2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

午後になって曇ってきた東京地方です。昨日からの、子供たちの学校のキャンプも無事終了し帰ってきてまったりとした日曜の午後を過ごしています。昨日の夕食はアウトドアのお食事でした。各グループで作るものを決めて、買出しから始めます。私は朝から息子の野球の試合があって途中参加だったのでメニュー決めと買出しはお任せしてしまったのですがメニューの中になんと「チヂミ」がありましたこのキャンプには、ここ数年、毎年参加していますが「チヂミ」は、カレーや焼きそば、焼肉と並んでアウトドアメニューの定番になってきています。子供も食べられるしお野菜も摂れる、鉄板で焼くだけで簡単だし、大人はお酒のおつまみにもなりますからね野菜切るのもほとんど子供にやらせます。娘がニラを切ってます。他の子供はにんじんや玉ねぎを切り、生地を混ぜる担当もいました。火を使うのは大人(お父さん方)の担当です。私は撮影班炭を使っているので、風向きがこちらになると目が痛くて大変野菜がちょっと多すぎですが、美味しくできましたうちの班のチヂミの生地の隠し味は「味噌」でした。粉は小麦粉、味噌を少し入れるというレシピで作っている同じ班のお母さんの提案で作ったチヂミです。また、韓国人のお母さんが作った他の班のチヂミもいただきました。このままお店で売っても大丈夫なお味と見栄えです~こちらも粉は小麦粉なんですってチヂミをつまみながら、まわりのお母さんたちとチヂミの作り方の話になりました。上新粉を使うという方。じゃがいもをすりおろして入れる方。チヂミの粉で手っ取り早く作る方(は~い私です)激辛青唐辛子を入れたり、子供用はチーズを入れたり・・・あ、以前もキャンプでチヂミを作ったのですがそのときは山芋をすりおろして入れていました。ほどよくもちっとした食感で、でも意外に美味しかったんです。日本のお好み焼き風発想だと思ったら、韓国の方から教えてもらったレシピだそうです。私が韓国の方に一度教えてもらった時はごま油を焼いている途中でもまわし入れて、油をたっぷり使って焼いていました。ある韓国料理屋さんでは、桜海老が入っていてこれも美味でした生地もパリパリ派にもっちり派、具材もお好み、ありあわせで作るもレシピなどに縛られず、自分の好みの作り方を見つけるのもいいかもしれないですね。韓国では雨の日といえば、チヂミ(プッチンゲ)とマッコリ・・・とよくいいますが、日本では(私の周辺限定)アウトドアといえば、チヂミとビールになりつつありますぽちっと一票お願いしますにほんブログ村カムサハムニダ~
2009.08.23
コメント(26)

暑い日が続いています子供たちの夏休みも残すところあと10日。この時期は、夏休みの楽しい思い出と引き換えに残るものはただひとつ「宿題」です息子くん、たくさん宿題が残ってるけどどうするのかな~私が口うるさく言ったところで効果なしなので黙っていますけど・・・・・先日、北海道に行ってきたときに札幌駅の観光案内所をボ~ッと見ていました。ソウルに住む韓国人チングが来年あたり「夢の北海道旅行」を実現しようと毎月積み立てをしていると聞いたので、ハングルのガイドもあるのかな~と、ふと思いつき、探してみたら、ありました~北海道ハングルガイド posted by (C)*hemi*どんな内容なのか見てみると・・・・・ 「北海道遺産」というタイトルのパンフレット画像をクリックすると大きい画像が見られます。北海道の地図に、各名所の位置を教えてくれています。さらに見開きを開くと、写真入りで名所の説明が書かれています。函館の五稜郭や、小樽、摩周湖や知床、登別温泉先日行ってきたばかりの積丹半島なども紹介されていますが、私が行ったことがない所、はじめて知るような場所も出ていてこれは日本人が見ても楽しめます(オールハングルですが・・・)「北海道最北端の旅情」というタイトルのガイド写真のページには礼文島の紹介が写真入りで丁寧に書かれています。他にも、稚内や利尻島・・・ 私も行ったことがないエリアなので気になります。「栄養成分表示の店ガイド」これがなかなか面白かったです。札幌中心部の「栄養成分表示の店」をマップ入りで紹介していますが、それ以外に日本の食生活や食文化のことも書かれています。画像をクリックすると大きい画像が見られます。日本料理の基本調味料は「さ・し・す・せ・そ」で「さ」は、砂糖・・・・・などという具合に、イラスト入りでハングルの説明が書かれています。日本の食文化としては、寿司、てんぷら、うどん、そば、ラーメンそして北海道の食文化として、ジンギスカンや石狩鍋が紹介されています。たとえばジンギスカンに関しては・・・・・羊の肉を焼いて食べる料理で漢字で「成吉思汗」と書くこともある。北海道では、夏にジンギスカンを野外で楽しむ様子もよく見かける。北海道の代表的な料理として2004年に北海道遺産として選定された。と書いてあります。なるほど~。そして、お箸の持ち方まで。これを韓国人はどんな風に感じながら読むのかしら。ためしに友人に(友人は日本通なので「こんなの知ってるよ」と思うかも)送ってみようと思いま~す。韓国の方々が北海道を訪れて、これらのガイドを読みますます北海道に興味を持ってもらえたらいいですね。ぽちっと一票お願いしますにほんブログ村カムサハムニダ~~お・ま・け~小樽から札幌経由で新千歳空港まで快速エアポートという列車で約1時間20分くらいかかります。そして、新千歳から羽田空港までが一時間半羽田から自宅までも1時間かかるので、飛行機の待ち時間等を入れると北海道帰省の移動は、ほぼ1日がかりなのですがそんな帰省の行き帰りの快速エアポートに乗ると途中で必ず目にする看板がこれ。東京から小樽・札幌まで行く「北海道新幹線」の実現化。わぁ~、東京から座っていれば4時間位で小樽まで到着するなんてこれはすばらしいいつ完成するのかな期待してしまうのですが・・・・・北海道新幹線WEB公式ページを見ると、東京から札幌まで行けるようになるのは、予定だと、2020年。あと11年もかかるのですね~気長に待ちたいと思います。
2009.08.20
コメント(22)

土曜の夜新大久保でお食事会をしました。お店は、新宿ポジャンマチャ です。ポジャンマチャ posted by (C)*hemi*お店の入口~♪やかんがたくさんぶら下がっています。注文したドンドン酒もこんなかんじで・・・・・雰囲気あります。店内もレトロなイメージで統一されていましたがそういえば、店内の写真がないです~撮り忘れた。。。メンバーは、おなじみのブロガーさん面々キンパさん、megurinさん、hiruさん、さよ天使さん、そして、スペシャルゲスト・さよ天使サンの会社の先輩「山さん」です~山さんとは一度韓食会でご一緒していましたね~♪そのときの日記もう1年前、あぁ~懐かしい今回も色々注文しました。~画像をクリックすると、大きな画像が見られます~ タッカンマリを注文したけど、鶏一羽ではなかった~でも、ダシのきいたスープで作った「おじや」は美味でした オジンオポックムをそうめん付きで。混ぜるとナポリタンのスパゲティみたい画像をクリックすると、大きな画像が見られますこちらはサムギョプサル サンチュやえごまの葉で巻いて、いただきます。マシッソヨ~先日、韓国へ行かれたmegurinさんからおみやげをいただきました お願いしていた五味子の実~これでまた、自家製五味子茶が作れます~それから、ミニミニ金の豚ちゃんのストラップ早速携帯に付けてますよ~。あ、最近出回るようになった50000ウォン札も見せてもらいました。megurinさん、コマウォヨ~そして、キンパサンからは手作りコチュジャンをいただきました。ちょうど前回いただいたのが無くなって、「よぉ~し、今度は自分で作ろう」と思いつつ、良さそうな唐辛子粉も見つからず作れないでいたところでした。こちらは、前回いただいたコチュジャン。キンパさんいつもいつもすみませ~ん。これでまた、ビビンパを美味しく食べられます。コマウォヨ~ 少しのお酒とたくさんのお料理そして、たくさんたくさん話した後は、2次会でさらにおしゃべりですカフェロッジでお茶~♪皆さん(私も含め)お子さんのことや韓国のこと、ブログをやっている上での色んなこと、などなど・・・・・色々話して盛りあがりましたね。 集合写真~♪画像をクリックすると、大きな画像が見られません。ミアネヨ~参加者の皆さん、勝手に載せてしまいました。皆さんのお顔にラクガキするのがしのびなくて、修正なしです。皆さんお美しいから、いいわよね~。またやりましょうね~。お疲れさまでしたぽちっと一票お願いしますにほんブログ村カムサハムニダ~久々ににんにくが効いた韓国料理をたくさん食べてスタミナがついた気分です。1週間のスタート。お盆休み明けの方も多いかと思いますが、暑さに負けず頑張りましょうね~
2009.08.16
コメント(33)

北海道から戻ってまいりました。東京は暑いですね~今日、新千歳空港で、いつものようにお土産屋さんを見て歩きました。北海道のお土産は美味しいものが多くて本当に悩みます。海産物に乳製品、そしてなんといってもスイーツです。今日は、そんな北海道(小樽中心)のスイーツのお話です。北海道・小樽に1週間ほど滞在していましたが、小樽で有名なスイーツのお店のひとつにルタオがあります。毎年行くたびに小樽に新しい店舗が増えていて驚きます。今年は、本店の道を挟んで向かい側にルタオのチーズケーキの専門ショップ(カフェ)「ルタオ・チーズケーキラボ」がオープンしていて、にぎわっていました。本店の喫茶コーナーも、こちらのニューオープンの店も並んでいて待たなくては入れない状態だったので今回は、あきらめました。~ 過去にルタオへ行ったときの日記 ~食べたものの画像もみられます。小樽・ルタオプラスでクリームパフェ♪ (2008年8月)小樽のルタオでお茶♪ (2007年1月)ショップでは食べられなかったけれど空港でドゥーブルフロマージュの試食をしていたのでこれをいただいて今回は満足でした。相変らずチーズが濃厚でクリーミーでした六花亭&北菓楼店舗 posted by (C)*hemi*ここは、小樽の六花亭と北菓楼の店舗。お土産でもおなじみのショップが仲良く並んでいます。昔からの建物を中だけ店舗に改造して使用しているようですね。小樽の中でもガラス工房やお土産屋さんが並び観光客が多く訪れる「堺町通り」沿いにありますが、この通りは明治時代に建築された建物が多く見られます。小樽・歴史的な建築物たち~堺町通り界隈編~ 過去にレポした日記です。こんなレトロさが、この街が人気のある理由のひとつかもしれませんね。話が逸れましたが。。。。。六花亭と北菓楼に話を戻して。六花亭で「ゆきやこんこ」というソフトクリームを食べました。これは、昨年も食べて美味しかったので今年もリピートしてしまいました。ミルキィなソフトクリームにココアのクッキーがよく合います。この撮影中、いきなり「チャmカン(ちょっと)」と言われおもむろに横にいたお姉さんが私のアイスにカメラを向けました韓国人だ~お姉さんの食べてたアイスは、私が食べた「ゆきやこんこ」ともう1種類あった「あずきソフト」のほうでした。私も撮らせてもらいました~ハングkブニネヨ (韓国の方ですね。)マジャヨ~ (そうです。)なんて軽く話もしましたが、ここ小樽は韓国、それと中国からの観光の方も多いです。韓国語、中国語が時々聞こえてきますが・・・・・ この街の第2言語は「ロシア語」の」ようですそして、お隣りの北菓楼。ここのシュークリームがとても美味しいですしかし、ここでもソフトクリームを食べました。北菓楼 posted by (C)*hemi*バニラビーンズが入っていて美味しい~そして、小樽の観光エリアにある気になるデザート。サンタのヒゲ posted by (C)*hemi*ポプラファームの「サンタのひげ」半分に切ったメロンの上にソフトクリームがいつも気になりながらもボリュームがありそうで、まだ手が出せずにいます。メロンの使い方が贅沢ですよね~。さて、ここからはソフトクリームのオンパレード~♪ いったい、いくつ食べたんだと思われそうですが、全部私が食べたわけではありませんよ~。でも毎日どこかで食べていたのは事実です東京に戻ったので、明日からは、地味な食生活で慎ましく暮らしたいと思いますしばらく韓国ネタはお休みしてますが・・・・・北海道もいいかも~と思ってくださったらポチッと一票お願いいたします。にほんブログ村カムサハムニダ~コメントを下さった方へのお返事が遅れてしまいブログへおじゃますることもできないでいます。ミアネヨ~。少しずつですが、進めて行きますね
2009.08.12
コメント(24)

北海道から日記を書いています2009.8.8.小樽運河 posted by (C)*hemi*画像をクリックすると大きい画像が見られます。昨日の小樽運河です。風が涼しいので油断していたら、意外に日差しが強くて日焼けしてしまいました。今日も暑くて夏らしいお天気です。先日、積丹半島をドライブしてまいりました。夏の暑さも本番なので、ちょっと涼しくなるお話を。風水的なものとか、霊感などは全く感じない私ですが、今回は、神秘的なパワースポットがいくつかあるということでそんな所も見つつ移動しました小樽から海沿いを余市方面に車を走らせ日本海の海と断崖絶壁の風景を見ながらたくさんのトンネルを通って進んで行きます。冬の荒波の時は、怖そうです~漁村のひなびた雰囲気がたまりません。新鮮な魚介で有名な積丹町でどんぶりを食べました。積丹・三色丼 posted by (C)*hemi*画像をクリックすると大きい画像が見られます。ウニ、いくら、ほたての3色丼です。ウニは、甘くてトロトロ。いくらは粒がプチプチで、ほたてはプリプリ。とても美味しかったです~さらに進むと、積丹半島の先端には神威(カムイ)岬という岬があります。本当はここまで行きたかったのですが、子供たちは興味が無いということで今回は断念駐車場を降りて、岬の先端まで遊歩道を20分ほど歩くようなのですがシャコタンブルーともいわれる透き通った真っ青な海が見えるんだとか。昔々、神が宿るという伝説があり、女人禁制の地だったということです。なんとも神秘的ですね~。美しい積丹、神威岬の風景はこちらのサイトで見られます。積丹観光Webほかにも、フゴッペ洞窟という洞窟、そして、もうひとつパワースポットが。西崎山環状列石縄文人の墓と見られている環状列石。風水的には、古代の人がエネルギーを得ようとした場所だということです。緑に囲まれてとても涼しいのですが、こんな草木が生い茂る中を歩いていくのです。ちょっとドキドキ...怪しいキノコが道の脇にたくさん生えていて、マンガにでも出てきそうな光景。 大小約200個の石でつくられた環状列石。木々が生い茂る林の中でなんともミステリアスな雰囲気です。石は、シリパ岬という岬から運ばれてきたのだそうです。周辺には他にも環状列石の看板表示があり、このあたりは、古代からのパワースポットだったようです。森林浴と不思議なストーンサークルでパワーを充電した後は、そのまま海岸へ出て、子供たちと海でパワー全開で遊んできたのでした。毎年北海道に来ても、歴史や不思議な地名に興味を持ちつつ全く無知な私なのですが・・・北海道のアイヌの伝説。そして、アイヌ語の地名や川などの名前。今度じっくり調べてみたら面白いかも~と思います。しばらく韓国ネタはお休みですが・・・・・北海道もいいかも~と思ってくださったらポチッと一票お願いいたします。にほんブログ村カムサハムニダ~コメントを下さった方へのお返事が遅れてしまいブログへおじゃますることもできないでいます。ミアネヨ~。少しずつですが、進めて行きますね数日後には、東京へ戻りま~す
2009.08.09
コメント(20)

本日も北海道から日記を書いています滞在して4日目ですが、毎日よく晴れて心地よい気候です一昨日は、札幌に行ってきました。大通公園 posted by (C)*hemi*画像をクリックすると大きい画像が見られます。札幌といえば、大通公園にテレビ塔札幌時計台 posted by (C)*hemi*時計台なんかも観光名所ですよね他には、北海道大学の並木道や道庁の旧本庁舎ものんびり見て歩きたいスポットです。札幌駅ビルも充実しているし、駅から歩けるエリア内でショッピングにグルメオフィスやホテルに歓楽街もあってとても便利で動きやすい街だと思います。今回もたくさん歩きました有名店「すみれ」でラーメンランチです。すみれ味噌ラーメン posted by (C)*hemi*札幌といえば、やっぱり味噌ラーメンか~と思って味噌ラーメンを注文。コクがあって美味しい味噌ラーメンでしたが、息子が注文した醤油ラーメンも絶品でした花畑牧場・ソフトクリーム posted by (C)*hemi*そしてこちらは、今や誰もが知る「花畑牧場」の直営店&カフェソフトクリームは、ミルクの味が濃厚で美味でした。生キャラメルももちろん販売していました。以前、私がお取り寄せしたときは、まだプレーンとチョコレートしか無かったのに、今はフレーバーがたくさんあるんですね~。店頭には、10種類くらいありました抹茶、イチゴ、ホワイト(このあたりは楽天のショップでも見たかな~)宮崎マンゴー、ハスカップ・・・・・などなど。買いたかったけど、要冷蔵だし、この後ナイター観戦の予定もあり諦めました。その代わり、おみやげショップで食べきりサイズ(他メーカー)を発見生キャラメル posted by (C)*hemi*早速買って、娘と味見してみましたが・・・・・私が食べた中では、「知床のしお」味が美味しかったです。本当は、すすきのの夜のネオン街の画像も載せたいところでしたが、子連れですしね野球観戦のため、明るいうちに札幌ドームへと移動しました。 画像をクリックすると大きい画像が見られます。この日は巨人×広島戦です。どうせなら、ファイターズの試合が良かったのでは・・・と思うのですが、巨人ファンの息子は巨人戦が観たかったようです。練習から見たいと早くから入場したら先着何名様だったかに、プレゼントがありました。読売巨人軍75周年記念の「75」というロゴが入った野球キャップとこの応援フラッグです。(原辰徳監督直筆)肝心の試合はというと・・・・・前日の旭川での試合では、亀井のサヨナラホームランが見られたので、この日も期待したものの、全体的にこれといった大きな見どころは無く2対2で延長戦へ。攻防を繰り返すものの、なかなか決着がつかず12回裏で3対3、引き分けという結果でした。試合はこんな感じでしたが、札幌ドームでの初観戦もできて子供たちも嬉しそうでした。夏休みのいい思い出になったかしら~しばらく韓国ネタはお休みですが・・・・・北海道もいいかも~と思ってくださったらポチッと一票お願いいたします。にほんブログ村カムサハムニダ~東京はひどい雨が降ったようですね。またまた週末がやってきましたがみなさん、よい週末をお過ごしくださいね~コメントを下さった方へのお返事が遅れてしまいブログへおじゃますることもできないでいます。ミアネヨ~。少しずつですが、進めて行きますね来週には東京へ戻りま~す
2009.08.07
コメント(18)

本日より北海道にいます。朝、東京を出発したときは雨でしたがこちら北海道・小樽はよく晴れて気持ちのよい風が吹いていました。東京と違って夕方になると急に涼しくなりますね~。午後、小樽駅に到着しましたホームには無数のガラス灯、駅の表札もレトロなかんじですよね~ ホームの隅で石原裕次郎がお出迎え~画像をクリックすると、大きな画像が見られます。バックミュージックには石原裕次郎の曲が流れています~♪昨年は「夜霧よ今夜もありがとう」その前はたしか「銀座の恋の物語」でしたが、今日かかっていたのは、残念ながら私の知らない曲でした。それにしても、ファンにはたまらないですよね~ここ小樽は、石原裕次郎さんが少年時代を過ごした思い出深い街だったようで石原裕次郎記念館というのもあるんですよ北海道・小樽には、ほぼ毎年訪れています。我が家の別荘・・いえ、夫の実家があるからです。韓国のミュージックビデオにも小樽の冬の雪景色がよく登場しますね。冬の北海道もいいですが、私は夏の北海道が大好きです。まだしばらく滞在予定なのでまた時間を見つけて北海道から更新できればと思っていますしばらく韓国ネタはお休みですが・・・・・北海道もいいかも~と思ってくださったらポチッと一票お願いいたします。にほんブログ村カムサハムニダ~
2009.08.04
コメント(22)

3月に娘とふたりで行ったソウル旅のことを4ヶ月に渡りコツコツ&ダラダラと書いて更新していましたがようやく旅日記としてまとめました。3月末。ケナリが満開の時期でした。2009年子連れソウル旅フリーページからもご覧になれます。今回は、ソウル在住のチング達との楽しい思い出がたくさんできました。そして娘と初の海外二人旅でしたが、7才の娘が韓国であれこれカルチャーショックを受けてる姿も母としては、見ていて楽しかったです娘は、韓国は3度目ですが、過去2回と大きく違ったのは韓国人チングと行動したこと。それ以外は私と二人の行動だったので、時々ボケの入る私を娘が助けてくれる場面もあったりしてなんだかこの旅で娘がたくましくなった気がします。 言葉が通じなくても友達になれた~♪「今度はいつ来るんだ~」と、韓国チングからしょっちゅう言われますが、当分はムリで~す離陸前に空港で食べたキンパプ毎回、旅でのできごとをブログに書いていて思うのですが、旅行はとっくに終わっているのに、2度旅している気分になれてシアワセですブログをたまに見る知人からは、「もう何ヶ月も前の旅日記をしつこく引っ張るのはやめなさい」とお叱りを受けたこともあるんですけどね~こんな気まぐれ旅日記に最後までおつきあい下さったみなさまには、感謝です。カムサハムニダ~ひきつづき更新はしていきますのでよろしくお願いします。どちらかに、ぽちっと一票お願いしますにほんブログ村にほんブログ村カムサハムニダ~息子が2泊3日の合宿から帰って来ました。雨上がりの練習もあったため、ユニフォームはドロドロ・・・先程まで、持ちかえった洗濯物と格闘していましたが...なにより無事に帰ってきてよかったです。今週は、私も夏休み我が家はしばし、大移動しますみなさんも暑さに負けずお過ごし下さいね~
2009.08.03
コメント(24)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

