全34件 (34件中 1-34件目)
1

今回の夕日は、登別・富浦漁港の海岸から見た夕日です。~~ 富浦漁港と周辺(Map Fan Web)~~クリックでご覧になれます。登別市にある富浦漁港は、蘭法華(らんぼっけ)岬の付け根にある漁港で、国道36号線から分岐した海岸を通る道(旧国道)の途中にあります。現在は道道701号線(登別港線)になっています。この日は風もほどんどなく穏やかな天気だったので、波も静かでした。登別・富浦にて・・・2 posted by (C)”bo-slove”沖合を一隻の漁船が通っていったので、セピア色の設定で撮ってみました・登別・富浦にて・・・1 posted by (C)”bo-slove”上と同じくセピアの設定で・・・。太陽の光が水面に反射したところを、一羽のカモメが飛んで行きました。登別・富浦にて・・・4 posted by (C)”bo-slove”西日がだいぶ傾いた、これくらいの時間帯が好きです・・・登別・富浦にて・・・5 posted by (C)”bo-slove”
Oct 31, 2011
コメント(18)
![]()
今回は、メンズ・長袖カットソーを紹介します。いろいろなシーンで使いこなすのに便利でオススメですインナーで着るもよし、メインで着るもよし です
Oct 28, 2011
コメント(37)

今回は、夕方に撮った白鳥大橋です。構想から着工まで30年。さらに完成まで10年余の歳月をかけて白鳥大橋は、平成10年6月に開通した関東以北では最大の吊り橋です。通行料が無料なので生活道路としての役割も果たしています夜間は風力発電によるライトアップがおこなわれ、夜景観光の名所にもなっています。全長 - 1,380m(径間330+720+330m)主塔高 - 140m車線数 - 2車線~~ 白鳥大橋と周辺(Map Fan Web)~~クリックでご覧になれます。夕暮れの白鳥大橋(2011.10).1 posted by (C)”bo-slove” 岸壁の近くまで行って撮影。夕暮れの白鳥大橋(2011.10).3 posted by (C)”bo-slove”夕暮れの白鳥大橋(2011.10).6 posted by (C)”bo-slove”本輪西と陣屋の間にて。手間は石油を運ぶための貨物基地です。夕暮れの白鳥大橋(2011.10).7 posted by (C)”bo-slove”
Oct 27, 2011
コメント(13)
![]()
今回は、テーブルランプを紹介します。和室や洋室、寝室や書斎などにいかがですか 画像クリックで詳細をご覧になれます。
Oct 26, 2011
コメント(21)
![]()
今回は、観葉植物(寄せ植えタイプ)を紹介します。緑の植物を置くと、空気を浄化させる効果もあるので良いですよね部屋の中に緑があると気持ちも落ち着けるので、視界に入る場所に置くのがベストだそうです
Oct 25, 2011
コメント(19)

少し前ですが、朝から雲がなく快晴の日があって、夕方近くになると夕日と空の色がとても綺麗だったので写真を撮ってきました。室蘭には撮影ポイントやスポットが沢山あるんですが、今回は”道の駅・みたら室蘭”の横にある、祝津臨海公園へ行ってきました。向かう途中に、白鳥大橋からまん丸の夕日・室蘭(2011.10)1 posted by (C)”bo-slove”祝津臨海公園の隣にはエンルムマリーナがあります。室蘭港エンルムマリーナは、噴火湾に面した天然の入り江に造られたマリーナで、北海道では少ない通年型のマリーナです。マリーナ越しの夕日・ まん丸の夕日・室蘭(2011.10)2 posted by (C)”bo-slove”まん丸の夕日・室蘭(2011.10)3 posted by (C)”bo-slove”こちらは、臨海公園にある”平和の鐘”。・ まん丸の夕日・室蘭(2011.10)6 posted by (C)”bo-slove”まん丸の夕日・室蘭(2011.10)7 posted by (C)”bo-slove”写ってる島は、大黒島です。島の面積は0.024km²、標高は35m、島の周囲は約700メートル。まん丸の夕日・室蘭(2011.10)8 posted by (C)”bo-slove”
Oct 24, 2011
コメント(21)
![]()
今回は、デザインがオシャレで存在感がある1人掛けチェアを紹介します。イームズのチェア(その他も含む)を中心に載せました。リビングに、キッチンに、自分の部屋に
Oct 23, 2011
コメント(15)

この間、オロフレ峠をドライブした時に大滝の三階滝公園まで行ってきました。壮瞥からは、ばんけい温泉・北湯沢温泉を通って、大滝の三階滝へ。道中も紅葉の見頃の場所が沢山あって、ドライブには最高の時期でした~~ 三階滝公園と周辺(Map Fan Web)~~クリックでご覧になれます。三階滝公園には夕方前に到着。大滝区の最も人気のスポットとして有名なので、駐車場には観光バスやたくさんの車が止まって賑やかでした。周辺には売店や”トーテムポールの丘”という小高い丘の公園もあって、また近くには、陶芸の店などもありましたよ。三階滝公園内の案内マップです。大滝・三階滝(2011.10)1 posted by (C)”bo-slove”公園内には短いながらも散策路もありました。散策路で撮ったもみじ。大滝・三階滝(2011.10)2 posted by (C)”bo-slove”駐車場から滝が見れる場所までは緩やかな道を歩いて行くことができます。・・大滝・三階滝(2011.10)8 posted by (C)”bo-slove”滝全体を見渡せる橋の上から見た”三階滝”大滝・三階滝(2011.10)3 posted by (C)”bo-slove”大滝・三階滝(2011.10)4 posted by (C)”bo-slove”橋を渡ると、東屋と滝の名前が書かれた看板があり、ここは記念写真を撮る場所にオススメです大滝・三階滝(2011.10)7 posted by (C)”bo-slove”橋を渡ると、美味しい水を飲める場所があります。大滝・三階滝(2011.10)5 posted by (C)”bo-slove” 洞窟内にはお賽銭箱と観音様が祀られてました。・・・ 大滝・三階滝(2011.10)6 posted by (C)”bo-slove”公演周辺の山の紅葉は見頃が過ぎて、少し色あせ始めだったけど綺麗でした大滝・三階滝(2011.10)9 posted by (C)”bo-slove”10月22日現在、見頃が過ぎて落ち葉になってる場所も多くなっているようですが、ドライブの途中に寄るのも良いと思います。
Oct 22, 2011
コメント(21)
![]()
今回は、メンズコートの紹介です。トレンチコートやハーフコート、チェック柄のコートなどを載せました。画像をクリックすると詳細をご覧になれます。
Oct 20, 2011
コメント(31)

本日、2回目の更新です10月15日の日記、~~ 紅葉ドライブにおすすめ!! 道道洞爺湖登別線「オロフレ峠」 ~~では、低い雲の日に撮影した紅葉を載せましたが、後日の晴れた日に、またオロフレ峠を通ったので、今日はその時の写真です。カルルス温泉の手前にてカルルス・弁景(2011.10)02 posted by (C)”bo-slove”カルルス・弁景(2011.10)03 posted by (C)”bo-slove”カルルス温泉を過ぎると、紅葉のトンネルがしばらく続くんですが、この写真を撮った前の日がすごい風と雨の天気だったらしく葉が落ちてしまってました。 カルルス・弁景(2011.10)06 posted by (C)”bo-slove”カルルス・弁景(2011.10)09 posted by (C)”bo-slove”峠の頂上付近は、紅葉も終わっていて冬支度に入ってるようでした。カルルス・弁景(2011.10)10 posted by (C)”bo-slove”オロフレ峠を下り、壮瞥の弁景という場所まで来ると、また一段と紅葉が鮮やかで素晴らしかったですカルルス・弁景(2011.10)14 posted by (C)”bo-slove”カルルス・弁景(2011.10)12 posted by (C)”bo-slove”カルルス・弁景(2011.10)13 posted by (C)”bo-slove”
Oct 19, 2011
コメント(16)
![]()
今回は、NOCE(ノーチェ)の家具を紹介します。NOCE(ノーチェ)とは、イタリア語でウォールナットという意味。その名のとおり、ウォールナットの濃い木目が非常に美しいです~木脚タイプ~ ~金脚タイプ~ こちらのショップから紹介させていただきました。dai8
Oct 19, 2011
コメント(1)
![]()
今回は、見せるインテリアにもオススメなマガジンラックを紹介します。大容量の本棚と違って数量は限定されますが、よく読む雑誌などをディスプレイ変わりに置くというのも良いかもしれませんよね
Oct 18, 2011
コメント(14)

登別市にある”登別川”に架かる「新登別大橋」は、絶景紅葉スポットの一つです。この橋は、道道782号(上登別室蘭線)を通しているアーチ状の橋で、橋の長さは240m、アーチ支間160m、橋面から川までの高さ120mあります。新登別大橋(2011.10).5 posted by (C)”bo-slove”新登別大橋(2011.10).6 posted by (C)”bo-slove”橋の西には登別渓谷駐車公園があって、トイレや展望台があります。以前は展望台から雄大な橋を眺めることができたんですが、周辺の木々が大きくなって橋を見ることが難しくなってきています。駐車場の一角にあった、もみじの木新登別大橋(2011.10).1 posted by (C)”bo-slove”橋から北側を望む。谷がVの字になっているので、実際の高さよりも高く感じます右上に写ってる塔は、1992年から1999年まで営業していた中国庭園のテーマパーク「天華園」の名残です。新登別大橋(2011.10).2 posted by (C)”bo-slove”橋の下を流れる登別川。高さが120mありますが、川を流れる水の音も聞こえましたよ新登別大橋(2011.10).3 posted by (C)”bo-slove”こちらは南側もっと空気が澄んだ日には、山の向こうにある太平洋までくっきりと眺めることが出来ます。新登別大橋(2011.10).8 posted by (C)”bo-slove”新登別大橋(2011.10).9 posted by (C)”bo-slove”同じ場所で10月16日に撮った紅葉。新登別大橋(2011.10).1-1 posted by (C)”bo-slove”
Oct 17, 2011
コメント(31)
![]()
今回は、インテリアに関した色々な本を紹介します。上手く収納・見せるインテリア・カッコイイ部屋 を目指してる方におすすめ
Oct 16, 2011
コメント(17)

北海道は今、あちこちで紅葉の見頃を迎えています。今日は雲が低く天気がいまいちでしたが、雨も上がったので紅葉を見にオロフレ峠にドライブに行ってきました。オロフレ峠があるのは、道道2号線(洞爺湖登別線)の登別市と壮瞥町の境にあって峠部は延長935mのオロフレトンネルで抜けています。こちらをクリックすると場所を確認できます。今回は登別側から壮瞥へ抜けるルートで行きました。登別のカルルス温泉からちょっと手前からカルルスから壮瞥(2011.10).01 posted by (C)”bo-slove”カルルスから壮瞥(2011.10).03 posted by (C)”bo-slove”カルルスから壮瞥(2011.10).05 posted by (C)”bo-slove”カルルス温泉を過ぎると徐々に上り坂とカーブが多くなってきます。下の写真は、峠手前のトンネルとトンネルの間から撮りました。 カルルスから壮瞥(2011.10).06 posted by (C)”bo-slove”オロフレ峠の展望台 大観望 から登別方向を望む。晴れた日は、倶多楽湖や白老、太平洋まで望めて最高ですカルルスから壮瞥(2011.10).07 posted by (C)”bo-slove”頂上付近は、もう紅葉が終わっていて葉が全部落ちてる所も多かったです。壮瞥側へ下る途中にある、展望できる駐車場からの景色 カルルスから壮瞥(2011.10).11 posted by (C)”bo-slove” カルルスから壮瞥(2011.10).13 posted by (C)”bo-slove”峠を下った橋の上から。カルルスから壮瞥(2011.10).14 posted by (C)”bo-slove”
Oct 15, 2011
コメント(20)
![]()
北海道の老舗菓子店のお菓子セット&詰め合わせを紹介します。北海道を代表するお菓子はたくさんありますが、今回は、地方の老舗菓子店の和菓子やスイーツを載せました。クリックして頂くと詳細をご覧になれます。 お目当てのスイーツをお探しの方に
Oct 14, 2011
コメント(21)

少し前に、★★ 駒ヶ岳や大沼公園が一望できる展望台! ”日暮山展望台” ★★ という日記を書きましたが、この時、大沼公園駅周辺と大沼公園の小沼散策路も軽く歩いてきました大沼公園駅を道路沿いに森町方向に歩いていくと踏切があって、そこを渡ると小沼の散策路へ行くことができます。踏切を渡ると左手に大沼公園駅のホーム側を見ることが出来ました。特急やSL函館大沼号(季節運行)が停車してる時は、全景を撮れそうです。大沼(2011.9).1 posted by (C)”bo-slove”上の場所から少し小沼へと歩くと散策路の地図がありました。現在地なども書かれてるので分かりやすいです大沼(2011.9).5 posted by (C)”bo-slove”現在地を確認にして、散策路を小沼へと進むといくつか道が分かれていましたが、まっすぐ進むと、一望できる場所がありました。大沼(2011.9).2 posted by (C)”bo-slove”上の場所から小沼を見ながら歩けるルートがあったので、そこを歩いていくと小沼と駒ヶ岳を見れる場所があったので、ここでもカシャっと一枚大沼(2011.9).3 posted by (C)”bo-slove”小沼には沼に架かる橋が2箇所あり、写真はそのうちの1箇所。沼には、白い花のすいれんやコウホネの花の葉がビッシリと埋めつくされてました。花の時期は終わってたので少し物足りない感じでした・・・。大沼(2011.9).4 posted by (C)”bo-slove”小沼散策路は、大沼の散策路よりも距離が短いので短時間で軽く回りたい方には良いと思いますが、駒ヶ岳の全景を見ることができないので、歩いてる人は少なかったです。
Oct 13, 2011
コメント(18)
![]()
今回は、シーリングライトを紹介します。蛍光灯や電球、LEDといろいろなタイプを載せました 画像をクリックすると、詳細をご覧になれます。
Oct 12, 2011
コメント(17)
![]()
今年もあと2ヶ月半ちょっとになりましたね。そこで今回は、モチーフライトを紹介します。省エネタイプのLEDを中心に載せました
Oct 11, 2011
コメント(26)

本日2回目の更新です。9月24日(土)に室蘭工業大学で開かれた”工大祭”の花火大会がありました。工大祭は9月23日と24日の二日間開かれた大学祭でこの二日間は校内で様々なイベントがあり、一般の人も見ることが出来ました。そのイベントの最終日の夜に開かれたのがこの花火大会。花火は午後6時半からグランドから打ち上げられ、大学会館横の駐車場で見てきました。花火は早打ちとスターマインが交互に打ち上がる感じで時間は10~15分程でしたが、澄んだ空に打ち上がった花火は良かったです ~早打ち~工大祭2011花火大会(2011.9).01 posted by (C)”bo-slove” 工大祭2011花火大会(2011.9).06 posted by (C)”bo-slove”工大祭2011花火大会(2011.9).12 posted by (C)”bo-slove”~スターマイン~工大祭2011花火大会(2011.9).07 posted by (C)”bo-slove”工大祭2011花火大会(2011.9).08 posted by (C)”bo-slove”最後に打ち上がったスターマイン工大祭2011花火大会(2011.9).14 posted by (C)”bo-slove”
Oct 10, 2011
コメント(12)
![]()
今回は”ラグマット”を紹介します。床暖房やホットカーペットにも対応のタイプを中心に載せました画像をクリックすると詳細をご覧になれます。 ホームファッションニトリ上の7商品はこちらのショップから紹介しました+++++++++++++++++++ ワイエムワールド下の6商品はこちらのショップから紹介しました。
Oct 10, 2011
コメント(0)
![]()
今回は、道産のワインを紹介します。北海道でワインと言ったら、十勝ワインや余市ワインなど有名どころがたくさんあって結構ワインの生産が盛んな土地なんですよ”フルーツ北海道”シリーズ。北海道産の果実を使用したサイズも手ごろなフルーツワインです。本格的なワインが苦手な方も飲みやすいワインです こちらのワインもオススメですよ色んなタイプのワインを揃えてみました。 はこだてわいん葡萄館こちらのショップさんからの掲載です。他にもいろんな種類のワインなどが揃ってます。
Oct 9, 2011
コメント(18)

9月10日(土)に、登別漁港で”漁港まつり”の花火大会がありました。この日は朝から天気が良くて、夜も空気が澄んでいたので花火の色が綺麗でした。午後7時から約20分間で1,500発の花火が打ち上がりました。プログラムは3部構成で、第2部の「音と光のイリュージョン」では約1000発の連続花火が豪快で見応えがありました。登別漁港は山や高台に囲まれている地形なので、大きな花火は打ち上がらないんですが年々趣向を凝らした打ち上げをしてるので、短時間ながら見ごたえのある花火大会です。”漁港まつり”会場沢山の露店が出店してました登別漁港まつり(2011.9).18 posted by (C)”bo-slove”~早打ち~始めは2ヵ所打ち上げもありました。登別漁港まつり(2011.9).01 posted by (C)”bo-slove” 登別漁港まつり(2011.9).11 posted by (C)”bo-slove”登別漁港まつり(2011.9).14 posted by (C)”bo-slove”~スターマイン~ 斜め打ち上げのスターマインもありました。この花火は初めて見ました。登別漁港まつり(2011.9).04 posted by (C)”bo-slove”登別漁港まつり(2011.9).08 posted by (C)”bo-slove”登別漁港まつり(2011.9).09 posted by (C)”bo-slove”中盤で打ち上がった2ヵ所スターマイン登別漁港まつり(2011.9).12 posted by (C)”bo-slove”登別漁港まつり(2011.9).13 posted by (C)”bo-slove”第2部の1000発連続花火登別漁港まつり(2011.9).15 posted by (C)”bo-slove”~ナイヤガラ(大仕掛)~ 今年は、幅100mのナイヤガラ登別漁港まつり(2011.9).06 posted by (C)”bo-slove” ナイヤガラと3ヵ所打ち上げ登別漁港まつり(2011.9).07 posted by (C)”bo-slove”フィナーレでうち上がったスターマイン。短時間で沢山の花火が豪快に打ち上がりました。登別漁港まつり(2011.9).16 posted by (C)”bo-slove”登別漁港まつり(2011.9).17 posted by (C)”bo-slove”
Oct 8, 2011
コメント(20)
![]()
本日2回目の更新です。今回は、全国各地からお取り寄せできる旬の果物セットを紹介します。同じ果物でも、その収穫地域によって多少味が変わりますよね。たまには、いろんな地方の味を楽しんでみませんか
Oct 8, 2011
コメント(1)
![]()
今回は、テレビ台&AVボードの紹介です。木製タイプ(一部除く)を中心に載せました。 画像をクリックしていただくと、商品の詳細をご覧になれます。
Oct 8, 2011
コメント(0)

本日2回目の更新です。ここ数日間寒い日が続いてますが、皆さんの地域はいかがですか朝晩が冷え込む時期になって、ムギはますます布団の中や上で寝る時間が多くなってます。この間も、父親のパジャマの中にくるまっていて、しばらく時間が過ぎてから見に行ってみると写真のようになってましたよパジャマにくるまったムギ(2011).2 posted by (C)”bo-slove”パジャマにくるまったムギ(2011).1 posted by (C)”bo-slove”寝惚け眼でぼぉっとしてましたが、カメラを向けるとちょっとだけこっちを見てくれました
Oct 7, 2011
コメント(14)
![]()
今回は、”アバクロ[abercrombie&fitch]” と ”アメリカンイーグル”のジャケットを紹介します。 寒くなるこれからの季節にぴったりのアイテムです"アメリカンイーグル" "アバクロ[abercrombie&fitch]"
Oct 7, 2011
コメント(0)

本日2回目の更新です。今回は、大沼公園と道南駒ヶ岳、太平洋を一望できる”日暮山展望台”を紹介します大沼とジュンサイ沼の間に位置する駒ヶ岳と横津岳に挟まれた大沼公園一帯の展望台的な山で、日暮山という名前の由来は、”景色が 美しすぎて、日が暮れるまで見とれたから”と言われています。日暮山(ひぐらしやま)の場所はこちらから 日暮山へは、閉館した大沼かんぽセンターの入口から砂利道を登っていきます道南大沼・日暮山(2011.9).1 posted by (C)”bo-slove” 砂利道を登っていくと広い駐車場が現れます。トイレや下のような看板も設置してあって、それなりに整備されていました。駐車場から見た小沼と横津岳道南大沼・日暮山(2011.9).8 posted by (C)”bo-slove” 展望台駐車場に設置してある看板。日暮山のことや大沼公園の事が書かれています。道南大沼・日暮山(2011.9).7 posted by (C)”bo-slove” 頂上の展望台へは駐車場からさらに80mほど歩いた場所にあって展望広場にはちょっとしたベンチが設置してあるので、座ってゆっくりと見ることが出来ました道南大沼・日暮山(2011.9).6 posted by (C)”bo-slove”頂上の広場から見た景色大パノラマが広がって最高でした道南大沼・日暮山(2011.9).2 posted by (C)”bo-slove”道南大沼・日暮山(2011.9).3 posted by (C)”bo-slove”道南大沼・日暮山(2011.9).4 posted by (C)”bo-slove”大沼と小沼の間には、道路橋と鉄道鉄橋があります。道南大沼・日暮山(2011.9).5 posted by (C)”bo-slove”秋の時期には、色づいた紅葉と湖を楽しむこともできます
Oct 5, 2011
コメント(32)
![]()
今回は、7月にオープンした”東急ハンズ楽天市場店”で購入できるペンダントライトやスタンド台の紹介(一部)です。「東急ハンズに行きたいけど近くにない」という方にはオススメですよ札幌にも東急ハンズがあって、文具やインテリア、キッチン用品など様々な商品があるので見てるだけでも楽しいです クリックするとショップへ移動します。東急ハンズ 楽天市場店
Oct 5, 2011
コメント(1)
![]()
今回は、メンズ長袖シャツの2011年秋冬新作を紹介します。今年もチェック柄が人気のようですジーンズにも何にでも合わせれれカジュアルに着れるのがいいですね HELLOSこちらのショップからの掲載です。
Oct 4, 2011
コメント(18)

本日、2回目の更新です。昨日(10月2日)、室蘭港の崎守埠頭に豪華客船”ダイヤモンド・プリンセス”が寄港しました。室蘭港に寄港したのは昨年の9月以来、今回で7回目です。ダイヤモンドプリンセスはイギリスの船舶会社のP&Oが所有・運航している外航クルーズ客船で、姉妹船にサファイアプリンセスがあります。崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).2 posted by (C)”bo-slove” 1339室のうち72%の客室はいわゆる「オーシャンビュー」とし、56%の客室には専用バルコニーを配しています。崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).3 posted by (C)”bo-slove”後ろにも客室がありました。崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).1JPG posted by (C)”bo-slove”三菱重工長崎造船所で建造 した豪華客船で、日本国内で建造された客船としては史上最大級です崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).4 posted by (C)”bo-slove”崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).5 posted by (C)”bo-slove”以前寄航した時にはなかった大型のビジョン。野球中継が映ってました崎守・ダイヤモンドプリンセス(2011.10).6 posted by (C)”bo-slove”
Oct 3, 2011
コメント(25)
![]()
10月に入った途端、急に冬のような寒さになってます。そろそろ冬物も用意したい時期になってきました。ということで・・・今回は、「メンズパーカー」の”2011年秋冬新作”を紹介しますジップアップ・フルジップの両タイプを載せています。 画像をクリックするとショップへ移動し、商品の詳細等をご覧になれます。
Oct 3, 2011
コメント(1)

8月28日(日)に、登別温泉で花火大会がありましたこの花火大会は、毎年8月最後の土日に開催される”登別地獄まつり”の最後を飾る花火大会です。午後9時半から約15分に、約1,500発の花火が打ち上がりました地獄谷から打ち上げられた花火は、周りの山に音が反響して凄かったです。ただ、この日は風が弱かったので煙の流れが悪く、小さい花火は煙に隠れてしまうほど。風上の地獄谷の展望台付近が一番良かったんですが、会場に着いた時にはもう人でいっぱいだったので、別の場所から見ました。最初は小さい連発式の花火から始まって、次に、大きいのから型物花火まで早打ちで花火が上がりました。登別地獄まつり花火大会(2011.8).01 posted by (C)”bo-slove” 右は”温泉”マークの型物花火登別地獄まつり花火大会(2011.8).04 posted by (C)”bo-slove”登別地獄まつり花火大会(2011.8).05 posted by (C)”bo-slove”早打ちが終わると、次にスターマインが打ち上がりました。 登別地獄まつり花火大会(2011.8).09 posted by (C)”bo-slove” 登別地獄まつり花火大会(2011.8).08 posted by (C)”bo-slove”登別地獄まつり花火大会(2011.8).10 posted by (C)”bo-slove”最後は銀冠(ぎんかむろ)のスターマインが豪快に打ち上がって終わりました。登別地獄まつり花火大会(2011.8).11 posted by (C)”bo-slove”登別地獄まつり花火大会(2011.8).12 posted by (C)”bo-slove”登別地獄まつり花火大会(2011.8).13 posted by (C)”bo-slove”あっという間に終わりましたが、短時間で一気に打ち上げるので迫力はありました
Oct 2, 2011
コメント(17)
![]()
今回は、Nゲージ・気動車の車両セットを紹介します。気動車とは、ディーゼルエンジンを動力源とする鉄道車両のこで、最近の技術の向上により、見た目も走りっぷりも電車に引けをとらないものが出てきています。 JR・私鉄、関係なく載せているので詳細をご覧になりたい方は、画像をクリックすると見ることが出来ます。
Oct 1, 2011
コメント(19)
全34件 (34件中 1-34件目)
1