全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
「すすきの」と云えば、日本三大歓楽街の一つとして有名だ。男性諸君からすれば、すすきのと云うだけでちょっとした憧れなり妄想なり膨らませてしまうのも無理はない。かつては、「街へ繰り出す」=「すすきの」であった。ところが現在のすすきのは、商業地としての地盤沈下が大きな悩みだと云う。拙者は札幌へ移住してまだ三年も経っていないので、昔の凄さを知らない。夜のネオンがテカテカと輝く光景は今も健在だし、金曜日の夜の混雑ぶりも見事である。だが、すすきのの低迷を象徴する一つを、拙者は既に発見していた。これは東宝の一株主だから気になった訳だが。ベージュの建物が東宝公楽~手前は雪まつりの氷像が 奥に見えるベージュの建物は、東宝公楽と云って、もちろん映画館もある有名なスポットであった。ところが、拙者が札幌に移った頃には、もう映画館が閉館していた。平成25年3月のある日、NHKニュースで「すすきのの有名なキャバレー『クラブ・ハイツ』が閉店へ」と云う特集をやっていた。要は、此のキャバレーは東宝公楽に入居していて、建て替えに伴い40年以上の歴史に終止符が打たれた、のである。NHKニュースですら取り上げるのだから、よほど有名なキャバレーなのだろう。映像を見る限り、昭和レトロモダンな雰囲気の伝わるキャバレーであった。あー、本物の「大人」が訪れる店なんだな、と思った。恰幅のいい体をどっしりとソファに埋めてね。ブランデーグラスを片手に、ホステスさんと優雅なひと時を過ごして。今風の「居酒屋」で繰り広げられる、バラエティー番組をそのまま持ち込んだような、黄色い声の錯綜などとは無縁の世界だ。ステージで奏でられているジャズの演奏も聴こえる程度に抑えないと、ムードが出ないでしょ。そもそも、こうした「ムード」に耐えうる大人がいなくなってしまった。これも時代の流れなのだ。で、この東宝公楽の跡地に何が出来るのか?これについては東宝のサイトでも既に情報がUPされている。それによると、ラウンドワンと云うアミューズメント施設が入り、東宝はあくまで不動産管理に徹するらしい。何だかフツーの街角の一角と云う感じ。老舗のバーやナイトクラブが姿を消し、全国展開するチェーン店が軒を連ねる「平準化」「没個性化」の波がじわじわと浸透している気がする。確かに、治安は良くなったと云うけど客引きは違法行為として逮捕・・・厳格な条例の施行により、すすきのは安全な街になったと云う。すすきの交番は、北海道で最も忙しい交番なのは変わらないが、観光案内所のような雰囲気も無くはない。立ち番をしていると記念撮影を求められると云うから、何とも平和なものである。すすきのの中心部にイトーヨーカドーがある。婦人服売り場の品物は、郊外に展開している店舗とは明らかに違うのはさすがだが、地下の食品売り場は普通のスーパー。主婦とみられるフツーの買い物客でごった返している。今のすすきのは、女性も子供も平気で歩けるフツーの街なのである。すすきの写真館
2013.03.20
![]()
JR札幌駅に隣接する駅ビル「JRタワー」が、開業10周年を迎えた。大丸、アピア、エスタ、パセオ、札幌ステラプレイス、JRタワーホテル日航で構成されるターミナルビルで、毎日多くの人でごった返す。拙者的には、ベージュとブラウンの風格ある外観と、建物正面に備え付けてある青い時計のデザインが好きで、観光都市にふさわしい雰囲気はさすが、と思っている。ごった返す店内での買い物より、ロータリーから外観だけ眺めて満足しているところが「如何にも拙者らしい」ところだが。写真に納まりきれないほど大きい碧い時計が美しいこの「JRタワー」が今年で開業10周年を迎える。この10年は、北海道にとってひたすら札幌への一極集中が進んだ10年であったと云う。JRタワーの躍進と引き換えに、地方都市の百貨店が次々と閉店してしまった。もちろん、JRタワーの出現は札幌市内の商業にも影響を及ぼした。大通地区の求心力が低下し、老舗デパートの丸井今井が経営破綻に追い込まれた。少し細かい話になるが、すすきのにある東宝会館が映画館としての役割を終えたことも、JRタワーの影響と思われる。ステラプレイス内の「札幌シネマフロンティア」は、恐らく札幌最強のシネコンではないだろうか。東宝の株主優待券も、東宝配給作品に限りここで使うことが出来た。なるほど、映画一つとってもJRタワーの一人勝ちのようだ。鉄道ターミナル前に百貨店を建てるというアイデアは、昭和一桁の時代に阪急が生み出したものだが、今でも十分通用することは、博多阪急の成功やこの「JRタワー」の成功で証明されている。その代わり、鉄道が地方各都市から買い物客をストローのように吸い上げてしまう負の側面も併せ持っていると云えよう。そして結局、拙者もいい買い物をしてしまう開業10周年を迎えるにあたって、タワー内の各店舗も大がかりなセールを始めた。開業10周年記念ブックを店舗で配布していたが、ずいぶん費用をかけてるな、と思った。中身を見ると、99%女性が喜びそうな内容ばかりだったが。と云う拙者も結局のところ、売り上げに貢献してしまう。だってね、これは買わずにはいられんでしょう。「ユーハイム:幌延産バターを使ったバウムクーヘン」しかもこれ、開業10周年限定商品だという。帝政ドイツ国旗のマークに滅法弱い拙者だが、バウムクーヘンの表面に「SAPPORO」と刻印されているのを見て、これは買わない訳にいかなかった。内地に住む母と祖母に贈るのに、ちょうどいい雰囲気なのだ。幌延産バターと云ったって、ただのバターに過ぎないのだが、拙者を含めて内地人というのは、こう云ううたい文句に弱い。もちろん、これは北〇〇条に住んでる彼女にも買わねばならん。いい買い物どころぢゃ無かったね。
2013.03.10
![]()
3月1日の夜、札幌市に雨が降った。そう云えばヘンに暖かかったのだ。此のタイミングで雨が降るとどれほど最悪か、帰宅途中に散々思い知った。「デコボコのスケートリンクに水を撒きました」まさにこんな感じ。日中暖かかったので、雪が解けた上を人が歩いたので、道はデコボコ。其の上に雨が降ったらどうなるか。穴に靴がはまって、いい感じに冷たいだけならまだいい。散々研磨されたデコボコ道に水を撒いて呉れたもんだから、一歩一歩が「賭け」なのである。さらに、車道と歩道の間には除雪した雪が参メートルほど積み上げられていて、街灯の明かりが届かない。つまり足元は真っ暗なのである。其の中を歩かねばならない。是は恐怖を通り越して「笑うしかない」状況だった。拙者も暴風雪を体験~呼吸できましぇん翌日、朝から呑気に晴れたもんだから、すっかり安心して彼女のマンションに遊びに行った(笑)。ところが何時くらいからか、突然外の景色が真っ白になった。もう吹雪以外、何も見えないのだ。彼女のマンションからの帰宅途中は、まさに猛烈な吹雪だった。「強いて云うと呼吸ができましぇん」これが率直な感想。路肩に積みあがっている雪がある程度防雪壁となってくれて、風が収まった瞬間にぜーぜー息をすると云う始末。天から降ってくる雪と、前から積もっていた雪が一緒くたになって吹き付けてくる。地面の雪は、恐らく散歩中の犬が小便をひっかけたかもしれないし、クルマのオイルを垂らした後かもしれないし、そんなものがおかまいなく口元に叩き付けているのだろう、なんてことはいちいち考えない方がいいし、考えてるヒマもない。参月に入ってもこの光景~さすがにうんざりする。おかげでスーパーに寄ることも不可能になった。食べるものと云えば、彼女に持って行ったユーハイムのバウムクーヘンの残りを持たせてくれたもんだから、それを食べてしのぐことに。弐重窓の部屋は暖房も効いてて快適と云えば快適だ。雪は全く無音のまま降り積もっていく様子がちょっとロマンチックでもある。こんなんでわざわざ感激しているのは、未だに観光客気分が抜けない赴任者と犬っころぐらいなものか。
2013.03.05
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

