分かっていたのでありますが、以前、撮影したときは0番代でございました。この日は100番代。ロクロクということだけが決まっていて、0番代か100番代というのはその時々で決められるのか、0番代が少なくて100番代の担当が増えているのか、理由は分かりませんが、できれば0番代で来てほしいと思う今日この頃でございます。今日2月6日は、ブログの日、海苔の日、抹茶の日だそうです。
2011/02/06
コメント(0)

EF66が通過したあと、少し場所を移動して、この日、本命の跨線橋でEF65貨物を待つことにいたしました。ここは跨線橋のすぐそばに池がありますので、池入りカットや列車中心カットなど、いくつかのバリエーションが撮れるのでございます。本日は縦位置の機関車アップカットといたしました。それにしても、まあ寒いこと! 日本海側で大雪のニュースが報じられ、日本列島全域が超一級の寒波に覆われていたときですから、たとえ瀬戸内海気候の穏やかな場所とはいえ、それなりの耐寒装備で出かけたにもかかわらず、吹きっさらしの場所の寒さは想像以上でございました。中国大陸北部で経験したマイナス20度の寒さと、体感的には似たものがございました。う~、さぶっ!EF65貨物の10分ほど前、露払い的に通過するEF210貨物はウヤとなったようで、気が紛れないのも、さらに寒さを強く感じさせます。早く来てくれ、ロクゴ! と念じていると、ようやくカーブの向こうにEF65のライトが見えました。冷えきった指に力を込め、カーブを回るロクゴをシュート! 寒い中で待った甲斐がございました。今日2月5日は、長崎26聖人殉教の日、プロ野球の日、ノーレジ袋の日、水天の縁日だそうです。
2011/02/05
コメント(0)

先日、久しぶりにEF65PFを撮影したことから、ロクゴ熱が再発したようであります。去年の前半は、ロクゴを追いかけて吹田から岡山までよく通ったものでございます。その後、「日本海」や「トワイライト」「雷鳥」など、北国路の特急たち(あ、北近畿圏の183系もいたっけ)に目移りしていたのでありますが、たまにはロクゴちゃんにも遊んでもらわなくては、ということで先日、久々に岡山まで追いかけてまいりました。追っかけのパターンとしては、吹田近辺で発車直後の姿を撮ったあと、高速で移動し、竜野付近で2回目、さらに上郡以西で3回目というのが一つのパターンでございます。この日は竜野付近での撮影からスタートさせました。数カ所ある撮影ポイントを順番にロケハンしている最中、EF66 100番代の牽く列車がやってきました。最近はEF66も0番代が数を減らしつつあり、ロクロクといえば100番代という雰囲気が漂ってきました。いずれ、この100番代すら追いかける時代がやってくるかもしれません。普段着の姿を留めておくことは大切です。「来るもの拒まず」の精神で、ありがた~く撮影させていただいたのでございます。今日2月4日は、立春、西の日、銀閣寺の日、生活習慣予防週間だそうです。
2011/02/04
コメント(2)

上下のEF65が通過すれば、残るターゲットは特急「はまかぜ」であります。これは昨年末にキハ181系からキハ189系に置き換えられ、このことは、みなさまもご高承のとおりでございます。同じ駅で同じアングルから撮るのはつまらないと思い、神戸の方へ2駅進んだ甲南山手駅で待ち構えることにしました。『お立ち台通信』の特集を書かせていただいたこともあり、キハ181系「はまかぜ」との思い出のスポットは至る所にあるのでございますが、新車に替わったキハ189系とのデート場所は、正月にお会いした東淀川くらい。まだ出会ったばかりで、これから逢瀬の回数を増やしていくことになるのでしょう。熟女から一転、若くてピチピチしたギャルとお付き合いを始めるようなもので、おぢさんとしてはうれしいような、恥ずかしいような……。でも、まだすこ~し熟女への未練が残っているかも。今日2月3日は、節分、のり巻きの日、大岡越前の日だそうです。
2011/02/03
コメント(0)

さくら夙川駅の大阪寄りホーム端で下りのEF65貨物を撮ったあとは、上りのEF65貨物を撮るために反対側のホーム端へ移動です。数少ないEF65貨物を、それほど長時間待つことなく撮影できるのはうれしいことでございます。このところの運行状況から、下り貨物は原色のPF機が牽引するだろうと予想していましたが、上りの担当機関車は分かりませんでした。通過時刻。遠くのカーブに姿を現したのは更新色機でした。う~む、ちょっぴり残念。でも、よく見ると後ろにもう1輌機関車がくっついています。お、重連や!予期せぬ幸運な事態に一転してワクワクするのですから、わたくしも現金なヤツでございます。わは。列車通過後、モニターで確認すると、次位の機関車はパンタを上げておらず、ぶら下がり状態でありました。しかし、無火とはいえ、重連なのはうれしいことでございます。さあ、次は「はまかぜ」や、と足取りも軽やかに移動するわたくしでありました。今日2月2日は、夫婦の日、国際航空業務再開の日、バスガールの日、頭痛の日、交番設置記念日、7桁新郵便番号制度導入だそうです。
2011/02/02
コメント(0)

わたくしのもう1つの趣味であるダイビングに関係する会議のため、年に数回、神戸の長田へ出かけます。1日中カンヅメの会議なので、せめて少しは「お鉄」でもやって、気分を楽にいたしとうございます。というわけで、先日、長田へ行く途中も、さくら夙川駅と甲南山手駅のホーム端で駅撮りをいたしました。下りのEF65貨物が最初のターゲット。『お立ち台通信 Vol.6』にEF65特集を書かせていただいた折には頻繁にお相手をしていただいた岡山区のEF65君でありますが、しばらくご無沙汰をしておりました。すでに原色機の0番台は姿を消し、僅かに更新色の114号機(でも、最近は稼働情報を聞きませんねえ)、115号機、118号機が最後のお勤めに健闘しております。がんばれ、0番台!しかし、一方で原色機のPFが数を増やしているというニュースもございます。世代交代は世の習い。PF君には、0番台君の分までがんばってもらいたいものでございます。今日2月1日は、テレビ放送記念日、京都市電開業記念日、ニオイの日、省エネルギーの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日、みかんの日、DIYの日だそうです。
2011/02/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


