全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日 アクアが公文でB教材を終了してきました。6年も英会話をしていたら それくらい…って思われるかもしれませんが、タイムを計ることの苦手なアクアにとって そろそろしんどくなってきたかな?って感じです。B教材の終了テストはまだ返ってきていませんが アクアの話によると満点だったようです。C教材の1回目では かなり時間がかかったようで 3ステップ進むのではなく1つで帰ってきました。(その代わり宿題は沢山もらってきていました)さぁ C教材もこの調子でがんばってスムーズに行ってもらいたいものです
April 27, 2006
コメント(1)
何とか 発展クラスに潜り込めたマリンです。今日から授業が始まりました。帰宅して興奮状態で授業の内容を話すマリン、クラスのメンバーを聞くと進学塾のトップクラスにいる子達が中心のようです。授業は ほとんど解説がないまま問題を解いていったみたいです。1日に20ページも進むのだとか…「何ページまで出来たら ○ページまで進んでいて良いよ。」そう 先生がおっしゃってみんなでどんどん進んでいくそうです。「今日は 何とか最後まで行ったけど いつでも行く自信はないわ~」とか「さすが M君だよ~ 早いの何のって ビックリだわ~」なんて 言っていました。クラス自体も楽しい雰囲気が漂っているようで 充実した1時間だったようです。本当に良い刺激を受けてどんどん吸収していって欲しいものです。
April 17, 2006
コメント(1)
今日はマリンの習熟別クラスの発表でした。2クラスを1:2:1で発展クラス・標準クラス・基本クラスに分けるそうです。毎年、発展クラスは 進学塾の上位クラスの子で埋まると聞いています。でも家庭学習だけでもこのクラスに入って どんどん難問に取り組んでいってもらいたいと思っている私は贅沢ものなのかもしれませんね。でも、昨年までの成績を考えると 入れないとも言い切れない位置にマリンはいるように思います。どんな授業をするのかはよく分かりません。人づてに聞いた話では 教科書の説明などはほとんどなく、どんどん問題を解いていくのでついて行けない子もいるそうです。保護者から 発展クラスと標準クラスの中間に位置するクラスを作って欲しいという意見も出たことがあるそうです。でも 結局そのクラスへ行きたい人がいなくて 3クラスのままだったということです。複雑ですよね~ そりゃより理解できるクラスへ行きたい、でも 一つクラスを落とすというイメージが払拭できなくって手を挙げられない。親の気持ちも子どもの気持ちも分かるような気がします。だから 無理をしてまで発展クラスへ行って欲しいとは思わない でも 出来れば発展クラスでついて行って欲しいそんな気持ちです。先日行われたクラス分けテスト マリンの成績はマリン自信が納得行くものではなかったそうです。結構、算数が好きだったので自分自身発展クラスに入りたいと思っていたようですが、今回の点数では「ビミョー」なんだと言っています。まぁ 入れたとしても他の人に刺激を受けて 進歩するように、入れなかったら次回は発展クラスに入れるように頑張って欲しいと思います。
April 14, 2006
コメント(1)
すっかりマリンのお話ばかり書いていますが相変わらずアクアはヌボォ~と生活しています。本当にやる気があるのかしら?と心配になって いえいえ 苛立ちで切れまくっています。姉弟でも 本当に性格が違うというか、男の子だからなのか、下の子だからなのか本当に信じられないくらいマイペース。私が仕事を辞めようかと悩むのも 「アクアの育て方」について頭を痛めるからです。一時は なんらかの脳障害があるのかも?と真剣に悩んでいました。いやぁ 今でもその不安は拭えません。本当に取りかかるまでに時間がかかることかかること、正味勉強をしている時間が10分に彼は平気で1時間かかるタイプです。人に勝つとか負けるとかなんて意識の外(表面上は気にしているようですが)4月に入って最レベの3年生の問題集をはじめたのですが、どうも国語のすすみが悪い。特に漢字で詰まっている。実際、漢字ドリルで一通りの漢字は練習したもののまだまだ マスターしたわけではありません。「う~ん もうしばらく最レベはお休みにしよう!!」なんて言ったものだから すっかりおサボりモードになってしまいました。とはいうものの 百マスのタイムだって、割り算の理解度だって ひどすぎます これからの取り組みについてもしっかり考えていかないと何の意味もなくなってしまうかもしれません。公文も間もなくBが終わります Dになると筆記が入ってきます。そうなると面倒くさくって しなくなるのがアクアの得意とするところ…早い間に 先手を考えなければなりません。そうそう、宿題の方も気がつけば忘れ物大王になってしまいます。先生にチェックしていただくシートも早く作って連絡帳に張ってしまわないと!!緊張感のあるこの時期に定着させなければ!! あ~ この悩みが宿題なんていうのが悲しすぎるわ!!
April 13, 2006
コメント(0)
何日かにわたって うだうだと書いてきましたが マリンの一日のスケジュールは 次のようになりました。遊んでる間がない!!と 思われるかもしれませんが、毎週土曜か日曜は さっさと終えて家族で出かけたり、友人と遊ぶ約束を取り付けてしまうのがマリンの様です。「本当にやる気になったのかしら?」って思わせるのも得意だわ!!5:00 起床5:15 朝の勉強スタート 教科書音読 徹底反復漢字プリント 総熟語音読 計算と一行問題集 計算マスター1095 モン太郎キッキの算数文章題プリント6年(4月中旬終了) 英語(新標準問題集)← 英語でのテキスト 算数問題集 ← 学校配布の5年生用問題集(後日6年生用も配布予定) 予習シリーズ(時間に余裕があれば 取り組むので教科は決めていません)6:30 朝食7:00 登校16:40 帰宅 17:00 宿題 予習シリーズ算数 予習・演習・応用 予習シリーズ国語 予習・演習・ことばの練習帳 予習シリーズ社会 予習・演習 予習シリーズ理科 予習・演習19:30 食事 入浴20:30 新標準問題集 5年 理科 1ページ 力の5000題 算数 25問 力の5000題 社会 25問 近畿の中学入試 社会 1ページ21:30~22:00 就寝(日によっては20:30就寝) こんなところでしょうか…今までなら20:30には就寝だったのですが 出来ないものを明日に延ばさないという話になって、とりあえず予定の内容が終了するまでは 就寝しない事になりました。塾に行っている子たちは マリンが就寝する頃帰宅してそれから 夕食、入浴、宿題、と続いていくんでしょうね。そんな話をしていて マリンの今までの学習時間では こなせる量が少なすぎるのではないかということになりました。5000題が25問というのは 5000題を3回は繰り返したい、6年生12月31日までに何日あるのか?それから 問題数5000×3÷日数としたところ 25問くらいで進めばよいのでは?ということになりました。いつまで続けられるのか分かりません。私の目がゆるむとついついサボりがちなマリンです。でも 気持ち 気が引き締まったのかな?なんて感じる私です。
April 12, 2006
コメント(0)
日々の学習計画について おおざっぱに昨日書きましたが、彼女との話し合いの結果 今までの量では 到底力がつかないだろうということになりました。となるとどれだけするか?どれだけの力をつけるか 今はどれくらいかということを二人で分析してみることにしましたとはいうものの 情報は3度受けた模擬テストと自分なりの手応えしかありません。一番わかりやすいところから 考えてみると1.国語 基本的に放っておいてもかなりの点数がとれている状態。 3年生まで得意だったはずの文法に波があるように思う。 漢字は 雑なことがあり×になりやすい 読み書き・部首などは得意だが 四文字熟語や反対語は得意とはいえない。 文章題はかなり安定してとれているが 気を緩めるとピントがはずれた解答をしてしまう 文法・漢字などの問題を確実なものにする。 特に漢字は6年生までを完全にマスターして 熟語や反対語その他読み書き以外の問題にも対応できる力をつけたい。 文章題は この調子で進めて もっと長文になっても対応できるようにする。 問題集など 小学館MOOK 徹底反復漢字プリント 清風堂書店 習熟漢字プリント6年 四谷大塚 予習シリーズ・演習・ことばの練習帳 日本漢字検定協会 漢字検定4級 (予定) むさし書房 文法テスト・国語ことばの決まり練習問題 (予定) 2 算数 点数自体は悪くはないが、いつもなら解ける問題を落とすことがたびたびある。 落ち着けば 解き方も分かっているのに…と悔やむ問題があるのは 重傷。 そんな間違いをするのは まだ自分のものになっていないからだということなので 益々の 徹底反復が必要だ。 計算問題や 1行問題では間違えることのない様に徹底的に練習する。 応用問題は角度を変えて見ることが出来たり、解法をひらめく力をつけたい。 この1年間に6年生の算数までの解き方を覚える。 一通り理解し解けるようにする。(普通の問題集程度ならほぼ正解にできるようにする) 四谷大塚 予習シリーズ・演習・応用 計算と一行問題集 学校配布の問題集(昨年まではマイジュック)5年、6年 新演習 5年 日能研ブック マスター1095 6年(2回目) 力の5000題 近畿の中学受験5年 算数(予定) 3.理科 模擬試験ではかなり苦しんだ教科、勉強方法が今ひとつ見つけられないでいる状態。 模擬の結果の伸び悩みから 苦手意識が芽生えてきている。 もう少し 理屈を理解して問題に向き合えれば好きになるような気がする。 まずは 標準レベルまでの底上げを図る。 6年生までに 受験問題集にも慣れる必要がある。 問題集の解説などは いろいろな参考書を利用してより深める方が良い。 サブノートを大いに利用すべきと分かっていても手を抜いてしまうのが伸び悩みの原因? 「これってこういう事なんだ」と敷居を低く感じさせる方向でのアドバイスや声掛けが必要。 問題集 四谷大塚 予習シリーズ・演習・サブノート 新問題集5年 力の5000題(予定) 近畿の中学受験5年 理科(予定)4.社会 苦手意識のある教科だが かなり前向きに取り組めるようになってきた。 問題に数当たることで 意味も理解できてきているし、データもかなり理解できるようになってきた。 ただし まだテストには反映されていない。 地図帳で理解できることは最低限理解する。 現在は地理中心なので まずは日本の地理をしっかり理解する。 四谷大塚 予習シリーズ・演習・サブノート 力の5000題 近畿の中学受験 5年 社会 穴あきのような形のポイントになる単語を覚えるような問題集を思案中。
April 11, 2006
コメント(0)
志望校の受験が出来るだけの学力をつける。そんな目標を立てましたが じゃぁどうやったらそんな実力がつくのか?実力って実際どれくらい出来ればいいのでしょう?そんなことをマリンと話しました。今のままでは 志望校にはほど遠いということもしっかりと認識しなければいけません。どういった子が受験に成功するのかも 考えなければいけません。それぞれの学校に合う子が それぞれの学校に合わせた勉強をして合格となるのですから 志望校を知る事も大切です。この1年間はそういった情報をしっかりと集めるのが私の仕事かもしれませんね。さて、本題の取り組みについてですが現在マリンは四谷大塚の予習シリーズ5年生の4教科+計算と一行問題集と 計算マスター、モン太郎キッキの算数文章題プリントなどを中心に取り組んでいます。5000題や近畿の中学入試社会、段階別標準問題集なども購入し、春休みから少しずつは取り組んでいるのですが、学校が始まれば前述の問題集のみになってしまいかねません。それでは 思うほどの力がつけられないでしょう。睡眠時間もしっかり確保したいのですが、いつまでも睡眠時間を基準にして生活を決めるわけにも行きません。まず、やるべき事、しなければいけないことを 長期計画と短期的な計画(目標)と日々の学習量という3本柱で考えることにしました。1.長期の計画(1年間の目標) 5年生の間に受験出来るだけの力をつける。というところでしょうか(あえて、受験までの期間にはしていません)じゃぁ どれだけの力をつけたいか? 6年生までの問題を確実に解けるようにする 漢字は小学生で習うものはマスターする 理解を深めるためにも 早めにマスターし、漢検4級程度の力はつけておきたい。 英語、これは受験をするとなると休まなければならないだろうから 今年中に3級上手くいけば準2級までは何とか合格したい。(一応来年の6月受験までとする)2.短期的な計画(目標) 1学期間で どこまで進めるか 6年生の漢字を終了させる。 6月の漢字検定は学校行事で受験できないので 秋の受験も視野に入れる。 予習シリーズは 1学期中に5年生を終了させる。(前半は ゴールデンウィーク頃に終了予定) 学校配布の問題集5年生版を一通りする。 やるべき事をその日に終了させる生活に慣れる。(今までは8時半には就寝)3.日々の学習 毎日の学習内容について考える。 詳細については 改めて 学習時間は 朝5時~6時半 帰宅後 5時~ 夕食・入浴後 就寝目標は9時。(終了しなかった場合は 出来るまで)
April 10, 2006
コメント(0)
昨日のマリンとの話し合いに続いて 今日はアクアと話し合いました。もっぱら勉強嫌いのアクアですが、それでも一応志望校は持っています。「スイミングが続けられて 勉強もする学校」として スイミングのコーチに教えられた学校です。(めちゃ単純)とはいうものの マリンのように気合いを入れて!!なんてタイプではないので 背伸びをするよりもしっかり今を押さえることを重視しなければなりません。スポーツもまだまだやめたくない。3年生までは体力作り、集中力作り、忍耐力作りの期間と思っているので スイミングの選手コースで鍛えてもらうというのは理想だったのですが、昔と違ってずいぶんゆる~い感じがします。私たちの頃のようなスポ根って今は流行らないんですよね。あ~ 時代遅れの星一徹を背負ってるのは私だけ?なんて気分になってしまいます。プールの水で涙をごまかしながら 練習って今の時代は無いのでしょうかね。まぁ 私が期待しているほどでないにしても それなりに根性も体力もつくでしょう。スイミングは 短くても夏休みまでは続ける予定でいます。(タイムが伸びたらやめられないかも~)勉強面では 基本重視です。本音を言えばマリンのように3年生で6年までの計算をマスターさせたいのですが、まずは四則演算をすらすら解けるようにすることでしょう。漢字はしっかり書けるように、基本の文法を理解すること…難問、奇問を解けることより 出来ることを確実にしていくということです。英語は 受験期になるとお休みすることになるでしょう、だからこそ今できる間にしっかり身につけていきたいと思います。図形の基本も入ってきます。高学年へ向けて 考え方の基本、取り組み方の基本など いろいろな面での基本をしっかりと身につけていく方向で進んでいくことにしました。う~ん 抽象的すぎてアクアには理解できるかしら? 一人前に 目標を立ててるけど 大丈夫?
April 9, 2006
コメント(0)
学校が始まり、今後のことをマリンと話し合いました。まずは 中学受験をするかしないかについてマリンには受験をしてみたいという気持ちが 昨年の夏から持っています。とはいうものの 受験ってどういうモノか知るわけもなく(知っていたら怖いケド)受けたい学校のレベルもよく分かっていないのも事実。かといって志望している学校以外には特に興味もない…そう、一か八かの受験を希望している訳です。今の学校を辞めても行く価値があるのか、もしその学校へ行けなかったら次はどうするのか?それ相当の覚悟の上での受験を強いられるのも間違いありません。我が校も中高一貫でそれなりに力を入れています。最近の卒業生の進学先にも魅力ある学校が沢山あります。そう、わざわざ外部へ行かなくても 今の環境でも十分自由な尺度で進学先を選べるのです。それなりの力をつけてもらえる(もちろん本人の努力は必要)というのに…という気持ちになってしまいます。マリンの行きたい学校もそりゃあ魅力的です。行ける実力があるなら喜んで応援します。でもね、今のマリンでは ちょっと冒険が過ぎるんですね。「大丈夫!マリンなら行けるよ!!」と 応援したいのだけど、何も考えずにその言葉を出せない私の気持ちを伝えました。そして 行くためにはどうしなければ行けないのかマリンと考えた。もう5年生、自覚をもてば態度も変わるでしょう。周囲のお友達の就寝時間、一日の生活いろいろと話しました。そして 受験をするしないを今、決めるのではなくまずは受験を出来るだけの力をつけようという話になりました。「受験をするのにそんなにのんびり出良いのか!」って 怒られそうですね。確かに 「受験」だけを考えるとこんな結論っておかしいんですよね。結局 内部進学を考えるから踏み切れない、受験するなら本当に力をつけてから考えようっていう甘えた考えです。受験をするのはかまわないんです、でも実際受験勉強を始めて実力を知り、どんどん志望校を変えてしまう受験をして欲しくないと思うのです。きれい事かもしれませんね。私立小学校に在籍しているという状況がこんな風に贅沢な気持ちにさせているのかもしれません。まずは スタートラインにたてるだけの実力をつけよう。受けたい学校がある限り可能性があるところまで力をつけよう。そんな目標を立てて5年生をスタートさせることにしました。
April 8, 2006
コメント(0)
たまりにたまっていますね~ 日記本当に書き込む余裕がないんですよね。時間的余裕+精神的余裕というところでしょうか…みさえさんに楽しみにしていると言っていただいたり 更新の問い合わせがあったり、本当に「ごめんなさい!!」って気持ちで一杯です。書きたいことは 山ほどあるんですよ。5年生の計画、3年生の計画、懇談会や塾情報etc話題には事欠かないんですけどね~私の最近の悩みは仕事の進退問題です。失敗をしでかしたわけでも、けんかをしたわけでもないんですが 「家庭との両立」の出来る会社を選んだはずがかなりしわ寄せが家庭にくるようになってきました。短期(繁忙期)のみだけの予定が 系列会社の事務員さんの退職で私ともう一人が2社の総務を担当する事になったり もう一つ新しい会社が動き出したり、短期的といいながらも業務が倍増する事になったり…定時退社していたのにいつの間にか1時間は確実に残業。2時間の残業も一日おきにあるようになりました。(残業代は無い!)仕事は嫌いじゃないので残業自体は気にならないんですが、なんだかんだと時間に追われる生活になってしまうと 私自身が手抜きをするようになるんですよね。その歪みはすべて子どもの生活態度、勉強態度、体調に表れる。春休みの子どもたちを見ていて 「これじゃあ、まずい」この言葉につきると思うようになりました。仕事を持つには少し早すぎたのかもしれません。子どもたちがもっと自覚を持って生活や勉強を出来る様に意識して育ててこなかった これが大きな原因かもしれません。パートになって時間に余裕を持てるようにするのか、仕事の配分をもっと考えて効率よく動けるようにするのか、きっぱりと定時になると帰る勇気を持つのか…う~ん 悩みながらしばらく過ごしそうですね。こんな風に悩めるのも 贅沢なことかもしれませんね。生活がかかっていないからこんな風に悩むのかも、でも、いい加減な気持ちや態度では仕事をしたくない。最善の方法を見つけ出せるように 考えていく予定です。
April 7, 2006
コメント(0)
いよいよ5年生が始まりました。早いモノで小学校生活も後2年。どうなるんでしょうねぇクラス発表もあったのですが とんでもないクラスになってしまいました。な、なんと 学校で成績優秀と言われている いつも受けている模擬試験の上位50位の常連メンバーが ずらりと勢揃いではありませんか!!ざっと数えると10名!! 私じゃなくてもマリンでもビックリの出来事です。これってどういうことよ~~!!って 良い意味では今だらけているマリンには刺激になること間違いなし。でも クラスって基本的には学力が平均化するように分けられているはず、と言うことはマリンってもしかして 平均を下げるグループ?算数の習熟別クラスって上位クラスは10名程度のはず2クラスで10名って マリンは間違いなく上位クラスから外れるって事?えええ~~ どうする?どうするマリン?考えれば考えるほど やばくない? かなりヤバイ?(ふざけている場合かぁ?)良い影響をうけて 本気になってくれることを祈るしかないか~一方アクアですが 今年は学年主任のクラス。同じ学年には 去年マリンの担任だった先生も…ははは~ 学年主任で良かった(ホッ)さてさて 今年は宿題忘れ大魔王にならないように 気合いを入れていきますか
April 6, 2006
コメント(2)
我が家にとっての年中行事 稲作のオンシーズンになりました。昨日の夜中に 祖父(私の母方の祖父です)の家に行って 今日は田起こしです。田んぼをはじめて 我が家も5シーズン目かなり 手慣れてきました。おじさんが忙しいこともあるので、自分たちの田とおじさんの田までがんばって起こしてきました。いやぁ 3倍の田んぼは広いわ。手慣れたとはいえ、時間がかかるし、足腰も痛くなる。夫はトラクターだからいいけど 私は手で肥料まき。そういえば去年、アクアが宮川賢治の「稲作挿話」を暗唱していたけど う~ん あの一つ一つの意味がよく分かるわ 肥料の名前 そのまんまだし~ なんて思いながら 肥料まき。ここへアクアをつれてきて 稲作挿話の暗唱をさせたいくらい(笑)でも、きっときっかけがないとすっかり記憶の奥底で「???」状態になって私がブチギレるんだろうなぁ。やめとこやめとこ…にしても今年もしかの糞が多いこと、どれくらい夜中におりてきてるんだろう?って この前降った雪が 奥の山の頂あたりにまだ 残っているじゃない!すっかり 春のにおいがするのに まだ 雪とは… 子どもたちは 一応持ってきた気持ちだけの勉強を終わらせ、長靴を履いて河原や山や畦道を駆け回っています。春の野草に目を向けてるかしら?季節の移ろいを肌で感じてくれているかしら?いつまでも「トトロの居そうな田舎」じゃなく、日本の従来の姿をかいま見れる場所としてとらえて欲しいなんて どこまで行っても 勉強とリンクさせたがる私って う~ん悲しい…
April 1, 2006
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()