ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

PR

プロフィール

相模_太郎

相模_太郎

サイド自由欄

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005
フリーページ

★経済・暮らし

・世界一ケチなドイツ人の節約術

・金に投資する

・池田泉州銀行
   ~華のイメージガール


・レトロ軽自動車萌ぇ~

・魅力ある鉄道といえば?

・阪神ファンと生活経済

・ユーハイム~究極のバウムクーヘン


★資格・検定

・社会保険労務士

・DCプランナー

・FP技能士

・消防設備士乙種6類

・個人情報保護士


★住んでる街、住んでた街・・

・鹿児島在住時代

・華の?東京暮らし

・札幌市~美しき北の都

・政令指定都市相模原

・もう一度住みたい!
  ~阪急沿線~



★リポート集

・阪神甲子園球場巡礼

・大阪神戸ロマンチカ

・リニア新幹線計画

・軍艦旗よ永遠なれ

・忘れ得ぬ旅


★文化・芸術

・帝政ドイツ~その記憶は永遠に

・ハプスブルク文化の愉しみ

・カセットやMDに詰め込まれた思い出

・ブラームスとシューマン

・東宝映画の愉しみ

・中森明菜~拙者的ベストアルバム

・西部警察の車両達

★サイトマップはこちら




【POD】相生橋にて [ 江田島 翔 ]




【POD】誰かが見た結末 昭和60年8月1日、人類は米ソ全面核戦争で滅亡する! ...




【POD】サキ子への伝言(上) 旧東ドイツ製気動車が北海道を走る「もう一つの戦後...




【POD】サキ子への伝言(下) ロシア軍遂に北海道へ侵攻!もう一つの戦後世界から届いた伝言が「正夢」となって現世界に襲いかかる? [ 江田島 翔 ]




【送料無料】阪急電車 片道15分の奇跡 征志とユキの物語 [ 永井大 ]




阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田〜河原町 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]




宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・プレイ『神々の土地』〜ロマノフたちの黄昏〜/レヴューロマン『クラシカル ビジュー』【Blu-ray】 [ 朝夏まなと ]




【送料無料】フリューゲル —君がくれた翼—/万華鏡百景色 (DVD)(新品)




希望〜Songs for Tomorrow [ 海上自衛隊東京音楽隊 三宅由佳莉 ]




UHQCD DENON Classics BEST ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 [ クルト・ザンデルリンク ]




【送料無料】Stock [ 中森明菜 ]




【先着特典】「君の名は。」DVDスタンダード・エディション(特製フィルムしおり付き) [ 神木隆之介 ]




打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(完全生産限定版)【Blu-ray】 [ 広瀬すず ]




【楽天ブックスならいつでも送料無料】【特典なし版】風立ちぬ [ 庵野秀明 ]




【純金 ネックレス コイン】24金 ウィーン金貨 1/25オンス 18金 伏せ込み枠 ゴールドコイン チェーン付き 保証書付 純金コインペンダント オーストリア造幣局




自衛隊グッズ 耐水性ステッカー ヘリ空母 護衛艦 いずも GLORIOUS CLOUD



★ウイグルに自由を!



命がけの証言 [ 清水 ともみ ]


uyghur.jpg

2022.03.27
XML
テーマ: ウクライナ(168)
カテゴリ: 文化・芸術
ロシア出身の世界的指揮者: ワレリー・ゲルギエフ氏 が、あっちこっちのオケでやっていた指揮者としての地位を剥奪されたそうだ。欧米社会では、芸術家と云えども世俗の事件について態度を明確にせねばならない時もある。特に氏は、プーチンとの結び付きを以前から指摘されておった。自らの態度を明確にしない限り、覇権国家の威を借る狐とみられてしまうのである。


ゲルギエフで思い出したのは、ロシア軍が南オセチアに軍事侵攻した際に 「ショスタコーヴィチ:交響曲第七番レニングラード」 を演奏したことに対する違和感だった。ゲルギエフ氏がはっきりとロシア軍の行動を支持した背景は、それはそれは複雑な事情があるんだろうなと思ったが、ショスタコーヴィチが第七番を書いた本当の意味は、あんた方の思惑とは別の次元にあるはずでしょ?と思ったな。時の政治権力に忖度して書かれた訳じゃないことぐらい、分かっていたはずだ。拙者は、あの時の複雑な気持ちがずっと脳裏を漂い続けることになり、拙書 「誰かが見た結末」 の作中、ソ連軍に包囲された街で「ショスタコーヴィチ:交響曲第七番レニングラード」を演奏すると云う、皮肉としか言いようが無い場面を創るきっかけとなったのだ。ゲルギエフさん、貴重なヒントをありがとう。



ロシアと云う国にまつわる如何なる事象も忌避される風潮の最中、拙者はあるニュースに釘付けになった。名古屋の交響楽団が、 ショスタコーヴィチ「交響曲第八番」 を堂々と演奏したのである。第八番は、第七番と共に「戦争交響曲」のシリーズであり、作品に対する解釈や、演奏そのものも難解な楽曲である。拙者は何だか「誰かが見た結末」の皮肉な場面に酷似した、ある意味強烈な風刺を見るようで、愉快でならなかった。演奏会の企画がたまたまタイミング良く被っただけらしいが、このまま決行すべきか議論もあったそうである。もちろん、観客の皆さんは深い感銘を得たことであろう。このようなニュースに触れると、もっとショスタコを聴いてみたくなった。結局、ロシアのクラシック音楽をもっと聴きたくなると云う皮肉なことになっている。


拙書 上矢印「誰かが見た結末」

ちなみに、「誰かが見た結末」の表紙写真がひまわり畑だったことから、ウクライナのひまわり畑のシーンで有名な 「映画:ひまわり」 を連想させる結果となってしまった。実は鹿児島県 指宿



 当初、何故ウクライナは降伏しないのか?と云う疑問の声が巷に溢れていたような気がする。有識者でも、同じように発言している人がいた。市民の犠牲は増え続けているのに、何故彼らは無駄に抵抗を続けるのかと。先の大東亜戦争において連合軍に降伏した日本が、米英軍の占領を経て見事に復活した訳だが、其れは単に運が良かったと云うことを見落としているのだろう。アメリカは、例えば本土への空襲や原爆投下にみられるように、徹底的に日本を破壊したことは事実だ。だが、戦後は日本の復興のために莫大な持ち出しがあった。自由と民主主義と云う価値観を押し付けたりはするが、開拓精神のお国柄だけに、常に創造的なのである。其れに対してソビエト=ロシアはどうか。彼らは被占領国の人間を抑留して、自分達の為だけに「ただ働き」を強いる。占領地の資源を収奪するだけなのだ。 旧東ドイツ の国鉄は、ソ連によるレールの接収によって、ヒトラー時代の鉄道網さえ完全に復興出来なかった。出来なかったのではなく、させなかったのだ。新幹線まで作ることが出来た日本は幸福である。
 最近の報道によると、ロシア側の支配下に入ったウクライナ人が、サハリンに送られるのではないかと云う憶測が出ている。やってることは、スターリン時代と何も変わらないのだ。スターリン圧政下、ウクライナ人が大量に餓死させられた歴史がある。ロシアに支配されると如何なる結果をもたらすのか、当のウクライナ人が一番良く分かっているのだ。だから彼らは全てを失うことは百も承知で抵抗するのだ。

見たことあるロシアの女優さんが亡命へ


グッバイ、レーニン! [ ダニエル・ブリュール ]

旧東ドイツ 崩壊のドタバタをコメディタッチで描いた拙者のお気に入り映画 「グッバイ・レーニン」 に出演した チュルパン・ナイーレヴナ・ハマートヴァ さんが、滞在先のラトビアから亡命するとの報道があった。ソ連出身の留学生と云う役柄で、東ベルリンに住む主人公の青年と恋に落ちる筋書きであった。独ソの恋人同士で世界の移り変わりを肌で感じながら共に成長していく姿は、新たな時代の希望を見るようであった。その彼女が「グッバイ・ロシア」とは何とも皮肉と云うか、あの映画の伏線のようでならなかった。事態打開の一筋の希望であって欲しいものである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.27 04:00:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: