2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

またまた韓国のお菓子ネタなのですが、今回は、パッケージに書かれた不思議な女の子のイラストが気になるこちらのお品たち。LOTTE 秘密シリーズのお菓子。変わったメガネとぽってりとした唇が魅力の女の子。イラストが独特です。どこか寂しげでミステリアスな感じ。3種類あります。全部買っちゃいましたさて、どんな「秘密」が隠されているのでしょう。早速開けてみます。よく見ると、個装のフィルムにも「秘密ちゃん」のイラストが・・◆かぼちゃと胡桃のソフトクッキー◆控え目な甘さに胡桃の香ばしさがちょうどよい◆生ショコラクッキー◆◆リッチキャラメルチョコ味のナッツバー◆美味しいけど、甘~い。3つともインパクトには欠けるけど、まぁまぁのお味です。「秘密」という名のお菓子。心に秘め事のあるあなたに・・・オススメですランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
2011.07.30
コメント(24)

韓国チングとタクシーで、東大門へやってきたのは夜11時過ぎ。この写真は、2010年9月に撮影したものです。土曜の夜の東大門界隈は予想通り、賑わっていました。doota、ミリオレをショッピングして、お茶を飲み気づけば夜中の1時過ぎ・・・・・私は、東大門へ繰り出す時点で、今日はチムジルバンにお泊りだ~と心に決めてお風呂グッズ、お泊りグッズを用意して来たのでした私が大のサウナ好きなのに対して、チングはチムジルバンが大嫌い。「雑菌の温床で不潔でたまらない。肌が痒くなる」と嫌がりこれまでも一緒に行ったことがないんです。彼女、屋台の食べ物とかも嫌いであまり食べないし細かいことは気にしない私と一緒にいると、どっちが韓国人なんだ~と思うことがあり面白いですそんなわけで、彼女はタクシーで帰路へ。私は1人、5月17日にリニューアルオープンしたばかりと小耳にはさんでいたCERESTARの12階にあるケレスタースパへ行きました。※ちなみに、行った日は5月28日でした。東大門・ケレスターサウナ~過去のケレスターサウナ日記~入口にあったグランドオープンのチラシ。よく見ると、名称がCERESTAR SPA WORLDからHEVITZ SPA WORLD~ヘビッツスパワールドに変更されている~私の中では、どんなに改名されようとも、ここがオープンした時の名前CERESTAR SAUNAで定着してしまってるのですけどね・・ロッカー室も。きれい。料金を払い、早速1日の疲れを取りに、大浴場へまっしぐら。温かいお風呂は何より体の疲れがとれます垢すりはどうしよう~と思って、一応垢すりのアジュンマを探したら狭い控室で、3人のアジュンマが黒い下着のまま雑魚寝で爆睡中時間が時間だから、起こしてはかわいそうだし、諦めることに。でも無理やり起こしてお願いしてた日本人がいました。アジュンマ、眠そうでちょっと気の毒でした入浴後は、さすがに眠くて、女性専用睡眠室へ直行。二段ベットになっていて、下の段は埋まっていたので上で寝ました。運が悪いことに、いびきのうるさい人がいましたが、気になったのは最初だけ。すぐに眠りに落ちてしまいました神経質で気になる人は、耳栓持参が良いかもしれませんね。早朝5時過ぎに目が覚めて、男女共同の広い休憩室へ行ってみたら・・・わぁ~、ひどい。この中ではさすがに寝たくない・・・女性専用の睡眠室があって本当によかった。マッサージチェアに座って、リラックス陽はすっかり昇りましたが、広間の皆さんは就寝中ここは、夜景の眺めの方がいいです。ちなみに、グランドオープン・・ということで、内装も大幅に変わったのかと思いきや、おそらく、前回行ったときと比べて何も変わっていない様子でした。改装というよりは、名前が変わったあたりからして経営の問題で休業していたのかもしれませんが、どちらにしても、ここのサウナは結構好きだったので、またオープンして良かったです写真等はあまり撮れなかったので、詳細はこちらをご覧ください。HEVITZ SPA WORLD(旧CERESTAR SPA WORLD) ~コネストさんの記事~夜間21:00~9:00の入場料は10000ウォンでした。ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
2011.07.28
コメント(14)

ずいぶん間が空いてしまいましたが、5月の訪韓で全州からムグンファ号で龍山駅へ到着したときのお話です。~過去記事~ 全州から ムグンファ号でソウルへ龍山駅に到着ここでソウル在住の韓国チングと再会しました。彼女とは、メールで時々やりとりしているし、韓国から日本へ韓国食品などを送ってくれたりもして ~過去記事~ 1・2・3海の向こうに住んでいても身近に感じていたけど、会うのは実は、1年半ぶりでした。龍山駅でお互いの姿を見つけて、再会した時は思わず手を取り合ってしまいましたよ~まずは、明洞に予約してある私の宿泊先に行き、その後、時間も遅いから・・・ということで、すぐ近くの店で軽く食事をすることにしました。ガイドブックなどでもよく見たことがあるお店「三金」です。サムギョプサルの印象がありましたが、実は、キムチ料理専門店なんだそうです(看板に注目~)まずは、黒豆マッコリで乾杯~黒豆マッコリ、色がグレーですが・・意外とサッパリしてるんです。豆の味もするし、ちょっと酸味があるかな。パンチャンには、お店自慢のキムチ、トッポッキもありました。茎わかめのナムルが、一番お気に入り。どれも美味しかったですキムチチヂミ登場~。完全にお酒のおつまみメニュー。でもチングはあまり飲めないんですよ~。 締めはキムチマッククス。エッ?もう締め?・・夜食の時間ですからね。チングがとりわけてくれます。マッククス、春川で一緒に食べたね~。なんて、一昨年の秋に一緒に江原道の方を旅した話になります。そば粉でできているマッククス。でも日本の蕎麦とはまたひと味違って、これはこれで美味しい。つるりと冷たい食感がたまりません。久しぶりに会ったので、積もる話もたくさん。彼女とのつきあいももう長くなりました。私がソウルに留学したのではなく、チングが東京に留学していたのですがまるで、里帰りでもして旧友に会ったような落ち着いた時間でした。この後、チングと別れてすぐ近くのホテルに戻り就寝・・・・・普通ならそんなパターンでしょうけど、私たちは、この後、眠らない東大門の街へくりだしました。東大門でのことは、また次回に書きますね ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
2011.07.26
コメント(8)

今日は、5月末にソウルで2泊したホテルのお話です。こちらでございます。明洞ナナレジデンス。最初、泊まりたいと思って予約しようとしたホテルが満室でユートラベルノートさんで検索していたら今年1月に、明洞に新しくオープンしたばかりの宿泊施設ということでこのレジデンスがヒット☆ナナレジデンス ~ユートラベルノート~明洞駅10番出口(世宗ホテル前)から徒歩約3分。ちょうど世宗ホテルの裏あたりと便利な立地です。ソウルタワーも良く見えます。1階はパン屋、2階はビアパブ、3階はスパ&マッサージが入っている建物の5階~7階にナナレジデンスが入ってます。フロント、キッチンや食堂、パソコンなどが置いてある共同施設は5階です。ほとんど外出していたので、PCも食堂も利用する機会がなかったのですが・・・カップラーメンも自由に食べてOK~横にはキッチンもあるので、自炊もできます。客室は上の階、私は6階のお部屋でした。お部屋のタイプは何種類かあって、外が見える窓がある部屋と内側(廊下側)の窓の部屋タイプがあり、外窓のお部屋を希望したらすでに満室。内窓のお部屋となりました。料金は1泊4500円。ちなみに外窓のお部屋だと4800円で、他にはミニルームや2人以上向けのダブル、デラックスダブルもあります。夏休み時期だからなのか、再びチェックしたら宿泊料金があがってました。現在の宿泊料金もっと安い料金で良い宿泊施設もあるのですが新しくて清潔、立地などを考えると、お値段はこんなものかと思います。ソウルの宿泊料金が、全体的に以前より上がっている気がします。セキュリティは宿泊者専用のストラップ(セコムのものでした)を各階の入り口でかざして出入りするので、安心です。お部屋はこんなかんじ。以前、明洞のグリーンレジデンスに泊まった時もそうだったのですがベットの足のほうに机がかかっていて、スペース的には狭いのですが荷物置きと寝る場所確保という程度なので、ひとりでは充分。バス&トイレ。バスタブがないので、2泊中1日はチムジルバンを利用。実は、そのままチムジルバンに泊まってしまったので、1泊分は本当にただの荷物置きで、ここに滞在したのは時間にしたらわずかです。もっとゆっくり滞在して、施設のいろんなものを利用したら詳しいレポが書けたのですけどね・・・そんなわけで、ざっくり紹介させていただきました。オーナーさんは現役主婦の方だそうで、スタッフの方も皆親切でした。ここ、ナナレジデンスは女性のひとり旅に安心&便利な宿泊施設だと思います。ランキングに参加中です。応援よろしくお願いします。コメントお返事が遅れてしまってます。ミアネヨ~。新しい1週間のはじまり。今週もがんばりましょう~
2011.07.25
コメント(16)

以前、お友達への韓国土産に、キムジャバン(フレークタイプの海苔)を買ったらとても好評で、韓国へ行くとマートでまとめて買ってきます。いろいろなタイプを買ったことがあるのですが、味付けが甘めで個人的には苦手なものもありました。でも今回買ってきたキムジャバンは、甘すぎなくて気に入りました。干しエビ入りのキムジャバンは、エビの香ばしさがマッチしてお気に入りなのですが、今回買ったものは粉末玉ねぎ、粉末シイタケも入っていて風味もよく味にコクがあります。白いご飯の上にかけて食べたり、おにぎりにするのはもちろん、チャーハンに混ぜたり、ラーメンにかけたりと使い道はいろいろ。お酒のおつまみにそのまま食べても(少々食べにくいですが)おいしいです応援よろしくお願いします。カムサハムニダ~
2011.07.22
コメント(24)

韓国でマートに行くと、つい余計なお菓子を買ってしまいます。今日はその中からいくつかご紹介~まずはコレ。LOTTEのGateau (日本語だとガトー、でも韓国語だとギャットー?)Market-Oのチョコブラウニーにも飽きたし、ちょっと違うの買ってみよう~と思って買ったチョコのお菓子。こちらも、チョコブラウニー系でした。しっとり口どけが良いミニケーキ。コーヒーと一緒に頂くといいかも同じ種類のホワイト(バニラ)も試しに購入。こちらはラムレーズンのラムの味が利いてて、ちょっと大人の味わい。 ショコラ、ホワイトとも、なかなか美味しかったです。ただ、パッケージが普通すぎて、お土産には味気ないかな。自宅用にいただきま~す。お次は、おなじみオリオン社の健康志向ラインDr.youの「揚げてないシリーズ」~過去のDr.you揚げてないシリーズの記事~Dr.you 揚げていない五穀ライスチップ Dr.You・揚げていないドーナツ そして、今回は、揚げてないエビライスチップです。お米の素朴な甘みとエビの風味がマッチしておいしいです。そして、日本のハイチュウによく似たキャンディマイチュウ~以前こんなバカな比較もしてます~ハイチュウ VS マイチュウ そんな、日韓ともに昔から愛されてるチューイングキャンディですが先日、同じマイチュウでも、粒タイプのものを買ってみました。 これが、子供たちにとても好評で、あっという間に無くなってしまいました。外側は粒ガムのように固め、内側は通常のマイチュウ同様ソフトな食感。歯につきやすいチューイングキャンディもこれなら、大丈夫。いろんな味があったので、もっと買えばよかったな。~お・ま・け~一見チュッパチャップスだけど、これはお菓子ではありませ~ん。baviphatのリップグロスです種類はいろいろありますが、どれも甘~い香りがします何といっても、かわいくてバックに入れて持ち歩くのが楽しくなりますね応援よろしくお願いします。カムサハムニダ
2011.07.20
コメント(18)

昨日の記事で5月末のソウルオフ会のようすをレポしましたがここでご一緒させていただいた、福岡にお住まいのseung heonさん&くまちゃまさん。あの初対面から1カ月が過ぎようとした頃、「東京に行くことになった~」とうれしい連絡をいただきました。「キャ~ッまたお会いできるんですね」そんなわけで、ソウルで再会を誓ってお別れをしてから約1カ月後。またまたseung heonさん&くまちゃまさんと今度は東京で再会することができたのでした。場所はもちろん、新大久保。金曜の夜は、ものすごい賑わいでどこの店も並んでいました。お店はここ、プングム本店を予約しておきました。東京のブロガー・キンパさん、megurinさん、さよ天使さん、私、福岡からのゲストseung heonさん&くまちゃまさんの計6人で乾杯~ 暑い夏は、やっぱりビールにチキンということで、2種類のチキンを頼んだけど・・・マヌルチキンと思ってたほうのチキンは、ふつうのフライドチキンでした。でも衣がサクサクしてて美味しかったですヤンニョムチキンは、少々食べにくいけど、やはり美味しい家でもビールのお供に食べたいな。今度ヤンニョムチキンを頑張って作ってみようかしら。 羽田空港から新大久保まで駆けつけて来て下さったお二人。お疲れ様でした~。国内線じゃ、アルコールは出ないものね。たっぷり喉をうるおしてくださいね~・・・というわけで、マッコリも登場厚さ18ミリ超の生サムギョプサル!看板メニューです。皆、「ブロガー」であり、子供の年齢は多少違えど「オンマ」でもあります。共通点はいろいろで、話のネタも尽きません。福岡のお土産です私は写真手前の「はかたんもん」をいただきましたよ~。ありがとうございました~2次会は、お二人が行ってみたいというsoriへ。ココ、PVや韓国のテレビ番組が流れ、リクエストもできるんです。K-POPファンには嬉しい場所ですね。あまり詳しくない私は、いつもPV見ながらみなさんに聞いてお勉強します。五味子茶、向かって右が私のですが・・・半分以上が氷~最近soriは飲食物に手を抜いてますね~別の日にも懲りずにまた行ったので、soriの記事は改めて書きますが・・・翌日は、ディズニーシーに行く予定だというお二人。うらやましい~東京滞在&ディズニーシーは楽しんでこられたでしょうか?だいじなお顔をまたまた隠すことになり・・・ミアネヨ~今度は私も、福岡へ行きたいなぁ~。それとも、また韓国でお会いするほうが早いかな。次はどこでお会いできるか再会できる日を楽しみにしてます応援よろしくお願いします。にほんブログ村カムサハムニダ。
2011.07.19
コメント(14)

昨日の、ソウルオフ会日記の続編です。韓牛をおなかいっぱい堪能した後は、明洞へ移動して、伝統居酒屋で飲み直しです明洞駅からもすぐの場所にある「チョガチプ」お店の中のインテリアも、民芸品が置かれていたりして伝統居酒屋の雰囲気満載だったのですが酔っていたせいか、店内の写真がひとつもありませ~んソウルナビさんの紹介ページにお店の雰囲気がよくわかる写真があります。草家(チョガ)チプ ~ソウルナビ~こちらをご覧ください。それでも、食べたもの&飲んだものの写真だけはしっかりカメラに残っていましたふたたび、乾杯~ここではひたすら、マッコリ&ドンドン酒を飲んでいた記憶があります。おつまみにはナクチポックム。改めて見ると辛そう~帰国してから、一緒にいた皆さんのここでの様子を聞くと、ところどころ記憶が飛んでいたとか・・・「私は大丈夫~記憶はバッチリあったわ~」と思いこんでいたけど、いざ、この店でのことを書こうとしたら時間がたってしまったせいか、酔いのせいか・・あれ??とにかく、楽しかったことはよ~く覚えていますねぎと魚介が贅沢に使われたパジョン。箸がすすみます。ケロケロさんの名古屋のお友達も到着して合流。当然、全くの初対面ですが、韓国話で盛り上がります。なんと、お二人の出会いは、私も利用したことがあるホテルのサウナだとか韓国が繋いだ出会いがここにも 良いですね~楽しくて時間があっという間に過ぎていきましたseung heonさん、くまちゃまさんと私は、明洞にホテルがあったのでそのまま徒歩で帰れたのですが、ケロケロさんとお友達は、地下鉄が終電だったそうで・・・きれいなお顔をかくしちゃってごめんなさい・・お写真には写ってませんが、mikiさんは翌日朝早くからお仕事なのにおつきあいいただきました。お店の予約もしていただき、今回も本当にお世話になりました。みなさん、楽しいソウルの夜をありがとうございました~皆、全然違う所に住んでいるので、「次はいつ会えるかな~」なんて言いながら、別れましたまさか、あの初対面の日から、またすぐにお会いできることになるとは・・・ソウルのオフ会のお話はこれで終わりですが、ちょっとした続編がまだございます。続きは次回に・・・にほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.19
コメント(26)

5月の韓国旅日記もようやくソウル編に入りましたもう2カ月近く経ってしまいましたが、今日はブロガーさんたちとのオフ会をしたときのお話です。ご一緒していただいた皆さんは、早々にアップされていたので今更の更新なのですけどね...ソウル駅前にブロガーさんたちが集まりました。この日、安くておいしい韓牛のお店を予約してくださったseoulmikiさん、初対面のケロケロさん、seung heonさん、 くまちゃまさん です。これでも私、けっこう人見知りなんです~(← 誰も信じてはくれませんが... 笑)ソウル駅前から、バスに乗ってみんなで大移動。ひと区間で降りました。(帰りは駅まで歩いたので、歩ける距離です)降りたところは、昔懐かしの雰囲気が漂う町でした。ソウルタワーもすぐ近くに見えます。皆さんがカメラを向けたので、つられて撮影~まるで写真同好会の御一行みたい・・他の人たちと一緒だったら、置いて行かれるような場面でも、立ち止まってゆっくり写真を撮れるのは、やはりブロガー同士 あらら、コスメショップのコスメたちも直射日光が当たりまくり・・・こんな素朴な町が、ソウル駅のすぐそばにあるなんて初めて知りました。そして、気になる目的地のお店に到着です。文房具屋さんのお隣。上のほうに描かれた壁画が目印ですねチャムスッ コギッゴルというお店です。mikiさんから事前に、韓牛が安く食べられるお店だとうかがっていたので、とっても楽しみにしていました。お店に1歩入ったら、お肉がショーウィンドゥにずらり。この時点でもうワクワクです。1階の店内の様子。やはり壁には絵が描かれてます私たちは階段を上って3階のお座敷の部屋へ・・・窓からの眺めも庶民的で、なんだか落ち着きます。向かって右側、お店の看板の裏あたりに、ソウルタワーが見えます。こんな庶民的な町で、贅沢に韓牛!なんだか面白いです。~クリックすると大きな画像が見られます~メニューです。あれれ、お値段にシールが貼られてる~。以前、このお店に来たことがあるmikiさん情報では、少し値上がりしたとのこと。それでも、他で食べればお高い韓牛がこのお値段。安いです。2.5人前×2皿を注文。脂がのっていて美味しそうなお肉が登場~そして、まずはビールで乾杯です暑い日でしたので、ビールが非常に美味しく感じましたブロガーの集まりですから、お料理の撮影も繰り広げられます。お店のアジュンマがお肉を切ってくれる予定でしたが、撮影が長引き(笑)呆れて行ってしまいました。よって、お肉カットもセルフサービスで自由な雰囲気でした。やわらかくてジューシーなお肉。美味でしたお酒も入り、初対面同士で緊張気味?だったけど、すぐに打ち解けて盛り上がるのが、やはりブロガー同士ですね。ソジュ(焼酎)もいろいろ頼んで飲み比べ・・・のはずでしたがどっちがどっちだかわからなくなり、そのままゴクゴク飲んでましたまたまた乾杯~外はまだ明るいですが、みなさん(私も含め)ピッチが速いです。みなさんからいただいたお土産です和歌山のケロケロさん、福岡のseung heonさん、くまちゃまさん、ソウル在住のmikiさんからはタイのおみやげ&チェジュ航空のグッズ。みなさん、ありがとうございました全く違う所に住むブロガー同士がこうしてソウルに集まるってすごいことですよね。みなさんとのご縁に感謝です~このお店の場所や説明、お値段などは、seoulmikiさんのブログで詳しく紹介してくださってます。次回は、場所を移して行われた2次会のようすをレポします。にほんブログ村応援よろしくお願いします。なでしこジャパン、優勝おめでとう~野球少年の息子が、なぜか朝4時起きで試合を見ていたので私も早起きして一緒に見ていました。日本がこんなときですから、たくさんの感動と元気をもらった気がします。大変意味のある優勝だったと思います。感動をありがとう~さて、世の中は3連休の3日目ですが、私はこれから休日出勤。行ってきま~すではでは、みなさん、よい1日を・・・・・
2011.07.18
コメント(20)

5月末に行った1泊2日の全羅北道・全州の旅日記を書いてますいよいよ全州をサヨナラする時が来ました行きは金浦空港からバスで全州入り しましたが帰りは、どうしても鉄道の旅がしたくてわざわざ全州駅まで行って、ムグンファ号でソウルへ向かいました。土曜日だったので満席が心配で、日本からチケットを予約しておきました。~韓国の鉄道チケットの予約・鉄道について過去日記の★こちら★に書いてます~* 全州駅の駅舎 *韓屋村で出会い、滞在中お世話になったアジョッシが全州駅まで車で送ってくださりました。ソウル方面にはだいたい1時間に1本の列車があります。17時35分の龍山行き。 到着予定は21時。ぐっすり眠って行けそうですアジョッシがホームまでお見送りに来てくださりまもなく、列車が全州駅に到着しました。麗水(ヨス)発 龍山(ヨンサン)行き ムグンファ号長い距離を走りますね まずはお決まりの・・・電車の「お顔」ショットお次は「ボディ」も撮ろう~と思ったら・・・ボディと一緒に記念撮影する人も写っちゃた・・・アジョッシとは、ここでお別れです。アジョッシのおかげで慣れない土地での一人旅も心強かったです。本当にありがとうございましたそして、のんびり歩いた全州韓屋村。今度は、全く違う季節に、もう一度ここを訪れてみたいです。さて、所要時間約3時間半の列車は、ソウルへ向けて着々と走行中。この時期は日が長くて、午後8時頃でようやくこんな空の色に・・車窓からは、田んぼの風景がず~~っと続いていましたが遠い山の隙間に陽が沈んで行き、少しずつ暮れていく空の色の変化と、それが田んぼに写る様子が美しすぎてずっと、ぼんやり眺めていました普段、ここまでボ~ッとすることもないのである意味贅沢な旅だなぁ~(普通席だけど)と、しみじみ。列車の旅、やはり、大好きです。車窓からの風景に癒され、旅情に浸りながら龍山駅に到着。予定より20分以上遅れての到着です。龍山駅で会うはずのチングには、「電車が少し遅れてる」と途中で電話。「待ってるよ~」という声に、久しぶりの再会がとても楽しみ 少しだけ長い時間の乗車でしたが、ひとつも苦になりませんでした。韓国の鉄道の旅・・・今度はどこへ行こうかな。次回からの旅日記は、ソウル編になりますにほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.16
コメント(24)

5月に旅した全州のレポもようやくクライマックスです全州滞在中は、何かとお世話になった韓屋村に住むアジョッシ。全州を発つ日、私がソウルへ戻る列車の時間が近づくと「全州駅まで送るから、荷物を持って宿の前に居なさい」と連絡をくれた。少しだけ時間があったので、まだ見たい場所がいくつかあると言ったら時間が許す限り、つきあって下さるとのこと。まだ市場を見ていなかったので、韓屋村からも比較的近い「南部市場」をのぞいてみることに。土曜の午後。人はあまりいません。それでも、このカラフルなパラソルと両脇に並ぶ食材たち。市場って楽しい~懐かしい雰囲気のかわいいエプロンが並ぶ洋品店。碁盤の目状に、横道にも商店が並び、生活用品や衣類、食堂エリアもありました。ここにもありました アジュンマのハデハデサンバイザーサンバイザーについては、過去に記事を書いてました・・私にはムリ!韓国アジュンマのハデハデサンバイザー!今年、気になっているのは、首の日焼けを防げるこのタイプ。実際に、畑仕事をしているアジュンマたちがこのサンバイザーをかぶっているのを見かけました。涼しそうだし、UVカットもバッチリ。でもかぶる勇気がなく今回も断念暑いのに大量のドーナツを油で揚げるアジュンマ。ここは、マンドゥやドーナツ、肉まんなどの軽食を扱う店みたい。う~ん、美味しそう・・・・・好奇心の赴くままに、写真を撮り撮り、市場内の路地を歩き進めていたらいつのまにかアジョッシとはぐれていた狭い市場だから、そのうち会えるだろうと思っていたらアジョッシから「どこにいるんだ」と電話が・・・気がつけば、市場の外に出てしまい「豊南門」の横にいた。お仕事中のヤクルトおばさん。車に気をつけて~~「ごめんなさいいちばん最初の入口に戻りま~す」市場の入口に戻り、ここでアジョッシと再び合流できました。近くでおいしそうなチャメが売られていました。お店のアジュンマがひとつ切ってくれて、味見もさせてもらいました。この時は5月の終わりでしたが、ちょうど旬の果物ですよね。買って帰りたいけど、日本に持って帰れないし・・・そこで、アジョッシに聞いてみました。「アジョッシ、チャメは好きですか?」 「あぁ、よく食べるよ。」「アジュンマも、チャメが好き?」「あぁ、大好きさ。」それなら・・・ということで、1皿お買い上げ~「アジュンマと一緒に食べてね」全州滞在中、お世話になったお礼に、チャメをプレゼントしました。ずいぶんと安上がりなお礼ですけどね・・・・・まだ行きたい所はいくつかあったのですが、列車の時間が近づいてきたので、このまま全州駅へ向かったのでした。にほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.15
コメント(18)

5月に行った全州の旅レポが、まだ少し残ってます。今日は全州韓屋村を歩いていて見つけたドラマロケ地のお話です。全州がロケで使われたドラマで、最近では、成均館スキャンダルなどがありますが全州郷校~「成均館スキャンダル」ロケ地~成均館スキャンダルロケ地めぐり日記以前見た「あんぱん」というドラマの舞台になっていたのが全州だと知り、ごく一部ですがドラマに出てきた場所に行ったのでご紹介します。「あんぱん」2004年・韓国小学校の同級生が、大人になって再会。子供の頃のエピソードが毎回少しずつ明かされ、話が展開していきます。かわいいラブコメディですちなみに「あんぱん」は、小学校時代のあだ名です。* パンソリ伝授所 *ここは、全州伝統酒博物館と同じ酒都家道(スルドカキル)沿いにあります。ドラマの中では、ヒロインの女の子と友達が住む家として登場。* スルドカキル(酒都家道) *この一帯が「あんぱん」のロケ地として使われたようです。「あんぱん」は2004年頃に韓国で放送されたドラマで、私は2005年にKNTVで放送されたのを見て、ハマりました。視聴していた頃は、ロケ地が全州だとは知らなかったのですが地方の素朴な風景がドラマの内容とマッチしていたのを覚えています。全州へ行くにあたり、Gyaoで1話だけ再視聴しましたが、全州駅の駅舎や豊南門も、ドラマに出てきました。他にもカルグクスで有名な「ベテランカルグクス」でククスを食べるシーン、韓屋村のアジョッシと行ったコンナムルクッパの「サムペクチプ」もロケに使われたようです。川遊びのシーンなどもあったのですが、この川が使われたようです。* 全州川 *朝のお散歩でこの川の周りを歩きました。 ウォーキングをする人の姿もちらほら。運動器具もあります。橋の上には、東屋のような休憩場所がありました。韓屋村のあちこちに、こんな休憩場所をたくさん見かけました。 散歩や観光の途中で座って休憩する人々、夜は、屋外宴会する人たちの姿も見かけ、楽しそうでした。いつものことですが、ドラマを細かく見て、行った場所とすり合わせれば盛り上がるのでしょうけれど、根気がなく今回も中途半端なロケ地めぐりで、すみません~お・ま・け~全州韓屋村を観光したこの日はとても暑くて途中、ちょっと涼みに、すぐ近くの山をハイキング。 サムギョン寺。ここに薬水といわれる水が湧き出ると聞き飲みに行ってみましたが・・・・・普通の水道から出る水を、欠けたプラスチックのコップで飲みます。でも、「薬水」という看板もあったしなぁ~。。石を積み重ねた塔のようなものがいくつもあったり・・・少し歩くと、今度はクァンソンモという廟があり・・・山の中の不思議な空間でした。たぶんパワースポットなのでしょう。涼しくて心地よい風が吹いていました。にほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.13
コメント(12)

先日、韓国チング宅へ行ったとき、箱にたくさん入ったあるものを発見~わぁ~、玉ねぎ汁だ~と言ったら健康のために飲むように、韓国の実家から送られてきたとのこと。そして、ひとつ、もらってきました。家で早速、味見をしてみましたが・・・・・パウチを開封したとたん、オニオンの風味が~でも嫌いな匂いでは、ありません。味はというと・・ちょっと酸味があって飲みやすいとは言えませんがまずくて飲めないというわけでもないです。あえていうなら、この玉ねぎ汁に、少量のごま油、しょうゆ、炒りごまを入れてオニオンドレッシングにしたら、美味しいかも・・と思いました。健康のためとはいえ、自分で買うことはないかも・・・チング、ごめん・・・同じパウチでも、こちらはまとめて買って、時々飲んでます。ザクロエキスです~女性に欠かせない成分がたっぷりのザクロ。こちらは味も美味しいし、冷やしておいてお風呂上りに飲んでます。韓国の健康志向の食品や飲み物。気になるものがまだまだいろいろあるので、試したら(口に合うかは別として)また時々ご紹介しま~すにほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.10
コメント(20)

先日、東京在住の韓国チング宅で「お家韓食会」をしました。チングが、サムギョプサル、チャプチェ、ラッポッキ・・・etc手料理を披露してくれました~絶品だったのはこのトッポッキちょっとオデン(すり身)が多いのでは・・・と言ったら、「オデン多めが美味しい」とのこと。オデン多めが、チング流の食べ方のようです。自分で味付けもして、味にもこだわりがあるようです。さらに、ラーメンも入れて・・・ラッポッキの出来上がりです。トッポッキもオデンも全~部好きだけど、私、こういう所に入ってるラーメンが特に好きなんです美味しかったですよ~これも大好き。紅酢(ざくろ味)とチャミスルを割って飲みます。ざくろの甘さで焼酎がとても飲みやすくなり、危険ですけどね。さらに・・・チングがきゅうりをすりおろして、オイソジュ(きゅうり焼酎)を作ってくれました。焼酎用グラスがふたつしか無いそうで・・・残りの人は大きなグラスでゴクゴク飲んでました・・・きゅうりのさっぱりした風味と味が、焼酎によく合いますね色もきれいでしょ最後に・・・誕生日の友達がいたので、ケーキを用意しましたお酒のお供にもなるように、甘さ控えめチェリータルトです。↑友達のバースデイケーキまで、お酒のお供目線で買うとは・・・ゴメンナサイ。ハッピーバースデイの歌は、韓国バージョン、日本バージョンごちゃまぜで歌いました実はこの「お家韓食会」をやりましょう~とチングが誘ってくれたのは、1カ月ほど前のこと。友達にも声をかけていたけど、なかなか予定が合わずようやく皆の予定が揃った1カ月後のこの日になりました。こうして、友達と集まる予定を1カ月先に組むことなど私のように仕事と子育て、諸々に追われた暮らしをしている人間にはよくあることなんだけど、韓国人には理解に苦しむところのようで・・・日本で生活をして、最近はこうした日本人の約束の仕方に慣れたようだけど韓国人は「これから行きましょう」「今夜行きましょう」先の予定でもせいぜい「明日行きましょう」・・・そんな約束の仕方が多いから、最初は戸惑ったという日本人は「一緒に行きましょう」と言うと今日や明日じゃなくて、ず~っと先のことだとチングたちは大げさに話すけど、「これから行こう」「今夜行こう」と言われても、行けないことも多いのが事実。でも、社交辞令で「また今度」と言って、実行しないわけじゃない。日本人は、少し先でも約束をすれば、守ることが多いよ~ と言っておきました。「ここは日本だから、自分も日本人のスタイルに染まってきた」と言いつつも、チングは近所の後輩を呼びだしたまもなく、JLPT(日本語能力試験)を翌日に控えた後輩がやってきた。「明日、試験なんですよ~。勘弁して下さいよ~」と言いながら、どんどんお酒を飲んでた「これが韓国人なんだよ~」と、得意げなチングでした。こんな私も、韓国へ行けば、たった数日間でもすごく電話をする人になります(普段は滅多に電話しません)朝はチングたちから「チャル ジャッソ(良く眠れた?)」と電話が入り「パン モゴッソ(ご飯食べた?)」「オディ イッソ(どこに居る?)」 といった具合に、頻繁に電話に出て、電車移動中も食事中も話す・・忙しい暮らしとなります郷に入れば郷に従え ですね。にほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.06
コメント(26)

5月末に行った全州の旅日記を書いています全州と言えば・・・韓紙をはじめとした伝統工芸。* 全州伝統韓紙院 *ホームページ 韓紙を作る工程を見学できます。工芸品を売る露店が並ぶ通り。ここの露店は、韓紙の工芸品を売っています。かわいい手作りの作品たち。温かみがあっていいですね。 そして、マッコリなどの伝統酒も有名です * 全州伝統酒博物館 *酒都家道(スルドカキル)沿いにある。酒を作って卸しをするところを酒都家(スルドカ)と言うそうです。伝統酒の手作り体験などのほか、醸造する過程や道具の展示、全国の伝統銘酒を展示、販売などもしています。 伝統酒を売る売店。ガイドブックには「伝統酒類百貨店」と書いてありました ここで全州の名物「母酒(モジュ)」を買いました。マッコリが飲める酒幕も・・・今回は行けませんでしたが、町のあちこちにマッコリ横丁があります。慶基殿前では、伝統舞踊の公演がありました。きれいですね~見入ってしまいました。町の中を歩けば歩くほど、韓国の伝統に触れ合うことができます。特に韓屋村の中は、狭い範囲に集中していますから時間があまりなくても楽しめました。ゆっくり時間があれば、観光客向けに韓屋造りの施設でさまざまな伝統文化体験などのプログラムがあるのでさらに韓国の伝統文化の世界に浸ることができそうです。伽耶琴(カヤグム)の体験などは、私も気になります~番外編~たくさんの壺がズラ~ッと並ぶ、ここは何人がたくさん群がっています。何、なに~「競売所」という文字が見えますね・・・あまり関係なさそうな場所ですが、ちょっとだけ覗いてみよう~。おぉ~、まさに、オークションの最中。この商品をめぐって・・・10000 1500020000・・・なんて具合に、金額が飛び交っていました。価値がわからないので何とも言えませんが、見ているだけで楽しかったですにほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.05
コメント(16)

久しぶりの全州旅日記です全州韓屋村のほぼ真ん中に銀杏路(ウネンロ)という通りがあります。通りの脇には細い人工の小川が流れています。水のせせらぎの音が、歩く人を癒してくれます夜になると、この小川がライトアップされてとてもきれいなんです。カップルで歩いたら、ムード満点ですよ昼間は、子供たちが水遊びしています。さて、どうして銀杏路なのかというと、この通りに樹齢600年の銀杏の木があるんです。観光客がいっぱいで、木だけのショットが撮れなかったのですが・・・どこかのツアーの韓服を着たガイドさんが、一生懸命説明しています。それにしても600年ってすごいです。全州郷校の銀杏の木同様、「保護樹」となっていました。この銀杏路を曲がり、細道を歩いていて偶然見つけた韓国伝統茶のお店でお茶をしました。茶花院 ~お茶とお花が楽しめるお店のようです。伝統茶のお店に入ろうと思っていたので、素敵な店を見つけて嬉しくなり迷わずここに入りました。おちついた韓屋のたたずまい。大好きな雰囲気です。アジュンマがカウンターで一人、お茶を作って出してくれます。毎度毎度ですが、今回もアイスの五味子茶を注文。この日の全州は暑くて、5月にしてはビックリの28度渇いた喉に、甘酸っぱくて冷たい五味子茶がしみこんでいくようでした。美味しかったです~さて、全州旅日記もあと数回です。もうちょっとだけおつきあいくださいませ。これはソウル三清洞の佳畫堂の五味子茶です。このお店のお茶&雰囲気も好きでしたにほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.04
コメント(16)

前回の激混み新大久保ネタの続きです。午前11時の時点で行列ができていた人気店を諦め、裏路地を徘徊・・・そこでちょうど目に入ってきたお店スンデ家24時間営業のこのお店。午前11時過ぎは、まだ空いていました。過去に何度か入店してます。スンデ以外のメニューも充実してるんですよ。過去のスンデ家日記・1・2・3一緒に居た友達が「スンデ、食べたことが無いから食べてみたい~」と言うので、入店決定~もちろん、スンデを注文。スンデは見た目でもうダメ・・と言う人が多いですが本当にもったいない話です。ここのスンデは臭みが無くて美味しいんですよ塩をつけて食べるとより美味しい~中にはもち米やはるさめがぎっしり詰まっています。初めてスンデを食べた友達は「もっと肉々しいのかとおもったけど、あっさりしていて美味しい」と箸が進んでいたので、よかった~。箸が進んだもう一つの理由はこちら。暑いし、街は激混みだし、喉はカラカラ普段、人並みにお酒を嗜んではいますが(?)昼前から飲むことなんて、もしかして初めてかも・・・まぁ、普段頑張って働いてるし・・ご褒美、ごほうび~パンチャンもどれも美味しいのですが、特に水キムチ!シャーベット状でなんともシウォナダ~(さっぱりして美味しい~)キムチチヂミとニラチヂミのハーフ&ハーフ。ここのチヂミは厚みがあって、油でしっかり揚げるように焼いてるかんじ。ボリュームがあるので、お料理はパンチャンと以上2点のみで充分です。カルピスマッコリ追加注文でも、これは余計ですよね・・・お客が少しずつ入ってきて、12時過ぎになるとお店はほぼ満席でした。でも、ゆっくりお食事&おしゃべりできてよかったです。今回一緒だったのは、旦那さんの仕事の都合で福島に数年住んでた学生時代からの友達。3月の地震も、もちろん福島で経験して怖い思いをしたようです。心配でしたが、先月こちらへ戻ってきたということで久々の嬉しい再会でした昼からお酒を飲んで、その後、炎天下の中を歩き回っても夕方には、涼しい顔で?学校に娘を迎えに行きました。人参スライスのおかげでしょうか・・・にほんブログ村応援よろしくお願いします。
2011.07.01
コメント(16)
全17件 (17件中 1-17件目)
1