全43件 (43件中 1-43件目)
1
レンタル料金は半額以下に!格安レンタカー業界大手のレンタスが運営する「ニコニコレンタカー」は、2008年12月の会社設立から1年半で約400店のフランチャイズを展開したという。実に1日1店舗のハイペースだ。一般的なレンタカーは、コンパクトカー(排気量1500~1800ccクラス)を半日借りると約5000~6000円程度だが、同レンタカーの場合は、同じ条件でも2500円程度で済むことが、この飛躍的な伸びの背景といえそうだ。この低価格実現は、ガソリンスタンドや自動車整備工場などが本業で、設備をそのまま利用し自社の整備士がメンテナンスする中古車を運用することで、人件費や車両整備費用も低く抑えられることによる。高速道路料金の引き下げも後押しに楽天リサーチと楽天トラベルが共同で実施した「今年の夏のレジャーに関するインターネット調査」では、昨年よりも国内旅行を中心としたレジャーを楽しむ人が多くなる結果という。国内旅行の移動手段を聞いたところ、マイカーやレンタカーの利用が断トツのトップとなり、また高速道路料金の引き下げが影響かを聞いたところ、「影響を与える」が66.7%と過半数を上回る結果となった。高速道路料金が安いということになれば、レンタカーを借りても交通費全体の額を押し下げることとなり、いまの環境は、こうした格安レンタカーにますます向かいそうな状況が作られつつあるといえそうだ。
2010.07.31
楽天株式会社は27日、同社グループの各サービスにおいて、クーポンを発行・管理できるプラットフォーム「楽天クーポン」の運用を開始した。まずは8月初旬に楽天グループの株式会社ネッツ・パートナーズが運営する「楽天ネットスーパー」の加盟全店で利用可能なクーポンを発行し、「楽天市場」や「楽天トラベル」などにも順次導入する。 楽天クーポンは、購買後に付与されるポイントと異なり、購買時に割引価格が適用される。このため楽天では、新規会員や、保有するポイント数が少ないライトユーザーの利用促進に有用と考え、今後はさらなるユーザー獲得に向けて「楽天スーパーポイント」と並ぶマーケティングツールとして活用していく。 クーポンはメールやバナー広告、パンフレット、配送する商品への同梱などにより配布する。9月にはクーポン管理サイトを開設する予定で、ユーザーはサービスごとに発行されたクーポンの取得状況を一元的に確認できるようになる。クーポンの利用期限は最大3カ月まで。 楽天クーポンは、楽天側で保有する会員情報や購買履歴をもとに、クーポンの配布対象を絞り込んだり、利用履歴を管理・分析できることが特徴。楽天でグループマーケティング部部長を務める堀内公博氏は、「店舗に新たなマーケティング手法を提供できる」と語る。 「例えば、楽天市場で購入したことはあるが、楽天トラベルを利用したことがないユーザーには、楽天トラベルのクーポンを配布するといった、購買履歴に基づいたユーザーのターゲティングが可能。新聞チラシなどの既存のクーポンでは顧客のセグメント化が難しいが、楽天のデータベースを活用することで効率よくクーポンを配布できる。」 なお、「楽天クーポン」で発行されるクーポンは、従来と同様に、楽天に参加する店舗・施設が原資を負担する「ショップクーポン」のほか、楽天の各サービスが原資を負担する「サービスクーポン」、メーカーなど外部企業が原資を負担する「メーカークーポン」がある。 堀内氏によれば、EC分野のクーポンは「それほど使われていないのが現状」。7月20日時点で、楽天市場には3万3000店舗、楽天トラベルには7万1000施設が出店しており、「規模の面でも、オンラインショッピングにクーポンを利用できる国内最大級のサービス」としている。 今後の展開としては、9月に楽天市場、2011年第1四半期(1~3月)までに楽天トラベルへ導入するほか、将来的には国際展開も視野に入れる。また、グルメ情報サイト「楽天ダイニング」の加盟店舗などを対象にした割引クーポンサービスも提供するなどして、「楽天クーポン」を活用して「楽天経済圏」の流通拡大を図る。
2010.07.30
通常のポイント還元率は1%!! "訳あり"商品の購入に欠かせない「楽天カード」【ネットショッピングに欠かせないカード】不況のせいもあってか、最近は「家めし」やら「家飲み」といった家で過ごす人たちが増えているそうです。その影響もあり、自宅に居ながらネットショッピングで買い物する人も増えています。ネットショッピングの人気に拍車をかけたのが"訳あり"商品です。正規の化粧品などの外装が少し破損しているもの、あるいはタラバガニなどの足が折れたものやおせんべいの端が欠けたものなど、様々なものが"訳あり"商品として安く購入することができます。このようなネットショッピングを頻繁にする人が得するカードの一つに「楽天カード」があります。【新規入会で2000ポイント】「楽天カード」の特徴は、年会費が永年無料な上にポイントがたまりやすく、ネットショッピングに便利なことが挙げらます。まず、楽天カードに新規入会するだけで、楽天スーパーポイントを2000ポイントもらうことができる上、JCB加盟店、MasterCard加盟店、Visa加盟店では、100円につき1円分の楽天スーパーポイントがたまります。つまり、普段の買い物でのポイントの還元率が1%、もちろん電気代や電話代などの公共料金の支払いに利用しても1%のポイントがつきます。通常、ポイント還元率は0.5%が一般的な中、1%がつくメリットは大きいと言えます。「楽天市場」での買い物はいつでもポイントが2倍となるほか、街中のポイント加盟店では100円につき最大3ポイントがたまります。たとえば居酒屋やレストラン、ガソリンスタンド、洋服屋やエステサロンなど、様々なところが加盟店になっています。さらに、毎週金曜日に開催される楽天カード感謝デーにエントリーすると「楽天市場」のお買い物がポイントが3倍。ちなみに7月は毎週金曜、土曜が楽天カード感謝デーとなり、エントリーや楽天カードの利用でポイントが3倍です。また、月に2回開催されるポイント最大10倍キャンペーンもあります。もちろん、ETCカードも追加でき、通行料金100円につき1ポイントが貯まります。【1ポイント=1円として利用可能】貯めたポイントは「楽天市場」や「楽天ブックス」、あるいは「楽天トラベル」での旅行代金などに、1ポイント=1円として利用できます。つまり、新規入会しただけで2000円分とし利用できるポイントをもらえたことになります。楽天スーパーポイントは、他のポイントとの交換も可能です。たとえば、ANAのマイルとは、ANA1万マイルが楽天の1万ポイントと交換できるほか、楽天の2ポイントがANAの1マイルと交換できます(50ポイント以上2ポイント単位)。ただし、ANAから楽天の場合は、約10日~2週間、楽天からANAの場合は約3週間から1カ月の期間がかかります。Tポイントとはお互いに等価交換が可能で、1000ポイント以上で交換できます。交換までの期間は約1日~2日と、比較的短い期間で交換できます。ほかにも、銀行やクレジットカードなどのポイントから楽天スーパーポイントへの交換も可能です。【不正利用にも万全】ネットショッピングなどでカード決済する場合、気になるのはセキュリティなどの問題ですが、楽天カードには3つのあんしん機能があります。1つ目は「カード利用お知らせメール」です。これは楽天カードで買い物などをしたときに、カードの利用内容が、明細が送られてくる前に通知されるサービスです。カードを利用した後、最短で翌日には利用お知らせメールがくるので、万が一に不正利用された場合に早期に発見することができます。2つ目は「商品未着あんしん制度」といい、楽天市場内で利用したきに商品が届かないにもかかわらず店舗との連絡が困難となった場合、所定の調査がされて請求を取り消すことができるというものです。そして最後が「ネット不正あんしん制度」で、ネット上でクレジットカードを不正に利用された場合に金額が保証されます。あんしん機能もついて、年会費が永年無料。ポイントがたまりやすく、ネットショッピングに便利…これだけ条件が揃っていれば、ネットショッピングユーザーには心強いカードですね。
2010.07.28
7月も半ばが過ぎ、小・中・高校生たちの夏休みまであと少しとなった。また、8月になればお盆休みのシーズンだが、まだその予定を決めかねている人も多いのではないだろうか。 インターネット上のさまざまな旅行サイトでは、夏休み特集を展開しているが、「直前だからこそ安い」をウリにした商品も目立つ。例えば、楽天トラベルでは7月12日から8月30日までの間「直前割特集」を展開し、国内外のお得なプランを紹介。 JALツアーズは、7・8月出発の「緊急発売!期間限定!ザ!ファイナルプライス」の第2弾をウェブサイト限定で発売し、全国の人気ホテルと航空券を組み合わせた格安プランを提供している。 また当日や直前の予約でも、格安で泊まれるホテルや旅館を紹介するサイトも人気が高く、価格.comの宿泊予約サービス「yoyaQ.com」では、ホテルや旅館が値段を下げてでも売りたい部屋などを随時紹介。最大80%OFFの特別割引料金で、宿泊することができる。 ホテル予約・旅館予約のサイト「一休.com」は、憧れの高級ホテルなどが最大60%、またはそれ以上オフとなる「10周年記念プラン サプライズ10」や特典満載の「サマープラン特集2010」を展開。両サイトともに、会員になれば、お得意様限定のさらに割引率の高いプランが提供されるという。 ただし、どのプランも人数や部屋数に限りがあるので、気に入ったら即、予約が鉄則だ。
2010.07.27
景気の持ち直しや円高などを背景に、東北の夏の旅行商戦が活気づいている。仙台市内に営業拠点を持つ旅行会社では国内、海外旅行とも予約はそろって昨年を上回り、経済危機前の「2008年より好調」と話す担当者も。国内では坂本竜馬ブームに乗って、四国など西日本の人気が上がっているという。 「国内外旅行とも、これほどの動きがあるのは久しぶり」とはJTB東北の仙台支店。成田空港経由のヨーロッパ方面の7月出発分は前年同期比で50%増。「6月のボーナス支給後から予約状況が良くなった」と言う。 海外旅行では仙台空港からの直行便があるグアム、ソウルに人気が集まる。エイチ・アイ・エス東北営業グループ(仙台市)は「08年の同時期の予約状況を超えた。(他空港経由の)ヨーロッパ、ホノルルも伸びている」とほくほく顔。 JTBも「仙台空港発のチャーター便は今月24日出発のスイス、8月15日のハワイともにほぼ満席」と説明する。 国内は北海道、東京ディズニーランドなどの関東、沖縄が例年通り堅調。今年はそこに四国、京都、九州方面が加わった。各社は「西日本行きは前年同期比30%増」「春の大型連休から人気が続いている」などと話す。 インターネット旅行サイト大手の楽天トラベル(東京)の予約も好調で、東北の利用者では国内が25.6%増、海外が34.5%増となっている。トップツアー仙台支店によると、企業や労働組合などで家族も含めた懇親旅行が増えたといい、「国内外とも3月までの厳しい空気はない」と語る。 9月になっても「仙台空港発着のチャーター便は9月のパリ、ミラノの8割が既に売れた」(JTB)と好調さは続きそう。近畿日本ツーリストグループのKNTツーリスト仙台営業所も「9月のヨーロッパ方面の予約数は前年実績を超えた」と語る。
2010.07.26
今夏は国内宿泊旅行と日帰り旅行者が増加自動車利用者の半数が、高速道路の休日特別割引・無料化政策に期待!~夏のレジャーに関する調査~ 楽天リサーチ株式会社(代表取締役社長:森 学、本社:東京都品川区、以下楽天リサーチ)と楽天トラベル株式会社(代表取締役社長:岡武公士、本社:東京都品川区、以下 楽天トラベル)は、今年の夏のレジャーに関するインターネット調査を実施しました。今回の調査は、7月6日から7月7日にかけて楽天リサーチ登録モニター(約190万人)の中から、全国の20~69歳の男女計1,000人を対象に行いました。<調査結果概要>【総評】 今年は、昨年よりも国内旅行を中心としたレジャーを楽しむ人が多くなる結果となり、レジャーに費やす金額は「変化なし・横ばい」(59.8%)が最も多かった。国内旅行の移動手段を聞いたところ、自家用車(マイカー)やレンタカーの利用が多く、また高速道路料金の休日特別割引や無料化政策への期待度を聞いたところ、「非常に支持している」(14.5%)、「支持している」(31.2%)と支持層が45.7%だったことから、今年は交通費を抑えて夏のレジャーを楽しむ傾向にあると言えるのではないか。■国内旅行が人気!昨年と比較して、宿泊を伴う国内旅行は9.2ポイント増42.6%、日帰り旅行は22.3ポイント増53.8% 今年の夏(2010年7月から9月)の休暇をどのように過ごすかを聞いたところ、「日帰りで出かける」(53.8%)、「宿泊を伴う国内旅行に行く」(42.6%)、「帰省する」(25.5%)が多い結果となった。一方、昨年の夏(2009年7月から9月)の休暇をどのように過ごしたかを聞いたところ、「宿泊を伴う国内旅行に行った」(33.4%)、「日帰りで出かけた」(31.5%)、「帰省した」(21・0%)。今年と昨年を比較すると、日帰り旅行は22ポイント以上、宿泊を伴う国内旅行は9ポイント以上、帰省は4.5ポイント以上増加していることからも、今年は昨年よりも国内を中心としたレジャーが賑わうと予測できる。■国内旅行の移動手段は、自家用車(マイカー)・レンタカーの利用が断トツ、トップ 国内旅行に出かける際の主な交通手段を聞いたところ、「自家用車(マイカー)・レンタカーを利用する」との回答が多く、旅行目的別に見ると「日帰りで出かける」(73.0%)、「帰省する」(61.2%)、「宿泊を伴う国内旅行に行く」(51.1%)と、過半数以上が自動車で出かける結果となった。■支持率45.7%、高速道路料金の休日特別割引や一部無料化政策はレジャーを楽しむ上で不可欠!? 国内旅行で主な移動手段が「自家用車(マイカー)・レンタカー」を選択した人に高速道路料金の引き下げが影響かを聞いたところ、「やや影響を与える」(39.4%)、「非常に影響を与える」(27.3%)と66.7%と過半数を上回る結果となった。 また、モニター全員に高速道路の休日特別割引や一部無料化政策はレジャーを楽しむ上で支持できる政策と言えるかを質問したところ「非常に支持している」(14.5%)、「支持している」(31.2%)と支持層が45.7%に対し、「あまり支持していない」(15.9%)、「まったく支持していない」(14.8%)の不支持層は30.7%で15.0ポイントの差があり、本政策における国民の期待度が見てとれた。ばらまき政策に対して賛否両論あるが、レジャーを楽しむ人々にとっては、交通渋滞が予測されたとしても旅費の中でも交通費は安くあげたい、という気持ちの表れだと言えるのではないか。■レジャーの目的は「恒例行事」「各種夏のイベントが楽しみ」 次に、夏のレジャーに出かける人にその理由を聞いたところ、国内海外ともに「恒例行事」「各種夏のイベントが楽しみ」「休暇が取れたから」という回答が多かった。「今年の夏のボーナスが良かったから」の回答は、国内旅行(1.1%)も海外旅行(1.2%)とごく少数だったが、一般的に景気が回復してきていることが、レジャーを楽しむ人の増加に寄与していると言えるのではないか。 今年の夏にレジャーに出かけない理由についても聞いてみた。断トツトップは「お金がない・節約のため」で45.2%。性年代別に見ると、男性では20代がトップ(66.7%)、女性では50代がトップ(50.0%)という結果となった。■旅行単価は「変化なし・横ばい」多数、 交通費を削減して余暇を楽しむ傾向が強い 夏のレジャーに費やす予算を7月から9月での総額を聞いたところ、「変化なし・横ばい」(59.8%)、「昨年より、大幅に減らす・やや減らす」(23.1%)、「昨年より、大幅に増やす・やや増やす」(17.1%)という結果となった。昨年と比較して旅行を予定している人が多い一方で、レジャーに費やす費用には大きな変動はないことが分かる。 今年は自動車を利用した国内旅行が比較的多いことからも、高速道路料金の休日特別料金や一部無料化から交通費を削減して余暇を楽しむのが特徴だと分析している。
2010.07.25
朝食をとらないかわりに、ぜひしていただきたい、というよりも絶対にしなければならないことがある。 それは水を飲むことである。 起きてから昼食までに、合計500ミリリットル以上の水を飲む必要がある。これで、1日を過ごしたときの疲れかたがまったく違ってくる。 まずは、起きてすぐにコップ1杯。このタイミングを習慣にする。 慣れない人は朝すぐに水を飲むのがつらいかもしれないが、慣れればそれが当たり前になる。むしろ、朝起きたときの体の渇きに敏感になり、体が水を要求していることが分かるようになる。 そして昼食までに合わせて最低500ミリリットルの水を飲む。 量がはかれないときは多めに飲んでおいたらよい。そのうちに、体が必要な水分摂取量を覚えていく。必要な量は前日の食事内容や気候によって毎日変化するが、のどの渇き具合が自分で分かるようになる。 人間は食事を抜いても2週間くらい生きるが、水を飲まないと1週間と生きられない。それだけ水というものは生きるうえで大切なものなのだ。 人間の体のおよそ60%は水分であり、この水が入れ替わり立ち替わり老廃物を排出しながら、人間は生きている。そして1日に約2.5リットルの水分が体から出ていく。 それを補うだけの水を飲むことが、疲労を体に残さないための必須条件となるのだ。 失われたぶんの水が補給されないと、体は水分の排出をおさえるようになる。体から水分が出ていかないということは、それと一緒に排泄されるべき老廃物が出て行かなくなるということだ。つまり疲れがたまる。 疲れを翌日に残さないためには、1日に1.5リットル、できれば2リットルの水分をとる必要がある。 とりわけ大切なのが午前中の水分補給である。前日の夕食から何も食べていなければ、体はいままさにすべての排泄処理を終えようとしているところである。ここで水分をしっかり補給しておくのだ。そうすればすみやかに排泄がうながされ、睡眠時にできた前日の老廃物が体から出ていって、その日1日活動するにあたって万全の体勢が整う
2010.07.24
ハリとうるおいのあるお肌は女性の憧れ。そして、美肌づくりに欠かせないものとして、近年その人気と知名度がすっかり定着しているのが、コラーゲンです。コンビニやスーパーでも「コラーゲン入りドリンク」をはじめとし、デザートやグミ、鍋のスープなど、コラーゲンと名の付く商品は多岐に渡り、日々目にすることも多いですよね。コラーゲン入りのものとそうでないものが並んで売っていたら、私は迷わずコラーゲン入りを手に取ってしまいます。でも、コラーゲンについて、知っているようで実はあまりよく知らない、という方も少なくないと思います。そして私もそのひとり。ということで、今回はあらためてコラーゲンについてレクチャーしていただくべく、プラセンタ・コラーゲン美容ドリンク開発の阿部さんに教えていただきました。阿部さん、コラーゲンって何なのか、実はよく知らないんですけど?コラーゲンは、たんぱく質の一種なんですよ。皮膚の中心である真皮や腱、じん帯や軟骨などを構成しており、ヒトの体内にある全たんぱく質の約30%を占めているといわれています。体や臓器の形を支え、細胞同士をくっつける役割も持ち、さまざまな組織に強度や弾力性を与えています。また、最近の研究では、細胞の増殖や器官の形成、傷口の治癒促進などにも大きな影響があることがわかってきています。コラーゲンってそもそも体の一部なんですね!美容成分とか栄養素の類だと思っていました。最近では食品によく「コラーゲン入り」なんて表記されているので、そういう認識の人は多いと思います。このコラーゲンですが、体内で常に分解と合成が繰り返されているのですが、加齢とともに分解の割合が多くなってきます。これがシワやたるみの一因となるのですね。加齢によって分解のほうが増えていくということは、コラーゲンは減り続けるじゃないですか!!シワやたるみを食い止めるには、コラーゲンを補わなければ!!食べ物から摂るコラーゲンなら、手羽先や豚の角煮などのゼラチン質、あのプルプルした部分をまず思い浮かべたのですが。ひとくちにコラーゲンといっても、その原料には牛や豚、鶏といった家畜由来のものと、魚由来のものとがあります。魚由来のコラーゲンというと、臭みが少なそうなど、クリーンでスマートなイメージかもしれませんが、具体的にはどんな魚のどの部分が使われているかご存知でしょうか?実はフィッシュコラーゲンの多くが魚のうろこを原料とし、その多くはなまず由来です。日本国内ではあまりなまずを食べる習慣はありませんが、食用として大量に養殖しているのは、中国やベトナムなんですよ。なるほど、どこで作られているかは大切ですよね。トレーサビリティ(生産履歴)の観点からも、私どもで開発した美容ドリンク『美Aid』では、豚由来のコラーゲンを使っています。また、『美Aid』に配合しているプラセンタは豚の胎盤であり、同じくエラスチンは豚の心臓の動脈からとっています。これは、由来原料を統一したほうが、バランスがよいと考えているからです。 “バランス”ということで、もうひとつポイントがあります。それは皮膚を構成する成分であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の配合を、皮膚と同じ比率にしているということです。真皮にはこれらが、750:15:1の割合で含まれています。『美Aid』にはこの3成分を真皮と同じ割合で配合しました。ヒアルロン酸、エラスチン……これも耳にしたことぐらいはありますが…。どういうものか、教えてください。ヒアルロン酸はムコ多糖類の一種で、1gで6Lもの水分を保持できるほどの驚異的な保水力を持っています。ヒトの体の中でクッションや保湿の役割を果たし、体内のコラーゲンが少なくなると肌にヒアルロン酸がとどまりにくくなります。エラスチンはたんぱく質のひとつで、繊維状になっており、伸び縮みする性質をもっています。真皮の骨格となり、ハリを保つ成分です。また、コラーゲンと同じように、皮膚の真皮・靱帯・腱・など伸縮性・柔軟性を必要とする器官にあります。どちらもコラーゲンとは切っても切れない存在。これらをバランスよく、コンスタントに摂ることが、美肌づくりに大切といえます。【今回のまとめ】何度も耳にするうちに、なんとなく知っているように錯覚してしまう美容にまつわる言葉。あらためておさらいしてみると発見がたくさんあって、お手入れするモチベーションも上がるのではないでしょうか。
2010.07.24
努力しても避けることのできない身体の衰え 老化とは何だろう。一般的には『歳をとるにつれて身体の機能が衰えること』と理解されている。 では、『身体の機能の衰え』とは具体的に何を指すのか。白髪、肌のシミ&シワ、筋力の衰え、老眼、ぼけ・・・などなど思い浮かぶことは多い。しかし、そのすべてが単純に身体や細胞の衰えだけで説明できるわけではない。シミやシワが目立たない女性でも、年齢に差はあれ更年期障害は訪れる。このように、人間の身体の仕組み上、老化現象は避けられない。しかしその中にも、身体内的な要因が大きくどうしても避けられないものと、環境的な要因が大きく、努力次第で進行を遅らせることができるものがある。まずは、どうしても避けられない現象について簡単にまとめてみよう。 更年期障害(女性) 女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が、閉経時を機に急減するために起こる身体の不調。女性の体内の卵子は、実は産まれる前に生産が終わってしまっている。胎児の時点では、卵巣内に約700万個生産されるのだが、それもたちまち死に始め、出生時には100~200万、月経の開始時(思春期ごろ)には約25万個ほどしか残っていない。思春期以降も卵子は一定率で減ってしまうため、閉経そのものを個人の努力で遅らせることはできない。 眼の老化(老眼・白内障など) 老眼、白内障などは、レンズのはたらきをする水晶体の劣化が原因で起こる現象。その進行をおさえることはなかなかできないようだ(ただし、白内障は手術などで比較的簡単に治療することができる)。 毛髪の老化(はげ・白髪など) 頭皮の下にある毛母細胞が老化して毛髪を作れなくなると共に、毛髪の根本を包む毛包という組織が破壊されたりして、髪が抜けてしまう現象がハゲ。年齢が高くなると共に髪の量が少なくなるのは共通だが、進み方は個人差が大きい。白髪は大体35歳ごろから現われる。原因は、メラニンという色素を包み込んだ毛髪中の細胞が減るため。どちらも、これらの細胞のはたらきを復活させる薬などが開発されているため(育毛剤「プロシペア」など)、老化の防止、抑制ができるようになる日が近いかも。
2010.07.24
肌のトラブルの予防法日々の食事や生活習慣など、トラブルから健康な肌を守るための予防法をご紹介します。健康な肌は、体の内側からつくる肌は体のカガミ”といわれるように、目に見える場所ですから、肝臓や胃腸など内臓の健康状態を敏感にうつしだします。美しい皮膚を保つには、まず体の健康に気を配ることや十分な睡眠、そして適度の運動や休養でストレスを発散することはもちろんですが、一番大切なことはやはり栄養のバランスを考えた規則正しい食生活です。バランスの良い食事をとる肌の健康には、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミンなどの栄養素が欠かせません。偏った食事やビタミン不足は、肌あれなどの原因になります。ファーストフードやインスタント食品、甘いもののとり過ぎには注意しましょう。便秘にならないように便秘になると、本来排泄されるべき有害な物質が腸から取り込まれてしまうため、肌のトラブルに繋がり、とくに、にきび・吹き出ものを悪化させるといわれています。水分と食物繊維(しょくもつせんい)、そして腸の働きをスムーズにする乳酸菌をとると良いでしょう。睡眠をよくとる肌の新陳代謝は、主に夜行われます。午後10時から午前2時にかけてが肌の細胞を最も活発にさせる時間帯です。夜ふかしには十分気を付けましょう。空気の乾燥に気を付ける乾燥した空気は、肌の老化を早め、カサつきやしわをつくるなど、肌の大敵です。とくに冷暖房による乾燥は、肌に大きなダメージを与えます。毎日のスキンケアで、水分をたっぷり補うよう心がけましょう。アルコールやタバコは控えめにアルコールをとり過ぎると皮脂が過剰になり、にきび・吹き出ものの原因になります。また、肌の健康に必要なビタミンCが、アルコールを分解するために消費されるというデメリットも。喫煙もビタミンCを消費し、肌の血液の流れを悪くしてしまうので控えめに。ストレスをためない精神的なストレスは自律神経を刺激して、血行を悪くするなど肌に悪影響を及ぼします。疲れが残らない程度の運動などで、ストレスを解消するとともに、血行をよくして肌の新陳代謝を高めましょう。
2010.07.24
良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。しかしその大豆も生のままでは組織が硬く,消化されにくいという欠点がありました。納豆は,この大豆の欠点を納豆菌による酵素分解の働きによって解消した上,タンパク質や炭水化物,脂肪分などといった栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い,優れた食品として仕上げられたものです。ナットウキナーゼによる脳梗塞・虚血性疾患・老人性痴呆症など、血栓疾患の予防 須見洋行教授(現・倉敷芸術科大学)は、昭和63年(1988年)の農芸化学学会で納豆中に強力な血栓溶解酵素があることを発見し、これを「ナットウキナーゼ」と命名しました。教授は健常な成人に、100~200gの納豆を食べてもらった後に採血し、血しょう中の血栓溶解活性を測定しました。その結果、2~8時間にわたって血栓溶解活性が有意に上昇することを認め、納豆が血栓性疾患の予防に役立つことを示しました。ビタミンK2による骨粗鬆症の予防 骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムだけを大量に摂取しても顕著な効果はなく、カルシウムを骨に結合させる『γ一カルボキシグルタミン酸』という物質が必要なのです。この『γ一カルボキシグルタミン酸』を体内でつくるためには、ビタミンK2が欠かせません。ビタミンK2は納豆菌によってつくられるもので、あらゆる食品のなかでも納豆に最も多く含まれている栄養素の一つです。東京大学医学部の折茂肇教授はビタミンK2を与えるグループと与えないグループで実験し、比較したところ、ビタミンK2を与えたグループの方が骨密度(骨量)が高くなることを確認しました。また、納豆の消費量が多い地域ほど大腿けい部を骨折する女性が少なく、逆に消費量の少ない関西地域の方が骨折の頻度が高いという『西高東低』の傾向が分かりました。このことから、骨折頻度の地域差には納豆の摂取が大きく関わっている可能性が示唆されています。血圧降下効果 血圧を上昇させる働きのあるアンギオテンシンを阻害することは、血圧の上昇を防ぐことにつながります。納豆の中には、このアンギオテンシンの働きを妨げる効果のあることが確認されています。宮崎医科大学の丸山真杉教授は、ラットに納豆から調整したものを投与しその血圧への影響を見たところ、3時間後には全てのラットに血圧の低下が認められました。また、血圧の高い5人の成人に納豆から調整した乾燥物(納豆約200g相当量)を毎日飲ませ続けた結果、5人中4人が降下傾向にあることが認められました。納豆菌の整腸作用 納豆菌の腸内細菌に与える影響を見るため、豚やラットに納豆菌を加えた餌を与えたところ、小腸の上部で乳酸菌群が増加したという報告がされています。また東京都立食品技術センターの細井智弘氏は、試験管内で小腸上部付近の内容物様のものに乳酸桿菌ラクトバチルスと納豆菌を加えて、納豆菌による乳酸桿菌への増殖の変化を見ました。その結果、納豆菌を添加することによって善玉菌である乳酸桿菌ラクトバチルスが増加することを確認しました。大豆の栄養を促進する納豆菌 良質のタンパク質が35%、脂肪分20%を含む栄養満点の大豆。しかし、その大豆も生のままでは組織が固く、消化されにくいという欠点がありました。納豆は、この大豆の欠点を納豆菌による酵素分解の働きによって解消したうえ、タンパク質や炭水化物、脂肪分などといった栄養そのままに、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた食品として仕上げられたものです。納豆の抗動脈硬化作用 金澤武道助教授(弘前大学医学部)は、動脈硬化形成に重要なLDL(低密度リポタンパク質)の変化は、LDLの過酸化と分子サイズの増大であることを示しました。そこでヒト血管病の予防における大豆タンパク質の役割を調べるため、大豆タンパク質の投与が動脈硬化の形成と関係の深いLDLの過酸化並びに大分子LDLの産生を抑制するかどうかを検討しました。その結果ヒトにおいて過酸化LDLと大分子LDLが動脈血管に対して障害的に作用すること、また大豆タンパク質がLDLの過酸化及び大分子化を抑制することを確認しました。この結果から大豆タンパク質は、心血管病の予防ならびに血管傷害の予防に優れた食物であることが示されました。
2010.07.24
近畿日本ツーリスト(KNT)は9日、米・アップル社の多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」向け専用アプリケーション「アイアプリ」を使った国内宿泊予約サービスを始めた。アイフォーンなどの多機能情報端末の操作の容易性や表現力の高さを生かせるアプリケーションの公開により、増加するアイフォーン利用者の取り込みとウェブ販売の強化を図る。 公開を始めたのは、同社のインターネット専用の現地払い宿泊プラン「Eクーポン」の検索、予約サービスを利用できるアイフォーン向け無料アプリケーション。全国の約3300施設、1万の宿泊プランを10カ月先まで検索、予約できる。アイフォーンだけでなく、アップル社の情報端末「iPodtouch(アイポッドタッチ)」「iPad(アイパッド)」でも利用できる。 ウェブでの国内宿泊予約などで攻勢を強める楽天トラベルやリクルート「じゃらんネット」は、アイフォーンなどのアップル社の端末向けに宿泊検索や予約ができる専用アプリケーションを公開しているが、大手旅行会社で宿泊予約専用のアプリケーションを公開するのはKNTが初めて。 アイフォーンなどアップル社の情報端末は、インターネットブラウザを通してインターネットサイトを閲覧、利用することができる。しかし動画などに利用されているファイル形式「AdobeFlash(アドビフラッシュ)」には対応していないことから、アイフォーンでフラッシュを多用している旅行会社のサイトを利用すると、画像が閲覧できなかったり、検索機能が利用できなかったりする場合があった。 KNTでは今後、アイフォーン向けの機能の充実を図るほか、アイフォーン以外の多機能携帯電話へのサービス提供も進める考えだ。
2010.07.23

「欲しい自転車」について日記を書くと500ポイントが当たる♪「マイカーやめて電車に」折りたたみ自転車でPR、フィリピンフィリピン首都マニラ(Manila)で10日、大気汚染防止やカーボンフットプリント(二酸化炭素の総排出量)削減を目指して、マイカーをやめて電車と自転車の利用を促すキャンペーンが行われ、折りたたみ自転車で電車に乗る参加者らの姿が見られた。マニラでは3日、大気汚染による分厚いスモッグが原因で、市内空港で30便以上が順路変更やキャンセルとなった。2002年の世界銀行(World Bank)報告書によれば、フィリピンで大気汚染が原因で死亡する人の数は1年あたり2000人に上っており、その大半がマニラに集中している。以上AFPBB Newsより折りたたみはクルマに簡単に載せられるしコンパクトでオシャレだと思う。
2010.07.23
国内最大級の総合旅行サイト「楽天トラベル」の予約状況からも、今夏の好調ぶりがうかがえる。 楽天トラベルが7月5日に発表した夏休み期間(7月17日―8月31日)の国内・海外旅行の予約実績は前年同期比30.8%増に達している。予約のピークは、7月17―19日の3連休と8月12―15日のお盆時期の2つ。特に、国内宿泊予約の夏休み期間中の毎週土曜日は、20%以上の高い伸び率を示していることがわかった。 国内旅行全体の予約実績は同29.1%増。子ども連れの家族旅行に限定すると、同36.3%増と好調だ。期間中の宿泊単価は3%ほど上昇し、2回以上国内旅行に出掛ける人数も昨夏と比較して2割以上増えていることから、同社では「節約志向に疲れて、今年の夏は少し贅沢な旅行を好むユーザーが多い」と分析している。 国内の人気旅行先は東京、沖縄、北海道が今年も上位にランクインしているほか、大河ドラマ「龍馬伝」で注目されている高知県が62.2%増、平城遷都1300年祭が開催中の奈良県が59.2%増を記録するなど、今年の話題がそのまま反映した形になっている。 また、6月末から実験的に始まった高速道路料金の一部無料化や土日祝日の高速道路料金の特別割引の効果で、レンタカーの予約状況も111.3%増と大幅に伸びている。 海外旅行全体の予約実績は同51.5%増。上海万博が開催されている中国をはじめ韓国や台湾、グアムといった近場の旅行先が人気を集めているほか、昨年支店を開設しホテルの在庫や商品力を強化したハワイは265.4%増と大幅な伸びを記録している。
2010.07.23
楽天は7月1日、同社が運営する「楽天市場」「楽天トラベル」「インフォシーク」「楽天ブックス」「楽天GORA」のインターネットサービスにおいて、「楽天 2010年上半期総合ランキング」を発表した。 「楽天市場」のPC版では、1位「オイリー」、2位「カット済みズワイ蟹(2-4人前)」、3位「ヘアメディカル薬用スカルプD スカルプパックコンディショナー」。モバイル版では、1位「ヘアメディカル薬用スカルプD オイリー」、2位「EXILE 愛すべき未来へ(初回限定2CD+2DVD)」、3位「THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション」という結果になった。 これらの傾向を見ると、注文の翌日に配送される“あす楽”が定着し、米やミネラルウォーターといった日々の生活に密着した商品が上位に入っていることが分かる。 また、「楽天ブックス」では、 1位「巻くだけダイエット 山本千尋」、2位「ARASHI Anniversary Tour 5×10 嵐」、3位「Cath Kidston “HELLO!” FROM LONDON」。 「楽天トラベル」では“箱根温泉”が、9回連続の1位獲得となった。「インフォシーク」の総合ランキングでは、動画共有サイトの“YouTube”が一年ぶりに王座に復活した。 ■「2010年上半期売れ筋ランキング」(http://ranking.rakuten.co.jp/halfterm/)
2010.07.22
全旅連シルバースター部会(924軒、野澤幸司部会長=新潟県湯田上温泉・ホテル小柳)は6月29日、東京・平河町の都道府県会館で2010年度総会を開き、09年事業報告と決算、10年度事業計画と予算などを審議、承認した。09年度は、楽天トラベルとの提携事業をスタートさせた。09年6月から、楽天トラベルに「全旅連認定の人に優しい宿」のコーナーが新設され、シルバースター旅館ホテルの予約が可能に。当初、シルバースター旅館ホテルで楽天トラベルと契約があった858軒が参加。参加旅館ホテルの予約件数は約4割増と跳ね上がっている。ウェブサイト内では「赤ちゃん」「三世代」「還暦」などのキーワード検索が可能で、キーワード検索から予約につながる率が高い。しかし、シルバースター旅館ホテルのうち、キーワードが入った宿泊プランを掲載しているのは、220軒、1県あたりにすると4.6プランと少ない。10年度はキーワードプランの多い宿泊施設を優遇掲載することなどで、プラン拡充を促していく。10年度は、9月―11年2月に、宿泊客を対象に「家族の記念日フォトコンテスト」を実施する。還暦、古希、金婚式など高齢者が主役となる家族の記念日をシルバースター旅館ホテルで祝った写真を募集し、優秀な作品には賞品を贈る。昨年から取り組んでいる宿泊利用促進策の一環で「大切な家族の記念日は旅館で過ごす」「家族の記念日には宿泊旅行をプレゼント」してもらうことを広めていく。これまで還暦や古希の人に無料宿泊券をプレゼントするキャンペーンや、「家族の長寿祝い こんな宿泊プランがあったらいいなコンテスト」などを実施しており、フォトコンテストを第3弾に位置づけている。野澤・シルバースター部会長は「宿泊業界のバレンタインデーを作りたい」とキャンペーンの狙いに触れたうえで、「全旅連1万8000軒のけん引役としてがんばっていく」と部会運営への意欲を語った。シルバースター旅館ホテルは、高齢者や障害者が利用しやすいよう、設備や料理などの点で一定の基準をクリアした旅館ホテルで、全旅連が認定している。
2010.07.21

(1)いかは格子に切り込みを入れ、ひと口大に切る。 片栗粉と塩少々(分量外)でもみ洗いして水気を拭き、Aで下味をつけ、油をまぶす。 えびはBで下味をつけ、油をまぶしておく。(2)チャーシューはひと口大に切る。他の野菜も同じくらいの大きさに切りそろえておく。(3)鍋にCを沸かし、ヤングコーン、ふくろたけ、にんじん、くわい、きくらげを入れて 1分間強火でゆで、ブロッコリー加える。20~30秒したらザルに上げて水気をきる。(4)160~180℃の油(分量外)で(1)を油通しする。(5)Dを合わせておく。 鍋に油を入れ、にんにく、しょうがを炒め香りがでたら、(2)のチャーシューと(3)、 (4)を加えて良く炒め、Dの合わせ調味料を加え、さらによく炒める。(6)仕上げにごま油をたらす。以上 味の素のHPより。イカの効果・効能イカには、タウリンが非常に豊富で肝臓内で有害物質を無毒化して排泄する効果があり、実際イカに含まれているタウリンは魚介類ではトップクラスです。また、イカには「キトサン」に変化する「グルコサミン」という糖質が豊富に含まれており、これは不溶性食物繊維の一種で、便秘解消効果があるほか、老化予防、抗がん作用、免疫力強化などの効果がるとされています。このほか、イカの墨(イカスミ)には「ムコ多糖」と「ペプチド複合体」という成分が含まれており、発がんを抑制する効果があるとされています。 イカが豊富に使われる八宝菜はオススメ!
2010.07.21

+お湯やはりこれも5倍希釈が基本。冬の寒い日の一杯はたまりません。 今では一般的となったお湯割り、意外なことに広まったのは戦後すぐのころ。カルピスといえば「夏」というイメージを変えて、それ以外の季節にも飲んでもらうことが目的でした。新聞でホットカルピスの宣伝をしたり、スケート場やスキー場でホットカルピスの試飲会を開いたりして、広まっていったそうです。また、1984(昭和59)年にも東京駅でホットカルピスの普及キャンペーンが行われて、今では冬の定番となっています。
2010.07.21

1位 商品券 2位 選べるギフト(カタログギフト) 3位 ビール 4位 お菓子詰め合わせ 5位 ホテル・名店の味詰め合わせ 6位 お肉 7位 ジュース 8位 お米 9位 ハム 10位 洗剤 以上gooランキングより。やはり商品券が自分で何を買うか選択できるので嬉しい。
2010.07.21

お歳暮は日頃お世話になっている人に贈るものなので、特に贈り先は決められていません。贈る相手としてよく挙げられるのは、会社の上司、仲人、恩師、習い事の先生、仕事の取引先や両親、親せき、友人などです。職業や勤務先によってはお歳暮やお中元などを控える慣習があったり、規定で受け取りが禁止されている場合もあるので、あらかじめ周りの人に確認をしておきましょう。また最近では、両親や友人などの身近な人に感謝を伝える良い機会として利用されていることも多いようです。金額は、親せき・知人なら3000~5000円、仲人や上司なら5000~6000円前後、特別にお世話になった方なら5000~6000円から1万5000円程度が目安です。お中元よりも約2割増し程度の金額が一般的です。以上読売新聞より抜粋。やはり上司でしょうか。ビールが定番でしょう。無難でしょう。
2010.07.21

7月に入り、お中元商戦が本格化してきたなか、県内各デパートでは4日、入念に品定めをする家族連れらでにぎわった。不況の影響か、今年は支出を抑えようと低価格の商品を購入したり、送り先を「厳選」するなどの傾向がみられるようだ。 静岡市の松坂屋静岡店の担当者によると、2千円台の商品の売れ行きが目立つなど、今年は例年よりも低価格の商品の需要が高まっているという。さらに送り先の数にも変化があるようだ。ビールの詰め合わせを購入した静岡市葵区の主婦(64)は、昨年は10人にお中元を送ったが、今年は6人の予定だという。「お金に余裕がないから、特にお世話になった人だけでいいかな」と話していた。 一方、同市の静岡伊勢丹では、ブランド商品などを自分用に購入する客が増えているという。担当者は「普段、店頭に置いていない老舗(しにせ)店の商品などは人気がある」と話している。 以上朝日新聞より抜粋やはり送られて喜ばれるのはビールだと思います。価格的にも購入しやすい。
2010.07.21
観光庁がまとめた4月の主要旅行業者の総取扱額は、前年同月比1.2%増の4303億340万円で、前月に続き前年を上回った。国内旅行は、法人系団体旅行や沖縄方面が好調な業者もあって、同0.7%増の2712億3316万円で17カ月ぶりに増加に転じた。海外旅行は同1.7%増の1527億3459万円で、2カ月連続で増加。外国人旅行は同13.3%増の63億3566万円で、4カ月連続で増えた。なお、4月から楽天トラベルが加わり63社になった。そのうち前年を上回ったのは30社。
2010.07.20
料理・お酒・焼肉も、299円(税込313円)均一!5/17(月)より新グランドメニュースタート♪♪ ◇◇5/10から新コーススタート!、ご予約受付中◇◇★大盛況の宴〈お料理9品〉【飲み放題付】お一人様 3,480円★-------------------------------------------------------------------------------------◆メインは選べる北海道産、日高豚料理◆・特製旨スープ蒸し豚 ・コク旨醤油仕立て火山焼き ・コラーゲン入りしゃぶしゃぶ●蒸し鶏入りサラダ ●湯葉巻き揚白餡 ●刺身3点盛り ●有頭海老中華ソース●香の物 ●牛肉胡麻カツ ●うどん ●柚子シャーベット-------------------------------------------------------------------------------------他にもリーズナブルなコースや飲み放題プランをご用意!!うまいもん酒場えこひいき関西大学前店 TEL:06-6193-3936まで♪ 業態 和風均一居酒屋 アクセス 阪急千里線関大前駅 徒歩2分
2010.07.20
楽天トラベルは5日、同社の契約宿泊施設を対象にしたサマーフォーラムを開いた。約1100人の出席者を前にプレゼンテーションした岡武公士社長は、同社の09年度の旅行取扱額が3051億円で業界第5位に付けていることを紹介。「当社は年率20%近い成長を続けており、来年のフォーラムで業界2、3位になったことを報告できるのではないか。期待していてほしい」と意欲的に語った。 岡武社長は楽天トラベルの上期の状況として、ANA楽パックが前年同期比42.0%増、レンタカー予約が同40.7%増、高速ツアーバス予約25.3%増と好調に伸ばしていることを紹介。下期の施策として、ANA楽パック同様に、宿泊にレンタカーなどの足回りをセットした商品を強化していくことや、同社がグループ旅行向けに展開している幹事システム「あいのり」の機能を拡充して団体・グループ旅行のニーズ取り込みに意欲を見せた。また家族旅行需要の取り込みにも意欲を示し、「子ども連れ家族向けの価格設定やプランについて、たくさんの情報を入れてほしい」と協力を求めた。 フォーラムでは、三木谷浩史会長が「インターネットマーケティング革命」と題して講演。あいのりが毎月5億円程度の売り上げを挙げていることを紹介し、インターネットの機能を使った、今までにない旅行ニーズの掘り起こしの可能性や、消費者同士の共感を重視したマーケティングの重要性を語った。このほか利用者の声の活用や、モバイルページの作り込み、キャッチコピーなど4部門について、優れた取り組みを行った施設を楽天トラベルマイスターとして表彰した。 旅行会社としての位置を明確に楽天トラベルの岡武社長は、観光庁発表の「主要旅行業の旅行取扱状況速報」に同社の取り扱い額を公表していなかったことについて、「これまで国内旅行以外の取り扱いが少なく、具体的な数字を出しにくい状況だった」と語った。その上で、「国内はじめ海外、外国人とも取り扱いが大きくなってきており、当社が旅行会社としてどの程度の位置にあるのかを明確にするためにも公表すべきと判断した」と、4月から公表に踏み切った理由を明らかにした。
2010.07.19
中国料理北京 ホテルグランヴィア大阪店[中国料理 個室] レディースランチ(楊貴妃)\4,620 ※人気の工芸茶の入ったランチコースです! 住所: 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 ホテルグランヴィア大阪19F 最寄駅: JR大阪駅 徒歩1分 予算: 2,310円~6,930円
2010.07.19
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)のシルバースター部会(野澤幸司部会長=新潟県・ホテル小柳)は6月29日、東京の都道府県会館で22年度総代会を開き、今年度事業として、シルバースター登録施設の宿泊需要を創造するキャンペーンの第3弾を行うことを決めた。宿泊客を対象にしたフォトコンテストと、宿泊予約サイトに掲載する登録施設の宿泊プランの造成支援をそれぞれ行う。 フォトコンテストは旅館・ホテルの中で、還暦など家族の記念日を祝っている場面を写した写真を一般から募集するもの。実施期間は今年9月から来年2月を予定。応募の中から優秀作などを選び、賞品として協賛企業提供の商品をプレゼントする。部会ではキャンペーンを告知するポスターを作成し、登録施設に貼付を依頼する。 宿泊プランの造成支援は、昨年から楽天トラベルと協働で行っている登録施設の認知度向上と販売機会増大策の一環。楽天トラベルのホームページに開設された「人に優しい宿コーナー」に掲載中の登録施設の「家族とのお祝いプラン」の掲載件数を増やすため、プラン作りのヒントを掲載した小冊子を8月ごろ作成し、登録施設に配布する。部会では各都道府県で20件以上、合計1千件の掲載を目指す。 キャンペーンは昨年春に第1弾、冬に第2弾を実施。アンケートの回答者に宿泊券を贈る還暦など記念日を迎えた人対象のキャンペーンや、「あったらいい」と思う宿泊プランを一般から応募してもらうコンテストを行った。 今年度事業はこのほか、シルバースター登録施設の拡大、登録施設への有益情報の発信、関係団体との勉強会開催など。 総代会には全国47都道府県の地区委員らが出席。野澤部会長ほか、全旅連の佐藤信幸会長、来賓から厚生労働省健康局生活衛生課の富澤啓一課長補佐があいさつした。 総代会に続き研修会を開催。旅館・ホテルコンサルタントの株式会社オブリージュから末永栄一エグゼクティブプランナーが中国からのインバウンド、ホテル・レストランコンサルタントの株式会社ステップから小田正人代表取締役がノロウイルスなど食中毒対策をテーマに講演した。 シルバースターは高齢者や障害者など、誰もが安心して使える設備やサービスを整えた宿泊施設を申請により登録する制度。現在924軒が登録している。
2010.07.18
桂の人気サロン~ブレス~再現性の高い技術がOLさんや主婦の方に人気!洗練されたセンスで安心感も絶大☆関西で18店舗を展開し、雑誌でも多数取り上げられる程の有名サロン。技術レベルの高さはもちろんのこと、提案力の高さからもリピーターの多さがうかがえるブレス。再現性の高いスタイル作りは、ひとりひとりの隠れた魅力を引出してくれると定評あり!人気店につき早めの予約がオススメです。月曜日(第3月曜除く)も営業中☆しかも月曜はエクステデー1本\210☆住 所: 京都府京都市西京区川島有栖川町17 アクセス: 阪急桂駅西口より徒歩3分 電話番号: 0120-81-4748 サロンからの一言メッセージアットホームな雰囲気であなたの悩みを一緒になって考え、解決していきます。また、ヘッドスパにて髪の悩みも解決!ココロもすっきり、髪もすっきりしてみませんか?当店は2階建てとなっており、不思議な空間が広がっています。是非一度、お立ち寄り下さい。
2010.07.18
ファンキーでカジュアルなカフェ。冬には暖房が入る屋外テラス席と、3階建てのダイニングスペース。2階はヨーロッパのブラッセリー風にしつらえてあり、3階は人気のパーティスペースになっている。お手ごろ価格の料理メニューには、ピッツァ、パスタ、スペアリブ、よくあるシーザーサラダなどがある。博労町4-4-7 BBBビル1/3F 営業時間:11:30am-10:30pm (LO) 定休日:なし06-6258-3341
2010.07.16
場所 神戸市東灘区森北町 「あじゅちや」ではなく「あじゅちゃ」と読みます。本格的な和歌山ラーメンのお店です。スープは、こってりの「熟成」、あっさりの「淡成」、普通 の「源味(もとあじ)」の3種類。豚骨、鶏ガラ、もみじ等を長時間煮込んだスープは絶品。
2010.07.16
JR東日本は9日、2012年度末に導入予定の秋田新幹線「こまち」の新型車両、E6系の量産に向けた先行車両を報道陣に公開した。 E6系は、現行のE3系「こまち」の倍以上もある長い鼻が特徴。トンネル進入時の騒音を防ぐ効果があるという。車体は白を基調とし、先端部は「秋田のなまはげをイメージした」(田島信一郎運輸車両部次長)という鮮やかなあかね色だ。 単独での走行は、従来通り秋田―盛岡間。盛岡で、来年3月にデビューするE5系「はやぶさ」に連結し、秋田―東京を結ぶ。最高速度は「はやぶさ」と同じ時速320キロで、東京―秋田間で10~15分程度走行時間が短縮される見込み。 開発費は約45億円。13年度末までに「こまち」のすべての車両をE6系に置き換える予定という。
2010.07.15
経営再建中の日本航空子会社で、国内線を中心に運航しているジャルエクスプレスは9日、副操縦士の藤明里(あり)さん(42)に機長の辞令を交付した。女性の機長は国内航空会社では初めて。 ■働きながら資格取得、操縦士に 藤さんは働きながら操縦士としての訓練を受けて資格を取得し、平成11年に同社に入社。12年4月から副操縦士として活躍し、機長になるための社内規定である3千時間以上の搭乗をクリアした。数年前から機長への挑戦を続け、今月2日に認定審査に合格した。 藤さんはこの日、大阪(伊丹)空港内の同社大阪本社で清水佳人社長から辞令を手渡された。藤さんは緊張した表情ながらも「自分が機長になることは想像できなかった。これまで何千回、何万回とくじけそうになったが、折れずに続けていけば不可能も可能になる」と力強く抱負を語った。 機長としての初搭乗は、12日午前8時15分の伊丹発仙台行きの便になる予定。
2010.07.14
■客は「百貨店の“薫り”」を渇望していた「いろいろ買ったよ。4万5000円使っちゃった」 百貨店前で初老の女性が戦利品を手に満足げだ。両手いっぱいの買い物袋を携えた客が次々にバスに乗り込む。多くは中高年女性だ。バスが動き出すと従業員らは深々と頭を下げ、手を振りながら見送る。 北海道・帯広の老舗百貨店「藤丸」では月一回こんな光景が見られる。買い物客を送迎する「お買い物バスツアー」の一コマだが、驚くのは出発地だ。釧路発、北見・網走発、中標津発の3便があり、最短の釧路からでも100キロ超、中標津に至っては200キロだ。釧路便なら片道2時間半。5時間半ゆっくり買い物と食事をして夕方帰る。東京の百貨店が栃木や静岡の客を送迎するようなものだ。 藤丸が本拠を置く道東地域は、長引く不況で北見の東急百貨店が撤退、釧路の丸井今井が破綻。藤丸が道東唯一の百貨店となってしまった。その藤丸も七期連続赤字の末、2006年には再生計画を打ち出していた。 常識破りのバスツアーを発案したのは、再生計画の旗振り役として招かれたアイデアマンの山田章男専務(当時常務)だ。 ある日、店内の喫茶店で隣り合った60代とおぼしき女性客に話しかけると、「釧路から往復5時間運転するのは大変なのよ」とこぼしていた。「ならばこちらから交通手段を提供してはどうかと思いまして。百貨店が消えても、大型スーパーとは違う独特の“薫り”を忘れられないお客様は確実にいる。女性は何歳になってもお洒落して出かける場所がほしいのです」 当時の藤丸は危機感が行動に結びついていなかった。山田氏がバスツアーの企画を示しても社内は総反対。しびれを切らし、「やってダメだったら、やめりゃいいだろう」と、釧路発の無料ツアーを強行する。 すぐに釧路商工会議所に向かった。「都市間対立は避けたかった。釧路の消費者を帯広に引っ張ってくるのが目的ではなく、デパートが消えて寂しがっている人に足を提供したいだけですから」。思いは伝わり、快諾を得た。バスは釧路の業者に委託する配慮も見せた。 募集広告を出す前に地元新聞に計画を話したところ記事になり、問い合わせが殺到。バス3台をチャーター予定が募集前に埋まり、急遽バスをかき集めて10台確保するも正式発表日に予約でいっぱいになった。 大盛況に手応えありと見て買い物ツアーを本格化させ、往復旅費は釧路便2000円、北見・網走便、中標津便とも2500円とし、商品券500円分を付けた。各便ともバス1台で、費用不足分は藤丸が補填する。しかし、ツアー客の客単価は通常の3倍というから、補填分を差し引いても儲かるのだ。この成功に加え、経営改革、経費削減を推し進めた結果、06年からは連続4期黒字を維持している。 百貨店真空地帯の中高年向けに、来店の足という“新商品”を探り当てた藤丸。可能性は無限にあると山田氏の鼻息は荒い。「道東全体の消費者数から見れば、バス1台で満たせるニーズはほんの1%。まだまだいろいろやれますよ」
2010.07.13
坂本龍馬を“キャラクター”に使用した菓子が人気となり、従来の菓子業界にはなかった取り組みが注目されている。 話題となっているのは、NHK大河ドラマ「龍馬伝」にちなんで、ロッテが6月22日に期間限定で発売した龍馬伝シリーズ。「パイの実」や「クランキー」など、人気ブランド菓子を、鹿児島や京都など龍馬にゆかりのある地にちなんだ、例えば京都なら宇治茶抹茶など、ご当地の特産物の味に仕上げた6商品だ。 龍馬を使用した効果は絶大だった。龍馬はいまや大河ドラマという国民的番組の「キャラクター」。そういう点では、これら6商品はキャラクター菓子の側面も持つ。菓子業界では「仮面ライダー」や「アンパンマン」などを使用したキャラクター菓子は定番だったが、龍馬を使用することで大河ドラマがCMの役割となるし、「歴女はもちろん、普段は菓子コーナーを素通りする男性も手に取ってくれる」(米山智・ロッテ商品戦略部プロモーション担当)という効果があった。 龍馬が、故郷の高知に始まり、京都、長崎、鹿児島など全国を行脚して、各地でエピソードを残していたことも、ありがたかった。じつは国内旅行業界は龍馬をキーワードにすれば、それぞれを観光するきっかけになるとのことで、龍馬にあやかったツアーが大量に企画されている。これが例えば武田信玄なら山梨県周辺だけとなってしまうので、龍馬の経済効果が大きいことが想像できるだろう。 そして、これは例えば福岡なら明太子味など「ご当地もの」が売りとなる菓子にも当てはまった。龍馬を使用したことで、前述のように、京都の宇治抹茶味のほかに、鹿児島の紫芋とサツマイモ、高知のゆず、長崎のカステラなど、それぞれ特徴のある特産物を連想させ、魅惑的な新味を発売する“口実”となったのだ。 新味は新たなユーザーを引きつける効果がある。もっとも、各社から毎週のように新味の商品が供給される今日では、その新鮮さや驚きも薄れがちとなっていた。そんな中で、龍馬の使用とそのゆかりの地の味を加えることで、新味への興味プラスアルファの話題となって、ブログやツイッターへの書き込みも増え話題が話題を呼ぶ好循環となった。「従来(の新味発売時)とは異なる反応」(米山氏)だという。 異業種で旅行業界トップのJTBとのコラボも注目点だ。「旅行に菓子はつきもの」という相性のよさをコラボの理由に挙げているが、それだけではない。各商品の箱にJTBから提供された龍馬とゆかりのあった建物の写真や、人物相関図、解説文がプリントされ、その本格的な作りや内容こそがヒットを支えている。ガムの包み紙には龍馬が遺した「世に生を得るは、事を為すにあり」などの名言がプリントされ、龍馬ファンを喜ばせると同時に全18種類の名言をそろえたくなるような仕掛けがしてある。これらは、子どもがオマケ付き菓子を買いたくなるのと同じ心理を大人にも働かせているようで、購買意欲をそそっている。 今回の龍馬シリーズの菓子は期間限定商品のため7月末で販売終了となるが、「“楽しい”というキーワードでくくれるなら、菓子はどんなコラボでも可能なので、いろいろなコラボ商品にチャレンジしたい」(米山氏)と、歴史ものを含め今後も新たな切り口の商品が登場予定だ。 今日、菓子業界は少子化による市場縮小に頭を悩ませている。ユーザーの間口を広げること、異業種と連携して付加価値を高めることの重要性が高まっているだけに、今後もこれまで想像もしていなかったようなコラボ商品が登場するかもしれない。
2010.07.12
BIGLOBEは7月8日(木)より、国内・海外旅行情報、宿・ホテル予約サイト「BIGLOBE旅行」( http://travel.biglobe.ne.jp/ )において、『夏のファミリープラン特集』を開始いたします。( http://travel.biglobe.ne.jp/plan/family.html )本特集では、今年の7月、8月の宿泊予約実績を元に家族旅行で人気の宿ランキングを発表します。また、子供たちに人気のプールのある宿や夕食バイキングのある宿、家族限定のお得な割引プランのある宿を紹介し、夏休みの家族旅行をサポートします。●家族旅行で人気の宿ランキング(※1)1位:阿蘇ファームランド(熊本県阿蘇郡)2位:定山渓ビューホテル(北海道札幌市)3位:リーガロイヤルホテル京都(京都府京都市)4位:東京ディズニーランド(R)ホテル(千葉県浦安市)5位:紀州白浜温泉 むさし(和歌山県西牟婁郡)1位の「阿蘇ファームランド」は、阿蘇の雄大な自然の中で、ゆっくりとプライベートな時間が過ごせる宿泊施設で、自然や動物と触れ合い日常とは違う体験ができる「元気の森」や「ふれあい動物王国」、子供と一緒にブレスレットや小物が作れる「手作り体験」、家族みんながリラックスできて楽しめる2,000坪もの露天風呂があります。家族一緒に1日中遊べ、非日常的な体験ができるレジャー施設が数多くあり、ファミリー層に支持されています。2位の「定山渓ビューホテル」は、地上60mから定山渓の自然を眺められる展望大浴場とウェーブプールやキッズプールなど大人も子供も楽しめる北海道最大級の温水プールがあり、家族連れに人気です。3位の「リーガロイヤルホテル京都」、4位「東京ディズニーランド(R)ホテル」は、京都観光に便利なホテルと家族旅行に定番のテーマパーク近くのホテルです。5位の「紀州白浜温泉 むさし」は、「白良浜」まで徒歩1分の立地で海水浴が楽しめ、周辺にもレジャー施設が多いため、小さな子供連れに好評の宿です。●子供に大人気!海・プール・温泉テーマパーク情報子供の夏休みの思い出となるのは、海とプール。「海近のプール特集」では、その両方を満喫できるよう、海水浴場まで徒歩圏内でプールが楽しめる宿泊施設を厳選して紹介します。また、アミューズメント感あふれるお風呂が多くあり、子供も大人も楽しめる「スパリゾートハワイアンズ」、「箱根小涌園ユネッサン」を紹介。施設の入場券付きの周辺の宿泊施設もあわせて紹介します。●ファミリーにおすすめの宿泊プラン情報家族でゆっくり食事がとれる「お部屋で夕食を楽しめる部屋食プラン」、テーマパークの入場券が付いた「テーマパークを楽しむプラン」、アウトドアや自然を満喫できる「自然体験プラン」など家族旅行にぴったりの宿泊プランを紹介します。また、離乳食サービス、ベビーベッド完備など赤ちゃん連れでも安心して宿泊ができる「赤ちゃん歓迎のプラン」や「添い寝プラン」のある宿泊プランを紹介します。宿泊プランは、「楽天トラベル」、「じゃらん」など9つの大手宿泊予約サイトから一括検索でき、気に入ったプランを予約することが可能です。BIGLOBEは、一人ひとりの"かなえたい想い"を実現するサービスパートナーとして、最新技術の活用や多様なコラボレーションにより、魅力的なサービスを提供してまいります。
2010.07.10
フォートラベルが実施した「2010年夏休みの過ごし方」に関するアンケートによると、夏休みに海外旅行を予定する人は43.7%で、昨年より8.3ポイント増加した。これは、夏休みが予定が決まっている人(全体の76.7%)のなかで最も多い。2位の国内旅行(23.5%)、3位の自宅中心で過ごす(14.6%)はそれぞれ減少しており、フォートラベルでは夏のボーナスが2年ぶりの増加したことと、「節約疲れ」が、海外旅行予定者の増加を後押ししたとみている。 また、今年は予約時期が早まっている傾向がある。予約時期のメインは実施日から起算して「1ヶ月以上~3ヶ月前」で、今年は47.4%、昨年は48.0%とほぼ変わらないものの、「1ヶ月前未満」が昨年の25.9%に対し今年は10.7%と15.2ポイント減少した。一方、「3ヶ月以上~6ヶ月前」は、昨年の19.2%に対し今年は30.5%で11.3ポイント増加。特に6ヶ月以上の予約が11.4%で昨年からほぼ倍増しているという。 海外旅行予定者の旅行期間は8.6日で昨年より0.2日減少。それにともない旅行費用は20.5万円で昨年より8000円減少となったが、1日あたりの旅行費用は2.4万円と同額だ。方面別ではアジアが48.1%で最も多く、特に人気が高かったのはタイ、韓国、中国で、この3国が人気エリアのトップ3となっている。また、方面別で2位のヨーロッパ(28.7%)はゴールデンウィークのアンケートと比べて11.7ポイント増加した。 同調査は6月21日から6月27日まで、フォートラベルのユーザを対象に実施。有効回答数は886件であった。
2010.07.09
長引く不況の“節約志向”に疲れてか、今年の夏の旅行は“プチリッチ”なプランが売れているという。なかでも、旅行会社各社で特に調子が良いのが“ハワイ”だ。各社とも最大の要因は「円高」を挙げるが、なぜ海外でもハワイが突出して人気なのか、その理由を探ってみた。「オンライン予約でハワイ旅行の予約が2倍近くに増えています。増加率は韓国と並んで、突出していますね」というのは、大手旅行代理店の「H.I.S.」。同社ではその理由が「リピーター」と見ている。「ハワイはリピートする方が多い地域で、どのホテルが良いか、どのエアラインが良いかなどをすでにご存知の方が多いんです。そうなると旅行代理店のコンサルティングが不要ですので、オンライン予約のハワイ人気を後押ししていると考えられます」。時間や場所を問わずWEBで自分で手配できる、という利便性が“ハワイ人気”の理由の一つのようだ。ちなみに同社の調査でも、今夏一番人気の渡航先は、ハワイのホノルルという結果が出ている。一方で「顧客の選択肢増」を挙げるのは、総合旅行サイトを運営する「楽天トラベル」。同社ではハワイへの旅行者数が前年同期比でなんと265.4%増と大ブレイク! こちらも旅行間際の予約に強いインターネット予約の定着化を理由として挙げるが、さらに「ユーザーの選択肢が広がったこと」も人気を後押していると分析。同社のハワイ支店開設により、現地ホテルとの関係が強化され、部屋数の確保が可能となり、同サイトで多彩な部屋を選べるようになった点が大きいという。“プチリッチ”な渡航先のなかでも、ハワイの「手軽感」を挙げるのは「JTB」。今夏登場する、羽田発のハワイ行きチャーター便により、“手軽なツアー”としてハワイ旅行がますます人気を呼ぶと見ている。同社でも、円高メリットを享受できる欧米などへの遠距離旅行が人気だが、今夏はボーナス支給額が微増となったことで、全体として旅行意欲が高まっていると分析。旅行者数はリーマンショック以前の水準に戻ると推察している。円高の影響やチャーター便、節約志向の疲れ…など、オンライン予約を中心にさまざまな理由が重なって火が着いた“ハワイ人気”。今年の夏は、ハワイが“プチ・リッチ”にリフレッシュしたい人で込み合いそうだ。
2010.07.08
楽天トラベル代表取締役社長の岡武公士氏は、このほど開催された「楽天トラベルサマーフォーラム2010」で、「欧米に比べ、アジアのオンライン市場はシェア的には少ないが伸び率は一番高い」とし、東南アジアを中心に海外展開に力を入れていく姿勢を見せた。取り扱いシェアは「将来的に国内旅行の3分の1以上をめざす」との考えで、下期はアウトバウンド、インバウンドに加え、第3国間の旅行の取扱いも拡大していく方針だ。 インバウンドについては、重要な点としてインバウンドの日本在庫販売ができることをあげる。現在契約する約2万4000軒の宿泊施設のうち、4000軒がインバウンドの受け入れを実施しているが、インバウンド向けの商品は高値で固定されており、季節ごとの料金の設定やプランのバラエティが少ないという。取扱数も「日本国内のインバウンドのウェブサイトとしては最大だが、まだまだ数は少ない」とし、フォーラムに参加した宿泊施設関係者に対し、インバウンドへの参入を訴えた。 楽天トラベルの2009年度の取扱高は3051億円で、ジェイティービー(JTB)、近畿日本ツーリスト(KNT)、阪急交通社、日本旅行についで業界内で第5位となった。他社の取扱高が減少、または微増にとどまるなか17.2%増と伸びを見せており、岡武氏は2010年は取扱高は約3600億超、伸び率は20%以上を見込む。日本のオンライン旅行市場は潜在的な需要が多く残されているとの考えで、市場規模は2010年に23.6%増の取扱高1兆3665億5000万円、2011年は26.6%増の1兆6018億5000万円になると予測。そのうえで「来年は2位から3位になるのでは」と、さらなる伸張に自信をみせた。
2010.07.07
総合旅行サイト「楽天トラベル」が2010年夏休みの旅行動向を発表。予約ピークは7月の3連休と8月12~15日のお盆期間に分散したことや、国内旅行の単価・回数は微増していることなどがわかった。 楽天トラベルによれば、今夏の国内・海外旅行の送客実績は、前年同期比30.8%増と好調。予約のピークは、7月17日から19日の3連休と8月12日から15日までのお盆時期の2つのピークがあるものの、国内・海外とも分散傾向だという。特に、国内宿泊予約の夏休み期間中の毎週土曜日は、20%以上の伸び率を示しているそうだ。 国内旅行全体(国内宿泊予約・ANA楽パック・レンタカー)の実績は29.1%増で、子供(小学生高学年以下)連れの家族旅行が人気(36.3%増)。宿泊単価も、複数人(2人・3人以上)利用の一人単価が2.8%以上と微増している。また、期間中に2回以上国内旅行に行くユーザーが昨年と比較し22.3%増となっており、節約志向に疲れて、今年の夏は少し贅沢な旅行を好むユーザーが多いと同社では分析している。 人気の旅行先として定番の東京、沖縄、北海道は、今年も上位にランクイン。坂本龍馬のドラマで注目されている高知県は62.2%増、平城遷都1300年祭で題の奈良県は59.2%増と、ゴールデンウィーク以降も注目を集めているのが目立つ。 海外旅行全体(海外宿泊予約・航空券・ダイナミックパッケージ)の実績は51.5%増。上海万博が開催されている中国をはじめ、韓国や台湾、グアムは“安・近・短”で気軽に行ける人気の旅行先として定着している。一方、長距離方面はハワイが265.4%増と人気を集めている。
2010.07.05
楽天は7月1日、同社が運営する「楽天市場」「楽天トラベル」「インフォシーク」「楽天ブックス」「楽天GORA」のインターネットサービスにおいて、「楽天 2010年上半期総合ランキング」を発表した。 「楽天市場」のPC版では、1位「オイリー」、2位「カット済みズワイ蟹(2-4人前)」、3位「ヘアメディカル薬用スカルプD スカルプパックコンディショナー」。モバイル版では、1位「ヘアメディカル薬用スカルプD オイリー」、2位「EXILE 愛すべき未来へ(初回限定2CD+2DVD)」、3位「THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション」という結果になった。 これらの傾向を見ると、注文の翌日に配送される“あす楽”が定着し、米やミネラルウォーターといった日々の生活に密着した商品が上位に入っていることが分かる。 また、「楽天ブックス」では、 1位「巻くだけダイエット 山本千尋」、2位「ARASHI Anniversary Tour 5×10 嵐」、3位「Cath Kidston “HELLO!” FROM LONDON」。 「楽天トラベル」では“箱根温泉”が、9回連続の1位獲得となった。「インフォシーク」の総合ランキングでは、動画共有サイトの“YouTube”が一年ぶりに王座に復活した。 ■「2010年上半期売れ筋ランキング」(http://ranking.rakuten.co.jp/halfterm/)
2010.07.05
海外取扱高比率7割へ引き上げ 楽天の三木谷浩史代表取締役会長兼社長は30日、同日の会見で「将来の目標として世界27カ国・地域に進出し、グローバル化を促進する。海外取扱高比率を大幅に引き上げ、グローバル流通総額20兆円を目指す」と長期戦略を語った。 同日開催した国際事業戦略説明会で明らかにした。楽天は現在、中国、アメリカ、フランス、台湾など6カ国に展開し、楽天市場や楽天トラベルなどのグループ流通総額は2009年度で約1兆8000億円に達している。ただ取扱高の海外比率は1%(09年)程度で、「今後の成長を考えれば、海外比率を引き上げることが重要」と三木谷会長は危機感を強くする。将来は海外比率を70%まで引き上げ、グローバルに展開するインターネットカンパニーを目指す方針だ(なお長期計画のため達成時期は掲げていない)。 グローバル化を促進すべく、今年1月に中国のネット企業バイドゥと提携し、中国でのEC(電子商取引)事業に進出。5月には、米国有数のEC事業者バイコム社を子会社化、6月には、フランスナンバーワンのECサイトを運営するプライスミニスター社を買収するなど、矢継ぎ早に大型のM&Aを展開。米国、欧州、アジア地域での進出を強化している。楽天グループの公用語も2012年末までに英語で共通化、人材や開発も国際化する方針だ。. 三木谷会長は「2009年のBtoCのEC市場は世界全体で23兆円。2020年には71兆円に拡大すると予想されている。我々もこの市場拡大の波に乗り、グローバル展開を加速することで、楽天グループの流通総額20兆円を目指したい」と語った。
2010.07.04
日本旅行とトップツアー、近畿日本ツーリスト(KNT)の旅行大手3社は2日、今月末に国際航空券の発券業務と公示運賃での仕入れ業務を統合し、共同出資会社を設立すると発表した。業務と組織の効率化によって、発券コストの削減とサービス向上につなげたい考えだ。 新会社は「ビジネストラベルネットワーク」。資本金は7500万円で、出資比率は日旅46%、トップツアー36%、KNT18%。2008年度の3社の公示運賃取り扱い実績は合計約800億円。新会社設立により、JTBやエイチ・アイ・エスを追撃する。 調達と販売を一本化することで全体の取扱量を拡大。航空会社から受け取る販促奨励金を増やし、仕入れ価格を実質的に引き下げる狙いもある。 国際航空運送協会(IATA)が取引先旅行会社の倒産に備え、保証金を準備させる制度を設けたことから、コストのかかる自社発券を見直す中堅・中小旅行会社への卸売りも手がける。
2010.07.03
全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連、1万8千軒)のシルバースター部会(924軒)が、9月~2011年2月の期間、宿泊客を対象に「家族の記念日フォトコンテスト」を実施する。還暦、古希、金婚式など高齢者が主役となる家族の記念日を、シルバースター旅館ホテルで祝った写真を募集し、優秀な作品には賞品を贈る。シルバースター旅館ホテルは、高齢者や障害者が利用しやすいよう、設備や料理などの点で一定の基準をクリアした旅館ホテル。全旅連が認定している。 全旅連シルバースター部会では、これまで登録施設を掲載したガイドブックの発行や、楽天トラベルのウェブ上にシルバースター旅館ホテルが予約できる「全旅連認定の人に優しい宿」コーナーを開設するなど、登録旅館ホテルの拡大や周知、利用促進に取り組んできた。また、昨年からは、宿泊利用の促進を図ろうと「大切な家族の記念日は旅館で過ごす」「記念日には宿泊旅行をプレゼント」といった旅行や消費形態を広めようと、宿泊客を対象に還暦や古希の人に無料宿泊券をプレゼントするキャンペーンや、「家族の長寿祝い、こんな宿泊プランがあったらいいなコンテスト」などを実施してきた。フォトコンテストもこうした取り組みの一環で、作品を通じて家族の記念日を旅館ホテルで過ごす楽しさをアピールする。
2010.07.02
NECビッグローブはこのほどフォルシアと提携し、宿泊予約サイト大手9社の宿泊プランを比較できる「宿・ホテル比較&検索サービス」の提供を開始した。これはジェイティービー、近畿日本ツーリスト、阪急交通社、日本旅行、楽天トラベル、るるぶトラベル、旅ぷらざ、一休.com、じゃらんnetの9社による国内110万件以上の宿泊プランを横断検索できるサービスを、ウェブサイトに組み込んで使うことができるというもの。旅行ポータルサイトや観光協会をはじめとした旅行関連サイトをターゲットに、来年7月初旬までに100サイトでの導入をめざす。 NECビッグローブによると、利用者がソフトウェアの必要な機能だけをサービスとして利用できるSaaS型でサービスを提供し、インターネット経由で必要な機能を利用することから、サーバーなどの設備投資は不要で、無料で導入可能。導入したウェブサイトの訪問者が検索サービスを利用して宿泊した場合は手数料を支払う。今後は訪日旅行者向けやツアーなど、さまざまなSaaS型のサービスを拡大させていく予定だという。
2010.07.01
全43件 (43件中 1-43件目)
1


![]()