全2件 (2件中 1-2件目)
1
日本株・投資信託・外貨MMF・金積立に分散投資する我が「相模太郎ファンド」の12月31日現在の運用成績は、基準価格11387円(評価額を投資額で割っただけの話)。年初の基準価格10845円からみて手堅く上昇となった。日本株の状況トヨタ・デンソーを売ったのだが、まぁ素人だけに売り急いだという感じ。でもそれは今だから言えることかも知れない。思えばトヨタ株はずっと損をしていた。我慢を重ねてようやく利益確定できた喜びは大きい。それで十分なのである。保有中の日本株だが、まずは東宝。こちらも手堅く上昇となった。今年最も印象に残った東宝映画は、もちろん「風立ちぬ」だ。拙者は現在札幌市在住~札幌シネマフロンティアで株主優待で鑑賞させていただいた。映画としては素晴らしい。文句の付けようもなく素晴らしい。だが、今から30年前に拙者が初めて見た宮崎駿作品~風の谷のナウシカ、に見られた、現世に対する鋭い批判精神があるとも言えず、宮崎駿さんも年を取るごとに丸くなってしまったのかな、という感想を持った。主役の二郎さんは、明らかに国鉄二等車に乗車する御身分の人。菜穂子様もまた然り。一般庶民には縁遠いラブロマンス物語である。こうしたものに特段反発も覚えず、素直に感動している巷の人々は素直過ぎる(笑)。当時のすさまじい格差を思うと、近くのコンビニでパスタもグラタンも手に入るいま現在の幸せぶりを噛みしめるまでだ。コスプレ衣装まで!相模太郎ファンドの推移池田泉州HD・・・こちらの株価は伸び悩んだ。心配だったのは、この銀行の中国への思い入れ。関西だけに中国との結びつきが強い訳だが、日中関係はここ数年で最悪の状況。最近、ベトナム・ハノイにおいて、関西の国立3大学と共同シンポジウムを開いたそうで、この辺は変化の兆しなのだろうか。 日本とベトナムは、外交関係を樹立して40周年を迎える。関西経済界が、官民あげて経済交流の最重点エリアと位置づけているのはベトナム。方向性としては妥当この上ない。ANAHD・・・こちらの株価も伸び悩んだ。痛し痒しの航空業界。円安になればなるほど燃料代がかさみ、景気回復の恩恵も帳消しに成りかねない・・・これではいつまで経っても利益が出ないのではないか。 しかも下にぶら下がっている「エアアジア・ジャパン」が業績不振で「バニラ・エア」に生まれ変わった。名前からして甘い匂いがする。やっぱりお菓子が出て来るのか?とホームページを拝見したら、んー、まぁお菓子は売ってるけどバニラ味にこだわったという感じでもない。とろーりクリームパンが、「ほんのりバニラの香りの濃厚な・・・」と説明されてるが、ほんのりでは不足でしょう!CAさんも常にあめちゃんを常備しとくとか・・・(まるで大阪のおばちゃんやな)で、結局何で利益が出てるかというと・・・外国株式投資信託、そして外貨MMF、これでだいぶ利益が出ていた。ユーロMMFが単体で含み益に転じたのは何年ぶりだろう。豪ドルのような高金利通貨なら、利回りで稼ぐことも出来るが、ユーロは為替が全てだ。長い我慢の旅だった・・・。 ということで、今年最後の12月31日、勝手に大納会をやらせてもらって2013年はこれで幕・・・。
2013.12.31
![]()
第2回の添削課題を出し終えると、続いて「教材3」の勉強に入った。ここで初めて 「充形と修形」 を習う。充形などと、歯科を勉強しなければ絶対に分かりようのない業界用語だ。正式名称は、う蝕即時充填形成。う蝕に対して治療を始めたその日のうちに充填まで行った場合は、充形の点数を算定することになっている。 既に充填がどういうものであるか 「教材2」 で習っているので、初めて充形を理解することができた。結論から勉強した方が理解しやすいというのも歯科独特の世界なのかもしれない。 その次に、「Pul=歯髄炎」の治療の解説が続く。「教材1」で歯の構造を習った訳だが、根管云々という話がなかなか理解しにくかった。特に、2根管とか3根管とか、それって何なのよって感じだったね。ところがここへ来て 「あーそういうことか」 というのを実感する。歯髄炎の治療にあたって、根管貼薬処置、根管充填、抜髄などの処置があるが、それはみな根管数によって点数の算定が違ってくる。根管数は個人差もあるという。カルテに根管数について書いていなければ、上顎のこの歯なら単根管、下顎のこの歯なら3根管、という表を参照しながら点数を算定するのだ。 なるほどー、と思った。根管という存在を理解してくると、歯科はもっと面白くなる。歯を支えている部分も理解しなければならないのだ。 続いては、「Per=歯根膜炎」の治療の解説。根尖性歯周炎というのが正しい。それでもイメージがつかみにくい。要は、歯を支えている根元の部分に深刻な炎症が生じているという訳だ。これも根管を治療する流れとなる。どうしようもない状態なら最後は抜歯・・・ここでようやく抜歯の話が出て来た。 Pulの治療もPerの治療も、最後は歯冠修復が必要になってくる。ここで 「教材2」 の復習も出て来る訳だ。なるほど、そーいう流れで勉強すると理解もしやすい。やっぱり独学では無理なのを実感した。 「教材3」の最後は歯周病の話。歯周病とは、歯そのものではなく、歯を支えている歯周組織によろしくない症状が発生している状態。だから、歯周病 「=P」 だけの場合は、歯冠修復が最後に来ることはない。となると、それほど難しい話ではなかった。スケーリング(歯垢を削ったりする)独特の算定方法に慣れるのが大事。なんでこんな算定方法なのか不思議だが・・・。 ここまでで、教材を読むだけの勉強は終わりとなった。もう終わり?いや、これからが大変なんだと思う。続く「教材4」では、レセプトを作成する練習に入るのである。さて、どうなることやら・・・。
2013.12.08
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
